東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人松栄福祉会
事業所名称 羽村まつの木保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 あす・ねっと

コメント

本年度の評価は、標準の評価方法を採用した。保護者・世帯へのアンケート調査は匿名性を確保するため、回答用紙は評価機関への直接郵送とした。職員へのアンケートは評価項目ではなく標準項目レベルで回答を求め、職員の意見を数量化して比較・分析した。評価にあたっては、当法人として初めて関わることもあり、保育の評価実績のある3名の評価者が担当し、訪問調査、合議、報告書作成、報告会(フィードバック)を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 子どもファースト 大人の都合で子どもに対応しないこと 2) 職員は保育や技術の向上に努めること 3) 協力し合って楽しく保育や仕事を進めること 4) 親を支えること 5) 地域に向けて必要な支援をおこなうこと

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

元気に明るく仕事に取り組めること

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもとしっかりと向き合えること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 地域のリーダーとして先進的な保育の形を求め挑戦している

2年前、先進的な園舎を新築し、長年明確な理念・基本方針に基づき、地域のリーダーとして理想の保育の実現に挑戦している。十年一日のごとく、同じ保育サービスを提供するのでなく、新しい入れ物には新しい酒といった形で、同じ時期の2年前、駅前に偶然閉店した花屋のスペースが利用できるというので、人手と資金のリスクを承知で、地域の保育サービスの高度化を模索してカフェ「メリ・メロ」プロジェクトを立ち上げた。このプロジェクトは正に挑戦であり、必ず地域の保育力を高め、事業所の人材育成、資質向上に役立つと考える。
2 卒園に向けた支援と卒園後の支援を継続して行っている

園では、卒園を迎える子ども達に対して、小学校での生活がスムーズに送れるように、早い時期から小学校の生活に合わせて、上履きを履く、ハンカチを使う、一人で荷物を運ぶなどの練習を行っている。また、卒園後の子ども達の様子が確認できるように、小学校入学後の6月に子どもと保護者を招待し「じゃがいもパーティ」を開催している。3月に子ども達が自分たちで植えて育てたジャガイモを掘って茹でたものを食べながら、小学校での不安や困っていることなどを個別に聞いている。この会には毎年99%の卒園児と保護者が参加している。
3 園の理念・ビジョンに掲げている「親を支えること」「地域に向けて必要な支援を行うこと」の実現に向けて保育活動を進めている

園自体も地域資源であると位置づけて、地域のイベントに園の備品を貸し出したり、松の木文庫を設けて地域の人たちに図書の貸し出しを行ったり、全職員が講習を受けたAEDを設置して近隣住民への対応が出来るようにしている。 また、駅前広場で開催される羽村ふるさと祭りに参加して踊りを披露して祭りを盛り上げたり、老人会の人たちと一緒にくすのき公園の掃除をしたり、河川敷にある羽村のチューリップ畑に行って、畑のおじさんから説明を受けて球根を植えたりして、園児たちも地域の一員として地域の人たちとともに活動している。

さらなる改善が望まれる点
1 園長と職員、理事会役員、評議員と職員との交流がほとんどないが、新しいプロジェクトを改善したい

園舎を新しくし、カフェ「メリ・メロ」プロジェクトを挑戦的に立ち上げ、「ノーバディズ・パーフェクト」というプログラムを採用と新路線を走り始めた時だけに、この際、組織一丸となるため内部コミュニケーションが必要と考える。園長が多用で不在がちであるのはやむを得ないが、可能な限り一人ひとりの職員とは同じ目標を持つ同志であるので、短時間でも話し合うことが望まれる。もし時間がない場合は、代行する責任者を作ればよいと思われる。いかなる組織にとっても内部コミュニケーションは、体に例えれば人の血流そのものと言われている。
2 プライバシー保護の取り組みについて更なる検討に期待する

子ども達のプライバシーについては、プールを屋上に設置したり、着替えの時は目隠しし周りの住民から見えないようにしたり、、園内の窓も目隠しやカーテンを設置するなど配慮している。また、個人情報の取り扱いやホームページ、情報誌、スライドショーなどで使用する活動内容の写真の掲載についても保護者懇談会などで説明し同意を得ているなど、プライバシー保護について取り組んでいる。しかし、同意については、口頭のみの確認になっていることから、今後、書面での同意の検討も含め、更なる取り組みに期待する。
3 行事ごとのファイルを作成して整理するなど、園保管の行事別ファイルとして充実されることを期待している

行事への取り組みや評価・反省などの情報は、担当者個人では有していると思われるが、園として保存されているファイルはないことがうかがわれる。職員などの入れ替わりがある保育現場であり、子どもの様相や実態がその年度によって異なることから、過去の取り組みを参考にして進めていくことのためにも、閲覧可能な情報が必要と思われる。新しく入ってきた保育者でもファイルを閲覧すれば行事の内容や取り組み、検討経過、評価反省などが分かるような資料として、行事別ファイルとして園に保管するように努められることを期待している。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 正規職員、パート職員の区別なく研修の機会を与え、チームワーク促進を図っている

正規職員、パート職員の区別なく、組織としての総合力向上のため、研修に平等に参加し、育成計画も個々に判断しているのでやる気が出るし、チームワークも促進される。2年になるカフェ「メリ・メロ」も、地域社会との接点であり、ネットワークを広げる機会であり、園自体への理解を得られる場でもある。子育て経験が浅いお母さん方との出会いの場所である可能性も考えられ、ちょっとした相談会を開く機会も考えられる。人には得意な分野、不得意な分野がそれぞれあるが、情報を交換し、学び合うことで知識を増やし、技術も向上する可能性が出てくる。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 保護者や利用希望者等に対して最新の情報を積極的に提供している

ホームページでは、日々の活動内容の子ども達の様子、給食内容や給食時の子ども達の様子の写真を毎日更新しており、行事の開催があればその都度、更新している。また、園の入り口に大型のモニターを設置し、その日の活動内容や子ども達の様子をスライドショーで放映している。スライドショーは保護者が迎えに来る時間までに更新を完了し、保護者に伝えているなど、保護者や利用希望者等に最新の情報を提供している。日々の業務が多忙の中、実行することには大変努力を要するとことだと思うが、それを実践している取り組みについては高く評価できる。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
3 ★ 各年齢で食育計画を立てて食材の栽培や子どもの調理活動などを行っている

食育計画では、期のねらいや体験する活動、栽培活動、食事のマナーなどを明記している。畑の年間計画では栽培して収穫する野菜などを自分たちで調理をして給食に取り入れたり、北海道から鮭を取り寄せて園長、給食室の職員らが、子どもたちの眼前で解体を行い、解体した鮭をホイル焼きにしてみんなで食べて、さかなに関心を持つように働きかけたりしている。自分たちで調理することで、苦手なものも口にできるようになった子どももいる。人気レシピを掲載した「きゅうしょくだより」を毎月発行して、食に関する情報とともに届けて好評を得ている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:当園の園児(利用者)は111名であるが、複数の子どもを預けている家庭があり、重複を避けると家族総数は89世帯である。この89世帯を調査対象とした。その際、取得データは一番下の子どもを基準とした。

