東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 一般社団法人スターチス
事業所名称 スターチス保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 家庭的な雰囲気を大切にしていること 2) 保護者の方と一緒に子どもの成長を見守り導いていく 3) 常に子どものことを一番に考え子どもにとって一番良い選択をしていく 4) 人格形成の大切な時期の土台作りに力を入れている 5) 自分の子どもや身内を通わせたいと思う保育園作り

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

社会人としての常識を持ち、責任ある言動ができること。 気配り・心配りが出来ること。 常に向上心を持ち積極的に保育にあたること。 礼儀正しく率先して挨拶が出来ること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

専門知識だけでなく幅広い知識を持つこと。 職場のルールを守り、責任を持つこと。 職員同士コミュニケーションをしっかりもちチームワーク良く取り組む。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりを大切にした自主性をはぐくむ保育を実践しています

 園の保育目標は「元気で明るい子ども。自分で考えて行動できる子ども。思いやりのある子ども」を掲げています。職員は、これらの目標を保育の現場でどのように達成するかを課題にして取り組んでいます。また、園では安全で安心できる園生活を心がけ、子どもの成長を第一に考え、職員全員で協力し合いながら保育を進めることを大切にしています。職員はそれらに沿って各種ミーティングの中で、子どもたちの情報を共有しながら、子ども一人ひとりに向き合って自主性をはぐくむ保育を実践しています。
2 保育環境を最大限に生かした保育に努めています

 2年前の認可保育園移行の際に、2歳児クラスまでと3歳児クラス以降は、本園と分園に分かれて保育を行っています。3歳児クラスから保育場所は変わりますが、誕生日会や夏祭り、運動会などの行事では交流を図れるようにして、連続した保育を提供できるようにしています。より近い年齢の子どもが集まるため、朝、夕の合同保育の時間も、遊びの傾向や過ごし方などが似ているため、やりたいことに取り組める環境となっています。近隣に大きな公園もあることから、四季折々の移ろいを体験するなど、恵まれた環境を充分に生かせるようにしています。
3 園と保護者は、いっしょに子どもの成長を促しながら見守る「共育て」を通じて、信頼関係が向上しています

 園の保育の姿勢は、「保護者の方といっしょに成長を促しながら見守る」共育てを大切にしています。日ごろからコミュニケーションを大切にしていて、何かあった際にはすぐに相談してもらえるような関係性を構築できるようにしています。園主導で保育を進めるのではなく、保護者のこうしたい、どうしようか、という思いを受け止めながら、いっしょに最善の方法を考えていけるようにすることで、子ども一人ひとりの個性を伸ばし、成長の喜びを、ともに喜び合えることを目ざしています。

さらなる改善が望まれる点
1 大災害や深刻な事故に備えての事業継続計画(BCP)の策定を期待します

 園では消防計画に沿って、職員の役割を明確にして、毎月の防災、避難訓練や引き取り訓練などを実行しています。非常時に備えて、行政、警察、消防署などとの連携を強化しています。しかし今後は、園にとっての大規模災害の発生時に、園、職員及び家族の安全を確保しながら、園の事業を適切に継続運営することを目的とした事業継続計画の策定が必要になります。本計画では、災害などの緊急事態が発生した際に、園の損害を最小限に抑え、事業の継続や復旧を図る大災害への対応策が求められます。園としての早急な検討を進められるよう期待します。
2 マニュアル類の充実に向けて、さらなる検討を期待します

 園では、マニュアル類を集約した「保育マニュアル」や「運営規程」を職員全員に配付しています。職員はマニュアルを身近に感じ、日常の保育の中で活用しています。サービスの基本事項の見直しや保護者からの提案などは、職員会議の場で検討し、対応しています。4月の園内研修では休日を一日使って保育マニュアル確認研修を実施しました。今後は基本のマニュアル類について、有事の際に職員の迅速な行動につながる、わかりやすく使い勝手の良い内容(写真やフローチャートを加えて)になるよう、さらなる充実に向けての検討を期待します。
3 今後も引き続き、保護者の高い満足度の維持、継続を期待します

