東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 荒川区
事業所名称 荒川区立東尾久保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】 一、東尾久保育園は子ども一人ひとりが大切に育まれ、心もからだも豊かに育てる保育を実践します。 一、東尾久保育園は、子どもを持つすべての保護者のため、悩みや相談に応え、子育てパートナーとしての役割を果たします。 【方針】 ・遊びや生活の中で、見たり、触れたり、聞いたり、匂いをかいだりする経験や体験を通し、好奇心の芽生えを養います。 ・心や体も健やかに育つ環境を構成し、子どもの想像力が育ち、自発的・意欲的の活動できる保育をしていきます。 ・遊び込める環境を追求し、子どもが自ら、思わず触れたくなるような魅力ある環境を整えます。 ・毎日の生活の中でいろいろな命に気付き、大切に思う気持ちを育てます。 ・人と関わりを楽しみながら自発的に様々な人と関わる力を育てる活動や環境を作っていきます。 ・安心して仕事ができるように、お子さんをお預かりします。 ・保育園での活動や生活の様子をお知らせします。 ・子育てや生活面などについて、いつでも相談にお応えします。 ・保育園への意見、要望などに誠意をもって対応します。 ・在宅で子育てをしている世帯に対して「一時保育」「地域交流事業」を行います。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの人権を大事にする。 ・危機意識を持って保育にあたる。 ・問題意識を持ち、気付き、考え、主体的に取り組む。 ・協調性を持ち、周囲の状況を考え自ら進んで協力する。 ・向上心を持ち、仕事に関する知識・技術習得に前向きに取り組む。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・生涯にわたる人間形成の基礎を培う大切な乳幼児期に、子ども達は保育園で過ごしている。初めての社会生活となる子ども達にとって、信頼できる大人の関わりは、子ども達の心と体の成長発達に大きな影響を及ぼす。子ども達の命と心を育む重要な立場であることを自覚し、子どもの幸せと、保護者の養育力向上のために全力を尽くすこと。 ・保育目標の実現に向け、主体的に考え行動すること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 2・4歳児クラスでの公開保育実施後に、「子どもが遊び込める環境設定の工夫」をテーマにプロジェクトを立ち上げ力を入れて取り組んいる

区内の公開保育実施園として、2・4歳児クラスで行い、2歳児は保育室の環境について、4歳児は支援児の多いクラスの中での運営の工夫や、子どもが伸びることばがけを見学テーマとして実施している。公開保育実施後にプロジェクトを立ち上げ、今年度は1・2歳児クラスの保育環境に視点をおき、「子どもの遊び込める環境設定の工夫」をテーマにプロジェクトメンバーで検討し、職員間で検証している。ゆったりと遊び込める環境や子どが遊びやすい工夫、子どもが過ごしやすい室内環境作りのために力を入れて取り組んでいる。今後の発展が期待できる。
2 園内の限られた環境を活用し、子どもたちの作品を展示するギャラリーや壁新聞、保育の様子等を掲示・工夫して、保育の可視化に努めている

園の構造上、子どもたちの作品展示や掲示のスペースを確保するのが困難であり、廊下や階段の踊り場の壁を活用・工夫して作品を展示している。事務所入口付近に3~4歳児のギャラリー、2階への階段の踊り場は3~5歳児のギャラリーとして、子どもたちが取り組んだ制作物を掲示している。保護者に、行事や日常の保育とは違う保育活動の時には、活動内容の様子を写真入りの壁新聞形式で掲示して伝えている。また、日々の保育での活動での子どもの様子なども、各年齢クラスごとに写真を用いて掲示し、様々な手法で保育の可視化に努めている。
3 リスク対応の実践面が計画的に行われており、認識しているリスクの再考が図られている

園では、防犯訓練や避難訓練を実施しており、消防職員による心肺蘇生法講習を受け、水遊び、SIDSに備えている。安全面を徹底させる取組として、非常事態を想定した話し合いやマニュアルの再確認に努めている。職員会議内で感染症や発生した事故、ヒアリハットについて報告し反省点や今後の対応などを伝えている。職員は研修に参加し、個人情報保護の重要性は各自が理解している。リスクマネジメントの取組について、リスクの洗い出しを継続し、お散歩マップの見直しを図っている。これにより園で対応できるリスクについての見直しが行われている。

さらなる改善が望まれる点
1 豊かな保育を展開するために保育のPDCAの確立やプロジェクトでの経過や検証、考察を整理し次へ継承する記録の取り方に期待する

豊かな保育を展開するために、全職員で振り返り、1~5歳児の発達の連続性を考慮し、養護の重要性を捉えた養護と教育の一体化を図り、全体的な計画を反映した各指導計画の再確認と保育のPDCAを確立し、より一層の保育の向上に期待する。そして、その保育を推進した実施記録や保育環境プロジェクトの検討目的や先を見通した計画、検討・検証してきた記録が必需である。様々な記録が次へ継承されるマネジメントの役割となるので、さらに発展が見込める記録の取り方とより質の高い保育を提供していけるファイリングに期待する。
2 理念・方針をはじめとする目指す保育や事業方針を発信し続けるマネジメントに期待したい

今まで行ってきたことを関係者に発信し続けるマネジメントができれば、園の存在が大きくなるため、理念・方針など目指す保育ついて、事業計画と現場に伝わる言葉で職員に浸透させ、経営層を中心にその進展と結実に期待したい。現場で行っている活動を言葉によって概念化することや、保育実践にどのような意味があるのかを認識できる機会を設けるなど、こうした毎日の保育実践の積み重ねが自然な形で保育理念の浸透に役立ち、組織風土の醸成につなげてほしい。組織力をより一層強化する取組として、個人別の研修計画や園内研究の取組にも期待したい。
3 保護者・職員の相互理解を図りながら、スキルアップにつながるようなPDCAの取組の検討に期待したい

保育理念に「保護者と子育てパートナーとしての役割を果たします」を掲げてクラス別懇談会、個人面談、保育参観などの取組で保護者との信頼関係を深める子育て支援を行っている。今回のアンケートでは、子どもの成長の様子を確認できるという声の他、一部の声ではあるが職員の言葉が気になる、上から目線で相談しにくいという意見もある。職員の資質向上に向けた取組として、例えば全体的な計画や保育指導計画案に資質に関する項目を盛り込むことで、P(策定)D(実施)C(評価)、A(反省)の中でレベルアップが図れる仕組みづくりに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもたちに安全な保育を提供するために、お散歩マップのファイルを作成している

