東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社コスモズ
事業所名称 成田コスモ保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和元年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、当日は、事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

理念 発芽も含めて生きとし生くるものの赤ちゃんはすべて愛くるしい。そうする他に身を守る術を知らないからだという。さればこそ、保育理念のはじめのはじめのその又はじめは“守ってあげる”ことを掲げます。 保育目標 世界の子どもと仲良くする一方で、自主性のある子を育てる。 方針 ①“乳幼児期の性格形成は一生の性格を左右する” ②“主体性を伸ばし、個性を発展させ、社会性を身につける”を保育方針の基礎とします。 ・子どもひとりひとりをよく観察しながら個性を大切にした集団作りを進める。 ・異年齢の子どものふれあいを大切にし、下の子は上の子を見習うようにする。 ・2歳半を基準とし、遊びや生活の中からの教育を取り入れ、必要に応じて保育を見直し、一人ひとりの個性と才能を伸ばす。 ・できるだけ自然にふれ、自然から学ぶ。 ・食事・おやつの食材は無添加、無農薬のものを選んで使い、専属栄養士によるバランスのとれた献立、そしておやつは手作りのものを主とする。食物アレルギー対策の強化に努める。 ・多くの話しや音楽を聞き、(言葉や遊戯を)模倣し、歌い、身体で感じ表現する保育を行う。又、年齢別保育計画及びディリ―プログラムの通り保育を行う。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども一人ひとりの育ちを認め、大切にする。 ・研修に真摯に向き合い、視野を広げ、スキルアップする。 ・理想をもって保育を行う。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・園児の成長を理解し、保護者とともに分かち合う。・与えられた天職と考え、職務に全うして欲しい。 ・福祉への広い知識と莉秋をもつ。・自分の考えを持ち、また、他社の意見も柔軟に受容する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員の子どもへの姿勢を反映し、子ども同士互いを認めあい自然体で協力しあえる心を育てている

保育方針の基礎として、乳幼児期の性格形成は一生の性格を左右するとしている。0歳児からの職員との安定した関わりが自我意識を育て、子どもが自分で考え表現したり、周りの人のことも考えられる心を育てている。運動会のリレーの練習場面では、ゆっくり走る子どもの次は誰が走ったらいいか考え「僕が」と立候補したり、食後の食器片づけは当番を決めていないが、同じ種類に集める子ども、さっとテーブルを拭く子どもの姿がみられた。仲間同士互いを認め合い自然体で協力しあえる子ども同士のやさしさは人的環境である職員の姿勢を反映している。
2 地域との地道に積み重ねたコミュニケーションの成果が幅広い世代との交流の機会を得、恵まれた自然の中で子どもの生活を豊かにしている

園は近隣の小学校との交流活動、系列園と合同運動会や卒園式、近隣の幼稚園や保育園、高校の野球部の生徒、高齢者施設との交流等実施している。また地域の商店でクッキングの食材を子どもが買い物したり、公園の散歩や近隣で七夕の笹をいただき、図書館で本に触れる等区の施設を活用している。系列園と合同主催のバザーには地域の方も含めて500名近い人が参加している。開園から継続した地域と積み重ねてきたコミュニケーションの成果が幅広い世代との交流と恵まれた地域自然の中で子どもの生活を豊かにしている。
3 施設長は子どもの気持ちを大切にしたあたたかい保育の実現に向けて、職員と方向性を共有すべく園を変えるリーダーシップを発揮している

本園は、開設1年目の年度末に施設長の交代があった。施設長の着任時、園はまだ立ち上げの段階であり、職員間の保育の方向性共有や保護者との信頼関係構築は取り組みの途上であった。そこで、施設長は「子どもの気持ちを大切にした、あたたかい保育をしよう」と保育への想いを職員に伝え、そのために何をすべきかを職員とともに考えるよう取り組んできた。子どもへのかかわり方、保護者とのコミュニケーションなど職員の様子に目を配り、より良い園づくりに向けて助言・指導している。園を変えるリーダーシップを発揮している。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの園での活き活きとした自然な姿を保護者も体験する機会の検討を期待する

園は年度当初に年間行事予定表を配付し、週案を掲示し、園だより、クラスだよりで保育のねらいや取り組みについて伝えている。教育のカリキュラムについては資料を配付し1年間の取り組みを伝え、プレゼンテーションを実施し、ICT連絡ノート(コドモン)導入により園での子どもの様子を伝える機会も増えている。園での子どもの活き活きとした日常の様子、保育士はじめ職員との関わり等家庭では見られない子ども同士の中での姿を保護者も「一日職員」として参加、体験する等も保護者の育児支援の1つとなり園への更なる理解につながると考えられる。
2 保育力の更なる向上に向けて保育日誌等保育記録の記入内容の検討を期待する

職員は子どもが自分で気づいたことをキャッチしながらも子ども自身で表現し自分から行動できるよう見守り待ちながら、子どもが表現したらその気持ちに共感し実行できるよう環境を整えていきたいとの考えを共有しその実践のために、職員会議では保育について丁寧に話し合い子どもの実態に合わせた指導計画を作成している。今後に向けては指導計画の評価反省と次の計画作成が更に子どもの姿を捉え保育者自身の保育の力となるよう、ねらいに対しての子どもの活動の様子を具体的に記録すること等保育の記録の内容の検討を期待する。
3 職員が各自見通しをもって能力向上に取り組み、園として期待する役割なども共有できるよう、職員の個別育成計画の更なる活用を期待したい

職員の能力向上については、行政など外部の研修へも多くの職員を派遣し、また園内研修として毎月の自己研鑽とレポート作成・共有の取り組みを継続しており、力を入れて取り組んでいる。若く経験の浅い職員も多いが、各々が学びを積み重ね、またOJTを通じて先輩から学び、より良い保育への提案なども出るようになってきている。今後は、職員が各自見通しをもって能力向上に取り組むことができるよう、また、施設長から園として各職員に望む役割や期待なども共有できるよう、職員個々の育成計画の更なる活用を検討されたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者コミュニケーションを大切にし、意向は丁寧に検討し迅速な改善につなげている

保護者連絡システム(コドモン)や保護者理事を通じて、また、送迎時のコミュニケーションなどから寄せられる保護者の意見を把握し、改善につなげるよう取り組んでいる。落ち着いて話を聞ける環境を整え複数の職員で対応することで誤解のないようにし、一つ一つ丁寧に検討し対応につなげている。昼食時のお手拭きタオルの衛生面を心配する声に対しウェットティッシュの試験的導入を検討、門の安全性については区や警察、父母理事などから意見を聞き対応を決めた。子どもに対する接遇への指摘には施設長が指導・助言するなど、迅速な対応に努めている。
関連評価項目(利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている)
2 ★ ヒヤリハットの取り組みで、職員の気づきを蓄積、安全意識向上に役立っている

