東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 北区
事業所名称 浮間保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、職員説明会を全ての職員が可能な限り参加できる時間を選定して実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)一人一人を大切に、緑豊かな自然環境の中で心も身体も健康な子どもを育む保育を創造します。 2)人と関わることを喜び、やさしい気持ちを持つ子どもに育てます。(まあるいこころ) 3)明るく元気いっぱいな子に育てます。(すくすく) 4)好奇心いっぱいに何にでもチャレンジする子どもに育てます。(わくわく) 5)好きな遊びをじっくり楽しめる子どもに育てます。(楽しいな)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども・保護者の人格を認め、思いやりのある職員 ・互いに協力しあい、共に向上しあう職員 ・心身の健康を自己管理できる職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの命の尊さを常に念頭に置き、また自分の言動が子どもの人格形成に大きな影響を与えていることを認識し、責任をもって一人ひとりの子どもの心に寄り添った保育ができる職員 ・保護者の立場を理解し、保護者から信頼される職員 ・仕事に責任と誇りを持ち、切磋琢磨して人間性と専門性の向上に努める職員

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの年齢に応じた成長を計画的に支援するとともに、すべての職員に研修をするなど、全職員の専門性向上にも取り組んでいます

個別指導計画を作成し、子どもの育ちを保護者と共有して保育しています。外国籍の子ども、特別な配慮の必要な子どもを含め、子どもが、年齢・発達状況に応じ、意思を伝え合い、違いを受け入れ、成長出来る様に配慮しています。短期国際交流員や学生実習受け入れ、ボランティアとの交流など、多様な人との係りを体験させる一方、職員は、研修に参加し成果を共有する、巡回指導を受けるなど、的確な支援が出来る様に努めています。さらに、研修をすべての職員に拡大し、専門性の向上に努めています。
2 園内研修や外部研修等を通じて、職員の学びの場を設けています

職員は、保育課の研修や都の研修、園内研修等を通じて職員の学びの機会を積極的に設けています。今年度は外部講師を招いて「乳児の保育環境」をテーマに公開保育を行いました。園内研修には近隣の保育園の先生が互いの園を行き来するなどして、お互いの保育を見合いながら保育の振り返りや気づきを喚起し、保育の充実に繋げています。また、新人職員の育成は、園長・主任の他、クラスのリーダー保育士が指導役となり時間をかけて丁寧に行っています。保護者アンケートを用いて行う研修などで、業務やサービスの一定水準を図っています。
3 地域への情報発信を様々な手段で行い透明性を高めると共に地域の保育ニーズ等に基づく地域貢献に積極的に取組んでいます。

地域社会に対する園の透明性を高めるため、ホームページを利用した情報発信や関係機関等に向けての園だよりの配布を行っています。また、子どもたちへのお話しや本読み等地域のボランティア、地域の大学・自治体職員の実習・研修・小学生の町探検・地域の中学・高校生の職場体験・区短期国際交流員等の受入れに取組んでいます。さらに、地域の保育ニーズに基づき、離乳講習会等の子育て支援にも取組んでいます。併せて、園長が園長会・学校評議員会・ティーンズセンター運営委員会等に参画する等、地域の共通課題に取組む協働体制を整備しています。

さらなる改善が望まれる点
1 定期的なヒヤリハット調査の導入により園運営リスクの日常点検の実施を図るなど、更なる運用の検討が期待されます

園では、職員マニュアルに災害や深刻な事故発生時の職員の動き等記載し、定期的な訓練により計画的なリスクマネジメントに取組んでいます。また、保護者に対し、全体保護者会で災害時の職員体制や熱中症発生時対応等を記載した資料を配布・説明し、災害時や深刻な事故発生の安心・安全対策の理解・周知を図っています。さらに、職員会議では、事故簿やヒヤリハット・ケガ報告書を活用し、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しにも取組んでいます。今後、定期的なヒヤリハット調査の導入により園運営リスクの日常点検の実施が期待されます。
2 懇談会等を通じて、保護者間での交流や園の活動への理解・共有に努めています

保護者懇談会では、保護者同士が交流出来るようにクラスによってはグループ懇談を企画しています。事前に保護者へアンケートを実施し、懇談会で扱う議題を関心のあるテーマに合わせて内容を考えています。近年、外国籍の利用者が増えたことによって言葉や文化の違いを踏まえ、誰にでもわかりやすい伝え方や保護者への関わり方など更なる工夫が必要だという認識から、子ども一人一人の発達を考え、遊びの場面や言葉のやり取りなど、子ども同士が分かり易く伝えあったり、遊べたり出来るような援助が更に求められてくるという課題意識をもっています。
3 今後も、より一層、保育の専門家として、保護者との協力を推進し、保育に取り組んでいくことが期待されます

アンケート結果を取り入れ、クラス懇談会の時間を変更したことで、保護者の参加率上昇に結びつきました。今後は、更に、保護者の置かれた状況や、気持ちや悩みに寄り添い、共に、子どもの成長に向けて取り組むことが求められていると思われます。特に、保護者の要望や疑問への回答・対応をする際は、声を上げた勇気に敬意を持ち、言葉で表現できていない本当の要望をくみ取る様に努めて、保育の専門家として、丁寧に説明する姿勢をさらに進めていくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の定着に向け、職員の意欲向上とチームワークの向上に取組んでいます

区の人事制度に基づき、主任・係長昇任能力実証や勤務評定を行い、職員の育成・評価と処遇・称賛等と連動させ、職員の意欲向上に取組んでいます。また、園では、職員の就業状況の定期的把握やメンタルヘルス調査を踏まえた休暇表の作成等により、職員が安心して働き続けされる職場づくりに取組んでいます。さらに、職員の意欲と働きがいの向上に向け、職員会議の行事反省等において、職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫の反省や提案の機会を設けると共にクラス・チームでの体制調整システムを導入し、チームワークの促進にも取組んでいます。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 園内研修や外部研修等を通じて、職員の学びの場を設けています

