東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 港区
事業所名称 高輪保育園
評価機関名称 株式会社 日本生活介護

コメント

利用者(保護者対象)調査は、アンケート用紙と第三者評価の目的や趣旨、問い合わせ先等を説明した文書を付けて事業所から手渡しで配付をした。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)安心安全な保育環境を提供し、地域からも親しまれる保育運営を行う。 2)子どもの人格を尊重し豊かな発達を保障するため、全治的な計画、保育目標に基づき保育を行う。 3)地域の保育施設とさまざまな交流を行い連携を深め、保育の質を高めていく。 4)職員の質の向上を目指し常に学ぶ姿勢を保つ。 5)保護者とともに子どもの成長の喜びを共感し子どもの育ちを支援していく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもの人権を尊重し、保護者の様々な立場に気持ちを寄せることのできる職員。 常に学ぶ姿勢を忘れず自己研鑽に努めることができ、同僚と協力して保育に取り組むことができる職員。 子どもと接することに喜びを持ち、愛情深く保育を行い子どもから慕われる職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

社会情勢や区の施策に関心をもち、先ずは区の職員であることの自覚をもち業務に取り組む。 保育士としての倫理観を常に保ち続けることができる職員

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園長のリーダーシップにより、園一体となった運営及びサービス改善が着実に進展している

園長は、就任2年目を迎え、職員会議等で組織目標や防災等適時な話題を取り上げるとともに、経験に基づき、保育及び職員の心構え等に関する自己の考えを、機会あるごとに伝えている。その上で、就任後、年度終了時保護者アンケートの実施、職員マニュアルの作成・改定、散歩安全マップの作成、保健室の設置に係る予算要求、子どもも一緒の不審者対応訓練と多くの改善に取り組み、実現している。こうした取組みは職員からも受容されており、園長のリーダーシップにより、園一体となった運営及びサービス改善が着実に進展している。  
2 年間を通してテーマのある遊びを展開して、子どもも保育者も楽しい活動を体験することが出来ている

昨年の後半から少しずつ継続して来たファンタジー遊び(空想遊び)に年長を中心に取り組んできた。例えば魔女から探しものを依頼する手紙が届いたという保育者の投げかけを運動会の行事に絡めて、異年齢で探し物競技に作り上げるなど、子どもの発想を取り上げ、保育者も一緒に楽しみながら夢の世界を広げ、実現していく活動に取り組んでいる。ファンタジー遊びを通して子どもが想像し、イメージしたことを友だち同士で共有しながら、期待したり、躍動する心や感性を育んでいる。何より子どもも保育者も楽しい活動を体験することが出来ている。
3 保育の計画⇒実施⇒記録⇒評価・反映⇒次の計画作成というPDCAが機能しており、一人ひとりに寄り添う保育の実践に努めている

全体的な計画⇒年間指導計画(1年を四期に分けて作成)⇒短期的な計画(月案・週案)⇒週案・月案の評価・反省⇒次月の月間指導計画の作成、及び四期ごとの年間計画の評価・反省と次年度の指導計画立案、というPDCAサイクルが機能している。各クラスともに具体的な記述をしており、実際の保育内容と連動している。特別な配慮が必要な子どもに対しては、個別の月間指導計画を作成し、日々の記録も作成している。園児一人ひとりに寄り添う保育を目指しており、日々の日誌・連絡ボードで「その子の一生懸命」を伝えるなど、実践に励んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 今後ヒヤリハットの多様な集計分析を行い、更に事故防止の徹底に活かすことに期待したい

「ヒヤリハット・ケガ・事故事例記録表」が全職員に回覧され、その際誰でも気づいたことを意見欄に記載している。更に毎月事故発生防止委員会が記録表に基づき検証を行っており、事故防止にヒヤリハットを積極的に活用している。全体と種類別の集計を行っており、昨年度は447件で、「ぶつかる」、「子ども同士」が多かった。ただ集計が種類別だけである点は、事故防止や資料の有効活用という観点から物足りないように思われる。今後クラス別、クラス別時間帯別・場所別等多様な集計分析も行い、更に事故防止の徹底に活かすことに期待したい。
2 今後は園外派遣研修についても取り入れるなど、幅広くかつより専門的な人材の育成に努めていくことに期待したい

園は、区職員研修実施計画、職員の自己申告による成長目標等に基づき、毎年度、職員ごとに、職層別研修、人材育成、悉皆研修等の区研修の他、園内研修を計画化している。一方園外派遣研修の計画はない。近年、障害児受入れ、在宅子育て支援、幼児教育、幼保小連携等保育園の役割が高度・多様化し、より一層の職員の専門性向上が求められている。しかし、区研修、園内研修だけで幅広い研修ニーズを満たすことは難しいと思われる。今後は園外派遣研修についても取り入れるなど、幅広くかつより専門的な人材の育成に努めていくことに期待したい。
3 園の運営や保育の実施における重要事項に関する、非常勤職員との共有のあり方について検討していくことが期待される

園では、常勤職員のほかに、保育員や特定保育員という非常勤職員が配置されている。園長との個別の面談を行うなど非常勤職員の状況は把握しているが、勤務時間が各自で異なるため、園の運営や保育の実施における重要事項についての共有に改善の余地があると推察される。例えば、子どもの権利や虐待防止などの重要なテーマについての職員間での話し合いをする機会をさらに充実させることや、マニュアル等の各種文書における重要ポイントを抽出して配布するなどの取り組みを進めていくことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者の意向把握について多様な手段を設けていたが、更に取組みを充実させている

利用者の意向は、年度終了時アンケート、行事アンケート、保育参加・参観アンケート、連絡帳、保護者会、個人面談、意見箱、第三者評価に伴う利用者調査の他、毎日の送迎時に口頭によるなどの多様な手段により把握している。年度終了時アンケートは、昨年度から始めたもので、昨年度のテーマは園だより等についてであった。この結果から、日程変更の連絡の難しさから来年度以降運動会は予備日を設定するという改善策につながっている。保護者の意向把握について、これまでも多様な手段を設けていたが、更に取組みを充実させている。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
2 ★ 職員間の状況共有の機会が多く、子どもへの対応や保育の質向上に役立てている

毎月実施されている職員会議では各クラスの状況や巡回指導の内容等について職員間で共有しているほか、月案の評価・反省や次月の計画について確認を行っている。4月の職員会議では年間指導計画の検討も行っている。全クラスの指導計画について職員全体で共有を図っている。クラス単位での会議には副園長が参加して、必要な検討などを行っている。乳児や幼児、4・5歳児クラスといった単位での打ち合わせも行われている。職員間のコミュニケーションの機会が充実しており、子どもへの対応や保育の質向上に役立てている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 幼児保育室がオープンスペースであることが異年齢児保育に利点として活用されている