子どもに関わる交通事故の多発から園周辺の安全確認を行っている。また、道路の危険個所にガードの取り付け依頼の対応をはじめ、戸外活動する公園一つ一つを再確認して、職員が公園の特徴や遊具を写真に撮りながら、遊ぶに上での危険箇所を確認している。公園ごとの注意点を整理したお散歩マップを作成している。職員間でお散歩マップを共有し、安全に関して周知徹底を図っている。日々の保育においてお散歩マップの活用により、子どもたちに戸外活動での安全な保育を確保することにつながっている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児81世帯96人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 96人
利用者家族総数(世帯) 81世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 81人
有効回答者数 57人
回答者割合(%) 70.4%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」28.1%、「満足」59.6%の計87.7%であった。 自由意見では、「とてもアットホームで、先生たち全員がクラス関係なく子ども達をよく見てくれています」「園庭で遊んだり、プールや体操教室があったり、身体を動かすことが出来る所が良いと思います。運動会も、保育園にしては本格的な内容になっているので、毎年楽しみにしています」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「安全対策」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」などの17問中11問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 57人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「面白い企画がたくさんあり、子どもが楽しめるように考えられています」という声が寄せられている一方、「製作などの作業は、とても役立っていると思います。運動がもう少し多いと良いです」という意見が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 55人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.5%、「どちらともいえない」の回答は3.5%であった。 自由意見では、「年齢によって工夫が見られて良いです」という声が寄せられている一方、「お絵かきや創作等は、個人的に苦手な子なので最近までは置いてきぼりだったのではと思う時もありました」という意見が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 50人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は87.7%、「どちらともいえない」の回答は12.3%であった。 自由意見では、「アレルギーに配慮して頂いています」「入園時にアレルギーの確認をしてくれたり、子ども一人一人に合わせて提供してくれていると思います」という声が寄せられている一方、「少し足りない日もある様子ですが、味や調理は良いと思います」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 45人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は78.9%、「どちらともいえない」の回答は15.8%、「いいえ」の回答は5.3%であった。 自由意見では、「いろんな公園に行ったり、都電を見に行ったり、十分に行われていると思います」という声が寄せられている一方、「公園などに出かける機会が少ないように感じます」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は64.9%、「どちらともいえない」の回答は22.8%、「いいえ」の回答は3.5%、「無回答・非該当」の回答は8.8%であった。 自由意見では、「ありがたいです」という声が寄せられている一方、「平日に親が仕事休んで受診するなどする際、遠慮なく保育を頼める雰囲気がほしいです」という意見が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 47人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は82.5%、「どちらともいえない」の回答は12.3%、「いいえ」の回答は3.5%、「無回答・非該当」の回答は1.8%であった。 自由意見では、「靴を履きかえる階段手前の場所が小さすぎで少し危険を感じます」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 43人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は75.4%、「どちらともいえない」の回答は15.8%、「いいえ」の回答は7.0%、「無回答・非該当」の回答は1.8%であった。 自由意見では、「面談などの日時は柔軟に対応して下さいました」という声が寄せられている一方、「平日の開催が多いです。土日だと参加しやすいです」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 46人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は80.7%、「どちらともいえない」の回答は12.3%、「いいえ」の回答は5.3%、「無回答・非該当」の回答は1.8%であった。 自由意見では、「先生との信頼関係はあると思いますが、話をする時間や機会が限られています」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 51人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は89.5%、「どちらともいえない」の回答は8.8%、「無回答・非該当」の回答は1.8%であった。 自由意見では、「古い建物ですが、きれいになっています」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 53人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は93.0%、「どちらともいえない」の回答は5.3%、「無回答・非該当」の回答は1.8%であった。 自由意見では、「言葉遣いも丁寧で、礼儀正しい方ばかりです。勉強になります」という声が寄せられている一方、「大体はしっかりしてらっしゃいますが、態度が気持ちよくない人もいます」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は87.7%、「どちらともいえない」の回答は7.0%、「無回答・非該当」の回答は5.3%であった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は77.2%、「どちらともいえない」の回答は14.0%、「いいえ」の回答は3.5%、「無回答・非該当」の回答は5.3%であった。 自由意見では、「保護者会で、トラブルによるけがなどは、両方に説明すると言っていたので大丈夫だと思います」という声が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 47人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は82.5%、「どちらともいえない」の回答は14.0%、「いいえ」の回答は1.8%、「無回答・非該当」の回答は1.8%であった。 自由意見では、「担任によりますが、今年度はとても良く見て下さっていると思います。昨年は不安もありました」という声が寄せられている一方、「子どもによって一部の先生ですが、先生の対応が異なっています」という意見が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 48人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は84.2%、「どちらともいえない」の回答は10.5%、「いいえ」の回答は1.8%、「無回答・非該当」の回答は3.5%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 48人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は84.2%、「どちらともいえない」の回答は14.0%、「無回答・非該当」の回答は1.8%であった。 自由意見では、「壁新聞をすぐに出してくれて、よく分かります」という声が寄せられている一方、「もう少し、日々の活動が分かると良いですが、大体の事は分かります」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は75.4%、「どちらともいえない」の回答は14.0%、「いいえ」の回答は7.0%、「無回答・非該当」の回答は3.5%であった。 自由意見では、「話しやすく、相談しやすいです」という声が寄せられている一方、「不満、要望などは言いづらいです」「不満があっても言いづらいです。他人の子を見てくれているのでです」という意見が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 36人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は63.2%、「どちらともいえない」の回答は22.8%、「いいえ」の回答は8.8%、「無回答・非該当」の回答は5.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や方針が職員に浸透し、保護者にも説明されている

園の理念・目標・基本方針などは、事務所や各保育室など、園内随所に掲示している。保護者向けには、入園前の説明会や保護者懇談会で、園の理念・目標・基本方針などを詳しく説明するとともに、園だよりでめざしていることを子どもの姿を通して周知している。職員向けには、新年度にあたってという書面を配布して、確認している。

