東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 アスクバイリンガル保育園浅草橋
評価機関名称 株式会社 フィールズ

コメント

利用者調査における家族アンケートの回収方法は、アンケート回収箱を保育園に設置して投函する方法と、回答者が直接評価機関に郵送してもらう方法から、回答者が意見を言いやすくした。
 第三者性を確保するため、評価機関内に第三者を含めた評価委員会を設けて相談できる体制を整えた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) セーフティ(安全)&セキュリティ(安心)を第一に 2) お子様にとっていつまでも想い出に残る保育を 3) 利用者(お子様・保護者ともに)のニーズにあった保育サービスを提供 4) 職員が楽しく働けること 5) 五感で感じる保育

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・当社の運営方針に共感し、ともに育っていける熱意と能力のある方。 ・保護者や子どもとの信頼関係作りが出来る方。 ・法令遵守

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・コンプライアンス ・保護者対応能力 ・研修意欲 ・政策貢献(理念への理解・向上心など)

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 卒園児がボランティアとして夏休みに本の読み聞かせに来ており、卒園児から園への支援があります。

園では転園児に夏休みの一時保育の提供(空きがある場合)や卒園児への行事のお誘いなど継続的な支援を行っています。園が卒園生に夏休みに園に来て本の読み聞かせをしてほしいと話したところ、卒園児が園に来てくれました。卒園児も在園中に、異年齢保育の中で年下の子どもに対して思いやりと、手助けできるという自信を育ててきました。読み聞かせを聞いている子どもの中には、次は自分が小学生になったらそうしたいと思っている子どもいるようで、園ではこの取り組みが継続してくれることを願っています。
2 子どもたちが集中して遊びこめる環境や、遊具の工夫をしています

園では年齢に見合った玩具を用意し、コーナーを設けて子どもが自分のスペースとして遊びこめる環境があります。おもちゃは、ごっこ遊び、見立て遊びができるキッチンセットや保護者から寄付されたぬいぐるみなど子どもが充分遊べる用意があります、さらに、おもちゃや絵本棚は、子どもが自分で選びやすい子どもの視線に合わせた場所にあり、おもちゃも種類によって整理整頓されています。従い、子ども自身もきれいに片づける習慣を身に着ける事ができます。また、コーナーや棚の置かれている場所は子どもがホッとするようなスペースにもなっています。
3 幼児教育共通カリキュラム「小さな芽」に基づき、人間として生きるための「根っこ」の部分を育てています

区の幼児教育共通カリキュラム「小さな芽」に基づき、人間として生きるための「根っこ」の部分を育てています。その活動の一つ「人との関り」に取り組み、「近隣の小学校との交流を図る」では、一人で歩く練習として小学校へ歩いていきました。「近隣の商店会との交流を持つ」では、スーパーへの買い物に行き、買い物売り場で売り子体験をしました。「警察、消防署、老人ホームなど地域の関係機関との交流を図る」では、交通安全教室を実施したり、不審者対応を学び、老人ホームでは運動会で踊ったソーラン節を披露しました。
   

さらなる改善が望まれる点
1 長期計画と連動する単年度事業計画の策定が望まれます

年度事業計画は、運営方針や職員体制、年間行事計画など年度中に実行する基本的な事業内容を明示していますが、長期計画と連動していないと思われます。また、年度に取り組む改善課題や力を入れたい取組み、成果及び数値目標等が具体的に示されていません。保育内容についての全体的な計画が策定されていますが、長期目標の課題の明示はありません。長期計画にある2つのテーマが事業計画又は全体的な計画に反映していくことが必要と思われます。年度の事業内容の統一化を図ることが期待されます。
2 些細なことでもヒヤリハットと捉え、記載し検討することで大きな事故への防止になります

事故防止・発生時ガイドラインに基づきアクシデントレポートやヒヤリハットの記録を取っています。事故発生時は報告書を作成し、担当者と事故防止及び対策を講じています。ヒヤリハットの記録は年度当初には記載されていましたが、夏以降はほとんどありませんでした。些細なことでもヒヤリハットと捉え、記載することにより、大きな事故を防げます。こまめに記載し、分析・検討し大きな事故につながらない対策を立てることが期待されます。
3 実習生やボランティアの受け入れ体制を整え、来園してもらうことにより、子どもの生活を豊かにすることが期待されます

行事に地域の方を招待し、園の活動や雰囲気を知ってもらう機会を設けていますが、実習生やボランティアの受け入れは正式にはありません。実習生やボランティアを受け入れは、子どもの生活を豊かにします。また、福祉人材を育成することは施設の責務とも言えます。今後は実習生や地域のボランティアの受け入れ体制を整え、本格的な導入を試みることが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 個人情報の保護に関しては適切な対応をし、プライバシーに配慮しています

「個人情報保護方針」を明示し、適切な収集、利用目的、第三者への提供、 安全性管理、開示・訂正・消去等について規定しています。利用者には契約時に重要事項説明書で個人情報について利用目的を明示し、肖像権の使用に関わる同意書への意向を求めてます。個人情報の管理については担当職員を決め管理を行い、パソコン及び各データごとにパスワードを設定するなど徹底した管理を行っています。子どものプライバシーに配慮し、オムツ交換は囲いの中で行い、着替えは上を脱いだら上を着るなど配慮し、5歳以上は男女別にして着替えを行っています。
関連評価項目(事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている)
2 ★ 職員一人ひとりが自ら研修計画を立て、目標を持って受講することにより成長しています

保育の質向上を目指して職員一人一人が自ら計画を立て、目標を達成できるよう研修を受講しています。運営会社が企画した研修制度「保育士育成ビジョン」は、経験や能力により研修課題が明確になっており、受講により自己の目標や水準が達成できます。また、外部研修では各種の研修のほか、各自治体や社協が行うキャリアアップ研修に参加しています。園内研修としては不審者対応訓練(年2回)、CPR(心肺蘇生)訓練(毎月)、水害訓練(年1回)の実施しました。全職員が目的をもって研修に参加し保育の質を高める技術の向上を図っています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
3 ★ 地域に見守られ子どもたちは様々な社会経験をしています

