東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人東京自由保育園
事業所名称 東京自由保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) こどもの人権や生命の尊厳を保障し、希望のもてる自立したこどもに育てていきたいと思います。 2) そのために、こどもの主体性を尊重し、一人一人の発達に合わせた適切な環境を提供していきます。また職員の自主的な活動や判断を生かせるように働きかけていきます。 3) こどもたちがのびやかで、安心安全な生活をおくれるよう充分な配慮をし、保護者とともにその成長を喜びたいと思います。 4) 保護者や地域社会のニーズを把握し、適切な子育て支援活動を行います。 5) 保育園の公共性を認識して、情報の開示などにより法人運営の透明性に努めます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 専門職としての知識や自覚をもち、社会人としてのマナーを身につけている人。人の話を素直に聞き、深く理解しようとする姿勢が必要です。職員間や保護者との間では、協調性を持って接することのできる人が望まれます。なおこどもたちに対しては、愛情と信頼あふれ、熱意をもってこどもに向かってほしいと思います。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 保育はこれで万全ということはありません。毎日が学びの日々といえます。人間を育てているということを自覚して、自らを振り返りながら責任と誇りを持って任にあたってほしいと思っています。ちいさなことでも報告・連絡・相談を忘れず、園の方針に従って判断すること。チームワークを大切に保育してほしいと思います。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「たてわり混合保育」をはじめ「体育指導」や「リトミック」などの多様な保育活動は、子どもはもとより保護者にも好評です

 3~5歳児は異年齢で編成された「たてわり混合保育」を取り入れています。家をイメージしたクラス「はたの家」「ほしの家」「太陽の家」には、一つのクラスに3歳児もいれば5歳児もいる環境であり、その中で発達を重視した保育を実践しています。職員の指針ともなるべく詳細な保育の計画を作成し、教育5領域をさらに細分化した9領域に沿って、生後2か月から就学までの育ちを示しています。体育指導やリトミックなどの専門講師による定期的な活動は、年齢別のクラス編成の中で実施しています。こうした日常の保育活動は保護者にも好評です。
2 より良い保育の提供に向けて、職員が顔を合わせて話し合う会議を大切にするほか外部講師による園内研修を実施しています

 職員会議をはじめ担任会議、乳児・幼児部会など会議の種類や時間を多く取り、話し合う機会を大切にしています。会議をはじめ日常においても職員間の情報共有を図り、そのことがより良い保育の提供へとつながっています。会議録については経緯や決定事項などを報告書として詳細にまとめ、非常勤職員にも伝えています。さらに毎年継続して行っている園内研修では、保育の専門研修や発達に関する事例研修など、定期的に外部専門家による助言を受けながら現状の保育を振り返ります。保育の充実はもとより子どもへの理解に向けて研鑽を積んでいます。
3 地域に根ざした保育園として「みんなの日」を設けるなど、園の専門性を還元する取り組みを行っています

 「創立して72年間地域に育ててもらった」という思いを踏まえ、園では地域の人々とともに活動していきたいという姿勢です。地域向け子育て支援事業は「みんなの日」として月ごとに園庭遊び、クリスマス会やミニコンサート、水遊び、専門職による育児講座など、さまざまなプログラムを計画的に実施しています。参加した子どもは園庭でのんびり遊んだり、歌や音楽演奏を楽しんだり、在園児とふれあっています。プログラム終了後は育児相談も行い、電話でも随時受け付けるなど、地域で子育てをする保護者の支援に努めた取り組みは利用者にも好評です。

さらなる改善が望まれる点
1 事業継続計画(BCP)の充実を図り、実用性の確保及び関係者へ周知することをお勧めします

 2018年度に作成した事業継続計画(BCP)を設置しています。安否確認の方法、緊急時の職員体制、什器固定、非常食の準備などのほか、ライフラインや道路への支障などの一定のリスクが想定されています。現在は立地を検証して安全性が高いと判断できること、一方では反面のリスクを想定しています。しかしながら想定しているリスクへの具体的な対応策は確認することができない状況です。今後はこれを基にシミュレーションなどでリスクの洗い出しや対応策の検討、職員や保護者への周知など、より実用性の高い計画となるよう改善をお勧めします。
2 園が作成する中期計画や単年度の事業計画、事業報告書に連動性を持たせ、より実効性を高めていくと良いでしょう

 園では「経営ビジョン策定シート」と題した2021年度までの中期計画と単年度事業計画を作成しています。今年度については、中期計画に示された有給休暇の消化については事業計画に反映されていることが確認できます。しかしながら内容によっては単年度計画に反映されておらず、今後は中期計画と単年度事業計画、事業報告の連動性を意識して作成されると良いでしょう。また、計画の進捗状況を職員で共有できる仕組みを作られると良いでしょう。
3 業務の効率化を通じて、職員の意見などを基にしながら事務時間の確保に取り組まれてはいかがでしょう

 園では職員処遇の改善に取り組んでおり、最近では1時間の休憩時間を確保するほか、有給休暇の消化推進のための休暇制度の変更を行いました。さらに事務時間確保を視野に入れた勤務時間の延長などを実施していますが、勤務時間がうまく活用されていない状況を経営層は課題にしています。今回の職員自己評価でも、事務作業の負担軽減及び改善したいという声が寄せられています。例えば、職員の業務全体の洗い出し、現場職員から実情の聞き取りやアイデア募集、効率化に向けて削減できることの検証など、改善に向けた取り組みへの検討が望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 充実したコーナー保育を整備し、子どもたちの遊ぶ意欲や自主性などを育てています

 3~5歳児の保育室は充実したコーナーを常設しています。各室ともにすべて同じ教具や豊富なおもちゃを揃え、子どもの遊びたい意欲がさらに高まるような工夫がなされています。紙や筆記具、はさみやのりなど製作遊びに使う教具ほか、日常的に数や文字に触れられるよう十分な教具、教材を用意し、教育的な活動を視野に入れています。さらに「モンテッソーリ」の考え方を取り入れ 子どもの自主性や主体的な活動を環境面からも支援しています。なお、低年齢のクラスも発達に合わせたコーナー遊びを取り入れ、主体的に遊べるよう支援しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 保護者や祖父母、子どもたちみんなが楽しめる行事を工夫して取り組んでいます

 年間を通してさまざまな行事を実施しています。子どもたちだけで行う行事のほか、保護者が参加する「親子遠足」「運動会」などもあります。その中の「親子で作ろう会」では陶芸体験や万華鏡作りなどを楽しみ、さらに「親子クッキング」ではサンドイッチとポトフを作っています。また、祖父母を招待しての会では、祖父母に手品などを披露してもらうほか、昔ながらの遊びをともに楽しんでいます。給食もいっしょに摂り、子どもたちからは生花をプレゼントしています。いずれも保護者や祖父母には好評であり、子どもたちも楽しみにしている行事です。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 「食育通年活動計画」などの詳細な計画に基づき、さまざまな食育活動を展開しています