園長の園運営方針・指導方針などが明確に打ち出されている

年度当初に、「新年度にあたって」や職員マニュアルを全職員に配布し、経営層を含む全職員の役割と責任を明示するとともに職員会議でも伝えている。園長としての考えやめざしていることを非常勤も含めて全職員に会議で読み合わせをして伝えている。また、新年度にあたって園の現状の検証や多岐にわたる分析を行い、それに基づき、園が進むべき方向として、園長が明確に公開保育に向けて示している。当園の運営上での基本的な考え方として、役割分担表や組織図に示している。特に公私立保育園に向けた公開保育でも公表されている。

職員や保護者に対して、重要案件の理解を求める事に工夫を凝らしている

重要な案件を検討し決定する手順は、組織図や自衛消防組織図などにおいて、あらかじめ定めている。重要な意思決定に関する内容と決定経緯は、都度、職員会議で報告して周知徹底を図っている。保護者に対する重要事項の周知は、都度、園だよりやお知らせによる連絡や保護者会資料という適時の発行物によって行っている。一例として、保護者に園の取組や遊びの様子などは、写真を取り入れて分かりやすくした形式で情報発信を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向、地域の福祉ニーズなどを様々な機会に、把握や検討を行っている

保護者からの意見や要望、苦情に対しては体制を整えてさまざまな状況にきめ細かく対応しており、保護者アンケートでも保育サービスの実施内容や環境整備、接遇対応など全ての面で評価が高い。地域レベルや福祉、保育全般に関する情報の把握と分析に関しては、行政や関連機関との会合、園長会などから情報を収集し学習が行われている。また、公開保育の実施による幅広い意見交換も行われている。福祉事業全体の動向は、保育情報誌や関係機関誌に目を通すほか、広報紙から情報を得ている。児童相談所の設置について説明会に参加し動向を把握している。

運営力向上のための重要な情報を積極的に把握および検討している

事業計画を長期的視野に立って進めるために、事業所の運営状況の把握や園内で使いやすいように中・長期事業計画書に整理することで、教育・保育の質の向上を図り、職員の育成を視野に入れた園運営を明記した事業計画の作成に期待したい。各クラスの事業計画に前年度の取組の評価と課題を抽出し、職員会議で検討を踏まえ、今後の取組として計画してほしい。策定した計画に基づいて、必要に応じて途中で見直しをしながら、着実に目標達成に向けて取り組むためにも、目指す目標、達成度合いを測る指標の明記に期待したい。

公立保育園としてのさまざまな課題を捕らえて計画を策定し、事業が推進されている

保育事業に関する区の長期計画として荒川区子ども・子育て支援計画が策定されており、園オリジナルの計画としては、「新年度にあたって」を作成して園の進むべき方向を示している。年度計画では総括した運営方針があり、部門ごとには年間指導計画をはじめとして、異年齢保育、行事、保健、食育、幼保小連携活動などの計画を作成して現場の活動に反映させている。短期の計画としては月案や週案などをそれぞれの期間で作成しながら保育実践に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
苦情対応や相談などの仕組みが出来ている

保護者からの苦情・意見などについては、保育園のしおりで詳しい説明を載せており入園前の説明会や保護者会などで説明している。また、意見・要望解決のための仕組みとして手作りの「みんなの声」が玄関に備え置かれ、気軽に投書が出来るように工夫されている。職員向けには、苦情解決マニュアルを配布して、苦情を受け止める姿勢などについての心構えなどを説いている。利用者からご意見が寄せられた場合は、事情や経過報告の詳細を記録した書面を職員に配布して情報の共有を図っている。

区の規則や規程などに沿った、法や規範などのコンプライアンスのしくみが整っている

守るべき法、規範、倫理などについては公立園として区のさまざまな規則が制定されており、園長を含む職員の行動指針が明らかにされている。園では確認事項に服務の規律の確保と心得が明記され、非常勤職員も含めてコンプライアンス(法令遵守)を確認している。透明性の高い組織運営のために福祉サービス第三者評価を実施しており、区の情報公開制度や監査のシステムも整えられている。さらに、第三者評価結果を自由に閲覧できるように、園の玄関先に設置して、透明性の高い運営を行っている。

保育の専門性を活かした地域の福祉に役立つ取組を行っている

保育の専門性を活かした園庭開放や育児相談、ふれあいあそび、運動への参加などの交流活動が行われている。園では未就園児家庭を対象とした地域支援事業「花ちゃんタイム」を実施しており、上記の園活動への参加や情報の提供などを行っている。中学校による職場体験や大学、専門学校による実習生などの受け入れ、ボランティアによるお話会や体操教室なども行われている。幼保小連絡会議など地域の子育てネットワークに参加して、保育園の意見や情報を伝えている。介護福祉施設や地域との夏祭り、クリスマス会などで交流する機会を持っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
個人情報保護の仕組が整っており、情報の保護と共有は区の規程に沿って行われている

個人情報保護法に対応した情報の保護や共有に関しては、区の条例などにもとづき運営が行われており「個人情報保護の方針」が作成されている。園では入園説明会などで利用目的を説明し、保護者からの同意書をもらっている。開示請求の方法説明についての説明も行っている。区立保育園における情報の保護や共有システムについては、区の共通のネットワークが導入されており、パソコンはパスワード設定による情報保護が行われている。重要書類の保管と施錠が確実に行われており、書類などの管理や文書保存規程が実施されている。

リスクマネジメントに対応するために事業継続計画が策定されている

目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスクを洗い出し、区の事業継続計画(BCP)も策定してリスクマネジメントに取り組んでいる。災害や不審者対応の面では綿密な対応マニュアルを策定して、地域との体制を明らかにしながら、園の洪水の避難確保計画や不審者の対応計画を作成している。また、感染症・嘔吐・下痢等の流行を防ぐために、感染症予防マニュアルを用意している。さらに、緊急時マニュアルに怪我・疾病時の手順、不審者侵入時対処、震災時の手順、研修計画をまとめて、万全の体制を整えている。