 園では、安全で、安心できる保育環境のもとで、子どもたちとの信頼関係が築けるように、子ども一人ひとりの育ちに目を向けて健全な発達を支援しています。また、すべての子どもが元気で明るく健やかに育つよう保護者との連携を強めて、園と保護者の「共育て」を実践しています。今回の利用者調査では、保護者の協力を得られ回収率も高く、園に対する総合的な感想では「大変満足」「満足」と感じている保護者が大変多いことが読み取れました。今後も園と保護者との良好な信頼関係が維持されて、高い評価が継続されるよう期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域に開かれた園として、地域向け子育て支援事業や地域との交流に力を入れています

 園では区の主催している「マイ保育園広場」に登録し、園の行事などが公開されています。地域に向けた子育て支援事業として年間スケジュールを作成し、遊戯室の開放をはじめ、毎月の誕生日会や夏祭り、運動会、餅つきなどの園行事、ベビーマッサージ講座にも地域の親子を招待しています。また、必要に応じて緊急一時保育の受け入れも行っています。地域との交流としては4、5歳児が月1回、高齢者施設を訪問し、歌や踊りを披露したり、お年寄りと手遊びやゲームを楽しんでいます。町内会イベントに参加し、保育実習生の受け入れなども行っています。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 子どもたちの成長や状況に即した保育が展開されています

 子どもの成長や状況を適切に把握できるよう、子ども一人ひとりの個人日誌や個人目標を2歳児クラスまでは立案して、長所を生かしながら苦手な分野を伸ばしていけるようにしています。3歳児クラスからは、異年齢保育を取り入れて、互いの姿を認め合うことで、刺激し合いながら成長していけるように促しています。子どもに「楽しい、興味がある、不思議」と思ってもらえる保育を提供できるようにして、1年後、5年後、10年後の姿を見据えた保育を実践し、子どもの健やかな育ちの土台を、園生活を通してしっかりと築いていけるよう支援しています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 安全でおいしい給食を提供し、食育にも力を入れています