調査方法:アンケート方式  
保護者に対するアンケート方式で実施し、事業所独自の質問項目2項目(「メリメロについて」)を追加して行った。当評価機関で作成した回答シートと案内文、返信用封筒を事業所経由で保護者に手渡し、記入後は返信用封筒で直接、当評価機関に郵送してもらい、回収した。

利用者総数 111人
利用者家族総数(世帯) 89世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 89人
有効回答者数 52人
回答者割合(%) 58.4%

総括
保護者の総合満足度は「大変満足」31名(60%)、「満足」18名(35%)と合わせて49名(95%)の保護者が満足と答えており、比較的高い満足度が得られている。「どちらともいえない」回答は2名(4%)、「不満」は1名(1%)であった。さらに設問を「サービスの提供」「安心・快適性」「利用者個人の尊重」「不満・要望への対応」という4項目に分類し、集計分析した。「サービスの提供」が全体的に高い評価が得られ、「不満・要望への対応」についてはやや低い評価結果となった。設問別の回答集計では全体的に評価は高かった。 最も評価の高かった設問は問4の「園の生活で身近な自然や社会と十分に関わっているか」に関する設問であった。次に評価が高かったのは問1「心身の発達に役立っているか」と問4「園の食事・おやつはお子さんの状態に配慮し、工夫しているか」に関する設問であった。評価の低かったのは問17であり、「はい」回答が32件と少なく、「いいえ」回答も2件あり、「非該当・無回答」が5件と多かった。多くの保育所がそうであるように、第三者的相談窓口の存在について、園では随時説明しているにも関わらず、保護者の認知度は低い。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 51人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「外遊びを多くしてくれている。」「家では教えられないことを学べ、先生やお友達との関わりがもてるのでとても良い。」「他のクラスとの交流や、園庭での泥遊びなど、自由に遊ばせてくれています。」「いつも保育園に行くことを楽しみにしていて、ありがたく思っています。」「戸外活動が多く、家庭ではなかなかできない遊びができていて、とても良いと思います。」などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 49人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「色々な経験をさせていただき、日々感謝の気持ちです。」「絵本の読み聞かせなど、知育面が不足しているように感じる。」「月齢に合った内容で、本人も楽しそうです。」「日々の保育の中で色々な工夫をされ、子ども達に遊びをさせて下さり、自宅ではなかなか経験させられないことも多く、子どもは楽しんでいる様子。」などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 51人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「お弁当もあったり、正月にはおせちを用意してもらったり、子どもも喜んで食べている様子。」「好き嫌いが減りました。」「手作りパンや色々なメニューがあり、美味しい食事とおやつに、子どもも喜んでいます。お弁当にしてもらい、園外で食べられる機会もあり、感謝の気持ちでいっぱいです。」「流しそうめん・鮭の解体・月見団子・・・と、家庭では出来ない季節の食事があり、貴重な体験につながっていると思います。」「アレルギーに細かく対応してくれています。別メニューを作ってくれてとてもありがたいです。」などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 52人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「手作りのおもちゃがあったり、誕生会でラーメン屋さんをしたり、お化け屋敷など、子どもが喜ぶものが考えられている。」「天気が良い日には、外の公園によく連れて行ってくれます。」「様々な遊び・行事を通し、子ども自身が多くのことを吸収できていると思う。」などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「どの先生も親身に柔軟に対応してくれます。」「迎え時間が多少遅くなってしまった時も、快く対応していただいて助かっています。」「遅くなる時でも、ちゃんと対応して下さっています。」「とても理解があると思う。」などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 36人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「子どもが自由に遊べている分、見きれない部分も出てきてしまっている気がする。」「おもちゃについて、先の鋭い物など危険も考えられるので再確認してほしい。」「朝の職員の人数が少なく、子どもが部屋から出ていても気づいていない。」「自然の中で遊ぶことは良いが、事前の調べなどをしっかりしてもらった上で行って欲しい。蜂に何人もの子が刺されたのはショックだった。時期も考えてほしい。」「入り口にあるロック解除が、外からも手が届き、ロック解除が可能な点が気になります。」などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 42人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「小学校の行事と重ならないように日程を調整していただけると参加しやすいです。」「個人面談は期間が長く設定されていて、都合をつけやすくありがたいです。」などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 41人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「困ったこと、嬉しかったこと、どんなことでも相談にのってくれ、とても話しやすい。」「先生によって差があると思う。よく子どもを見てくれている先生とそうではない先生がいる。」「なかなか先生にお会いできないのですが、毎日園での様子をノートでお伝えいただき、また、少しのケガも知らせていただいているので安心しております。」「時間がない時もあるが、出来る限り分からないことは聞いて不安をなくしている。」「若手で子育て経験がない先生だと、少々頼りないことが時々ある。」などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 44人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「円卓のような靴箱がとても使いにくい。いつも子どもの収納場所を探すのに時間がかかる。円卓の表面に、イラストや目印を付けるなどしてもらえないかと思う。」「玄関から階段・広場に砂や髪の毛が毎朝落ちていて、汚れている印象。保育室内や階段にほこりが多い。」「子どもが嘔吐した際の処理方法が気になりました。(ピューラックス等での消毒をしていなかった)」などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 41人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「親しみをもって話してくれるのは嬉しいのですが、若い先生にタメ口で話されると疑問に感じることがあります。」「人による。挨拶しない先生がいる。子どもにも挨拶なく走り抜けていく職員がいる。」「園児が先生をあだ名で呼ぶのは、注意すべきと思う。」「子どもの名前を呼び捨てにする職員が多く気になる。」などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「小さな傷は日々仕方ないですが、少し大きめの傷は伝えてもらえると助かります。」「かみつきの対応について不信感あり。」「ケガをした状況や食欲等、細かく見ていただきよく分かります。」「熱が37.5℃以上になった時は、すぐに電話で連絡してほしい。」「朝、体調不良を伝えても、帰りに一日の様子を聞かないと言ってこない。」「保育参加の際に、噛まれてしまっている子がいましたが、冷やす時間が短く、看護師等にもその後診せに行くこともなく、念を押した対応はしていない様子でした。」などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「信頼しているが、よく手足で相手を叩く子について、もう少し予防策を講じてほしい。」「親のようにきちんと叱り教えてくれています。現年長の先生2人、本当に子ども達と向き合って大事なことを教えてくれていると思います。」「どんな風に対応しているのかよく見えない。いつも謝罪ばかりされるだけ。本当に望むのは謝罪ではなく予防。」「職員によります。自分の子どもに対しても、我が儘を通すようなことはせず、いけないことはいけないとしっかりと伝えてほしいと感じることがある。」などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 46人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「仕方ないのかもしれないが、泣いているお子さん、アピールの強いお子さんばかり構われている。おとなしい子は放っておかれる。」「よくへそを曲げる我が子の心の葛藤に、根気よく対応していただいて感謝しております。」「子どもの気持ちを受け止めてくれているように感じる。」などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 40人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「アットホームと言えば聞こえは良いが、プライバシーに配慮して欲しい。」「プライバシーを守り過ぎているくらいの印象。」などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 45人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「職員によってばらつきが大きい。丁寧な先生は丁寧だが、丁寧でないと感じる先生もいる。」などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「不満に思った事・要望を伝えにくい。誰に言えばよいのか分からない。」「毎日過ごすのは子どもなので、親の気持ちより子どもの気持ちを重点に置いており、子どもが楽しければ園への不満はありません。」「こちらの思いが十分に伝わっていなかったかなと感じることはある。」などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 32人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「第三者の相談先があることは知っているが、個人が特定されないか、子どもに影響しないかなどが完全に安心できない。その為相談できない。」「特に困ったことがなかったため、そういった相談をする事がなかった。」「説明会の時に、園長よりお話があった。」などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業所が目指す理念・経営方針を職員・保護者に周知している

