東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人教信精舎
事業所名称 夕やけこやけ保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】 利用者意向を尊重し、利用者立場にたって、保育事業を行います。 園児一人一人の尊厳を大切に、心身ともに健やかな成長を支援します。 地域や関係機関と連携し、地域に適するサービスを創造します。 【方針】 ・子ども達が健全な心身の発達を図り、子どもの最善の利益に考慮しその福祉を推進するにふさわしい生活の場を創り保育を行います。 ・子どもの状況や発達を踏まえ、養護と教育の一体的な保育を行います。 ・子ども達の持てる力を尊重し、自主的意欲的活動を支える保育を行います。 ・愛情と信頼感、人権を大切にする心を育む保育を行います。 【目標】 ・心身ともに健やかに元気な子ども ・生命(いのち)を大切に、感謝できる子ども ・豊かな感性、表現する力、創造し考えることができる子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育園目標に向かって保育を展開する職員は「温かい雰囲気と眼差しをもち、受容する対応」「共に育ちあう」ことを共有する人であって欲しい。 ・保育園職員は子どもの成長を見守り支援する体勢をもって「専門性を進展させる意欲」のある人であって欲しい。 ・保育園職員は「仲間(職員集団)が協調し構成していく」関係性を維持する一人一人であって欲しい。 以上を求めるリーダーとして、更なる努力をしていきたい

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

専門性を活かす保育を展開する ・子どもの表情や姿に共感し、さらに高め工夫する姿勢。 ・子どもの活動を尊重し、面白い、もっと遊びたいとする気持ちが湧く保育を目指す。 子どもに接する保育士の姿勢 ・暖かなまなざしと受容している態勢をもって日常を過ごしていく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 課題を抱えた卒園生の支援プログラムを実施して、発達を促している

当園は地域に根ざした福祉の実践を目指し、利用者の福祉に力を入れている。利用者から離乳食の作り方や量を知りたいという要望を受け、同じ建物に入居しているふれあい館と協議し、栄養士が離乳食の作り方について、講座を開いている。また、卒園生の保護者から、発達に課題を抱えた子どもの相談を受け、資格のある職員が運動あそびを通じて、5人の卒園生を指導している。最初は、子どもが自分に興味のあるあそびを別々に行っていたが、3年経過した現在、5人が協力して遊具を配置するなど、協力が出来るようになってきている。
2 食育の取組で年4回の野外料理をみんなで食べることで、命をたいせつにし、自然の恵みに感謝する豊かな感性を育んでいる。

4・5歳児は毎月の調理保育を通して、食材の関心を深め、作る楽しみや他の人に食べてもらう喜びを感じている。野外料理は、5歳児が茸菌床で、観察しながら栽培した椎茸や平茸、芋ほりのさつま芋を、汁物や天麩羅に調理して食べている。調理している匂いから子ども達は園庭に集まり、まきを燃やす臭いなど、いつもと違う雰囲気の中で食べている。食育の様々な活動で、楽しく、おいしく食べると共に「すべての命をたいせつにし、自然の恵みに感謝する気持ち」を育んでいる。
3 0・1歳児のハイディスク、ハイチェアの設置や、子ども達の製作物で壁面を装飾して、より良い食事環境を整備している。

0・1歳児は一人で座れるようになると、ハイディスク、ハイチェアを使って食事をしている。椅子は子どもに合わせた高さで調節し、一人一人の食べ具合や、自分で食べる子どもは、様子を見守りながら、個別に食事の援助をしている。おとなも食事が終わるまで、立ったり座ったりの動作をしないで、関わることができている。また、0~2歳児は毎月、子どもたちの制作物で保育室の壁面を装飾している。2歳児の「年越しそば」1歳児の「クリスマス・リング」の装飾が、楽しい雰囲気づくりをし、落ち着いて食べられるより良い食事環境を整えている。

さらなる改善が望まれる点
1 働きやすい職場作りを目指し、休暇や超過勤務などの削減を行っているので、風通しの良い組織作りを期待したい

当園は子どもや保護者への福祉を目指しており、そのためには職員も働くことが楽しい環境づくりを進めている。休暇の月間カレンダーを職員に配布し、配置が十分な日には休暇を取れるようにしている。超過勤務はしないように伝えているが、突発的な対応などで時間外にも残ることがある。職員アンケートでは職場環境の整備にもかかわらず、残業や休暇について改善を望む声が多い。園長と職員は毎年面談を行っているが、経営層と職員の意識のずれや職員間の意思疎通不足などが推測される。踏み込んだ話し合いなどで風通しの良い組織の実現に期待したい。
2 職員の育成に力を入れ、研修などによる職員の能力向上策に加え、チーム力の向上で更なる力の発揮を期待したい

当園では、職員の能力向上に力を入れ、外部研修や園内研修など各種研修に積極的に職員が参加できるよう奨励し、参加できる勤務体制を整えている。また、園長は職員一人一人と面談し、人間関係や保育環境の要望の実現を図っている。一方、職員アンケートでは、担任や体制、経営層との意思疎通、ベテラン職員と若手職員の保育に対する考え方など、さまざまな不足点が指摘されている。職員同士がチームとして、力を発揮するには、改善の余地があることが窺われる。小集団での話し合いなどで、組織力向上を期待したい。
3 一人一人の子どもの発達や保育の目標を保護者と確認して、子育ての観点を共有し、保護者との共育てにつなぐ仕組み作りの検討に期待する

日々の保護者との会話や連絡帳、行事などを通して子どもの成長を確認し合っている。年齢別指導計画を掲示したり、保護者会では子どもの活動を動画でみていただき、子どもと一緒に遊びながら保育内容を知らせている。保育や子どもの育ちで面談を希望する保護者に、時間を設定しているが、自分から要望しない場合には、様子をみながら、こちらから声かけをしている。今回の利用者アンケートでは、保護者から個人面談を希望する声が寄せられている。共育てのパートナーとして、子どもの育ちを共有し、確認するシステムのより一層の充実に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域に根ざした活動の一環として、多くのボランティアを受け入れている