園舎の見取り図を活用し、職員がヒヤリとした経験のある場所、気づいたこと、注意すべき点などを図面上に書き込んでいく形でヒヤリハットの取り組みを進めている。見取り図はラミネート加工し、付箋で気づきを蓄積、付箋がいっぱいになったら写真を撮ってデジタルデータを保存し、付箋を外して新たな気づきを蓄積していける仕組みである。継続して取り組むことで職員の安全意識が向上している。職員からも好評で、積極的に活用されており、危険個所や対策などにつき情報共有が活発に行われている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
3 ★ 園内研修で職員が保育を見直し改善する機会を創出、育成につなげている

行政など外部の研修に職員を派遣し人材育成に取り組むとともに、園内研修にも力を入れている。法人共通の取り組みである講習ファイルI・II・IIIを活用し、保育に携わる者として知っておくべき知識を習得するとともに、各職員が自らの保育を振り返り、見直し改善する機会とできるよう取り組んでいる。本園では、講習ファイルに各職員がどこまで読み込みを進めたのか、読んで何を学んだかを簡単に記録する表を作成し、職員の意欲向上を図っている。毎月レポートを作成し共有することで、職員間で学びの共有ができるようになっている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2019年6月1日現在の施設の利用者(保護者) 103世帯(利用者総数 120名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 120人
利用者家族総数(世帯) 103世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 103人
有効回答者数 73人
回答者割合(%) 70.9%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 26%、「満足」が 52%となっており、満足と答えた人が 78%となっている。 ●設問の中で「はい」の比率が高かった上位は、次の項目であった。 問4.戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか ( 93%、68人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか  (各々 92%、67人) 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか ( 81%、59人) 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか ( 79%、58人) 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか( 78%、57人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 66人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
お泊り保育がとても楽しかったようです!!買い物に行ったり、みんなで夕食作りしたり…いろいろな企画ありがとうございます、兄弟姉妹がいないため子ども同士の関りで知れることが家の中にはなく園で多くのことを学んできていると感じます、といった意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 67人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
様々な遊びをしてくれていて、日々新しい発見のようです、手作りおもちゃなどたくさん作っていただき楽しそうにしています、といった意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 67人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
栄養士さんが毎日作ってくれているし、食事サンプルも日々見れてうれしい、給食室もあり、いつもホカホカのおいしい食事に感謝しています、よくおかわりをするらしく家よりもしっかり食べているのがわかります、といった意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 68人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
ゴーヤやピーマンを育てたり、お米作りもさせて頂いているようです、非常によい体験をさせて頂いています、バザーやお散歩での自然、社会とのかかわりがあると思っている、といった意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 17人  いいえ 8人  無回答・非該当 8人 
対応を依頼した事があまりありませんが、頼れると思います、当日はお願いした事はないが前日16:00までに申請すれば快く対応してくれる、といった意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 33人  どちらともいえない 20人  いいえ 20人  無回答・非該当 0人 
散歩の様子を実際見れている訳ではないが、室内では安全だと思う、といった意見があった。一方で、門扉の開閉・施錠についての意見もあった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 54人  どちらともいえない 17人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
行事の内容も豊富で、日程も土曜中心に設定してくれていて助かっている、行事が沢山あり、子どもも喜んでいるので引き続きお願い致します、といった意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 50人  どちらともいえない 16人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
相談したことに対して、しっかりと受けとって返してくれます。とても相談しやすいです、親しみやすくお話をよく聞いて下さいます、といった意見があった。一方で、職員が忙しそうで声をかけづらい、といっった意見もあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 58人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
きれいに掃除されている、毎朝すみずみまで掃除をしてくれています、とても清潔です、といった意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 59人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
不快に感じた事はありません、担任の先生は否定することもなく、いつも解決できるよう、一緒に考えてくれます、子どもたちへの接し方もとても優しく冷静に伝えるのが上手な先生です、といった意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 54人  どちらともいえない 15人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
紋切り型ではない、都度のご対応をいただいていると思います、柔軟で的確だと思えます、といった意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 16人  いいえ 5人  無回答・非該当 6人 
頭ごなしに叱らず、時間をかけても原因を聞き出してくれるので、本当に素晴らしいと思います、しっかりトラブルの原因等を子どもに聞いたり、子どもの気持ちをお互いに伝え合う(分かりあえるよう促す)機会にせず、頭ごなしに謝罪するよう子どもに言っている場面を目にする、といった意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 57人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
個性を尊重して対応して頂いております。また親の考えも尊重していただいてます、担任の先生がとにかく素晴らしいです。昨年の先生も本当に良くしてくれました。先生方は本当に良い方ばかりです、といった意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 53人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
知られたくないということが具体的に思いつきませんでした、まだあまりそういうケースがないからわからない、といった意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 53人  どちらともいえない 16人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
年度末に大変丁寧な記録をいただけるので感謝しています、細かな内容について、コドモンを通じて今日何をしたのかを把握できるので助かります、といった意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 27人  いいえ 5人  無回答・非該当 3人 
まだあまり不満はないが、すぐ回答をくれることが多い、連絡帳に記入した事は先生方で共有してくれていて助かっています、といった意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 25人  いいえ 15人  無回答・非該当 14人 
冊子は時々配られます、特になし、発生したことがないのでわからない、といった意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念方針は掲示や重要事項説明書に明記し、保護者会などで伝えるよう努めている

玄関や事務室に理念や方針を掲示し、職員や保護者がいつでも確認できるようにしているほか、重要事項説明書にも記載している。職員の理解を深めるため、職員会議をはじめとする各種会議で、また給与支払い日に理事長から理念や方針につき伝えるようにしている。また、保護者会では施設長が、園が大切にしていること・保育について保護者に話をしており、「毎回楽しみにしている」との保護者の声もある。日々の送迎時にもこまめなコミュニケーションを心掛けており、会話を通じて園の理念や方針が伝わるよう努めている。

子どもの気持ちを大切にした保育の実現に向けて、リーダーシップを発揮している

施設長が昨年度当初に着任した際には、職員が子どもの動きを先取りし子どもがついていくような、大人主導の保育の傾向があった。子どもの気持ちを大切にした、あたたかい保育をしたいという想いを施設長は持っており、子どもが気持ちを表現するのを、まずは一歩引いて待ってみよう、と職員に伝えている。日々の保育の様子に目を配り、気になることがあれば都度丁寧に助言・指導している。園の保育の方向性を職員間で共有し実現に向けて取り組んでいけるよう、リーダーシップを発揮している。

