東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 北区
事業所名称 滝野川保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、職員説明会を全ての職員が可能な限り参加できる時間を選定して実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども一人ひとりを大切にし、保護者からも信頼され、地域に愛される保育園をめざす 2)心もからだも健康な子どもを育む 3)子どものあるがままの姿を受け止め、個々の育ちを援助していく 4)自分が好き、友達が好き”と思える心を育てる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

専門的知識・技術を身につけ、広い視野と向上心をもっていること。 保護者の気持ちに寄り添い、適切な援助ができること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・専門職としての責務を持ち、常に子どもを第一として仕事を進める。 ・組織の中での役割を自覚しながら、自己研鑽に励み、責任を持ってそれを果たす。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 少人数に分かれてのグループ保育や自然な形での異年齢の交流やなどに職員が連携して取り組み、落ち着きのある保育を行っています

3階建ての園舎に定員177名という大型園ですが、0歳から3歳児を2つのクラスに分け、さらに各クラスの中を5、6名のグループに分かれて活動を行えるように工夫しています。また食事や午睡も時間差をつけたり、2つの部屋を上手く利用し環境を分けていくことで、落ち着いた雰囲気で保育ができています。「みんなの会」での定期的な幼児交流や、1階の幼児クラスの子どもたちが園庭で遊ぶ乳児クラスのお世話をしたり、行事を通しての自然な形での異年齢交流など、大規模園のメリットを活かせるよう、職員が連携を図りながら取り組んでいます。
2 経験年数の少ない職員が多いので、日常業務の中で工夫し、学びの機会を設けてスキルアップを図っています

経験年数の少ない職員が多いので、個人ファイル、クラスファイルを配布し、マニュアル内容の理解を深める様に配慮しています。加えて、ベテランによるOJTや、他のクラスの保育を見学するなど、日常業務の中で学びの機会を設けて、保育能力アップの効果を上げています。また、人間関係が良く、分からないことはすぐに聞けると言う雰囲気が、新人のスキルアップに良い効果をもたらしています。
3 園では、組織力の向上に向け、職員の園内外の研修参加を推進し、組織としての学びとチームワーク促進に取組んでいます。

園では、職員が学んだ研修内容を、報告書の作成や職員会議での報告により共有化しています。また、職員を経験年数により3グループに分け、経験年数に合った園内研究に取組んでいます。この園内研究で各グループの研究課題を検討することにより、職員の日頃の気づきや工夫について互いに話し合い、保育サービスの質向上に繋げています。併せて、全体会議の中でクラス会議やグループ会議の日程を調整し、チーム活動が効果的に進むよう協力体制を取り決めています。

さらなる改善が望まれる点
1 園では、災害や深刻な事故等が発生した場合に備え、対応態勢を整備していますが、今後更に区の事業継続計画の周知・訓練が期待されます

園では、災害や深刻な事故等が発生した場合に備え、北区災害対策職員行動マニュアルや北区保育園防災対策ハンドブックに基づき関係機関との協力体制を整備しています。また、けが・事故等が発生した場合、ヒヤリハット・けが報告書やけが・ひやりハット分析表により、再発防止と対策の見直しに取組んでいます。今後、さらに有効なリスク対応態勢を整備するためには、北区の事業継続計画(BCP)について職員への周知と理解を図り、災害や深刻な事故等の発生時における園の事業継続訓練を行うことが期待されます。
2 子ども数が多い園であり、職員数も多く建屋が3階になっており、他の階の様子が把握しづらいなど、情報共有面で、改善が期待されます

子ども数が多い大型園であり、職員数が多い、建屋が3階になっており、他の階の様子が把握しづらいなど、情報共有が困難な面があります。連絡ノート、申送りなどでは、時間内に、全員が情報共有できないことが心配されます。また、近年の保育業界の課題と同様に事務量が多いことも職員の負担となっています。これらのことから、今後は、情報共有の工夫や業務量の軽減を図るためのさらなる工夫や検討を進めていくことが期待されます。
3 子どもたちが自ら進んで関わりたくなるような安全で魅力ある園庭づくりなど、更なる環境の検討が期待されます

本園では、園舎を挟んで表側と裏側の2ヶ所の園庭を有しています。裏側の園庭には、プールや砂場、滑り台等が設置されています。しかしながら、子どもたちが自由に出入りして遊べる環境としては、課題も伺われます。課題改善に向けては、すでに保育環境係等を立ち上げて、園庭環境の見直し、点検が始められています。今後は、園庭を最大限に有効活用した、子どもたちが自ら進んで関わりたくなるような安全で魅力のある環境づくりに向けて、さらなる検討を進めていくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園では、求める人材像を踏まえ、職員の意向や状況に応じた人材育成に取組んでいます

園では、北区職員研修計画や北区保育園職員研修に基づき、職員一人ひとりの能力向上を目指し、職員の希望を踏まえながら当園の職員個別研修計画を作成し、計画的な人材育成に取組んでいます。また、非常勤職員の園外研修や園内研修も必要に応じ実施しています。さらに、北区公立保育園職員キャリアパスには、階層による役割が記載され、それぞれの階層に応じた研修が実施されています。研修に参加した職員には、報告書の提出を求めると同時に報告会を設け、研修内容の園内共有を図っています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 「音」をテーマに園内研修を行い、年齢に応じた音楽あそびを取り入れています

職員会議で音楽について学習したいとの希望が出され、「音」をテーマに外部講師を招いた園内研修を行いました。乳児クラスから、子どもたちがどんな音に反応し何を聞いて表現しているのかなどについて、担当職員がよく観察し遊びに取り入れていくことを学び、実践しています。3歳児以上は発達援助計画に「音楽」という項目もあり、歌やリズム楽器なども保育に取り入れています。5歳児クラスでは、自分たちが考えた楽器を廃材で手作りしたり、音楽会ごっこへと発展させるなど、園内研修の成果を活かして、子どもたちの遊びを豊かにしています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 小中高生や高齢者との交流、ボランティア受け入れで、子どもの生活の幅を広げています