園は地域に根ざす児童の福祉を目指している。その活動の一環として、地域の小中高校生のボランティアを受け入れている。高校の専門コースの生徒を対象として保育ボランティアを受け入れ、保育士や保育・教育関係の職業を目指している生徒が自分の適性を試すことが出来るようにしている。また、当法人の卒園生を対象として、夏休みのサマーボランティアを200人以上受け容れている。当法人では、園で伝承されてきたあそびを子どもに伝えたり、自分たちの給食作りで、先輩から厳しい指導を受け、社会性を身につける効果もある。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 階段の踊り場の装飾や絵本コーナーは親子が会話したり、ほっとできる場所になっている

二階に通じる階段や踊り場の壁面は、職員が子ども達の一年の活動を、絵本や物語の主人公や動物を登場させて12ヶ月を振り返る内容で装飾している。毎年3月に新しく張り替えて、一年間飾っている。子どもが登降時、園の活動や自分の好きな物語の主人公で、親子で会話する楽しい場所になっている。また、玄関ロビーは保育、保健、給食の情報の掲示コーナーと絵本コーナーがある。椅子やテーブルを置いて、お迎えの時、親子で絵本を読むなどができる。保護者は園からの情報を知る場所であり、親子でほっとできるスペースにもなっている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児101世帯145人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 145人
利用者家族総数(世帯) 101世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 101人
有効回答者数 75人
回答者割合(%) 74.3%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」52.0%、「満足」40.0%の計92.0%であった。 自由意見では、「季節ものや体操など、子ども向けのイベントが充実しています」「園庭があるので、園庭に出て季節や植物、生き物に触れ合う機会が多いです。生活面も良く見てくれていて、心の成長にも気遣ってくれています」「職員たちが明るく、よく挨拶をしてくれます」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「安全対策」「行事日程」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」「苦情窓口」などの17問中15問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 74人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.7%、「どちらともいえない」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「保育園に対して私が抱いていたイメージ以上に食育、教育、大切なことを教わっています」「今までできなかったことが、日々できるように成長していると感じ、家で見ていてはさせてあげられないことも経験できていると思います」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 72人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.0%、「どちらともいえない」の回答は4.0%であった。 自由意見では、「園で行ったことを自宅でも興味を持って、自分からやりたいと思っています」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 70人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.3%、「どちらともいえない」の回答は5.3%、「いいえ」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「園に給食センターがあり、手作りのあたたかい食事を提供していただき、食事面でありがたく思っています。子どもも大満足です」「苦手な食材も自宅では無理でも、園では食べてくれます」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 68人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.7%、「どちらともいえない」の回答は8.0%、「いいえ」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「園での活動や園外活動も子どもは十分に楽しんでいます」「虫や魚の飼育、日本古来の行事などに触れさせていただいています」という声が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 53人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は70.7%、「どちらともいえない」の回答は17.3%、「いいえ」の回答は4.0%、「無回答・非該当」の回答は8.0%であった。 自由意見では、「急遽遅くなる場合でも、柔軟に対応してくれます」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 71人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.7%、「どちらともいえない」の回答は4.0%、「いいえ」の回答は1.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 65人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は86.7%、「どちらともいえない」の回答は8.0%、「いいえ」の回答は2.7%、「無回答・非該当」の回答は2.7%であった。 自由意見では、「とても良く対応してくれています。保護者の意見も取り入れてくれています」「年間で分かり、クラスに掲示してくれています」という声が寄せられている一方、「年間の行事日程は分かるものの、各行事の詳細をもう少し早く知れると助かります」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 64人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は85.3%、「どちらともいえない」の回答は10.7%、「いいえ」の回答は1.3%、「無回答・非該当」の回答は2.7%であった。 自由意見では、「一日のできごと、連絡など各職員の連携が取れています」「経営層が話す時間を設けてくださり、アドバイスしていただけます」という声が寄せられている一方、「職員によって差があるなと思います」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 72人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は96.0%、「どちらともいえない」の回答は1.3%、「無回答・非該当」の回答は2.7%であった。 自由意見では、「いつも掃除され、子どもたちの習慣になっています」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 70人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は93.3%、「どちらともいえない」の回答は4.0%、「無回答・非該当」の回答は2.7%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 69人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は92.0%、「どちらともいえない」の回答は5.3%、「無回答・非該当」の回答は2.7%であった。 自由意見では、「経営層、保健の職員はじめ、相談に乗ってくれて助かります」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 53人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答は70.7%、「どちらともいえない」の回答は18.7%、「無回答・非該当」の回答は10.7%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 66人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は88.0%、「どちらともいえない」の回答は8.0%、「無回答・非該当」の回答は4.0%であった。 自由意見では、「子どもの小さな悩みや、プライベートな悩みも、その後の様子を見てくれます」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 65人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は86.7%、「どちらともいえない」の回答は6.7%、「いいえ」の回答は1.3%、「無回答・非該当」の回答は5.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 65人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は86.7%、「どちらともいえない」の回答は8.0%、「いいえ」の回答は1.3%、「無回答・非該当」の回答は4.0%であった。 自由意見では、「日課が掲示されていて分かり易く丁寧です」「保護者会や毎日の掲示板で良くわかります」という声が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 66人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は88.0%、「どちらともいえない」の回答は8.0%、「無回答・非該当」の回答は4.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 61人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は81.3%、「どちらともいえない」の回答は9.3%、「いいえ」の回答は2.7%、「無回答・非該当」の回答は6.7%であった。 自由意見では、「開示されています」という声が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
掲示や計画書、園のしおりなどで理念や方針を説明し、理解できるようにしている

