東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社小学館アカデミー
事業所名称 小学館アカデミーアトレ大井町保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) あったかい心を持つ子どもに育てる 2) 「思いやり」の気持ちを大切にします 3) 「生きる力」を大切にします 4) 「主体性」を大切にします 5) 「好奇心」が伸びる環境を大切にします

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 子育てに一所懸命になっている保護者の方に真摯に向き合う姿勢を常に持ち、積極的な働きかけを厭わない職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 (あったかい心をもつ子どもに育てる)ために職員もあったかい心を持って、園児や保護者、職員同士に接して欲しい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 独自の保育プログラムを導入し、さまざまな経験を通して「人として生きる力の基礎」をはぐくんでいます

 独自の保育プログラムを実践しています。「“あそび・せいかつ”から“まなび”へ」をテーマに、「コミュニケーションあそび」(将来の学力を支える力)、「リズミック・運動遊び」(体を動かし、楽しむ体験)、「ネイチャーあそび」(自然や数・形に親しむ)、「本育遊び」(読み聞かせを通して心を育て、言葉を学ぶ力)などの柱で経験し、その後の学校や社会生活に必要な「人として生きる力の基礎」をはぐくんでいます。このような保育・教育方針のもとに、職員は充実した研修で学びを深め、指導力を磨き、保護者への周知も図っています。
2 園のさまざまな情報を「見える化」して保護者に伝えています

 園長は当園のことを保護者に十分知ってもらおうと、職員と協力して保育の「見える化」を図っています。例えば、玄関周りのスペースには、当園独自の保育プログラムについて標語で大きく示し、その下に年齢ごとに活動のねらいと内容を記し、保護者が閲覧できるようにしています。そのほか、子どもの活動を写真を中心に紹介しています。各保育室に入る前の多目的ルームには、園舎の見取り図に「ヒヤリハット」の写真を掲示し、園として注意する箇所を保護者にも知らせています。このような「見える化」の取り組みにより保護者の理解を深めています。
3 「乳児教育プログラム」を導入し、保護者に喜ばれています

 本社では長年幼児教室を運営しており、そこで培ったノウハウを系列園全体に導入しています。1歳児以上の子どもたちを対象に、「ことば・もじ」「かず・かたち」「おんがく・うんどう」「英語遊び」「造形」「自然」「こころ育て(EQ)」の7分野の活動を組み合わせ、研修を受けた職員が週1回指導をしています。子どもたちは、興味・好奇心を引き出すさまざまなプログラムに楽しんで取り組んでいます。子どもの「あたま」「こころ」「からだ」を大切に育てる取り組みに、保護者からも感謝の声が寄せられています。

さらなる改善が望まれる点
1 事業継続計画を作成し、職員の事業継続に関する理解を深めていくとよいでしょう

 危機管理、防災、室内の安全チェック、ヒヤリハット、感染症対策などは詳細なマニュアルのもとに十分行われています。当園は0~2歳児の低年齢の施設ですので、ことさら安全対策には十分に配慮しています。ただ、大災害時の緊急対策については、まだ具体策は講じられていません。近年の全国各地に起こる大災害について、保育園はどうしたらよいかなど事業の継続に関する話題が出ています。行政の判断のもとに大災害時の事業継続に関する計画については現在、本社が策定中です。作成後は職員への周知を図り、理解を深められるとよいでしょう。
2 中・長期計画と単年度計画の整合性をより明確にしていくことを期待します

 3年間の中・長期計画には、人材育成、保育の質の向上、安全・安心な施設環境作り、救命救急講習会、地域交流、他園交流などの柱で、具体的な取り組みが記載されています。また、単年度計画にも同じ重点項目を担当者を含めて記載してあります。単年度計画にはそれぞれの取り組みについての振り返りの欄があります。ただ、中・長期計画で立てた項目をどのように単年度計画におろしているのかが不明瞭です。今後は、中・長期計画と単年度計画の整合性をより明確にしていかれることを期待します。
3 マニュアルに変更があった場合の改訂方法を工夫されるとよいでしょう

 本社作成の運営マニュアル、危機管理マニュアルなどが完備されています。保育をするうえで必要な知識はこれらのマニュアルから得られます。このほか、当園の特色である保育プログラムについての冊子もあります。職員はこれらのマニュアルの読み合わせをしたり、また、研修を受けたりして保育に支障のないように進めています。ただ、マニュアル類は内容が変更する場合があります。本社からはそのつど、メールなどで系列園全体に通知していますが、園にあるマニュアル本体の改訂と連動していません。今後は改訂方法の工夫を望みます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 常勤、非常勤職員の連帯感を深める取り組みをしています

 毎年4月の職員会議で園長が常勤職員と非常勤職員との関係について話をしています。子どもや保護者にとっては園で働く職員は同じと見ていること、職員同士は分け隔てなく業務にあたることが子どもの幸せにつながること、また、非常勤職員がいるから勤務シフトが順調に編成でき、休暇がとりやすくなるといったことなどを具体的に説明し、理解を求めています。さらに園長は、全ての職員の誕生日、及び年2回の賞与のときに個々に職員にプレゼントをしています。このような取り組みも職員同士の連帯感を強める一助になっています。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ 職員の負担軽減を図り、ワークライフバランスを推進しています

 職員の負担軽減のため行事や見学者対応の見直しに取り組んでいます。年度末に職員一人ひとりが行事を振り返る機会を設け、意見や要望を書いて提出してもらいます。その内容をもとに職員会議で率直に話し合い、工夫する点や省力化できる部分を挙げていき、次につなげています。また、毎年、園の見学希望者が多く職員が対応に追われることもありました。これには見学希望の方法を変更して負担軽減を図りました。このようにして職員の就労環境を改善し、ワークライフバランスの推進に取り組んでいます。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
3 ★ 園見学の申し込み方法を変更し、入園希望者にこまやかに対応できるようにしました