職員は、保育課の研修や都の研修、園内研修等を通じて職員の学びの機会を積極的に設けています。今年度は外部講師を招いて「乳児の保育環境」をテーマに公開保育を行いました。園内研修には近隣の保育園の先生が互いの園を行き来して、お互いの保育を見合いながら保育の振り返りや気づきを喚起し、保育の充実に繋げています。また、日常の保育に関して分からない事や困った事があった場合には、園長・主任や指導担当のクラスの先輩保育士に相談し、助言を受けることで一定水準のサービスを提供しています。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 園の理念を意識し、子どもの好奇心、探究心、協力して取り組む心を育成しています

カブト虫の幼虫や卵を頂いたことから、どのようにカブト虫になるのか、子ども達は、自主的に、変化の過程や飼育環境、エサ等に興味を抱き、図鑑で調べたり、世話をする係を決めて、飼育しました。その一方で、様子を観察し、記録ノートをつけ続け、2年間に亘る継続的な活動になりました。記録をまとめ、民間教育財団の科学する心を育てる取り組み「幼児教育支援プログラム」に応募しました。保育士は、当園の理念を意識し、常に、子どもの好奇心、探究心や協力して取り組む心が育まれるように配慮し、支援しています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(118名)に対して、世帯数は96世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 118人
利用者家族総数(世帯) 96世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 96人
有効回答者数 70人
回答者割合(%) 72.9%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」42.9%、「満足」51.4%、を全て足すと94.3%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」などは、「はい」の回答率が98.6%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 69人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、69人が「はい」と答え、全体の98.6%を占め、「どちらともいえない」が1.4%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、友達との関り、学び、気持ちの変化など、協調性を小さい頃から身に付けられてとても良いと思うなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 67人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、67人が「はい」と答え、全体の95.7%を占め、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、家ではあまりしない絵の具遊びや平均台など、楽しんでいる様ですなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 63人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、63人が「はい」と答え、全体の90.0%を占め、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が1.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、毎日手作りで、季節の物などの配慮もありとても良いと思うなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 58人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、58人が「はい」と答え、全体の82.9%を占め、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、こいのぼりやひな祭りなど、行事を楽しみ、外遊びで自由に身体を動かし充実しているなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 14人 
この項目では、42人が「はい」と答え、全体の60.0%を占め、「どちらともいえない」が15.7%、「いいえ」が4.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、残業が続いてしまった時も受け入れて頂き、いつも感謝しているなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 46人  どちらともいえない 19人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
この項目では、46人が「はい」と答え、全体の65.7%を占め、「どちらともいえない」が27.1%、「いいえ」が5.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、十分とは言えないが、頑張って頂いていると思うなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 53人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、53人が「はい」と答え、全体の75.7%を占め、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が4.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、いつもこれでもかと言うくらい気を配って頂いていると思うなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 57人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、57人が「はい」と答え、全体の81.4%を占め、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が4.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、いつも、いろんな先生から今日の様子を聞けて、安心して預けられているなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 48人  どちらともいえない 19人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、48人が「はい」と答え、全体の68.6%を占め、「どちらともいえない」が27.1%、「いいえ」が1.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、古い団地の1階ですが、清潔・整理を心掛けていると思うなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 60人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
この項目では、60人が「はい」と答え、全体の85.7%を占め、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が4.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、いつも丁寧な挨拶をしてくれているなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 59人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
この項目では、59人が「はい」と答え、全体の84.3%を占め、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が1.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、怪我や発熱があった時は、必ず報告があるので信頼できるなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
この項目では、50人が「はい」と答え、全体の71.4%を占め、「どちらともいえない」が21.4%、「いいえ」が1.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、子どもたちと向き合ってくれていると思うなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 62人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、62人が「はい」と答え、全体の88.6%を占め、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が2.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、子どもと目線を合わせて話したり、遊んだりしているのを見ているなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 58人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、58人が「はい」と答え、全体の82.9%を占め、「どちらともいえない」が12.9%、「いいえ」が1.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、思い当たることがないなどの声が聞かれました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 54人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
この項目では、54人が「はい」と答え、全体の77.1%を占め、「どちらともいえない」が15.7%、「いいえ」が5.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、口頭での伝え方、手紙の配布は分かり易いなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 52人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
この項目では、52人が「はい」と答え、全体の74.3%を占め、「どちらともいえない」が12.9%、「いいえ」が2.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、連絡帳でのやり取りになるが、しっかり対応してくれているなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 40人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 17人 
この項目では、40人が「はい」と答え、全体の57.1%を占め、「どちらともいえない」が12.9%、「いいえ」が5.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、全体保護者会で説明があったなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園では、園が目指していることを職員や保護者に資料等で分かりやすく周知しています

園では、園が目指していることについて、職員に対し職員マニュアルを作成・配布し、新年度職員会議で読み合せを行うなど、職員の理解が深まるような取組みを行っています。また、保護者に対しては、全体保護者会、入園説明会で、必要な内容を資料にして配布・説明するなど、保護者の理解が深まるような取組みを行っています。今後、外国人の保護者が増えているため、外国人の保護者にも理解しやすいよう、資料をやさしい日本語でわかりやすく伝える工夫が期待されます。

経営層は、理念等の実現に向け、自らの役割と責任を表明し、園をリードしています

経営層は、園が目指していることの実現に向け、園長・主任の今年度の方針を含む年間計画を作成し、新年度職員会議において配布し、職員に分かりやすく説明しています。また、経営層は、園が目指していることの実現に向け、園の事務室に園長・主任・各リーダーの役割と責任を掲示し、職員がいつでも確認できるようにするなど、園運営のリーダーシップを発揮しています。

経営層は、重要な案件を決められた手続きにより意思決定し、関係者に周知しています

経営層は、重要な案件について、職員マニュアルに基づき、職員会議で意思決定し、決定内容と決定経緯は職員会議記録に記載・閲覧し、参加した職員と参加できなかった職員が確認できるようにしています。また、保護者に対しては、全体保護者会において、重要な案件の決定内容と決定経緯を記載した分かりやすい資料を配布・説明するなど、意思決定過程の透明性を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園では、園を取巻く環境情報をタイムリーに把握し、対応すべき課題を抽出しています