 3~5歳児はランチルーム「ほしの家」で食事を摂りますが、その時間帯は食べている子どももいれば隣室で遊んでいる子どももいます。同様に低年齢クラスでも、発達を考慮することや登園時間により朝食の時間も異なることから、子ども一人ひとりのリズムに応じて食事の開始時間を変え、少人数での食事を進めています。また、詳細な「食育通年活動計画」などを基に多様な食育活動に取り組み、汁物に入れられた型抜きのにんじんを探すお楽しみ給食「ハッピーキャロット」の日、5歳児の「梅漬け」「リクエスト献立」なども子どもたちに喜ばれています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している87世帯を対象に調査を実施しました。在園児は103名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法としました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 103人
利用者家族総数(世帯) 87世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 87人
有効回答者数 47人
回答者割合(%) 54.0%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が27人(57.4%)、「満足」が19人(40.4%)で「満足」以上の回答は合計46人(97.8%)でした。  自由意見には、「とても自由に、のびのびと育つのを支援してくれるような温かい園です」「この保育園の教育理念はすばらしく、子ども一人ひとりに寄り添ったかかわりや支援、保育者の対応は、日本で一番だと思っています」「園庭には多くの木があり、季節を感じることができます」「先生の言葉づかいや声かけの仕方が良いためか、子どもが私たち家族に思いやりのある態度や言葉づかい、表現で接してくれます」「幼児クラスは縦割りクラスでの生活で、上の子からも下の子からも刺激を受けていると思います」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で100.0%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で97.9%、「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」で95.7%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 47人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「親が教えていないことを子どもができるようになって驚き、感謝しています」「幼児クラスで毎週1回体育指導を取り入れるなど、その場限りではない活動をしてくれています」「皆で意見を出して遊びを考えられるよう誘導してくれます」「先生やお友達とのかかわりが成長につながっていると日々感じています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.9%、「どちらともいえない」が2.1%でした。  自由意見には、「自分でやりたいことをやらせているのが良いです」「おもちゃの配置換えなどを、定期的に行ってくれています」「畑や食事の準備の係は食育にとても役立っています」「遊びがそれぞれの子どもの年齢や発達度合いに合わせて、たくさん準備されています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.6%、「どちらともいえない」が6.4%でした。  自由意見には、「無農薬米が使用され、食材や献立もすばらしいです」「ていねいに作られている感じが良いです」「家で作れないような、オシャレなものがよく出て嬉しいです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 37人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が78.7%、「どちらともいえない」が17.0%、「いいえ」が4.3%でした。  自由意見には、「園庭で毎日遊び、果実や野菜の収穫もあり、とても刺激的です」「園庭にはたくさんの樹木があり、夏は泥んこ遊び等もあり良いと思います」「高齢者施設訪問などがあります」などの声がありました。  その一方で、「乳児クラスでも、もう少し機会があると良いです」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が72.3%、「どちらともいえない」が23.4%、「無回答・非該当」が4.3%でした。  自由意見には、「とても協力的です」「大変満足です」「とても良く対応してくれます」「変更したことはありません」などの声がありました。  その一方で、「引き受けていただけますが、頼みにくい感じはあります」という意見もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が91.5%、「どちらともいえない」が6.4%、「無回答・非該当」が2.1%でした。  自由意見には、「送迎の時間に警備してもらえるのは安心です」「施設が古いですができる限りの対応はしてくれています」「園児の安全に対する対策・配慮が行き届いています」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 32人  どちらともいえない 8人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が68.1%、「どちらともいえない」が17.0%、「いいえ」が12.8%、「無回答・非該当」が2.1%でした。  自由意見には、「土曜日はとても助かっています」「年度初めにすべての予定がわかっているので特に困らないです」「平日の行事もあるにはありますが、親子ともに最大限楽しめる配慮をされた結果と考えます」などの声がありました。  その一方で、「平日の保護者会等、スケジュール調整がたいへんなことがあります」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.6%、「どちらともいえない」が6.4%でした。  自由意見には、「少しのことでも相談しやすい雰囲気があります」「個々の先生それぞれがしっかり話してくれます」「交換ノートに自由に書けますし、先生からのコメントが多くいつも楽しみです」「先生方がとても信頼でき、入れ替わりも少なく、どの先生もこの園の方針をしっかり理解し、園児を育ててくれているように思います」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.6%、「どちらともいえない」が6.4%でした。  自由意見には、「施設はそんなに新しくはないですが、毎日清掃してもらっており清潔です」「お掃除の方が常にきれいにしてくれています」「子どもたち一人ひとりがきちんと片付けができるようになっているのでいつもきれいです」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.5%、「どちらともいえない」が8.5%でした。  自由意見には、「みなさん良い人たちばかりです」「いつも親身な態度で接してくださいます」「職員、保育士さんがいつも笑顔で迎え入れてくれて、とても雰囲気が温かいです」「若い先生が多くとてもパワフルであり、きちんと教育もされ、言葉づかいや礼儀が正しい方が多いと思います」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%でした。  自由意見には、「こちらの都合も受け入れてくれ、少しの時間待ってもらえました」「速やかに連絡をもらえます」「熱だけでなく全身の状態を見てくれます」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が78.7%、「どちらともいえない」が19.1%、「無回答・非該当」が2.1%でした。  自由意見には、「けがなど、相手の名前を知らせていただけるのでこちらも対応できて助かります」「その場を見たことはないですが、きちんとお話して解決しているようです」「新人の先生でもしっかりとした指導をして驚きました」「そのような状況になったことがないので、まだわかりません」などの声がありました。  その一方で、「小さいクラスの子ども同士のひっかき傷などは名前を伏せても良いかなと思います」という意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%でした。  自由意見には、「根気強く向き合ってくれていて、どの先生も園児の名前を知っているので安心です」「理解できるまでていねいに話してくれます」「子どもは先生が大好きなので、そのとおりでしょう」「どの先生もていねいに、一人ひとりの個性や発達に合わせた支援をしてくれます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 37人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が78.7%、「どちらともいえない」が17.0%、「いいえ」が2.1%、「無回答・非該当」が2.1%でした。  自由意見には、「個別の話は、個室で行われるので安心ですし、内容により話ができる先生が複数いて助かります」「他人に知られたくないことが、今のところまだないので、わかりません」などの声がありました。  その一方で、個人情報を記載した書類の取り扱いについての要望もありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.6%、「どちらともいえない」が6.4%でした。  自由意見には、「年齢ごとに内容をきちんと分けて説明がありました」「個別に話してくれるうえ、掲示などでも詳しく案内があります」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が74.5%、「どちらともいえない」が23.4%、「無回答・非該当」が2.1%でした。  自由意見には、「回答は個室でしていただけるので、安心して話せます」「すべて改善されるわけではないですが、対応や検討した結果をきちんと伝えてくれます」「要望を伝えたことがないのでよくわからないです」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 26人  どちらともいえない 12人  いいえ 7人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が55.3%、「どちらともいえない」が25.5%、「いいえ」が14.9%、「無回答・非該当」が4.3%でした。  自由意見には、「書面でいただいています」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目ざす保育の姿を職員に周知し、保護者の理解を得るよう努めています