近隣の製紙会社から子どもたちに使って欲しいと紙の寄付をいただいたり、園の行事・ハロウィンには地域の方が協力をしてくださるなど地域が園に対して協力体制を取っています。近隣の神社に初詣に行ったり、お祭り、節分に参加して日本の伝統に触れる機会もあります。また、子どもたちも地域の方々に協力し、ティッシュ配りに参加するなど地域の一員として活動しています。園ではさらに、子どもが地域を通じて様々な体験ができるように商店街、公的機関との交流を考えています。


関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者の家族全数:30家族

調査方法:アンケート方式  
事業者より利用者家族にアンケートを配布して、記入後には、保育園に設置したアンケート回収箱に投函する方法と、回答者が直接評価機関に郵送してもらう方法から回収した。

利用者総数 34人
利用者家族総数(世帯) 30世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 30人
有効回答者数 21人
回答者割合(%) 70.0%

総括
利用者(家族)からの「総合的な感想」では、「大変満足」の76%を含めて回答者の90%が「満足」と答えています。 特に、満足度の高い項目は「園での活動はお子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」や「あなたは、職員が子どもの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか」では、全員が「はい」と回答して毎日の保育サービスに満足しています。 一方で、「子ども同士のいさかいやいじめ等があった場合の職員の対応は信頼できますか」では、「はい」は71%に止まり29%が「非該当」となっています。 また、自由記入では「いつも家庭ではフォローしきれない子ども達の成長や日々の生活に寄り添って頂き、感謝しかありません。他の保育園のことは分かりませんが、柔軟に対応して頂いて家からちょっと遠いですが転園しようとは思いません。それくらい満足しています。先生たちにも恵まれ子ども達は毎日楽しそうです。」と言った感謝の意見がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
100%が「はい」の回答でした。 「社会性が身に付いていると思います。友達のとの関わりの中で人間性も高まっていると感じます。」といった意見もありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
90%が「はい」の回答でした。 「自由遊びがもう少し、製作や折り紙等指先を使う遊びがあると良いかなと思います。(大きいクラスはやっているのかもしれませんが)」といった意見もありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
90%が「はい」の回答でした。 「10月から1品減ったり、おやつも1品減り・・・。そこは削らないでほしい。」といった意見もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
76%が「はい」の回答でした。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
90%が「はい」の回答でした。 「柔軟に対応して頂き、本当に助かっています。」といった意見もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
81%が「はい」の回答でした。 「送迎混雑時などは、保護者が玄関の開錠を行ってしまっている。不審者が紛れていても気がつかずに開錠してしまう可能性がある。電子キーなどの利便性、安全性の高いシステムを導入してほしい。」といった意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
86%が「はい」の回答でした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
95%が「はい」の回答でした。 「いつも大変お世話になり安心して任せています。感謝しております。」といった意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
86%が「はい」の回答でした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
100%が「はい」の回答でした。 「私は不快に思ったリはありませんでしたが、「きょうだいができるのが早いのは誰かな」といった発言は嫌な人もいるのかなと感じることがありました。」といった意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
95%が「はい」の回答でした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
71%が「はい」の回答でした。 「必要に応じて時には厳しく叱って下さる詩型はありがたいと感じています。(優しいだけでは本気が伝わらないと思うので)」といった意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
100%が「はい」の回答でした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
90%が「はい」の回答でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
90%が「はい」の回答でした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
95%が「はい」の回答でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
48%が「はい」の回答でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
卒園児がちぎり絵で製作した園目標は玄関フロアに掲示され心に響きます

運営会社の運営理念や保育理念、保育目標は業務マニュアルや社員証に記載し、職員は入職時に研修を受けています。運営理念の「安全・安心を第一に、思い出に残る保育、ニーズに合った保育サービス、楽しく働けること」及び保育理念は園内に掲示しています。日常的に意識づけをすると共に、職員会議などで理解を深めています。「入園のご案内」(重要事項説明書)にも掲載し、入園時には保護者にも説明しています。園目標は2018年の卒園児が製作した「ちぎり絵」が玄関フロアーに掲示され、子どもや保護者や来園者にも心に響く作品となっています。

園長は事業計画、保育の全体的な計画の推進など事業をリードしています

運営会社の職務分掌規定には、園長の役割を明文化しています。園長は年度当初に職員会議で年度事業計画や行事担当者の配置、保育の全体的な計画等について説明し、運営理念や保育目標に向けて事業の推進を図っています。子どもに対する接し方、保護者に対する対応を自らが実践し、職員会議などで折に触れて職員への指導やアドバイスを行っています。アクシデントが起きた際の園長の責任や役割をフローチャートで掲示し、入社時のマニュアルで説明するなど、自らの役割と責任を職員に伝えています。

重要案件は園長会で検討・決定し、職員会議で伝達し周知を図っています

職員会議を月1回開催しています。各行事の前の行事会議や年4回の給食会議も開催しています。案件の決定や子どもの状態など情報の周知を図っています。重要案件は職員間で話し合い、園の意見として園長が纏め運営会社のブロック園長会議で課題を検討し決定されています。幼児教育や保育無償化など、制度改正の重要案件は月1回開催される運営会社のブロック園長会議で報告しています。職員会議では、参加できなかった職員は会議録や連絡伝達ノートで周知しています。保護者には必要に応じて運営委員会やクラス懇談会で説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者アンケートや職員の意見、地域情報等を分析し課題を抽出しています

利用者の意向や満足度状況を把握するために、行事後や年度末には利用者アンケートを実施して結果をフィードバックしています。運営委員会では保護者の意見を聞き、ニーズを把握しています。年3回の職員面談では、悩みや課題、異動希望等を聞いています。園の見学者にはアンケートを行い、入園希望があるかなど地域ニーズを把握しています。福祉事業の動向については区の認証保育園園長会や講習会、幼・保・小連絡会に参加したり、区からの配布物に目を通し行政や地域情報を捉え福祉ニーズを分析し保育所の課題を抽出しています。