重要な案件は各部会や緊急会議で検討・決定、園内は共有ができたか確認している

園で問題が生じた場合は法人本部に設けられた分野別の各部会(栄養士部会、看護部会など)に諮り、その後、役員部長会議で決定される。園内では、まず施設長と副施設長で相談した後に主任会議で検討、その後各クラスに対応を共有している。施設長は各クラスで一番若手の職員にきちんと情報が伝わっているか確認し、共有の徹底に努めている。保護者には、理事会記録を園だよりに掲載したり、保護者会、懇談会などで伝えている。今年度、昼食時のウェットティッシュの試験的導入の検討については、保護者会で周知した。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
連絡ノートや事務日報などで保護者や職員の意向を把握し、改善につなげている

行事後には連絡ノートに感想を書いてもらい、保護者意向を把握している。意見を受けて、発表会を二部制にしたり、参加できる保護者数を増やすなど改善につなげている。また、保護者代表理事を通じて理事会に意向を伝えることができる仕組みがある。職員意向は事務日報や自己評価表の記載から把握しているほか、施設長は相談しやすい環境づくりに努めている。保育活動については、お泊り保育やクリスマス会など内容の見直し案などが職員から提案されるようになってきている。地域連絡会や成田地区の私立園長会に参加し、地域状況の把握に努めている。

法人で中長期計画を策定、園では年間行事計画を作成し実績確認にも活用している

法人として園運営に係る中長期計画を策定しており、待機児解消や多様性の受容、幼児教育の推進、食育、感染症対策の強化などを目標として設定しているほか、意思決定機関強化や長期的な需要減少を見据えた考え方などを明らかにしている。園では、この中長期計画に基づき年間で実施する行事につき年間行事計画を作成し、計画に沿って実施している。年度末には当該年間行事計画に実績を記載するほか、1年間の取り組みを冊子にまとめ振り返りを行っている。この冊子は、全園児の保護者に配付している。

職層・職種別のマニュアルで役割等を明示し職員に周知、進捗は会議で確認している

施設長、副施設長をはじめ各年齢児担当職員など職層別にマニュアルが作成されており、それぞれに求められる役割や能力を明示しているほか、労働条件改善の資料を作成し職員に配付することで、職員の認識が深まるよう努めている。また、業務担当表を作成し、職員個々の役割分担を明示している。計画の着実な推進にあたっては、園内では主任会議(週1回)や職員会議(月1回)で、法人では理事長施設長会議(月1回)を実施し、進捗を確認することで取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき倫理や規範は、就業規則等の読み込みとその進捗確認で定着を図っている

職員として守るべき倫理や規範は、就業規則や重要事項説明書、園の諸規則などに記載し職員に配付しているほか、規則集や講習ファイルI・II・IIIにファイルし事務室に置き、職員がいつでも確認できるようにしている。改定した場合は理事会に報告後、職員会議で内容を職員に周知している。本園では、講習ファイルの中に確認表が挟んであり、就業規則やマニュアルを読んだら職員が各自で進捗とコメントを記入する仕組みとし、職員の理解が深まるよう努めている。遵守の状況は、法人の研修会や反省会等で定期的に確認している。

保護者意向は丁寧に聞き対応につなげ、虐待には関係機関と連携する体制を整備している

苦情解決体制として受付担当、解決責任者及び第三者委員を配置、区の相談・苦情窓口と併せ重要事項説明書に記載し入園時に説明し保護者に知らせている。連絡ノートや理事会、日々のコミュニケーションを通じて保護者意向の把握に努め、丁寧に話を聞き対応につなげている。子供の気持ちを傷つける言動を防ぐため法人で虐待対応マニュアルを整備、情報機器を通じて学習を行う仕組み(e-learning)を活用し職員各自で見直しを行うほか、気になる言動には施設長が都度指導している。虐待には、子ども家庭支援センターと連携体制を整備している。

ボランティアの受け入れを開始、園長連絡会参加で地域ニーズ把握と学びにつなげている

法人統一の園だよりを毎月発行し行政等関係機関に配付、また法人のホームページで園情報を記載し、年間行事の記録を毎年取りまとめ全園児の保護者に配付するなど透明性の確保に努めている。ボランティアや実習生受入体制として留意事項説明や個人情報保護の同意書などを整備しており、今年度は高校の野球部の学生や小中学生、保育専門学校生を受け入れている。地域の園長連絡会に参加し意見交換し良好な関係を構築しており、互いの園見学をするなど協力と学びにつなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
水害対策に力を入れ、ヒヤリハットの見える化で職員の安全意識向上につなげている

法人で危機管理マニュアル、火災時の組織図、緊急連絡網を作成し、災害時の対応体制を整備している。本園は川に隣接して立地しており水害のリスクが高いことから、ハザードマップを確認しマニュアルを更新、水害を想定した避難訓練を実施したり備蓄品を2階以上に格納するなど対応を図っている。けがや事故は事故状況報告書に記録し職員会議で原因を分析し対策を講じるとともに、理事長へ報告する仕組みとなっている。ヒヤリハットで職員の指摘があった箇所は園舎図面に記入し見える化し職員間で共有しており、職員の安全意識向上にもつながっている。

今年度BCPを作成、今後の周知と内容の更なる充実が期待される

今年度9月に法人で系列園全園を対象とした事業継続計画(BCP)を作成している。被害想定は「大規模地震(震度5弱以上)」とし、想定される影響を記載、事前対策とし誰が何をいつまでに実施するかを整理している。併せて緊急時の体制や運用について記載し、職員への周知や定期的な見直しなどを計画している。作成して間もないこともあり職員への周知はこれからではあるが、計画では毎年1回進捗状況や問題点を説明するとしており、取り組みを通じた周知徹底と内容の更なる充実が期待される。

個人情報は内容により保管場所やアクセス制限を設定し、漏洩防止を図っている

職員の自己研鑽の一環として、個人情報保護条例や情報公開条例を職員が各々読み理解を深める取り組みを行っているほか、法人として個人情報保護規定を作成、利用目的や開示請求への対応などを規定し体制を整備している。個人情報を含む書類は、園の施錠棚に保管し施設長が管理している。経営に関する情報を含む資料はアクセスできる職員を限定し、情報漏洩防止を図っている。全職員が必要な情報は、共有フォルダで管理している。個人情報の取り扱いにつき、入園時に保護者の同意書を取り付けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
昇給・昇格の原則でキャリアパスを明示、職員の希望や適性により配置を決めている