リスク対応の実践面が行っているので、園独自のリスクの再考に期待したい

実践面では防犯訓練や避難訓練を実施しており、消防職員による心肺蘇生法講習を受け、水遊び、SIDSに備えている。安全面を徹底させる取組として、BCPを職員に配布による読み合わせや利用者へも知らせるなどの実施について期待したい。職員会議内で感染症や発生した事故、ヒアリハットについて報告し反省点や今後の対応などを伝えている。職員は研修に参加し、個人情報保護の重要性は各自が理解しているが、リスクマネジメントの取組について、リスクの洗い出しを今後も継続し園内で対応できるリスクについての事業継続計画の策定に期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の人材構成は区の主導で進められており、園内人事も適切に行われている

保育園の正規職員の人材構成に関しては、区のシステム(人材育成基本方針)に沿って運営されており、人事考課制度に基づく勤務評定や目標管理シート、キャリアパスなどを活用しながら、人材の確保や配置が行われている。臨時職員については園ごとに園の人材方針のもと面談が行われている。園では、園長と職員の面談の際にクラス担任希望調査書を活用して配置希望を聴取しており、検証に基づく適切な人材構成と配置への取組が進められている。また、非常勤職員の育成にも力を注いでいる。

職員資質の向上のために非常勤を含む全職員に目標設定と個人育成が行われている

職員の質の向上に向けて園長による職員面談が年2回程行われており、職員一人一人が「目標による管理シート」および「保育士自己評価」などを使って目標の設定と反省、評価を行っている。研修受講については区のシステムがあり、年間予定表に基づき上記の希望用紙も活用して全職員の希望をきいている。職員を育成する視点から研修報告への園長コメント (所見)も行われている。職員の個人別育成システムとして、全職員に個人目標が設定されているなど、優れた育成指導が行われている。

区の福利厚生策が実施されており職員のチーム力を引き出す取組が実施されている

職員の就労状況を把握しながら、区の福利厚生策(有給休暇の取得状況、心身の健康状態)などの把握も行われている。職員のやる気向上策として、職員個別面談を全職員と行っている。必要とみなした職員には、適宜面談を行い、改善、解決に取り組み、働き甲斐のある職場環境と心身の健康を守れるように尽力している。園長は職員の良好な人間関係構築のための取組として限られた職員で園運営を行う姿勢を全員体制で持ち、協力して保育していくようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標】「遊び込める環境づくり」のために子ども達の遊びや生活の姿と10の姿とのつながりを検証し、保育内容の充実を図る。
【取組】園内研修を行う。 園内にて公開保育を行い、各クラスの保育を講師より検証してもらう。環境プロジェクトを立ち上げて取り組みを始める。
【結果】目標達成度合いは70%。前年度の園内研修は、外部講師を招いての公開保育となり、多くの助言、検証をいただく。そこから、さらに学びを勧めた結果、乳児室の環境改善、整備を行うこととなった。改善できる点などがあげられ、少しづつ環境を変えてみている状態で年度末となった。
【検証】公開保育の時期が昨年度においては11月であったことで、現状把握、問題提議するには十分な時間があったが、講師の助言などを受けた後の時間に余裕がなかった。
【今後の方向性】本年度は昨年の取り組みを引き継ぎ、取り組みを深めることにした。今年度、当園は区内合同で行う、区内公開保育の実施園となっていた。6月に行われる公開保育に向けての取組がそのまま昨年の取り組みを引き継ぐ活動になった。公開保育後、環境プロジェクトをたちあげ、1・2歳保育室の改善点を全職員で周知しながら、さらに改善を続けている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・目標が設定されており、基盤となる環境構成の種類が明確に示されている。
・目標に対する取組が公開保育になっており、環境構成の種類ごとに10の姿を意識した取組がどうだったのかが明確に伝わることを期待したい。
・目標に対しての達成率として、客観的な分析に期待したい。
・今後の方向性が引き継ぐことになっているが、目標のレベルアップや昨年度よりも今年度のより良くしていく視点を盛り込むことに期待したい。PDCAの段階によるレベルアップを図る目標設定に期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標】
積極的に保育園側からの情報発信を行う
【取組】
・乳児連絡帳の見直しを図り、さらに使用しやすいように、全園で改良を行った。(今年度より使用開始)etc
【結果】
目標達成度合いは70%、保護者の意向は、送迎時や保護者懇談会などの場で聞きとっている。
【検証】
・今年度より改良した1歳児用の連絡帳は、保護者にも好評である。・保育園活動に協力的な保護者が多いが、保育園活動について発信されるものが、届きにくい保護者がいた。理由の1つとして保護者の様々な家庭事情を考慮し、対応することが必要であったと考える。またより魅力的な掲示内容、情報であるための工夫が必要である。
【今後の方向性】
①玄関の連絡ボード活用中、etc
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・目標の視点として、情報発信と利用し易さの2点が揚げられており、ともに数値目標に期待したい。
・取り組んだことが明確なっており、非常にわかりやすい。
・結果が目標に対しての結果になっていないものもあった。数値目標とその結果のリンクに期待したい。
・今後の方向性が具体的な取組になっているが、段階的にレベルアップしている目標設定を期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はホームぺージや保育課の窓口などから入手できる

入園または見学を希望する保護者への保育園の情報の提供については、区のホームページの閲覧や保育課の窓口で入園案内が入手できる。あらかわキッズニュースやあらかわ子育て応援ブック、園見学者には保育園のご案内を配布している。地域へ向けては、地域向けの利用内容と日程を保育園外掲示板に掲示をしている。在宅支援事業情報誌に施設見学や花ちゃんタイムの情報を掲載している。

ホームページで園での子どもの活動の様子を配信している

利用希望者などの特性(外国籍など)を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにするために、区のホームページには、園の概要や所在地、交通手段などが記載されている。区の入園案内には、外国語対応職員や手話対応職員がいるため、外国籍の方にも対応できる準備が整っている。園のしおりには、園の基本方針と園目標や保育園の一日、年間行事予定などが記載されている。