 園では、新鮮で旬な食材を使用し、提供できるようにしています。味付けは食材を生かして、素材そのものの味を覚えてもらえるよう薄味を基本としています。食育は、0歳児クラスから実践されており、初めは食材に触る、匂いを嗅ぐなどの簡単なことから、年齢が上がるにつれて、食材の理解、食事マナー、スイートポテトやおはぎを作るといったクッキングなど、子どもの興味や発達に合わせて提供できるようにしています。プランターでは夏野菜を育てて食すなど、身近な食材への理解を深め、食を大切に思う気持ちを育てられるようにしています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している70世帯を対象に調査を実施しました。在園児は80名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 80人
利用者家族総数(世帯) 70世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 70人
有効回答者数 56人
回答者割合(%) 80.0%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が31人(55.4%)、「満足」が24人(42.9%)で「満足」以上の回答は合計55人(98.3%)でした。 自由意見には、「日常生活の中でも『あそび』を大切にし、子どもの心の基盤(自己肯定感等)を育てていくような保育を心がけていただいています」「どの先生も子どもに愛情を持って接してくれ、かかわっていただき、おかげさまで子どもも『保育園楽しい!』といつも嬉しそうに日頃の様子を話してくれます」「保育方針も魅力的だと考えています」「働く保護者への共感や、保育が必要だという状況をご理解いただき、保護者の気持ちに寄り添ってくださる園のご配慮は、本当にありがたい事だと感じています」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で100.0%、「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」で98.2%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で96.4%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 56人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「月齢や年齢に応じたことをできるように手伝っていただいています」「季節ごとの行事や日々の活動がとても家庭的で、先生方やおともだちから良い影響をたくさん受けて成長につながっています」「よく運動するので、活発に自由に動く子が多く、とても良いなと思います」「毎日、散歩して少し遠くまで歩いたりするので体力はついたと思います」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.4%、「どちらともいえない」が3.6%でした。  自由意見には、「プール・シャワーを毎日やっていただけたりなど、子どもの保育に真摯な様子は日々伝わり、とてもありがたく思います」「家ではできないような遊び・歌・制作など、とてもありがたいです」「季節の行事もよく考えてくださり、子どもたちも楽しいだろうと思います」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 52人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%でした。  自由意見には、「いつもバランスのとれた食事を提供していただいて助かっております」「子どもの食が進むようになりました。おいしい給食を提供してくださっているのだと思います」「給食便りは拝読しており、保育園のレシピは楽しみにしています。栄養があり、子どもが食べやすいメニューを家庭でも取り入れやすいです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 55人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.2%、「どちらともいえない」が1.8%でした。  自由意見には、「都会で自然環境が少ない中でも工夫してやってくれていると思います」「できるだけ外へ公園に連れていってくださってありがたいです」「毎日、子どもたちを遠くの公園まで歩かせて連れていってくださることも大変ありがたく感じています」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が69.6%、「どちらともいえない」が19.6%、「いいえ」が5.4%、「無回答・非該当」が5.4%でした。  自由意見には、「遅れが生じたことがあったり、交通機関が乱れた時も対応してくれました」「仕事の都合で保育の時間を対応していただけるのも良いです」「あまり機会がないためわかりません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 48人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%でした。  自由意見には、「全体的には満足です」などの声がありました。  その一方で、「少し気になることもあります」という意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.1%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が1.8%でした。  自由意見には、「行事は事前に設定、お知らせしてくれています。こちらで調整可能です」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 46人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.1%、「どちらともいえない」が16.1%、「いいえ」が1.8%でした。  自由意見には、「保育者さんたちをとても信頼しています」「子育て中の悩みを気軽に相談できます」「担任の先生たちはよく子育ての相談にのってくれて、大変助かり、心の支えになります」などの声がありました。  その一方で、「先生は一生懸命やってくれているのは分かる反面、忙しさや大変が伝わり、気を使う部分が少しある」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.4%、「どちらともいえない」が3.6%でした。  自由意見には、「いつも清潔で明るい園に整えていただいており、子どもを預けるのにとても安心しています」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 48人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%でした。  自由意見には、「どの先生もとても感じが良くて話しやすいです」「先生たちがいつも笑顔です」「先生方一人ひとりがていねいに保護者に接するよう意識されています」「言葉づかいがていねいです」などの声がありました。  その一方で、「先生による」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 53人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が94.6%、「どちらともいえない」が3.6%、「無回答・非該当」が1.8%でした。  自由意見には、「体調に変化があった際、熱などがなくても知らせてくれます」「具合が悪くなった時の対応も、こちらの仕事の状況を考慮して対応してくれます。すぐにお迎えをという訳でなく、園でまず対処して、それでもよくならなければすぐ電話をしてくれるので助かっています」「体調の事に関し気にかけていただき、とても嬉しかったです」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が73.2%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が1.8%、「無回答・非該当」が7.1%でした。  自由意見には、「これまでトラブルになるようなことは起きていませんが、きちんと対応いただけそうです」「トラブルが起こった事がないのでわかりません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 51人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.1%、「どちらともいえない」が8.9%でした。  自由意見には、「子どものことを一人ひとりていねいにみてくれている気がします」「先生方が皆あたたかく、愛情をもって接してくださり、感謝しています」「先生と子どもとの信頼関係を感じます」などの声がありました。  その一方で、「職員による」という意見もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 46人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が82.1%、「どちらともいえない」が10.7%、「無回答・非該当」が7.1%でした。  自由意見には、「子どもの話をする時にも廊下で立ち話なので、他の親に聞かれているのではないかと思うことがあります」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 52人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が5.4%、「無回答・非該当」が1.8%でした。  自由意見には、「お迎え時に、いつもきちんと時間を取ってていねいに教えていただけます」「先生方皆さんにたくさん声がけしていただき、園での様子もよくわかります」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 17人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が67.9%、「どちらともいえない」が30.4%、「無回答・非該当」が1.8%でした。  自由意見には、「具体的な不満や要望を伝えたことがないです」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 45人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が80.4%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が3.6%、「無回答・非該当」が1.8%でした。  自由意見には、「あまり機会がないためわかりません」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育目標は、玄関ホールの掲示や重要事項説明書などで周知を図っています

 保育理念「家庭的な雰囲気の中で自然と触れ合い、人とのかかわりを通して生きる力を育む」などを玄関ホールに掲示し、保育の中で大切にしています。保育理念や保育目標、運営方針は全体的な計画やホームページなどに掲載され、園長は職員会議や各種ミーティングの場で、職員としての自覚を持ち、子どもたちに愛情をもって保育にあたるように説明しています。また、重要事項説明書の中にも保育理念や保育目標などを明示しており、保護者には入園説明会や入園式、保護者会で説明し、周知を図っています。