 以前、園見学をホームページのブログで案内していたところ、希望者が年400人を超えるようになり、全職員で対応していました。この状況では本来の保育に支障をきたすとともに、入園を切に希望する保護者への見学対応も十分にできないことが課題となり、対策を職員会議で話し合い、園見学の申し込みを往復はがきで受け付けるよう変更しました。その結果、見学者は半数以下になり、また主に入園を切に希望する保護者に絞り込まれ、職員の負担軽減と見学者へのこまやかな対応が可能となり、現在も取り組みを継続しています。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している40世帯を対象に調査を実施しました。在園児は40名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 40人
利用者家族総数(世帯) 40世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 40人
有効回答者数 32人
回答者割合(%) 80.0%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が26人(81.3%)、「満足」が6人(18.8%)で「満足」以上の回答は合計32人(100.1%)でした。  自由意見には、「愛情を持って子どもに接してくれるのがよくわかり、本当にすばらしい園だと思います。担任の先生はもちろん、すべての先生が気にかけてくれます」「子どもの様子をどの職員もよく把握しており、毎日安心して子どもを預けることができ、大変感謝しています」「『組織』として動いていることが伝わるため、どの人に相談しても『個人』ではなく『園』として対応してくれる安心感があります」「先生方の保育の質が非常に高いと感じます。理念どおり、すべてが『あったかい心』であふれた場所です」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか」他5項目で100.0%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「週に1回の乳児教育プログラムで、手先を動かす遊び、お絵かきなどを楽しんでいます」「さまざまな遊びや体験を考えて、実践していただいていると感じます。身体の発達に合わせた保育内容となっています」「保育園の活動によって子どもがいろいろなことを経験し、友だちとのかかわりなども自然に学べていると思います」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「家ではじっくり取り組みづらい内容もやっていただけていると思います」「子どもが保育園で過ごす時間が大好きなんだと感じます」「家では体験できないような、製作や遊びをたくさん行っていただいていて、子どもにとっても良い刺激になっていると実感しています」「テラスが広く、夕方にも身体を使ってたくさん遊べます」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「試食したのですが、とてもおいしかったです」「給食がとてもおいしそうです。我が子は毎日完食しています」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%でした。  自由意見には、「十分かどうかというと、少し足りないような気がしますが、いろいろカリキュラムをやっていただいているため不足でもないような気もしています」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が81.3%、「どちらともいえない」が12.5%、「無回答・非該当」が6.3%でした。  自由意見には、「お世話になっています」「急な残業となったことがまだありません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が6.3%、「無回答・非該当」が3.1%でした。  自由意見には、「何かあっても、すぐに対応しようとするのが良いです」「室内のヒヤリハットを行っています。台風で電車が計画運休の時に、前日や当日に伝言板で開園についてしっかり連絡がありました」「安全面に関しても注意深く対応していただいていると思います」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%でした。  自由意見には、「基本的にイベントは土曜にあり、年度当初に年間スケジュールが配布されます」「毎回アンケートをイベントごとにやり、それを基にディスカッションされているのを感じます」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「日々のささいな気づきもしっかり伝えてくださり、子どもの成長を一緒に考えてくれてとても心強いです。信頼でき、親も仕事に専念できて、とても感謝しています」「登降園時に相談にのってくださいます」「とても親身になっていつも相談に乗っていただけているため、とても感謝しています」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「衛生面、安全面に気を配っている様子が感じられ、安心して預けることができています」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「言葉遣いがどの先生もていねいです。優しく温かい先生が多く、子どももなついています」「とてもていねいです」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「すぐに連絡をくださいます」「常に万が一を考え診察に行ってくださるようで、ありがたいです」「細かな傷や体調の変化にも気づき、見つけ次第早急に連絡をいただけます。過剰過ぎるくらいと感じるほどでもありますが、その後の急変など万が一のことも考え、早め早めに、十分な対応を取ることが徹底されている証だと思います」「園内で病気の子が出てもそこまで蔓延しないところもすごいと思います」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が18.8%、「無回答・非該当」が6.3%でした。  自由意見には、「まだこのような経験がありません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「子どもの発達に合わせて見守ることも時にはしていただいています」「子ども一人ひとりの特性を見極め、本当によくみてくれていると感じます」「子どもの成長をよく見てくれています。たくさんほめてくれます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%でした。  自由意見には、「とくに聞かれたくないプライバシーも今のところないが、園での1日の様子など、他の親がいても話をしているため、どちらともいえない」という意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「とてもわかりやすいです」「とてもていねいにその日の状況を説明してくれるので満足しています」「『見える化』しているので、今日の様子、特別メニューの様子、園の危険箇所、お散歩マップ等・・・。お迎えの数分しか園にいませんが、いろいろなことがわかりやすいです」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が9.4%でした。  自由意見には、「あまり不満はないですが、イベント終了時にアンケートなどを書くと、改善しようとしています」「」「経験がありません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が68.8%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が6.3%でした。  自由意見には、「特に今まで不満等なかったので、他の相談先について聞くこともなかったです」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員や保護者に保育理念や基本方針の理解を深める取り組みをしています

 「あったかい心をもつ子どもに育てる」を保育理念としています。この実現のために、職員には体系化された本社研修(配属前、1年目、2年目、3年目)を実施するほか、園内では毎日の職員会議、月1回の園内研修会やクラス会議で理解を深めています。さらに、職員はもちろんのこと、だれの目にも留まるようエントランスに資料を掲示して、保育理念、基本方針、保育目標などを明確に伝えています。保護者に向けては入園面接見学会、入園のしおり、パンフレット、ホームページ、行事での挨拶、保護者会などで繰り返し周知しています。