園では、保護者に対し運動会後や年度末にアンケートを実施し、園の保育サービスについて意見収集しています。また、職員に対しては、職員面談や年度末の職員反省会において、園運営に対する意見集約を行っています。さらに、地域の保育ニーズについては、園長会・学校評議委員会・ティーンズセンター運営委員会等への参加による情報共有により把握を図っています。併せて、福祉事業全体の動向について、園長会や福祉広報等から情報収集し、園として対応すべき課題を抽出し、必要に応じ職員会議で提案・検討しています。

園では、目指していることの実現に向け、中長期及び年間計画を策定しています

園では、目指していることの実現に向け、中長期の5か年園運営計画及び年間の全体的計画を策定しています。5か年計画では、保育理念、園の目標、運営方針、重点内容を実現するための取組みを具体的に記載しています。また、年間の全体計画では、基本理念、目指す子ども像、保育の目標、クラス別目標、クラス目標を実現するための取組みを具体的に記載しています。併せて、区が配分した消耗品予算について、消耗品予算配当表を作成し、行事予定表等に基づき適正な配分・運営を図っています。

園では、進捗状況に応じた計画の見直しを行い、着実な目標達成に取組んでいます

園では、園が目指すことの実現に向け、各クラス及び各職種が作成した年間計画に基づき、計画の推進方法、目指す計画、達成度合いを測る指標(子どもの姿からの生活・運動、人とのかかわり、学びの読取り)を明示し、期毎に評価・反省を行っています。また、計画推進にあたり、期毎の反省会議において、計画の進捗状況を確認し、必要に応じ計画の見直しを行い、目標達成に取組んでいます。特に、区が推進する環境学習では、中長期計画及び単年度計画を実現するため、4半期毎に電気使用量の削減、ごみの削減、水使用の削減を確認しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園では、社会人・公務員として守るべき法・規範・倫理等を職員に周知しています

園では、全職員に対し、新年度職員会議において、社会人・公的保育園職員として守るべき法令・規範・倫理等を記載した職員マニュアルの配布・読合せを行い、職員の理解が深まるよう話合いながら確認を行っています。また、職員マニュアルは、必要に応じて、定例職員会議にも持参し、守るべき法令・規範・倫理等の確認機会を設け、職員への周知徹底を図っています。

園では、利用者の意向を多様な方法で把握し、迅速に対応できる体制を整備しています

園では、保護者に対し、全体保護者会で資料を配布・説明し、保護者の園運営に対する意見・要望・苦情を苦情解決制度や園以外の相談先を利用して相談できることを伝えています。また、園では、これら園以外の相談制度について園玄関に資料掲示すると共に相談箱「みどりのはこ」を設置し、保護者の意向把握に努めています。さらに、園では、職員会議で利用者の意向を周知し、速やかに対応する体制を整備しています。併せて、虐待について、職員マニュアルや子ども家庭支援センター等との連携により、早期発見と速やかに対応できる体制を整備しています。

園では、地域への情報発信や地域の保育ニーズに基づく地域貢献に取組んでいます

園では、地域社会に対する園の透明性を高めるため、ホームページを利用した情報発信や関係機関等に向けての園だよりの配布を行っています。また、子どもたちへのお話し会やおはなしボランティア、保育実習、自治体職員の研修、地域の中学・高校生の職場体験・小学生の町探検・区短期国際交流員等の受入れに取組んでいます。さらに、地域の保育ニーズに基づき、離乳講習会等の子育て支援にも取組んでいます。併せて、園長が園長会・学校評議員会・ティーンズセンター運営委員会等に参画する等、地域の共通課題に取組む協働体制を整備しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園では、目指していることの実現に向け、必要なリスクマネジメントに取組んでいます

園では、北区保育園防災対策マニュアルに基づき、園が目指すことの実現を阻害するリスクと対応を一覧表にし、リスクマネジメントに取組んでいます。園では、災害、アレルギー・感染症・熱中症、事故、不審者等の対応について、ヒヤリハット・ケガ表等を活用し対策を講じています。今後、更にリスク対策のレベルアップのためには、リスクの優先順位付けの必要があり、リスクの発生頻度と影響度の積から求まるリスクレベルに応じて優先的に必要な対策を行うリスクマネジメントや北区環境マネジメント手法の理解を深めて導入を図ることが期待されます。

園では、北区事業継続計画に基づき、災害や深刻な事故の発生に計画的に備えています

園では、北区事業継続計画に基づき、保育課と園の役割を認識し、職員マニュアルに災害や深刻な事故発生時の職員の動き等記載し、定期的な訓練により計画的なリスクマネジメントに取組んでいます。また、保護者に向け、全体保護者で災害時の職員体制や熱中症発生時等の情報を記載した資料を配布・説明し、災害時や深刻な事故発生の安心・安全対策に対する理解と周知を図っています。さらに、職員会議では、事故簿やヒヤリハット・ケガ報告書を活用し、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しにも取組んでいます。

園では、園運営に必要な情報について、組織的な管理・保護・活用に取組んでいます

園では、園運営に必要な個人情報等の収集、利用、保護及び廃棄について、職員会議等で職員マニュアルを定期的に確認することにより周知徹底を図っています。また、実習生・ボランティア等に対しては、オリエンテーション時に資料を配布・説明し、同意書を取得しています。さらに、園では、北区情報セキュリティハンドブックに基づき、PCアクセス権設定や必要な情報漏洩防止対策を講じています。併せて、保護者に向け、子どもたちの写真等の取り扱い等資料を配布・説明し、同意書を取得する等個人情報の組織的な管理・保護にも取組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
目指すことの実現に向け、必要な職員の人員構成や配置に取組んでいます

職員の採用は区の採用基準に基づき、ホームページ等で募集案内を公表し必要とする人材の確保に努めています。また、非常勤職員は区で募集を、臨時職員は園の掲示板等で募集を行っています。将来や育成を見据えた人材構成については、区の人事計画に基づき定期的な異動がなされています。併せて、職員の配置については、園長の職員定期面談で本人の希望等をヒアリングした上で、職員の育成や将来の人員構成を見据えて決定する等適正な人員配置に努めています。