年長児は、近くの小学校に音楽会や給食体験訪問し、高校の体育祭見学に行ったり、高齢者施設を訪問し、歌をプレゼントしています。中学生の職業体験や小学生の町探検などで多くの生徒が来園しています。高校生は、月2回、幼児交流に来園しています。また、ボランティアの受け入れも行っており、夏の時期のボランティアでは7名の参加がありました。小中高生や高齢者など、地域における幅広い年代の人との交流は、子どもの生活の幅を広げる多様な体験となっています。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(175名)に対して、世帯数は145世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 175人
利用者家族総数(世帯) 145世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 145人
有効回答者数 99人
回答者割合(%) 68.3%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」58.6%、「満足」30.3%、を全て足すと88.9%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」などは、「はい」の回答率が99.0%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 98人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、98人が「はい」と答え、全体の99.0%を占め、「どちらともいえない」が1.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、言葉も増えたし、意思もしっかり伝えられるようになってきたなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 92人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、92人が「はい」と答え、全体の92.9%を占め、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、水遊びや砂遊び、粘土にシールにお絵かきなどいろいろしてくれるなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 87人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、87人が「はい」と答え、全体の87.9%を占め、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、おやつをもう少し多くして頂けると助かるなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 76人  どちらともいえない 18人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
この項目では、76人が「はい」と答え、全体の76.8%を占め、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が4.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、起震車やスケルトン車、交通安全など、園庭にて体験できることがありとてもいいと思うなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 73人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 16人 
この項目では、73人が「はい」と答え、全体の73.7%を占め、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が3.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、とても柔軟で、本当に助かりますなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 73人  どちらともいえない 21人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
この項目では、73人が「はい」と答え、全体の73.7%を占め、「どちらともいえない」が21.2%、「いいえ」が4.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、保育園としては努力していると思われるが、門の開閉が送迎時に守られていないことがあるなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 72人  どちらともいえない 20人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
この項目では、72人が「はい」と答え、全体の72.7%を占め、「どちらともいえない」が20.2%、「いいえ」が6.1%という結果でした。また、自由記入の結果では、運動会は土曜日ですが、お楽しみ会が平日などの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 77人  どちらともいえない 16人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
この項目では、77人が「はい」と答え、全体の77.8%を占め、「どちらともいえない」が16.2%、「いいえ」が5.1%という結果でした。また、自由記入の結果では、子どものことで悩んだりする時があると、先生方が親身になって聞いてくれるなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 88人  どちらともいえない 6人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
この項目では、88人が「はい」と答え、全体の88.9%を占め、「どちらともいえない」が6.1%、「いいえ」が5.1%という結果でした。また、自由記入の結果では、用務の先生がいつもきれいに清掃していると感じるなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 92人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、92人が「はい」と答え、全体の92.9%を占め、「どちらともいえない」が5.1%、「いいえ」が2.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、どの職員もよく挨拶をしてくれますなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 88人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、88人が「はい」と答え、全体の88.9%を占め、「どちらともいえない」が8.1%、「いいえ」が3.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、仕事をしている側に助かる対応、臨機応変に対応してくれているなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 62人  どちらともいえない 20人  いいえ 4人  無回答・非該当 13人 
この項目では、62人が「はい」と答え、全体の62.6%を占め、「どちらともいえない」が20.2%、「いいえ」が4.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、子供同士のケンカを仲立ちしている姿を見て、それぞれの子の気持ちや立場を丁寧に聞き、受け止めていた先生の姿を見たなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 93人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、93人が「はい」と答え、全体の93.9%を占め、「どちらともいえない」が4.0%、「いいえ」が2.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、子どもは先生が大好きなので、それが物語っているなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 77人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 10人 
この項目では、77人が「はい」と答え、全体の77.8%を占め、「どちらともいえない」が10.1%、「いいえ」が2.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、特に傾向は見られませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 86人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、86人が「はい」と答え、全体の86.9%を占め、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が1.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、月に1回めやすを出してくれるなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 65人  どちらともいえない 16人  いいえ 4人  無回答・非該当 14人 
この項目では、65人が「はい」と答え、全体の65.7%を占め、「どちらともいえない」が16.2%、「いいえ」が4.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、迅速に対応してくれたなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 39人  どちらともいえない 15人  いいえ 11人  無回答・非該当 34人 
この項目では、39人が「はい」と答え、全体の39.4%を占め、「どちらともいえない」が15.2%、「いいえ」が11.1%という結果でした。また、自由記入の結果では、以前、掲示されていたなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指してことを職員や保護者に周知し、理解が深まるような取組みをしています

園では、北区立保育園の保育の基本理念を踏まえ、園が目指す保育理念、保育の基本方針、保育目標を定め、これら園が目指すことを新年度の職員会議で配布し、職員の理解が深まるように話合っています。また、保護者に対しては、これら園の目指すことを掲載した新年度の園だよりを配布して告知しています。さらに、各クラス懇談会でも、これら園の目指すことを説明することにより、保護者の理解が深まるよう取り組んでいます。併せて、経験年数が浅い職員に対し、子どもの理解や保育に対する姿勢を確認し、意識向上に取り組むことが期待されます。