4・5歳児室が仕切りのないオープンスペースになっている。園としては、音の反響が弊害であると考えている反面、異年齢児保育「はーとの日」には自由に行き来できる利点を活かしてコーナー遊びに活用している。異年齢児保育では3・4・5歳児が3人1組のバディを組んで、各クラスに設定されたコーナーを行き来して、好きな遊びを自由に楽しむことが出来ている。また、4・5歳児室共通の「あおぞらルーム」がある。オープンスペースだからこそ、静かに過ごしたい時やトラブルの時の話し合いの場に活用する「あおぞらルーム」が効果を発揮している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全園児世帯の保護者を対象とした。複数の在園児がいる場合は、最年少の子どもに対しての回答をお願いした。

調査方法:アンケート方式  
郵送によるアンケート調査を実施した。園から調査票を配付して頂き、回収は評価機関へ直接郵送とした。

利用者総数 152人
利用者家族総数(世帯) 127世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 127人
有効回答者数 77人
回答者割合(%) 60.6%

総括
調査対象世帯127世帯中、77世帯から回答を得ることができた。満足度が高かった項目としては、「園での活動は子どもの心身の発達に役立っていますか」「職員の接遇・態度は適切ですか」「提供される食事は子どもの状況に配慮されていますか」「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できますか」などがあげられる。 総合的な満足度では、「大変満足、満足」が76名、「不満」が1名であった。「いつも親身に接してくださって感謝しています」「内容の濃いイベント企画・開催や心のこもった保育に感謝しています」「保育内容が工夫され日々写真付きの掲示で子どもたちの姿がうかがえるのが嬉しいです」「子どもの成長に合わせた対応をしてくれます」「子ども達をよく見て保育していただいており、安心して預けられます」「子どもの安全や心のケア、生活や行事に職員の皆さんが熱心に取り組んでくださっています」などのコメントがあがっている。 また、「送迎時に子どもの様子を教えてほしい」「夏場に蚊が多いので対策をしてほしい」などの声も寄せられている

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 77人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
77名が「はい」、「どちらともいえない」・「いいえ」の回答はみられなかった。 「大人との関わりや同年齢・異年齢の子どもとの交流が役立っています」「思いやりや言葉の発達、身の回りの事など身に付いています」「友達とのやりとりが成長につながっていると感じます」「鉄棒や滑り台、坂道などで身体の発達につながっていると思います」などのコメントがあがっている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 74人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
74名が「はい」、3名が「どちらともいえない」、「いいえ」の回答はみられなかった。 「成長に合わせた活動になっています」「戸外で虫を見たり、絵の具で遊んだり多くのプログラムを組んでいます」「季節に合わせた製作やリズム運動など、外部講師も積極的に取り入れておりとても楽しんいます」「色々な関心を与えてもらえています」などのコメントがあがっている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 75人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
75名が「はい」、1名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「季節や行事を感じられる多彩なメニューになっていてありがたいです」「旬の食材を使っていただき食育にもなります」「栄養だけでなく、食べ方・配膳等も教育してもらっています」「とても種類が豊かで親子で話をするのが楽しみです」「家でも食べたいとリクエストされます」などのコメントがあがっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 70人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
70名が「はい」、7名が「どちらともいえない」、「いいえ」の回答はみられなかった。 「公園で四季折々の動植物との触れ合いや近隣コミュニティとの交流機会を与えられています」「公園で昆虫採取や草花との触れ合いが多くありがたいです」「バスで大きい公園や魚とりなど連れて行ってもらえありがたいです」「季節の行事をやってもらえるのが嬉しいです」などのコメントのほか、外遊びの機会を増やしてほしいとの声も寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 66人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
66名が「はい」、3名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「度々お願いをしていますが、いつも快く対応いただいています」「とても柔軟に対応してくださり助かっています」「まだそのような状態になったことがありません」などのコメントがあがっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 64人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
64名が「はい」、10名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」と回答している。 「先生が気を付けてくださっているのを感じます」「整備もスタッフも十分配慮いただいています」などのコメントのほか、自動ドアが開いている時に部外者も出入りできることについて不安を感じる声も寄せられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 53人  どちらともいえない 17人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
53名が「はい」、17名が「どちらともいえない」、7名が「いいえ」と回答している。 「運動会が土曜開催のため参加しやすい」「週末仕事の方もいるので、平日夕方開催でよい」などのコメントのほか、夏祭りや保護者会などの開催を土日にしてほしいとの声も寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 71人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
71名が「はい」、5名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「いつも保護者の支えになってくれています」「子どもの様子だけでなく、親の様子まで察して言葉を掛けてくれます」「個人面談で話せる機会がある」などのコメントがあがっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 72人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
72名が「はい」、5名が「どちらともいえない」、「いいえ」の回答はみられなかった。 「いつもきれいです」「子どもも整理しやすい工夫が沢山あり、家庭でも見習いたい」などのコメントのほか、物の整理整頓についての意見もあがっている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 76人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
76名が「はい」、1名が「どちらともいえない」、「いいえ」の回答はみられなかった。 「先生や職員の方々はプロとしてのプライドが感じられ、とても優しいです」「動きやすい服で保育されています」「適切な範囲内だと思います」などのコメントがあがっている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 75人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
75名が「はい」、1名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「とても丁寧な対応をしてくれ、子どもを励ましてくれたのも嬉しかったです」「症状に対して的確な処置をしていただけてると思う」「朝の様子や家庭での様子を丁寧に聞いてくださり、しっかり見ていただいている安心感があります」などのコメントがあがっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 62人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
62名が「はい」、10名が「どちらともいえない」、「いいえ」の回答はみられなかった。 「顔に引っかき傷ができていた時、謝罪と状況の説明をしっかりしてくださいました」「子どもの気持ちをよく聞いてくださりありがたい」「そのような場面がまだない」などのコメントがあがっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 74人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
74名が「はい」、2名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「上手に励まし子どもが自ら挑戦し達成する喜びを与えてくれていると思います」「いつも声掛けしてくれています」「子どもが多い中、気を配ってくださっていると思います」などのコメントがあがっている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 66人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
66名が「はい」、9名が「どちらともいえない」、「いいえ」の回答はみられなかった。 「他の人の話をされることもないので信頼しています」「わかりません」などのコメントがあがっている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 67人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
67名が「はい」、8名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」と回答している。 「毎日写真付きで1日の様子を掲示してくださりわかりやすいです」「連絡帳にも書いてくだり助かります」「日々活動日誌がわかりやすい」などのコメントのほか、日々の報告を送迎時にしてほしいとの声も寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 64人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
64名が「はい」、6名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「きちんと聞いてくれます」「子どもが感じた不満を翌日に伝えると対応してくださりました」などのコメントのほか、先生同士の情報共有を望む声も寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 41人  どちらともいえない 13人  いいえ 8人  無回答・非該当 15人 
41名が「はい」、13名が「どちらともいえない」、8名が「いいえ」と回答している。 「個人面談で説明があり、掲示物にもわかりやすく書かれています」「入園の時に聞いた気がする」「知りません」などのコメントがあがっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念、保育目標をホームページ、保育園のしおり等で広く伝えている