 園が目ざすことは保育目標として、「自立した子どもを育てる」を掲げ、ホームページで紹介しています。職員には年度当初の職員会議や保育計画を検討する場で再確認する機会を設けています。また、入園を検討する保護者に渡しているパンフレットには「あせらず、叱らず、無理じいせずが基本です」に基づいた保育の取り組みを紹介しています。入園決定の保護者に配付する入園のしおりでは「ゆたかでのびのびとしたこどもたちを育てるために」に基づいた保育のねらいを紹介し、入園時のオリエンテーションや入園後も保護者会などで説明しています。

経営層は職員に対し、自己の職責を理解し業務を行えるよう指導しています

 今年度は園長と主任が新たに着任しています。園の経営層は、企画会議の参画メンバーである理事長、園長、主任2名、乳児・幼児リーダー、事務員が位置づけられています。業務内容は「職務分担表」や職員育成のための「等級フレーム」と題した文書に示されており、職位に応じた役割を確認することができます。園長は、毎年度職員一人ひとりに交付する辞令に基づいて、等級(キャリアパスのステージ)に応じて求めることや役割を伝えています。また、毎年職員アンケートを実施して職員の意識を把握し、処遇の検討や育成に反映させています。

案件に応じて検討・決定する会議が仕組みとして定着しています

 園では検討する案件に応じて法人理事会、企画会議、職員会議、担任会議、乳児幼児部会、クラス会議で検討・決定し、決定経緯、決定事項は会議参加者を通じて周知する仕組みがあります。各会議は計画的に実施するだけでなく必要に応じて適宜開催しており、今回の職員自己評価でも会議が盛んに行われていることが確認できます。保護者へ伝える必要がある時は、内容に応じて保護者会、お便りのほか口頭でも説明し理解を得られるようにしています。最近では運動会会場の変更、延長保育料金の改定について経緯と決定事項を周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
把握した保護者の声を、保育や運営に反映するよう努めています

 園側の働きかけで保護者の意見や要望を把握する機会には、保護者会などがあります。また、連絡帳も活用してもらえるよう保護者に伝えています。最近では、運動会の会場を変更し小学校を借りて実施することや、延長保育料金の利用時間の決め方について保護者へ経緯を説明しています。そして代替案を提示して意見を聞き、最終的に合意を得た経緯などがあります。また、地域向け子育て支援事業「みんなの日」への参加者にはアンケートを行い、困っていることや希望することをニーズとして把握し、次回の計画やプログラムの検討に生かしています。

3か年の中期計画では、年度ごとの重点目標を掲げています

 「経営ビジョン策定シート」と題し、2021年度までの中期目標として「かけがえのない生命を守り、のびやかな成長を援助します」を掲げています。経営目標、経営方針に基づいて年度ごとに取り組む項目を示しており、今年度は各階にプリンターを設置、園庭遊具点検、修繕する計画を達成しました。また、年度の事業計画は保育や職員体制を中心とした内容になっており、今年度から変更した有給休暇5日間取得のための夏季休暇の廃止については中期計画との連動性が確認できます。事業費用は予算を算定し、金額によっては法人の承認を得る体制です。

園が実施する事業は、年間計画を基に取り組んでいます

 園が年間を通じて実施する事業は、年度ごとに作成する「年間計画」に盛り込まれています。この計画書には園全体の行事、四季の行事、リトミックコンサート、地域交流の行事、身体測定、保護者会、職員会議など、一年間の日程計画のすべを盛り込み、わかりやすく明示しています。現在、各実施計画の担当者や役割などは会議で共有し、各自で記録する体制が定着しています。今後は、計画全体の状況について全職員が同じ内容を共有するために、担当者や進捗状況、確認事項を示した書面を作成して明確にすると、職員間での共通理解がより図れるでしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園の職員としてのあり方を、継続的に確認する機会を設けています

 園職員としてのあり方は、新人職員説明会の際に、身だしなみ、言葉づかい、態度、報告・連絡・相談などについて説明しています。また、就業規則を読み合わせる機会を設けて、職員の禁止事項やルールなどを確認しています。園が保育の一部に取り入れているモンテッソーリ教育では、子どもの尊厳、自発性や自主性を尊重する職員のスキルが求められるため、内部研修を計画的に実施したり、経営層による指導を基に保育に対する倫理観を醸成しています。今回の職員自己評価の該当項目でも職員の意識が高いことが確認できます。

保護者の要望や意見は速やかに検討し、保育に反映するよう努めています

 保護者には日ごろから気になることや相談事がある時は気軽に声をかけてほしいことを伝えています。また、子どもの権利を擁護し保護者の満足感の向上を図ることを目的に、苦情を解決する仕組みを構築しています。責任者は園長であり、園に伝えにくいことは第三者委員(弁護士、法人監事)に相談することができます。利用方法については入園のしおりに紹介するほか、園内にも掲示しています。今年度の運動会では、雨天のため日程変更し子どもだけで実施する予定でしたが、保護者の要望から見学してもらえるよう体制を整えています。

「ボランティアの日」を設け、積極的に募集を行い受け入れています

 園情報や実施事業は主にホームページに紹介されています。園が提供する保育や行事の様子、地域子育て支援事業の案内ほか、事業報告、定款、役員報酬規程なども公開し、透明性の確保に取り組んでいます。また、月1回の「ボランティアの日」を設けて子どもの世話や保育準備を手伝ってくれる人を募集しています。子育て経験者や子ども好きな方など、多くの受け入れ実績があり、保育に支障なく子どもと自然に交流しています。実習生については「実習生受け入れプログラム」と題したマニュアルを整備し、実習生に向けた「連絡事項」を作成しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
ハザードマップや訓練を通じて、非常事態の避難経路を確認しています

 園は2つの幹線道路に挟まれた高台に立地しているため安全性が高いと判断するとともに、反面のリスクを想定してハザードマップの点検をしています。日ごろ自衛消防隊を中心に避難訓練を行い、年1回程度消防署の協力を得て避難方法や経路の確認なども行っています。しかしながら、事故、侵入、災害などへの取り組みについて園長から職員へ適宜説明していますが、実際に対策を講じる方法を共有するための文書などは確認できませんでした。また、具体的なリスク対策については保護者など関係者へ周知するための取り組みを検討されてはいかがでしょう。