地域との交流や親子で過ごす時間の拡大など長期計画を作成しています

園は、目指す運営理念や保育目標に向けて5年間の長期計画を立案しています。長期計画は「項目」「内容」「反省・改善点」と項目ごとに分かりやすく区分しています。長期の目標は ①地域との交流を深め、地域の中での役割を確立していく ②親子で共に過ごす時間を拡大するための環境を整備するとしています。項目に沿った取り組みや反省・改善を行っていますが、収支計画や数値目標などがありません。計画の遂行が明確に分かるように予算やスケジュール目標を明確にされるとより実効的な計画になると思われます。

長期計画と連動した全体的な計画や事業計画の策定が望まれます

年度事業計画を策定し、運営方針や職員体制、年間行事計画など、年度中に実行する基本的な事業内容を明示していますが、長期計画とは連動していません。年度に取り組む改善課題や力を入れたい取組みや数値目標等が具体的に示されていません。長期計画にある2つのテーマが事業計画又は全体的な計画に明確に反映していくことが必要です。年度の事業内容の統一化を図ることが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法、倫理、支援モラルのマニュアルを作成し、定期的に読むことを指導しています

園長及びリーダー職は、運営本部のコンプライアンス委員会が実施する法令遵守に関する研修に年1回参加しています。研修後は職員会議等で内容の周知を図り、個人情報保護や人権、権利擁護、パワハラスメント、守秘義務などのマニュアルを用いて定期的に読み合わせ研修等も実施しています。「入園のご案内」では個人情報の利用についての目的を明記し、共同で利用する利用先も明記しています。写真等のホームページへの掲載等については、「肖像権の使用に関わる同意書」にて意向を提出してもらうなど各種の法令を遵守しています。

苦情解決体制を整えご意見箱や運営委員会で意見・苦情を出しやすくしています

苦情解決体制については「入園のご案内」(重要事項説明書)に「保育内容に関する相談・苦情など」として保護者に説明し配布しています。ご相談・苦情・ご意見等あればお気軽にご連絡くださいとして運営本部の住所・電話番号・FAX・Eメールアドレスを記載しています。苦情受付担当者は園長で連絡先を記載し、区児童保育サービス課保育運営係の住所・電話番号を記載していますが、外部の第三者委員の記載はありません。ご意見箱を玄関に設置し送迎時に保護者の意見を聞いたり、運営委員会では保護者と園と運営会社と話し合う機会を設けています。

地域の福祉ニーズを捉え、自分たちも楽しみながら地域に向けた活動を行っています

ホームページでは保育内容や料金形態、園日記で日常の子どもの活動を公開し、透明性を高めています。町内会に加入しています。交通安全教室では警察署のおまわりさんと一緒に園児がオレオレ詐欺撲滅に向けて、地域に向けた呼びかけを行っています。行事には地域の方を招待し、園の活動や雰囲気を知ってもらう機会を設けています。卒園児が地域の友達と一緒に来園し、子どもたちに絵本の読み聞かせをしています。今後は実習生や地域のボランティアの受け入れ体制を整え、本格的な導入を試みることが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害などの緊急時に備え、消防署や警備会社等と連携し防災訓練を実施しています

区の行政や消防署、警備会社、嘱託医と連携を図り、緊急時に対応できるようにしています。「災害・緊急時の対応及び消防訓練」や「保育園地震・防災ガイドライン」を基に、緊急連絡先や自衛消防隊を編成しています。防災年間計画を定め、毎月1回施設内外の点検や職員の研修、子どもへの指導や安全点検、園児の身の守り方等を含め避難訓練行っています。災害・地震、大きな事故等が起きた後に、事業の再開に対する事業継続計画については策定されていません。事業継続計画について職員間で話し合い作成されることを期待します。

詳細にヒヤリハット記録を付け、結果を分析し事故防止に役立てることが期待されます

事故防止と発生時ガイドラインに基づき、アクシデントレポートやヒヤリハットの記録を取っています。事故発生時は報告書を作成し、担当者とは事故防止及び対策を講じています。乳時期の噛みつきや転倒などに関しては、ミーティングで原因や結果を報告し、再発防止の対策を検討しています。ヒヤリハットの記録は年度初めは記載されていますが現状は1部の職員の記録に留まっています。記録を整備し、結果を分析し事故防止の対策を立てることが期待されます。月1回の看護師訪問があり、感染症予防対策として手洗いや嘔吐処理の指導を実施しています。

個人情報の保護については適切に対応をしており、情報の管理は徹底しています

「個人情報保護方針」を明示し、適切な収集と利用目的、第三者への提供、 安全性管理、開示・訂正・消去等について規定しています。利用者に対しては、重要事項説明書で個人情報について利用目的を明示し、「肖像権の使用に関わる同意書」への意向を求めてます。また、保護者に対して写真等へのプライバシー保護への配慮について注意を呼び掛けています。個人情報の管理については担当職員を配置し管理をを行っています。パソコン及び各データごとにパスワードを設定し、年度ごとにパスワードを変えるなど徹底した管理を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
ホームページでの職員募集案内や説明会を設けて募集・採用をしています

職員の採用及び配置は運営本部が行っています。運営本部はホームページでの募集案内や採用説明会を行い、運営理念や会社概要を知ってもらい、採用後のミスマッチが起きないようにしています。採用基準は資格は問わず、子どもが好きで興味があること、人柄を重視します。園では運営本部からの紹介を受け、アルバイトの面接を行っています。仕事の条件に合えば、園見学をして面接をしています。採用が決まれば入社前研修を行い、基本的なことを理解してもらい業務に就きます。配置については本人の希望とブロック内での調整になります。