職員の採用に際しては、採用時に園の方針を説明し、求める人材の確保につながるよう努めている。系列園間の異動は年2回法人が実施する職員意向調査で職員の希望を把握した上で適切な配置に努めている。園のクラス担当などは、施設長が職員個々の希望を聞いた上で適性や経験を考慮し決めている。キャリアパスについては、労働条件改善に係る文書や昇給・昇格の原則を作成し職員に配付、また入職時に理事長から説明し明示している。法人で力を入れているリトミックやモンテッソーリの研修は管理職を中心に、計画的に研修に派遣している。

計画的に研修に派遣、相談しやすい環境で職員が意欲的に働ける職場づくりに努めている

法人で年2回自己評価表による評価を行い、職員の意向把握に努めている。また、施設長は個別面談の中で職員個々の能力向上に向けての話をし、研修への派遣につなげている。園としての研修計画、個別人材育成計画はあり、今年度も計画的に研修に参加できている。職場の困りごとなどは事務日報に記入できる仕組みとし、また、施設長は職員がいつでも相談できる職場環境となるよう努めており、職員からは保育活動の改善への意見が少しずつ出るようになってきている。職員がカウンセリングを受けられる体制整備も検討している。

研修レポートと資料をファイルで共有、職員の気づきを業務改善に活かすよう努めている

研修に参加した職員はレポートを作成し、資料とともにファイルし共有できる仕組みとしている。園内研修は「講習ファイルI・II・III」を用いて毎月職員個々で自己研鑽しレポートを提出、職員会議で発表するなどして職員能力向上を図っている。職員の気づきは事務日報のほか職員会議、ヒヤリハットの取り組みなどで把握するよう努めている。年2回の自己評価表で、研修に関する職員の意向を把握している。法人の副施設長会議で副施設長としての役割について話し、職員指導に当たる副施設長の業務を組織として支援している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「一番働きやすい、働きがいのある職場を共に目指す」を重要課題の一つとして掲げ取り組んだ。法人として異動希望者や離職者が多く出ている状況を勘案し、その原因を追究する必要を認識したためである。具体的にはメンター制度を導入、特に新入社員に対するケアの充実に取り組むほか、組織図を作成し、組織に対する職員の理解を促進した。
本園は、開設1年目の一昨年度末3月半ばに前施設長の異動が決定し現施設長が着任した経緯があり、職員間には動揺が見られた。施設長は改めて法人の目指す保育に向けて職員意向を柔軟に受容しながら体制整備に取り組んだ。意思決定や情報共有の仕組みとして、まず施設長から副施設長へ、そこから各役職者や各クラスへという流れを確認・定着させた。新任保育士はベテラン保育士と組みクラス担当に配置し、法人の保育のやり方や保育士としての姿を学べる体制とした。今年度は昨年度から持ち上がりで同じクラスの担当に配置したことで、子どもの成長過程を学ぶ機会を得、自信を持ち保育に従事できている。また、施設長が定期的に保育室の様子を見て回り、相談しやすい職場環境となっている。結果として、昨年度は自己都合による退職者が1名のみであった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人全体の「一番働きやすい、働きがいのある職場を共に目指す」という課題に対する取り組みである。特に本園では開設1年目の年度末に施設長交代があり、職員の間にも動揺があったと考え、現施設長は着任直後より安定した職員体制づくりに丁寧に対応してきた。まずは園内の意思決定と情報共有の経路を明確にし職員に周知するとともに、新卒職員についてはベテランと組み法人としての保育のやり方や保育士としての姿をOJTを通じて習得できるようにした。また、職員の意見に耳を傾け、保育室を定期的に見て回り相談に乗ったり助言・指導したりしてきた。こうした取り組みの結果、新卒保育士は自信をもって保育に臨めるようになり、退職者も自己都合による者1名であった。
目的を設定し、目標達成のための仕組みを整えるとともに、副施設長や副施設長補佐などリーダー職にある職員と保育への想いを伝え共有することで、方向性を示すことに取り組んできた。今後も、一人ひとりの職員を大切にし、育ちあう気持ちで業務に当たるよう、職員が安心して保育に専念できるよう職場環境づくりに取り組む予定であり、目標設定、取り組みの検証、結果の反映はいずれもなされていると判断された。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「幼児教育に力を入れていく」を重要課題の一つとして掲げ、取り組んだ。法人では「教育に力を入れる」を謳っており、保護者や入園希望者の関心も高く見学会でも多くの質問を受けている。幼児クラスの園児数が多い状況で、教育の質を確保するための工夫が必要と考え取り組んだ。
施設長は、子どもたちが活動を楽しみ、学ぶ喜びを感じられる内容にしてほしいと講師に話し、一人ひとりの子どもに応じたきめ細かな対応ができるよう講師と保育士が連携できる体制整備に努めている。教室の内容と日常生活の出来事を結び付けることで子どもたちは関心を持ち、子どもが楽しんで取り組める教室となっている。保護者にはプレゼンテーションを行い様子を見てもらい、感想を聞いている。
幼児教育に期待して入園を決めた保護者の話も聞いており、今後もますます教育の質の向上に取り組むよう努める意向である。子ども一人ひとりの理解力の違いを担当の職員が的確に把握し、寄り添い援助することで、子どもたちが達成の喜びを得られるよう個々の目標を立てるなど工夫をしていく予定である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人で力を入れている幼児教育の質の維持に向けての取り組みであり、本園でも取り組んでいるが、施設長は子どもが学ぶ喜びを知っていると感じ、達成感を感じられる機会となるよう講師と相談・連携し取り組んでいる。子ども一人ひとりの様子にきめ細かく配慮し、講師と担当保育士が協力して対応していく体制を整えて実施している。幼児教育に対する保護者や入園希望者の期待の声を多く耳にしていることから、より丁寧な対応に向けて子ども一人ひとりの目標を立てて取り組むなどの工夫を検討している。講師が来るのを楽しみにしている子どもたちの様子から、ますますの質の向上を図るよう努めたいと考えている。目標設定、取り組みの検証、結果の反映はいずれも実施されていると判断された。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園や法人、区のホームページ、園のリーフレットで園情報を提供している

園のホームページでは住所、地図、園児募集状況、保育時間、保育料、時間外保育料を掲示し、法人グループ園一覧に入れる。法人グループ園一覧のホームページのコスモズについてでは、理念方針、教育内容、運営方針、企業内委託、グループ園の紹介等、運営に関する法人の考え方等基本情報を見ることができる。また各園の在園児専用ページがあり、保護者は見ることができる。園のリーフレットに、所在地、教育方針、年間行事、デイリープログラム、園舎見取り図を掲載している。区のホームページからも園の情報を見ることができる。