求める人材像に基づき、キャリアパスと連動した人員育成に取組んでいます

職員に対し、北区公立保育園職員キャリアパスを配布し、職員会議等で内容の確認・周知を図っています。また、園では、北区職員研修実施計画・保育園職員研修計画を踏まえ、園が求める職責・職務内容に応じて、職員のキャリアパスと連動した人材育成を図っています。さらに、園では、職員に対する公開保育等の園内研修、臨時職員に対する安全衛生・災害時対策等の臨時職員研修等を実施し、必要に応じた人材育成に取組んでいます。併せて、園では、新人職員や職員一人ひとりの人材育成について、目標管理方式による人材育成にも取組んでいます。

職員の定着に向け、職員の意欲向上とチームワークの向上に取組んでいます

区の人事制度に基づき、主任・係長昇任能力実証や勤務評定を行い、職員の育成・評価と処遇・称賛等と連動させ、職員の意欲向上に取組んでいます。また、園では、職員の就業状況の定期的把握やメンタルヘルス調査を踏まえた休暇表の作成等により、職員が安心して働き続けされる職場づくりに取組んでいます。さらに、職員の意欲と働きがいの向上に向け、職員会議は行事反省等において、職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫の反省や提案の機会を設けると共にクラス・チームでの体制調整システムを導入し、チームワークの促進にも取組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では、総務省からの保育施設等における重大事故対策の徹底に関する勧告を踏まえ、「安全への意識向上のための監視体制の強化を図る」を目標に設定しました。
計画の取り組みとして、園として十分な対応が出来てないと思われたブレスチェックについて、監視体制の強化を図りました。
具体的な、ブレスチェックの取り組みでは、年明けから試行の形で導入した記入表を実際に活用しました。また、4月から各クラスのブレスチェック記入では、記入表を変更したり、記入者が腕章を付けて記入する等の工夫を講じました。
取り組みの結果、ブレスチェックでは、導入した記入表において、記入しがにくいことや誰が記入したか分かりにくいことが明確化されました。また、0歳児は5分間隔、1歳から2歳児は10分間隔、3歳児以上は15分間隔と確認時間は決まっているが徹底できていない状況や、寝ている姿勢を上向きにすると起きるので眠りを重視する余り徹底できていない状況があることが確認できました。
取り組みの結果、設定した目標に対して、新たな課題が明確化されました。
振り返り(取り組みの検証)では、安全への意識の向上を継続して次年度の計画に反映しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
把握した重要課題に対して、「安全への意識向上のための監視体制の強化を図る」を目標に設定しました。
設定した目標に対して、ブレスチェックの監視体制について、記入表の活用や監視体制、記入方法の工夫など、具体的な取り組みを行っています。
取り組み結果では、記入表の課題や監視体制での課題が明確化され、設定した目標に対して達成状況への把握がなされています。
振り返り検証では、①安全意識の更なる向上を保育目標に掲げ、具体的な方法として、確認時間が分かりやすいようにタイマーを準備し、他の保育サービスをしていてもブレスチェックの時間を分かるように工夫する、②職員会議やクラス会議において、子どもの命を守ることは職員を守ることでもあることを伝え、ブレスチェックの必要性を伝えるなど、次年度の計画に具体的に反映させています。
組織運営のPDCAサイクルに沿って、計画(目標設定)から次年度への反映までがなされています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では、保護者アンケートにおいて、保護者から掲示等の分かりにくいという指摘があり、また、職員が期反省で書く子どもの育ちや経験に関するエピソードを保護者にも伝えたいという職員の思いもあり、保護者に分かりやすく伝えるための掲示内容の工夫を重要課題として設定しました。
取り組みとしては、乳幼児クラスでは、お知らせと掲示物をまとめて見やすい方法を検討しました。幼児クラスでは、クラス前の掲示を玄関前の掲示に変え、しかも大きい掲示板にして保護者に見やすいように工夫しました。また、各クラス共通のものは1枚の掲示にまとめる工夫もしました。
一方、期反省のエピソードは、子どもの発達が分かるように、園庭でのエピソードを書き子どもの姿を写真で掲示することで、同じ場所で遊ぶ子どもの発達を捉えることができるように工夫しました。
取り組みの結果、保護者アンケートでは、掲示の見にくさや分かりにくさの声がなくなりました。また、掲示場所が分かりやすくなったことで写真についても肯定的な意見が増えました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保護者に対する掲示の分かりやすさの取り組みは、お知らせや掲示物をまとめて見やすくすることや園の保育実践の様子を写真を活用して保護者に伝えることで、一定の成果を上げることが出来たと考えられます。
今後、引き続き保護者への伝達方法の改善を図り、職員が保護者に対し、園における子どもの様子を伝えることから子どもの成長が伝わる喜びを感じることが出来るように工夫を重ねることが期待されます。
組織運営としてのPDCAサイクルとしては、保護者に分かりやすく伝えるための掲示内容の工夫を重要課題としての目標設定がなされています。また、具体的に、お知らせと掲示物をまとめて見やすい方法の検討や、大きい掲示板にして保護者に見やすいように工夫する、各クラス共通のものは1枚の掲示にまとめる工夫などの取り組みがなされています。
取り組みの結果では、保護者アンケートの結果を指標に評価がなされており、設定した目標に対する達成状況を把握することができます。なお、これらの結果の振り返り(検証)を基に次年度の計画への反映や課題抽出を明確していくことが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区の公式ホームページにおいて、園の基本情報を掲載しています

園の基本情報は区で集約し、区のホームページには保育園一般の情報が記載されているほか、区立保育園の基本情報(園長からの挨拶・園目標・保育理念・保育方針・施設の紹介・定員・職員・開園時間・園の特色・父母会の状況・各種自主事業の状況など)が発信されています。園だよりのバックナンバーでは園で行われた行事やイベントの様子のほか、子どもの一日の様子では、各年齢ごとに楽しい活動の様子を写した写真とコメントが添えられ分かりやすく紹介しています。