階層別研修制度「人材育成ビジョン」を整え、職員の育成を行っています

入職時には運営会社による人事制度、キャリアパス制度についての説明を受け、職員は職務内容に応じた長期的な展望について把握することが出来ます。キャリアパスの一環として、階層別研修「保育士人材育成ビジョン」があり、毎年研修を実施しています。年3回本人と上司が面談して目標を定め、仕事への取組みや達成度合いを本人と上司で評価を行う目標管理制度を活用し、職員の育成を行っています。職員の業務への貢献度や職務遂行度、業績や能力を一定の基準で査定し、賃金や昇進などに反映する人事考課を行っています。

研修への参加から互いに情報を共有しチーム力が発揮できるようになっています

職員個人が上半期と下半期に分けて成長目標を設定し、個人別年間研修計画を作成して研修を受けています。平均で半期に4~5回の研修を受け、研修後は報告レポートを作成しています。 園内の研修発表会で報告し、報告レポートや研修資料はいつでも職員が閲覧できるようにしています。 また、エリア内研修に全職員が参加するなど、意欲的に保育内容の研鑽を行うとともに、定期的に職員会議で意見交換を行い各自が受けた研修の成果を共有しています。互いの知識を共有し、実践を通してチーム力が芽生え、よりパワーが発揮できる展開となっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  目標設定の理由:幼児教育・保育の無償化など保育園を取り巻く環境も日々変化しています。少子化を迎え、園児数の減少も徐々に始まっています。そうした周辺状況をを勘案し、選ばれる園づくりが必須条件と捉え、今提供しているサービスや保育に+αが求められると考えています。その課題を解決するためには保育の質向上が園にとってのキーワードであり、課題であると認識し以下のような目標を設定しました。

P 保育の質向上を目指して職員一人一人が目標を設定し、計画を立て目標を達成できるよう研修を受講して研鑽します。

D 会社研修の受講と運営会社が企画した「保育士育成ビジョン」では、経験や能力により研修課題が明確になっており、受講することにより、目標が達成できました。外部研修への参加 自分で計画し目標を達成するための研修を受講しました。各自治体や社協が行うキャリアアップ研修へ参加をしました。その他 不審者対応訓練(年2回)、CPR(心肺蘇生)訓練(毎月)、水害訓練(年1回)を実施しました。
以上全職員が研修に参加し自己の保育技術の向上を図りました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定したが、その達成に向けて取り組みが行われていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
C 運営会社が行う研修だけでなく外部の自治体が行う研修に職員一人ひとりが積極的に参加するようになり、保育の質向上へと意識が高まっています。災害や事故・事件が増える中、警察署員と一緒に不審者対応訓練をしたり、消防署の職員と心肺蘇生訓練を毎月行い、実際の場面に対応できる素地を身につけることが出来ました。職員が防災館を見学し、災害発生時の対応について体験するなど見識が広められた。保育に対する自分の意見や見解を言えるようになってきました。保育に対して前向きな意見が多くなりました。

A 職員のモチベーションが上がっており、今後も積極的に研修を受ける機会を設けてスキルを上げていきます。職員の自己評価ややアンケートを行い、振り返りや分析を通して自分の或いは園の弱みや強みを知り、今後の目標設定や研修内容に生かしていきます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  目標設定の理由:地域ニーズの把握や今後の課題(子どもの減少)を検討するために、地域との関りを増やし、地域に密着し地域福祉の現状を捉えたいと考えました。

P 地域の関係機関との交流を図り、地域での関わりを確立していきます。

D 台東区の幼児教育共通カリキュラム「小さな芽」に基づき、近隣の小学校との交流を図りました。例:一人で歩く練習として小学校へ歩いていきました。近隣の商店会を見学させていただき交流を持ちました。例:スーパーへの買い物に行きました。買い物売り場で売り子体験をしました。警察、消防署、老人ホームなど地域の関係機関との交流を図りました。例:交通安全教室を実施しました。車掌の制服を着てアナウンスの練習をしました。不審者対応を学びました。心肺蘇生法を学びました。老人ホームで運動会ではフラッグを披露しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】

C 地域の複数の関係機関との交流が深まりました。挨拶ができ、積極的に関わることが出来るようになりました。継続性ができ楽しみにするようになりました。保護者が子どもが丁寧なあいさつができるようになったと喜んでいます。警察などは見守りに来てくれるようになりました。

A 地域との交流を深めたことにより自信が付き、今後は地域の人たちを運動会や夏祭りに招待し、育児相談会など子育て支援に取り組みたいと考えるようになりました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
入園希望者が必要な情報をホームページで紹介しています

ホームページのトップには卒園児の卒園製作の園目標が掲載されています。入園の案内、園で対応している保育体系ごとの料金の説明、園の紹介(所在地、開園時間、保育内容、対象年齢、定員と空き情報、園目標、育児相談の情報)などが紹介されています。園見学で使用するパンフレットには、園の保育の特徴や年間行事、保育の一日の流れ、園内の環境、料金、概要が記載され、子どもたちが入園後どのような環境で活動をするか保護者にとって必要な基本的な情報が記載されて、保護者が園を選択する手立ての一つとなっています。

区の公式サイトにおいて、園のサービス内容を紹介して情報提供をしています

区の公式サイト(認可外保育施設)において、園のサービス内容を紹介して情報提供をしています。そこには、住所や開園時間、入園金、月額費用、定員、最寄り駅が記載されています。園の詳細ページには、施設 公式HPへのリンク、一時保育、土曜保育、休日保育、24時間保育、給食の有無、保育費用、空きの有無、事業者情報などが記載されています。また、園長は区の私立保育園園長会に参加し園の情報を提供しています。