園長は職員にわかりやすく仕事の指示を出し事業所をリードしています

 園長は年度の始まりである4月の職員会議で、中長期計画における今年度目標と役割を確認します。園長は毎朝「連絡ノート」に仕事の指示を記入し、職員はこのノートの内容を確認したうえで保育に取り組んでいます。また、園長は職員の理解度を高めていくために個人面談が重要と考え、個々が取り組むべき方向や課題をアドバイスして、「個人面談記録ノート」に記録していきます。個人面談はシフトの関係から8時からと14時からの時間帯に各2名、毎月行っています。このように園長のリードのもと「あったかい保育」の実践に取り組んでいます。

重要な案件の決定事項は定められた手順で保護者に周知しています

 園の経営や運営にかかわる重要案件については、職員会議で課題を共有し検討や話し合いを行い、解決の方向を確認するとともに、本社担当者へ実態を伝え解決を目ざします。最終的に決定した内容や経緯は職員会議、クラス会議で説明し、職員会議議事録、連絡ノートなどに記載し、全職員に周知していきます。保護者に対しては各クラスの保護者代表が出席し年3回開催される運営委員会を経て、5月と2月に開催される保護者会で説明することもありますが、園便りや保護者への配付プリント、園内掲示資料によっても知らせていきます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
さまざまな情報を理解し地域ニーズに合った経営を目ざしています

 園を取り巻く環境について、夕涼み会、運動会、クリスマス、離乳食・育児相談などの行事実施後の保護者アンケートによって意見や要望を収集し、行事終了後の反省会や職員会議で分析し次年度に生かしています。福祉情報は区主催の「こども家庭あんしんねっと協議会」や本社情報を把握し、地域・保護者ニーズを踏まえた経営を行っています。職員の意向は10月から11月までに個別面談を本社担当者と行い、職員のキャリアパスを共有し職員が働きやすい環境づくりを目ざしています。経営状況は本社作成の施設実績表で月次管理を行います。

中・長期計画と連動性が高い単年度計画策定が求められています

 理念実現のための中長期計画(2018~2020年度)は各年度重点項目6点「人材育成」「保育の質向上」「安全安定な施設環境作り」「救命救急講習会実施」「地域交流」「他園交流」と具体的な取り組み11点を策定しています。担当者と実施時期を記載した「行動計画シート」は策定されており一貫性はありますので、単年度計画の事業実績を分析し、その原因を捉え具体的な課題解決策を盛り込んだ次単年度計画を策定することにより、単年度計画と中長期計画の連動性が高まり、より実現性のある中長期計画になっていくでしょう。

安全な環境を確保するために地域と連携し防災訓練を実施しています

 安全な施設環境づくりを推進するため、園内に事故防止委員会を設置しました。設置後には職員の危機管理意識がさらに高まってきています。園所在のビルは駅に隣接し、利便性の高い立地になっていますが人通りの多い立地ですので、ビル運営会社が防災を積極的に推進し、「避難訓練」や「不審者対応訓練」を年に複数回行っています。不審者対応訓練は園内に入ってくる不審者を職員が連携し取り押さえ、同時に園児の誘導、ビル防災センターへ連絡をとるものですが、訓練後にはさまざまな情報交換が行われ職員の学びの場となっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員は守るべき法・規範・倫理などが遵守されるように取り組んでいます

 守るべき法、規範、倫理を全職員に周知徹底するため、配属前研修時から継続し、施設運営の手引4冊「実務①」「実務②」「心得・コンプライアンス」「安全・危機管理マニュアル」に基づき本社研修が定期的に行われています。また、園内では安全委員が担当し、日常的に話題にすることや職員会議で定期的に取り上げて意識を継続できるようにしています。非常勤職員に対しては園長が個別に行っています。求められる職員像として社会人として必要な接遇、マナーやコミュニケーションについても理解が深まるように取り組んでいます。

保護者擁護の組織的な取り組みは行政と連携して行っています

 保護者に対して契約時に園長が「重要事項説明書」「入園のしおり」を基に組織として対応する仕組みがあることを周知しています。園内と園外の苦情受付窓口を利用でき、保護者が匿名で意見の申し立てや提案を行える制度があることを入園後の保護者会の中でも伝え、寄せられた意見に対しては職員会議や本社において検討し対応しています。虐待については「こども家庭あんしんねっと協議会」で協議されたことを職員に周知し、常に注意を払っていますが、虐待の疑いや事実を把握した際には、本社や区の保育支援課と連携をとり対処します。

地域社会に開かれた園を目ざし、地域貢献活動が充実しています

 地域社会に対して開かれた園を目ざし、ホームページ、ブログなどで社会に対し発信を続け、今年8月にはインターン実習生を2名受け入れました。保育施設の特性を生かした地域貢献の取り組みとして、年3回子育てイベント(手づくりおもちゃ、離乳食相談2回)を開催しました。参加者からは大変好評を得ているので開催回数を増やすことを検討しています。地域ネットワークの一員として役割を果たすために、最寄りのJR・私鉄の駅との合同避難訓練に参加した結果、関係者とのコミュニケーションが増え、園周辺のリアルな情報収集が可能になりました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクマネジメントの推進は安全委員中心に全職員で取り組んでいます

 リスクマネジメントを推進する組織として本社に安全推進監査室、園には事故防止委員会を設置し園長、安全委員が中心となり行動の指針となる「安全・危機対応マニュアル」を基にした研修、周知徹底を実践しています。特にこの分野の推進はリスクの洗い出しや報告書作成、記録の整備、危機発生時の役割分担表などを作成し職員一体となり対策を実行しています。現在、ヒアリハットに関してはエントランスに散歩コースの説明、多目的スペースには園内についてわかりやすい掲示がされ、園児送迎時の保護者にも周知しています。

文書やパソコンなどの情報管理は適切に行われています

 規定と体制を整え、情報管理は適正に行われています。情報の扱いを含む入社誓約書や写真映像使用について保護者と同意書などを結び、その扱いを厳密に行っています。園内では本社運営事務局連絡会の内容を職員会議、連絡ノートで共有し、情報の適切な収集、管理、保護を行っています。事務室には多種の書類やパソコンに情報がありますが、文書の管理規定や個人情報保護法にのっとり、鍵付き保管庫に保管管理することや文書保管の期限と廃棄処分を適宜実行し、パソコンはパスワード設定により使用者を限定し外部への流出を防いでいます。