園運営を継続することを目的とした事業継続計画(BCP)の作成に着手しています

 2018年度には「地震発生などの緊急事態において園児及び職員の安全を確保しながら園運営を継続する」を目的とした事業継続計画(BCP)を作成しており、人命、運営維持、保護者からの信頼を得ることなどを基本方針としています。また、ライフラインや道路などに支障が生じるなどの被害想定、事前対策の検討項目が示されています。統括責任者は園長ですが、状況によっては主任が代理責任者を務めることなどが確認できます。今後はより実効性の高い計画となるよう、さらにリスクの洗い出しなどを職員間で検討し計画に反映されると良いでしょう。

園が保有する情報は機密性に応じて保管し、必要に応じて活用しています

 園が保有する情報の中で、児童票など機密性の高い紙ベース情報は職員室で施錠して保管し、職員が必要な時は経営層の許可を得るようにしています。また、保育室で使用するなど事務室から持ち出すものについては、記録簿に記入して所在を明らかにしています。パソコンを使用するデータ情報は職責に応じて利用できる情報を制限するため、フォルダに分けてアクセス制限を設定しています。職員による個人情報の扱いについては、入職する際に情報保護に関する誓約書をもらっています。保護者には入園のしおりで紹介し、口頭でも説明して同意を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
求人活動では、園の業務を知ってもらうための取り組みをしています

 職員採用については養成校から実習生やインターンシップを受け入れ、就職フェアへの参加、保育士養成校との交流を通じて行っているほか、入職希望者用のパンフレットを作成して園見学などで活用しています。今年度は退職者がなく職員体制も安定しているため、採用は行っていません。また、中学生や高校生の職場体験を積極的に受け入れて、保育の仕事を知り楽しさを味わってもらうなど、将来に向けて保育士の育成、人材確保につながるよう取り組んでいます。職員配置は経験やスキルを勘案し、園全体のバランスが最適になるようにしています。

職責や等級(キャリアパス)ごとに求めている内容は、職員に周知しています

 職員の職責に応じて「等級フレーム」を作成しています。「管理・指導・一般職提議」として管理職層、指導職階、一般職層を柱に、さらに分類して役割や求めるスキルを示しています。これに基づいて職員はキャリアパスの段階(等級)を確認し、段階が進むごとに求められることも確認できます。また、この「等級フレーム」と同様の柱に基づいて、スキル習得のために必要な研修テーマを示した文書を職員に配付しています。園長による個別面談では、目標管理シートを用いて本人の目標に対する自己評価や希望を確認して育成につなげています。

全職員間で学び合う機会として、内部研修を積極的に行っています

 職員の研修は、単年度事業計画に育成の方向性や職員が要望する研修について示しています。これに基づいて研修委員会が園内での研修計画を作成し、テーマによっては外部講師を招くなど職員間で学び合う機会としています。モンテッソーリ教育の研修については、月2回程度の研修を通じて保育に対する共通認識を持てるようにしています。また、区や東京都の社会福祉協議会、民間保育園協会などが主催する外部研修にも積極的に参加しています。直近の研修受講後は職員間でさらに共有できるよう、受講者による発表の機会などを設けることをお勧めします。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  2018年度末に園舎が建つ借地を提供している地主から、土地購入の打診がありました。購入するメリットやデメリットを検証した結果、2019年度に向けて、「安全性を担保し、トラブルを生じさせることなく円滑に土地取得し、永続的な園運営につなげる」ことを目標にしました。目標に対し、近隣ビルの事由などで安全面に課題があったため所有者との協議を行いました。また、土地の所有権移転は法的な手続きが必要であり、トラブルが生じやすい案件であることを踏まえ、弁護士や税理士といった専門家のアドバイスを受けました。地主との話し合いでは、まず現行の借地契約を確認したところ、書面上で不備を発見したため、地主に修正してもらってから購入のための話し合いを進めました。土地購入に関する手続きは銀行内で行い、司法書士が同席して登記手続きや購入代金の授受を確認してもらうなど、トラブルが生じないよう慎重に行いました。後日、登記登録が完了し、トラブルが生じることもなく土地を取得しました。現在は近隣に関する安全性が確保されており、さらに永続的に安全性を担保できるよう所有者との交渉などに取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 2018年度に園が借地している土地購入の打診があり、土地の購入の是非についてメリット、デメリットを洗い出して検証しました。そして、「安全性を担保し、トラブルを生じさせることなく円滑に土地を取得し、永続的な園運営につなげる」ことを目標にしました。目標に対し、安全面などさまざまな課題において所有者と話し合い、安全性を担保できるか検証しました。土地の所有権移転に伴うトラブルを回避するために、専門家を交えて地主との話し合い、さらに現行の賃貸借契約書の不備を修正するなど手続きを着実に進めました。土地の所有権移転にかかわる手続きでは、当事者だけでなく、専門家が複数人立ち合うようにしてトラブル回避に取り組みました。これら取り組みの結果、園を永続的に運営するための安全性が担保できることを確認し、円滑に土地を取得(登記)することができ目標を達成しました。将来を鑑みてリスクが高いと想定する設備の撤去などについては、所有者との話し合いを継続するなど、永続的かつ円滑な園運営に取り組んでいます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  2018年度末に園長(現理事長)から2019年度に退任する意向が伝えられたため、経営会議を開催し対策を検討しました。経営会議(当時の園長、副園長、主任、副主任、事務員)で対策を検討し、将来に向けて若い職員の意見や能力を生かして園運営を行っていく必要性を確認しました。これを踏まえて「新園長の就任、それに伴う組織変更・再構築を円滑に行う」ことを目標に話し合いました。園長(現理事長)のこれまでの功績は大きく、今後も園内に在籍して理事長として努めてほしいとう意見があり、理事長(常任相談役)として役席を設けることにしました。また、副園長が園長に就任し、さらに副主任、幼児部長(幼児クラス代表)を主任に昇格させて、主任を2名体制にするなど、中堅以上の職員層のボトムアップを行い、職員と保護者へ周知しました。2019年度から新たな組織体制でスタートしましたが、役職が変わっても上層部のメンバーの入れ替わりがなかったことで、職員や保育への影響はありませんでした。今年度は、役職となった職員が、求められる業務を遂行できるように自己研鑽や指導職層としての育成に取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 2018年度末に園長(現理事長)から2019年度に退任する意向が伝えられたことを受け、経営会議で検討し「新園長の就任、それに伴う組織体制を整備する」ことを取り組みの目標にしました。目標に対し、安定した組織体制を構築するため副園長が園長に就任することを決定し、これに伴って主任体制を強化するなど組織体制の変更を行い、職員と保護者に周知し理解を得ました。2019年度は新園長による新体制でスタートしましたが、業務に支障が生じていないことを検証し目標が達成したことを確認しました。新たに就任した園長や主任は、理事長(前園長)などの指導を受けながら、立場に応じた職務を遂行できるよう取り組んでいます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はホームページや入園のしおり、パンフレットにおいて広く提供しています