経営層は、園が目指していることの実現に向け、リーダーシップを発揮しています

経営層は、保育園指針を踏まえ、質の高い保育を展開するためには、職員一人ひとりの資質向上や専門性の向上が重要であることを文章化して伝えるとともに、園長・主任の役割を明確にし、新年度の職員会議で職員に分かりやすく伝えています。また、経営層は、笑顔があふれる保育園を目指し、北区の保育の基本理念・保育方針を踏まえた3ヶ年中期計画の中で、保育の基本姿勢、保育の質の向上、職員指導、保護者支援、危機管理、地域連携・子育て支援のあり方と具体的な取組みを明示し、その実現に向けてリーダーシップを発揮しています。

経営層は、重要な案件について、あらかじめ定めた手順により意思決定しています

経営層は、重要な案件について、職員会議、保育会議、幼児会議、乳児会議、クラス会議等の各会議において検討の上で決定しています。重大な課題や緊急に情報を伝える必要がある場合は、臨時の職員会議を開催し、スピーディな情報共有や意思決定を図っています。また、重要な決定事項は、会議議事録の閲覧により各職員に周知し、議事録確認欄のチェック記入により、全職員が閲覧したことを確認しています。さらに、保護者に対しても、園だより等を必要に応じて配布し、重要な案件の内容と決定経緯を伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者・職員の意向、地域の保育ニーズを把握し、課題抽出を図っています

保護者の接遇アンケートを毎年実施し、その結果を職員の接遇意識改善に活かすと共に保育サービスの質の改善に反映させています。また、職員との定期面談や職員アンケートを実施し、園運営に対する職員の意向の把握・検討を図っています。さらに、青少年地区委員会や児童館運営委員会に参加し、地域の方々との懇談を通じて、地域の福祉ニーズの把握に努めています。併せて、園長会による情報共有、区保育課からの情報提供や各課からの冊子等による保育行政に関わる情報収集等により、保育事業全体の動向把握と課題抽出に取り組んでいます。

園が目指すことの実現に向け、中長期計画・短期計画を策定しています

保護者・職員の意向、地域の保育ニーズや園の課題を踏まえ、乳児クラス・幼児クラスの全体的な計画を年齢別に策定しています。また、幼児クラスでは、3年間で到達できるよう保育の発達援助計画を作成しています。さらに、全体的な計画を基に、各クラスの年間の指導計画・異年齢児計画・保健計画・食育計画を策定しています。併せて、年間の保健計画、給食計画、歌・体操計画も策定しています。園の全体予算編成は、区の主管となっていますが、消耗品年間購入計画は園の予算編成・執行により行っています。

目指す目標の進捗状況を確認し、必要に応じて計画の見直しを行っています

策定した指導計画の推進方法、目指す目標を明示し、その達成度に応じた各クラスの指導計画の見直しや振返りは、期ごとの保育会議で検討し確認しています。なお、各クラス目標の達成度合いを測る指標等について、今後、区で導入している環境ISOのABC評価の方法を導入するなどの工夫も期待されます。また、園の指導計画作成要領に基づき、乳児クラス・幼児クラス共に、週ごとに計画の進捗状況の確認と反省を行い、必要に応じて指導計画の見直しを行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園では、全職員が守るべき法・規範・倫理などを周知し、その達成に取組んでいます

園では、全職員に対し保育の基本姿勢を配布し、社会人・公的保育園従事者として守るべき法・規範・論理などを明示しています。特に、子ども一人ひとりの権利を守るための保育士基準やNG用語集については、新年度の職員会議で読み合せを行い、全職員の理解が深まるように取り組んでいます。また、プロジェクト研究等で学んだことも、職員会議等で確認することにより共有化を図っています。

園では、子供たちの権利擁護のため、保護者の意向を把握し、組織的に取組んでいます

園では、子供たちの権利擁護のため、園内外の苦情解決制度や園以外の相談窓口を利用できることを、園の各階にその概要や連絡先を掲示しています。また、保護者の要望や苦情等の対策を講じる場合は、緊急職員会議を開催し、職員間で共有し検討する等組織的に速やかに対応する仕組みを整えています。さらに、虐待防止マニュアルを参考に、虐待を受けている疑いがある子どもの早期発見、早期対応の体制を整えています。

園では、地域社会への透明性を高め、地域との関係づくりと地域貢献に取組んでいます

園では、地域社会への透明性を高めるため、ホームページを活用し園の概要や情報発信に取組んでいます。また、園だよりや保健だよりを園の外の掲示板に貼り、近隣の小学校にも送付しています。さらに、近隣の小中高校生による職場体験や大学生のボランティア等を受入れ、地域との関係づくりに取組んでいます。併せて、地域の保育ニーズに基づき、地域の子育て家庭を対象に、計画的な子育て支援や行事参加を実施すると共に地域の一員としての役割を果たすため地域の関係機関との会議に積極的に参加しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
予想されるリスクを考え、リスクマネジメントに計画的に取り組んでいます

園が目指していることの実現を阻害する恐れのある事故、感染症、侵入等をリスクとして洗い出し、リスク対策のマニュアルや手順書を作成しています。地震・火災の避難訓練は様々な場面を想定し、毎月実施しています。防犯訓練・不審者対応訓練も適時実施しています。なお、今後更に、リスク対策のレベルアップを図るために、リスクの発生頻度と影響度の積から求まるリスクレベルに応じた優先順位を把握し、必要に応じた対策を講じていくリスクマネジメントに取り組んでいくことも期待されます。

災害や深刻な事故等が発生した場合に備え、対応態勢を整備しています

災害や深刻な事故等が発生した場合に備え、北区災害対策職員行動マニュアルや北区保育園防災対策ハンドブックに基づき関係機関との協力体制を整備しています。また、けが・事故等が発生した場合、ヒヤリハット・けが報告書やけが・ひやりハット分析表により、再発防止と対策の見直しに取組んでいます。今後、さらに有効なリスク対応態勢を整備するためには、北区の事業継続計画(BCP)について職員への周知と理解を図り、災害や深刻な事故等の発生時における園の事業継続訓練を行うことが期待されます。