事故災害発生時の対応策はありますが事業継続計画の策定が期待されます

 現在、事故発生時の対応や再発防止の取り組み、地震や火災など災害時の対応など「安全・危機対応マニュアル」において定められ、災害発生直後の園内での役割分担、緊急連絡網、保護者への緊急連絡システム「安心伝言板」などが整備されています。また、園所在地域合同の避難訓練や区内グループ3園で救急救命訓練を実施し救命技能認定証を取得しています。しかし、安定的に保育サービスを提供するための事業継続計画(BCP)については、計画として策定されていませんので、本社とともに検討作成し早期に周知されることが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園に合った人材確保と職員の意向を尊重した育成に努めています

 職員採用の段階から目ざしている保育理念や園内の保育をホームページやブログで公開し、求める職員像を明確に周知しています。採用実務は本社に一本化し、募集媒体は求人専門サイトを使用しています。採用時には筆記、小論文、面接、実技を行い、各園が求める人材を効率良く確保できるよう工夫しています。配置や移動は、園長との個人面談により職員の意向を把握し、実現できるよう本社担当者と検討していきます。育成は個々のキャリア形成のため、長期的展望と連動した個人能力向上シートにより目ざす方向を共有しています。

職員の個人面談による本音の理解が意欲向上に結びついています

 個人面談でコミュニケーションを重ねることにより、一人ひとりが何を希望しているのか、何に困っているのかなど些細なことでも聞くことにより、本音を理解できるよう努めています。就業状況については勤務時間、休暇取得、シフトなどを出退勤管理システムによって把握し、偏った就業状況にならないように配慮しています。休暇については全職員の理解のもと、1週間から最大10日間連休となる工夫などもして、働きやすい職場環境づくりを目ざしています。結果として今年度までの3年間、正職員の離職者はいません。  

個人の成長とチーム力向上を目ざす取り組みを継続しています

 チーム力の向上に向け、職員それぞれが受けた研修内容を職員会議や研修報告会において全職員に発表し、個人の知識として保有することなく、知識の共有化をすすめ集団の知識としています。同様に個人面談の中で出てきた日々の気づきや工夫についても、職員会議やクラス打ち合わせのテーマとして取り上げ、発言する職員は考えを整理し、意見を述べ情報の共有化をしていきます。園長はこの発表や発言をする過程で個人は成長していくと考え、発言しやすい雰囲気作りを基に、個人の成長とチーム力向上による保育の質向上に取り組んでいます。
 


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  保護者とのコミュニケーションの質を高め信頼感を得ることが園運営の基本であると考え、小規模施設であることの利点として担当クラスを超えて全ての園児や保護者に対応していくこと、保育理念である「あったかい心をもつ子どもに育てる」の実現(質の高い保育を心掛ける、ていねいな保護者対応を心掛ける、職員同士の気遣いを大切にする)を目標にしました。正規職員全員に対しての取り組みは、日々の保育で園長が気になる場面に接した時に、そのつど必ず面談を行うようにしました。また、個人面談回数を多くして、週1回、または10日に1回面談し、月に1回振り返り面談を行いました。その結果として、保護者からのクレームが減少したこと、園長と職員との信頼関係が強まったことが確認されました。さらなる質の向上を目ざし今年度も取り組みを継続しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 目標設定の背景として、保育士による保護者への気づかいが不十分に感じる場面がありました。園長は個人面談で思いを伝え、それが職員一人ひとりの意識づけにつながりました。今年度の第三者評価利用者調査結果には、言葉づかいがどの職員もていねいである、とても親身になっていつも相談に乗っていただける、日々のささいな気づきもしっかり伝えてくださるなどの感想が寄せられ、園に対する全体的な満足度も高い結果であることが確認されました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園施設の立地が駅に隣接しているため不審者と思われる者が園に近づくことが多いことと、園内で発生するけがが多かったため、「安心・安全な保育」の実現に向け、地域関係者との連携強化と日々の保育における職員の意識を高めることを目ざしました。取り組みとして、「不審者対応訓練」の実施とけがや事故などの詳細を共有するための職員会議をつど開催しました。さらに、ヒヤリハットを周知するため掲示資料をエントランスと多目的スペースの2か所に、保健関係はエントランスに掲示し注意喚起を図りました。訓練では正規職員及びパート職員の全員が参加して意識向上へとつながりました。昨年度から引き続き今年度も取り組みを継続しています。

評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 目標達成のための取り組みとして、「不審者対応訓練」では、不審者がいつ現れるか不明であり危険度の高い案件であるため、発生した際の行動手順を明確に定め、地域関係者が不審者役となり、訓練を年2回地域関係者と連携して行いました。その内容は不審者を取り押さえる、園児の安全を確保し避難させる、ビル防災センターへ通報するなどを正規職員及びパート職員の全員が参加し実施訓練を行いました。今年度も「安心・安全な保育」のさらなる取り組みとして、つどの面談と反省会を確実に実施して、職員の意識向上を図っています。さらに、今年度以降の対策は不審者対応訓練について、地域関係者とさらに細かく設定し連携して取り組んでいく計画です。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園の情報はホームぺージやパンフレットで紹介しています

 当園の情報はホームページやパンフレットから得ることができます。パンフレットには系列園共通の保育理念のほか、いろいろな遊びを紹介する「ラーニングセンター」、本の大切さをうたった「本育あそび」、自然や数に親しむ「ネイチャー遊び」、言葉を大事にした「コミュニケーションあそび」など、独自の保育プログラムに基づいた活動を写真とともに紹介しています。ホームページでは、保育理念や施設の紹介、一日の流れ、ブログなど、利用者が知りたい情報が掲載されています。