見学時に園の概要の説明のほか、特徴でもある充実させた遊びの環境を見てもらっている

見学を希望する保護者に対しては、事前申し込みで希望日時を確認し、日時の調整を行い園の体制を整えて随時受けいれをしている。見学者の対応は主に園長や副園長が行い、園のしおりにそって、施設を案内しながら保育園の概要や利用時間、送迎方法のほか、園の特徴として遊びの環境を充実させ、室内の環境や園庭での遊具の工夫などについて説明し、子ども達の遊びこんでいる姿を見て見学者より好評を得ている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
3月中旬の入園前説明会で園の基本事項を「保育園のしおり」で説明し、同意を得ている

入園前に入園説明会を開催し、保育園の生活や保育内容に関する基本事項について詳細に記載されている「保育園のしおり」で説明している。入園説明会は3月中旬の土曜日に園の概要をはじめ、保育内容(区の保育理念、園の保育目標・方針)、年間行事、地域との関わり、保育園の一日、子どもの姿、持ち物など、保健と健康管理など保護者が理解できるように記載し、ていねいに説明している。説明会後もしくは入園式後に、重要事項の説明に関する同意書や園で取り扱う個人情報の具体的内容や利用目的など記載した書面で、保護者から同意を得ている。

子どもや保護者のストレスや不安の軽減のために、慣れ保育や給食介助体験を行っている

新しい環境による子どもや保護者の不安を軽減し、安心して過ごせるよう慣れ保育(短縮保育)や1歳児は給食介助体験を行っている。保護者に入園面接で入園後の見通しが持てるように慣れ保育についてのスケジュールを説明し、保護者と確認のもとに、要望や就労状況を把握しながら柔軟に進めている。また、1歳児はスタート時に保護者に子どもの食事介助を体験してもらい、園生活を直接見て感じてもらい、そのことが安心につながり、不安やストレスの軽減につながっている。また、職員も家庭での様子を把握することができ、子どもをより理解できている。

退園や卒園時のサービス終了後に、様々な取組により継続的な支援に努めている

退園や卒園時には、継続的な支援のために様々な取組を行っている。退園する際には、クラスごとで取組を考え、子どもに向けてメッセージを渡し、保育園を身近に感じてもらえるよう配慮している。卒園児の保護者に事前に伝え了解をもらい、就学先の小学校へ保育所児童保育要録を届け、小学校との滑らかな接続を図っている。兄弟関係の卒園児は、園の運動会に参加しているが、今後、卒園後も園に遊びに来やすいように言葉をかけたり、運動会の行事案内などで継続的な関係性を築くことに期待する。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
発達の連続性を考慮し、全体的な計画から体系化した各指導計画の再確認に期待する

園の保育理念をもとに、保育方針や目標に基づき、園の生活全体を通して総合的に展開されるよう、長期的な視点から全体的な計画を作成している。養護及び教育を一体的に行う保育や非認知能力の力を身に着ける重要性、1・2歳児の5領域、3~5歳児の5領域を明確にし、幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿などを育むための全体的な計画を作成している。全職員で、1~5歳児の子どもの発達の連続性を考慮し、全体的な計画から各指導計画が体系化されているのか再確認をすることに期待する。

子ども一人一人の月のめやすを保護者に伝え、共育ての仕組み作りに期待する

保護者には懇談会で指導計画から保育の見通しを伝え、月の指導計画から月の保育目標をわかり易い言葉で掲示をしている。1・2歳児においては、毎月個人指導計画を立案し、先月の子どもの姿と今月のめやすと配慮を記載している。新保育所保育指針では養護の重要性が謳われている。保護者に連絡帳などを活用して、子どもの発達の姿や一人一人の月のねらいを伝え、保護者からもコメントをもらうなど、園と保護者で子育ての観点を共有し、子育ての共育てにつないでいく仕組み作りに期待する。

各クラス会議での各指導計画の見直しと共に、全職員での定期的な振り返りに期待する

クラス会議や職員会議を実施し、週案、月案、年間指導計画の振り返りを行っている。週案はクラス会議で月案はクラス会議を経て月の職員会議の中で報告している。年間指導計画は期ごとにクラスで振り返り、全職員では年度末の職員会議で振り返りを行い、各年齢クラスごとに、見直し事項や子どもの様子などを口頭で報告し、会議記録に記載している。今後は、1~5歳児の発達の連続性を考慮し、全クラスの指導計画に沿って全体的および共通の振り返りポイントを捉えた振り返りの両面の視点から、全職員で振り返り会議の持ち方に期待する。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人一人の子どもの発達状況を把握・記録化し、多面的に捉え全体的姿を把握している

児童票には入園前の生活状況や家庭状況、健康の記録をしており、子どもの発達状況は児童票に12か月から4歳未満までは月齢ごと、その後は3・4・5歳児クラスの括りで、期ごとに子ども一人一人の成長を捉えて記録している。4歳未満までは健康生活や人との関わり、ことば、全身運動、手指運動・知的働きなど項目から、3歳児クラスからは養護と教育の5領域に視点をおき発達経過を記録している。子どもの姿は日々の活動の様子や様々な記録、職員間での子どもの情報共有などから多面的に捉え、全体的姿を把握している。

日常生活や遊びの中や、カレーライスのメニューの日は異年齢保育活動に取り組んでいる

朝・夕保育の合同保育や室内遊び、園庭遊びの中で、自然な交流を通して異年齢の関わりをもっている。3~5歳児は毎月1回カレーライスのメニューの日に異年齢保育活動を行っている。毎月必ずメニューにあるカレーライスの日は、子どもたちは朝から自分の遊びたいクラスで、好きな遊びを自由に選択し、異年齢で交流を持ちながら遊び、食事を一緒に食べるまでの交流の機会を設けている。子どもたちは室内・園庭遊びなどで異年齢での関わりから遊びの広がりや仲間意識、憧れやいたわりの心が育まれている。今後の交流活動の発展に期待する。

小学校教育への円滑な接続に向けて、小学校とのより一層の交流活動に期待する

5歳児は近隣の幼稚園とお互いの園舎を行き来し、触れ合いあそびや体操、リズムなど一緒に行う保幼・幼保交流を年3回行っている。交流を通して親しみの思いを持ち、就学に向けて仲間意識がもてることなどをねらいに取り組んでいる。小学校との滑らかな接続のために、小学1年生とふれあい給食を実施しており、給食だけでなく生活の科目で名札作り(姿勢、鉛筆の持ち方、自分の名前を書く)やクラスの出し物の披露を見学している。今後、小学校との交流活動の機会が増えて、より一層就学に対する期待と不安軽減につながることに期待する。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の様子と連絡帳から子どもの状況を把握し、降園時にその日の活動を伝えている