利用希望者の都合に合わせて、園見学日の日程に配慮し、園長が丁寧に説明しています

園見学は、主に火曜日と金曜日13:00~と14:00~に決めて行っています。見学希望者の日時に合わせて個別の対応にも応じています。見学時は入園のご案内(パンフレット)に沿って、園の理念や目標、年間行事や取り組みなど、園独自の保育を説明して園の保育内容を理解してもらえるように説明しています。また、育児相談や親子制作会(親子で折り紙をするなど)も行っています。見学者からの質問にはその都度回答して、入園後も保護者が安心して子どもを預けられるよに配慮をもって対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の子どもの家庭での生活や、保護者の意向も保育に反映できるよう配慮しています

入園までの流れについて、ホームページに記載があります。入園までの流れ(園見学の予約→仮入園決定のご連絡→入園書の記入→入園の説明→月極保育の契約→入園前健康診断→入園)が図で記載しています。重要な部分はカラーで記載されわかりやすい構成になっています。入園時は重要事項説明書の内容の同意と、保護者からの質問や園への希望などを聞いています。写真、書類などの個人情報に対しても同意書で確認しています。入園後には保護者が混乱しないように配慮しています。

子どもが新しい環境でのストレスが軽減されるように計画的に慣れ保育を実施しています

園では、子どもが保護者と離れて新しい環境で過ごすストレスに対して、保育士との信頼関係や園の環境に慣れる時間を丁寧に実施することが重要だと考えています。約2週間を目途に「慣れ保育」を行ってますが、こどもの年齢、集団生活の経験、保護者の就労状況を考慮して期間、預かり時間などは柔軟に対応しています。また、契約時には乳幼児突然死症候群・SIDSの説明も丁寧に行い入園後も保護者と連絡を取り合い、子どもと保護者が無理なく園生活に慣れるように心がけています。

卒園、転園した子どもにも支援を継続しています

子どもが退園後にも、行事のお知らせを出したりしています。運動会では卒園児のプログラムも用意するなどの交流があります。夏休みには、卒園児が子どもたちに絵本の読み聞かせをしてほしいとお願いしたところ、読み聞かせをしてくれました。在園児の中には、自分も卒園したら園で本を読んであげようと思っている子どももいるようで、今後もこの交流が続いて欲しいと願っています。幼稚園などに転園した子どもには夏休みなど空きがあった場合は、一時保育の受け入れができる事を伝えるなど退園後もこどもの支援継続をしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
在園児の子どもの情報は児童票に記録されて職員に周知されています

児童票(毎月の成長記録)や個人別発達の記録、入園時健康診断票や入園までの生活状況などは個別にファイルにまとめられています。在園中の子どもの生活環境や心身の状態の情報がわかるようになっています。個人別発達の記録は、0~2歳児は毎月「健康」「人間関係・環境」「言葉」などに関わる事を記載し、3~5歳児については、年間を4期に分け、生活の中で気が付いたことを記載しています。この記録は保育上必要となる事項とともに、職員間で周知しています。身長体重測定や健康診断の記録から子どもたちの成長を把握しています。

個別の指導計画は子どもが園生活を快適に過ごせるように配慮されています

3歳児未満は個別の指導計画を作成し、3~5歳児で配慮を必要とする子どもがいる場合は、個別の指導計画を 立てています。配慮を必要とする子どもの様子については、職員同士の意見や必要に応じて子どもが関わる療育などの関係機関の情報も加味して職員間で情報を共有し子どもの様子を見守りながら適宜計画を修正しています。0 ~2歳児の食事や睡眠、排泄、トイレットトレーニングなどについては保護者との連携を大切にし、保護者の意向や希望なども聞いています。計画を変更する場合には保護者の了解を得ています。

ワンフロアー全職員が子どもの引継ぎ事項を確認できる伝達ノートがあります

子どもの園での生活、特徴、健康、発達状況などを記録するものとして、児童票や個人別発達記録、健康の記録、個人面談記録などがあります。 縦割り保育で一つのフロアーで子どもたちが活動しているので、子どもの情報は全職員間で共有されています。日々の子どもの情報は、保護者との連絡ツールアプリや、登降園時の会話から把握しています。出社時には、本社、園、区からのお知らせを職員ノートで確認し、早番遅番合同伝達ノートを使って子どもたちの日々の情報を洩れることなく共有して保育にあたっています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもが園生活を楽しく過ごせるように、家庭と連携して子どもを見守っています

入園時に提出してもらう「お子様の状況について」から 睡眠、排泄、家庭でのしつけの方法、入園までの家庭での子どもの様子と園への希望を把握して、個別の指導案を作成しています。日々のやりとりでは連絡ツールアプリで家庭と園での子どもの姿を共有して連携して育ちを見守り援助しています。入園してからの個人面談でも、入園時に把握した情報をもとに子どもの心身の成長の様子を確認しています。職員は、一人ひとりの子どもの気持ちを尊重し園生活が楽しく過ごせるように支援しています。

職員は子ども一人ひとりを尊重し、子どもの気持ちに寄り添った支援に努めています

職員は子どもの気持ちに寄り添った支援に努めています。子どもたちの中には、保護者の持つ意向を尊重して宗教食にも対応しています。配慮の必要な子どもに対しても「~ができない」ではなく、その子どものできる事に目を向け見守り、必要に応じて本部の発達支援の職員と連携を取り、子どもが園生活を楽しく過ごせるように心がけています。子どもに対する言葉がけは、子どもが理解できる言葉で穏やかに伝え、子どもが職員に自分の気持ちを話しやすい信頼関係を作るように努めています。

子ども同士のトラブルは職員がお互いの気持ちを理解できるように支援しています

自分の気持ちを伝えられる年齢の子どもは、できるだけ当人同士で解決できるように危険が無い限り職員は見守っていますが、必要に応じて「○○ちゃんはこう思ったみたいだよ」「○○ちゃんはこれが嫌だったんだって」と仲立ちをして、お互いの気持ちを伝えることもあります。また、幼い子どものかみつきやひっかきは、子どもの気持ちを他に持って行くような声かけなどで、怪我のないように努めています。気になる時は保護者に家庭での様子を聞くなどして、子ども同士のけんかによる怪我が起きないように配慮しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
発達に応じて家庭と連携を取り、基本的な生活習慣の取得に努めています

