東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 荒川区
事業所名称 荒川区立原保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】 荒川区の理念:未来を担う宝である子どもたちを、いきいきとたくましく、心豊かに育む保育を創造します。 原保育園の理念:子どもが現在をもっとも良く生き、望ましい未来を作り出す力の基礎を培います。子ども一人一人を大切にし、保護者の子育てを支え、地域に開かれた保育園を目指します。 【方針】 ・自己肯定感が育つように一人ひとりの思いや願いを温かく受けとめる。 ・家庭との連携をとりながら、子どもの生活のリズムを大切にし、健康・安全で情緒の安定した生活ができるように環境を整える。 ・人との関わりの中で生活のきまりを守りながら、人に対する愛情と信頼する心を育てる。 ・恵まれた自然環境の中で豊かな体験をし、たくましい身体とやさしい心を育てる。 ・意欲的に活動する中で乳幼児期にふさわしい体験ができるような環境を整える。 ・身近な自然や社会現象に興味、関心をもち、工夫したり考えたりする態度を育てる。 【目標】 ・自分を大切にし、友だちも大切にできる子ども ・健やかな体、豊かな心を持つ子ども ・感性豊かにいきいきと遊び、創造性にあふれる子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの最善の利益を考慮し、人権を尊重し、やさしさと思いやりの気持ちを持って、いきいきと業務に邁進する。 ・子どもたち一人ひとりを大切に思い、職員自身が生き生きと活動する中で、子どもは、安心感を持って様々なことにチャレンジし、成長していきます。 ・公務員としての立場や倫理観を理解し、社会の動向に目を向け、広い視野を持って、職務に臨む。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・日々の保育の中で、子どもたちとたくさんの経験をする中で、発見や驚き、喜びを心から共有できる職員であって欲しい。そのためにも、保育士としての高い専門性とその資質の向上に向け、日々の学びや知識の習得に努力していくこと期待します。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 専門職と保育者と連携を図り、子どもの健康に留意したり、食事に興味がもてるように働きかけたり、健やかに育つように寄与している

園には看護師がおり、子どもの健康状態の把握や健康維持増進、衛生管理、職員の健康管理等、年間計画を作成している。子どもたちには、手洗い指導や歯磨き指導等、健康に関する話をし、年齢により自分で健康状態に気付けるように、保育者と一緒に働きかけている。区で毎月発行している「ほけんだより」とは別に、園独自で「すこやか」というお便りを月1回発行している。内容は現在園で行っている事を詳しく載せ健康に留意している。栄養士は、お弁当給食や行事食等、子どもたちが楽しんで食事ができるように、担当職員と連携をとり行っている。
2 地域の方との合同避難訓練や行事への参加、図書館のおはなし会等、子どもたちの体験の場を作り、様々な人たちとの交流を図っている

合同避難訓練は、図書館・都営住宅・園と3館合同で行っているほか、近隣の中学校との合同訓練も行い、地域の人との交流をもつことで、子どもたちは地域の中で育まれている。年度当初に行った高齢者施設への訪問では、5歳児の子どもたちが踊りを披露したり、うたを歌ったり楽しい時間を持つことができた。訪問したことでみんなが喜んでくれたことを体験し、子どもたちにとっても良い経験を重ねている。園で行う「おじいちゃんおばあちゃんとあそぶ会」には、近隣の方にも声をかけ、参加を募る等、子どもたちが様々な方と交流する機会を設けている。
3 ボランティアの受け入れを積極的に行っており、近隣の中学の3年生4クラスの授業に協力して、受け入れをしている

地域との連携や支援を、関係機関と連携して進めている。また、地域の在宅子育て住民に対して、地域支援事業、原っこタイムの実施や町会の会議へ出席し、連合町会とも交流を持っており、積極的に地域との繋がりを築き上げている。さらに、近くの中学校と交流を進め、中学の授業の一環として、小さな子どもを慈しむボランティアに協力し、3年生4クラス、120人を受け入れている。中学生がそれぞれ、自分でおもちゃを作り、子どもと一緒にあそび、子ども達がどのような反応をするかを確かめている。また、中学生の合唱を聴くなど、交流を深めている。

さらなる改善が望まれる点
1 指導計画を立案する際には全体的な計画を基に作成し、さらに個人カリキュラムを保護者と共有して、共育てに活かす事に期待したい

区の形式を基に全体的な計画を作成見直し、各指導計画を立案しているが、全体的な計画の10の姿は、0歳児からの保育で育まれていくものであることから、今後は10の姿をより一層明確にして指導計画を策定することや、保育所保育指針で改訂された内容を定期的に職員で読み合わせ、確認する事等に期待したい。また、各年齢の目標はクラスだよりに毎月掲げているが、さらに0~2歳児で作成している一人一人の目標を保護者と共有し、共育てに活かす取組にも期待したい。
2 園の今までの成果を活かした計画をさらに充実させるため、中・長期計画の作成や計画の職員との共有を期待したい

当園では区の就学前教育プログラムや園の全体的計画を作成し、新保育所保育指針に沿った、指導計画などの保育に関する計画、保育以外の事業計画、職員の育成計画や研修計画などを作成している。これらの計画は、それぞれ今までの成果を踏まえ作成されていて、園の伝統が活きている計画となっている。これに加え、園を取り囲む状況に応じた課題を探し、3~5年の園の姿を思い描いた中・長期計画の作成を期待したい。また、職員アンケートによれば、計画の周知と共有が十分でない事が窺われる。職員参加での計画作りなど、周知と共有を期待したい。
3 園内研修でクラスの助け合いなどを進めており、この取組を活かした職場の活性化を期待したい

当園は、室内環境や園庭などプロジェクトの2グループが意見交換して、保育の質の向上を図っている。また、職員はさまざまな研修を受講して保育の技術や技能を高めている。一方、欠員が複数あり、業務が加重であることが原因の一つとみられるが、職員アンケートによれば、経営層と職員、クラス担任の間など、十分な意思疎通にかける様子が見られる。園の組織としての力を高めるため、若手と中堅、ベテラン職員が一緒になって、グループワークなどにより、お互いが遠慮なく話し合う環境により、組織としての一体感と総合力の強化を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域の安全のために、警察の防犯活動や交通安全活動に積極的に協力している