 園のホームページには、園の概要や保育内容を紹介しています。行事などの様子は適宜更新し写真とともに掲載するほか、地域に向けた子育て支援の情報や前年度の事業報告なども公表し、開かれた園を目ざしています。また、入園決定者に配付する入園のしおりには、園の概要や具体的な保育のねらい、園生活における決まり事などを詳細に記載しています。これらを要約したパンフレットには、入園を希望する保護者向けの内容とともに、地域の子育て家庭への取り組みも紹介しています。いずれも地域に根ざす園の温かさや思いが込められています。

区のホームページや園の外掲示板、近隣の各施設などからも園の情報を入手できます

 園の情報は区のホームページや区の私立保育園の園長会の公式サイトでも確認できます。園の概要をはじめ、園児空き状況など最新の情報も提供しています。そのほか、区が発行する子育て情報ブックにも掲載して、園の情報がいつでもだれにでも入手できるよう広く提供しています。また、園の事業として実施している地域の子育て家庭に向けた活動「みんなの日」や園行事の案内については、園のホームページや園舎外掲示板などで紹介しています。さらには近隣の児童館や診療所、店舗などにも掲示を依頼し、地域住民への参加を呼びかけています。

園見学については個別性を重視し、ていねいな対応を心がけています

 問い合わせや見学については、随時受け入れています。その際には個別の対応を重視し、園見学では一家庭ごとに時間を取ってていねいに対応していきます。平日の日中ならば時間帯は問わず、見学者の希望に応じ決定しています。主に主任が担当となり、園内の案内をはじめパンフレットを配付して概要説明を行います。その際には必要に応じて、体験保育や育児講座、ミニコンサートなどを実施している子育て支援事業「みんなの日」を紹介しています。また、子育て情報誌「ミニミニ子育てだより」の配付や簡単な子育て相談などにも応じています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園オリエンテーションでは、子どもの情報などていねいに保護者と確認し合います

 4月の入園予定者については、2月末に入園オリエンテーションを実施しています。一日4家庭を基本とし、数日間の中で日時を調整して一組ずつ来園してもらいます。個別面談では園長もしくは主任とともに担任が面談者となり、1時間以上をかけて、入園のしおりに沿って説明を行います。そして、子ども一人ひとりに必要な支援の方法を確認し、保護者の質疑などにもていねいな対応を心がけています。面談で得た情報は「新入園児一覧表」として詳細にまとめ、後日、担任会議の中で共有しています。なお、園医による健康診断については入園後に行います。

入園直後は職員体制などに配慮し、無理なく園生活に慣れていくよう支援しています

 入園オリエンテーションで得た情報を基に、無理なく園生活が送れるよう支援しています。入園直後の短縮保育については、入園前の面談で保護者に協力を求め、「新入園児一覧表」に予定を書き込み、子どもの様子は児童票に記録していきます。保護者の職場復帰の時期や勤務状況に応じて、1週間から10日を目安に個別に対応しています。入園直後は担当となる職員の勤務に変動がないよう、かつ職員体制を手厚くするなどの配慮を行うとともに保護者との連携も大切にしています。また、期間中には0歳児の保護者向けに「離乳食説明会」を開催しています。

保育修了後にも継続した支援ができるよう、さまざまな機会を提供しています

 転居などで退園する子どもについては、各クラスでのお別れ会やメッセージを添えた手作りカードをプレゼントするなど、温かく送り出せるよう努めています。友だちからの寄せ書きを贈るクラスもあります。卒園児については、入学式の日にお祝いのお菓子のプレゼントや、小学校を卒業する際にもペンなどをプレゼントしています。そのほか園の行事にも招待し、「こどもえんにち」には小学3年生まで、「運動会」には小学6年生まで招待状を送り、友だちや職員との再会を喜び合います。このように、退園や卒園後も継続性に配慮した支援を行っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの発達状況や日々の様子は、各種様式に記録し管理しています

 児童票をはじめ入園時に保護者が提出する「生活アンケート」など、子ども一人ひとりの記録を管理し把握しています。児童票はそれぞれクラス別のファイルに収め、発達の状況など領域に沿って子どもの様子を定期的に記録し、次の支援へとつなげています。そのほか、0~2歳児は月ごとの個別指導計画を作成するとともに、3~5歳児の月案にも個別配慮事項の欄を設けています。特別な支援を必要とする子どもの指導案は、月案の個別欄に記入し、児童票には区の巡回指導の記録を収めるなど、一人ひとりの子どもの状況を詳細に記載し管理しています。

具体的な「全体計画」ほか、9つの領域に基づいた保育計画などを策定しています

 当園の「全体計画」は保育所保育指針に則して、第1章から第5章に渡り具体的に策定した計画です。また、発達を重視した園の方針により、養護と教育5領域をさらに9領域に細分化して定め、生後2か月から就学までの育ちを領域ごとに示した詳細な保育計画を作成しています。これを0~2歳児、3~5歳児の各年間計画とし、これらに基づいた月案、週案をクラスごとにそれぞれ立案しています。このほかクラスごとの「年間目標」があり、3~5歳児は異年齢混合のクラス編成であることから、異年齢と年齢別のクラス目標や配慮事項を記載しています。

各種会議や職員間の日々の情報共有など、共通認識を図る仕組みが定着しています

 会議には月1回の職員会議をはじめ、クラスリーダーによる月4回の担任会議、乳児部会と幼児部会、クラス会議などがあります。職員が顔を合わせ話し合う機会を大切にしていることから、会議によっては午睡時に加え夜間にも行います。職員会議では月ごとの反省と計画などを、担任会議や各部会では各クラスの様子や子どもの状況、行事などを話し合います。議題は事前に職員に周知し、決定事項を加筆した報告書を作成し、担任会議の報告書は非常勤職員にも配付しています。また、日々の子どもの情報は「連絡表」などで共有する仕組みが定着しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
土と緑に囲まれた園庭や工夫された園内環境で、子どもたちはのびのびと過ごしています

 園庭中央にはくぬぎの木があり、びわやさくらんぼ、いちじく、みかんなど実の生る木々に囲まれた中で、子どもたちはのびのびと過ごしています。園内は1階にホールと2歳児室、2階には0、1歳児室、3階には3~5歳児の保育室がそれぞれあります。3~5歳児は異年齢で編成された「たてわり混合保育」を日常的に取り入れており、「はたの家」「ほしの家」「太陽の家」の各保育室を備えています。子どもが主体的に活動できることを大切に、コーナー保育の常設など全室工夫がなされ、低年齢クラスには布製の手作りおもちゃなども揃えています。