経営層は自らの役割を自覚し、リーダーシップを発揮しています

 園での経営層は、法人代表、園長、主任、副主任、事務長です。園長はじめ職員の責務については、運営規程や職員分担表に明示し、年初の職員会議の際、園長を通して職員一人ひとりに確認しています。法人代表は施設全体を統括し会計に従事し、園長は職員の管理及び業務の管理を一元的に行い、主任・副主任は園長を補佐するほか、保育計画の立案や保護者との対応について保育士を統括しています。事務長は運営事務、出納責任者として会計事務を担当しています。また、経営層は、外部の各種会合に出席するなど、自らに課せられた責務を果たしています。

園の重要案件は、決定の経緯や内容を職員や保護者に周知しています

 園の重要案件である人事や保護者対応、大規模な設備投資などは、法人の理事会で審議され、決定しています。それら決定の内容については、園長が速やかに職員会議などで説明したり、申し送りノートを活用したりして、職員に周知しています。日常の保育については、年齢別のクラス担当者が原案を作成し、職員会議に諮り、園長の承認を得て決定しています。このような決定事項の保護者への周知については、保護者懇談会や運営会議で説明するほか、文書掲示や園便りなどの文書を通して伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園に必要な情報を幅広く収集し、課題の抽出に努めています

 保護者会や運営委員会、保護者面談のほか、運動会や夏祭りなど親子行事後のアンケートなどを通じて得られた保護者からのさまざまな意見、要望について、職員間で共有し、話し合い、早急な対応に努めています。また、園独自の保護者アンケートのほか、本年度は福祉サービス第三者評価を受審しましたが、それらの結果を検証して、今後の保育運営の参考にする予定です。その他、法人代表と園長は職員の「年間職員個人目標」を基に、期初と期末に面談を行い、各自の考えや思いを聞き、そこに必要事項を加味していっしょに検討するようにしています。

保育関連情報を収集して、園の保育サービスの向上に活用しています

 地域の保育ニーズや保育事業に関する情報は、園長が私立認可保育園の園長会に出席し、情報交換などを通して、地域の福祉に関する情報の収集に努めています。区のホームページやインターネットからも保育関連の情報を収集しています。福祉全般の動向などは、行政や各種団体主催の研修会や講演、機関誌などからも得られます。また、園の運動会の際、体育館を借用している小学校などへの見学会、話し合いを通じて園児の就学に向けての情報収集に努めています。こうした情報の中から、園長は必要な情報を精査して適宜職員に伝達しています。

年間で取り組む単年度計画を策定しています

 本園は平成25年12月に開園し、平成29年4月には園児の定員を増やして、認可保育園に移行しました。園の運営も軌道に乗り、認可3年目の本年度は定員を満たす人員になりました。園では「選ばれる保育園」として、主に保育サービスの向上、人材の育成などを重視した単年度の全体的な計画、年間カリキュラムなどの保育・行事計画が策定されています。今回、中長期の方向性を示す書類は確認できましたが、今後は保育環境の充実、子育て支援などの地域貢献、人材確保・育成など、園としての中長期の視点に基づく具体的な計画の策定が望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員は守るべき基本事項や各種マニュアルを理解し、それらを実践しています

 職員が守るべき法、規範、倫理などは、就業規則の服務の基本・規律や保育マニュアルの中に明記されています。保育マニュアルの職務心得の中には、「児童は人として尊ばれる存在で、小さいからわからないからと決して粗雑な言葉かけ、対応をされることがあってはならない」と明記し、また、職員の基本事項として、挨拶、マナー、接遇、言葉遣いなどを網羅しています。園長は、定期的な職員との面談実施や各種ミーティングでの話し合いを通じて、職員の意向を収集し、できるものから実現するようにしています。

苦情解決や虐待防止について、マニュアルを整備し、迅速な対応を図っています

 保護者からの要望や苦情に対しては「苦情解決の仕組み」を重要事項説明書や保育マニュアルに明記しています。苦情があった場合は、真摯に受け止め解決に向けて、早期に個人面談実施や意見、要望を聞き、対応しています。昨年度は、第三者委員会を設置しました。また、虐待防止対策については、職員会議の場で虐待防止マニュアルに基づき、内容の周知を徹底しています。職員は子どもへの不適切な対応や虐待にあたる声かけがないよう留意しています。虐待が疑われる場合には、園長に報告し、行政や外部専門機関に報告するなど迅速に対応しています。