長年地域に存在し、地域に貢献する保育園として確かで不変の理念・基本方針を持っている。職員に対しては入職時は勿論、内部研修や職員会議など会議の中で「子どもファースト」、「楽しい保育」、「保護者の支援」ほかの理念・基本方針を周知徹底するよう最大限の努力を傾けている。また保護者に対しては入園説明会、クラス懇談会をはじめ、ホームページや園のしおり、園だよりなどあらゆる機会を通じ、この園独自の「子どもファースト」をはじめとする理念・基本方針を深く理解していただけるよう丁寧に説明している。

経営層は自らの役割と責任を職員に対し明らかにし、事業所をリードしている

経営層は事業所が目指している理念・基本方針などを徹底するため、自らの役割と責任を職員に伝え、職員たちが「子どもファースト」他の理念に基づいた保育サービスを日々万全を期して実現しできるよう、方向性を示しリーダーシップを発揮している。地域の子育て支援については、2年前から取り組んでいるカフェ「メリ・メロ」を舞台に、その目的を職員と地域に周知し、保護者の理解も得ながら、職員のキャリアアップも図っている。また、年1回の開催であるが、11月下旬に行われる羽村市主催の「はむら保育展」に参加し、情報を発信している。

重要な案件について、経営層は実情に基づき意思決定し、内容を関係者に周知している

重要な案件の検討や決定は理事会において行い、議事録に記録している。重要な意思決定は決定経緯とともに内容を職員会議などで周知徹底し、職員会議録に記載している。また保護者には、アンケートを行った場合などその結果を園だよりやメール、張り紙などあらゆる手段を用い、重要案件の決定結果を決定経緯とともに伝えている。毎日の受け渡しの機会も含め、いついかなる時も保護者の相談や問い合わせには労を厭わず対応し、丁寧に応答するよう事業所を挙げて努力している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
事業所を取り巻く環境、保護者・職員・地域の情報を把握し、課題を抽出している

行事を行った後には必ず保護者アンケートを実施し、結果をアンケート結果記録綴にまとめている。職員の意向調査も年1回、さらに随時実施し、意向調査記録綴として残している。職員の要望があれば園長面談を行っている。地域の保育ニーズ情報は市内園長会、市会議員懇談会で情報を収集しさらにカフェ「メリ・メロ」で利用者の声を集め、園長会ノートやメリ・メロ活動ノートに記録し、参考としている。地域の社会福祉事業全体の動向も注目し、「地域に信頼されるための保育園」委員会活動にも参加し、つねに課題を把握している。

理念・基本方針に基づく保育サービスを実現するための計画を策定している

課題を踏まえ、事業所が目指す理念・基本方針に沿った保育サービスを実現するため、事業所は中・長期計画を策定し、その中・長期計画に基づく単年度計画、月案、週案を個々に作成している。さらに策定した計画を実行するための予算編成を行い、予算案としている。これらの計画や予算は保育サービスの現場や保護者の意向、地域の保育ニーズに適合し、事業所の課題等に見合ったものとしている。又「ノーバディズ・パーフェクト(NP)-完璧な親は一人も いない」というカナダ生まれの親支援プログラムを導入し、職員のキャリアアップを目指している。

策定した年間計画、月案、週案に従い理念に基づき実行に取り組んでいる

事業所が目指す理念・経営方針に基づく保育サービスは、周到な年間計画・月案・週案として組み込まれ、職員、保護者に周知され、実行に移されている。2年前、園舎が新しくなり、防災面も強化され、災害時の拠点施設となった。毎年度、期の初めに「年度の保育目標」を全職員で確認し、この内容は園だよりや入園のしおりにも取り上げ、保護者に確実に伝えられている。事業所全体の運営・実行を支えているのはそれぞれ担当の保育士であり、ともに動き、見守る主任や全体を掌握する全主任で、スタッフ全員の内部コミュニ―ケーションに特に注力している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
福祉に従事する者として守るべき法・規範・倫理を知り、遵守するよう取り組んでいる

地域において社会的責任を全うするため、全職員に対し、福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理を知り、さらには個人の尊厳を守ることも含め理解するよう取り組んでいる。年度初めの職員会議で「マニュアル」と「職員の誓い」を読み合わせ、お互いに確認しており、職員会議録に記録している。また月1回の職員会議で、定期的に法・規範・倫理について触れ、日頃多忙な職員でもそれら大切な基本的ルールがあることを認識するよう周知、徹底している。特に虐待に対しては組織的な防止対策を講じ、入念に対応している。

保護者の意見・要望・苦情を多様な方法で把握し、丁寧に対応している

毎朝の受け入れや夕方の引き渡しの時、保護者会など、様々な機会を通じて保護者の意向(意見・要望・苦情)を聞き取るよう全員で心掛けている。事業所だけでなく、外にも苦情解決制度や相談窓口があることや内部にも苦情処理のための第三者委員会があり、利用できることを保護者に伝えている。また玄関先に「ご意見箱」を設置し、遠慮なく利用していただくよう保護者にお願いしている。さらに「メリ・メロ」を活用しながら行っている親教育支援の「ノーバディズ・パーフェクト(NP)」も保護者との関係維持に有用と考え、注力している。