当園は以前より、交通安全活動を通じ、警察と交流がある。また、近隣には高齢者が多く、近隣には高齢者施設もある。全国的に、高齢者を標的にした犯罪が多くなっており、警察では高齢者に注意を呼びかけている。中には認知能力が十分でない高齢者もおり、呼びかけが高齢者の意識に刻み込まれるように、保育園の子どもの塗り絵を配布している。当園はこの活動に協力し、子どもの塗り絵を提供している。高齢者サークルで、塗り絵を展示するとともに、コピーを渡し、高齢者に呼びかけ、歌をうたうなどし、地域の安全の一翼を担っている。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児104世帯121人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 121人
利用者家族総数(世帯) 104世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 104人
有効回答者数 81人
回答者割合(%) 77.9%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」45.7%、「満足」49.4%の計95.1%であった。 自由意見では、「職員の方々は子どもを尊重しながらきめ細やかに見てくれています」「子どものことを相談でき、子どもの気持ちもじっくりきいてくれています」「手遊び、うた、ダンス、おままごと、おもちゃなどの遊び方への働きかけがとても上手です」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「安全対策」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中13問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 81人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「家でできなかったことが園に行くようになってからできるようになりました」という声が寄せられている一方、「先生によって対応が違うときがあります」という意見が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 80人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.8%、「どちらともいえない」の回答は1.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 78人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は96.3%、「どちらともいえない」の回答は2.5%、「無回答・非該当」の回答は1.2%であった。 自由意見では、「その日の給食が毎日展示されていてありがたいです」「サンプルを見ますが、バランスが良く食べやすくつくられていると感じます」「添加物に気をつけ、安心で安全なものを食べさせてもらってありがたいです。子どもがアレルギーいっぱいで小学生になったらお弁当かもと小児科で言われるくらいですが対応していただいて感謝しています」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 77人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.1%、「どちらともいえない」の回答は3.7%、「いいえ」の回答は1.2%であった。 自由意見では、「共働きの方が多いと思いますが、もう少し保育参観などの行事があると嬉しいです」「近所の方の理解を得るのは大変だと思いますが、園庭で遊ぶ時間が少ないのが残念です」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 64人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は79.0%、「どちらともいえない」の回答は16.0%、「いいえ」の回答は2.5%、「無回答・非該当」の回答は2.5%であった。 自由意見では、「不定期なシフト、残業ですが安心して預けていられます」「スポット延長を電話で急遽、依頼しましたが快く応じてくださり助かりました」という声が寄せられている一方、「まだ、急な変更をしたことがないのでわかりません」という意見が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 70人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は86.4%、「どちらともいえない」の回答は9.9%、「いいえ」の回答は2.5%、「無回答・非該当」の回答は1.2%であった。 自由意見では、「棚が乱雑に片されたりしています。小さい子が手を伸ばすと頭に落ちてきそうで怖いです」「出入り口のセキュリティ、特に見守りのない朝の時間帯がやや弱いかと思います。インターフォンで名乗らなくてもドアが開くのでだれでも入れそうです」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 58人  どちらともいえない 19人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は71.6%、「どちらともいえない」の回答は23.5%、「いいえ」の回答は2.5%、「無回答・非該当」の回答は2.5%であった。 自由意見では、「親子遠足や芋ほりが廃止となってしまい残念です」「働いているので平日の行事に参加するのは、難しいときもあります」「懇談会の予定がわかるのが1カ月前くらいだとありがたいです」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 65人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は80.2%、「どちらともいえない」の回答は16.0%、「いいえ」の回答は1.2%、「無回答・非該当」の回答は2.5%であった。 自由意見では、「担任の先生はよく話をきいてくださっています」という声が寄せられている一方、「先生によってあまり相談にのってくれない方もいて、大変困ったことがありました」「遅番、早番などで担任の先生に会うことが少なく、その日の引継ぎのみで話す機会もないです」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 73人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は90.1%、「どちらともいえない」の回答は6.2%、「いいえ」の回答は1.2%、「無回答・非該当」の回答は2.5%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 72人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は88.9%、「どちらともいえない」の回答は7.4%、「いいえ」の回答は1.2%、「無回答・非該当」の回答は2.5%であった。 自由意見では、「知らない先生でも園内で会うと挨拶してくれます」という声が寄せられている一方、「挨拶は皆さん良いですが、言葉遣いが気になる時があります」「先生によっては、保護者によって対応の差があるのが気になります」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 73人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は90.1%、「どちらともいえない」の回答は4.9%、「いいえ」の回答は2.5%、「無回答・非該当」の回答は2.5%であった。 自由意見では、「いつも早い段階で連絡をいただけるので、とても助かります」という声が寄せられている一方、「けがをしても先生が知らないことがあり、なぜ、けがをしたかわからないときがありました」という意見が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 62人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は76.5%、「どちらともいえない」の回答は14.8%、「いいえ」の回答は1.2%、「無回答・非該当」の回答は7.4%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 78人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は96.3%、「どちらともいえない」の回答は2.5%、「無回答・非該当」の回答は1.2%であった。 自由意見では、「子どもによく声をかけてくれています」という声が寄せられている一方、「クラスの先生はある程度、踏まえてくれていると思います」という意見が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 73人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は90.1%、「どちらともいえない」の回答は7.4%、「いいえ」の回答は1.2%、「無回答・非該当」の回答は1.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 71人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は87.7%、「どちらともいえない」の回答は9.9%、「いいえ」の回答は1.2%、「無回答・非該当」の回答は1.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 66人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は81.5%、「どちらともいえない」の回答は13.6%、「いいえ」の回答は3.7%、「無回答・非該当」の回答は1.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 49人  どちらともいえない 23人  いいえ 8人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は60.5%、「どちらともいえない」の回答は28.4%、「いいえ」の回答は9.9%、「無回答・非該当」の回答は1.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
会議や保護者会などで理念や方針を説明し、保護者や職員が理解できるようにしている