地域向け子育て支援や地域との交流、連携を幅広く行っています

 園の見学者に対して離乳食や育児相談は随時受け付け、ていねいに対応しています。園では「子育て支援年間スケジュール」を作成し、区の主催している「マイ保育園広場」にも登録しています。遊戯室の開放を行うほか、誕生日会、夏祭り、運動会、餅つきなどの園行事や、ベビーマッサージなどの講座にも地域の親子を招待しています。必要に応じて緊急一時保育の受け入れを行っています。その他、ボランティアの受け入れ体制を整備し、また保育に関心の高い大学や専門学校の実習生を受け入れ、地域の町内会や老人会のイベントにも参加しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全、安心のために取り組んでおり、今後は事業継続計画の策定が望まれます

 子どもの安全、安心を最優先の課題ととらえ、事故や災害、感染症から子どもを守る体制作りに取り組んでいます。安全管理マニュアルを整備し、安全確保のため園舎の安全点検を定期的に行っています。安全対策として、火災、地震の避難訓練や不審者への防犯訓練を行っています。感染症の発生時には保護者、職員に周知し、行政、嘱託医などと情報を共有し、迅速な対応を心がけています。しかしながら今後は、園にとって各種リスクを精査し、特に大災害や深刻な事故が発生した場合の優先的な対応などを定める事業継続計画(BCP)の策定が望まれます。

園で取り扱う重要な書類、情報などに関して、適切な管理を行っています

 児童票、健康記録、職員、保護者の個人情報の入った書類は、事務室の書庫で施錠管理をしています。園児に関する管理ファイルは、新しい情報があるごとに随時更新しています。指導計画、各種マニュアル、報告書など、各種書類はファイル別に活用しています。園のパソコンにはパスワードを設定して、アクセスに制限を設けています。記憶媒体(USBメモリー、SDカード)の園外持ち出しは禁止して、情報が流出しないようにしています。

個人情報保護法に基づいて個人情報の保護に努め、守秘義務についても周知しています

 園で取り扱う個人情報は、個人情報保護法の趣旨を踏まえて、実施されています。保護者に対しては重要事項説明書を用いて説明し、職員に対しては保育マニュアルを使用して確認しています。園では、子どもの名前や写真を園便りや園内掲示、ホームページなどに使用していますが、入園時に使用承諾書について保護者から同意を得ています。職員には入職時に守秘義務に関する誓約書を提出してもらい、また、実習生やボランティアにはオリエンテーションで守秘義務について説明し、理解が得られるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園が職員に求める人材像を明らかにしています

 園が必要とする人材像の一つに「社会人としての常識を持ち、責任ある言動ができ、気配り・心配りができる職員」を明示しています。こうした人材の採用活動は、公共職業安定所や人材紹介会社などへの依頼、受け入れ実習生への声かけ、保育機関主催の就職フェアへの参加、職員の友人、知人の紹介などから採用につなげ、人材確保に努めています。応募者の採用試験は、法人代表と園長の面接と現場研修1日を実施し、本人の納得と園の合意のもとで採用を決定しています。新人の配属は、本人の適性、能力や他職員とのバランスを考慮して決めています。

職員の資質、保育スキルの向上を目ざした研修制度が整備されています

 園長と職員との個人面談では、職員が希望するテーマや個人育成計画などを参考に、職員に年1回以上の外部研修への参加を勧めています。受講後は報告書にまとめ、園内研修の場で発表して情報の共有化を図っています。また、園内研修では、年間計画のもと、保育マニュアルの確認研修、手作りおもちゃ研修、保育園の役割、地域とのかかわりなどのテーマのほか、外部講師による子どもの年齢に合わせた手遊び、歌遊び研修、健康管理とその対応などをテーマに実施しました。こうしたさまざまな研修を通して、職員の能力、保育スキルが向上しています。