コーナー遊びの設定を工夫することで、子どもたちの遊びがさらに発展していきます

 3~5歳児の各保育室には、自由に製作遊びやごっこ遊びなどができるよう、どのクラスにおいてもすべて同じ教具やおもちゃを揃え配置にも工夫しています。子どもの「やりたい」を尊重し、教具などは子どもの取り出しやすさなどにも工夫し、コーナーごと教材ごとに分けています。また、ごっこ遊びのコーナーでは、本物の鍋や皿のほか発泡スチロールで作った白飯などもあります。このように子どもたちは各コーナーで思い思いの遊びを楽しんでおり、自主的に遊び始め、集中して取り組んだあとは自ら次の遊びに移ることを環境の面からも支援しています。

就学に向けた取り組みとして、5歳児は小学校の見学などに行っています

 日常的に異年齢の子ども同士や特別な支援を必要とする子どもとのかかわりを通して、互いを認め合い尊重し合えるよう援助しています。年齢の異なる子どもから与えられるものや、手をさしのべようとする思いやりの姿が育つことは、子どもの主体性にもつながると実感しています。5歳児は2歳児クラスに手伝いに行くこともあります。そのほか5歳児は年間を通して基本的に午睡をしないことから、その時間帯には同年齢の活動を行い、年明けからは取り組みも増やしていきます。その中で年2回小学校訪問を行い、小学1、2年生との交流を楽しんでいます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの様子や保護者からの連絡事項を確認し、職員間で共有します

 朝の受け入れの際には、保護者から子どもの様子や健康状態などを聞き取ります。特に前日からの連続性を大切に、前日にけがや体調不良などがあった場合、もしくは園を休んだ場合などは様子を聞くよう心がけています。子どもにも声をかけ表情やきげんにも気を配り、不安を抱えている場合には一対一で安心して過ごせるよう配慮します。早朝保育の当番職員であっても、クラスごとの「生活リズム表」や「連絡表」で赤字表記などを確認し、前日からの申し送りに留意しています。保護者からの連絡事項や子どもの状況はクラス内で情報を共有していきます。

基本的な生活習慣の自立に向けては、家庭と連携を図りながら進めていきます

 全クラスに連絡帳を設けています。2歳児以降はノート形式になりますが、2歳児までは毎日家庭での様子を書いてもらい、園からも日々様子を記載しています。生活面での自立に向けては、連絡帳や朝夕の保護者との会話などで家庭と連携しながら進めています。排泄面では家庭での様子を聞き、排尿の間隔を確認しながら一人ひとりに応じた方法で支援しています。少しずつ自分でできるよう、例えば収納に工夫を施し、1歳児はおむつを自分でロッカーから取り出しています。4歳児は秋ごろから週2日寝ない日を設け、少しずつ午睡を少なくしています。

その日の子どもの様子は連絡帳や「日誌」の掲示ほか、口頭でも伝えるよう努めています

 その日の子どもの様子は、連絡帳及び各クラスの保護者に向けた「日誌」で伝えています。「日誌」はクラス全体の様子を紙媒体で掲示しており、園の記録としても残せるほか、一週間分を重ねて掲示するため、保護者は過日の様子などをあらためて確認することもできます。このほか降園時には、口頭でも伝えるよう心がけています。けがなどの場合には特に伝え漏れのないよう努めていますが、遅番職員でも保育中の子どもの安全に留意しながら、その時間帯の遊びの様子を何か一言でも伝えられると、さらなる保護者の安心感にもつながるでしょう。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
異年齢のクラス編成を取り入れた「たてわり混合保育」を実践しています

 3~5歳児は一つのクラスに3歳児もいれば5歳児もいる異年齢混合のクラス編成です。日常的に生活をともにすることで、年齢の異なる子ども同士の自然なかかわりが見られ、思いやりや憧れの気持ちが育ちます。また、難しいことにも挑戦しようとする目標や意欲が持てるほか、年下の子どもに教えてあげたりすることで、自分も小さいころはこうだったという振り返りや大きくなったことを実感してもらうこともできます。異年齢クラスだけでなく年齢別クラスもあり、それぞれに担任を配置し、体育やリトミックなどでは年齢別の活動を取り入れています。

「体育指導」「リトミック」など、外部講師による活動が定着しています

 特色ある保育の一つとして、外部専門講師による指導を取り入れています。年間を通して「体育指導」は3~5歳児を対象に、「リトミック」は2歳児から取り組んでおり、定着した活動となっています。「体育指導」は年齢別の年間カリキュラムに基づき、マットや跳び箱、鉄棒、縄跳びなど年齢別に指導を行います。運動会やドッジボール大会に向けての活動も取り入れています。「リトミック」は2、3歳児と4、5歳児の2クラスずつで行います。いずれも発達に応じて、子どもたちが楽しみながら運動や音楽に触れられるよう指導にあたっています。

園周辺の公園や自然豊かな園庭などを使って、積極的に戸外遊びを行っています

 子どもたちはほぼ毎日外遊びを楽しんでいます。0歳児は園庭やテラスを中心に、日によっては散歩に出かけています。1歳児からは積極的に園外に出かけ目的に応じて散歩先を選んでいます。自然に恵まれた園庭では四季の移り変わりを感じることもできます。春には5歳児による「畑仕事」を行い、草取りから土の掘り起こし、石灰の投入など本格的に菜園を作り夏野菜を育てます。そのほか、モンテッソーリ教育の理念を保育に取り入れており、コーナー遊びの中にも盛り込むほか「線上歩行」を週に数回活動に入れ、集中力やバランス力などを育てています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
保護者が参加する多くの行事を取り入れ、子どもの成長を喜び合う機会としています

 保護者が参加する行事には、「親子遠足」「こどもえんにち」「運動会」「こども音楽祭&ミニコンサート」などがあります。また、土曜日に行う3~5歳児の「親子で作ろう会」と、4、5歳児の「親子クッキング」、そして「おじいちゃんとおばあちゃんと遊ぶ会」もあります。そのほか子どもたちが行う日本の伝統行事も多数取り入れています。多くの保護者が参加しやすいよう日程を考慮するとともに、子どもたちの成長を喜び合いたいと考えています。準備の段階からどのように取り組んできたかを知らせながら、当日までの過程も大切にしています。

さまざまな行事を通して、子どもたちが期待感や達成感を持てるよう援助しています

 平日の夕方に行う「こどもえんにち」では、金魚すくいやお菓子のひもくじ、ゲームなどのブースが並び、親子で楽しんでいます。運動会は昨年度から小学校を会場に開催していますが、今年度は台風の影響で延期となり平日に縮小して行っています。かけっこや親子競技、4、5歳児がチャレンジする種目など、毎年体育指導の成果を披露する機会でもあります。また、12月に予定している3~5歳児のこども音楽祭では、今年度も5歳児が司会となりハンドベル演奏や劇遊び、合奏などを披露します。行事を通して子どもたちの期待感や達成感を育てています。