園見学は往復はがきで受け付けるようにしています

 園の見学については、見学者があまりに多数になったため、見学希望日をブログに記載し、往復はがきで応募してもらうようにしました。昨年度は190名希望者があり、職員が手分けをして対応しました。園内を見学してもらった後には、園の独自方針(保育プログラムや乳児教育プログラムなど)や検温対応、避難訓練などを説明し、質問にも対応をしています。見学は平日は10時から12時まで、土曜日は14時30分から17時までの時間帯で行っています。

受け入れが困難な場合は、本社と相談のうえで対応しています

 入園希望者の中には、さまざまな事情により当園では受け入れが難しい場合もあります。園はできる限り受け入れる姿勢でいますが、当園には看護師がいませんので責任を持って保育をしていくことが困難な場合があります。そうした場合は、本社に判断を仰ぎ、慎重に検討してその判断を園長に伝えます。また、保護者には園医をご紹介し、相談にのってもらうことなどを勧めています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定後は各種書類を提出してもらい、保育の参考にしています

 入園が内定した保護者には面談を行い、契約を交わす際に園長や職員は、保護者と「重要事項説明書」「契約書」「入園のしおり」の読み合わせを行っています。そして、写真の園内掲示やホームページへの掲載など、個人情報に関する同意書の説明もして、保護者の同意を得てサインをしてもらいます。職員が知っておく必要のある離乳食や食物アレルギーなどについてもていねいに聞き取ります。「家庭状況票」「送迎表」「健康調査票」など一連の書類を渡し、4月1日の入園初日に持参してもらうことにしています。

短縮保育は子どもの状況に合わせて約1週間を目安に実施しています

 入園当初は一人ひとりに合わせて無理のないようにして短縮保育を行っています。登園の際は、持ち慣れているタオルやおもちゃなどを持参してくる子どもがいます。タオルに関しては、ミルクなど子どもの愛着のあるにおいがしていますので、無理に引き離すようなことはせず、自然に離れるように見守っています。ただ、おもちゃ類はほかの子どもとのトラブルにならないように注意して職員は見守っています。入園当初は、保護者に安心感を持ってもらえるように、園での子どもの様子をできるだけ詳しく口頭で知らせるようにしています。

途中退園や卒園した子どもには、園行事へのお誘いをしています

 途中で退園する子どもについては、園で行う運動会や夕涼み会、クリスマスなどの行事へのお誘いの手紙を出しています。また、卒園児には前もって次年度の行事一覧を送り、行事の際は自然に集うようになっています。また、卒園児の保護者からは進路相談などを受けることもありますので、園長がていねいに対応するようにしています。当園は2歳児までを受け入れていますので、3歳児以降は他施設に行くことになります。卒園後は認可園よりも幼稚園に進む子どもが増えてきており、就園先に応じた支援にも努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保護者の要望や要求は連絡帳や口頭で聞き取っています

 入園後は、「家庭調査票」や「健康調査票」などで、家庭での子どもの様子や離乳食の進捗状況、皮膚炎や食物アレルギーの有無、トイレットトレーニングの状況などを細かく把握するようにしています。これらの子どもの情報は職員間で共有し、保育を進めるうえで支障のないようにしています。保護者の要求や意見などはスマートフォンの連絡帳アプリで細かくやり取りをして意思の疎通を図っています。なお、子どもの種々の発達の記録は0歳児は毎月、1、2歳児は隔月に「個人発達記録」という形で記録をとっています。

各種指導計画は、当園独自の保育プログラムを織り込み、作成しています

 独自の保育プログラムを全体的な計画の中に織り込み作成しています。その全体的な計画のもとに年間指導計画、月案、週日案を立てていきますが、複数担任なので、それぞれ話し合いを持ち作成しています。それらの計画は園長の指導のもとに作成されます。年間指導計画は期ごとの評価・反省を、月案に関しては、前月の反省のもとに次月に生かす計画を立てています。これらの計画は、年度はじめの保護者会で、当園独自の保育プログラムや乳児教育プログラムのこと、年間の保育目標・行事などを園長がわかりやすく説明し、理解を得るようにしています。

お迎え時には「健康チェック及び生活記録」をもとに保護者に伝えています

 毎日の指導については、毎日開催される昼の打ち合わせにおいて、子どもたちの様子を伝え合い、情報を共有するようにしています。その打ち合わせには、担任のほかに栄養士、園長も出席していますので、情報がすぐに伝わり、迅速に対応ができます。また、昼間の打ち合わせ以降に起きたことは、「生活記録」の中の申し送り事項に記載しています。降園時の引き継ぎ事項については、「健康チェック及び生活記録」に担任が朝からつけている記録などを参考に遅番の職員が保護者にその日の様子を伝えるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
行事を通して日本の文化を知ってもらえるように努めています

 外国の子どもが在園する場合には、子どもたちは国による違いを意識することなく、仲良く遊んでいます。子ども同士で異なる言語を使っている場合にも、毎日いっしょに過ごすことで通じ合う様子が見られます。外国人の保護者には、翻訳ソフトを使ったり、通訳を介したりして入園説明を伝えるなど、入園前から入園後に至るまでさまざまな方法でコミュニケーションを取るようにしています。外国籍の子どもや保護者には、お月見や節分、ひな祭りなど、伝統行事を通して、日本の文化を知ってもらえるよう努めています。

配慮が必要な子どもには、巡回指導を受けるなどして、適切な援助を心がけています

 特別な配慮が必要な子どもが在籍している場合には、年に3、4回療育相談センターの発達心理の先生に巡回に来てもらい、子どもの様子を見て、その子どもの援助などについてアドバイスをしてもらっています。また、保護者も協力的で、数か月に一度、全職員に対して、通所している療育機関での様子や留意すべきことなどをレクチャーしてもらっています。これらの情報を全職員で共有し、子どもが落ち着かない時には別室で職員と過ごしてクールダウンをするなど、全職員が同じ対応をするよう心がけ、集団の中での成長を援助しています。