職員のやる気を高める人事制度が実施されています

 職員は良好なコミュニケーションのもとで、自主性、主体性を十分に発揮して、自らの仕事に責任と誇りを持って取り組んでいます。経営層は日ごろから親しく職員と話し合い、適切なアドバイスを与えています。職員の「個人目標シート」の仕組みは、自己評価シートにも連動しています。自己評価シートは業績、意欲、能力の項目から構成され、職員は各項目ごとに自己評価を行っています。それらを園長、法人代表が二次、最終評価者として評価し、各人の成果が賞与に連動するという人事制度が実施されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  一昨年の保育所保育指針の改定を踏まえて、前年度(2018年度)、子どもたちのために保育の全体像をもう一度確認しながら、新しい指針の理解と保育の取り組みを課題にしました。新指針の内容を確認するとともに、年度初めの4月には園内一日研修会を実施し、職員全員に配付している保育マニュアル全体の読み合わせと話し合いを行いました。また、新指針に関する外部研修には職員を順次参加させ、研修報告を園内研修の中で発表し、職員の理解を深めました。現状での保育状況を確認して、新指針を意識しながら「全体的な計画」の作成を手始めに、年間カリキュラム、月案、週案を見直しました。特に子どもに関する保育記録の書き方などに修正を加えました。園長、主任は、職員の作成する保育日誌や週案などの記述内容をしっかりと確認、検証し、指導するようにしています。今後は、特に子どもの主体性、自発性をさらに促進できるさまざまな活動につなげていきたいと考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 前年度(2018年度)は、保育所保育指針の改定を踏まえて、保育の全体像をもう一度確認しながら、新しい指針の理解と保育の実践を課題に取り組み、確認、検証を行いました。本年度は、保育所保育指針の中にある幼児期の終わりまでに育ってほしい10項目を意識して、保育に反映することを目ざしています。特に動機づけ、粘り強さ、自制心などの非認知能力、社会情動的スキル(学びに向かう力)を、どのように実現させるかを課題にしています。本年度も保育指針については、園内研修の中で取り上げ、さらに理解を深めていくことを考えています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  従来の認証保育園から2年前の認可保育園への移行では、園児の定員数が未達だったので、前年度、利用者定員の確保を課題に取り上げました。また、同時に保育所保育指針の改定の趣旨をしっかり理解し、幅広い保育の質の向上につなげることも課題として取り組みました。園児の増員に向けて、地域に開かれた園として、自治体が運営する子育てプログラム「マイ保育園広場」に参加しました。地域子育て支援事業として行事へのお誘い、遊戯室の開放などを増やしました。また園内見学の時期を従来の7月より5月に早め、回数も増やして、地域に広くアピールしました。園の新規取り組みやPRの効果もあって、次年度は定員が充足できる利用者でスタートできる見通しが経ち、取り組みを継続していきます。保育の質の向上のために、職員研修、特に初任者、専門リーダー、リーダー層など、階層別研修に力を入れました。一方、主任、副主任が中心になって、子どもたちの年齢や成長に合わせたねらいを立てながら、つながりのある保育を行っています。各種ミーティングでは、日々の保育や行事についての話し合いを続けた結果、保育日誌や目標保育、行事記録など、充実した保育の実践につながり、浸透してきました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 認証保育園から認可保育園へ移行し、園児の定員数が未達だったことを踏まえ、前年度は園児の増員に向けて、さまざまな取り組みを行いました。その結果、本年度4月には、園児が年齢ごとの定員を全クラス達成して、新学期には81名の園児を迎えることができました。園の見学会については、日時を決めて行ったところ見学者が増え、子育て支援事業も園の認知度も高まり、行事などの参加者が増加しています。また、保育の質の向上に向けて、前年度の取り組み内容について検証したうえで、今年度は月ごとに職員会議で振り返りを行いながら、各クラス単位で、子どもに合った保育計画を立てて、実施しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園に関する情報は、概要をまとめたりホームページを活用してわかりやすく伝えています

 園の見学者には、園の理念や保育方針、一日の保育スケジュール、年間行事予定などの概要をわかりやすくまとめたリーフレットを配付して、理解を深めてもらえるように工夫しています。園のホームページには、さらに園便り、献立表を掲載したり、行事の様子について写真付きで伝えたりして、園の特徴や雰囲気を見た目にもわかりやすく伝えられるようにしています。地域の方々が参加できる、誕生日会や園行事についても、ホームページ上で公開しており、興味を引いてもらえるようにしています。

区とは空き状況や「マイ保育園広場」事業を通して、連携しながら保育を提供しています

 江東区には、毎月空き状況を報告して、連携を取れるようにしています。区の事業である「マイ保育園広場」に当園も登録しており、遊戯室の開放やベビーマッサージなどを行い、地域の方に園の場所や職員の知識を活用してもらえるようにしています。誕生日会、夏祭り、運動会、お店屋さんごっこ、餅つきなどの園の行事には、地域の方にも参加してもらえるようにして、実際の子どもたちの様子や、保育者とのかかわりを見てもらえる機会を増やし、園をより身近に感じてもらえるように努めています。