園は、「保護者とともに」、「地域の子育て支援」及び「地域の保育施設と連携、保育の質の向上」を主旨とする保育理念や、「健康な子ども」など4つの「目標とする子どもの姿」から成る保育目標を掲げ、ホームページ、パンフレットに掲載している。入園のしおり、全体的な計画、各クラス・事務室内掲示により、保護者や職員に周知している。更に今年度、支所目標及び管理課目標に基づき5つの園目標を掲げ、特に安心安全な保育環境の提供を重視している。

園長は、保育及び職員の心構えに関する自己の考えを、機会あるごとに伝えている

区において「保育園業務分担表」が作成されており、園長、副園長、主査、看護師の、運営管理、保育指導等の業務について任務が定められている。園長は、就任2年目を迎え、職員会議等で、組織目標や防災等適時な話題を取り上げるとともに、経験に基づき、「子どもたちが楽しめ、子どもたちから信頼される保育園」、「職員は保育園の職員であるとともに区の職員である」等、保育及び職員の心構えに関する自己の考えを、機会あるごとに伝えている。また、園長は、現場巡回、副園長からの報告、日誌等で常に現場の状況に気を配っている。

重要案件は、リーダー会で話し合い、職員会議に提案され決定する手順が定着している

重要案件は、リーダー会で話し合い、職員会議に提案され、そこで検討し決定する手順が定着している。軽易なことはリーダー会で決定し、職員会議で報告される。決定事項や報告連絡事項は、職員会議を通じて職員に周知されるとともに、会議録が回覧されている。日常的な連絡については、連絡会で周知される。また、保護者に対しては、保護者会、園だより、園内掲示等で伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者の意向は、アンケート、連絡帳、保護者会、面談等各種手段により把握している

利用者の意向は、年度終了時アンケート、行事アンケート、保育参加・参観アンケート、連絡帳、保護者会、個人面談、意見箱、第三者評価に伴う利用者調査の他、毎日の送迎時に口頭により把握している。職員の意向は、クラス会議、リーダー会等の各会議や園長との個別面談等により把握している。福祉事業の情報は、園長会や関係機関からの配布資料で収集している。また、地域福祉ニーズについては、支所会議、児童館の地域懇談会、幼稚園の評議委員会への出席等で把握している。園では、地域における子育て世帯が多いためニーズがあると認識している。

毎年度予算要求を行っており、今年度に向けて、改修工事や臨時職員増を要求した

区は、計画期間が27年度から5年間の「子ども子育て支援事業計画」を策定している。保育施設の充実、病児・病後児保育の充実、子育てひろばの拡大等保育園を取り巻く施策が掲げられている。園は、区中長期計画、支所管理課組織目標及び園組織目標を踏まえて、全体的な計画を作成している。「全体的な計画」に、保育計画の他、当年度における家庭との連携、健康支援、食育、衛生・安全管理、防災、職員研修に関する取組みが記載されている。また、管理課に対して毎年度予算要求を行っており、今年度に向けて、改修工事や臨時職員増を要求した。

年間指導計画や月の指導計画は、定期的に進行管理が行われている

「全体的な計画」は、前年度の計画をベースにして、クラスリーダーが年齢ごとの原案を作成し、副園長がクラスリーダーと調整してまとめ、園長が決定する手順で作成される。年度末に振り返りを行っている。「全体的な計画」に基づき、各クラスの年間指導計画を作成している。職員会議で、4か月ごとに進行管理、年度末に振り返りを行っている。年間指導計画に基づき、月の指導計画(月案)を作成し、毎月クラス単位で進行管理を行っている。なお、各計画の各取組みの担当は、当年度係分担表により明確になっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
毎年度、区園長会作成の「自己チェックリスト」を使用した自己点検を行っている

昨年度「園職員マニュアル」を新規に作成し、全職員に配布した。当マニュアルには、全国保育士会倫理綱領、行動規範、保育従事者の心得、園規則、隣接の高輪公園の約束が掲載されており、職員はいつでも確認できるようになっている。更にマニュアルの改善を図るため、PTを設置して改定作業中である。毎年度、区園長会作成の「自己チェックリスト」を使用した自己点検を行っている。7章300設問から成る詳細なもので、自己評価、グループ評価を経て園全体評価を行い、園長会で集約している。職員にとって、自己の弱点を知り得る契機となっている。

保護者からの意見・要望は、クラス担当から園長等に速やかに報告するようにしている

入園のしおりと玄関に設置された意見箱の横のポスターに、苦情対応の仕組みが記載されている。相談窓口は園内窓口の他、相談内容別にそれぞれの窓口が紹介されている。第三者委員は区全体で設置されていない。園に「苦情の聞き方」というマニュアルがあり、場所、メンバー、聞き方、解決手順等が記載されている。なお、苦情を正式に受け付けた実績はこれまでない、保護者からの意見・要望は、むしろ連絡帳や口頭で伝えられることが多く、これらの申出があったときは、クラス担当から園長、副園長に速やかに報告するようにしている。

地域で子育て中の親子を対象とした「保育園であそぼう」に毎回5組ほど参加している

園の情報は、区のホームページ、パンフレット、広報誌で公表している。広報誌は、毎月発行し、保護者以外に近隣の関係機関に配布している。入園希望者を中心に、平均月20人ほど施設見学に訪れている。実習生、中学生ボランティアも受け入れている。その他夏祭りに同じ建物内の高齢者サービス利用者を招待し、地域の幼保小の活動に参加している。また、地域貢献活動として、地域で子育てしている親子を対象に、園庭遊びや給食を園児と一緒に行う「保育園であそぼう」を毎月1回実施し、毎回5組ほどが参加している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園としても独自にBCPに基づく訓練を行ってはどうかと思われる