子ども同士のトラブルに関しては、職員の対応、職員配置などを常に見直しています

 子ども同士のトラブルに関しては、翌日昼の打ち合わせ時間に職員間で共有しています。当事者双方の思いにより添って、子どもたちの話を聞くよう全職員に呼びかけていますが、もし、「やめなさい」とだけ伝える職員がいるようなら、園長が面談をして、さらなる共通理解を図るよう努めています。また、早番の職員が今まで16時降園だったのを16時半にしたり、夕方お迎えのラッシュが過ぎたころにしていた掃除を翌朝にするようにしたりして、子どもを見守る職員の数ができるだけ多くなるよう、態勢の見直しもしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもたちに基本的生活習慣が身につくよう、配慮しています

 基本的生活習慣については、ふだんの生活の中で折に触れて子どもたちに伝えています。例えば、食事の際に、食具の使い方や食べるときの姿勢などを伝えたり、2歳児は食後に自分で歯磨きをし、最後に保育者が仕上げ磨きをするなど、生活習慣が身につくようにしています。排泄に関しても、一人ひとりの発達や状況に合わせて、きめ細かな援助をしています。また、降園時、保護者会、個人面談などで、保護者にも子どもたちの様子を伝えて情報を共有し、家庭でも同じように援助してもらえるよう配慮しています。

早く目覚めてしまった子どもには、2歳児の保育室やテラスで遊べるよう配慮しています

 午睡は12時30分から14時30分までを基本としています。午睡時は1、2歳児が1歳児室で眠り、早く目覚めてしまった子どもは2歳児室で過ごし、春先や秋の季候のよい日にはテラスで外遊びをすることもあります。また、子どもが急にいらいらする様子などが見られるときは、前日の睡眠が十分ではない場合もあるため、保護者と連携して様子を見るようにしています。午睡時以外に眠くなってしまった子どもたちは、0歳児室の「ほふくコーナー」で眠ることができます。1、2歳児の子どもが眠るときも、0歳児の担任が見守るようにしています。

連絡帳アプリを使い、スムーズにやり取りできるようにしています

 園では、紙の連絡帳の代わりにスマートフォンで使える連絡帳アプリを導入しています。保護者も降園時までに、その日の様子を読むことができますが、お迎えのときにその日の様子はできるだけ詳しく口頭で伝えています。保護者からは「よく見ていただいてありがたい」という声が寄せられています。保護者からの質問なども、連絡帳アプリを通して受け付けていますが、返事はできる限り降園時に口頭でやり取りをするようにています。また、プライバシーにかかわる質問に答えるときには、別室を案内して話をするなど配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
歌や手遊び、絵本などを通して、言葉に対する感性を養えるよう配慮しています

 季節の歌や手遊びを通して、年齢に応じて語彙や言葉に対する感覚を養うようにしています。また、0歳児は擬音や言葉の応答のある絵本を、2歳児は「はらぺこあおむし」などストーリーのある絵本を読み聞かせるなど、保育の中で子ども一人ひとりの発達や年齢に合った絵本に出会うことができるよう配慮しています。さらに、ふだんから子どもたちとの会話にもていねいに応答し、「だめだよ」などの否定的な言葉を使わないようにするなど、子どもが職員とのやり取りからも言葉に対する感性を養えるよう工夫しています。

年齢や発達に合わせて、さまざまな表現活動を楽しんでいます

 本社のカリキュラムに沿って、歌や手遊び、絵本、職員との応答などによる言葉の表現などを取り入れています。1、2歳児は、ふだんから平均台やトンネルで遊んだり、公園でしっぽ取りをするなど、体全体を使った遊びにも挑戦しています。また、保育の中で子どもたちが手や足をスタンプにして造形を行うなど、製作を通した表現活動も行っています。さらに、運動会などの行事でも、2歳児はダンスをしたり、音楽に合わせて動物になりきる表現遊びをしたりして、年齢や一人ひとりの発達に合わせて楽しんでいます。

天気のよい日は毎日戸外に出て活動しています

 天気のよい日は、子どもたちの体調や発達、興味・関心、活動の目的に合わせて、近隣の3、4か所の公園を使い分けて散歩に出かけています。また、子どもたちの好きな電車を見に出かける日もあります。園には園庭はありませんが、広々としたテラスがあります。子どもたちはテラスに出て三輪車に乗るなどして遊ぶときもあります。都会の真ん中にありながら、地域の人々が子どもたちを優しく見守ってくれていますので、子どもたちが戸外に出やすい環境にあります。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちの「今」の興味・関心を、行事に反映しています

 行事は、子どもたちの興味・関心に合わせて内容を工夫しています。例えば、夕涼み会では、0歳児は絵本や手遊び、1歳児は大きな浮き輪を転がす遊び、2歳児は毛糸で作った焼きそばのお店屋さんをします。子どもたちの好きな遊びから行事へとつなげていますので、子どもたちは喜んで参加しています。また、子どもたちの間で、その時々に流行している遊びを取り入れているため、毎年内容が違います。保護者からも「毎年行事に変化があり、園がいろいろと考えているのが伝わってくる」との声が聞かれています。

事前に運動会をする場所に行くことで、子どもたちの意欲を高めています

 0~2歳児までの保育園なので、ほとんどの行事は親子で楽しんでもらうようにしています。運動会は、近隣の小学校の体育館を借りて行います。0、1歳児は体操やダンス、ゲームの要素も含んだ競技を親子で楽しみます。2歳児になると、体操や絵合わせなどの競技は親子で、ダンスは子どもたちだけで発表するなど年齢に合わせた演目にしています。昨年度は、2歳児だけ運動会前に会場となる小学校の体育館に見学に行きました。このことで、子どもたちのやる気や自信につながり、運動会への期待感もさらに膨らみました。