法人が目指している理念・ビジョン、基本方針などについて、職員の理解が深まるような取組を行い、事務室や遊びの広場に掲示して、保護者の目に触れるようにしている。また、事業計画書や運営ブックに記載するとともに、年度当初には運営ブックを全職員に配布し、理念等を伝えるほか、新任職員には入所時のオリエンテーションで説明している。また、年間指導計画の作成時や、何かあったときには理念や方針に立ち返るようにしている。保護者に対しては「園のしおり」をもとに、保育方針や保育目標などを説明したり、保護者懇談会で伝えている。

園長は、運営ブックや保護者懇談会、職員会議において職員をリードしている

運営ブックの保育方針のページで、保育目標と保育ビジョンについて周知し、保育ビジョンを保育の場に反映するために、職員が目指すべき、姿勢を記載している。園長は年度当初に前年度の反省をもとに、当年度の方針を職員に伝えている。また、毎月の職員会議や随時行うリーダー会議などに出席し園運営や保育内容について話し合っている。年2回の保護者懇談会では保育内容を説明したり、配慮していることや課題としていることなどを伝えている。毎月発行している園だよりでも、園に関する考え方を述べ、自らの役割りと責任を果たしている。

重要な案件の検討や決定は、あらかじめ手順が決められ、経緯や結果は周知されている

園の重要な案件はあらかじめ検討する手順が定められ、その重要度や内容により職員会議やリーダー会議で討議し、決定をしている。決定事項は各リーダーがクラスで伝えたり、朝のミーティングでも周知を図っている。また、職員会議録やクラス点呼ノートに記載して、欠席した職員などがいつでも確認することができる。保護者には、掲示や園だよりのほか、クラス懇談会で報告し、周知を図っている。内容によっては、文書を配布して伝えたり、個別に担任が話をして伝えたりしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや行事、面談、会議などで、保護者、職員の意向を確認している

保護者の意向について情報を収集し、ニーズを把握するために、第三者評価を3年に1回受審している。また、行事ごとに意見を聞いて、それについて職員会議で話し合い、話し合った改善策等を園だよりで周知して、理解を求めている。運営に対する職員の意向を把握・検討するため、園長が職員一人一人と気兼ねなく話し合える場を選び、保育や人間関係等についての話を聞いている。職員の要望などを聞き取った場合、その内容を職員会議などで課題として伝え、改善策などについて話し合っている。保育内容に関する要望では環境改善を実施する等をしている。

福祉全体や地域の現状を把握するために、子ども子育て会議に出席している

福祉全体の動向や地域の現状を把握するため、年に4回以上開催される、区の子ども像の委員会である「子ども子育て会議」に参加している。子ども子育て会議は副区長や知識人、保育に詳しい人材、認証園、医師会代表、保護者代表などで構成され、区の部課長全員が参加している。地域の学校や保護者の参加もあることからニーズを把握することができる。会議のニュースも発行され情報などが確認できる。また、区報や区議会だよりのほか専門誌などから最新の情報などを得ている。東社協などの研修にも職員を派遣し、保育の新制度などの情報を収集している。

法人の事業計画の中で園の中・長期計画が示され、さらに年間計画などを作成している

法人用事業計画の中で、夕やけこやけ保育園の事業計画の運営に関する計画で園の保育運営に関する3か年計画が策定されている。園の年度の事業計画では保育内容や特徴的な保育活動などを掲げている。そのほか、年間の行事計画や研修計画、消防計画なども策定されている。事業計画の策定に当たり年度末には年間指導計画の反省会を行い次年度の方向性を打ち出している。前年度の反省を踏まえ事業計画の原案は経営層で作成し、会議で職員意見を求めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
運営ハンドブックに法人の理念や保育目標を記載し、会議などで実践に結びつけている

法・規範・倫理などを周知し、理解が深まるように取り組み、運営ハンドブックに法人としての理念「地域に根差す児童の福祉、利用者の福祉を支援する」ことを目指す事を記載している。保育では育ちと、子育て支援、そして職員が共に育つ、育ちあうなど各目標に取り組むことを明記している。同時に、この内容を事務室内に掲示するとともに、職員会議で随時知らせて、職員が保育の場で実践できるようにしている。さらに、保育士倫理綱領を尊重し、1~8までの項目を運営ハンドブックに記載して、掲示や会議の際に確認している。

保護者会などで、苦情取り扱いの仕組みを説明し、職員に苦情等の情報を周知している

苦情受付の仕組みについては、園内掲示をするほか、新入の子どもの保護者に対しては入園のしおりに、苦情解決のしくみを掲載するとともに重要事項説明書に明記し、口頭でも説明をしている。在園の子どもの保護者に対しては、年度当初の保護者会で説明している。毎月園だよりに第三者委員制度を通知し、委員の名前も掲示している。11月より第三者委員をさらに1名選任し、12月より園だよりに記載している。意見を受け付ける「何でも箱」を玄関の保護者が手紙を入れたことが他者から見えない場に設置して、今までで3回意見を受け付けている。

区民利用者の要望を受け、保育園の職員が企画や講習を行っている

地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取組として、ふれあい館と同一建物に設置されていることから、区民利用者の要望を受け、保育園職員が企画、講習を行っている。最近では離乳食の作り方について、栄養士が講習を行っている。地域関係機関のネットワーク、荒川区子ども子育て会議に参加し地域のニーズを把握し、未来に向けた保育施設の在り方等の会議に参加している。さらに、「あらかわ粋・活計画」推進委員として委員会に参加し、保育園として地域活動に参加する方法や防災時の連携などを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
考えられるリスクを洗い出し、マニュアル作成や訓練などの整備をしている

園で起こりうるリスクを洗い出し、様々なマニュアルを作成し、運営ブック内の危機管理の中で、事故対応の手順として記載している。事故の対応策の目安を示し、実際の手順で行っている。災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画を策定し、防災マニュアルと合わせてさまざまな災害や事故への対応が出来るようにしている。事業継続計画は区へ提出している。リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、対応できるように取り組み、防災訓練時に夜間園児がいるという想定の下、職員配置、泊まり込みの体制などを訓練している。