リスクマネジメントマニュアルとして、「不審者」、「保育中の怪我」、「散歩中の見失い」、「セキュリティ―(水道・電気)、(盗難・空き巣)」、「水害」等の各対応マニュアルを備えている。それぞれ事故発生時の対応がフローチャートで示されている。各クラスに、不審者対応マニュアルが掲示され、毎年警察官立ち合いで不審者対応訓練を行っている。また、区に業務継続計画(BCP)が策定され、非常配備態勢が定められている。定期的に区としての訓練が行われているが、園としても独自にBCPに基づく訓練を行ってはどうかと思われる。

毎月「事故発生防止委員会」でヒヤリハット事例について検証している

職員は、ヒヤリハット事象を発見すると、園長及びリスクマネージャーである看護師に報告し、看護師等は軽重により当日の連絡会又は定例職員会議で園内に周知している。また、発見者が作成した「ヒヤリハット・ケガ・事故事例記録表」を全員回覧し、その際誰でも気づいたことを意見欄に記載できるのが特徴的であり、更に毎月「事故発生防止委員会」でヒヤリハット事例について検証しており、事故防止に対し積極的な姿勢が窺える。看護師が年間の集計を行っている。また、現在、園外保育等での散歩経路の安全マップを今年度完成予定で作成中である。

毎年度、全職員対象の個人情報保護研修を行い、意識の維持・向上に努めている

区の文書管理規程、個人情報保護条例に基づき、文書の管理、廃棄、開示請求への対応等を行っている。情報データは区のネットワークシステムで管理され、パソコンにはパスワードが設定され、アクセスが制限されている。紙媒体の利用者情報は、ボックスやファイルで整理され、職員は、必要な時は園長又は副園長に断って閲覧している。個人情報保護については、毎年度、全職員対象にeーラーニングでの研修を行い、意識の維持向上に努めている。実習生、ボランティアにはオリエンテーションで周知し、誓約書を徴取している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の上乗せ配置に関する課題が生じていたが、今年度は改善している

常勤職員、非常勤職員とも区が採用し、臨時職員は園で採用している。各クラスとも常勤職員を基準どおりに配置し、早朝、夕の延長保育時等に非常勤職員及び臨時職員を上乗せ配置している。昨年度常勤職員の産休、育休や非常勤職員の退職等で欠員が生じ、派遣職員や臨時職員での補充もままならず、困難な運営が続いたが、区に強く働きかけて今年度当初以降は欠員が生じていない。なお、園内の配置は、面接で把握した本人希望や都合、経験等のバランスを考慮して行っている。

研修受講後に、職員会議で発表するとともに、報告書を回覧している

区人材育成方針が策定されており、年度ごとに「区職員研修実施計画」が作成されている。当計画には、職層別の研修体系が策定されている。園は、当計画や自己申告での成長目標等に基づき、毎年度職員ごとに、職層別研修、人材育成、悉皆研修等の区研修の他、園内研修を計画化している。今年度の園内研修は、子どもの言葉の発達、保育環境の2件を予定している。外部派遣研修の計画はない。新任職員については、3か月のOJT期間を設定し、OJT担当がマンツーマンで指導している。研修受講後に、職員会議で発表するとともに、報告書を回覧している。

園長面接では、職務に関すること以上に体調や困りごと等について話題にしている

区にキャリアパス制度が構築され、人事考課制度が施行されている。職員は、自己申告書に「職務目標と成果」やキャリアシートを記載して提出し、年3回園長と面接を行っている。園長面接では、職務に関すること以上に体調や困りごと等について話題にしているとのことである。自己申告書に、当年度の年休取得目標を記入することで、職場全体の調整が行いやすい仕組みになっている。なお、非常勤職員の会議参加や研修参加は難しい面があるが、できる限り参加させたいとしている。なお、非常勤職員も自己申告書を提出し、園長との面接を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 自然災害や不審者に対するリスクについては、事故発生防止委員会の中で検討し、マニュアル化を進めているが、今後安心安全な保育園づくりを達成するためには、施設の構造上保健室がないことから感染症の拡大を防ぐことが課題となっており、園は、昨年度「感染症の拡大防止」を目標に掲げた。目標を達成するため、園は、昨年度、次の取組みを実施した。
・雑然とした空間では、休息が必要な子どもに適さないため、事務室の奥のスペースにベッドを配置するとともに、個別の空間が保てるようにカーテンで仕切りを設けた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園は、取組みの検証を行い、ベッドの配置、カーテンの取り付けにより、一定程度感染症の拡大を防げているが、拡大防止を徹底するには至っていない、体調不良児が安心してお迎えを待てるような、他の子どもとの一定の距離が保てる空間が必要であると判断した。当検証結果に基づき、支庁管理課に予算要望を行った。その結果、2階に保健室を設置する工事を行い、令和3年度に完成することとなった。
ただ予算要求するだけでなく、まず園で可能な取組みを行い、その検証結果に基づいて予算要求を行うことにより実現の見通しを立てたことは高く評価できる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度常勤職員の産休、育休や非常勤職員の退職等で欠員が生じ、補充を非常勤職員、派遣職員、臨時職員で行わなければならなくなった。多様な職員種別で保育を行うためには、互いの保育内容を知る必要があり、昨年度、「多様な職員種別間の連携強化」を目標として設定した。園は、当目標を達成するため、昨年度、副園長と各クラスの職員の保育観を話し合った上で、副園長が各職員に適切なアドバイスを行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園は、園長及び副園長とで取組みの検証を行い、副園長がクラス会議に入り、丁寧に助言を行うことで、クラス内の課題解決につながったケースもあるが、十分な成果が得られたとは言えず、更に充実させるために、次年度以降、クラス会議の一部を、子ども一人ひとりについて確認し合う「保育を語る場」として位置付けることとした。現在乳児クラスは成果が確認できているが、幼児クラスは、クラス会議が行事の打ち合わせで時間がとられてしまい、十分な成果につながっていないとのことである。取組みを確実に継続し、その上で更なる検証が必要であると思われる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページで園の情報を提供しており、分かりやすく伝えることを重視している