園では「まぁるいこころ、すくすく、わくわく、たのしいな」を合言葉にしています

当園の特徴としては、緑豊かな自然環境に恵まれたところに位置し、近くには土手や浮間公園があり、自然の中で思いきり遊べる散歩コースに恵まれていることのほか、異年齢交流を盛んに行っていることが挙げられます。園では「明るく元気に遊べる子~まぁるいこころ、すくすく、わくわく、たのしいな」をキャッチフレーズに、居心地のよい保育園作りを目指しています。園の情報は区の保育課の窓口および各保育園等で保育園のご案内や、保育利用案内等を入手することができます。

見学希望者には希望する日時に沿えるよう調整し、随時個別に対応しています

園見学は原則、月曜から金曜までの子どもが活動している日中の時間帯をお勧めしています。勧める時間帯に都合がつかない場合は、出来る限り日時を調整して行っています。見学の際には、主任もしくは園長が「保育園のご案内」に沿って丁寧な説明を行いながら、実際の子ども達の活動の様子を見ていただき保護者からの質問にも答えながら対応しています。また、子育ての事で悩んだり、不安を抱えている保護者に対してはアドバイス等の働きかけのほかに、地域の子育て支援事業へのお誘いを積極的に行っています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始にあたり、基本的ルールや重要事項等は入園説明会等で説明しています

入園前の面接では、家庭での様子や保育上の留意事項などを児童票や家庭状況調査票をもとに確認しています。4月初めの入園説明会では園での基本的ルールや、理念・方針、年間行事計画、安全対策などの重要事項を説明しています。入園時には園長はじめ看護師・栄養士・担任が連携して保護者に寄り添い丁寧に対応する等、子どもや保護者の不安の軽減に努めています。これらの機会や資料を通じた「重要事項・個人情報等」の説明内容について、区立園統一の様式による「同意書」を保護者と交わしています。

入園当初は入園前の生活を考慮しながら個別状況に応じた受入れを行っています

入園当初にあたっては、子どもや保護者が出来るだけ安心してスムーズな園生活に入れるよう、入園児と保護者の状況を細かく把握して記録に残し、園全体で共有しています。新しい環境によるストレスや不安を軽減するために慣れ保育を実施し、子どもの様子や保護者の就労状況に応じて保育時間を徐々に長くしていくなどの対応を行っています。このように家庭のリズムに合わせながら、子どもが安心して新しい環境に慣れていけるよう、また、保護者にも子ども達の日々の状況や出来事を伝えていきながら、安心して預けることができるように取り組んでいます。

退園後も、支援の継続性に配慮した支援を行っています

期の途中での転園や退園する子どもには、担任が工夫をしながら手作りのメッセージカードなどをプレゼントしています。年長児の就学に向けた取り組みでは、小学校との交流や学校体験の機会のほか、地域の保育園と交流を図っています。卒園・退園後も、保護者の育児に関する不安や心配事などをいつでも相談できることを保護者へ伝えています。卒園時には保育要録を作成して就学先の小学校へ提出するほか、保護者からの希望があれば就学支援シートを作成しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況は保育日誌や連絡帳に記載し、児童票に集約されています

子どもの心身状況や生活状況は児童票、保育日誌等に詳細に記録し把握しています。子どもの状況等に関する情報は、職員会議や乳・幼児会議等で確認するとともに、保育日誌や職員会議録、職員連絡ノートによって申し送りを行うなど、伝達漏れが無いよう報・連・相に努めています。子どもに関する変化等を職員がキャッチした場合は、速やかに児童票や日誌、健康観察記録などに記載する仕組みになっています。また必要な情報は担任職員で共有し、園長や主任へ報告するとともに必要に応じて全職員にも周知しています。

保育指針および全体的な計画を基に、子どもの様子を踏まえた指導計画を作成しています

個別の指導計画は、全体的な計画を踏まえて年間指導計画、期の指導計画、月間指導計画、週案からおろされ立案されています。様々な諸記録は、月間指導計画や児童票に子どもの姿として集約し、年度・期・月・週単位での反省の際に見直しを行っています。指導計画を立てる際は「指導計画作成及び反省の手順」を基に保育方針に沿ってクラスの目標を立てています。保護者にはクラス毎に指導計画や毎日の活動内容を掲示して保育のねらいを伝えるとともに、保護者懇談会等で子どもの成長の様子を伝えています。

職員会議などで職員間の情報共有を図っています

申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合は、職員会議や乳・幼児会議等で報告し、職員間で情報を速やかに共有しています。健康面や生活状況の変化・変更のみに留まらず、その日の子どもの様子や保護者の様子、ヒヤリハットの内容なども伝え、確認し合う場になっており、園全体の子ども達の様子を職員が共有するよい機会となっています。非常勤職員にも伝える必要がある内容については、口頭で伝えるほか、職員連絡ノートを回覧するなどして情報共有を図っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
継続した異年齢交流で、互いを思いやる心が育まれています

人とかかわることを喜び、優しい気持ちを持つ子どもに育てるという当園の理念の一つの実践として、子どもの発達状況等を把握し、それに合わせた保育を行っています。その一環として、同年齢クラスでの活動に加え、3才、4才、5才という年齢の異なる3人組の活動、いわゆる異年齢交流を継続して行っています。この交流を通し、年齢の上の子どもが、年下の子どもの活動に手を貸したり、安全に遊べる様に注意する、その姿を見て、同じクラスの子ども同士も助け合うなど、交流時間以外でも、互いを思いやる心が育まれています。

子どもたちは、継続的に生き物とかかわり命の大切さを学んでいます

カブト虫の幼虫や卵を頂いたことから、どのようにカブト虫になるのか、子ども達は、自主的に、変化の過程や飼育環境、エサ等に興味を抱き、図鑑で調べたり、世話をする係を決めて、飼育しました。カブト虫の様子を観察し、記録ノートをつけ続け、継続的な活動により命の大切さを学びました。記録をまとめ、民間教育財団の科学する心を育てる取り組み「幼児教育支援プログラム」に応募しました。保育士は、当園の理念を意識し、常に、子どもの好奇心、探究心や協力して取り組む心が育まれるように配慮し、支援しています。