情報管理を適切に行い必要な情報を活用できるように取り組んでいます

個人情報保護法に基づき、情報管理を適切に行い活用できるよう、公立保育園園長会で策定した個人情報取り扱いマニュアル、個人情報に関する確認事項、セキュリティマニュアルを全職員に配布し、職員会議等で確認を行っています。園運営に必要な書類は、必要な人が必要な時に活用できるよう、色分けしたファイルに分類した上で、施錠付きの事務所書庫に整理・保管し、文書管理簿で管理しています。園の個人データ等は区のサーバに保管され、個人IDと指紋認証によりアクセス制限が行われる等区による情報セキュリティ対策が講じられています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
求める人材像を踏まえ、職員の意向や状況に応じた人材育成に取組んでいます

北区職員研修計画や北区保育園職員研修に基づき、職員一人ひとりの能力向上を目指し、職員の希望を踏まえながら園の職員個別研修計画を作成し、計画的な人材育成に取組んでいます。また、非常勤職員の園外研修や園内研修も必要に応じ実施しています。さらに、北区公立保育園職員キャリアパスには、階層による役割が記載され、それぞれの階層に応じた研修が実施されています。研修に参加した職員には、報告書の提出を求めると同時に報告会を設け、研修内容の園内共有を図っています。

職員の意識を把握し、職員の意欲向上に向けた働きかけに取組んでいます

北区の人事考課に基づき、職員の育成・評価を行っています。職員が担当するクラス以外でも協力関係を作り、職員の就業状況に応じた有給休暇の取得を促進することにより、職員が安心して働き続けられる職場づくりに取組んでいます。また、職員の意欲と働きがいの向上に向け、園長は職員の自己申告書(目標管理シート)に基づき年3回個人面談を行っています。さらに、職員の意欲向上に向けた園長による声掛け、職員会議等での年齢経験に関わらず意見を出し合える関係づくりを図っています。

組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワーク促進に取組んでいます

職員が学んだ研修内容を、報告書の作成や職員会議での報告により共有化しています。また、職員を経験年数により3グループに分け、経験年数に合った園内研究に取組んでいます。この園内研究で各グループの研究課題を検討することにより、職員の日頃の気づきや工夫について互いに話し合い、保育サービスの質向上に繋げています。併せて、全体会議の中でクラス会議やグループ会議の日程を調整し、チーム活動が効果的に進むよう協力体制を取り決めています。今後、更に効果を上げるためには、業務改善や事務作業のスリム化の推進が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では、保育指針の改訂を踏まえ、園内研究において、新保育指針の内容理解を課題とし、経験年数が異なるグループ毎に保育指針の内容研究を行なうことにより、経験年数が上の職員グループの情報と経験知が新人職員グループにも共有化され、保育の質向上に繋げることを目標としました。
新保育指針研究の取組みは、経験年数が異なる3グループ(新人グループ、中堅グループ、リーダーグループ)に分けて、6月~10月の間、各グループで新保育指針の読み合せを行ない、疑問点を出し合いました。その疑問点を質問形式にし、経験が豊富なグループの保育士が答えを検討し、園内研究会で発表し合いことにより、情報共有と経験知の共有を図りました。
園内研究の結果、新保育指針に対する具体的な疑問点を各グループで抽出し、その疑問点に対する経験が豊富な職員グループの経験知を踏まえて、若手の職員グループが職員個々で考えることにより、新保育指針に関する学びをより深めることが出来ました。また、各クラスで行っている保育を振り返える機会にもなり、園内研究会での学びを保育の質向上に活かすことが出来ました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では、新保育指針の園内研究により学んだ知識を活かして、指導計画作成や園の環境構成の見直しを行い、園全体の計画の見直し・検証に活かしています。抽出された課題に対して、目標設定を行い計画的な取り組みを行っています。具体的な取り組み結果から目標に対する達成度の把握がなされ、次年度につなげています。組織運営としてのPDCAサイクルの取り組みがなされています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では、発達に応じた子どもの支援・援助の仕方の統一性を図ることを重要課題とし、「子どもの基本的生活習慣マニュアル」の作成を目標としました。
具体的な取組みは、リーダー層グループが「着脱」「排泄」「食事」担当に分かれ、6月から検討を行い、園内で作成した”生活の流れのめやす”を参考に、発達に応じた保育の配慮事項を検討し、マニュアル化を進めました。
取組みの結果、グループ研究を重ねることにより、2019年2月同マニュアルの完成に至りました。
振り返り(検証)では、完成したマニュアルを実践で活用しながら、見直し、検証していくことを次年度の計画に反映させています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では、重点課題として作成した、園の「基本的生活習慣マニュアル」をクラス会議等で共有化し、各クラスの保育や異年齢交流保育等に活かしています。
目標達成に向けて、計画性を持ってい具体的な取り組みが行われています。また、「子ども基本的生活マニュアル」も完成することができ、目標を達成しています。計画の継続性として、マニュアルの実践活用を行いながら、見直し、検証を行っていくことを次年度以降に反映させています。組織運営としてのPDCAサイクルの取り組みがなされています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
保育園の利用方法や空き情報などは、しおりやホームページで紹介しています

保育園の概要、利用方法などは、入園案内、保育園のしおり、保育園のご案内などの書面で提供しています。また、それらに加え、定員の空き状況などの情報は、ホームページで紹介していますので、忙しい保護者でも、容易に入手できます。ホームページは、担当者4名が、年間計画や会議の結果、イベントの様子などを盛り込んで、頻繁に更新しています。さらに、内容を見直し、更に充実させたいと考えています。