理念やビジョン、基本方針などについて、職員の理解が深まるよう、理念や目標などを園内に掲示するとともに、保護者に対しては保育園のしおり(重要事項説明書)を作成し、入園面接で保護者に配布して、説明している。荒川区の全体的な計画に基づいて原保育園の保育課程の見直しを職員全体で行って職員の理解が深まるようにしている。保護者に対しては、入所予定の新入児保護者を対象とした入園説明会を3月に実施し、各クラスの保護者懇談会を4、5月に実施して、説明を行っている。保育園のしおりや4月の園だよりにも掲載し、周知している。

園長は組織として目指すことを伝えてリーダーとしての役割を果たしている

園長は、事業所が目指している理念・ビジョン、基本方針などの実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えるため、年度当初の職員会議で、文書「新年度にあたって」「保育園組織構成表」などにもとづき、園長としての基本表明を職員に伝えている。「新年度にあたって」では、子ども主体の保育により、自己肯定感を持てるようにすることを説明している。また、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示するため、理念や方針、目指す保育園像など、職員全体と意思統一を図りながら園としての方向性を確認している。

重要な案件の検討や決定は、あらかじめ手順が決められ、経緯や結果は周知されている

重要な案件の検討や決定はあらかじめ手順が決められ、マニュアル「会議実施手順」に基づいて進められている。園全体に関わる個別の重要案件については、職員会議や昼の打ち合わせで意思決定している。会議に参加できなかった時には、クラスの出席した職員が伝え、会議録を読むようにしている。急な変更や報告など、周知が困難な場合は、職員連絡ノートを活用して、報告や決定事項を全職員が把握できるようにしている。保護者には、園のしおりや園だより、クラスだよりなどを配布するとともに、入園説明会や懇談会で周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや行事、面談、会議などで、保護者、職員の意向を確認している

保護者の意向について情報を収集し、ニーズを把握するために、運動会、給食試食会の後にアンケートを実施し、保護者の意見や質問、要望を把握できるようにしている。アンケートは集計し、次回の行事などに反映するようにしている。園運営に対する職員の意向を把握・検討するために、年度当初と終わりに園長が職員と面談を行い、職員の意向を把握するとともに、必要な場合は個別の面談を実施している。また、年度末には来年度のクラス編成にあたり、「クラス編成希望調査票」を配布し、職員の意向を把握している。

福祉全体や地域の現状を把握するために、行政や利用者の情報を集め活動に活かしている

福祉全体の動向や地域の現状を把握するため、「区子ども子育て会議」に園長代表が参加し、参加者の生の声を情報収集している。園長会でニーズの報告を受け、更なる保育の質の向上が図れるよう検討している。行政や業界などの動きのような福祉事業全体の動向について情報を収集し、課題やニーズを把握するために、園長が第二ブロック園長会(荒川区・北区・文京区・台東区)に出席し、各区の情報収集や情報交換に取り組んでいる。ニュースや新聞など常に社会や保育事象の情報に気を配り、課題やニーズの把握を行っている。

区の計画にもとづき、中・長期計画を作成し、さらに年間計画などを作成している

当園では区の就学前教育プログラムや園の全体的計画を作成し、新保育所保育指針に沿った、指導計画などの保育に関する計画、保育以外の事業計画、職員の育成計画や研修計画などを作成している。これらの計画は、それぞれ今までの成果を踏まえ作成されていて、園の伝統が引き継がれ、いきている計画となっている。具体的には、前年度の振り返りや検討課題を参考に年間行事予定及び役割分担表を職員全体で確認検討している。これに加え、園を取り囲む状況に応じた課題を探し、3~5年の園の姿を思い描いた中・長期計画の作成に期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
研修、勉強会に参加し意識づけを行っているので、チェックリストの活用も期待したい

全職員に法・規範・倫理などを周知し、理解が深まるように取り組み、研修、講演会、勉強会に参加し、規範・模範となるような行動がとれるようにしている。守るべき法・規範・倫理などが遵守されるように定期的に確認するため、服務の宣誓、個人情報の厳守、言動や行動の振り返りを行い、常に意識して行動しているか、確認できるようにしている。これらの確認などに加え、倫理や規範、接遇などに関するセルフチェックリストなどを利用し、自己確認を行うとともに、園長との面談などでも振り返りを行うことを期待したい。

保護者会などで、苦情取り扱いの仕組みを説明し、職員に苦情等の情報を周知している

苦情受付の仕組みを園内に掲示し、新入園の子どもの保護者には入園のしおりや重要事項説明書にもとづいて説明をしている。在園の子どもの保護者には、年度当初の保護者会で説明し、第三者委員などに申し立てることができる事を伝えている。玄関にご意見箱を設置し、気軽に意見を伝えられるようにしている。保育参観、保育参加、行事ごとに利用者アンケートを実施し、意見や要望、苦情を集約し職員会議で解決に向けて検証し、利用者に伝えている。意見や相談などを気軽に、担任や園長などに言ってもらうように伝えている。

地域のニーズにもとづき、園の専門性をいかした地域貢献の取組をしている

地域のニーズにもとづき、園の専門性をいかした地域貢献に取り組み、地域の子育て支援事業として、在宅で子育てしている住民向けに原っこタイム(地域支援活動)事業を行っている。園の子どもの祖父母との交流行事「おじいちゃんおばあちゃんと遊ぶ会」に近隣の高齢者を招いて、幼児組の子ども達との交流を図っている。また、近隣の高齢者施設との交流を開始して、子どもや高齢者がふれあう取組をしている。3館合同避難訓練(図書館・都営住宅)を実施し、災害時の協力体制を確認し訓練を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
考えられるリスクを洗い出し、マニュアル作成や訓練などの整備をしている