協力し合うことを子どもたち自身が学び、主体的に取り組めるよう配慮しています

 行事については、子どもたちが楽しく喜んで取り組めることを大切にしています。日常の保育の延長として子どもたちの遊びや興味から企画を展開していくこともあります。役割分担など子どもたちが話し合って決め、自分がやりたい役割をみんなに伝え、友だちからの意見を聞き、その役割が自分に適しているかを考えるなど、子ども同士で協力し合うことなども学んでいます。いずれの行事も、子どもが主体となって取り組めるよう支援しています。2月に行う「ドッジボール大会」でも子どもたちが主体的にチームごと作戦を立て、当日に臨む姿が見られます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもたちが安全に過ごせるよう、さまざまに環境を整えています

 当園は20時までの延長保育を実施しています。現在はスポット対応以外、ほぼ19時30分前後が最終降園となっています。そのような状況の中、夕方から3~5歳児は2部屋に分かれて遊び、18時ごろより1、2歳児が合同で過ごします。時間の経過とともに子どもたちが少なくなった19時を目安に、自室で過ごしていた0歳児を含め全園児が2階の1歳児室に集まり、保護者の迎えを待ちます。18時過ぎも子どもの数が多いことから、子どもたちの安全を考慮するとともに常勤職員を増やすなど職員配置にも留意し、段階的な部屋の移動を行っています。

延長保育の時間帯も日中の保育の延長ととらえ、楽しく遊べることを大切にしています

 「延長保育年間計画」を作成し、期ごと及び年齢別に目標と配慮点を記載しています。延長保育の時間帯も日中の保育と同様に充実した時間であることを前提に、子どもたちが楽しく過ごせることを大切にしています。その中で、けがのないよう落ち着いて過ごせる環境整備、一人ひとりのリズムに合わせることなど、年齢に応じた配慮を心がけています。子どもの遊びたい気持ちを尊重して、例えば3~5歳児が3階から下りてくる際にはおもちゃを持ってくる場合もあります。また、「延長保育記録」や各クラスの「連絡表」などで引き継ぎを行っています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
個々の生活リズムに配慮した食事時間の開始と、楽しい雰囲気作りを心がけています

 「食」の大切さや給食を提供するにあたっての園の方針は、入園のしおりや毎月発行の「おいしい伝言板」などに記載しています。園では安全な食材を使いおいしい食事の提供を心がけ、四季のリズムを感じる食事、味覚の発達を促す食事、そして日本の食文化や風土を「食」を通して子どもたちに伝えていくことを目ざしています。現在4名の栄養士を配置し、子どもたちの栄養面や食育を支援しています。また、楽しく食べることを大切にするほか一斉に食事を摂り始めるのではなく、子ども一人ひとりの生活リズムに合わせた食事の開始時間に配慮しています。

食物アレルギーの対応食ほか、個別の状況にもさまざまに対応しています

 個々の離乳食の進め方などは、主に0歳児の担任が出席する毎月の食事会議で行い、各クラスの喫食状況や献立の反省などは主に職員会議で共有しています。食物アレルギーの対応食を提供する子どもには、保護者との連携のもとに個別の献立表を作成しています。トレーや食器は一人ひとり異なる色で用意し、調理から喫食まで一定のルールを定め、細心の注意を払い誤配や誤食のないように慎重に提供しています。また、「食物アレルギーチェック表」の活用とともに、離乳食を開始するにあたっての「食材チェック表」は未食状況の把握にもつながっています。

多彩な食育活動を展開し、食育は毎日の生活の中にあるという考え方が定着しています

 調理活動や野菜の皮むきなど食材に触れることだけが食育活動ではなく、食育はふだんの生活の中にあるという考え方を大切にしています。栄養士4名を中心に、日々多様な食育の取り組みを展開し、年3回の栄養月間には「じょうぶな骨や歯」「元気なうんち」「寒さに負けない体」に沿って、カルシウム、食物繊維、野菜それぞれの働きを5歳児または4歳児に話をしています。あえ物などの給食を子どもの前で作る「実演の日」、米とぎをする「炊飯の日」、2種類の中から好きな献立を選ぶ「えらんでランチ・おやつ」ほか、毎月多数の活動を行っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
「保健計画」などを作成し、各月の保健の留意点に基づき「健康教育」を行っています

 年間の「保健計画」や「保健活動年間目標」を基に、さまざまな角度から子どもたちの健康を守っています。散歩の際には交通ルールや公園での安全な遊び方を知らせ、園庭や室内遊びにおいても同様です。また、6月は「健康教育」として、3~5歳児向けに看護師による虫歯予防集会を行い、歯磨き指導も行っています。11月には歯科検診もあることから再度指導する予定です。12月の手洗い指導では、4、5歳児にはチェッカーを使って洗い方の確認をする予定です。このようにけがや病気の予防に向けて、年齢に応じた方法で子どもたちに伝えています。

嘔吐処理の方法など、職員に向けたレクチャーを行い感染拡大に努めています

 子どもたちへ安全や衛生面の指導をするとともに、職員にも嘔吐処理のレクチャーなどを行っています。今年度は新しく入職した職員がいなかったこともあり、年度初めではなく感染症流行時期を前に少人数ごとに実施する予定です。各クラスには処理用セットを常置し、手順書なども添えてだれもが活用できるようにしています。また、月1回の0歳児の健診で来園する園医とは、地域の罹患状況を確認するなど連携を図っています。今後に向けては事故対応などのマニュアルを作成し、万一に備え緊急時の対応フロー図などを各室に掲示することをお勧めします。

けがの発生をはじめヒヤリハットの報告も保護者に行い、再発防止を強化しています

 保護者には入園のしおりや「ほけんだより」において保健に関する方針などを伝え、家庭とともに子どもたちの健康維持を支援しています。万一、事故やけががあった際には「ヒヤリハット事故報告書」を整備して、保護者に現状を伝えるとともに担任会議などで検証しています。なお、けがの報告だけでなくヒヤリハットとして挙がった事柄についても保護者に報告し、再発防止を強化しています。今後に向けては、日ごろ受け入れている与薬において、少しずつ保護者の理解を求め、急性の内服薬などについての預かりを縮小していくことも大切でしょう。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者との信頼関係は、日々のコミュニケーションや子どもを通して築いています

 現在ではさまざまな事情で子育てが困難な家庭も少なくない状況です。一般的にも育児への不安を抱えるだけでなく、さまざまな悩みを持つ保護者もいます。そのような家庭に対しては、面談や必要に応じて外部専門機関と連携を図るなど、各家庭の事情や保護者のニーズに対応した支援を心がけています。まずは入園前のオリエンテーションが重要と考え、その機会における情報把握にも努めています。また、保護者とは日々のコミュニケーションや子どもを通して連携を深め、園長は朝夕の時間帯も玄関などで積極的に保護者や子どもと会話を重ねています。