ホームページ・リーフレットに園の保育の特色がわかりやすいよう工夫している

法人グループ園一覧の、コスモズについてでは、理念方針、教育方針、特に待機児解消として事業を興したこと、自然に触れ自然から学び教育に力を入れていることなど園の特徴をわかりやすく紹介できるよう工夫している。ホームページの中の保護者専用ページの各種お便り欄は保護者しか入れないようにアクセス制限している。リーフレットにはイラストを入れて目で見て楽しく理解できるよう工夫をしている。園児欠席数、現状報告等を担当課にしている。園だよりは、在園家庭の他に第三者委員や区議会議員に配付し園の事業への理解啓発に努めている。

朝の会から子どもと職員の自然な姿を見てもらい一緒に体験する見学を取り入れている

見学希望には日時を決めた見学会と、見学者の都合に合わせ随時の受け入れもしている。リーフレットを配付し教育の取り組み、運動会、遠足ごっこ等行事の写真も交えて園の特色の説明と園内の案内をし日常生活をみてもらっている。園長の発案で今年度から朝の会から参観見学、一緒に遊ぶ体験を取り入れ既に4回実施し、子どもと職員のやり取り等、自然な姿を見てもらっている。参加者から一緒にリトミックをして楽しかったと感想をいただいている。保育園に預けることをマイナスと思っている人に園の楽しさを知り、気づいてもらうよう取り組んでいる。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会で重要事項説明書に基づき重要事項を説明し同意書の提出を受けている

入園前に個別面談・健診、新入園児全体での説明会を実施している。説明会では重要事項説明書に基づき施設長、副施設長、看護師、調理師から重要事項の説明と園での生活など説明し、重要事項説明書の説明を受け、その内容に同意した場合は同意書に子どもの名前、保護者名を記載、押印提出している。在園児保護者には、重要事項説明書の中で変更になった部分を説明し同意書を提出してもらっている。個別面談前に児童票、食事アンケート、離乳食アンケートを渡し、事前に記入を依頼している。

個別面談や入園説明会で得た個別の情報は職員会議で報告共有している

入園前の個別面談では事前に保護者が記入した児童票、離乳食アンケート、食事アンケートを基に子どもの個別情報、保育時間、等保護者の意向を把握し、個々の状況にあった形で入園当初の保育時間を進めることを確認し、面談表に園長が記入しいる。入園前面談と入園説明会で把握した一人ひとりの情報は職員会議で報告、共有している。面接後、慣れ保育予定表を一人ひとり作成し保護者に郵送している。入園後は0・1・2歳児は連絡ノートを使用するが、外国籍に関連する方には英語の通訳の手伝いもしますと重要事項説明書に明示している。

慣れ保育、職員配置、シフト調整など職員との愛着を築けるよう園全体で取り組んでいる

事前に保護者と決めた慣れ保育の予定表で進めるが、保護者と園と家庭での様子を細かく連絡しあい時間など柔軟に対応して、子どもの負担にならないように配慮している。職員との愛着を築くために担任が必ず受け入れができるようにシフトを調整したり、新入園児の多いクラスには新入園児のいる時間帯は職員配置を多くして在園児の気持ちにも考慮するなど園全体で取り組んでいる。慣れ保育の間に保護者、栄養士、担任が離乳食の進め方など話し合っている。退園、転園児には引き続き支援できることを伝え、バザー、運動会に招待状を送る体制をとっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもや保護者の情報を園が定めた様式で把握し指導計画に反映させ見直しをしている

入園前の個々の心身状況や生活状況は離乳食アンケート、食事アンケート、児童票、面談表に記載している。入園後は保育日誌、連絡ノート、成長記録等園が定めた様式に記録把握している。子どもや保護者のニーズや課題把握は入園前個別面談、連絡ノート、送迎時の会話、年1回の保護者会、5歳児クラスは年1回の個人面談と全園児いつでも可能な個人面談などで把握し、児童票に記録をし指導計画、0・1・2歳児は個人別の計画に反映させている。次の指導計画作成時に評価反省をして、職員会議で共有している。

全体的な計画を基に指導計画作成し保護者に園だよりクラスだより配付週案掲示している

法人統一の全体的な計画を基に年間指導計画、月案、週案を作成している。全体的な計画について今年度実施した経過で取締役、理事、施設長で更に検討している。各クラスで作成した指導計画は次の計画作成時に前の子どもの姿、評価反省を出して次の計画に反映させている。保護者には年間行事予定表を配付し、毎月の園だよりで今月の目標、、今月の運動計画、今月の予定を掲載している。週案を掲示し、クラスだよりは写真もいれて、子どもの生活のようすと目標、年齢発達と季節に合わせた育児ポイントを各クラスが工夫して伝えている。

日々の情報共有は申し送り表、業務日誌、職員連絡網で行い迅速な情報共有に努めている

子ども一人ひとりに関する情報は0・1・2歳児は連絡ノート、3・4・5歳児は保育日誌、全体は業務日誌に記録をし全職員が把握している。週間指導計画には月案から、先週の子どもの姿、先週の評価反省、ねらい、日々の活動予定、保育士の配慮、今日の子どもの姿、評価反省を記載している。クラス週案会議、主任者会議、離乳食会議、職員会議等で指導計画や個人の成長記録等情報共有している。成長記録は保護者も共有している。日々の伝達は申し送り表と口頭、業務日誌に記録をし、職員連絡網で業務連絡を行い迅速な情報共有に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの考えに気づき子どもからの発信を待ち思いが実行できる環境の工夫をしている

子ども一人ひとりの発達過程や生活状況は入園前面接で把握記載した面談表、児童票と共に入園後連絡ノート、保育日誌、個別日誌に記録し定期的に児童票の成長記録欄に記録をし、全体的な姿を把握し指導計画に活かしている。子どもが考えている様子に気づき、子どもの発信することを待ち、話を聞き、子どもの思いが実行できる環境を工夫している。好きな遊びにじっくり取り組めるようにモンテッソーリ教具や、ミニカー、パズル、ブロックなどのコーナーを作ったり、また遊びを継続できる空間が作られている中で少人数で遊ぶ2歳児の姿が見られた。

憧れたりやさしくする等お互いを大事にする気持ちは日常生活の中に育っている

異年齢保育や縦割り保育、行事の時に見る年上のクラスの演技など年下の子どもたちにとっては憧れであり、年上の子どもは、異年齢での散歩で年下のお世話をするなどお互いを大事にする気持ちは当然のこととして育っている。七夕、節分など日本の伝統行事を子どもたちに伝えていきたいと行事の持つ意味も伝え、また英語教室、ハロウイン、クリスマス会など日本以外の国から伝わってきた文化にも触れる機会を作っている。園は更に幅広い世代と交流し子どもが広い世代の中で互いを大切にする心を育てたいとデイサービスとの交流も計画している。