登園時の子どもの状態は、視診と健康確認や連絡帳・連絡ノートから把握している。朝保育担当職員が子どもの体調や保護者から気になることなどを確認し、全体連絡表に記載し職員間で引き継いでいる。家庭での子どもの状況は、1・2歳児は園の複写式の連絡帳、3~5歳児は連絡ノートを活用して把握して、子どもの状況に配慮した保育を行っている。降園時に、全体連絡帳から子どもの様子や連絡事項を伝え、クラスの活動の様子を写真入領収書で活動内容を記載して知らせている。

保護者と連携し、基本的生活習慣の自立を目ざした支援に取り組んでいる

年間指導計画をもとに、子ども一人一人の発達や状況にあわせ、保護者と共に基本的生活習慣の自立に向けて取り組んでいる。子どもの様子を送迎時や懇談会、個人面談、保育参観・参加などで、保護者に年齢の発達の特徴と基本的生活習慣の大切さを知らせ、発達に応じた目標を伝えている。日常の保育では個々の発達を把握し、一人一人の状況に応じた支援を行い、基本的生活習慣の自立に向けて取り組んでいる。保護者に連絡帳と口頭で具体的な支援方法を伝え、連携して衣服の着脱や箸への移行、トイレトレーニングなど子どもに配慮し無理なく進めている。

休息は子ども一人一人の生活リズムや体調に応じて、柔軟に対応している

1・2歳児の休息(午睡)は個々の生活リズムを考慮し、登園時の保護者からの連絡や連絡帳から子どもの状況を把握し、リズムや体調に応じて午睡が取れるように配慮している。3~5歳児でも、その日の体調についての伝言がある場合は配慮している。5歳児の午睡は、体力にあわせ午睡時間や期間を調整しており、5歳児の保護者に就学に向けた準備期間であることを伝え、11月以降週に寝ない日を設けて、徐々に午睡を減らしていき、2月には午睡無しで過ごしている。子どもの体調によっては柔軟に対応している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自主性、自発性をもって遊び込める環境設定を検討・検証している

子どもが遊びたくなり、遊び込める環境設定に工夫し、子どもが主体的に遊びを展開できるように、コーナー保育に取り組んでいる。今年度、プロジェクトを立ち上げ、特に1・2歳児の室内のままごとやブロック、絵本コーナーなどの配置を検討し、子どもの興味や関心に合わせた玩具や絵本を用意し、子どもが居心地の良い場所で遊び込み、遊びの幅が広がるよう改善・検証している。今後もプロジェクトの検証・考察を活かし、各コーナーで年齢や発達、時期にあわせて子どもたちの遊びの充実を図っている。

気持ちの言語化や言葉遊び、お話会を活用し、言語理解や言語感覚を培っている

保育の中で職員は1歳児の言葉にならないしぐさでの意思表示などを受け止め、気持ちを言語化して代弁したり、援助することで、子どもの発語の意欲を高め言語獲得につなげている。5歳児クラスでは言われたくない言葉(ちくちく言葉)を出して話し合い、その言葉は使わないことを確認して相手の気持ちを理解し、自分の思いを伝えられるように指導している。月に1回、4・5歳児中心にボランティアによるお話会を行っており、言葉のリズムや響きを楽しんだり、話の内容を理解するなどで言葉理解を深め、言語感覚を養うことにつなげている。

子どもが興味を持って、さまざまな表現を楽しめるように取り組んでいる

多面的視点から、子どもの様々な表現を楽しむことができるように取り組んでいる。1・2歳児では自分の思いを表現できるように、遊びを楽しんでいる子どもの気持ちを言語化して共感し、安心して自分を出せるように配慮している。外部講師による「いきいき体育教室」を年に10回、4・5歳児で取組、職員も連携して保育に取り入れている。また、子どもたちの興味や関心にあわせて制作や絵画を自由にできるよう、色々な素材や絵の具、教材などを整え、楽器なども用意し、子どもの自由な発想からの表現活動ができる環境と時間に配慮している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
5歳児が主体となり、自分たちで考えつくりあげていく行事に取り組んでいる

5歳児が中心となり取組を考え、進めていくプロセスを大切にする行事「ひまわりらんど」は、5歳児クラスになってから制作してきたものや、保育参加で保護者と一緒に取り組んだもの、他のクラスの協力を得てたくさんの品物を準備している。子どもたちはどんな楽しいひまわりランドにするか話し合い、協同作業で行っている。当日はオープニングでお神輿を担ぎ、その後売り手になり、他の年齢の子どもたちが客になってやり取りをしている。5歳児は達成感と満足感を得ることのできる行事となり、行事後には異年齢でのごっこ遊びに発展している。

年齢に応じた行事の取組に考慮し、子どもの興味や関心に重きをおき実施している

行事の取組は、発達年齢に応じたねらいとあり方を考慮し、行事により年齢を配慮して実施している。運動会は小学校を借りて行い、1~5歳児のねらいを立て発達段階をふまえて、保育で子どもの興味や関心をもって取り組んでいる活動や、いきいき体操教室で取り組んできた縄跳びも競技の中に入れ、成果なども披露している。はっぴょう会は、3~5歳児で行い、日頃慣れ親しんでいる好きな絵本や紙芝居から子どもたちと選び、劇遊びにつなげている。また、口ずさんでいる歌の合唱や手話の歌、合奏などいきいきと表現し、子どもは楽しみながら行っている。

年度当初に年間行事予定を配布し、行事への理解と楽しんでもらえるよう配慮している

年間行事に関して入園説明会に配布している「保育園のしおり」で説明し、年度当初に年間行事予定を配布しており、毎月の園だよりでもその月の行事予定を記載し、行事が近づいてきたら再度おたよりなどで、保護者参加の行事への理解と参加の協力依頼をし参加につなげている。子どもの行事の取組の様子は、日々の連絡帳や1日の活動をクラスごとに記載し掲示して伝え、行事への理解を深めてもらうように考慮している。行事終了後には、アンケートを配布し保護者から感想や意見、要望を把握し、次回の行事に反映するように努めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
室内環境を整備し長時間保育の子どもが落ち着いて過ごせるよう合同保育に配慮している