外国籍など、特別な配慮の必要な子どもを含め、一人ひとりを尊重しています

児童票や保護者との面談をふまえ、保育会議で個別指導計画を立て、明るい子どもになる様に保育しています。外国籍の子ども、特別な配慮の必要な子どもなどを含め、子どもたちが、それぞれの年齢・発達状況に応じ、遊びを通じて意思を伝え合い、年齢、言葉、習慣の違いを受け入れ、成長出来る様に配慮しています。子どもには、簡単なやさしい日本語で話しする、短期国際交流員や学生実習受け入れで多様な人とのかかわりを体験させる一方、職員は研修に参加し成果を共有する、巡回指導を受けるなど、的確な支援が出来る様に努めています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡帳や健康カード、看護師が視診、保護者との会話などで健康状態を確認しています

体温、睡眠、機嫌、食欲、家族や友だちとのかかわり、その他、子どもの健康状態や生活状況について、毎朝、登園時に、連絡帳や健康カード、看護師による視診、保護者との会話で確認しています。日中の活動に際しては、気遣いや注意が必要と判断した場合、看護師、保育士は、日誌や口頭での申送りをし、情報を共有し、子ども一人ひとりの生活リズムの回復や健康の回復に向けた配慮をしています。また、降園時には、日中の様子を、連絡帳、玄関ボードへの張り出し、必要に応じ保育士が直接、保護者に伝え、継続的なケアが出来る様に配慮しています。

子ども一人ひとりの状況に応じ、無理なく生活習慣が身に付けられる様に支援しています

スプーンや箸での食事、オムツからパンツへの切替、1人で着替え・排泄などの生活習慣は、少しでも早く身に付けさせたいという一方、自然に任せるという声もあるなど、保護者の考えも様々です。当園では、子ども一人ひとりの状況、年齢に応じ、無理なく身に付けられる様に支援しています。そのため、クラスのお知らせには、目標を掲載したり、クラス懇談会で説明するなど、保護者の理解と協力が得られるようにしています。生活習慣に関する目標は、保育の基本計画、全体的な計画に基づいて、職員会議で指導計画を立てて作成しています。

休息の時間は、体力、体調を考慮し、過不足なく、とれるように配慮しています

登園時に、体調、期限を含む健康状態を把握し、また、年齢による体力などを考慮し、昼寝の時間や休息の時間が、子ども一人ひとりに応じ、過不足なくとれるようにしています。一方、体力の付いた年長児は、小学校での生活を考慮し、卒園数か月前から徐々に、昼寝時間を少なくし、絵本を見るや文字遊びなど、身体を休ませながらできる活動に向けています。そして、最終的には昼寝を無くするなど、身体に無理のない様、計画的に支援しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自由に遊べる時間、主体的に遊べる環境、協同で活動する場をつくっています

スケジュールに、子どもが自由に遊べる時間を確保し、園庭やクラスには、主体的に遊べる環境をつくっています。保育士は、遊具と植物関係の2つのプロジェクトチームに分かれて研究、検討し、園庭環境の充実に取り組んでいます。一方、室内環境については、クラス単位で取り組んでいます。また、年間指導計画の中で、子どもが集団の中で協同で活動出来る様に、クラスでは数名のグループ、異年齢では3名のグループをつくり、活動しています。取り組み状況は、期毎に見直し、次の期や翌年の指導計画に反映させ、活動時間確保と環境改善に努めています。

子どもが、言葉だけでなく、様々な方法で考えや気持ちを表現出来る様にしています

子どもが、自分の考えや気持ちを他の人に言葉で伝えられるように、クラスの朝の会、誕生会など、話す、聞く等の機会を取り入れています。それだけでなく、劇や音楽、リズム遊び、その他、様々な表現を見聞したりできる年間行事を行っています。お話の読み聞かせにはボランティアの協力を得ています。

恵まれた自然環境を活かし、遊びながら季節の変化やルールを学んでいます

様々な果物のなる樹木、花や野菜を育てるスペースのある広い園庭、散歩や遊びに最適な土手や河川敷、公園など、恵まれた自然環境を活かし、遊びながら季節の変化を感じとっています。また、遊具を使う際には、利用方法、片付け方、利用の順番・譲り合いなど、散歩の際には、安全な歩行、道路の横断方法、その他のルールなどを、実践的に学んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
お店屋さんごっこなどは、子どもが主体的に考えて進めていく様に配慮しています

様々な行事を行うに当たり、過去のやり方等を受け継ぐのは、職員にとっては、簡単で楽ですが、当園では、毎年、子どもが主体的に考えて作業を進めるのを、職員がサポートする様、配慮しています。お店屋さんごっこ、お化け屋敷などは、子どもが、それぞれの考えを出し、話し合い、役割を決め、協力して実施しています。このように、自分たちで考えて行事をすることは、日常の園の生活に変化をもたらすと同時に、充実感や達成感の得られる、貴重な体験となっています。行事の後には、心身ともに、一段と成長した子どもの姿が見られます。

行事は、子どもがじっくりと取り組めるように、長期的、計画的な視点で行っています

運動会やお店屋さんごっこ、発表会などの行事は、子どもがじっくりと取り組めるように、長期的、計画的な視点で行っています。年度初めの行事計画立案時、前年度の反省や保護者アンケートの回答内容、継続して在園している子どもの状況等を踏まえ、職員が話し合って、子どもにとっての適切な準備期間を設けています。また、節分、ひな祭り、七夕、お月見、その他の行事は、伝統文化や季節の変化を体験する事で生活に潤いをもたらし、感性が豊かな子どもに育つのに役立っています。