事業所は常に情報を公開し、地域の保育を支えるため最善の努力を払っている

事業所は地域の福祉ニーズを把握し、保有する機能、専門性を活かしながら、他の保育園や関係機関と連携し地域の一員として役目を果たしている。玄関を入ったところにある映像モニターは今現在の子どもたちの様子を表示し、保護者はそれを外部からも視聴できるようになっている。ホームページも毎日更新し、園の出来事が手に取るようにわかる透明性の高い仕組みとなっている。また地域の保育園は、防災、職員研修、小学校との連携、ボランティアの受け入れなど共同して取り組んでおり、当園はそのけん引役を果たすよう永年努力を続けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
恵まれた立地を活かし、あらゆるリスクに対応できるよう万全を確保している

2年前に園舎を新しくし、隣は公園という恵まれた明るくオープンな環境である。園庭も園舎前と南西側に広々としたスペースが2つあり、担当保育士の温かい見守りの中、子どもたちは周りに遠慮することなく自由に遊びまわっている。しかし事故、侵入、災害、感染症などあらゆるリスクの可能性を想定し、常時その対策を考慮し、備えている。散歩など戸外に出るときは、保育士はそれぞれ役割を決め、無線機を携行し、安全確保に努めている。事故があったときはヒヤリハット報告書に記載、原因、結果について克明に分析し、処置の妥当性を報告している。

災害や深刻な事故に備え、事業継続計画の策定のため情報収集を行っている

地域の保育園や関係先との交流が密であるので、職員、保護者、関係先からリスク関連の情報を綿密に集め、事業継続計画(BCP)の策定を始めている。事故、侵入、災害、感染症、経営環境の変化やその予防と対策について、自他のケースを職員会議や主任会議でも検討し、情報を共有するよう努めている。さらにその内容を園だよりや張り紙、場合によっては口頭で保護者にも徹底するよう心掛けている。備えあれば憂いなしということもあり、良好な地域との関係の下、万全な事業継続計画の常備を目標としている。

情報管理に力を入れ、それら情報を活かし最善なサービスの創出を図っている

個々の子どもや家庭に関する情報、日々変化する身体状況、健康状態などは、身体の発達、社会性の育成、人格形成を目指す保育サービス創出に欠かせない情報である。しかもそれらの情報は例外なく個人情報である。日々変化する情報は、児童票、朝ノートに収録され、次の保育サービスの参考となっている。収集した情報は必要な人が必要な時に活用できるよう管理し、アクセス権限を設け、情報が漏れないようにしている。全職員・実習生は個人情報守秘義務誓約書にサインし、個人情報守秘義務を負ってもらっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
事業所は明確な理念・基本方針を持ち、運営に必要な人材の確保・育成に努めている

事業所は40年と長い経験を有し、明確な理念・基本方針を保持し、先進的な保育サービスを実現してきた。時代とともに新しい経営技術を取り入れ、地域の保育を支えつつ、前進してきている。従って評判が高く、保育士ほかの希望者が多く、卒園者が職員として働いているケースもある。また職員の処遇改善や研修、キャリアパスなど、働き方や育成にも注力しており、人材の確保という点では成功しているといえる。しかし全般的にこの業態は人不足傾向にあり、実際はぎりぎりの人数で運営しているのが現状である。

事業所が求める人材像を想定し、それに相応しい人材育成を行い、意欲向上を図っている

事業所が目指す理念・基本保身を実現し、利用者本位の保育サービスを創出するため、全職員の育成には全力をあげている。正規職員、パート職員の区別なく、まず本人の意向を把握した上で、研修の機会を公平に与え個々の育成計画に沿ってスキルアップを図っている。研修後は職員会議で報告を求め、情報を共有するようにしている。また個人別に育成計画、評価、処遇を記録し、就業状況、ストレスチェックなど安心して働けるよう支援している。その結果、意欲と働き甲斐を職員が感じとり、向上心とともに定着する動機ともなっている。

組織総合力の向上に向け、学びとチームワークの促進に力を注いでいる

正規職員、パート職員の区別なく、組織としての総合力向上のため、研修に平等に参加し、育成も個々に判断しているので、やる気が出るしチームワークも促進される。始めて2年になるカフェ「メリ・メロ」は閉店した花屋さんの空き店舗の有効利用である。子育てという社会にとって大切な活動をいかに地域として実行するか、子育て経験の浅いお母さん方にどういう支援が今必要か、保育に携わる人間としてどういう課題があるかなど、客観的に意見交換する場として、運営している。現場を離れて地域の方々と、ともに学び、意見を交わす場所となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 2年前に先進的な設計により、避難拠点ともなる理想的な園舎が完成した。あとは長年続けてきた地域におけるリーダー的な保育園として、どう展開するかを構想し、駅前近くに花屋を廃業した建物スペースがあるのに着目し、理事会で協議を重ね、2年前にオープンしたカフェ「メリ・メロ」である。                                目的は①地域における保育ニーズ情報の収集 ②地域における保育情報の提供 ③「ノーバディーズ・パーフェクト-完璧な親は一人もいない」というカナダの親支援プロジェクトに基づく母親教育支援 ④地域の保護者の悩み相談 ⑤話し合いの場づくり-地域の絆づくり ⑥職員の学びとネットワークづくり ⑦結果、地域への貢献と職員も含め、地域における人づくり、である。事業所もあらかじめ課題を想定はしているが、このカフェ「メリ・メロ」プロジェクトは、職員の労働過重という面は避けられないものの、地域の保育力向上、地域の子育て支援、それよりなにより職員の人間力向上、特にコミュニケーション能力向上に大いに寄与していると判断する。しかしその効果は最低7、8年は続けないと顕著に表れないと思う。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人40年目の節目に、地域公益のための事業として慎重に考案し、理事会に諮り、当然事業所内部の検討も十分に行い決断したプロジェクトである。このカフェ「メリ・メロ」プロジェクトはあらかじめ想定したように組織内のスタッフや資金に影響を及ぼし、一時的には課題もしくはリスクにつながる懸念も考えられる。しかし地域における保育力向上、なにより子育てに慣れていない若いお母さん方には得難い相談場所と思われる。同時に工夫して導入している 「ノーバディーズ・パーフェクト-完璧な親は一人もいない」というカナダの親教育支援プログラムは子育ての壁を低くし、若い母親の子育てへの意欲を支えるものと考える。これこそ地域貢献そのものと評価される。職員の労働過重の課題は残るが、このプロジェクトの意義を説き、また労働に対する対価も工夫しながら改善する方法もあると考える。職員個人も異なる場で学び、絆ができ、結果保育への意欲が向上するきっかけを作ることにもなっている。なおこのカフェ「メリ・メロ」プロジェクトは、保育士のスキルアップ支援とカフェ運営による保育の枠を超えた地域貢献として令和元年度東京都から「女性活躍推進大賞」を受賞した。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) カフェ「メリ・メロ」プロジェクトを推進し、地域とのつながりができ、ネットワークが地域に拡大している。そこで次に発想したのが「ノーバディーズ・パーフェクト(NP)-完璧な親は一人もいない」というカナダの親支援プログラムである。このプログラムは子育て経験が浅い保護者にとってはある意味晴天の霹靂であり目からうろこの発見である。日頃保護者に接している職員にとっても、終日子どもに接し保育に専念している立場から視野を広げる機会である。ただこのプログラムには専門的な知識が必要なため、ファシリテイター(プログラム推進者)が必要となる。職員が研修に参加し今現在7名が資格を持っている。このプログラムの効果を確認しつつ、さらに希望者を研修に参加させ、保育の質の向上に努める方針である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
事業所としては地域におけるリーダーとしての立場から、保育の質の改善には過去いろいろ試行錯誤を繰り返してきた。世界一少子高齢化が進み、社会として人口減少に取り組まねばならない時代であるので、この試みは現状に照らして何か新しいことに挑戦するという試みである。それが「ノーバディーズ・パーフェクト-完璧な親は一人もいない」プログラム、10組程度の親子を対象に、週1回決められた曜日に集合し、2人のファシリテイターが全6~7回にわたり研修を行う教育プログラムである。プログラムを終了した親子は、参加者全員と仲間となり、学び、情報交換したりしたことを活かし、明るく保育に取り組むことができるという結果を得ている。良い結果を得られそれが確認できるのであれば、挑戦する経営姿勢は大いに評価できると考える。またこのプログラムのファシリテイターを経験する保育士が増えることによって、組織としての保育総合力が向上するということも間違いないと判断する。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の最新の情報や利用希望者等に有益な情報を積極的に発信している