情報の収集、利用などについて規程・ルールを定め、規則に沿って管理している

情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、「運営ブック」において情報の保護と共有について示し、パソコンの取り扱いも記載している。パソコンはクラスごとにパスワードを設定し、幹部職員や事務職員のパソコンについても同様にアクセス制限を行っている。児童票などは保護者に見直してもらい、職員の情報は人事担当職員が適切に管理している。ファイリングで管理する重要書類は鍵のかかるキャビネットに保管している。個人情報保護規定を作成し、実習生や職員から個人情報の順守と人権保護に関する誓約書をもらっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保ができるよう、保育関係学校へ送付、訪問して応募してもらうようにしている

園が求める人材の確保ができるよう、求人票を保育関係学校へ送付するとともに、訪問して応募してもらうようにしている。また、職員の出身校へ求人案内を持参し、求人担当の職員へ保育園の説明を行っている。事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組み、職員意向調査を実施している。職員の、考えや処遇などについて質問し、それを集計し、対応策を実施している。職員不足の場合は、全職員に話し、人材集めに全員で取り組むようにしている。

キャリアパスを分かりやすく周知し、個人別の育成計画を作成している

職責または職務内容に応じたキャリアパスを職員に分かりやすく周知するため、運営ブックと給与一覧表を配布している。また、キャリアと連動した人材育成を行うため、研修計画を作成している。職員がさまざまな方法で研修を受けられるように、研修参加を優先して、シフトなどを調整している。職員の応援体制を行うなどの工夫をして、参加後は報告書を提出し、職員会議で研修内容を報告している。研修計画は、経験年数別に作成し、キャリアアップ研修者表を作成して受講漏れなどがないようにしている。

組織としての能力を高めるために、研修や各職員の気づきを共有している

職員一人一人が学んだ研修は、研修受講後は報告書を提出し、その報告書にもとづき園長に内容について説明し、園長の感想を伝えている。さらに職員会議で報告し、質問を受けるなど、研修内容の共有を行うとともに、理解を深めるようにしている。職員一人一人一人の日頃の気づきや工夫について、「日々点呼」でクラス状況と日案を報告、さらに保護者の声やクラスでこの状態を改善する等を行っている。課題により、昼に話合いを行い対処する。行事評価会の折に改善策意見を述べ、話合い翌年の方向性を示し、記録して翌年度に反映出来るようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
保育日誌を通じて保育内容と子どもの姿の振り返りを行う。
【取組】
パソコンのソフトを記入しやすくし、各クラスとも入力がしやすくなり、提出が早くなった。子どもの姿や成長について記述もしやすくなり、効率的な事務処理となった。さらに乳児は毎日記述の個別記録を月ごとにまとめ、姿を見えやすくした。子どもの姿が見えやすくなり、子どもの何を伝えるかが見えやすくした。
【取組の結果】
乳児の子どもの姿が月ごとに分かることから、「これから先を予測、何を伝えよう、保育士と子どもとの関係づくり」等具体策に迷い、保育の深みがわいていない。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
・その年齢の特徴など子どもの姿について学習することや保育指針の「保育の内容」を読み込み、理解すること、理解し、具体的な姿を予測、生活や遊びに展開するよう取り組む。
・保育士の関わり方、声掛け、見守り方等を場面ごとに創ることが求められる。さらに日誌などの記録についても研修を行う。その際に具体的保育の内容と記録の視点をまとめて、お話しくださる講師を依頼する。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・目的を具体的に記載し、さらに目標達成を測る指標の設定を期待したい。
・目標として、保育指針の理解や、日誌の書き方の研修など、成果が測れるものをいくつか上げることを期待したい。
・具体的な振り返りの過程が示されていないので、どのような事が今回の結果の原因か記載することを期待したい。
・振り返りでの気づきを今年度取り組んでおり、今後の成果に期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
保育の質と職員の質を向上していくため、保育レベル向上と職員の和を作るための役割分担を作成する。
【取組】
役割分担作成について、職員間の調和を考え話合いの機会を作る。それは各職員の考え方が違うため、組み合わせを考えて行う。それが行事打合せの機会に行う。
【取組の結果】
意見の食い違いが起きると、先に進まず。意見交換とならない。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
・職員の和は、互いが認め合うことは理解しているが、互いの考えを譲らず、方向は3つ等複数の道筋となる。
・方向性が複数になってもそれを認め合いながら、話合いをすすめていく職員の和を創造していく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・具体的な計画や目的が達成できたかを測る指標の設定を期待したい。
・話し合いの経過や各回の成果の記述を期待したい。
・振り返りをもとに、本年度新たにとりいれた事柄の記載が期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
希望者が入手できる、ホームページやしおりに園の情報を掲載している

利用希望者などに対して、ホームページや入園のしおりをはじめ園のパンフレットには、保育理念、保育目標などが掲げられており、保育への取組が分かりやすく記載されている。区がインターネット上で提供している「あらかわ子育て応援サイト」に園の情報が掲載されている他、子育てにまつわる区の関係各所に情報提供を行っている。日本語が母国語でない利用希望者などに対して、保育園パンフレットを利用して英単語や、タブレットを使って説明をしている。また、翻訳機能を使い利用希望者とやりとりを行っている。

園の情報を、園長会報告や書類を提出し見学は個別に対応している

園の情報は、近隣に園だよりの配布・行事予定の配布により伝えている。園長会などで、園の報告などを行い、情報を伝え、必要な提出書類などで、園の様子を伝えている。ふれあい館と合築施設であることから、ふれあい館に行事看板を掲示、外部掲示板が園入り口にあり、そこに園の行事や献立等や季節雰囲気の制作を掲示している。見学希望者に対しては、保育園の現況(感染症状況等)を伝えた上で、利用者の希望日に応じて見学できるようにしている。希望日と時間は保育園状況と調整しできるだけ受けいれている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり、基本ルールや重要事項の説明をして、保護者に同意を得るようにしている