保護者参加の行事や「父母会」などを通じて、保護者同士の交流を支援しています

 日常的な交流の難しさがある中で、送迎の時間帯が同じ保護者同士は会話をする光景などが見られます。園としては、保護者が参加する行事「親子遠足」「親子で作ろう会」「こどもえんにち」など親子で楽しむ目的ほか、行事の中での保護者同士の交流を支援しています。また、当園は保護者の組織である「父母会」を結成しており、クラスを超えた保護者同士の交流もあります。役員会には主任が出席するほか父母会の担当職員を決め、会の活動を支援するとともに、活動の一つとして職員が参加しての乳児幼児それぞれの親睦会も恒例となっています。

工夫した保護者会を行うほか、保育参加などでいっしょに過ごす機会を設けています

 年2回の保護者会を開催するほか、新入園児には入園当初に家庭訪問もあります。今年度1回目の保護者会ではクラスの保育目標などを伝えたのちに、グループディスカッションを行い話し合った内容を発表してもらっています。例えば1歳児クラスでは「自己主張への向き合い方」をテーマにするなど、各クラス保護者会の持ち方を工夫しています。このほか保育参加と個別面談もあります。各クラス半年ほどの参加期間を設け、子どもの園での生活ぶりを伝えています。一日一人、一家庭2回までを可能としそれぞれに父と母が参加する家庭もあります。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域に根ざした当園の利点が、子どもたちの活動の幅をさらに広げています

 園周辺には活動の目的に応じた公園がいくつかあります。公園などに散歩に行く際には道行く人と挨拶を交わし、地域住民に声をかけてもらうこともあります。また、地域の図書館を利用するほか、近隣の商店にはひなまつりのひし餅や花などを買いに行くこともあります。さらに毎月の高齢者施設への訪問が定着した活動となっており、そのほか別の「老人会」との交流も行っています。初詣の際には見立てた神社を園内に作り、お参りの作法を練習したうえで地域の神社に行くなど、このように地域の資源を活用して子どもたちの活動の幅を広げています。

地域の人々とのさまざまな触れ合いの場を作り、充実した保育活動を提供しています

 ほぼ毎月実施している子育て家庭に向けた「みんなの日」は、主に1、2歳児が親子で来園します。園庭でいっしょに遊ぶ機会を作るほか、「こどもえんにち」「新年こども会」などは地域住民も招待しています。毎年恒例である町会の「敬老まつり」では子どもたちがリズム体操を披露するなど、高齢者施設の訪問に留まらず、世代間交流の機会を設けています。また、学校訪問での小学生との交流や「親子で作ろう会」での陶芸家の来園、ボランティアや実習生との交流など、さまざまな人々と触れ合う機会を作り、充実した活動を子どもたちに提供しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の同意については、入園のしおりに関する承諾書で確認しています

 ホームページや園便りほか、園内には子どもの写真や氏名を掲載して保育に活用する、あるいは活動内容を保護者に伝えるなどの保育の透明性を図っています。個人情報の取り扱いについては、入園のしおりで保護者に知らせています。個人情報については、しおりに記載している「個人情報の収集及び使用」や「個人情報の管理」などの説明に対する同意ほか、子どもの映像に関する掲載についての承諾も確認しています。また、外部への提供やその他の目的で使用する際には、そのつど保護者に確認したうえで実施することも明記しています。

着脱のスペースを設けるなど、日ごろから子どもの羞恥心に配慮した保育を行っています

 夏場の1~5歳児のプール遊びは園庭で行っています。0歳児は2階のテラスで水遊びを楽しみます。園庭ではプールの周囲にすだれを張り巡らし、実施する際にはすべて下ろし、日よけを兼ねて外部の目から子どもたちを守っています。また、低年齢の子どもたちのおむつ交換などは所定の場所で行うとともに、着替えスペースも設けています。このように日ごろから子どもの羞恥心に配慮した保育を行っています。また、着替えの際には上下別々に着替えるよう職員間で共有していますが、保育の業務マニュアルの「着脱」内にも明記するとさらに良いでしょう。

子どもの最善の利益を目ざし、一人ひとりの主体性の尊重を保育の基本姿勢としています

 「全体計画」の冒頭では、子どもの最善の利益を目ざし、子どもたちがのびやかに幸福な人生を実現できるよう努めること、さらに主体性を尊重することなどを明記しています。日ごろの保育では、たとえ0歳児であっても必ず言葉かけをしてから行動につなげること、どの年齢においても子どもに確認したうえで行動することを心がけています。また、園長は折に触れて職員会議などで、子どもへの体罰や名前の呼び捨てなど、尊厳を傷つけるような言動の禁止を職員に伝えているほか、今年度も虐待の研修受講後には担任会議の中で研修内容を報告しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育の場面ごとに作成した「業務マニュアル」は、簡易でわかりやすい手引書です

 手引書には「保育業務」に特化したマニュアルほか、防災や個人情報保護、児童虐待防止など「業務全般」に関するマニュアルの大きく2つに分類して各ファイルに収めています。保育の業務マニュアルは乳児と幼児別に作成し、それぞれ保育の場面ごとに手順と配慮点を記載しています。例えば登園、降園、排泄、着脱、食事、室内遊び、園庭遊びなど30項目以上の場面の手順や配慮点を示し、すべてにフローシートを作成しています。いずれもポイントを押さえ、園の実態に見合っただれもがわかりやすいマニュアルを整備し、業務の標準化を図っています。

手引書は各クラスや職員に配付して活用を促進するとともに、点検なども行っています

 すべてのマニュアルは各クラスに常置するとともに、「業務マニュアル」は個別に配付して各職員の活用を促進しています。また、業務全般のマニュアルの中には、例えば食物アレルギーの対応など、都のガイドラインをそのまま活用しているものもあります。昨年度から2年に渡り、「食物アレルギー対応マニュアル」の作成を事業計画に挙げているほか、今年度は「事故対応マニュアル」も作成中です。このように園独自のマニュアルの完成が待たれるところです。なお、「業務マニュアル」については乳幼児部会で点検し、必要に応じて見直しを図っています。

話し合いの機会や園内研修を多く取り入れることで、明日への保育に生かしています

 各会議は十分な時間を取り、子ども一人ひとりの状況や課題、保育内容について話し合っています。かかわる職員あるいは職員全体で共有を図ることが、より良い保育の提供につながると園では考えています。すべての会議にはできる限り理事長、園長、主任も出席し、園全体で認識をともにしています。また、保育の実践研修や発達に関する事例研修など、数名の外部講師による園内研修を継続して行っています。保育の実践研修では、例えばモンテッソーリ教育など、実際に子どもへの指導を通して、職員の気づきを導くなど明日への保育に生かしています。