園のホームぺージには、「自然がいっぱい 高輪保育園」~あそぶのだいすき・ともだちいっぱい~、というキャッチフレーズが掲げられており、地図・アクセス、保育園の紹介、一日の様子、保育園であそぼう等のコンテンツが並んでいる。ホームページの内容については、見た人に「通ってみたい」と思ってもらえるように、園の概要や取り組みを分かりやすく伝えることを重視している。毎月の園だよりもPDFにて掲載しており、誕生会など園での活動の様子を写真で伝えているほか、月の予定も知らせている。

見学会を設定し、見学者向けに保育園のしおりを作成・配布して丁寧に対応している

見学会を月に2~3回設定している。最大で10組の参加があるが、参加者が多い場合には2部制にして対応している。見学者向けの「保育園のしおり」を作成して配布している。しおりでは、園の概要や、目標、子どもの生活、行事などを紹介している。園の特徴である、公園に隣接していて自然が多いことや、オープンスペースである園舎のつくりなどの点を確認してもらっている。質疑応答にも時間をかけており、どうしても都合がつかない場合には別日程を設定するなど、丁寧な対応を心がけている。

「保育園であそぼう」事業を計画的に実施しており、園を知ってもらう機会となっている

地域向けの子育て支援事業である「保育園であそうぼう」を、年間を通して計画的に実施している。園庭や室内での遊び、運動遊び、歌遊び、パネルシアター、お話会、手作り玩具製作などを月2~3回の頻度で、4、8、3月を除く毎月実施している。予約制で給食の試食会や、園の夏祭りへの参加もできるようになっている。園の様子や活動内容を知ってもらう良い機会となっており、地域の子育て世帯の参加がある。予定については、ホームページや園の入口にある掲示板にて周知している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入児面接において重要事項を丁寧に説明し、保護者から同意をもらっている

新入児面接において、入園のしおりに基づいて重要事項についての説明を丁寧に行っている。しおりには児童憲章や園の保育指針および全体的な計画が掲載されているほか、園の概要(保育理念・保育方針・保育目標含む)、嘱託医、開園日および休演日、持ち物について、お散歩マップ、など25項目について詳細に記載されている。面接には園長、副園長、看護師、担任予定の保育士が参加をして、保護者から同意をもらっている。子どもや保護者の状況や意向を把握して、聞き取った事項は児童票に記録している。

保護者会の内容を充実させており、保護者の意向を把握している

年度当初と年明けの年2回、保護者会を開催している。年度当初の保護者会では、各クラスの年間目標や年間予定などについて周知をしている。例えば5歳児クラスでは、就学に向けた準備として小学校の校長を招いて話をしてもらったり、昨年度の一年間での子ども達の成長の様子を伝えるなど、保護者会の内容を充実させている。保護者との懇談の機会も設けられており、遊びを取り入れるなどの工夫をして話しやすい雰囲気づくりに努めている。個人面談も年1回実施されており、保護者の意向を把握している。

慣れ保育では個別対応を重視しており、卒園児を夏祭りなどに招いている

慣れ保育では個別対応を重視しており、保護者の都合に合わせた対応をしている。子どもの年齢により異なるが、初日から数日は子どもと保護者で一緒に園で過ごしてもらうようにしている。0歳児の場合には2週間程度の期間を設定して、徐々に慣れていけるようにしている。入園当初の期間は、園での子どもの様子を保護者に詳細に伝えて不安の解消に努めている。卒園に当たっては保育園児童要録を作成して子どもの情報を小学校に提供している。卒園生には夏祭りや運動会の案内状を送って招待をしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画、年間指導計画、短期的な計画にかかるPDCAサイクルが機能している

全体的な計画⇒年間指導計画(1年を四期に分けて作成)⇒短期的な計画(月案・週案)⇒週案・月案の評価・反省⇒次月の月間指導計画の作成、及び四期ごとの年間計画の評価・反省と次年度の指導計画立案、というPDCAサイクルが機能している。0、1歳児クラスの年間指導計画は、月齢に応じた内容となっている。各クラスともに具体的な記述をしており、例えば5歳児クラスでは「大人も子どもも全員が楽しい保育」という目標と、「根っこを大切に=根菜を育てる」、「カブトムシをテーマにしたファンタジーをする」等、保育内容が連動している。

個人別のファイルで、児童票や各種の記録を一元的に管理している

個人別のファイルにて、児童票や保健記録、食物アレルギー・看護師面接での確認事項、保育経過記録、個人面談記録、発達のめやす(3歳児前期まだ)、運動発達のめやす(3歳児以降)等の各種記録を一元的に管理している。保育経過記録は乳児クラスは毎月、幼児クラスは期ごとに記入をしている。日々の保育の内容については日誌に記録しており、評価・反省も日々記入している。2歳児クラスまでは連絡カードを作成して保護者に園での子どもの状況を伝えている。3歳児クラスからは、日誌・連絡ボードを靴箱の上に設置して保護者に情報提供している。

個別の指導計画など、一人ひとりに寄り添う保育の実践に努めている

特別な配慮が必要な子どもに対しては、認定心理士や言語療法士による巡回指導を活用しながら、職員全体できめ細かく対応している。個別の月間指導計画を作成し、朝の支度、集団行動、外遊び、部屋遊び、給食・おやつ、午睡等の項目ごとに、現状・目標・手だて・評価を作成して保育をし、日々の記録も作成している。特別な配慮が必要な子どもを含めた一人ひとりに寄り添う保育を目指しており、日々の日誌・連絡ボードで「その子の一生懸命」を伝えたり、一人ひとりの良さがでるような行事のあり方を模索して、実践に励んでいる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な発達の姿はクラス担任等で常に共有している

一人ひとりの子どもの発達の様子や生活状況等は児童票や個人経過記録、個人面談記録などに記録している。朝、夕の送迎時に保護者から聞きとった情報はクラス担任同士で共有しているが月2回担任のほかに、園長や副園長を交えて、クラス打ち合わせを定期的に実施している。子どもの発達の進捗状況や現状を振り返り、評価反省をもとに、翌月の月間指導計画の立案に活用している。また、子どもの個人別の記録を読み、子どもの全体像を念頭に置きながら日々の保育に臨むようにしている。

月に1度「はーとの日」と称する、異年齢児保育を実施している

月に1度「はーとの日」と称する異年齢児保育を実施している。3人組の「バデイ」を組み、3クラスとホールにコーナーを設け、好きな場所、好きな遊びを選んで遊べる日を設けている。バディは2年間相手を変えずに持ち上がり、新年度には新しい3歳児が加わるという仕組みである。昼の給食も一緒に食べ、3歳児の午睡時には着替えをバディの年上の子どもたちに手伝ってもらうなど年上の子と年下の子どもの関わりを大切にしている。異年齢児と過ごす体験からそれぞれに尊敬の念やいたわりや優しい気持ちが育まれるようにしている。