園の事業を阻害する恐れのある、事故、災害などのリスクに備えているが、順位付けは出来ていないため、その都度、マニュアルの確認や保育課への相談で対応している。避難訓練や防犯訓練など定期的に取り組み、非常の事態に整然と対応できるようにしている。他県の幼児の交通事故を教訓として、散歩マップを見直し、往復の道路の危険性や公園内の遊具の安全点検などチェックしている。園の安全・災害対策については、新入予定の子どもの保護者を対象とした入園説明会を3月に実施し、在園の子どもの各クラスの保護者懇談会を4、5月に実施している。

情報の収集、利用などについて規程・ルールを定め、規則に沿って管理している

情報の収集、利用などについて規程・ルールを定め、職員課や情報システム課が定めた個人情報利用目的を職員、保護者、臨時職員に説明し、明示している。個人情報保護対応のマニュアルに基づき、個人情報保護規定にある文書は鍵がかかるキャビネットに保管している。また誰でも見やすいよう、規程に従い分類している。パソコンは各自がパスワードとIDを保有し、管理している。園で扱っている個人情報については、情報開示を求められた際の開示の基本姿勢、開示の範囲、利用者への配慮等の対応方法を定め、開示請求は区の規定により対応している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
区が人事制度の基本的方針を明示し、採用や異動、配置が行われている

区が人事制度の基本的方針を示し、あるべき職員の姿などを明示している。臨時職員は区の採用基準により、園が採用している。必要な人材の育成を行うため、目標による管理を実施し、各職員は自己申告シートを作成し、園長が面談により、指導や助言を行っている。異動希望については個別面談を行い、園長が個人の状況や希望を把握している。クラス担任などの園内配置については、園児数、職員状態を踏まえて職員全体でクラス編成配置人数など検討し、各自が希望を出して園長がヒアリング後、最終決定している。

職員の勤務状況に見合った研修に参加し、能力向上と保育の質の向上を図っている

園が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)を職員に周知するため、キャリアデザイン研修を30歳、40歳、50歳の職員が受講している。職員の勤務状況に見合った研修に参加し、個々の職員の能力向上と保育の質の向上を図っている。職員個人の目標成果達成表や自己評価表を活用し、各職員が研修に参加している。園外研修の情報提供と参加しやすい体制の整備を行い、職員が受けた研修内容を職員間で共有し、職場全体の実践力を高めていけるようにしている。

組織としての能力を高めるために、研修や各職員の気づきを共有している

職員一人一人が学んだ研修は、受講後に研修報告書を作成し、研修報告書を回覧したり、職員会議で報告し共有化を図っている。職員一人一人の日頃の気づきや工夫について、互いに話し合うため、職員が話しやすい雰囲気を作って、ミーティング時や職員会議の中で、意見交換をしている。さらに、室内環境プロジェクトと園庭環境プロジェクトの2グループで活動しており、各職員がアイデアを出し合い、意見交換を重ねて保育環境の整備や質の改善を図っている。また、園長との目標管理における個別面談で、日ごろ感じることを引き出すようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
園庭使用が規制されており、90分という制約の中で使用している。近隣に、保育園を知ってもらう。
【取組】
・「おじいちゃんおばあちゃんと遊ぶ会」に近隣の方や長寿会の方に案内を配布。
・町会への申入れと、説明。
・保護者向け交通安全教室に近隣住民を招待。
【取組の結果】
・「おじいちゃんおばあちゃんと遊ぶ会」には19名が参加し、喜んでもらった。・町会については、担当の班長を紹介いただき、協力体制ができた。・おとな向け交通安全教室は、地域から3名の参加があった。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
・理解を求めて始めた事業であったが、力をもらう結果となっている。・このことをきっかけにスタートした事業であるが、幅を広げていきたい。・祖父母が来られなかった子どもの祖父母になってとても良い雰囲気で進んでいった。・新事業として近隣の高齢者施設への訪問を実施。「行ってあげて良かったね。喜んでいたね。」との言葉も聞かれた。・園庭を自由に使うことはまだできていないが、随分受け止めてくれるようになったのか、クレームの数は少なくなった。次年度新たな仕掛けを考えていきたいと思う。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・計画通り実行しており、成果につながっている。
・全体の計画をたてたうえで、各項目の達成目標に対する、指標(測る基準)の設定に期待したい。
・それぞれの項目について、結果を振り返り、何が良くて、何が悪いのか検証を期待したい。
・今年度とりいれた方向を記載することを期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
園内研修、公開保育を通し、一人一人を大切に受け止め、自己肯定感や主体性を育む保育、その保育環境を考える。
【取組】
・講師を招き、園内で公開保育を行い、保育環境や人的環境、働きかけ、言葉がけについて考え合い学習した。
・事前に内容を講師と検討し、原保育園としてはぐくみたい子どもの姿にポイントを絞り考えていった。
【取組の結果】
・園内公開保育は初めてであったが、様々な意見交換が出来てとても良かった。
・他園の公開保育とは違った意見交換になり、より職員の結束に繋がった。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
原保育園という保育園が、クラスごとの枠組みではなく、保育園全体がワン・チームとして関われるようにしていきたい。しかしながら、情報の共有や職員の意識など、1本化していない部分もあり、これからだと思う。今年度は、園だけでなく区内の公立保育園、及び認証保育園、保育ママさんも公開保育に参加し、1、5歳児を公開しての実践となった。保育環境も昨年の反省をもとに、PTを立ち上げ、またハード面も整い始めた。見てもらう、そして保育を語り合うことは、とても大切だと思う。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・目標のたて方を含め、全体計画の作成を期待したい。
・公開保育を実施する事全体を目標にすると、達成度合いが具体的にしにくいので、達成したい目標を3~5に細分し、各細分化した目標の達成度を測る指標の設定を期待したい。
・各項目の具体的な善し悪しを含めた、振り返りを行うことを期待したい。
・振り返りを活かして、今年度の計画を作成することを期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
希望者が入手できる、区のホームページやしおりに園の情報を掲載している