入園希望者には園に足を運んでもらえるよう、見学日を複数設定しています

 入園希望者には、月2回程度10名定員の見学会を実施して、多くの方に足を運んでもらえるようにしています。入園申し込みが近くなると、希望者が殺到するため、回数を増やしたり、見学会への参加が難しい方には個別の対応も行っています。昨年度より、開始時期を早め、回数も増やすことで、ニーズに応えられるようにしています。見学の際には、保育の様子を見てもらい、入園後の不安についてていねいにお答えすることで、安心してもらえるようにしています。また、本園の保育理念や目標についても説明を行い、理解してもらえるようにしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたっては、入園説明会、契約会、個別面談などを実施して理解を求めています

 入園の際には、入園説明会で配付資料に沿って説明を実施し、契約会にて重要事項説明書、契約書の読み合わせを行い、署名捺印にて保護者の同意を確認できるようにしています。個別面談は、クラス担任と栄養士が同席して、あらかじめ保護者に記入してもらった児童票に沿って、生育歴や家庭状況、保護者の意向の把握、入園後の配慮点や要望などの詳細についても聞き取れるようにしています。得た情報については、「個人面談記録」に残して回覧するとともに、職員会議で共有できるようにして、職員間で対応を協議できるようにしています。

慣れ保育を取り入れて、子どもの負担を最小限にできるように配慮しています

 入園開始直後には、0歳児クラスには慣れ保育を導入して、子どもが新しい環境に少しずつ慣れていけるように支援しています。基本的に1、2週間程度の期間を設定して、最初は2時間程度、次は昼食まで、午睡までと段階を踏んで進めていけるようにしています。子どもと保護者の状況に応じて長短できるようにすることで、保護者も含めて新しい環境下でのストレスを少しでも軽減できるようにしています。入園当初は保育士とのかかわりを密に取れるようにして、園が安心できる場所であると子どもに認識してもらえるようなかかわりを大切にしています。

退園や卒園した子どもには、行事に招待して継続したかかわりを持てるようにしています

 退園する子どもがいる場合には、製作物を作品集にしてまとめて渡し、職員から寄せ書きを贈る、クラスでお別れ会を実施するなど、園で過ごした日々を大切にできるようにしています。卒園児には、夏祭りへの招待を行い、少し成長した姿を見せに戻ってきてもらう機会を設けました。今後は卒園児も増えていくことから、行事への招待に加えて、卒園児が主となって集まれる機会の設定も模索しています。行事の時だけではなく、何気なく日常的にも立ち寄ってもらい、子どもたちや保護者の心のよりどころとなれる園を目ざしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
成長の過程は児童票に記録を残して発達の段階を適切に把握できるようにしています

 子ども一人ひとりの成長の記録は、適時児童票に記載をすることで、現状での発達段階を適切に把握して、日々の保育でのかかわりに生かせるようにしています。2歳児クラスまでは、子ども一人ひとりの様子について個別日誌に記載をして、日々の小さな変化も見逃さないようにしています。月末には、個々に立てた個別目標について、クラス担当者間で反省点を出し合いながら見直すことで、できているところはより伸ばしていき、苦手な分野は改善策について、職員間でかかわりを共有することで、適切な成長を促していけるようにしています。

全体的な計画から年間指導計画、月案、週案が連動して作成されるようにしています

 全体的な計画の策定にあたっては、職員間で意見を出し合い、理念、保育目標を反映させながら、当園らしい計画となるようにしました。年間指導計画や月案はクラス担当者が作成しますが、全体的な計画と項目をリンクさせることで、より年齢に合った内容が落とし込めるようになっており、各計画が連動性を持って保育内容に反映されています。園が大切にしている、「子どもの成長を見守り、1年後、5年後、10年後を見据えて土台作りをおこなう」という思いを具体化できるよう、発達に合わせた適切な支援を行えるようにしています。