施設見学は、原則月1回ですが、希望者の状況により日程調整して対応しています

見学の希望者が多いので、日程を定めることで、準備や対応が、丁寧に出来ています。3人の担当者が、各30分程度の時間差をつけて園内を回り、園の取り組み、遊びの様子などの見学に加え、延長保育(スポット保育)等について説明しています。見学後には、質問に受け答えする時間を設けています。他の見学者が、それを聞くことで、情報共有できるように配慮しています。また、見学希望者数が多い場合は、別途調整して対応しています、

日本語に慣れていない保護者が増えているので、外国語の入園案内を用意しています

最近は、日本語を話せても、読み書きがまだと言う外国からの保護者も増えているので、外国語の入園案内を用意しています。外国語の入園案内は、ホームページからダウンロードできます。また、保育園のご案内は、日本語のままですが、漢字に読み仮名を振るなどの配慮をしています。保育園のご案内は、保育課窓口、子ども家庭支援センターに置いてあります。園だよりとクラスだよりを、近隣の小学校に提供しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
面接で、保育時間、要望、個別の状況を調べ、ルールや重要事項等を説明しています

入園前個別面談では、保育時間、要望等の確認をし、個別の状況に応じて、基本的ルールや重要事項等を説明し、内容に同意を得ています。また、それらの内容は、園で作成した新入園児一覧表、新入園児報告に記録し、職員間で共有化を図っています。さらに、区で決められた書式を利用し、児童票、家庭状況調査表に記録し、決まりに従って保管しています。

保育の初日は、親子で過ごし、徐々に園での生活に慣れるように配慮しています

保育の初日は、親子で過ごします。保育士は、家庭での接し方を参考に、子どもへの接し方を考えていきます。「慣れ保育について」の手順書に沿って保護者と確認しながら実施し、子どもの様子や保護者の就労状況に応じて保育時間を徐々に長くしていくなどの対応を行っています。家庭のリズムに合わせながら、子どもが安心して新しい環境に慣れていけるように配慮しています。それぞれに状況が異なるので、慣れ保育の期間は、1週間から2週間程度と幅を持たせて対応しています。

転園や退園などの際は、写真入りのメッセージカードを送ったりしています

転園や退園など、園を離れる子どもには、その際に、写真入りのメッセージカードを送ったり、遊びに来るように声をかけています。区立保育園への転園の場合は、保護者の了解を得て、児童票と健康カードを、直接、次園に引き継ぎし、切れ目のないスムーズな保育サービスを提供出来る様になっています。また、退園や卒園後も、保護者の育児に関する不安や心配事などをいつでも相談できることや行事(運動会など)のお誘いをするなど、引き続き身近で安心できる存在であることを伝えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
決められた手順で子どもの保育課題を見い出し、計画を立てて指導しています

全ての園児について、心身や生活状況を児童票に記録しています。それを基に、区が決めた手順で、一人ひとりの子どもの保育課題を見い出し、個別指導計画、月指導計画を立てて指導しています。保護者には、個人別指導計画を書面を見せて説明し、保護者と園が協力して保育に関わるように配慮しています。計画は、幼児は期毎に、乳児は毎月、クラス担任が話し合い評価し、見直して、次期又は次月の計画を立てています。

指導計画は、全体的な計画に基づき、各クラスの指導計画を領域別に作成しています

指導計画は、全体的な計画に基づき、各クラスの担任が話し合い、指導計画を領域別に作成しています。また、全体的な計画を踏まえて、年間指導計画、月案指導計画、週案等を立案しています。指導計画を立てる際は「指導計画作成及び反省の手順」を基に各クラスの目標を立てています。乳児及び配慮が必要な子等は、個別支援計画および記録を作成し、子どもの年齢や発達、状況等に応じて対応しています。クラス懇談会で、クラス目標などを、具体的な様子を伝えながら保護者に説明しています。

指導計画内容、子どもや保護者の状況の変化などは、担当者間で情報共有しています

常に、計画内容を意識して保育にあたり、日誌に記録しています。また、子どもや保護者の状況の変化などは、申送りや引継ぎノートで担当者間で情報共有しています。状況変化が大きい等の場合には、臨時に個別計画の見なおしをします。子どもの保育を通して、折に触れ、発達の様子を保護者に伝えると共に、保護者の思いを受け止め、「共に育てる」という基本姿勢で、保護者と連携しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもたちの個々の年齢や発達に応じて確認を行い、児童票に記録しています

子どもたちの発達の様子については、「発達のめやす」に記載されている、食事、排泄、睡眠等の生活習慣や運動、人間関係等の項目を参考にして、児童票の「発達及び経過記録」に記載しています。記録は0歳児は毎月、1歳児は2ヵ月に1回、2歳以上は期ごとに行っています。子どもたち一人ひとりのその月の誕生日の日に行っています。子どもたちの遊びの中でのトラブル等については、お互いの思いをくみ取りながら言葉に表し、どうすればよいかを一緒に考えられるようにしています。

異年齢交流の大切さを全職員が共有し、日常の中で自然に触れ合えるようにしています

3,4,5歳児は毎週1回、「みんなの会」(幼児集会)を開催し、一緒に散歩に行ったり、歌や体操遊びなどで交流しています。また、普段から遊びの中での自然な触れ合いや、行事を通しての異年齢との関わりを大切にしています。職員は子どもたちの状況を共有し、担当のクラスだけでなく全体で声を掛け合い、子どもが好きなクラスに行きたい時などには柔軟に受け入れています。留学生との国際交流を実施していますが、子どもたちが更に多文化に興味を持てるような取り組みも期待します。