長時間保育での子どもが安心して過ごせるように、安全で採光や空調に配慮し、ゆったりとした環境を整えている。朝・夕保育の時間帯は安心して過ごせるよう年齢発達を考慮し、朝保育では、8時からは合同保育から1・2歳児と3~5歳児に分けて保育を行い、夕保育は18時から合同保育にして、マットを敷きくつろげる環境に努め、1・2歳児は職員にゆったりと絵本を読んでもらうなど、個々のペースを大切に過ごせる保育に配慮している。3~5歳児はコーナー遊びや子どもが自由に遊びを選択し、じっくり遊び込める環境に工夫している。

朝・夕保育で、日々の保育に変化をもたせ、楽しく遊べるよう配慮している

保育時間の長い子どもたちが楽しく過ごすために、ゆったりと過ごせる環境と楽しく遊ぶことのできる環境に努めている。朝・夕保育は日々の保育に変化を持たせ楽しい雰囲気を心がけている。朝・夕保育の部屋には、日中保育の室内のコーナー遊びの設定玩具以外の延長保育専用の玩具を用意し、変化を持たせ楽しく遊ぶことのできる環境の工夫に努めている。朝・夕保育の時間帯は異年齢合同の保育になるので、無理のない自然な異年齢児交流をもった遊びや年上の子の遊びを見たり、一緒に遊ぶことで刺激を受け、遊びや人間関係が広がり楽しむことができる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
安定した関係性の中で落ち着いた環境を整え、子どもが喜ぶ食事を提供している

0~2歳児は担当制保育をとっており、信頼関係の中で安心して固定した席で落ち着いて食事をしている。3~5歳児では友だちと楽しく食事をする雰囲気に努めている。献立は2週間サイクルのメニューで、季節の旬の食材をとり入れ、栄養バランスに配慮した食事の提供をしている。行事食として七夕では星形人参と絹さやを細きりにして流れ星に見立て、そうめんとオクラのすまし汁、ひな祭りではちらし寿司の上に、春の訪れを感じられる菜の花をイメージして、炒り卵で黄色の花を表現し、葉を絹さやで盛り付けるなど楽しめる食事の工夫をしている。

食物アレルギー代替食の提供の際は、確認表を使用して誤配誤食の防止に努めている

食物アレルギーのある場合、医師による「アレルギー疾患生活管理指導表」を提出し、面談後アレルギー代替食を提供している。定期的にアレルギーのある子どもの保護者とは面談を行っている。アレルギーのある子どもの誤配誤食防止のために、アレルギー代替献立表で確認したうえで、代替食を提供し、個別トレーに配膳し、提供前に献立表を使い、調理員と栄養士、クラス職員、複数の職員で現物を一緒に確認を行い記録をして、誤配誤食の防止に努めている。

1~5歳児まで、年齢に応じた「食」に関心を高める食育の取組を行っている

食育年間計画に年間目標「食を通して、心身共に健やかな生活が送れるような基盤をつくる」を立て、各年齢ごとの年間計画および目標を、4期に分け食育に取り組んでいる。1・2歳児は食具の使い方や食材に興味を持つなどの取組や、3~5歳児は食事のマナーや野菜の栽培や食材から食への関心を持つことが記載されている。また、3~5歳児の食育計画が別に立てられ、年齢ごとに月の具体的な取組(グリンピースのさやむき、とうもろこしの皮むき、おにぎり作り、鬼さんハンバーグのトッピング)などを行い、食への関心を高めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
安全・健康教育に取り組み、自分で身を守ることができる子どもを育んでいる

当園は看護師が常駐していないので、職員が保健年間計画をもとに確認して、日常の保育や遊びの中で子どもの保健・安全指導に取り組んでいる。職員は子どもに手洗い・うがいの仕方や咳エチケット伝え、口腔衛生教室などで保健指導を行い、子どもが自分の体の大切さに気づき生活習慣を整え、自分の身を守る力を高めていける子どもを育んでいる。指導した内容を記録し、次回のマネージメントとして活用できることに期待する。警察の協力を得て交通安全教室を実施し、信号機の見方や横断歩道の渡り方を体験し、自分で危険から身を守ることを指導している。

職員間で医療的ケアが必要な子どもの情報は共有し、迅速な対応に努めている

入園面接時に保護者から食物アレルギーのある子どもや疾病をもっている子どもの情報を確認し、緊急時の対応や与薬の必要がある場合は、医師の指示書を提出してもらい対応している。食物アレルギーのある子どもの情報は「緊急時個別対応票」に記載している。新年度に医療的ケアの必要な子ども一人一人の注意や配慮、緊急対応について職員間で確認・共有している。緊急対応の必要な園児一覧や食物アレルギーのある子ども一覧、病院一覧と病院マップファイルを作成しており、緊急時の対応は職員間で周知されており、どの職員でも迅速な対応に努めている。

感染症に関する情報は、保健に関する資料の配布や掲示、保健だよりなどで提供している

入園時に配布する保育園のしおりに、子どものかかりやすい感染症とその取り扱いを明記し説明している。園で感染症が発生した際には、疾患ごとにクラス名や主な症状の情報と感染状況を、各クラスの掲示板で保護者に伝えている。保健だよりで時期に応じた保健情報などを伝え、注意を喚起して感染症の予防、拡大への回避に努めている。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防のために、保護者に掲示で伝え注意を喚起し、園では午睡時に1・2歳児は10分、3~5歳児は15分ごとに呼吸や寝ている向きの確認をし、安全な睡眠を確保している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
家庭の就労状況や個々の事情に合わせて、対応するように努めている