利用希望者などに対して、利用者に園の情報を知ってもらうために、入園相談係に、園のパンフレット(A4)を常設するとともに、区のホームページに情報を掲載している。地域支援イベント(原っこタイム年10回実施)の参加者には、毎回、園のパンフレットを配布している。原っこタイムのビラを散歩時、地域親子に配布するなど、園の情報を提供している。日本語が母国語でない利用希望者などにたいしては、園のパンフレットを英語版で作成しているほか、スマホアプリ、簡単な動作のカードなどを使い、コミュニケーションを図っている。

園の情報を、園長会報告や書類を提出し、見学は随時受け付けている

園の情報は、園長の課長ヒアリングを年2回実施するとともに、園長会は年17回内1回は公私立園長会を実施して、園の情報を区に伝えている。区の広報部がホームページへ、園の子どもに関する、空き情報を掲載している。利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、見学者の希望に添えるように随時配慮している。電話受付時には、希望の来園日、名前、緊急連絡先、来園時、本人の同意があれば住所、子どもの名前、年齢を聞いている。飛び込みでの見学希望の来園に対してもできるだけ対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり基本的なルールや重要事項等、丁寧に説明して同意を得ている

入園が内定し、園に書類を取りに来た際に、一人一人の保護者と園長面接を行い、今までの保育、保育時間、勤務先や通勤経路、アレルギーの有無、既往歴、保育予定等、書面に沿って話をしている。その後の入園前面接は、担当職員や看護師、栄養士がそれぞれに聞き取り、用意するもの等の見本を見せながら行っている。3月の土曜日に行っている入園説明会では、重要事項説明書を配布し、プロジェクターを使い画面を見ながら園長が説明し、署名捺印をもらい、出された意見等、副園長が記録している。

面接は一人一人丁寧に行い、決められた書式を用いて記録し、把握している

面接時に記入してきてもらった児童票に沿って一人一人聞き取り、子どもの今までの成育歴や子どもの姿を「新入園児面接所見」に記録している。アレルギーや既往歴等、健康面に関しては、内科検診を行っている嘱託医の医師と一緒に看護師や栄養士が聞き取り、詳しく確認している。職員用の新入園児名簿には、一人一人の情報を保育に活かすことができるように、全職員で確認している。また、入園エントリーシート(入園に際しての確認事項)により説明を受け了承したか確認の有無をとり、必要な場合には再度説明している。

子ども一人一人に合わせて不安やストレスが軽減されるように慣れ保育を行っている

入園面接時に、保護者の就労状況や子どもの様子により、慣れ保育(時間を徐々に延ばしていく)や保育参加を実施し、子どもの不安やストレスが軽減され、保護者が安心して就労できるように配慮している。保護者が安心できるように保育参加をしてもらい、食事を食べさせてもらう機会を作っている。保育歴のある子どもは、保護者の就労に合わせて、すぐに1日保育を行ったり、子どもの様子により臨機応変に対応している。子どもにとって安心できるものを、持参することもあり、柔軟な対応をしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画の作成は保育所保育指針を確認し、指導計画に反映できることに期待したい

全体的な計画は、0歳児は養護と教育(0歳児の3つの視点)、1~5歳児は養護と教育(5領域)配慮事項、長時間保育と項目だてして立案している。園では年度末の年間反省の時に、足りないものはないか、1年間通してどうだったか振り返る時間を設けている。その際に保育所保育指針と照らし合わせて、幼児期の終わりまでに育って欲しい(10の姿)など内容を丁寧に確認し、全体的な計画に追記していくことに期待したい。指導計画は毎月職員会議の中で意見を出し合い、変更があった場合には修正し、再度提出している。

クラス目標を保護者に知らせ、個別指導計画は0~2歳児で立案している

年度当初の保護者懇談会で園目標やクラス目標、指導計画についてわかりやすく伝えている。各クラスで作成しているクラスだよりは、毎月発行し、クラスの保育目標を載せている。他クラスのも見ることができるように、全クラスを一か所に掲示している。個別指導計画は0~2歳児クラスで作成し、「個人カリキュラム」と呼び、先月の姿と評価と反省、ねらい、環境構成及び支援という項目で一人一人立案している。個々の計画を一人一人の保護者と共有し、共育てに活かす取組に期待したい。

子ども一人一人に関する必要な情報は、年度末にクラスでまとめ申し送りを行っている

指導計画の検討は毎月全職員で行い、次月の指導計画に活かしている。年間の反省は年度末に職員会議で行い、「クラス目標に対する評価」、「個々の子どもの姿及び申し送り事項」、「職員一人一人の反省」、「各部門(用務・地域交流・栄養士・看護師等)の反省」等、細かく申し送りを行い、次年度に活かしている。個々の子どもの姿は5歳児まで記載されており、一人一人の子どもを丁寧にみて、担当職員が変わる時にも引き継ぎに役立っている。さらに反省の中に、保護者対応や5歳児は小学校との連携など含まれることが期待される。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に遊べる環境づくりを目指して、職員は公開保育を行い学んでいる

園では自己肯定感や主体性を育む保育として、一人一人に丁寧に対応し、子どもたちを受けいれ、肯定的な言葉かけを大切にする保育を行うように努めている。区として以前から行っている公開保育は、他園の公開保育を見て学んだり、園でも公開保育を実施し、他園の職員や自分たちで振り返り、学んでいる。環境設定や保育者の関わり等、午前中保育観察を行い、午後はカンファレンスの時間をとっている。さらに室内環境プロジェクトでは、公開保育での気づきを職員会議の中で深め保育に活かせるように努めている。

子ども同士のトラブルがあった場合には保護者に報告し、改善に向けて取り組んでいる

発達過程で生じる子ども同士のトラブルに対しては、入園説明会や保護者会、クラスだよりの中で、子どもの様子を交えて特徴的な発達を保護者に伝えている。子どものトラブルがあった場合には、双方の保護者に伝えて、園でもクラス打ち合わせを行い、振り返りと今後の改善点を確認し、園全体に周知している。職員はヒヤリハット報告書を記入し、事故・けがが起こる可能性を事前に防ぐことができるように努めている。報告書を今後に活かす事で、事故・けがの再発防止に役立てている。