入園内定者に、2月~3月に入園面接を行い、4月の入園式の後に入園説明会(全体会、クラス別)を行っている。入園面接では、個々の保育時間や延長保育、アレルギーの有無などをきき、家庭状況など必要な書類を提出してもらい、確認している。全体説明会では、園長、看護師、栄養士が園のしおりに基づき、保育方針、保育内容、子どもの健康、給食などをそれぞれの専門分野で説明している。クラスごとに、入園にあっての持ち物や朝の支度などを説明をしている。重要事項の説明の後、保護者の同意を得て記名をしてもらっている。

子どもの支援に必要な個別事情や要望など記録して、全職員で把握している

入園面接は、前もって記載してもらった児童票をもとに、確認をしながら面接を行っている。個別の状況を児童票の家庭状況や健康面から詳しく聞き取りをして、児童票に追記して記録に残している。どの職員が対応しても分かるように、きめ細やかな対応がされている。食物アレルギーや個別に配慮が必要な場合には、マニュアルの手順に従って面接をし、必要な書類に記載して把握している。面接終了後は、子どもの生活面を含めた情報や保護者からの要望をききとり、入園面接確認表にまとめて報告会で職員周知をしている。

利用開始直後には、子どもの不安な気持ちが軽減されるように支援している

園長は保護者の就労状況や保育歴や子どもの状況をみて、二週間内の慣れ保育(時間を少しづつ延ばしていく)の話し合いをして、時間を決めている。母親の不安を少なくするために送迎時の会話や連絡帳で子どもの様子を伝えている。クラスで子どもの状態を把握することで、徐々に子どもも保育園に慣れていくことを伝えている。退園して一時帰国する外国籍の方の再入園や小学校入学への不安、要望などはその都度、面談しながら、不安を受容し、質問は学務課に問い合わせをして伝えている。書類なども一緒にやりながら、記入の仕方を知らせている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況を把握して、個別計画を作成している

子ども一人一人の情報や要望は入園面接、送迎時の保護者との会話や連絡帳などで把握している。乳児(0~2歳児)は毎月、子どもの育ちや状態に応じて、個別指導計画を作成している。個々の子どもの状況を把握して、全職員で対応できるように、クラスの状況や個々の子どもの状況を職員会議や朝の点呼(朝礼)で情報共有している。月末には保育評価を行い、日々の保育の見直しから、子どもに合った指導計画を立てている。また、随時課題が出た場合は、クラスリーダーが集まり、会議を行い、決まった内容を全職員に周知している。

全体計画をもとに子どもの状況に合わせた年間指導計画を作成している

全体計画は、養護と教育(健康、環境、言語、表現、人間関係)の領域や園の特色の体育の計画を考慮し、年齢や発達状況に合わせた年間指導計画を作成している。具体的な保育活動は月案、週案の中で表現され、乳児(0~2歳児)の個人指導計画は、生活や遊びの様子や反省・評価を記載する様式になっている。日々の保育日誌、連絡帳、個人記録で子どもの状態がどのように推移したかを把握し、児童票に記録し子どもの情報は全職員で把握している。毎月の個別計画を活かすために、保護者と子どもの成長を共有し、確認できるしくみの検討に期待したい。

子どもや保護者の状況に変化があった時には、職員で情報を共有している

子ども一人一人に関する情報は、日常の会話や連絡帳、保護者会などで把握し、状況に変化があった場合には、児童票に記載し、クラス会議や必要に応じて職員会議で報告している。また、急を要するものは、点呼(朝礼)で報告している。朝の点呼では一日の予定や子どもや保護者の情報の変更などをリアルタイムで報告している。職員会議や点呼に参加出来なかった職員は、担任からの報告や、事務所に保管している申し送りノートや会議録を見る事ができるようになっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に遊べる環境構成に配慮している

子どもが主体的に周囲の人や物に働きかけることが出来るように、子どもの遊びの様子や興味・関心を見ながら、絵本や玩具の入れ替えをしている。各クラスは手の届くところに玩具を設定し、好きな遊びが継続できるようにしたり、子どもの制作物は期間を決めて置いておくスペースを決めている。4歳児は自由制作で空き容器や廃材を多く用意して、素材、用具の使い方等危険のないようにしている。子どもの関心・興味で玩具を借りてきて遊びんだり、クラスを超えて遊ぶ姿もみられる。子どもに寄り添い、思いを受け止める働きかけをし、環境を見直している。

子ども同士が年齢や文化の違いを認め合い、互いに尊重する心が育つようにしている

幼児(3~5歳児)は、日常の遊びの中や夏祭り、運動会、ハローウィン等の行事で自然な交流遊びが出来ており、親しみや思いやり、いたわりの気持ちが育っている。外国籍の子どもが全体に10名いる中で、日本語や英語の言葉がわからないことから、職員は動作や単語で示しながら、子ども同士のやり取りを危険がないように見守り、必要に応じて仲立ちをして対応している。習慣の違いを受け止めて、行事の参加の仕方については、子どもや保護者と話し合い、無理じいをしない方法をとっている。

配慮が必要な子どもやトラブルに対し、子どもの気持ちを尊重している

個別指導計画を立案し、クラスの一員として活動できるように、子どもに合った高さの椅子やテーブルで、同じ目線で机上遊びをしている。安全が保たれない時は、個別の関わりで好きな遊びをしている。乳児(0~2歳児)のトラブルは、園で起きたことは園の責任であることを意識して、保護者に謝罪している。クラスでヒヤリハットを作成して、トラブルの再発生を防ぐ話し合いをして、どのクラスも同じ対応が出来るようにしている。幼児(3~5歳児)は、子どもの思いを受け止め仲立ちしながら、お互いが納得できるような言葉かけをしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの状況は登降園時の保護者との会話や連絡帳、申し送りノートなどで確認している