子ども同士のトラブルについて、原因などを検証し、未然に防げるようにしている

子ども同士のトラブルについては子ども達が納得するように代弁したり、相手の気持ち等を伝えたりしている。噛みつきなど年齢によって起こるトラブルについては「どうしてトラブルが起きたか「」保育者の配慮はかけていなかったか」などをクラスで検証し、ヒヤリハットに記入している。ヒヤリハットを書くたびに「今日の場合はどうだったか」をクラス会議で話し合い、昼会議に報告し、職員全体で話し合って、情報を共有している非常勤職員にも情報を伝えるために、連絡会議のノートには勤務前に必ず目を通してもらっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
毎朝家庭での子どもの様子を保護者に確認し、家庭と園との連続性を大切にしている

登園してきた子どもと挨拶を交わしたのちに、乳児クラスは連絡カード(連絡帳であり、複写式になっている)を基に、口頭で、家庭での様子や体調などを確認している。幼児クラスは口頭で、保護者から状態を確認して、クラスチェック簿、視診簿に記入して当番保育士が担任に引き継いでいる。乳児の場合は特に個々の状態によって、個別の配慮が必要であり、例えば、午前寝が必要な場合には対応するなど、連絡カードを基に、日々の状況を把握して生活リズムを大切にした保育を心掛けている。

基本的な生活習慣の確立のために園での対応を保護者に伝え、連携して進めている

基本的な生活習慣の確立のためには、個々の子どもの状況を保育日誌などに記録し、職員会議で情報を伝えあって職員同士が各クラスの状況を共有している。また、家庭とも連携するために、保護者会で、園の取り組み方を伝えたり、園だよりのクラスだより欄や各月の掲示板に基本的な生活習慣(トイレトレーニング・着脱・箸を持つ時期等>について伝えている。また、トイレトレーニングへの取り組みは個別対応が基本なので、連絡帳や送迎時に保護者に個別に伝えて、家庭との連携を図りながら、子どもに負担をかけないよう配慮しながら取り組んでいる。

午睡の長さなどは子ども一人ひとりの状況に合わせた配慮をしている

0、1歳児は子ども一人ひとりの状態によって適宜睡眠が取れるようにしている。連絡カードによって、家庭での睡眠状況を把握し、子どもの睡眠時間等考慮している。早く目覚めてしまった場合でも再度無理に寝かしつけたり、眠れぬまま静かに横にさせているようなことはしていない。起こして、遊ぶことの出来る部屋が確保されている。5歳児は就学の準備として、徐々に午睡なしで過ごすようにしている。また、園では、必要以上に昼寝の時間が長くならないように職員全体で気を付けている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
ラグビーやドッチボールなど子どもが主体的に集団遊びに取り組んでいる

子ども一人ひとりの姿をクラス会議等で話し合い、子どもの得意な遊び、,興味や関心のあることを分析している。他の子どもと関わりが持てない子どもの場合には保育者が仲立ちとなって、人と関わって遊ぶ楽しさを伝えている。現在はW杯の影響もあってかラグビー好きの子どもを中心に子どもたちの中でラグビー遊びが盛んである。また、ドッチボールや縄跳び等、一人では出来ない集団遊びを楽しむ子が多い。4歳児が長縄跳びで遊ぶ際には年長児が手伝う姿が見られている。子どもたちは興味のある遊びに主体的に取り組んで遊んでいる。

ファンタジーな遊びをとおして子どもたちに創造力や躍動する心や感性を育んでいる

昨年の後半から継続して来たファンタジー遊びを今年も年間を通して、テーマを持って取り組んでいる。年長児を中心に、乳児・幼児のイベントの際に、投げかけた「魔女のファンタジー」では、魔女からの手紙が子どもたちに送られてきて、その都度、子どもたちが創造力を膨らませ、運動会では魔女からの手紙で、異年齢児で一緒に宝物を探し、発見した宝を全員でつなぎ合わせると五輪の輪が完成するという競技に繋がっている。ファンタジー遊びを通して、想像し、イメージしたことを友達と共有しながら、期待したり、躍動する心や感性を育んでいる。

隣接する公園に出掛け、探索や昆虫・木の葉などの採集をしている

園の目の前には大きな公園がある。近隣には小さな公園もあるが無理して遠出をすることなく、隣接の公園で目的に合わせて遊ぶことが出来ている。大きな樹木が植えられているため、四季の自然の移り変わりを十分に楽しむことが出来ている。色づいた木の葉を集めたり、昆虫や幼虫などを採集している。また、子どもの好きなラグビーなどする場合は、広い公園を十分駆け回ることが出来、長縄跳びができる広い空間もある。目的に合わせて公園に出かけ、のびのびと戸外遊びを楽しんでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事が保育の目的ではなく、子どもの育ちを中心に考えた行事を心掛けている

指導計画に基づき保育を展開している。日々の保育の中で、特に、子どもが興味や関心を示した事柄を中心に、行事に反映し、意欲を持って取り組めるようにしている。固定観念ではなく、保育者も自由な発想で、子どもの興味や関心が高い遊びを発表出来るようにしている。子どもと一緒に作り上げる経過も「1日の様子」や園だより等で知らせている。運動会や夏祭りは子どもと保護者が楽しめるプログラムにしている。誕生会や年末の子ども会は子どもをメインにした「保護者に見せる会」にして、子どもの成長している姿を見てもらっている。

行事や日々の保育を通して皆で協力してやり遂げた喜びを味わえる体験をさせている

日々の保育の中で体験している異年齢児保育が、運動会などの行事の際に生かされている。3歳児が競技を行う時、4、5歳児が見ていて、「今日は泣かなかったね」、「踊れたね」と褒めたり励ましたりする姿や、運動遊びの披露の時に見ている人から自分も褒められたり、励まされたりする体験から、達成感ややり遂げた喜び、満足感を感じる行事になっている。日々の保育の積み重ねで年下の子の成長を素直に喜び、自分の努力してきた結果への充足感や自信に繋がり、子どもを大きく成長させている。

保護者が行事を楽しみにできるように取り組みの様子を丁寧に伝えている

日々の保育の中で、子どもたちの意欲的な様子を写真などで知らせるとともに、園だよりやクラスの掲示板で行事の説明や親子間で話題にしてもらえるような内容を伝えて、家族で行事を楽しみに待てるようにしている。事前の子どもたちの様子を伝えることで、我が子ばかりでなく、クラスの子どもたちに声をかけ応援してくれる保護者も多い。また、運動会などのテント張りや後片付けも保護者に協力してもらっている。夏まつりは保護者と共催の行事であり、子どもたちのゲーム屋さんや園からも出店して楽しむ行事となっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子が安心して保護者の迎えを待つことが出来ている