園児が小学校を訪問したり小学生が園を訪れる等身近な存在となるよう取り組んでいる

特別な配慮の必要な子どもについては、その個性を大切に保護者と連携を取り集団の中で過ごせるように配慮している。保護者の了解を得て発達センター職員に来てもらいアドバイスを受ける取り組みがある。子ども同士のトラブルには子どもの気持ちを代弁し仲介しながら対応している噛みつきについては状況を共有し再発防止に努めている。幼稚園小学校と幼児活動の交流をしており、年長児が小学校の学芸会のリハーサルを見学する等の小学校に行く機会を作ったり、小学生の職場体験、卒園児を運動会に招待する等身近な存在となるよう取り組んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
顔色、表情など健康観察をするととも保護者からの伝言など業務日誌に記載している

登園時は早朝当番職員又は担任が子どもの顔色、表情、機嫌などの健康観察をするとともに0・1・2歳児は、連絡ノートに記載されている家庭での様子、食事量、便、睡眠時間、体温などを確認しながら保護者に直接話を聞いている。3・4・5歳児も連絡帳持参の場合は内容を確認している。業務日誌に記載されている、園で前日体調が悪かったりけがなどについては口頭で確認をし、業務日誌に記録をしている。保護者からの伝言など申し送り表の記録と口頭で担任に伝達している。

成長に合わせ家庭と連携し個別の対応と園の中で育ちあえる環境を作っている

0・1・2歳児はクラスの月間指導計画と個別の指導計画があり、トレーニングパンツから排泄間隔を把握してトイレに誘ってみるなど個別指導案と評価反省を一人ひとりにしている。成長発達の個人差が大きい0・1・2歳児は基本的生活習慣の自立に向けて保護者と連絡を取り合いながら個別の対応をしている。歯磨きは3歳児から実施し、椅子に座ってするなど危険防止への配慮をしながら身につくように取り組んでいる。小さなものをつまんで器に移したり、ボタンやファスナーの扱いもモンテッソーリ教具を使い同年齢の中で学び取っている。

業務日誌で共有した内容を口頭で伝え連絡ノートで園での様子を伝えている

低年齢児は特に子どもの生活リズムに合わせて午前寝など家庭と連携しながら実施している。年長児クラスは1月から就学に向けて午睡をしないでその時間は非常勤職員に絵手紙を教えてもらったり、他クラスの担任と一緒に遊ぼうタイムを設けている。1日の園での様子は0・1・2歳児は連絡ノートに記載し、保護者に伝えている。担任は保護者に伝えたい園児のようすや保護者からの連絡などは業務日誌に記録し、お迎え時に当番職員又は担任が業務日記を確認し口頭で伝えているが更に子どもの一言エピソードを伝える工夫も検討している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども自身がそれぞれの持ち味を活かし楽しんで取り組める活動に取り組んでいる

子どもの自分から発信しようとする様子をキャッチしながらも、気持ちを先回りするのでなく子どもからの発信を待ちつつ、子どもの意欲が形になるよう制作教材を用意したりそれぞれが気持ちを表現できるよう支援している。5歳児クラスはハロウィンのイメージを話し合う中で、グループで作ってみることになり、魔女、お化け、家等それぞれが好きなものを描き、「魔女はホーキに乗っているから横向きがいいね」「お化けはこの辺がいいね」等大きな紙に貼る位置を相談する等それぞれの持ち味を活かし楽しんで取り組める活動に取り組んでいる。

教育活動は、学ぶ喜び、知りたい気持ちに寄り添い展開している

0・1歳児の時期の大人との安定した関係が、子ども同士の中に入っていく力を育てるとして、保育士との関係つくりを大事に育て、保育士と一緒に手遊びや絵本の言葉を繰り返し楽しみ自分の言葉で気持ちを伝えるように成長している。園は国語、算数、英語、モンテッソーリ、リトミックを実施している。教育活動はできる子どもに合わせるのでなく一緒にすることが楽しいと思える授業、無理をしないで小学校に移行できるよう取り組んでいる。講師に会えるのが楽しい、学ぶ喜び、知りたい気持ちを持っているときに知らせてあげる機会を作っている。

自然に恵まれた当園は自然に触れ自然から学ぶ環境つくりを大事にしている

園は園庭遊びや収穫体験など自然に触れ自然から学ぶ環境つくりを大切にしている。当園は四季折々に変化する木々や草むらに囲まれ周辺にも様々な公園があり計画に沿って目的地を選び散歩に出ている。木登りをしたり、落ち葉をビニール袋に入れてクッションのように感触を楽しんだり、拾ってきた落ち葉でみのむしを作るなど制作に活かしている。幼児クラスは運動計画を立て戸外で積極的に身体を動かしている。戸外遊びではしっぽ取りやバナナ鬼などやっていく中で新たなルールを自分たちで加えるなど変化させながら新たな遊びを作り出している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事に向けて準備をする中で出会う喜び、悔しさの体験も成長につなげている

運動会は親子で楽しむ、子どもの成長を見ていただくことを目的として計画し準備を進めてきたが今年度は大型台風が来るということで中止になった。運動会が中止になったことで年長児は泣き出す子どもも出るなど色々な気持ちが交錯したが悔しい気持ちも達成感と同様に子どもの成長につなげ、後日運動会ごっこをしている。しっかり持たないと成功しない一人ひとりの協力が大事なパラバルーンや、大好きですぐ体が動き出すダンスを園で楽しみ喜びを共有している。またクリスマス会では役決めは子どもたちの希望を聞き、準備も一緒に進めている。

協力して仲間と一緒にやり遂げた体験は大きな達成感の共有となり自信となっている

年長児クラスはお泊り保育に向けてスケジュールを事前に担任が説明し、何となくイメージを掴んでいる。夕食の献立を決め自分たちで栽培した野菜を収穫し更に必要な食材を買いに行っている。お米を研いで炊き、野菜を刻んでカレーを作りみんなで食べ手作りうちわを使って盆踊り、シャワー、保護者から離れてのお泊りとひとコマひとコマの活動が子どもたちの初めての体験の積み重ねとなり終了したときには仲間と一緒にできた大きな達成感の共有となり自信となっている。

行事予定表を配付し保護者参加行事は保護者の負担を少なくし当日できるものにしている

年度当初に年間行事予定表を配付し、園だよりで今月の目標、運動計画を伝えている。クラスだよりで衣装の色合わせなどの協力依頼をしている。大きな行事には保護者理事を通して準備や出し物などへの保護者の協力を依頼している。忙しい保護者が多い中でなるべく負担が少なく当日集まればできるものを工夫している。子ども一人ひとりの表情が良く見えるように室内行事は年齢別に行っている。行事に向けての子どもの取り組みの様子や行事が終わった後の成長の様子等具体的な様子を伝える工夫が園への更なる理解につながると思われる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
ゆったりと安定した気持ちで夕方の保育に入れるように動と静の時間配分を工夫している