保護者に行事の予定表を配付したり、楽しみが持てるようにしています

行事は、子どもが一段と成長できるチャンス、保護者にとっては、それを実感できるチャンスと考えています。年間の行事予定表を年度の始めに保護者に配付して、参加する行事が分かるようにするとともに、保護者会などで行事の内容を説明しています。また、家庭での必要な品物の準備にむけて、クラス掲示板等で、時間に余裕をもってお知らせしています。日程は、アンケートを参考にしつつ、全ての保護者に公平に参加、協力して頂ける様に計画していますが、悪天候での日程変更や希望日に会場を借りられないなどの苦労も見られます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが、ほっとできる場所、くつろぎスペースを設けています

以前に比べ、長時間保育の子どもが増えています。子どもが、長い時間を、他の多くの子どもとともに過ごしていると、ストレスが溜り、時には、1人でほっとしたり、くつろいで過ごす事も必要となります。そこで、乳児会議、幼児会議などで話し合い、0、1、2才児の各クラスと3・4・5才児共用クラスに、くつろぎスペースを設けました。また、事務所横の絵本コーナーは、本を読むだけでなく、そっと静かにくつろぎたい時にも利用できるようなスペースにしました。

様々な空間を利用し、子どもが自由に過ごせる様に、配慮しています

園庭、クラスの遊びスペースの他にも、0才児は、ベランダにマットを敷いてコロコロしたり、年長児は机などを持ち出し、思い思いに遊んでいます。また、エントランスホールも、0~2才児の遊び場になっています。子どもの気持ちを尊重し、子どもが自由に発想し、じっくり遊べるようにという園の理念を、園庭遊び、散歩、行事、その他の活動で実践していますが、その一方で、クラスの中に隠れ場所や廊下の一部に静かなコーナーを設けて、子どもが落ち着いて過ごせる様に見守っています。

保育の時間帯に応じて、過ごす場所や遊具に変化を持たせています

落ち着いて過ごせる様に配慮する一方で、同じ場所、遊具、メンバーで長時間過ごすのは、生活に新鮮味がなくなり、ストレスがたまることが心配されます。マンネリ化しない様に、職員会議、クラス会議で話し合っています。その際は、子どもの年齢、人数、職員数、安全性、子どもの心理など、多角的に考慮しています。その結果、朝早い時間、昼間、夕方、更に遅い時間など、時間帯に応じて、子どもの過ごす部屋と遊具を変えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
ひらがな献立表、献立見本、当番活動で、食事への関心を高めています

献立は、栄養価やバランスを考えた、区で統一の物です。ただし、食器や盛り付けは、園独自にしています。ひらがな献立表の掲示、当日の献立見本の陳列、食育の一環として、献立や食材の説明をしています。また、当番の子どもたちが挨拶して食事を始めるなど、食事の雰囲気作りと、食事への関心を高める工夫をしています。

アレルギーなどに配慮し、行事の際は、皆が同じものを食べられるように工夫しています

アレルギーや文化などに配慮し、行事の会食などの際は、子どもが、皆で同じメニューを楽しく安全に食べられるように工夫しています。食事の提供は、区の「食物アレルギー児対応マニュアル」に則り、アレルギー食材、代替メニューを作成しています。例えば、とりの唐揚げをカジキの唐揚げにする。芋汁は豚肉のない芋汁にするなどです。調理師、栄養士、保育士が協力して、安全な食事の提供をしています。

園庭で野菜を育て、収穫し、年齢に応じた食育をして、食べられるものが増えています

子どもは、園庭で直植えやプランターを利用し、インゲン、トウモロコシ、なす、ピーマン、ブロッコリー、じゃがいも、さつま芋などの野菜を収穫しています。そして、年齢に応じて、収穫、ヘタ取り、筋取りなどの作業をし、実際の食事に使用しています。食事の際には、含まれるビタミンの働きやエネルギーなど、栄養についても学んでいます。このように、実際に野菜の育て方、調理の仕方、栄養などを学ぶ食育をとおし、子どもは、自分で育てたという思い、仲間の励ましなどもあり、嫌いだった野菜を頑張って食べられるようになったりしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師による保健指導、保育士による園庭遊びの確認で、病気やけがを防止しています

定期的に、看護師による、手洗いやうがいの仕方、咳エチケットなどの保健指導で健康維持のための教育をしています。また、年度初めには、園庭での遊び方、遊具の利用や片付け方などのルールを説明しています。日常的に、子どもがエチケットやルールを守った行動が出来ているか、保育士が確認し、指導し、病気やけがの防止に努めています。交通ルールについても、散歩の際に指導して交通事故防止に努めています。

子どもが安全・快適に過ごせる様に専門機関と連携しています

子どもが安全で快適に過ごせる様に医療機関、保護者等と連携しています。子ども一人ひとりが異なる状況・状態なので、マニュアルに則り、個別に対応しています。また、障がいのある子どもの担任は、研修を受け、その内容を報告書として、他の職員と共有し、より安全性の高い、的確な対応が出来る様に努めています。それらが、実際に行われていることを、アレルギー児対応マニュアル、保護者対応メモ、研修報告などで確認しました。

子どもの健康や安全を守れるように子どもを指導とともに、保護者とも連携しています

子どもが、自分で自分自身の健康や安全を守れるようになることを目指し、看護師や保育士が指導しています。また、乳幼児については、毎朝、当園時に職員が体温測定し記録し、乳幼児突然死の防止対策として、午睡時には頻回に呼吸(ブレス)チェックし、記録し、健康を保つよう努めています。なお、子どもの健康や安全を守れるように、入園時に看護師が健康維持のための説明をしたり、感染症罹患児が発生した時にはすぐに情報を掲示し流行防止に努める、定期的に保健だよりを発行するなど、保護者との連携も、積極的にしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
園での子どもの日常の姿や、遊びの様子等をタイムリーに保護者へ伝えています

園では個人面談や登降園時の会話、連絡ノート等を通じて子どもの様子を伝え合い、心配な事や相談を聞くようにして保護者が安心して子どもを預け、仕事が出来るように支援しています。園での子どもの日常の姿や、行事等の遊びの様子は視覚的にも分かり易く伝えるために、園だよりに写真を掲載するほか、園庭遊びなどの際には、写真とエピソードを添えた活動の様子を大きく分かりやすい場所に掲示して保護者の目にタイムリーに触れるようにするなど、日々の子どもの姿や成長、保育のねらい等の可視化に取り組んでいます。