長時間保育園で過ごす子どもが不安感を抱くことがないように、18時15分までは全クラスが自室で過ごしている。18時15分を過ぎると、3歳児室に合流して異年齢児保育の形態になる。保育室をパーテーションで区切り、延長用の玩具を出して、好きな遊びが出来るようにしている。1・2歳児はマットや茣蓙を敷いて、乳児用ブロックや型はめの玩具で遊べるようにしている。幼児は、延長時間と土曜日にしか出さないブロックで遊ぶことが出来ている。好きな遊びを楽しみながら、保護者の迎えを待つことが出来ている。

保育時間の長い時間帯でも子どもが楽しく過ごせるように配慮している

18時15分までは自室で過ごしているため、担任が当番にあたることが多い。このため、保護者とのコミュニケーションが取り易く、信頼関係を築くことに繋がっている。延長時間帯はほぼ同じ非常勤職員に固定されているので、子どもたちは部屋移動をしても、落ち着いて、自分の遊びを楽しむことが出来ている。また、環境設定にも配慮して、家庭で寛ぐように靴を脱いで、ゴザやマットの上で、遊べるようにしている。当番保育士が毎日変わっても、固定された非常勤職員がいつも一緒に子どもたちと楽しく過ごせるように配慮している。

保育時間の長い子どもが異年齢児保育でも落ち着いて遊べる体制ができている

延長保育は18時15分から20時15分までとなっている。19時を過ぎる子どもには補食が提供され、20時過ぎる子どもには夕食が提供されている。19時までは保育者と非常勤職員合わせて5人の体制であるが19時から19時30分までは4人、20時15分までは3人、20時15分過ぎの片付けは職員2人の体制で延長時間が実施されている。子どもが多く帰園する18時15分までは自室で過ごすことが出来ているので、子どもたちは部屋移動が少なく、落ち着いて遊びに集中することが出来ている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
各クラスは食育計画に基づいた食形態を配慮して楽しく食事を摂っている

各クラスは食育計画に基づいた食形態を配慮して食事が取れるようにしている。例えば5歳児はバイキング形式にして、自分の食べられる量を見本を参考にして、自分で盛り付けている。4歳児は保育者に食べられる量を申告して、食べられる量を盛り付けてもらっている。また、先に配膳を済ませた子どもが長時間友達を待たないですむように、グループごとに、食べ始めるようにしている。訪問時、食事時間に立ち合わせてもらった。主食を減らす子、副菜を少しにする子どもなど自分の口できちんと意思表示する姿が見られ、ほとんどの子どもが完食していた。

アレルギー児の誤食を防ぐために、繰り返し確認を行っている

毎月栄養士、調理士、看護師、園長または副園長、クラス担任等でアレルギー児一人ひとりのアレルギーチェックをおこなっている。アレルギーチェック済みの献立表は保護者にも確認してもらっている。保育者は毎日の連絡会でも確認している。配膳はアレルギー児専用のトレー(黄色)に名前とアレルゲンを貼り、更に、青いライン2本入りの他児とは違う食器に盛り付け、ラップをして、ラップにも記名している。担任が食事を受け取りに行き、調理員と担任で確認し、クラスでは、担任同士で確認後すぐに固定したテーブルに置き、誤食を防いでいる。

野菜の栽培やクッキングをして、食への関心を深めるようにしている

幼児クラスは今年度はナス、スイカ、パプリカ、オクラなど夏野菜を栽培した。自分たちで栽培し、自分たちで収穫した野菜をクッキングで使ったり、給食調理に使用したりして、食べる体験をした。パプリカを苦手にしていた子どももパプリカの歌を運動会で使用したりしたこともあり、炒めてもらって食べられるようになった。オクラは硬すぎたため、スタンプ遊びに使用した。クッキングは2ヶ月に1度体験している。ナスを入れたカレー作り、おにぎり作り、枝豆や空豆の皮むき、さつま芋の茶巾絞り等の体験から食への関心を深めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
避難訓練・防災訓練・散歩時の危険について、子どもの分かる言葉で伝えている

避難訓練や防災訓練で、火事と地震の時の危険なことと、身を守る方法などを伝えている。また、警察署の交通安全教室を実施している。散歩時には自動車よりも自転車の方が危険なこと、道路はよその人も使う道なので並んで歩くことを伝えている。感染症の予防のために手洗い・うがいの大切さや、歯磨き指導について、看護師が中心になって伝えている。園では異年齢児が一緒に話を聞く、「元気ステーション」の時間を設けている。副園長が中心になって自分の体を大切にすることや、自分の体について伝えている。

医療的なケアの必要な子どもの受け入れについては体制ができている

現在園では、医療的なケアの必要な子どもは受け入れていない。受け入れが必要になった場合にはまず行政に伝え行政の担当者と園、保護者と面談をして、対応を図る用意はある。該当児の主治医と相談して、園での対応が可能か、可能であれば注意点はどのようなことかなどを聞き、必要があればアルバイト職員を配置することはできるようになっている。アレルギー児の場合などは保護者が主治医から指示書を書いてもらい、それを基に園と保護者とで面談をし、除去食等の対応や、誤食を防ぐ対応をしている。

保健だよりを発行したり、感染症情報の掲示をしたりして、保護者に情報を提供している

毎月保健だよりを発行して、健康についてや感染症等の病気について情報を伝えている。個別の健康カードを作成して、乳児は月2回の健康診断の結果を記載し、一人ひとりの健康状況について把握するとともに、保護者にも健康診断の結果や身体測定の結果などを伝えている。また、感染症等の情報があれば、随時、掲示して、注意喚起をおこなっている。乳幼児突然死症候群(SIDS)を予防するために、0歳児は5分毎に、1・2歳児は10分毎に午睡チェックをして、午睡中の子どもの変化について、チェックし、SIDSの予防に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者会等で、保護者同士が交流する機会を作っている

保護者会では保育内容や子どもの姿、子どもの育ちの話など、園からの話も多いので、保護者が少人数のグループに分かれて懇談する時間も取り入れて、保護者同士が交流するきっかけを作っている。保護者が悩んだり、知りたいと思っていることを把握して議題にするなど、タイムリーな話題を発信することで、話がしやすい場を提供できるようにしている。少人数のグループでは発言し易く、活発な意見交換が出来やすい。一方的な話の場ではなく、意義のある保護者懇談会が開催されている。