保護者へのアンケートを基に、毎年計画の見直しをしています

 行事の詳細については行事のお便りなどでお知らせをするほか、送迎時に保護者一人ひとりに詳しく伝えるようにしています。また、行事のたびにアンケートを取り、アンケート結果は次の機会に保護者に伝えるようにしています。アンケートでは、「もう少し時間を短縮してほしい」「運動会で保護者だけの競技も取り入れてほしい」など、さまざまなご意見が寄せられるので、次年度の行事の計画をする際には、できるだけ意見を取り入れるようにしています。現在のところ、園の行事は保護者からも好評で、毎回多くの保護者が参加しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの体調に合わせて無理のないよう配慮しています

 延長保育の職員への引き継ぎは、遅番記録のほか口頭でも詳しく行い、子どもの体調に合わせて無理のないよう、安心してくつろげるよう配慮しています。17時過ぎになって人数が減ってくると、0歳児はそのまま0歳児の保育室で、2歳児は1歳児の保育室に移動します。さらに人数の少なくなる18時過ぎには全員が0歳児の保育室に移動します。疲れて眠くなった子どもには、畳敷きの「ほふくコーナー」で横になるようにして、体調の変化に気をつけながら職員が見守っています。

家庭的な雰囲気の中で、子どもたちは好きな遊びを楽しんでいます

 延長保育時の人数が少なくなる時間帯には、子どもたちは0歳児の保育室に移動し、1、2歳児は0歳児のおもちゃで遊ぶこともあります。また、その際には各々がお気に入りのおもちゃを0歳児の保育室に持ち込めるように配慮していますので、ふだんの遊びの延長で過ごす子どももいます。思い思いの遊びを職員と1対1の家庭的な雰囲気の中で楽しんでいます。また、日が長く天気のよい時期には、テラスに出て遊ぶこともあります。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの食事の状況や食の進み具合を見て献立の調整をしています

 各歳児の担任と栄養士は月1回、給食についての会議を行い、子どもたちの食事の状況や食の進め方などについてきめ細かく検討しています。献立は月2回、2週間1サイクルのメニューで提供しています。1回目のサイクルのときより2回目のときの方が子どもの食が進んだり、家庭で見慣れているカレーの色と少し違うと食が進まなかったりすることがあるため、子どもたちが見慣れている食事に近づけられるよう工夫し、できるだけ家庭的な食事を提供するように配慮しています。

食物アレルギーに対応した食事の提供には、最大限の注意を払っています

 食物アレルギーのある子どもがいる場合には、それぞれの子どもに配慮した食事を提供しています。本社の食物アレルギー対応マニュアルに沿って、栄養士、担任、園長によるチェック、トレイの色を変える、ほかの子どもとテーブルを離して食事をするなどの対応をしています。事前に医師の意見書も提出してもらっています。毎月保護者には栄養士とともに園の献立表を確認してもらうなど、最大限の注意を払っています。

家庭と連携して食育を進められるよう、配慮しています

 テラスでピーマンやトマトなどの夏野菜を栽培し、生長の様子をいつでも見られるようにしています。月に1回、0歳児はさつま芋を触る、1歳児はキャベツ洗いやとうもろこしの皮むきをする、2歳児はお米をといで炊けた米でおにぎりを作るなど、年齢に合わせた食育活動をしています。春の保護者会で保護者にも食育の年間計画を伝え、その月の食育活動や誕生会メニューなどもできるだけ早く掲示板に貼り出し保護者にもお知らせすることで、家庭と園とで連携して食についての関心を高められるよう配慮しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもたちが健康や安全について考えられるよう配慮しています

 手洗いなどの衛生面の指導について、清潔にすることの大切さを子どもたちにわかるように話すだけでなく、0、1歳児は担任が手を添えて、2歳児は手順のイラストを見ながら行えるようにするなど、年齢に合わせてていねいに指導しています。また、2歳児になると、自分でティッシュペーパーを取って鼻を拭いたり、歯磨きができるよう配慮しています。お散歩に出るときは、1本のロープをみんなで持って歩けるよう誘導ロープを使っていますが、そのロープを離さないことなどを伝え、交通安全について自分たちでも考えられるよう工夫しています。

子どもたちの体調管理には、一人ひとりていねいに対応しています

 乳幼児突然死症候群(SIDS)予防の対応については、見学会、入園契約時、春の保護者会などで、保護者に説明をしています。感染症情報に関しては、園内だけでなく近隣の情報もエントランスに掲示し、保護者と情報を共有するようにしています。37.5℃の発熱で保護者に連絡し、38℃でお迎えをお願いするようにしていますが、発熱していなくても食欲がないときなど、子どもに体調面の不安があるときは速やかに保護者に連絡し様子を伝えるようにしています。子どもたちが健康で安定した毎日を送れるよう、こまやかに配慮しています。

保護者と連携して子どもたちの心の安定を図っています

 入園児の短縮保育では、一人ひとりの体調や状況に応じて無理のないよう、保護者の意見も大切にしながら、徐々に在園時間が長くなるよう配慮しています。0~2歳児の保育園なので、2歳児クラスを修了した後は幼稚園などに入園する子どもがほとんどです。そのため、卒園が近くなると、環境が変わることや仲の良い友だちと離れ離れになることを感じて情緒が不安定になる子どももいます。そのような場合には、保護者に家庭での様子も聞いて連携しながら、スキンシップを多めに取るなどして心の安定を図り、スムーズに就園できるよう配慮しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
延長保育や子育てなどの相談は、随時受け付けています

 保育時間の契約は毎月変更でき、急な残業などで保育時間が延長する場合も臨機に対応しています。土曜日は契約外にしている保護者に対しても、木曜日までに申請すれば一時保育として受け入れています。それらについては、そのつど保護者にも伝えています。また、保護者会の後などには、子育てに関して不安を感じている保護者に残ってもらい、職員が不安を聞き取り、相談に応じるようにしています。0歳児の保護者については、ほぼ全員が残って離乳食などについての質問がありました。そのような時間を大事にしたいと考えています。