小学生との「交流給食」で、学校の雰囲気を感じ就学に期待が持てるようにしています

毎年、年長クラスの子どもたちが近くの小学校へ出向いて、学校給食を食べる体験をしています。小学生との交流を楽しみながら小学校の雰囲気を感じることで、就学に対するイメージを持てるようにしています。また保護者懇談会でも、「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」などの資料を配布し、園での取り組みを伝え、家庭と協力し円滑な小学校への接続を目指しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
「基本的な生活習慣マニュアル」を作成し、個々の発達に合せた指導をしています

食事や排せつ、脱着などの指導にあたり、年齢ごとの子どもの姿や保育士が配慮することなどをまとめた、「基本的生活習慣マニュアル」を、園独自で作成しています。このマニュアルには、0歳児のおむつ替えの際のプライバシーの保護や首の座らない乳児への着替えの仕方、年齢ごとの食事用のテーブルや椅子の高さなど、日常の子どもとの関わり方が詳細に記載され、新人職員や保護者にとっても大変参考になるものと思われます。子どもたちへの援助は、発達の状況を確認し、家庭での様子も聞きながら、個別に進めています。

2つのクラスを上手に活用し、食事や午睡の環境や時間を分けられるようにしています

定員177名という大型の保育園ですが、0歳児から3歳児はクラスを2つに分けており、さらに活動内容によっては小グループに分かれて保育を行っています。2つの保育室を利用し、食事の部屋と午睡の部屋とに分け、時間差をつけるなど工夫し、落ち着いて生活できるようにしています。5歳児クラスは、1月以降の午睡を短くして、就学に備えています。

担任ができるだけ保護者と直接話ができるように、当番を変更する工夫をしています

登園時の家庭から園への連絡事項は、連絡帳や直接口頭で伝えられます。早番担当の職員から、確実にクラス担当に伝わるように、職員連絡ノートやクラスノートを活用し共有しています。また、園での日中の様子や連絡事項は、各クラスの前に掲示したホワイトボードなどでお知らせしています。さらに、担任ができるだけ保護者と直接話ができるように、当番を変更する工夫をしています

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
乳児クラスでは5、6人の小グループに分かれて、発達や興味に応じた保育をしています

保育室内は、ブロックやままごと、電車や絵本など遊具ごとにコーナーを分けて、子どもたちの興味に応じて、自由に遊べるようにしています。乳児クラスでは日案の活動についても、クラスを5人から6人の小グループに分けてじっくり遊べるように、子どもたちのその日の様子を見ながら柔軟に取り組めるようにしています。また、子どもたちが様々な素材に触れて自由に制作表現が行えるように、小麦粉粘土や紙粘土、ビーズやスズランテープ、廃材などを用意して、自由に使えるようにしています。散歩は季節の変化に応じて、場所を選び楽しんでいます。

日常の保育にわらべうた等を多く取り入れて、発語を促す取り組みをしています

乳児に対しては、日常の遊びの中で職員が言葉を繰り返したり、子どもの行動に言葉を添えることで、発語を促す取り組みをしています。また、公立保育園の主任会で伝承遊びについての学習も行い、日中の活動に「わらべうた」を多く取り入れるなど、言葉の感覚を養うことを大切にしています。子どもたちの良い見本となれるように、職員も言葉遣いをきれいにすることを心掛けて、新年度には「NGワード」の読み合わせなども行っています。年長クラスの子どもたちは、「みんなの会」や当番活動を通して、人前に出て話をする機会なども設けています。

2歳児クラスから年長まで、統一したゴミ箱を活用し自ら分別ができるようにしています

2歳児以上の各クラスには、統一したキャラクターのマークを入れたゴミ箱を用意し、「燃えるゴミ」「燃えないゴミ」「ミックスペーパー」の3種類の分別が分かるようにしています。子どもたちは日常生活の中で、汚れた燃やす紙とリサイクルできる紙類、プラスチックなどの燃えないゴミの区別が自然に身に着くようになっています。また、園庭を安全に使うためのルールなどを子どもたち自身で考えたり、幼児の交流集会「みんなの会」で、年長児が自分たちが知っている決まり事を教えて幼児クラス全体で確認し、ルールが代々受け継がれています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節や伝統行事を大切にし、その由来などを伝えて子どもたちの興味を引き出しています

1月の「新年子ども会」では、12支にまつわる話を聞いたり、獅子舞や羽根突き、凧揚げ、コマ回しなどお正月の遊びを楽しんでいます。また、節分やひな祭り、七夕等日本の伝統行事については、それぞれの行事の由来を伝えながら、子どもたちの関心が深まるようにしています。保護者も参加する「運動会」や「親子お楽しみ会」については、各年齢の1年間の成長・発達がわかるようなプログラムにしています。クラスの掲示板やクラス便り等で、家庭へも事前に行事のねらいや子どもたちが友達と力を合わせて取り組んでいる様子を伝えています。

子どもたちの日常の遊びから発展し、当日の係等も自ら担う行事を取り入れています

「縁日ごっこ」では、年長児がグループごとに話合って何のお店屋さんになるかを考えたり、お客さんが来たらなんて言うのかセリフを自分たちで決めるなど、協力して取り組めるようにしています。また、音に関する園内研修での学びを活かして、空き缶や空き箱、ペットボトルやラップの芯などを使い、子どもたちが自分で考えた好きな楽器を手作りする遊びから、「音楽会」へと発展させていくことにも取り組みました。運動会やお楽しみ会では、年長児が乳児クラスのお手伝いを担当したり、司会や放送などの係を分担し、積極的に行事に関わっています。