職員は研修やマニュアルを通じて、保護者に対する相談援助の基本的姿勢を学んでいます

職員は、区が行う接遇研修等を通じて、保護者に対する相談援助の基本的姿勢や、手法について学びを深めています。保育状況により困難なこともあるが、直接の声掛けを心掛け、伝達の必要がある事項については担任間で確認、当番保育士に引継ぎを行ったり、連絡ノートを活用したり、場合によっては電話で直接伝える等して職員と保護者の信頼関係の構築を図っています。また、アンケートを通じて保護者から声をきく場があり、意見や要望等を園から保護者へ丁寧に返しています。このことによって保護者との良好な関係作りとなっていることが伺えます。

懇談会等を通じて、保護者間での交流や園の活動への理解・共有に努めています

保護者懇談会では、保護者同士が交流出来るようにクラスによってはグループ懇談を企画しています。事前に保護者へアンケートを実施し、懇談会で扱う議題を関心のあるテーマに合わせて内容を考えています。近年、外国籍の利用者が増えたことによって言葉や文化の違いを踏まえ、誰にでもわかりやすい伝え方や保護者への関わり方など更なる工夫が必要だという認識から、子ども一人一人の発達を考え、遊びの場面や言葉のやり取りなど子ども同士が分かり易く伝えあったり、遊べたり出来るような援助が更に求められてくるという課題意識をもっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との連携をもとに、子ども達の社会を広げる機会を設けています

年長児になると、地域資源を活用して地域の様々な方と関わる機会があります。図書館を利用したり、近隣の浮間公園で行われるメダカの写生会に参加したり、高齢者施設を訪問して踊りやうたを披露しています。小学校の学芸会や交流給食、近隣の保育園との交流も盛んに行っています。さらに園には中学生や高校生の職場体験が来て在園児と交流する機会があります。このように子ども達の社会(人間関係を含む)を広げる機会や場を積極的に設けています。

地域の子育て家庭を対象に保育の専門性や機能を還元しています

保育園の専門性や機能を地域に還元するため、地域の在宅子育て家庭を対象に「わくわく保育園体験」では、親子で午前中を過ごし、給食体験ができる機会を設けています。地域の親子が園庭を利用する園庭開放、家庭ではなかなか出来ないどろんこ遊びを行うなど自然な形で在園児と交流が出来ています。また、離乳食講習会では、保育園の専門性を発揮できる内容となっており毎回好評を得ています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
日常の保育の中で、子ども一人ひとりを尊重した保育を行っています

家庭との連絡は乳児は連絡ノートで、幼児は必要な事項がある時にお便りメモでやり取りを行っています。保護者とのやり取りを通して家庭の状況、子どもの様子や状態を把握するほか、保護者や子どもとのコミュニケーションに努め、職員一人ひとりが自尊感情を大切にした保育を実践しています。必要な情報は常にオープンにして、日頃から声を掛けやすい関係づくりにも努めています。子どもの個人情報等に関する取扱いについては、入園時・年度初めの保護者会の中で丁寧に説明を行うほか、保護者には書面にて同意確認を取っています。

子どもの羞恥心に配慮した支援を行っています

オムツ交換時や着替えの時には、カーテンや仕切りを活用する他、着替えの際には上下を分けて着替えるように子ども達へ指導を行っています。また、プールや水遊びにおいては、外部から直接見えないように目隠しを設置しています。幼児クラスでは、子ども自身にも羞恥心が自然な形で理解できるよう、看護師からプライベートゾーンについて話をする機会を持つなど、健康教育にも取り組んでいます。これらは園の「プライベートゾーンに関するマニュアル」に記載されている考え方に基づくものとなっています。

虐待に関することは、子ども家庭支援センターと連携を取りながら対応しています

日頃から子どもの変化や、保護者の様子等で気が付いたことや気になることは、保育日誌に記録しています。職員は「虐待関係マニュアル」を確認するほか、外部研修に参加した際には職員会議で研修内容を報告し、他の職員とも情報を共有しています。万一、虐待が疑われるような場合には、子ども家庭支援センターへ連絡し、助言をもらいながら速やかに情報共有を行っています。個別に必要な支援や、援助の経過や結果については、乳・幼児打合せや職員会議の場で報告し、情報を共有しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルや手引書を整備して業務の標準化を図っています

各種マニュアルは事務所に保管し、特に必要なものは職員マニュアルに綴じて常勤職員全員に配布して読み合わせを行っています。年度末の職員会議で基本事項や手順を見直し、新年度に確認をしています。常勤職員に配布しているファイルの中身もまとめられるものは使いやすいように改善するなど業務の整理と標準化が図られています。職員は日常の業務で分からないことが起きた場合や、手順に疑問が生じた時にはマニュアルを確認して基本事項を確認することになっています。

手順等の見直しにあたり、職員や保護者からの意見や提案等を反映しています

行事など、手順の見直しや変更を行うにあたっては、職員会議で検討し、決定した事項は園だよりや掲示を行って保護者へ知らせています。会議を行う際には、議題(レジュメ)を少し早めに準備し、各自に渡しているため各クラスで話を出し合いながら、それぞれのポジションでの意見交換が活発に行われています。職員の連携も取りやすく、チームワークの良い職場環境となっています。毎年保護者アンケートを実施し、保護者の声を翌年の園運営に反映するようにしているほか、全体保護者会にて報告を行っています。

園内研修や外部研修等を通じて、職員の学びの場を設けています

職員は、保育課の研修や都の研修、園内研修等を通じて職員の学びの機会を積極的に設けています。今年度は外部講師を招いて「乳児の保育環境」をテーマに公開保育を行いました。園内研修には近隣の保育園の先生が互いの園を行き来して、お互いの保育を見合いながら保育の振り返りや気づきを喚起し、保育の充実に繋げています。また、日常の保育に関して分からない事や困った事があった場合には、園長・主任や指導担当のクラスの先輩保育士に相談し、助言を受けることで一定水準のサービスを提供しています。