5歳児が小学校への円滑な接続に向けて小学校を訪問し、学校体験を行っている

区として就学前教育プログラムを作成しているが、現実には小学校によって対応が違うので、園は小学校と調整を取りながら交流の機会を設けている。小学校の運動会、音楽会の見学や校庭の利用、年明けにはランドセルを背負わせてもらう体験、学校の施設見学等、子どもたちが小学校に円滑に接続できるように取り組んでいる。1月の5歳児の保護者懇談会には、交流している小学校の副校長に、入学までに必要な事など話を聞いたり、質問する機会を設けている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には視診を行い家庭での状況を把握し、降園時には声をかけるように心がけている

朝の受け入れを行う担当職員は、登園時に家庭での様子を聞き、一人一人の子どもが、いつもと違う様子があった時には、0~2歳児は連絡帳でも確認し、クラス連絡表や当番引き継ぎノートに記載して職員で共有している。降園時には、朝の受け入れで気になったことや、日中の変化を、夕保育担当者が当番引き継ぎノートを基に保護者に伝えている。職員アンケートから報連相が出来ていないという意見があり、改善に向けて職員連絡ノートを作り、見た人の名前を記載する仕組みを作った。

基本的な生活習慣が身につくように、家庭と連携をとりながら援助している

0~2歳児クラスは、緩やかな担当制を行い、担当職員が食事や排泄、着脱等、丁寧に関わり保育を進めている。活動によりクラスを2グループに分けて、生活の面では細かく把握できるように配慮している。日々の園での子どもの姿や成長発達を見ながら、子どもに無理のないように、保護者に連絡帳や口頭で、家庭での姿を聞き進めている。排泄面では、排尿間隔をつかみながら、家庭での状況を把握し行い、箸に関しては子どもにより異なるが、3歳児の秋以降に個々の様子を確認し、取り入れている。

休息は個々の状況に配慮して対応し、保護者の意向を聞きながら進めている

その日の子どもの状況により、一人一人に合わせた時間に休息がとれるようにしている。入園後生活リズムが整ったころには、一定時間に休息(昼寝)をとっている。日々の生活で時間をずらしての昼寝、保護者からの希望で昼寝をしない等、柔軟に対応している。5歳児クラスは子どもの状況にもよるが、週1回から徐々に寝ない日を増やしていき、年明けから起きて過ごしている。早めに目覚めた子どもは、0~2歳児クラスは起きて遊びの保障をしているが、3歳児以上は起きても横になっている状況もあり、子どもの気持ちに寄り添った対応に期待したい。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが好きな遊びが継続して出来るように、時間と場所の工夫を行っている

職員は園内プロジェクトや職員会議の機会に、子どもたちの姿からどのような環境にするか話し合いを重ねている。子どもが行ってはいけない場所を作らない事や危険がなく安心して遊びこめる場所を考えコーナーを作るように努めている。3~5歳児は自由に行き来できる時間を設けて、遊びの場を広げており、0~2歳児クラスは一人一人の子どもが、落ち着いて遊べるように工夫している。遊びが継続できるように、作りかけのブロック等が訪問時にロッカーの上に飾られていた。

子どもが様々な表現や言葉のやり取りが楽しくできる機会を設けている

園では、子ども一人一人が発する声を丁寧に聞くこと、つぶやきにも関心を持って耳を傾けることを大切に保育を行っている。特に家庭でのつぶやきや子どもの生の声を、クラスだよりや園だよりに載せている。行事を行う時には、子どもの気持ちや意見、アイデアを引き出し取り入れるように努めており、5歳児クラスの生活発表会の歌をうたう前の言葉等自分たちで考え、気持ちを伝えていた。子ども同士のやり取りから発せられる言葉で、2歳児が「むっくりくまさん」の集団遊びを楽しみながら行う姿が見られる。

戸外活動は目的に合わせて場所を決め、季節の変化を取り入れて保育に活かしている

戸外活動に出る時には、園独自で作成した「園外お散歩記録」に、クラス名や場所、ねらい、人数、帰園予定時間等記録し、目的をもって戸外活動を取り入れている。1歳児は一人一人のどんぐりバックを子どもが持ち、どんぐりを拾って入れたり、2歳児はリースを作るために枝を拾って来たり、素材を集めて作品にしている。近隣の公園では、身体を思い切り使って走り回ったり、木々の変化や自然物を見つけ、図鑑で調べたりする姿も見られる。園庭は近隣の関係で活動できる時間が決まっているが、時間を有効に使い遊んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事等の実施にあたり、興味や関心が持てるように年齢に合わせて行っている

園では年度当初に年間行事予定を配布している。「子どもたちが日本の伝統行事や文化に触れ、楽しく参加する中で生活経験が豊かになるように、日常生活との調和の取れた計画を行事とし、子どもたちが主体的に取り組むことを大切に行っている」と言う文言を前文に入れ、各行事に目的を入れているが、あくまでも子ども主体で何をやりたいのか引き出しながら行っている。七夕まつりやひなまつり、節分等の伝統行事は、各クラスに分かれて年齢に合わせた内容を考えてわかりやすく伝えている。

行事の運動会は、みんなで協力してやることでやり遂げた喜びを持つことができている

行事は日々の活動の中に保育の一環として位置づけ、子どもたちがやりたい気持ちや楽しい気持ちを大切に実践している。運動会では、5歳児が会を進める係や、3・4歳児クラスの子どもたちを引っ張っていく姿が見られる。取り組みの中で、一人一人の子どもが楽しみながら、みんなで協力してリレーや係活動を行い、やり遂げた喜びを味わえる運動会になった。行事後も戸外活動の時に、リレーを始めてバトンもコーナーもない中で、子どもたちは木の周りを回るルールを考え行う等、自分たちで考えたルールでリレーを楽しんでいる。