異年齢で散歩に行ったり、3・4・5歳児は夕方もドッジボールや縄跳び、砂場遊びなど交りあって遊んでいる。朝の8時までは合同保育、夕方は18時まではクラス保育、その後は合同保育としている。保育時間の長い子どもがゆったりとした気持ちで異年齢合同の時間が過ごせるように、季節や天候などによるが基本的に夕方17時までは園庭で活動的な遊びをしてその後18時までは室内でのクラス保育とし、ブロックやパズルなど好きな遊びでクールダウンの時間を作り夕方の保育体制に入っている。

好きな玩具をたっぷり使ったり日中使わない教具で遊ぶなどくつろげる配慮をしている

18時からは合同保育となり、日中と違うお部屋で好きなミニカーやブロックをたっぷり使って遊んだり、時には自分のクラスから好きな玩具や本をもってきて使うなど異年齢で一緒に遊び、補食を食べている。少人数になると、少人数でしか使えないモンテッソーリ教具や絵本など保育士と1対1であそび、お迎えまでの時間をくつろいで楽しめるように配慮している。今後に向けては全職員が同じ対応ができるように朝夕の保育日誌に子どもの情景がわかり翌日の保育につなげられる記録の工夫や朝夕保育の玩具の充実を検討している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事と遊びの空間を分けたり、食事も会話も楽しめる工夫をしている

家庭と連絡を取りあいながら一人ひとりにあった離乳食、幼児食の提供をし食事が楽しく安心できる時間となるよう取り組んでいる。子どもの生活リズムを把握し、0歳児は職員との安定した人間関係の中でお腹が空いて飲みたいときにたっぷりと飲めるように授乳時は落ち着いた環境を配慮している。離乳食、普通食へと成長に合わせて進める中でテーブル、椅子の形状や高さを子どもに合わせて変えたり、全クラスが食事と遊びの空間を分け食事も会話も楽しめる工夫をしている。栄養士が食事時間に巡回し食材のことや食事マナーなど個別に声をかけている。

食物アレルギー対応マニュアルに基づき保護者と面談しアレルギー除去食を提供している

系列園統一献立を使用し、低農薬、無公害の食品を選びバランスの取れた献立とし、おやつは手作りのものを主としている。季節感を大事にし行事食では節分には乳児はちらし寿司、幼児は恵方巻きにする等見た目も食欲をそそる工夫をしている。食物アレルギーには食物アレルギー対応マニュアルに基づき、保護者と面談し、アレルギー食材をチェックし除去食を用意している。配食には、複数人での確認をし誤配、誤食の無いようにしている。今後は保育士、栄養士、保護者が更に連絡を取り合いながら体調に応じた食の提供の検討が必要と園は考えている。

食育目標の実践にむけ栄養士保育士が連携して計画実施している

食育目標「食を営む力の基礎を培う」の実践にむけて、年齢別、月別の年間食育計画を作成して計画に基づいて実施している。栄養士と保育士が一緒に具体的な計画を立て、野菜や稲の苗を植え育て収穫をして調理をして食べている。虫歯予防に関する本の読み聞かせなど、食を通して体についても気づけるよう取り組んでいる。お泊り保育に向けて献立を考え食材を買いに行き調理をしている。お月見の由来を説明しお月見パンを作ったり非常食を食べたりとその意義も伝えている。稲から籾摺りをして収穫祭で食べるなど食育目標に向けて着実に実施している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間計画に基づき繰り返しの指導や子ども自身で気づき予防できるよう取り組んでいる

保健衛生年間計画を看護師が作成し保育の中で保健指導を年齢に合わせた方法で取り入れている。手洗い、うがい、歯磨き等地道な指導を繰り返し行い習慣となるよう保育士と協力して実施している。歯磨きは3歳から実施。看護師が保育室を巡回し子どもの健康状態を把握、発育発達の定期的継続的な把握をし状況に応じて家庭と連絡を取り合って対応している。プール遊びの時期には水遊びの注意を幼児クラスは子どもたちで考えるなど気づいて実行できるよう指導している。温度湿度調節、玩具の消毒、蚊の対策など健康維持のための環境整備に取り組んでいる。

専門機関に医療や保健の助言を受けたり職員の保健衛生の知識と実践研修をしている

嘱託医に0歳児の健診時に、感染症の流行状況など情報を聞いたり、歯科検診、眼科検診、耳鼻科検診等の時期に専門分野での一般的予防等アドバイスを受ける連携をとっている。特別な配慮の必要な子どもには、保護者の了解を得て関係医療機関の巡回指導を受ける仕組みがある。SIDS防止として0歳児は5分毎、1・2歳児は10分ごとに健康確認をしチェック表に記録を取っている。園は、0歳1歳児の午睡室にカメラの設置を検討している。職員会議で看護師から下痢嘔吐物処理の方法、アドレナリン自己注射液の使い方など指導を受けている。

感染症マニュアル、保健だより、ポスター等健康維持に関する情報の共有に努めている

入園前面接時に配付説明した重要事項説明書には、追補として感染症防止マニュアルを入れ、園と家庭が協力をして感染症予防に取り組むための注意点を明示している。感染症防止マニュアルを保護者にも情報提供したことで感染症に対する保護者の理解協力があり、予防と拡大防止になっている。SIDSについて入園説明会で保護者に園の対応と家庭での注意を話している。感染症が園で発生したら速やかに玄関に掲示をし注意を呼び掛けている。保健だよりの配付、育児や保健衛生関連のポスターを掲示等で家庭との情報共有を図っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
運動会やバザーなど行事を通して交流を図り参加の楽しさが増すよう取り組んでいる

保護者の子育てや就労などの個々の状況把握は、連絡帳、個人面談、送迎時の会話などで行い、保護者の状況に応じ、保護者と相談しながら柔軟な対応に努めている。急な保育時間の変更、特に時間延長にも職員体制がとれる場合には対応している。利用者調査では急な時間延長の手続きについての意見が見受けられる。重要事項説明に記載しているが、さらに理解していただけるよう検討したいと園は考えている。運動会、クリスマス会、バザーなど園行事への参加を通して保護者同士が交流を図り、行事の楽しさを高められるよう時間を作っている。