丁寧な保護者対応と、保護者支援をすることで、信頼関係を深めている

園では個人面談や送迎時の保護者の様子等で状況を把握し、必要に応じて声をかけ、相談に乗るなど積極的に保護者支援を心掛けている。また、送迎時に保護者からの伝達事項はクラス担任に確実に引き継ぎ、担任は、その日のうちに対応することを心掛けている。朝・夕に出会う保護者には積極的に挨拶をしたり、声をかけて、子どもの1日の様子を伝えるようにしている。今回の利用者調査の中で、園に寄せる満足度「大変満足」と「満足」を合わせて、99%と非常に高い満足度となっており、園への信頼が高いことが窺える。

保育参観や保育参加をして、保護者の養育力を高めている

園が実施する保育参加や保育参観はほぼ全員の保護者が体験している。保育参加では父や母が三角巾やエプロンをつけて、実際に保育に携わってもらっている。保育参加の保護者に、自分の仕事について話してもらうことで、子どもたちは働く親を認めたり、誇らしく思えるようになっている。また、保護者も、自分の子ども以外の子どもの姿に触れたり関わることで、子どもへの理解や関心を高める体験ができている。また、保育参加時に保育者の子どもへの関わり方をみて、子どもへの理解や学びを得るきっかけになっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
児童館や高齢者施設と交流したり、地域の祭りに参加して、様々な体験をしている

同じ建物の中に、児童館や高齢者施設が設置されている。高齢者施設は地域の高齢者が集まって様々な活動をする通所の施設である。園では施設が開催する作品展に、子どもの作品を出展させてもらうなど交流を図っている。また、児童館では通ってくる地域の子育て中の親子と園児が一緒に遊んだりして交流している。近隣の保育園3園が日頃から交流しているので、地域の祭りに一緒に参加して、舞台で歌などを披露したり、年に2回春と秋に3園が一緒に「桂坂を花いっぱいにする活動」に参加して花植えをおこなっている。

夏祭りや運動会など園の行事に地域の人を招待している

夏祭りや運動会等の園の行事には地域の人を招待している。近隣の小学校との交流があり、春と秋の2回5年生が保育園に来てくれて、年長児と関わり、絵本を読んでもらったり、一緒に遊んでもらっている。小学校とスムーズに接続できるようにとの配慮である。子どもたちは地域の人や小学生と過ごす体験を通して、生活の幅を広げている。園は現在は年長児が地域の人との交流の機会が多いが他のクラスも交流の機会を広げられる機会があれば良いと考えている。

地域の子育て支援事業として育児相談や保育所体験などを実施している

園は地域の子育て支援事業として、育児相談や保育所体験、子育て情報誌を発行している。「保育園で遊ぼう」と題して保育所体験を実施している。登録制であり、園への登録者は60件ほどであるが、実際に遊びに来る親子はあまり多くない。登録している家庭には誕生日カードなどを送っている。給食の試食会は年に2回実施しているが試食会への参加は多い。「保育園で遊ぼう」の参加者は多くて5組ほどであるが0歳児が多い。人数が少ない時には園児と一緒に過ごしているが多いときには多目的室で、保護者同士が交流する場を作っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報を使用する場合の同意を得ており、着替え時など羞恥心にも配慮している

園のしおりで個人情報の使用目的について記載して、新入児面接や保護者会で周知を図っている。園内で掲示する子どもの写真については保護者の了解を得ている。区報で写真を使用する場合などは個別に了解を得ている。4、5歳児クラスには着替え用のスペースが設けられているほか、3歳児以上はプールの際の着替えは男女別に行うなど、子どもの羞恥心に配慮している。プールの周囲には目隠しやカーテンを設置して外部の視線を遮断し、子どもも水着に加えてラッシュガードを着用している。乳児のおむつ交換時には、衝立を用いたり個室で行っている。

食事などで子どもや保護者の意向を反映しており、虐待防止にも努めている

「園職員の行動規範」や「保育従事者の心得」など、保育士としての基本姿勢について文書で示したり、会議の中で確認を行うなどしている。保護者の価値観や生活習慣を理解し、受け入れた上で丁寧に話し合いをするように心がけている。宗教食への配慮や、食材に対する意向があれば対応している。区の虐待防止マニュアルを職員に周知しており、虐待防止のための自己チェックも年2回実施をしている。子ども家庭支援センターなどの関係機関とも連携を図っている。日々の保育の中で気になることがあれば職員間で情報共有をして対応を検討している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルが整備されており、重要な文書や園のしおりは職員に配布されている

園の運営マニュアルとして、各種のマニュアルを整備して事務所に備えている。「園の職員の行動規範」、「職員役割・園長役割」、「園業務分担表」、「係・行事分担表」、「課題解決の手順」、「会議の進め方」、「園外保育確認事項」、「新入児面接の役割分担と内容」など、職員の取るべき行動や果たすべき役割が分かりやすく整理されて示されている。このうち各種の役割分担表や「当番の仕事」、「保育従事者の心得」などの文書は年度初めに配布して、職員間で共通認識を深めている。また、保育園のしおりも職員全員に配布している。

係や行事の反省を行って次回に活かして、行事の運営改善で成果を上げている

年度末に各係や行事などに関する反省を行っている。課題を検討して次年度や次回の取り組みに活かしている。保護者にもアンケートを実施して意見を聞いており、改善に役立てている。例えば、はーとふるぱーてぃー(生活発表会)を、子どもと保護者が一緒に観賞する形で実施していたが、会場が狭くじっくり楽しめないという反省を受けて、2日間の実施としている。1日目は子ども達が他のクラスの発表を観賞し合うこととし、2日目は保護者が観賞するという形式に変更している。その結果、行事の運営に余裕が持て、保護者にも好評を得ている。

職員間のコミュニケーションが充実しており、研修報告も共有している

毎月実施されている職員会議では各クラスの状況や巡回指導の内容等について職員間で共有しているほか、月案の評価・反省や次月の計画について確認を行っている。4月の職員会議では年間指導計画の検討も行っている。クラス単位での会議には副園長が参加して、必要な検討などを行っている。乳児や幼児、4・5歳児クラスでの打ち合わせも行われており、職員間のコミュニケーションの機会が充実している。職員会議では研修報告も行っており、資料の回覧もして職員間で学びを深めている。