登園時に視診を行い、家庭での様子を聞き、必要事項は聞き取りノートに記入している。降園時には、0,1歳児は連絡帳や口頭で伝え、2歳児はクラス活動を掲示板で、個別は連絡帳で知らせている。幼児(3~5歳児)は活動を掲示で知らせ、個別の連絡は口頭で伝えている。朝・夕保育担当は子どもの様子を申し送りノートで確認し、保護者に伝えている。怪我などは担任が、直接保護者に伝えている。体調の変化などの特記事項は事務所に報告することで、園長、主任が話すこともある。保護者への伝達は確実に伝えることを徹底している。

基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくように支援している

年度当初の保護者会で栄養士や看護師が基本的生活習慣の大切さの話をして、子どもの育ちを映像で伝えて、家庭と連携をとり行っている。乳児(0~2歳児)は保護者会や連絡帳で子どもの様子や援助方法を伝えている。1歳児では、子どもが手が届くように足台を置いて手洗いすることで、洗った後に「ぴかぴか」と手をかざし、洗えた満足感で手をみせている。2歳児は自分の場所にシールを貼って、自分で食事の支度ができるようにしている。幼児(3~5歳児)は月間指導計画で、子どもの姿から年齢別の生活習慣の取り組みを分りやすく伝えている。

一人一人の子どもの状況に合わせて睡眠や休息がとれるように配慮している

各年齢で午睡時間は決めているが、時間帯や長さは、一人一人の睡眠のリズムを把握し、前日の睡眠時間や体調を考慮して調整している。0~1歳児は入園当初は個別のリズムで早めに眠れるように環境を整えている。幼児(3~5歳児)は午睡や休息の大切さを伝え、子どもの状況に合わせて時間を決めている。5歳児は保護者会で1月ごろから少しずつ時間を減らしていくことを伝えているが、子どもの疲れ具合をみながら、横になるなどで休息をとれる場所を作っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性を尊重し、遊びこめる空間、時間をつくるようにしている

子どもが意欲的に、のびのびと体を動かし運動を楽しむ体操を取り入れている。また室内では自分の好きな遊びができるようにコーナーを設定している。保育室は生活と遊びの空間がとれる広さで、子ども同士が遊びを継続して楽しめるように、玩具や環境を見直しをしている。1歳児は机上で食べ物の玩具を並べて食べる真似で遊ぶのを見て、同じ遊びをしながら子ども同士の関わりができて、遊びへの関心が広がっている。遊びの中で言葉のやり取りが出始めているので、保育士も一緒に遊びながら、言葉での関わりができていくことを見守っている。

集団活動に主体的に関われるように援助している

簡単なルールのある遊びから、クラスの全員が協力して行うものまで年齢に合わせて取り組んでいる。2歳児はごっこ遊びで玩具の貸し借りや、欲しいものが手に入らない等の要求から、友だちとぶつかることがでてきている。保育士は子どもの遊ぶ姿から、ケンカが起きる事も予想しながら、玩具や遊びの種類を揃え、遊びが継続できるように見守っている。4、5歳児はルールのある一緒の遊びもあり、運動会、発表会などの大きな行事は、子ども達も楽しみにしており、積極的に関わりみんなで協力する姿がみられる。

戸外・園外活動で季節の移り変わりが意識できるようにしている

指導計画の自然に触れるねらいを月案、週案の中で具体的に入れて反映している。園庭の畑できゅうり、トマトなどの夏野菜の栽培や収穫をしている。園庭の実のなる木、隣の公園では春の桜の花、秋には落ち葉拾いなどで、四季折々の自然に触れて、自然の変化を体験をしている。4歳児は隣の公園で木々や拾ったどんぐりで、葉の変化やどんぐりの色や形を、図鑑で調べていた。葉の色の変化やどんぐりの名前をあげて友だち同士で図鑑と見比べて話している。また、植え込みでは、穴をあけて虫を見つけるなど、自然への関心を深める機会になっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を行うときには、子どもが興味を持ち進んで行えるように実施している

子どもとのやり取りで関心や興味の高いものを題材にして、子ども達が楽しめる内容にしている。発表会の後に、5歳児は園で継続しているおもしろ発表会で「美女と野獣」に取り組んでいた。子どもたちは、みんなに笑ってみてもらう、おもしろい内容で脚色して練習していた。劇中の配役の決め方は男児は希望制で、女児は希望者からだれが適役かを決めている。保育士は「友だちの好き嫌いで、役割を決めない」のアドバイスをして練習を見守っている。劇中で身に着ける衣装や小道具を準備して、おもしろ発表会をみんなが楽しみにしている姿がみられている。

みんなで協力してやり遂げることの喜びを、味わえるような行事を行っている

運動会では、5歳児になるとプラカードを持ったり、開会、閉会の挨拶、競技のやり方の手本をするなど、協力して運動会を運営する役目がある。リレーやリズム競技、バルーンの自分達の競技だけでなく、全体の役割を果たすことで、やり終えたという満足感を味わうことが出来ている。今年度は台風の影響で後日、ふれあい館のホールで運動発表会を行う。子ども達は、気持ちを切り替えて、全員がまとまりの意識で今まで練習してきた取り組みの姿をみてもらい、最後までできたという達成感を味わう体験となっている。