日常の丁寧な保育実践と保護者との日々のコミュニケーションを大事にしている

保護者と職員が信頼関係を深めるために、日常の丁寧な保育実践と、送迎時の保護者との挨拶やことばかけ、笑顔で接すること等職員間で共有しその実践に努めており、就任して日が浅い園長は保護者とのコミュニケーションをとれるよう登降時間はできるだけ保護者と接するよう努めている。クラスだより毎月発行、週案の掲示、0・1・2歳児は連絡帳など日々の子どもの生き生きとした姿を保護者に伝える工夫をしているが、行事や学科の参観に加え子どもと職員との日常を保護者も体験できる機会を作ることもさらに理解を深める一つとして検討を進めたい。

参観、懇談、掲示、配付など発達や育児への共通認識を得るために取り組んでいる

コスモ便り、クラスだより、保健だよりなどで、健康や保健、安全など季節や成長に合わせ育児や発達に関わる情報を提供している。連絡ノートや送迎時の会話などで個別の連絡を取り合い共有している。各教室のプレゼンテーションや保育参観など実施し、試食会では子どもの日常の食事の様子を保護者に見てもらい家庭での様子を話しあう良い機会となったことが職員会議記録にある。入園時に配付している重要事項説明書に感染防止マニュアルなど家庭で役立つ情報を掲載している。玄関に予防接種など関係機関からの情報ポスターを掲示している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
買い物や七夕の笹をもらう等地域とのつながりを深め自然を感じ多様な体験をしている

5歳児は近隣小学校と幼児と児童の交流活動として、読み聞かせを楽しむ、小学校の給食を食べてみる、年長さんにブックトークをする、給食交流をするなどのテーマで実施している。このことにより小学校への親近感を持ち入学への不安軽減となっている。散歩では近隣の方たちと挨拶を交わしたり、お泊り保育ではクッキングの材料を近隣の商店に子どもが買いに行っている。園主催バザーには園児、保護者、近隣の参加も多い。近隣の様々な公園では四季折々の変化を体中で感じ、七夕の笹を近隣でいただくなど地域とのつながりを深め多様な体験をしている。

地域との良好な関係を築き子どもたちの生活の幅を広げている

近隣の保育園や幼稚園と交流し一緒に遊んだり、園のハロウィンに見学に来ている。系列園と合同の運動会や卒園式を行っている。高校の野球部の生徒が来てバッティングを教えてくれた。同年代の子どもとの交流、小学生、中学生の職場体験など小学生、中学生、高校生との体験は日常と違う発見であり楽しみとなっている。訪問当日近隣幼稚園の子どもたちが散歩途中に不審者と出会ったと園に避難してきた。2016年開園以来地域の方々と良好な関係を築いている職員の努力が,子どもたちの生活の幅を広げ、地域の中で互いに安心できる関係を作っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
住宅地に向いているガラス面は外からの視野を遮る工夫をするなど配慮している

重要事項説明書に守秘義務及び個人情報の取り扱いについて、追補5に個人情報保護について明示し、新入園児説明会に配付説明して同意の署名押印をもらっている。住宅地に向いている窓側はすりガラスの部分を作るなど外からの視野を遮る配慮をしている。子どもの羞恥心に対する配慮としてプール遊びの時期はテントの中で着替えをしている。おむつ交換の場所は曇りガラスで、外からは見えないように配慮されている。身体計測や日常の着替えの際は全裸にならないで、上を脱いだら上を着る、下を脱いだら下を履くことをその都度伝えている。

一人ひとりと丁寧に関わりあう情報を職員会議で共有し実践に取り組んでいる

乳幼児期の性格形成は一生の性格を左右するを保育方針の基礎として重要事項説明書にも明示している。職員会議では、各クラスの子どもの様子、調理から、看護師からと職員全体が情報共有をしていると職員会議記録にある。お迎え時の玄関で2歳児がしいのみの小さな枝を靴と一緒に出して母親に見せてにっこりしているほほえましい姿から散歩で見つけた子どもの宝物を大切に扱った保育士の思いが感じられ、一人ひとりへの丁寧な関わりを実践していく園の姿勢が窺える。利用者調査では職員の対応のばらつきの意見もあり今後の改善が期待される。

子どもや保護者の価値観や生活習慣を把握し尊重し柔軟な対応に努めている

保護者や子どもの価値観や生活習慣の把握は、入園前面接、連絡ノート、送迎時の会話、個人面談などで行い文化や習慣の違いなど保護者の気持ちを尊重し話し合いながら柔軟な対応を心がけている。重要事項説明書に外国籍の方には英語の通訳のお手伝いもできることを明示している。虐待防止や育児困難家庭への支援については、都の虐待に気づくチェックリストを事務室に掲示したり、虐待に関する外部研修受講者がレポート提出、職員会議で報告をしているが、虐待防止マニュアルの読み合せや事例検討など園全体で常に意識共有ができるよう検討している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備し一括して事務所に保管しいつでも活用できるようにしている

法人作成の就業規則、施設長マニュアル、食物アレルギー対応、給食食物アレルギー児対応、危機管理、感染症防止 追補、早番、遅番業務、嘔吐物処理、SIDSの対応、園の事業に合わせた独自のマニュアルとしては、散歩マニュアル等を作成している。マニュアル類は事務室に保管し、いつでも見て確認できるようにしている。各クラスに自転車安全利用規則、非常時の自衛防災組織表、玄関にお散歩マップを掲示し、職員、保護者も確認できるよう配慮している。管理点検表、職員衛生点検表等マニュアルに基づき定期的に点検し見直しをしている。

基本事項や手順は職員会議で読み合せや個々での確認など行い周知共有を図っている

各種マニュアルは事務室保管し職員は必要に応じて個人での確認ができるようにしている。年度当初の職員会議では保育士としての心得をよく読むことを職員の心得として伝達したり、電話応対についてなど内容により職員会議で確認しあい周知共有を図っている。ICT連絡ノート(コドモン)の導入等新たな取り組みについては、特に丁寧な話し合いをして確認をしている。各種マニュアルは年度末に見直しをしている。法人作成の系列園共通マニュアルについては各園での見直し意見を踏まえ理事長施設長会議等で討議し組織図に従い決定している。

保護者や職員の意見や提案は職員会議で検討し保育業務に反映させている

基本事項や手順について保護者からの提案は玄関設置の意見箱、送迎時の会話、連絡ノート、保育参観時、保護者会行事の感想、理事会での保護者理事などで把握している。職員提案は、業務日誌に記載や職員会議で把握している。プール事故、誤食の事故などニュース等報道された事例を基に保育士一人ひとりが自分のこととして考え意見を発表したり研修レポートを提出する等している。またクリスマス会は音楽リズム、進級を祝う会は劇を中心にしたいなど職員意見は職員会議で検討し園の方向性を明確にし保育に反映させている。