個別の対応が必要なトイレトレーニングは子どもの個々のタイミングに合わせてから開始しています。その際には保護者の意向も配慮して連絡ツールアプリ、口頭でのやりとりを通じて家庭と連携して実施しています。年齢に見合った食事のマナーは保育士が一緒に食事を摂りながら、食具の持ち方や姿勢などを子どもに伝えています。手洗い、うがいなど衛生については職員が声をかけながら自然に子どもになじむように工夫しています。基本的生活習慣の習得は家庭と連携を取りながら進めて、生活リズムの大切さについても保健だよりで知らせています。

午睡時間は、子どもの体調や年齢に合わせて健康に配慮して支援しています

家庭との生活のリズムの連続性が必要な0歳児は午前睡や、午睡と子どもの生活のリズムを大切にしています。子どもの午睡時間について保護者の要望があった場合はできるだけ意向に沿うようにしています。集団の中で睡眠を取る事が苦手な子どもには、リラックスできる場所を確保して、体を休める事ができるように配慮しています。5歳児は1年間通して就学へに向けての取り組みの一つとして、午睡の時間や日数などを徐々に減らしリズムを整えていますが、体調等を考慮して体を休ませ負担をかけないように配慮しています。

その日の子どもの様子は連絡ノートや写真などの掲示を通じて伝えています

保護者との確認は、連絡ツールアプリや降園時のやり取りなどを通じて行われています。重要な連絡事項や子どもの体調、様子などで気になる事があれば降園時などに口頭で伝えています。園での活動内容は、園内の壁に掲示するなどしています。食育や行事などは写真も掲示し、子どもの様子を伝えるようにしています。保育室内には季節にちなんだ制作が掲示され、活動内容を伝えています。職員は遅番早番合同伝言ノートで、必要に応じてメモを残すなどして保護者、職員同士での引継ぎ事項を確実に行っています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自分で選択して遊べる環境を用意し遊びに集中できるように配慮しています

通常保育の前後は自由な時間となっていて、子どもたちは思い通りの遊びに集中できる時間になっています。0~1歳児は音、手触りなど感覚的に楽しめるものなどを含め、年齢に見合った指先遊びやバズル、ブロックやごっこ遊び、ルールのあるゲーム、キッチンセットなどが用意され遊びを楽しんでいます。子どもが作った工作が未完成な場合は、1週間ほど棚に飾った後、再度作成して遊びを継続させています。子どもが主体的に遊びを選択して、好奇心や創造性を育めるように心がけています。

遊びを通じて子どもが自分の気持ち、意見を伝えられる力を養えるように工夫しています

園は異年齢合同保育のスタイルなので、小さい子どもたちは、年上の子どもが読んでいる本で数、文字、図形に触れる機会があり、日常的に歌、童謡、絵本の読み聞かせを通じて言葉に触れています。職員は乳児の喃語には「~なのね」「~かな」と気持ちを確認し、子どもの表情から「うれしいね」「びっくりしたね」と言葉にして伝えています。発音の未熟な発音の子どもには「~ね」と正しい発音を伝え、子どもが発音できた時には褒めています。年長児はお当番でご挨拶をしたり人前で話す機会があり自分の気持ちを表現できる力を育んでいます。

園独自の保育プログラムを通じて心身の成長を育める取り組みをしています

園では、日々の遊びの中から、子どもたちが好奇心を持ち主体性が育まれる取り組みをしています。さらに、外部から講師を招き英語、体操、リトミックのプログラムを1歳以上から月に2~4回実施しています。英語が楽しいと感じる中から自分たちとは異なる事への興味、体操教室では上手に出来なかった、上手に出来たということから発生する感情と向き合い自分の感情と向き合い、コントロールする機会と心の成長、リトミックでは音に対する即時反応を通じて集中力、想像力、創造性などを養い心身の成長を促す取り組みを実施しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
職員は子どもの興味を見逃さす、子どもの思いが発展するように支援しています

子どもたちが興味・関心の気持ちをもって物事に取り組み、「なんだろう」「おもしろそう」「不思議だな」など心を動かされて、その中で「○○してみたい」「○○できるようになりたい」と思い、さらに「~したらいいかな?」と考えられるように、職員は子どもの興味の先を見逃さないようにしています。 クリスマスお楽しみ会では、子どもたちがアリババと宝の山を上演し、5歳児が配役を決めるなど、子どもたちの意見や考えを取り入れ子どもたちの興味、取り組みが発展するように言葉がけや、ヒントを出すなどして支援をしています。

行事で仲間と協力し、一緒に喜び、楽しさを感じられるように工夫しています

行事に取り組む際は興味が持てるようなテーマとし、目的を持ち、子どもたちの思いも受け入れ、行事が身近に思えるように工夫しています。夏祭りではお店屋さんごっこを3~5歳児がしています。その際には、他のクラスの子どもがお店当番をしたり、自分たちで作ったお金で買い物をしました。園の運動会では子どもたちが興味を持ち始めた遊びや踊りなども取り入れ全身で行事を楽しみました。このような姿に保護者からは、子どもがみんなと一緒に喜んだり、喜びを共有する姿など成長の過程を見ることができ好評を得ています。

年間の行事予定表を渡し保護者が参加しやすいようにしています

入園のしおりには、保育園の主な行事の予定表の記載があり保護者に知らせています。そこには、保護者参加の行事に印がつけられています。そして、行事内容の手紙を各クラスごとに配付しています。園だよりにはその月に詳細が明記されているお知らせを配布して、保護者に楽しみを持ってもらえるように工夫しています。運動会では親子競技や、卒園児のプログラムも行われています。出来るだけ早く予定を保護者に知らせています。行事後の保護者の意見は参考にして次回に活かすようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもが心身ゆったりとすごせるように保育士が援助しています