保護者の子育て状況や就労状況などを、入園面接や年に1回・適宜行う個人面談で把握・配慮して、日常的に個々の事情に柔軟に対応している。保護者の就労時間に合わせた保育時間であるが、保護者の家庭・子育て事情も考慮した受け入れを行い、急な残業にも柔軟に対応している。保護者の体調不良の際にも柔軟な受け入れを行い、保護者の抱えている家庭事情や子育て事情に向きあい、できる限り配慮して保護者に寄り添う保育を心がけている。利用者アンケートの残業時の受け入れに対して意見が挙がっているので、保護者理解にたてる対応が望まれる。

園行事や懇談会の中で工夫して、保護者同士が交流できる機会を設けている

保護者参加の行事や懇談会などで、保護者同士の交流がもてる機会を設けている。行事(運動会や発表会など)の参加では、クラス同士の保護者やクラスを超えての保護者交流の機会にもなっている。懇談会の中で保護者同士が気楽に話ができるように、職員は話しやすい雰囲気づくりに努めており、フリートーキングやグループ懇談など工夫をし、先輩保護者から子育てについて話してもらったり、保護者同士が交流が図れるように行っている。また、父母の会主催の活動があり、保護者同士の交流を持っており、園は会場提供をしている。

講演や公開保育、保育参加・試食会を活かし、保護者の子育て力の向上に繋いでいる

懇談会で保育目標や子どもの年齢に応じた発達の特徴など保護者に伝え、各指導計画や食育・保健に関することをわかりやすく伝えている。 園だよりやクラスだよりでも保育目標やクラスの活動、子どもの姿を知らせ保育の共通認識につないでいる。また、公開保育や保育参加を行い、子どもの園での様子や職員とのかかわりを見てもらい、子どもと一緒に食事をする試食会も実施している。2歳児の懇談会では、歯科医師による「歯の仕上げ磨き」について講演を実施し、様々な取組から保護者の子育ての養育力向上を図ることにつないでいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
警察や高齢者施設、地域の在宅子育て親子との交流の機会をもっている

3~5歳児の子どもたちは、警察官による交通安全教室を実施し、園庭に即席の信号機と横断歩道を作り、歩道の歩き方や信号機の見方、横断歩道の渡り方などの交通ルールの交通安全指導を受けている。年に3回、5歳児は近隣の幼稚園の5歳児同士の交流を図っている。園で実施している地域の在宅子育て親子の花ちゃんタイムでは、園行事(運動会)に誘い、一緒に参加することで交流をもっている。近隣の高齢者施設の夏祭りの行事に訪問し、高齢者とゲームをしたりして世代間交流を図ることで、高齢者へのいたわりの心が育まれている。

ほいくかふぇで地域の人や中学生の勤労留学(職場体験)の交流の機会をもっている

園を開放し世代間交流や地域交流につなげていくことを目的に、地域の方々と園児が一緒に過ごすほいくかふぇを開催している。5歳児が参加した地域や高齢者の方を席に案内し、麦茶を提供し、各コーナー(お手玉、おあやとり、かるた、こま)に分かれて遊び、最後に子どもたちが歌を披露して、世代間交流を図っている。また、近隣の中学2年生の勤労留学を受け入れ、お兄さんやお姉さんと触れ合いながら、交流を持っている。園の職員以外の人と交流の機会となり、さまざまな分野での交流をもつことができている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
日常的に、プライバシーの保護や子どもの羞恥心に配慮している

個人情報の管理や写真の取り扱いについて具体的に明記し、書面で保護者に同意を得ている。当園は園舎が通りに面しており、プールの前の着替えは、室内のカーテンを閉めて着替え、全裸にならない着替えの順番や手順を指導している。1・2歳児のおむつ交換や着脱などは外部から見えないようなコーナーで衝立を使用し、子ども一人一人の気持ちに配慮している。3~5歳児のトイレには、個々のドアが付いており、羞恥心には配慮している。プールの際は周囲のフェンス全てに目隠しをして、外部から見えないように配慮している。

子どもの人権を考慮し子どもの気持ちを受け入れ、個々を尊重した保育に努めている

子ども一人一人を尊重した保育を実施するために、職員の心得と園独自の職員チェックリストがある。職員の心得には保育の基本姿勢や職員としてあるべき姿を記載し配布している。園独自の職員チェックシートには、子どもの権利擁護の立場から言葉遣いや態度、子どもに対してなどの項目で具体的な内容を記載してあり、職員は項目ごとに確認を行い、保育を振り返っている。年に1回、チェックシートで自己評価を行っているが、利用者アンケートでも声があがっているので、定期的に確認を行い一人一人を尊重した保育をより一層すすめることに期待する。

子どもの様子を把握し、虐待防止に向け、他機関との連携を図る体制を整えている

園では「虐待防止マニュアル」を備え、職員は「虐待予防チェックリスト」を活用し虐待への理解を深めると共に、虐待防止の研修に参加し、参加した職員から報告を受け、情報を得るように努めている。園が虐待の情報や育児困難家庭の情報を得た時は、区の担当窓口や子ども家庭支援センター、児童相談所などの関係機関と迅速に連携を図る体制を整えている。日頃の保育の中でも、子どもの様子や保護者の対応から気になる情報は、職員間で共有し理解を深め、虐待や育児困難家庭の早期発見を心がけ、虐待防止に向けて努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
公立園共通のマニュアルや職員個人に配布するマニュアルで平準化を図っている

公立園共通の危機管理マニュアル、保健マニュアル、ノロウイルス対策マニュアル、保育指導基準など各種マニュアルを作成している。また、全職員に職員確認事項や保育事務・業務内容確認事項を配布して、業務の不明点を参照するなどの活用をしている。保育の基本事項や手順を、年度末にそれぞれ年間の計画をもとに、各プロジェクトで振返り、次年度に向けて見直している。行事はそのつど会議で反省を行い、申し送り事項をまとめ、次年度に向けての方向性を話し合い、改善を行っている。

職員用のマニュアル配布や研修、会議などで業務の一定水準を守っている

保育の基本事項や手順など、サービスを一定水準に保つため、変更事項や計画などを職員会議や連絡などで全職員に周知している。また、一定水準の知識や技術を身につけるために、研修に参加し、その知識や技術を報告書や会議での報告により、全職員が共有できるようにしている。会議に出席できない職員は、報告書などを読んで、新しい知識や技術を知ることができるようにしている。