利用希望者に対する情報発信は主にホームページや情報誌で行っている。ホームページでは、日々の活動内容、給食内容や給食の様子などの写真を毎日アップしており、行事を開催した際には、その様子を随時アップしている。また、情報誌「まつの木通信」を毎月発行し、市役所や病院、クリニック、児童館、郵便局、園で運営するカフェ「メリメロ」などの利用希望者の多くが立ち寄る場所に設置し配布しているなど、園の最新の情報や利用希望者等に有益な情報を積極的に発信している。

毎日、活動内容や子ども達の様子を保護者に伝えている

園の入り口に大型のモニターを設置し、その日の活動内容や子ども達の様子をスライドショーで放映している。スライドショーは保護者が迎えに来る時間までに更新を完了し、保護者に伝えている。併せて、各クラスの入り口にもA4版の用紙にクラス単位の活動内容の写真とコメントを記載したものを掲示しており、希望の保護者には販売している。日々の子どもの様子を伝えることで保護者とコミュニケーションが取りやすくなっている。今後は、より子ども達の様子を伝えられるように動画での放映を検討している。

見学者希望者、体験保育はいつでも受け入れしている

見学者希望者の受け入れは担当者を配置し、平日はいつでも対応している。受け入れ担当職員は、長年当園で保育経験のあるベテラン職員を配置していることで、見学者の質問や困りごとに対して適切に対応できている。また、体験保育の受付も常時行っており、一週間前の申し込みで食事の提供も行っており、保護者も子どもと一緒に保育の場面や給食の試食を体験できるようにしている。見学者や体験者への対応、質問の記録は利用者の記録として保管しており、行事などの案内を郵送し参加を呼び掛けている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
子どもや保護者が安心して園を利用できるように対応している

毎年3月に説明会を開催し、園の基本的なルールや重要事項について説明し、理解を得ている。説明会は、新入園児、在園児合同で実施しており、全体の説明会終了後に各クラスに分かれて懇談会を開催し基本事項の説明を行い、保護者の質問に対応している。また、個別面談は3月の最初の土曜日に開催し、新担任が実施している。0歳児やアレルギー、疾患のある子どもには、担任、主任、看護師、栄養士が同席し、子どもの心身の状況や必要事項の聞き取りを行い、状況に合わせた園での対応方法について説明し、安心して園を利用できるようにしている。

入園間もない子どもや保護者が安心して過ごすことができるよう対応している

入園間もない子どもや保護者が安心して過ごすことができるよう慣らし保育を実施している。3月の個別面談で子どもや保護者の個別の状況の聞き取りを行い、個別に対応している。乳児は1週間を目安に慣らし保育を実施しているが、4月当初から就労する保護者に対しては、3月中に慣らし保育を終え、保護者がすぐに就労できるように対応する場合もある。また、他の園から入園する子どもに対しては、保護者の就労の関係で慣らし保育を実施しないで受け入れをする場合もあるなど、子どもの状況や保護者の就労状況に応じて個別に対応している。

卒園まもない時期から卒園後にかけて継続的に支援している

卒園を迎える子ども達に対しては、小学校に入学してからのことに配慮し、昼寝の時間をなくすことに併せて、上履きを履く練習やハンカチを使って手を拭く練習、園入り口から自分のクラスまで一人で荷物を運ぶ練習、瓶の牛乳で飲む練習等をしている。また、卒園後の6月に子どもと保護者を招待し「じゃがいもパーティ」を開催している。ジャガイモは3月に子ども達が植えたものを茹でて提供している。その会では、小学校での不安や困っていることなどを聞く機会にしており、99%の卒園児と保護者が参加しているなど、卒園後も継続的に支援している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個別面談を通して子どもや保護者が安心できるように対応している

保育に必要な子どもの個別の情報は、個別面談の際に聞き取りを行い各担当者が児童票や個人経過記録に記載しており、それらの記録類は常に最新の情報に更新している。個人面談は年間を通して定期的に実施しており、年長は年3回、その他のクラスは年2回実施し、保護者が不安に感じている事や悩みなどを聞いたり、園に対する要望等を確認したりしている。また、希望する場合は随時実施し、子どもや保護者の様子に変化がおると判断した場合には、園から声を掛けて面談を実施するなど、保護者が安心できるように対応している。

月案に子ども一人ひとりの個別計画を立案し一緒に記載している

保育課程を踏まえて、年間指導計画、月案、週案、日案など縦の繋がりを考え作成している。月案は月1回クラス毎に月案会議を開催し作成している。併せて、月案に子ども一人ひとりの個別計画を立案し一緒に記載している。子どもの成長の様子や課題、個別計画の評価については、毎月検討し個人経過記録に記載している。また、連絡帳を活用し、保護者との情報交換を行っており、乳児は毎日、記載している。連絡帳は複写式の用紙を使用し、保護者と園で同じものを保管できるようにしている。