幼い子どもが親と離れて過ごす時間が長くなる事のストレスがかからないように工夫としています。子どもが体を横にしてリラックスしたり、自分の好きな遊びに集中しています。通常保育が終了した延長時間は、子どもが特別な時間として過ごせるように、危険な事が無い限り、お片付けのルールを少しゆるやかにしたり、活動的に動いたりメリハリをつけています。また、精神的に甘える時間を作ったり、幼い子どもだけではなく、大きい子どもにもスキンシップをとるなどして職員は子どもに接して子どもが安心できる環境を作るように努めています。

長時間保育の子どもの気持ちに寄り添い職員は家庭的な雰囲気で子どもと接しています

17時以降は、すべての年齢の子どもたちが同じ部屋で過ごすようになります。子どもたちは、見立て遊びや、折り紙パズル、少人数で出来るゲームなど自分の好きな遊びを楽しみますが、年上の子どもが年下の子どものお世話をしたり、小さな子どもに合わせてルールを作り一緒に遊ぶなどして異年齢での交流があります。大きい子も懐かしそうに、ちいさい子どものおもちゃで遊んで楽しんでいます。職員との関りも密になりますので、職員はアタッチメントを通じて子どもの不安が軽減され安心感が持てるように心がけています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
身も心も健康になる食事を提供し子どもの成長の支援をしています

食事は、①豊かな人間性を育もう②楽しく食べよう③五感を使って食べようをコンセプトに提供しています。心身の発達だけではなく、情緒の発達にも影響を与えると考え「質、量、栄養」に配慮してマナーの習得や楽しく食事ができるように配慮しています。園の食事は一汁ニ菜、手作りで、薄味、旬の素材、安全な食材を彩りや味付けを工夫して提供しています。職員は子どもに完食を強要しておらず、子どもが食べられた、完食できたと思えるように量の調節や、声かけをして食べる事の意欲に繋げています。3歳以上は月に1回クッキング保育があります。

五感を楽しませる行事食を提供し、楽しく食事を食べる時間を提供しています

献立は本部が作成していますが、子どもたちの食の状況によっては工夫をして提供することもあります。例えば、おやつのようかんを四角いままで提供した時に、見慣れないおやつだったのかいつもと食べ方の感じが違うという報告が職員から上がってきたので、ハート形やお花の形にしたところ、子どもたちからの評判もよくなったことがありました。季節の行事に合わせた行事食、例えば七夕などは天の川に見立てたそうめんに星形のニンジンを散らすなど目にも楽しい食事を提供しています。お誕生日の子どもにはケーキのプレゼントがあります。

年齢に合わせた食育計画で子どもたちに食への関心を育んでいます

食育計画があり、食に関わることを子どもの生活の一部分として捉え、食に関する興味を持てるよう毎月のクッキング保育を計画に合わせ2歳児から取り組んでいます。屋上で栽培活動を行い自分たちで水やりなど栽培をし、収穫してクッキングや給食で食べ、さつまいも堀りに行きクッキングに使用しています。野菜を購入している業者が食べ物の外側の色と,中の色が違う事を見せてくれたり、実を食べるもの、根を食べるものなどゲームをして一緒に給食をたべるなど、楽しく年齢に見合った食育活動を実施しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもたちが自分の健康、安全をまもれるように話や本で伝えています

保健計画があり、全園児が毎月身長体重測定を行い、職員は子どもの健康状態や成長の様子を把握しています。全園児は年2回の内科健診を行い、系列園の看護師が歯磨き指導をしています。保健計画は子どもたちが自らも病気や、怪我の予防の意識を持てるように、クラスの行事と関連付けて行われています。子どもたちは日常の戸外遊びで心身を丈夫にするだけではなく、職員は子どもには遊ぶときの注意、約束、外から帰ってきたときのうがいや手洗いの大切さについて絵本や、口頭で伝えて、子どもに自分の体を守る大切さを伝えています。

医療ケアの必要な子どもは、家庭、関係機関と連携して健康維持を支援しています

健康診断の結果は書面や口頭により保護者に伝え、その結果疾病が見つかった場合は今後の対応について子どもが関わる関係機関のアドバイス、指示に従い保育を実施します。入園の際に伝えられた既往症、アレルギーなどの特性など、職員もアレルギーに関する研修を受講して知識を得ています。職員は子どもの遊び、食事の様子、機嫌などから子どもの健康状態を確認して気になることがある場合は、保護者に確認して子どもの健康に配慮しています。職員は毎月心肺蘇生法訓練を行い緊急時の対応ができるように努めています

子どもの健康に関わる情報を保護者に提供し注意喚起を促しています

入園のしおりには、日々の健康管理について、園での与薬について、登園届、登園許可書の必要な感染症の種類などの項目があります。感染症の情報は、感染症発生については園内に情報を掲示し、保護者にも注意喚起を促しています。入園のしおりにも感染症や子どもの掛かりやすい病気一覧を記載して、登園基準を保護者にも周知しています。また、保健だよりに熱中症や感染症などの予防、対応などの情報を掲載し家庭でも子どもの健康について保護者にも理解を得てもらえるように情報提供をしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
それぞれの家庭の状況に応じた配慮をして支援に取り組んでいます

保護者の意向や家庭の事情などは入園時の面接のほか、入園後には登降園時のコミュニケーション、個人面談などで把握しています。急に欠席する場合は、クラウド型園時間管理システムでの送信で完了します。園は家庭の事情に配慮した個別対応にも可能な範囲で取り組んで、保護者の就労に対する支援も援助しています。保護者の心身の状態にも配慮して、園に相談しやすいように会話によるコミュニケーションで信頼関係を築いています。職員間では保護者の園への要望などを把握し、園全体で対応できるように努めています。