環境学習や防犯教室など、子どもたちが体験を通して学べる機会を設けています

清掃事務所の方を園に招いて、ゴミの分別についての話やスケルトンの収集車によるごみ収集などの様子を見ることができる「環境学習」や、区の危機管理室の職員が来て腹話術や紙芝居等を通して防犯について教えてくれる「防犯教室」なども行っています。また、運送会社の車が来て、交通ルールや横断歩道の渡り方などを学べる「交通安全教室」も行ってます。様々な体験を通して学習したことは、日常の保育の際にも繰り返し伝えたり、散歩の際に思い出せるようにするなど、行事の時だけでは終わらないように、学びを定着させる配慮をしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
毎日のスポット利用可能な人数を掲示して、急な利用も受け入れています

18時15分から19時15分までの延長保育の利用については、毎日定期的にお預かりをしている子どもの他に、急な残業等によるスポット保育も利用できるようにしています。スポット保育の利用申し込みは、当日の15時までのご連絡で先着順の受付となりますが、毎日事務所の前に、その日の利用が可能な人数を掲示して事前にお知らせをして、保護者の利便性を図っています。

マットや畳のある「ままごとコーナー」を中心にくつろいで過ごせるようにしています

ままごとコーナーには畳やマットを配置し、くつろいで過ごせるようにしています。また、少人数で遊べるおもちゃや特別な絵本を当番の職員が出して、楽しく遊べるようにしています。眠くなってしまった子どもがいた場合には、必要に応じて布団などを出して寝られるようにしています。更にゆったりと家庭的に過ごせる環境作りを目指して、保育環境係や当番環境係を立ち上げ、朝夕保育や延長保育での室内環境等についても職員アンケート調査などを行い改善に努めています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
毎月中旬に給食会議を行い、前半の子どもたちの様子を参考に後半の工夫をしています

給食は区の統一献立ですが、調理はだしの味を効かせた薄味にしています。毎月中旬に給食会議を行い、前半の各クラスの食べ方や盛り付け方等の反省を参考に、後半の調理に活かしています。給食会議では、他にも年齢に応じた食具の使い方や食材の切り方、アレルギーについての確認や食育活動の予定についても話し合い、共有されています。食物アレルギーついては、対応マニュアルに沿って個別実施計画書を作成し、家庭と連携しながら適切に対応しています。3歳児以上は、子どもたちにもアレルギーの話をして、間違いが起こらないように努めています。

「食事のめやす」という一覧表を作成し、年齢ごとに食具や環境などの配慮をしています

月毎に食事の配慮や行事食の予定、食育活動などをまとめた年間の給食計画表の他に、年齢ごとの「食事のめやす」という一覧表も作成しています。食事のめやすには、食具や食べさせ方、アレルギーへの対応、下膳の方法などが各年齢毎に分かりやすくまとめられています。子どもたちが落ち着いて食事が取れるように、食事の開始時間に差を持たせるなどの工夫をしています。芋煮会やクリスマス会等の行事食については、園の行事日程に合わせてメニューを変更するなど、柔軟に対応しています。

食材に対する興味関心を深めるために、年間計画を立てて直接触れる機会を設けています

子どもたちの食への意欲を引き出す目的で、食材に直接触れる体験や調理保育等の食育活動を行っています。トウモロコシの皮をむいたりそら豆のさやむき、枝豆のさやはずしなどの他に、昆布や煮干し、鰹節などの出汁や、うどんやスパゲッティのゆでる前と後を見るなどの観察も行っています。また、おにぎりやお月見団子を作ったり、芋煮や園庭で育てたジャガイモやお米を収穫してカレーライスを作る等の調理体験も行ってます。ビュッフェ形式での食事や異年齢との交流会食、行事の際の盛り付け方などで、楽しく食べられる工夫をしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間計画に基づく「健康教育」を行い、子どもたちの「予防」の意識を高めています

期、月毎の保健の目標や配慮事項、保健行事や、園児と職員それぞれにに対する保健指導の内容などをまとめた、年間保健計画を作成しています。その計画に基づき、子どもたちの年齢に応じて、咳の仕方、手洗い・うがい、耳のしくみなどの話をする「健康教育」を行っています。日常の保育においても、おもちゃの片づけや園庭の遊び方などを子どもたちと一緒に考えるなど、安全を意識できるようにしています。交通安全教室や防犯教室なども行い、子どもたちが自分で自分の身を守れるように取り組んでいます。

家庭との「健康カード」のやり取りを通して、子どもたちの個別のケアにも努めています

アレルギーや与薬等、医師の指示書に基づき家庭とも定期的に面談を行いながら適切に対応しています。また、0歳児クラスでは毎月1回、1歳児クラス以上は年に2回の健康診断と、全クラス毎月1回の身体測定を行っています。結果は「健康カード」に記録して、その都度保護者の確認印もいただいています。健康カードには、予防接種や健康診断、主な感染症の既往歴等も記録され、未受診、未接種の家庭には個別にお声掛けをするなど、子どもたちの健康増進に努めています。

外部から招いた体育指導者との連携で、日常の保育でも体力向上に取り組んでいます

4歳児、5歳児クラスでは、毎月2回外部講師を招いた体育指導を受けています。また、毎月行う体操遊び等の年間計画を作成し、ホールや園庭で身体を使って思い切り遊べるようにしています。体育指導の講師からアドバイスを受けて、日頃の保育の中でも腕の力をつける運動や、近隣の園や学校の校庭を借りて棒登りを体験するなど、子どもたちの体力づくりにも取り組んでいます。入園説明会で「健康な保育園生活を送るために」という資料を配布したり、毎月1回保健便りを発行し、感染症の予防等、子どもたちの健康を守るための情報提供を行っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就業時間を把握し、保育時間を決めますが、急な残業にも対応しています

入園申込時の就労証明書、入園時に作成する児童票、家庭状況調査表をもとに、保護者の就業時間を把握し、保護者の通勤時間を勘案し、それぞれの子どもの保育時間を決めています。また、保護者の、急な残業の場合などには、園の開園時間(7:15~19:15)の範囲内で、スポット保育(延長保育18:15~19:15)にも対応して、就労しながら子育てをする保護者を支援しています。