いろいろな場面で工夫しながら情報の共有を図っている

朝は7時から、乳児、幼児にクラスを分けて受け入れしており、受け入れ職員から担任への伝達事項はメモや口頭で行っている。朝礼は毎日8時20分から事務室で開催し、日々の活動内容や申し送りが必要な事柄について伝達し、職員全体に周知し共有している。日中は、主任と看護師が各クラスを巡回しクラス毎の状況を把握している。延長保育は、18時までは各クラスで過ごし、その後3歳児クラスに移動する。その際に、申し送り事項があるときは、メモと遅番ノート、口頭で伝えている。いろいろな場面で工夫しながら情報の共有を図っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている

子どもの発達状況や生活環境などは、3月の新入園児面接で、保護者から提出された児童票や健康記録をもとに担任・栄養士・看護師たちを通して把握している。保育の内容に関する全体的な計画が保育所保育指針に則して立てられ、事業所の保育理念のもとに園の保育目標「丈夫な身体・豊かな心」を設定している。全体的な計画で立てられている乳児から5歳児までの保育目標(目指す姿)に基づいて、一人ひとりの子どもの全体的な姿を把握しながら養護・教育のもとに年齢ごとに保育計画を立て、目標の実現に向けて保育をすすめている。 

子どもたちが興味や関心を持って主体的に取り組めるように環境を設定している

運動会で取り組む竹登りでは、自分からやってみようと思うときに取り組めるように、普段から園庭に竹を立てて保育環境として設定している。子どもが環境に関わって経験する事項として、乳児は「健やかに伸び伸びと育つ」「身近な人と気持ちが通じ合う」「身近なものに関わり感性が育つ」の3つの視点をあげ、幼児では幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿をあげて、教育・保育において育みたい資質・能力の3本の柱を明らかにして、今すぐ出来るようになるのではなく、時間をかけて卒園までに育ってほしい姿をめざして支援している。 

小学校教育への円滑な接続に向けて保育園と小学校が連携している

羽村市主催で市の保育園児全員が人形劇をみて、その後、小学校の校長先生から学校についての話を聞く機会を設けている。3学期には学校から招待されて学校見学に出かけ、学童と交流しながら教室を見せてもらったり、学童の椅子に座らせてもらったりして学校の雰囲気や環境に触れたりしている。3学期には園での午睡をやめたり、裸足から上靴をはいて過ごすようにしたりして、学校での生活に向けて体制を整えている。1月末には保育要録を小学校に持参して説明するなどして、小学校教育に向けて子どもたちが円滑に移行できるように支援している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭と園との生活の連続性に配慮した保育を行っている

朝の受入れ時には、看護師が門で出迎えて子どもの様子を把握しながら、保護者から家庭での様子を聞いたり、確認したりしながら受け入れている。また乳児は、複写形式の連絡帳あゆみを利用して、食事・排泄・睡眠などについての家庭での様子や園での様子を保護者と園とで交換し合って、1日の流れを通した家庭と園での様子が一目でわかるようになっている。保護者の都合で朝食を取れずに登園した子どもに対しては、食事時間以外でも簡単な補食を出して子どもの健康保持につとめるなど、きめの細かい対応をしている。  

休息の長さや時間帯は子どもの状況や発達に配慮して対応している

保護者の都合で睡眠不足で登園した子どもに対しては、子どもの体調に合わせて午前睡ができるように、マットなどを部屋の片隅に出していつでも睡眠がとれるような態勢を整えている。SIDS(乳児突然死症候群)予防に対しては、0、1、2歳までは5分置きの睡眠チェックをし、それ以外の3歳未満児は、ベビーセンサーを利用して安全につとめている。5歳児は、小学校での生活に対応できるように11月頃から午睡を短くして、3学期には午睡をなくして過ごせるようにして、 一人ひとりの発達に合わせての睡眠援助を心掛けている。

その日の子どもの様子や状況を保護者に伝えている

その日の子どもの様子や状況は連絡帳・あゆみ、掲示版を使用して伝えているが、直接伝える必要があるときには口頭で伝えるようにしている。玄関入口にテレビを設置して、撮影したその日の活動をスライドショウにして放映して、迎えに来た保護者に見てもらっている。また、言葉と写真をいれたドキュメンテーションを毎日更新してHPに掲載して、保護者が園外でも見られるようにしている。しかし、園内のテレビでは静止画を利用しているので、子どもの動きや表情の変化などを伝えるために動画が取り入れられないかと検討中である。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている

子どもが、主体的に関われるように遊具や玩具、絵本などの配置を考えながら、園の目標である「じょうぶな身体、豊かな心」の育ちを支援すべく、園内外に遊び込める空間を設定している。園庭は東側のけやき園庭と南側ののりもの園庭があり、のりもの園庭では子どもたちが好きな乗り物で走り回ったりしている。園舎内には、事務所横に隠れ家的なコーナーがあったり、階段下に小部屋を設置したりして子どもの遊び心に応えている。子どもの自主性とともに保育者の自主性も尊重してクラス担任のカラーを活かした保育を行っている。

自分の気持ちを調整したり、言葉に対する感覚が育つように配慮している

生活場面で自分の思い通りにならないことに直面したり、集団での活動を通してルールを守ることの意味を実感したりしながら、自分の気持ちの調整を図ったりできるように支援している。保育者が先導するのではなく、.子ども一人ひとりの状況に応じて、年齢を考慮しながら「待って、見守り、育てていく」支援を心がけている。それぞれの状況に応じて言葉を通して友達と関わり、子ども社会においてより良い人間関係を築いていけるように、遊びや日常生活の中でSSTを通して言葉について学び、言葉に対する感覚を養えるように支援している。 

園外に出かけて季節の移り変わりを感じとることができるような活動に取り組んでいる

園周辺には様々な自然環境があり、近くの公園や遠くの公園に出かけたり、自分たちの畑に行ったり、河原での川遊びやキャンプ、山登りなどに取り組んだりして、多くの戸外活動を取り入れて子どもたちの体と心を育んでいる。虫かごや図鑑をもって散歩に出かけて、友達同士で教え合ったり、異年齢で出かけているときには説明してあげたりしている。畑に植えた野菜が夏に沢山取れた時にはお母さんたちに販売して喜ばれたり、枝豆を収穫してみんなで食べたり、季節の移り変わりによって収穫できた自然の恵みを保育の中に取り入れて楽しんでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが興味や関心を持って行事に取り組めるよう園全体で工夫している

行事は日常の保育にうるおいや変化をもたらすものであり、日常保育の延長線上にあるものであることを全職員で共通理解している。行事の取り組みに当たっては、年度当初に職員間で担当したい行事の希望を募ってプロジェクトを組み、プロジェクトチームを中心にして取り組んでいる。子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組み、それぞれの年齢なりにやり遂げることの喜びや満足感を味わえるように、プロジェクトチームを中心にして、園全体で方向性を考えながら工夫してすすめている。

みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している

キャンプ、縁日、お化け屋敷、運動会、お楽しみ発表会などは、子どもたちが考えたアイデアや意見などを取り入れながらすすめている。例えば、キャンプでは、グループ全員で協力してテントを張ったり、助け合いながらマス釣りをして夕食時に食べたり、友達と一緒に寝たりして楽しんでいる。お化け屋敷への取り組みでは、前年度の体験から持っていたイメージを絵本やお話しの本を基にして膨らませたり、必要な小道具・大道具、ふん装を考えたりして、具体的な実現に向けてみんなで協力しながら取り組んで実現している。

園・家庭・地域が手を携えて行事に取り組んでいけるように保護者の理解を得ている

年間の行事予定については、年度当初に配布する園のしおりで知らせている。園・家庭・地域が手を携えて子どもの発達に相応しい環境を用意し、子どもたちが十分に自己を発揮しながら活動できるようにすることが保育の基本であるという考えのもと、保護者の協力を求めている。キャンプや運動会には父親の殆どが参加して職員とともに行事を盛り上げている。「行事の手伝いが多くて大変」と言う意見とともに「大変だけれども子どもたちが楽しそうにしていて良い」とか「行事が縮小傾向なのは寂しく思う」などの意見が利用者調査に届けられている。 

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもたちが安心しくつろげるような環境になるように配慮している

午前7時から子どもたちを受け入れ、8時過ぎには各クラスに分かれている。午後4時30分から7時までが延長保育の時間であるが、人的配置と環境整備に万全を期すことで、延長保育の子どもたちができるだけ自分のクラスで過ごせるように配慮している。午後6時には3歳児の保育室に集まり、補食を取っている。補食は、パンや焼きそば、ピラフなどの軽食で、子どもの人数に合わせて給食室で臨機応変に対応している。延長保育担当の職員は、固定せずにシフト制を取っているが、延長保育の部屋に移ってもくつろげる環境になるように配慮をしている。 

早朝・放課後児童を受け入れて異年齢の幅を広げて延長保育を行っている

市の学童保育ではカバーされていない登校前や放課後の学童を、卒園児や在園児の兄姉に限って受け入れている。日常的に他クラスと協力して 異年齢で過ごす機会を持っていることから、延長保育の時間に学童が参加しても無理なく受け入れている。ホールで遊具を介して一緒に遊んだり、捕食を食べたりしながら触れ合うなど、保育の中では見られない縦の関わりが見られている。小さい子どもは大きい子どもに憧れの気持ちをもち、大きい子どもは小さい子どもへの思いやりやいたわりの気持ちを持つといった姿が子どもたちの関わりの中でうかがわれる。 

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく、食事をとれるような雰囲気作りに配慮している

クラスに準備してあるテーブルクロスを掛けて雰囲気を盛り上げたり、陶器の食器の感触を実感したりしながら木の箸を使用して食べたりしている。各クラスに電気炊飯器をおいてご飯を炊き、炊き立てのご飯を食べられるようにしている。昼食時間頃には、あちこちから炊きあがったご飯の匂いが漂ってきて、ほんわかとした家庭的な雰囲気を醸し出している。年長組は、登園するとお米をといで炊飯器にセットして自分たちでご飯を仕掛けている。配膳は、自分たちで食べられる量を考えて自分で盛り付け、主菜、副菜とも自由にお代わりをして食べている。 

メニューや味付け、食事の提供の仕方などを工夫している

1ヶ月を通して違ったメニューを立てて、乳児用、幼児用の献立を毎月届けている。人気レシピを掲載した「きゅうしょくだより」を毎月の園だよりに組み入れて、食にかかわる情報とともに届けている。乳児のミルクは家庭で与えているのと同じものを取り入れ、給食の素材は無添加食品を使用するように心がけている。その日の給食は子ども工房に展示するとともに、ホームページにも掲載している。アレルギーのある子どもにはアレルギー対応食を提供し、色の違うトレイと食器で用意して提供し、必ず担当の保育士がついて食べるようにしている。

各年齢で食育計画を立てて食材の栽培や子どもの調理活動などを行っている

食育計画では、期のねらいや体験する活動、栽培活動、食事のマナーなどを明記している。畑の年間計画に則して栽培している野菜などを収穫して、自分たちで調理をして給食に取り入れて食べたり、北海道から鮭を取り寄せて園長、給食室、年長の担任らが、子どもたちの眼前で解体を行い、解体した鮭をホイル焼きにしてみんなで食べて、さかなに関心を持つように働きかけたりしている。ときには園長がラーメン屋になって屋台からラーメンを提供したり、流しソーメンをセットして園庭でクラスごとに食べるなど、趣向を凝らした食事の仕方を工夫している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している

朝は看護師が門に立ち、登園してくる子どもたちの健康チェックをしながら子どもを受け入れている。子どもたちに手洗いやうがいの仕方、歯の磨き方の指導をしたり、毎日、朝・夕の見回りをして園内での怪我の予防や防止につとめたりして、病気やけがの予防や防止ができるように援助している。運動会シーズンには足に合った靴への注意、秋から冬にかけては感染症の予防や処理の仕方など、その時期にあった健康情報を「ほけんだより」として園だよりに掲載して保護者に発信し、子どもたちの健康維持に向けた取り組みを行っている。

医療的なケアが必要な子どもには専門機関等と連携を取りながら対応をしている

3歳児・4歳児・5歳児に対して、看護師による視力検査を行って、低視力や近視の子どもの早期発見と早期治療に貢献している。また、配慮が必要な子どももそうでない子どもも共に生活し育ちあうことを目指して、職員配置などを考慮して保育にあたっている。周囲の子どもたちと自然に交われる環境と無理のない活動を進めながら、担当職員が小児病院などの専門機関に出向いて指導を仰いだり、専門機関から保育園に来園してもらって交流を図ったり、園医と密な連絡体制をとったりしながら保育指導に当たっている。

子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組みを行っている

毎月の身体測定、年1回の歯科検診に加えて、乳児は毎月、幼児は年に2回の健康診断を実施して、子どもの健康維持につとめている。SIDS(乳児突然死症候群)対しては、0、1、2歳までは5分置きの睡眠チェック、それ以外の3歳未満児はベビーセンサーを利用するなどして安全につとめている。秋には全職員がAEDの扱いについて受講している。AEDの講習については、「ほけんだより」で保護者からも受講希望者をつのり、救命への関心につなげている。感染症とその取扱いについて、保育園のしおりに掲載して保護者に注意を促している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情に応じた支援を行っている