保護者同士、保護者と園の信頼関係が深まるように努めています

保護者が参加する行事、運営委員会、クラス懇談会や個人面談などは、園に対する保護者の考えや要望、家での子どもの様子を把握する一つの機会としています。また、保護者同士が気軽に意見交換や交流ができる雰囲気づくりを行っています。親子遠足では保護者の就労のことや子育てについての話が取り交わしやすいように配慮をしています。子どもの保育に関連した行事などのお手伝い(会場設定や小道具作りなど)の依頼に協力してもらう等、日ごろのコミュニケーションと子どもの成長の共通認識をもって信頼関係が深まるように努めています。

園は懇談会、個別面談、保育参加などを通じて保護者と子どもの育ちを共有しています

園では、懇談会や個別面接、保育参加で子どもの育ちを保護者と共有する機会と考えています。、園の保育活動と園での子どもの活動の様子を理解してもらうために、保育参加を実施し保護者に呼びかけをしています。保育士体験をしてもらうなど、子どもへの対応の仕方や声のかけ方、大勢の子どもの中での我が子の様子を知ってもらい、養育力向上を図っており、多くの保護者が参加しています。また、父母のみでなく、祖父母の保育参加も行って、普段の様子を知ってもらう機会を設けています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して、子どもが新しい事を知ろうとする経験を作っています

幼児は3か月に1度ほど遠足や近隣の公園に出かけ、季節の物を目にして自然にふれたり、季節の移り変わりを知る経験となっています。3~5歳児が図書館にも出かけて自分の好きな本を選び文字や絵を楽しむ機会になっています。区民体育館で、生活発表会や、運動会をしたり、近隣の神社では、夏に水遊び、プール遊びに場所を提供してもらったり、初詣、節分に参加して日本古来の行事にも触れています。近隣の製紙会社から子どもたちのために使って欲しいと紙を寄付していただくなど、地域にある産業や施設を子どもたちが知り様々な体験をしています。

地域の人と子どもたちとの触れ合い、誰とでも仲良くなれる力を育んでいます

園の行事に地域の方を招待したり、交通安全教室やお祭りへの参加、「オレオレ詐欺撲滅キャンペーン」のティッシュ配りを地元の婦人会と一緒にするなど、地域の方と自然な交流がもたれています。また、ハロウィンの時は地域の方にお願いをしてお菓子をいただいたり、子どもたちは近隣のかたに見守られています。園では、今後さらに地域交流を深めるために従来の消防署、商店街などとの交流をさらに発展させていきたいと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報を開示する場合は保護者の同意を得ています

個人情報取り扱いマニュアルがあり、職員に周知され、外部との情報のやり取りの窓口や責任者は園長になっています。子どもが転園をし、転園先から情報を求められた場合には、保護者に承諾を得てから情報を開示しています。また、保育園児童要録を小学校に提出する際には子どもの情報を提出することに対して保護者から同意書をもらっています。ホームページのブログに子どもの写真が掲載されていますが、子どもの個人情報の保護をより大切にするため、園では連絡ツールアプリを使用してクラスの様子の写真などを保護者に知らせています。

子どものたちの羞恥心、プライバシーに配慮しています

幼児クラスはプールなどの着替えをする時に、ラップタオルを使い、着替えの順番は上の服を脱いだら、上の衣服を着るように子どもたち自身も羞恥心に意識を持って着替えなどができるように職員が声かけをしています。そして、乳児のおむつ替えの際には周りに囲いシートを利用して他児にみえないように配慮しています。お漏らしをしてしまった時には、子どもの羞恥心や自尊心を傷つけないように手早く着替えをして罪悪感を持たないような言葉がけをさりげなくするなど配慮しています。

虐待防止、早期発見に努め子どもの安全、安心に努めています

虐待に関するマニュアルがあり、虐待の種類、対応、通報の義務などについて職員に周知させています。登園時の子どもの様子、保護者の様子、会話から変化を見つけ、受け入れの際の視診、着替え時の確認などをして、虐待防止や早期発見に努めています。疑いがあった場合は、園長に報告する手順も決められています。職員も自分たちの言葉遣いが子どもを傷つける言葉にならないように意識を持ち、職員会議でもさまざまなケースについて話し合いがもたれ、必要に応じて家庭支援センターなどの専門機関と連携し支援につなげられるよう努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
統一したマニュアルをもとに保育を実施し、統一した対応を徹底しています

保育業務マニュアルがあり、保育提供の実施方法や各種事務処理まで、業務全般の実施手順や考え方、虐待や保健衛生関連等の分野別の系列園共通のマニュアルがあります、運営会社の統一業務マニュアルが事務室に設置しています。職員は必要に応じて閲覧することができます。また、園外保育時の心肺蘇生など、緊急時の対応をカード形式で明示した「アクションカード」は確実な対応ができるように考慮し作成されました。園内には子どもの衛生管理、事故などに関する手順が掲示され、衛生管理、安全管理に努めています。

サービス内容と、職員との見解の相違がないように確認を実施しています

業務マニュアルにはマニュアルの改訂、計画の見直し時期についての項目があります。作成時期や見直し時期、改訂の方法が法人での取り決めが記載されています。職員は自己チェック表を用いて定期的に自身のマニュアル周知の確認をし、日々の保育への取り組み方や内容の改善点の報告、検討を職員会議等で行行っています。評価と反省をして次年度のサービスの質の向上につながるように努めています。本部でのマニュアル等の改訂にあたっては、各園の事例と職員の意見などが加味され現場に見合ったものにされています。

利用者、職員の意見をサービス向上に向けて反映させています

職員が運営会社の定める知識や技術が学べるように、本部より階層別研修会や各種研修会の実施計画が提示されて、職員が自分に必要な研修を受講し保育の質を高める学びの機会となっています。保育活動の見直しなどは運営委員会での要望や、行事後の保護者アンケートからの要望を把握しています。今年度は保護者から生活発表会を浅草橋区民館で開催してほしいとの要望があり、現在検討中です。年一度、保護者代表と本社、園による意見交換が行われ、利用者の立場に立った保育を行うために合同運営委員会が開催されています。