保護者懇談会ではグループ討議をすることで、保護者同士の交流を図っています

保護者懇談会では、近くの席の保護者同士がグループを作り、より活発に自分の思いや意見を言いやすい雰囲気づくりを行い、保護者同士で子育ての悩みや喜び、育児の参考にできる交流の場となるよう工夫しています。また、保護者参加の行事は、子どもと一緒に保護者が交流する機会にもなっています。

保護者と保育士は、連絡帳やクラスだよりで子どもの様子を共通認識しています

保護者と保育士は、連絡帳やクラスだよりで家庭や園での子どもの様子を共通認識しています。必要に応じて、口頭での情報交換をしています。さらに詳しく、子どもの様子を知ってもらうために、行事への参加や保育参加も呼び掛けています。保護者の多くは、時間に追われ、保育士は、朝夕の挨拶や、折に触れ声をかけて、保護者の話を丁寧に聞き、悩みや希望などを受け止める様にしています。保護者との信頼関係を築くように、日々努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の小中高生や高齢者施設との交流を通し、子どもの生活の幅を広げる様にしています

年長児は、近くの小学校に音楽会や給食体験訪問し、高校の体育祭見学に行ったり、高齢者施設を訪問し、歌をプレゼントしています。中学生の職業体験や小学生の町探検などで多くの生徒が来園しています。高校生は、月2回、幼児交流に来園しています。地域における幅広い年代の人との交流は、子どもの生活の幅を広げる多様な体験となっています。また、小中高生にも、健全な育成をもたらす事となり、将来に向けての地域の子育て力の向上につながっていると言えます。

園の行事に地域の人が参加しやすいように、子育て支援など、さらに、工夫する予定です

園の行事に地域の人が参加し、子どもが交流しやすいように、工夫しています。子育て支援などの際に、乳児の親子遊びや給食の試食を行っていますが、その際、テラスや園庭などで、一緒に遊ぶ機会を取り入れるなど、子育て支援の充実と、保育園児の生活の幅を広げる様、さらに工夫をする予定です。また、ボランティアの受け入れも行い、夏の時期のボランティアの参加もありました。小中高生や高齢者など、地域における幅広い年代の人との交流は、子どもの生活の幅を広げる多様な体験となっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
受診や転園、小学校入学、巡回指導、その他、情報を提供する際は、了解を得ています

受診や転園、小学校入学、巡回指導、その他、外部に子どもの情報を提供するなどの際は、保護者の了解を得ています。また、個人情報やプライバシーの保護については、法律・条例や服務規程の遵守を確認しています。「個人情報の取り扱いについて」に則して、名札や園だより、子どもの写真等を適切に管理し、保護者の確認と同意を得ています。

おむつ交換、着替え、おねしょ、おもらしなどの際は、子どもの羞恥心に配慮しています

子どもの羞恥心では、「基本的生活習慣マニュアル」に則してオムツ交換時の目隠し、プール時や日常の着替えの配慮などがなされています。小さな時から、子どもの羞恥心に配慮し、オムツ交換や着替えでは、人目に触れない様にし、また、着替えは一度に全部を脱ぐのではなく、順序を追ってする様に指導しています。おねしょ、おもらしなどの際は、他の子どもに気付かれない様にそっと、素早く処理するなどして、子どもの羞恥心に配慮しています。

積極的に虐待防止研修を受け、職員間で情報共有し、防止と早期発見に努めています

積極的に虐待防止研修に参加し、職員間で情報を共有し、虐待防止と虐待の早期発見に努めています。たとえば、職員の不用意な発言、態度、子どもの無断休園や不登園、身体の傷、睡眠時の様子などに注意しています。また、保育士が、互いの保育を見合う機会を作り、子ども一人ひとりを尊重し、大切にできる保育を実践できるように努めています。この方法は、特に、経験の浅い職員のスキルアップに効果が上がっています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
新年度に、個人ファイル、クラスファイルとしてマニュアル配布し全員で確認しています

マニュアル類については、「保育指導基準、守秘義務、危機管理、園外保育、災害時対応」等が作成され、一覧表によりわかりやすく整理されています。新年度に、個人ファイル、クラスファイルとして、マニュアルを配布し、全員で確認しています。年度末に、職員会議でマニュアルの見直し確認をし、必要に応じて変更します。変更の場合は、差し替えをし、その際に再度、内容の確認をしています。個人ファイルは、職員それぞれが、いつでも見られる場所に置いて、活用しています。

手順等の見直しにあたり、職員や保護者からの意見や提案等を反映しています

会議において、適宜、必要な項目や課題等を抽出し検討を行い、新年度準備会議でマニュアルや手順等の見直し、確認しています。行事等については、行事後の感想から意見・要望等を収集し、見直しや変更を行い次回の行事に活かしています。日々の保育や環境整備、接遇などから職員の気づきや意見、提案を吸い上げ、職員会議で検討し、必要に応じてマニュアルや手引きに反映させています。接遇アンケートや連絡帳、日常のコミュニケーションなどで把握した保護者からの意見等は、会議で話し合い、改善への対応を行っています。

保育の質の向上を目指して、日常業務の中で若手職員への学びの機会を設けています

マニュアルや手順等を活用し保育の質の向上に努めています。また、保育の質の向上に向けて、ベテランによるOJTや、他のクラスの保育を見学するなど、日常業務の中で学びの機会を設けて、若手育成に効果を上げています。人間関係が良く、分からないことはすぐに聞けると言う雰囲気が、新人のスキルアップに良い効果をもたらしています。