園が保護者同士の交流の橋渡しをできるように工夫しています

 年2回の保護者会では、最後に保護者同士の自己紹介を行い、一人ひとり趣味などについて話してもらう時間を設けました。そうすることで、その趣味をきっかけに連絡先を交換して交流が深まったこともあり、保護者同士の交流の橋渡しになりました。また、保護者からは、保護者同士もっと交流したいという声があり、運動会に保護者競技を取り入れたり、昨年度は実施しなかった親子遠足を再開したりして交流の機会を増やしました。保護者と連携して、クラスの垣根を越えて交流できるよう取り組んでいます。

保護者の悩みには、できるだけ耳を傾けるようにしています

 昨年度は親子で水族館に行った後にアンケートを取ったところ、水族館だと担任と交流できないという声が聞かれ、今年度は行き先を近くの公園に変更し、担任と親子で楽しむ会にするなど、保護者の意見を取り入れて交流の機会を設けています。担任は毎日の送迎時にも保護者と会話をするようにしていますが、個人面談も大切にしています。年2回の個人面談では、基本的生活習慣や友だちとの遊びなど、さまざまな悩みや相談事をていねいに聴き取るようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の人々と交流し、地域の資源を保育に生かしています

 近隣の公園3、4か所に散歩に出たり、水族館などの施設を訪れるなど、地域の自然や資源を活用しています。散歩などに出かけたときには、にこやかに挨拶することを実行し、徐々に挨拶を返してくれる人が増え始めています。また、園が入っている商業ビルと協力し、不審者対策として子どもたちをどのように避難させるのか、どうやって不審者を取り押さえるのかなど具体的な訓練を年2回行っています。商業ビルや、沿線の鉄道各社と連携した避難訓練なども行っています。このように園は地域と連携し、子どもたちは人々の温かい心に支えられています。

地域の商店や卒園児が就園した園との交流が深まるように努めています

 地域の未就園児の親子のために、園で手作りおもちゃ講座や年2回の離乳食講座を開催し、毎回10組前後の参加者があります。また、食育活動の一環で地域の商店に子どもたちと買い物に出かけています。給食の食材も地域の商店街から調達するなど、地域との交流が深まるように努めています。年々卒園児も増え、公園などで卒園児と出会うことで、その園の職員との会話も多くなり、交流は広がりつつあります。今後は積極的に地域の行事に参加して交流を深めることも検討しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心に配慮した保育を心がけています

 配慮の必要な子どもが入園している場合は、区の療育センターと連携し指導を受けながら保育を進めていきます。子どもに関する情報のやりとりは、必ず、保護者の同意を得てから行っています。当園では日常的に子どもの羞恥心やプライバシーに配慮した保育を心がけており、例えば子どもがおもらしをした際には、ほかの子どもにわからないようにトイレで素早く対応するよう配慮しています。

本社は子どもの人権については、より大切に考え、詳しいマニュアルを作成しています

 子どもの人権を守る保育については入社時の本社研修において外部講師による研修があります。また、園でも園長による指導や種々のマニュアルがありますので、子どもの人権についてはより理解が図られています。「人権に配慮した保育」のマニュアルの中には、冒頭に児童憲章を記載し、続いて登園から降園までを時系列に、また好ましい言葉づかいや子どもへの接し方について具体的に記載しています。そのほか、人権については、写真や園便りなどを掲載する際の留意点や職員の適切・不適切な事例を場面ごとに挙げて、わかりやすく記載しています。

子どもに対する虐待については職員個々に学びを深めています

 虐待対応については本社作成のマニュアルがあり、虐待の種類(身体的虐待、心理的虐待、性的虐待、育児放棄)や子どもや親の様子からの早期発見のチェックポイント、保護者を支援するための環境作り、職員による虐待の可能性など細かく記載されています。職員は事務室にあるマニュアルを読んだり、園内研修にて学習をし、対応の方法を学んでいます。また、園長は職員に対して、虐待の早期発見を意識して、毎日の視診や日々保育に入るときに留意するよう指導しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている ×
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
本社作成の系列園共通の各種マニュアルが整備されています

 施設運営に関する手引きを本社で作成し系列園が共通に使用しています。そこには園運営に関する詳細な項目があり、職員はその内容を把握することで遺漏なく活動ができます。とりわけ、会社が大切にしていることに「心得・コンプライアンス」があり、それらは、別に1冊のマニュアルとして作成されています。子どもを養育・教育する立場として、子どもの人権を守ることや一人ひとりの子どもの人格を尊重した保育が大切なこと、そのためには法令を遵守して指導にあたることなどが具体的に記載されています。

マニュアルの改訂時期を明確に表記されることを期待します

 危機管理、安全対策、苦情解決制度、個人情報保護など多岐にわたっての書類があり、職員に周知しています。そして、時に応じて職員会議で読み合わせを行うなどして、より理解を深めるようにしています。ただ、数年間にわたる間に、中には、情報が変更になっているのもあります。そういう場合は、本社から各園にメールが送られ、差し替えをするようになっています。ただ、園内のマニュアルは改編の時期が不明です。今後は点検・見直しした際に時期を明確にすることを期待します。

職員はマニュアルや先輩職員の指導により理解を深めています

 施設の運営に関しては「施設運営マニュアル」があり、職員はそのマニュアルのもとに活動をしています。不明な点があれば、改めてマニュアルを参照したり、先輩職員による指導を受けたりして理解を深めています。また、当園の特長である独自の保育プログラムについては、指針を作成し全職員が持っています。本社は、その内容について職員により理解を深めてもらうために細かく研修を計画しています。職員は業務の都合に合わせながら研修を受け、理解を深めるようにしています。