保護者が子育てと就労の両立できるように、入園時の面談で保護者の就労状況や生活状況、個別の事情を把握している。当日の朝の急なお願いや体調不良などに対しても柔軟に対応して、保護者が安心して子どもを預けられるように支援している。急な残業や電車などの事情で遅くなる場合でも、「親身になって柔軟に応対してくれている」「とても理解がある」などの声が利用者調査に届いている。また、卒園児や在園時の兄姉に限って学童保育ではカバーされない早朝や放課後に、園の延長保育時間内で受け入れている。

保護者や近隣の人たちが気兼ねなく立ち寄りほっとできる場所を提供している

福祉カフェ「メリ・メロ」を経営して、子連れの保護者や近隣の未就園児の家庭や高齢者たちがほっと一息つきながら集える場所として提供している。メリ・メロの職員は保育園の職員なので、子育てや栄養相談、食育講座、手作りおもちゃの会、お話し会など、職員の得意分野を活かしたイベントを開催している。「子育てで不安や孤独な時期の相談できる場所である」「2人の子連れでも食事に行ける唯一の場所である」などの声が利用者調査に届いている。土曜日開店の要望から月に一度土曜開店日を設定して園だよりなどで知らせている。

クラス懇談会や親子親睦会を開催して保護者や親子同士が交流する機会を設けている

保護者懇談会は、乳児クラスは年2回、幼児クラスは年1回に加えて個人面談、を行っている。保育者が、子どもとしっかり向き合いながらも「親を支える」という姿勢で保育を進めていることが保護者にも伝わり、信頼を得ている様子が利用者調査からうかがえる。年1回親子親睦会を年度当初に実施している。同じクラスの親子が一つのテーブルを囲みながら、おもちゃ作りをしたり、手形アートで作品作りをしたり、ホールでふれあい遊びをしたり、こいのぼり製作をしたり、カレーライスを作ってみんなで食べたりして親睦を深めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を通して多様な経験をするとともに園自体も地域資源として位置付けている

消防署に出かけて消防の話しを聞いたり、子ども用の消防服を着せてもらったりして、消防の仕事や防火に関心をもつ機会にしている。警察に来てもらって信号の見方や道路の歩き方や渡り方などの実地指導を受けて、安全教育を実施している。園自体も地域資源であると位置づけて、地域のイベントに園の備品を貸し出したり、松の木文庫を設けて図書の貸し出しを行ったり、全職員が講習を受けているAEDを設置して、公園の利用者や近隣住民への対応が出来るようにしている。 また、離乳食講習会を開催し地域の子育て家庭の支援もしている。

園の行事や地域の行事を通して職員以外の人たちと触れ合う機会を設けている

縁日では、園児の家族や卒園児、近隣の人たちとゲームや屋台のお店、盆踊りを楽しんだり、運動会には、高齢者や小学生、未就園児などのプログラムを設定して、近隣の人たちを招待して共に楽しんだりしている。駅前広場で開催される羽村ふるさと祭りに参加して、地域の人達と交流しながら踊りを披露したり、老人会の人たちと一緒にくすのき公園の掃除をしたり、河川敷にある羽村のチューリップ畑に行って、畑のおじさんから説明を受けて球根を植えたりして、園や地域の行事を通して職員以外の人たちと自然な形で触れ合っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシー保護について説明し同意を得ているが更なる検討に期待する

プールは屋上に設置し、周りの住民から見えないようにしており、着替えの時はスノコで目隠しをしている。併せて、園内の窓は目隠しやカーテンを設置し、子ども達のプライバシーに配慮している。また、園で収集した個人情報の取り扱いについては、年1回の全体の説明会やクラス単位の保護者懇談会で説明し同意を得ている。併せて、ホームページや情報誌、スライドショーなどで使用する活動内容の写真の掲載についても説明し、同意を得ているが、口頭でのみの確認になっていることから、今後、書面での同意の検討についても期待する。

子ども達の尊厳、各家庭の価値観や生活習慣を尊重した保育を実施している

園では子ども一人ひとりを尊重した保育を実施ていくためには、子ども達を理解することから始める必要があると考えている。このことから、個別の成長過程を踏まえて保育計画を立てて保育にあたっており、保護者には面談などの機会を通して個別計画への取り組みと評価について伝え理解を得ている。また、個別面談や普段のコミュニケーションの機会、連絡帳などを確認し、各家庭の価値観や生活習慣を把握しており、把握した内容をもとに関係者で対応について検討した上で情報を共有し、保育全般に渡り、子どもや保護者の要望に対応できるようにしている。

保護者への働きかけや関係機関と連携して虐待防止に向けて取り組んでいる

園では、東京都が発行している虐待マニュアルや体罰防止、虐待チェックリストを保護者に配布し理解を促している。虐待の疑いのある子どもに対しては、その都度、記録に残し継続して様子観察しており、必要に応じて子ども子育て支援センターや保健センターと連携し育児困難家庭への支援を行っている。これまであった事例としては、親が送ってこない家庭に対しては、保育士が子どもを迎えに行くなどの対応をしている。また、職員に対しては、積極的に研修等に参加する機会を作り、理解を深めてもらうなど虐待防止に向けて取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアル、手順書を整備し業務の標準化を図るための取り組みをしている

各種マニュアルはファイリングして各クラスに設置し、職員がいつでも確認できるようにしている。マニュアルの見直しは、定期的に実施する場合と保育中の事故やヒヤリハットが発生した場合に行っている。見直す場合の手続きとしては、会議等で全体の職員の意見を聞いて変更する場合とチームを作り分担して見直す場合がある。また、職員一人ひとりの個人ノートを作成し、手順書やマニュアルをファイルしている。手順書やマニュアルが更新したときは最新のものを配布して差し替えているなど、業務の標準化を図るための取り組みをしている。

職員から意見を聞ける場を設けて業務改善に繋げている

園では竹のぼりや川遊びなどの独自のプロジェクトチームを作り活動を行っている。各プロジェクトの担当者は職員の自主性を尊重し、各クラスで話し合って決めている。そのプロジェクトの実施にあたっては、職員の意見を多く取り入れている。また、職員会議は毎月第3金曜日に開催し、職員全員が参加できるように昼の部、夜の部に分けて開催している。多くの職員が参加することで、多くの意見が取り入れられると考えているなど、職員から意見を聞ける場を設けて業務改善に繋げている。

職員がカフェ「メリメロ」で勤務することで個々のスキルアップに繋げている

法人が運営するカフェ「メリメロ」は職員が交代で勤務し、地域の方々と交流する機会を作っており、様々なことを学べる場としている。また、「メリメロ」で定期的に未就学児の子どもがいる保護者を集めて、子育てに関する色々なことの意見交換を行っている。参加した保護者がお互いに話し合うことで、子どもの気持ちを理解し、子育て方法を取得することを目的として開催している。その会での司会進行は、コミュニティカウンセリングセンターで研修を受けた職員が努めているなど、「メリメロ」を職員のスキルアップに繋げる場としている。