子どもが意欲をもって行事に取り組めるように保護者に子どもの姿を伝えている

入園時に行事の説明をし、なるべく早く予定を知らせるように努めている。行事の前と後には、取り組みの時の子どもの姿や行事後の様子をクラスだよりや園だよりで知らせている。また行事の速報として掲示することもある。行事後の保護者アンケートでは、「子どもたちの姿をみて日々の保育園の楽しさが伝わった」、「踊る場所をクラスだよりで教えてもらい良かった」、「4歳児のバルーンはクラスが一つになって出来る達成感があった」等、意見が聞かれると共に改善点もあり、次年度の取り組みに活かしていくように努めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心してくつろいで過ごせるように配慮している

夕保育は18時15分までは、0・1歳児と2・3歳児、4・5歳児と部屋を分けて保育を行い、それぞれの年齢にあった場所で過ごせるように配慮している。全体的な計画の長時間保育の計画から、各クラスの指導計画のねらいに明記し、子どもたちが安心してくつろげる環境になるように工夫している。1歳児室には、くつろげるようにホットカーペットを敷き、横になったり本を読んだり、くつろいで過ごせる場所になっている。1階だけの施設なので、全クラスが見渡せる利点を活かし、事務所へも担当職員に伝えれば行くこともできる環境を作っている。

合同保育時間を楽しく過ごせるように保育場所を柔軟に対応している

職員は子どもたちの成長や遊びを見ながら、コーナーの設定や合同クラスの編成等、その都度検討して改善している。11時間保育引き渡し名簿により、担当職員は子どもたちの変化を見逃さず対応できるように連携をとっている。0~5歳児が合同になる延長保育時間は、延長用の玩具を提供したり、大きいクラスの子どもが小さい子に、優しく接する姿や一緒に本を見せてあげる姿が見られる。ルールのある遊びのコーナーもつくり、興味や年齢に合わせた遊びの保障を考えている。今後もさらに検討を重ね、より良い環境を目指している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食事ができるようにメニューや味付けなど工夫している

各年齢によりグループで楽しく話をしながら食事をしたり、子どもの生活リズムに合わせて食事をしたり、楽しく落ち着いて食事ができるように配慮している。子どもが食事を楽しみにできるように、メニューにも工夫して提供している。毎日のメニューや園で作るお弁当給食、行事食、5歳児が卒園する前のリクエストメニュー等、子どもが楽しみな献立を取り入れている。お弁当給食は3~5歳児が行っているが、12月には、2歳児も行い楽しく食べることができた。

子どもの体調や食物アレルギーの子どもに合わせた食事を提供している

入園時に保護者からの申し出と、医師が記載した「生活管理指導表」を提出してもらい、「食物アレルギー対応マニュアル」に沿って食物アレルギー対応を行っている。アレルギー対応の献立を保護者、栄養士、看護師もしくは園長と、毎月確認を行い保護者からサインをもらっている。アレルギーに関係なく、みんなで食べられるメニューを美味しく作る工夫もあり、米粉や和風だしを使ったカレーライス等作り、子どもの気持ちに寄り添った対応も行っている。体調が優れない時には保護者に確認し、配慮した食事を提供できるように努めている。

野菜の栽培や調理用野菜の皮むき等、子どもが食に関心が持てるように取り組んでいる

3~5歳児は園庭の畑で栽培を行い、収穫して給食で味わっている。3歳児はピーマン、4歳児はナス、5歳児はピーマンやきゅうり、トマトを栽培し、収穫したものを調理室で調理してもらい食べている。給食で使う食事の皮むきや枝豆もぎ等、食に興味がもてるように4・5歳児が取り組んでいる。昨年には、5歳児を対象に「だしの食育」としてかつお節やこんぶ、煮干し等味見し、本物の味を知ってもらう企画を行った。家庭でも食への興味がもてるように、給食試食会を行い家庭と連携している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全に興味がもてるような働きかけを行うように努めている

保健年間計画に沿って、看護師や担当職員は子どもへの健康教育を行っている。手洗い指導や歯磨き指導、また交通安全年間指導計画を作成し、交通安全教育にも力を入れている。交通安全の計画は、交通ルールを守って行動できるように対象を保護者、全園児など年齢を分けて必要なねらい、内容を計画して行っている。戸外に出た時の信号の見方や歩き方を始め、警察による指導は年3回行って保護者や子どもの意識を高めている。手洗いや歯磨き指導は、日々の保育の中で担当職員が関わり、定着するように指導している。

医療的ケアが必要な子どもに全職員が対応できるように対応方法を周知している

子ども一人一人の健康状態を把握するために、0歳児は毎月内科検診を行い、1~5歳児は年2回行っている。眼科検診は4歳児が年1回、歯科検診は全園児が年2回行っている。身体測定は毎月行い、成長発達を把握し、日々の健康状況は連絡帳や保護者から口頭で連絡を受け職員で共有している。医療的ケアが必要な子どもへの対応は、「既往歴一覧表(発症時の症状、対応方法、連絡先等)」にして全職員に周知している。全職員が対応できるように、薬と一緒に「既往歴一覧表」を保管している。

保護者と連携をとり子どもの健康を維持できるように取り組んでいる

保護者向けに口腔健康教育の講座を設けたり、園独自に子どもたちの健康に関する情報を、毎月お便りにして配布している。感染症が発症した場合には、保護者向けに掲示したり、園のお便りで情報提供し、感染症の蔓延を防ぐように努めている。乳幼児突然死症候群(SIDS)に関しては入園説明会で話をして注意喚起に努めている。園では午睡時に0歳児は5分おきに、1・2歳児は10分おきに、3歳児からは15分おきに、仰向けに寝ているか、布団は顔に罹っていないか、呼吸の状態はどうか等、確認している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者同士が交流できる場を設け、保護者と職員の信頼関係ができるように努めている