行事の取り組みを伝え、保護者に理解が得られるように努めている

年度当初に日程や内容を入れた年間行事予定表を配布し、各保育室にも掲示している。保護者会、園便りで行事のねらい、内容を伝えて、保護者参加や協力の依頼をしている。子どもの行事への取り組みをクラス便りや写真で伝えて、子どもと行事を楽しめるようにしている。保護者は仕事の時間を調整をして参加しているため、参加率が高く、行事を楽しみにしている様子がうかがえる。行事終了後は保護者の感想や要望をきいたり、職員の反省会から、良かったところや改善するところを出し合って、次年度に活かしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安定して遊べる環境に配慮している

朝の7時15分~8時30分まで0~5歳児は玩具棚でコーナーを設定している1歳児室で、年齢別の遊びが出来るようにしている。夕保育は0~3歳児は18時15分まで各保育室で、4,5歳児は合同保育をしている。延長保育は捕食を食べた後1、2歳児と3~5歳児は一緒に遊びの広場で遊んでいる。子どもの様子に合わせて玩具を選定したり、絵本の時間をつくる等の工夫をし、一年ごとに玩具の見直しをしてどの年齢も楽しめるようにしている。0、1歳児はおやつ後の水分補給の麦茶の時間を設けて、生活リズムを整える配慮をしている。

保育時間が長くなる中で、保育形態が変わっても子どもが楽しく過ごせるようにしている

興味や関心を示す玩具を用意し、遊びを工夫して楽しく過ごせるようにしている。異年齢で遊ぶ中で自然な関わりを大切にし、安全に配慮し一緒の遊びを見守っている。1、2歳児は18時15分から、その後に3~5歳児が捕食を食べて遊びの広場で全員遊んでいる。遊びの広場はウレタンマットを敷いて、乳児(0~2歳児)用の滑り台や登り坂、ボールプールを設置している。棚で仕切った絵本コーナーは絵本をみたり、パズルや塗り絵など机上遊びのコーナーになっている。絵本を読んでもらったり、好きな遊びで落ち着いて遊べるスペースになっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく、落ち着いて食事ができる環境をつくっている

0~1歳児はハイテーブル、ハイチェアで高さを調節して座り、援助するおとなも立ったり座ったりがなく、落ち着いて食べる環境になっている。子どもが座る場所にシールを貼って子どもにわかるようにしている。幼児(3~5歳児)はグループ別に座り、友だちと会話をして楽しく食べられるようにしている。汁ものやご飯はお鍋やお釜を使って温かくして提供し、保育室で保育士が盛り付けをしている。夏祭りやクリスマスの行事はバイキング形式の会食や、5歳児のリクエスト献立で人気メニューを楽しんで食べられるようにしている。

栄養士が作成した園独自の献立でおいしい給食を提供している

季節の食材で、添加物の少ない食品を使い季節感、栄養のバランス、子どもの嗜好を考えた和食を組み立てた献立にしている。野菜を多く取り入れた和食中心の給食は、保護者から「野菜が好きになり、よく食べています」と好評の感想が寄せられている。食物アレルギーのある子どもに対しては、医師の診断をもとに生活管理指導表で保護者と話し合い、献立表で除去食や代替え食を提供している。色別の食器で調理室からの配膳、保育室で子どもへの提供まで複数で確認をして、誤食のないようにしている。忌避食においても保護者と話し合い同様に提供している。

食への関心を持たせるための取り組みを、保護者に知らせている

食育計画をもとに「おいしく食べる、楽しく食べる、食事に関心を持てる子どもに」の給食目標を年齢別の指導計画にとり入れている。4、5歳児は調理保育や給食で4食色別の食材を知り、体と食べ物の関係や栄養素の働きを知らせている。保育参加で子どもと一緒におやつを食べてもらい、給食を知ってもらったり、当日のメニューと食材の産地、食事のサンプル掲示や、人気メニューのレシピの持ち帰りを行っている。毎月の給食だよりでは、行事食や郷土食の取り入れや食に関する季節の情報を伝えて、食への関心が高まるさまざまな取組をしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康に関心を持ち、危険を回避ができるように支援している

年度当初に園庭遊びの決まりや遊具の遊び方について職員で確認して、子どもに伝えている。体操遊びのさまざまな運動が、転んだ時に手をつくなどで、大きなケガにならないことを感じている。外遊びの後、食事前には進んで手洗いが出来るように日々の生活で習慣づくようにしている。清潔と安全のために全クラスで爪を切ることを保護者に伝えている。幼児は(3~5歳児)は、衛生的でないことや自他共にケガにつながることを知らせ、自分で気にかけられるようにしている。看護師は朝、午睡中、午後に各クラスを巡回して子どもの健康確認をしている。

緊急時に、適切な対応ができるように専門機関との連携を図っている

入園時に保護者からの子ども一人一人の健康状態、既往症、医療的なケアを要する情報で、全園児の一覧表を作成している。アレルギーのある子どもや医療的ケアを要する場合は、医師の診断、指導表をもとに保護者と面談して個別プランを作成している。園医による内科健診は0歳児月2回、1歳児月1回、2~5歳児年2回実施、歯科健診は年2回、4歳児は眼科健診を行っている。検診の結果は、毎月の身体測定と合わせて身体測定カードで保護者に伝えて、双方で子どもの健康管理を行っている。緊急時は園医や地域の医療機関と連携できる態勢を整えている。

子どもの病気、感染症発生の情報は掲示や保健だよりで保護者に知らせている

入園説明会で子どもの健康管理や保健行事、感染症を園のしおりで説明している。感染症が発生した時は園内の発生状況を玄関の掲示で知らせて、子ども職員も含めて、自動の消毒液での手洗いとうがいの励行で拡大防止に努めている。地域の情報や新しい情報を掲示することで、これから流行する病気の情報が周知できている。乳幼児突然死症候群については、入園説明会やポスターの掲示で知らせている。園では乳児(0~2歳児)は、5~10分おきに幼児(3~5歳児)は30分おきに午睡中の呼吸の確認をして午睡チェック表に記入している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者対応は、個々の事情に配慮し柔軟に対応している

保護者の個々の事情は入園時に、保護者と園長が面談を行い、個々の事情に合わせて保育時間を決めたり、保育の配慮をしている。保護者から急な仕事や家庭事情により、お迎えが遅くなる連絡を受けた職員は、その都度、対応して担任に伝えて、子どもが不安にならないように11時間又は、延長保育になる子どもと一緒に保育している。保育や子どものことなどで、面談を希望する保護者は、個別に時間を設定しているが、要望できないでいる保護者や気になる保護者には声をかけて、保護者の気持ちに寄り添う対応をしている。

保護者同士が、交流できる機会を設けている

保護者同士が交流する機会として保護者懇談会の時間を工夫している。子どもと一緒におやつを食べたり、保育園での子どもの生活の様子を映像でみてもらうなど、園の取り組みを紹介している。保護者がたくさん話せるように、保護者から出されたテーマで保護者同士が自由に意見交換をするフリートーキングをしている。保護者同士で子育ての悩みを共有し、解決のヒントを得る機会になっている。保護者参加の園行事や地域と一緒の夏祭りへの参加や、行事のお手伝い、運動会の競技の参加が交流の機会になっている。

保護者と職員の信頼関係が、深まるような取り組みをしている

日々の関わりを大切に考え、保護者と子どもの名前を呼んで挨拶をして、声かけをしている。登園時の親子の表情や会話から、子どもの気持ちを把握し、子どもに「今日も楽しい事あるよ」と期待する言葉かけが保護者も安心して出かける姿になっている。降園時は担任以外の職員も子どもの活動から、エピソードを添えて伝え、クラスを超えた関わりをしている。特に子どもの体調の変化は事務所に報告しているので、園長や主任保育士も保護者へ声かけをしている。保護者への伝達などに漏れがないようにする日々の積み重ねが、信頼関係を築く一歩と考えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の資源を活用して、子どもたちは多様な体験と交流をしている

春、秋の交通安全指導では、地域の業者が地域活動の一環で道の歩き方、横断歩道の渡り方や自転車に乗る時はヘルメットをかぶるなど、実地も入れた指導をして下さっている。勤労感謝の日は地域の警察署や消防署を見学して、自分たちのために働いて下さっている感謝の気持ちを伝えている。ハロウィンでは仮装して近隣を回っているので、地域の方の「今年はいつまわるの?」の声に楽しみにしている様子がうかがえる。夏季期間は、卒園児や地域の小学生(5年生以上)のボランティアが子どもと一緒に遊び、子ども達も小さな保育士さんを楽しみにしている。

地域の方を園の行事への参加を呼び掛けて、交流をしている

子ども達はふれあい館(区のコミュニテイスペース)と共催の夏祭りのポスターを作って地域に貼ってお誘いをしている。保護者を通じて参加する地域の方も多く、毎年500名を超える参加者がいる。縁日ごっこで夏の雰囲気を楽しむ内容にして、エンディングにはプロの奏者による出し物などを観て頂いて、いつもと違う体験をしている。また、一時保育で園を利用している親子に、園で実施する行事にお誘いの声かけをしながら、地域の子育て家庭の親子が交流できるきっかけづくりを支援している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシー保護や、子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている

個人情報やプライバシーの保護で、子どもの名前や顔は外部に出さないことになっているので、外部からの問い合わせは断っている。就学で小学校に提出する「保育所児童保育要録」は保護者の同意を得て提出している。子どもの羞恥心に配慮して、おむつ交換は人目にふれない場所に固定して行っている。園庭の柵に目隠しをつけ、プールの着替えはすだれやカーテンで外から見えないようにしている。5歳児は着替えや午睡用のコットンベットの場所を男女別に分けている。幼児(3~5歳児)の個別トイレの扉は、上からおとなが安全確認できる高さにしている。

法人の理念や方針に基づいて、一人一人を尊重する保育を展開している

「子ども一人一人の、息吹く力をもとに、みんなが、みんなとともに育ちあう」の方針から子ども一人一人の尊厳を大切にして、心身ともに健やかな育ちを支援している。職員会議で「児童権利擁護」をもとに法人三園共通の子どもの接し方について、確認をしている。子どもの名前を呼び捨てにしない、否定的な言葉を使わない等の確認や子どもの行動は、注目して肯定的にみる、良いことや望ましいことを具体的にほめるなどを日常の保育で職員は共通認識をして保育をしている。職員会議で、気になる事例で話し合いをして、職員一人一人の気づきにしている。

虐待防止に向けた研修に参加し、情報を得て他機関と連携をとる体制を整えている

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて職員の理解を深めるために園には「虐待マニュアル」を備えている。虐待防止の研修に参加し、職員会議の報告で全職員が理解を深められるようにしている。「園での一日チェックポイント」の読み合わせをして、気づいたことは、みんなで注意して支援していくことを確認している。虐待が疑われる場合には、園長に報告して保護者や関係機関と連携して対応している。保護者の価値観の違いから子どもへの関わりで気になる時は、保護者と話し合いを重ねて、考えを受け止めて見守りながら対応している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは全職員がいつでも見られるように共有し見直しがされている

園の保育や運営の基本事項や手順について明確にするために、各マニュアルは、随時閲覧できる場所においてある。運営ブックは、全職員が所持している。運営や保育が定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをし、運営ブックの読み合わせで理解を深めるとともに、現状との齟齬がないか確認している。職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用するため、各マニュアルは、随時閲覧できる場所においてある。運営ブックは、全職員が所持している。

保護者の要望の把握や改善に向けてサービス提供の基本事項を見直している

保育や運営の基本事項や手順等は「運営ブック」に記載され、改変の時期や見直しの基準が定められ、年度末の年間反省を行う時に実施している。保育や運営の基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するように、職員や保護者からの意見や要望に対して、園長を中心に話し合いの場を持っている。また、内容によっては、法人としての対応を理事長と話し合っている。