保護者懇談会の時に、保護者同士がフリートーキングする時間を設けてお互い意見交換している。子どもの事や自分の仕事の事、リフレッシュの仕方等、様々な話を自由に行っている。また、保護者参加の行事では、子どもの競技を見ながら会話をしたり、親子で交流したりしている。職員は保護者との信頼関係を作りたいと、朝・夕の会話を多くできるように努めている。子どもの声を大切にして、園で聞き取った言葉や、家でつぶやいた言葉を保護者がメモしてポストに入れ、園だよりに載せて共通の子どもの姿を捉え、信頼関係を築いている。

子どもの発達や育児について共通の認識が得られるような取り組みを行っている

クラス懇談会では、子どもの様子や発達の特徴、1年間の見通しなどを知らせている。また、毎月発行しているクラスだよりには、クラスの今月のねらいを載せ、クラスの目標を知らせている。保護者向けに口腔健康教育講座を開催、5歳児に向けては小学校の副校長により、就学に向けて育てたいもの等、懇談会を実施している。口腔健康教育講座は、歯科医師を講師に招き、保育ママや近隣の園に向けて情報を発信し、参加者を募っている。また、園だよりや保健室からの保健だより、園独自の「すこやか」等配布して、保護者と共通認識を図っている。

保護者の養育力向上のために、園の保育に参加する機会を設けている

保護者の養育力向上に向けて、日々の子どもの姿を見たり、園での友だちとの関わりや、子どもへの職員の関わり方を見てもらう機会を作っている。保育参加は、保護者が子ども同士の関わりや、職員がどのように対応しているか見る機会を作り、保護者の養育力向上に役立っている。5歳児は保育参加の日に、お弁当給食を当て、保護者は自分でお弁当を持ってきて、子どもは給食室で作ったお弁当を持参し、親子で楽しい時間を設けた。クラスによっては日常の子どもの様子がわかるように、廊下から30分くらい見てもらう時間を設けている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもたちに様々な体験ができるような機会を設けている

以前から行っている「3館コラボ」の中学校・図書館・保育園が読み聞かせ会を行ったり、おはなし会に参加している。また、園の建物の上に図書館や住宅があり、子どもたちは自然な形で交流の機会ができている。中学校との防災訓練や住民との避難訓練等、訓練も様々な形で行っており、子どもたちの経験の機会を多く設けている。今年度に行った老人福祉施設は、声をかけてもらい始めたが、5歳児の子どもたちは、ソーラン節を見せたり、うたを歌ったり、良い交流の機会ができた。園では継続して行う予定で検討していきたいと考えている。

地域の人が園に来る機会を作り、子どもが職員以外の人と関われるように配慮している

中学校では、家庭科の授業の中に保育実習を組み、手作り玩具を作成し、それを用いて園で保育を体験する機会を設けて、子どもたちとの関わりをもっている。小学生の職場体験学習やサマーボランティア(自分で電話をしてきて面接する)、中学生の勤労留学(中学生職場体験)を受けいれ、子どもたちは、職員以外のお兄さんやお姉さんと、関わりを持つことができている。地域の方を保護者参加の行事に誘ったり、おじいちゃんおばあちゃんと遊ぶ会に声をかけ参加してもらっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報に関することは保護者に同意を得て行い羞恥心に配慮した保育に努めている

子どもに関する情報を外部とやり取りする場合は、保護者の同意を得て行っている。入園時には個人情報保護方針を説明し、「個人情報保護に関する同意書」、「写真取扱いについての承諾書」の用紙に、氏名捺印してもらい意向に沿った対応を行っている。また、必要時には保護者に説明し、必ず同意を得るようにしている。羞恥心に配慮し、おむつ交換は他から見えないように場所を固定し、着替えるときは全裸にならない等子どもに知らせ、周囲から見えないようについ立やカーテンをしている。トイレは排泄する時に見えないようについ立を立てている。

職員は子ども一人一人を尊重し、子どもの気持ちを大切にした保育を心がけている

職員は子ども一人一人の心に寄り添いながら、自主性や自発性を大切にした保育を心がけている。0~2歳児クラスは緩やかな担当制を設けており、気持ちを受け止めながら保育を行っている。人権に関する討議を3グループに分かれて行い、「子どもの声に耳を傾けていますか」というテーマに沿って話し合い、否定的な言葉でなく思いを受け止めること、言葉にならない声を受け止める、丁寧に声を聴く等、意見が出された。園では子どもの声をよく聞いて受け止める「つぶやき」を聞きとり、子どもの気持ちを大切にした保育を心がけている。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向け研修に参加し、全職員で共有している

子どもを受けいれる際には、視診を行い子どもや保護者に変わったところはないか、虐待の早期発見に努めている。区で行われる研修に参加し、参加した職員は職員会議で報告して情報を共有している。荒川区虐待防止マニュアルは、発見から対応まで詳細に書かれており、職員はいつでも確認できるようになっている。マニュアルの中には「保育士の対応チェックリスト」が入っており、一人一人が意識して保育を行い、園長からの指導も含めて、今後は活用が期待される。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは全職員がいつでも見られるように共有し見直しがされている

園の保育や運営の基本事項や手順について明確にするために、保育マニュアル、健康マニュアル、全体的な計画などに示し、マニュアルを保管したり、回覧しいつでも確認したり学べるようにしている。保育や運営が定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをするため、自己点検マニュアルを用いて点検を行っている。職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用し、分からないことは、同僚や先輩に、気兼ねなく聞ことが出来る体制を作っている。

保護者の要望の把握や改善に向けてサービス提供の基本事項を見直している

保育や運営の基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められ、年度末の職員会議で、年間のまとめなどとともに、見直しを行い、再検討の必要があるかなど検討している。年間計画は記載された期や月ごとに、行事などは行事の立案日に等その他の事項も改変の時期、見直しの基準を定めている。また、行事ごとに保護者アンケートをもらい、集計し、園だより等に載せ、アンケートだけでなく日頃の保護者との会話の中や関わりからニーズを把握し、より良い保育サービスの提供ができるように、職員がアイデアを出し合って検討いる。