リーダ会議などの各種会議を実施して、子どもの様子を共有して保育に反映しています

 リーダー会議、幼児・乳児会議、栄養士会議を定期実施して、職員間で情報を共有できるようにしています。リーダー会議では、理事長、園長、各クラスのリーダーが月1回集まり、運営に関する連絡事項、乳児・幼児会議の報告、クラス内の様子の情報共有を行い、園全体で個々の子どもの情報を把握して、保育にかかわれるようにしています。乳児・幼児会議では、子ども一人ひとりについて報告を行い、発達の段階を共有しています。また、栄養士も参加して、子どもの発達に合わせた食育内容を、保育士といっしょに検討できるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達に合わせた、保育環境や保育内容を考察できるようにしています

 子どもの発達を適切に把握できるよう、毎日の日誌やクラスミーティングなどで、職員間で情報を共有しています。2歳児クラスまでは、発達や興味に合わせたおもちゃを提供できるようにして、遊びを通して視覚、指先の動き、足の力などを伸ばしていけるようにしています。0歳児クラスで年度初めに月齢が低い子どもがいる時には、サークルやパーテーションを使用して、安全に遊べるように配慮しています。3歳児以上のクラスでは、動きのある遊び、ごっこ遊び、机上遊びなど複数の遊びを同時に展開して、好きな遊びを自分で選べる環境を整えています。

子ども同士が、互いを認め合いながら育っていけるような環境設定を行っています

 子どもが他者を認めて思いやれる気持ちを育てていけるよう、定期的に異年齢での合同保育を実施しています。異年齢保育では、年齢の小さい子どもが大きな子をまねて、さまざまなことを自分でやろうという気持ちを引き出すようにし、大きな子どもは小さい子に優しく接する方法や言葉がけなど、思いやりの気持ちが育っていけるように支援しています。時には自分の思い通りにならないこともありますが、職員は、子どもの間に入り互いの気持ちを汲み取って気持ちを伝え合えるようにすることで、相手の立場についても考えていけるよう、かかわっています。

小学校入学に向けて、小学校との交流を増やしていくなどの取り組みを行っています

 5歳児は、小学校入学へ向けて、午睡は1月から減らして生活のリズムを整えられるようにし、朝の会や当番活動では、みんなの前で自分で考えて発表する場を設けています。5歳児クラスには、あいうえお表を貼ったり、生活の中で時計を意識できるようにして、徐々に学んでいけるようにしています。実際に近隣の小学校の公開授業を見に行くなど、小学校の雰囲気や生活を知る機会を設けて、入学を楽しみにできるよう支援しています。園長は小学校職員も参加する地域の会議に出て情報収集を行い、子どもがスムーズな学校生活を送れるようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時にはいつもと変わりがないか、ていねいに観察、確認を行っています

 登園時には、いつもと違う様子がないかどうか、表情や声の様子などを注意深く観察するとともに、口頭で保護者に変わりがないかどうか確認を行っています。また、顔や手など見えるところに傷やあざなどがないかどうか確認を行い、見つけた場合いつできたかを確認して、職員間で情報を共有できるようにしています。連絡帳は、朝、必ず確認して家庭での子どもの様子や体調を把握し、日中、無理のないような活動を提供できるようにし、必要に応じて休息を取れるように配慮することで、子どもが無理なく過ごせるようにしています。

個々の子どもの成長に合わせて、基本的な生活習慣を習得できるように支援しています

 子ども一人ひとりの成長の段階を把握できるよう、日ごろから担任、主任、リーダー、栄養士といった各職員が連携して、子どもの様子観察を行えるようにしています。離乳食を進めるにあたっては、栄養士が喫食の状況を確認して、保護者に説明を行ったうえで次の段階に進めるようにしています。次月の献立表を月末に配付して、未食の食材は家で食べてきてもらえるようにするなど、家庭と連携を取っています。トイレトレーニングに関しても、子どもが興味を持ったタイミングを見逃さないよう、家庭と連携して行えるようにしています。

降園時には子どものその日の様子を詳細に口頭で伝え安心してもらえるようにしています

 降園時には保護者にできる限り担任からその日の様子の詳細を口頭で伝えるなど、日ごろからコミュニケーションを大切にするようにしています。延長保育利用などで担任が対応できない時には、「受け入れ表」に伝達事項を漏れなく記載して、保護者に適切に伝えられるようにしています。保護者から職員間で共有した方が良い事柄が伝えられた際には、受け入れ表に記載をして、次の日の早番に確実に伝わるような体制を取っています。幼児クラスはアプリの導入も始め、写真付きで保育の様子を配信し、日々の保育をわかりやすく伝えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが集団活動に主体的にかかわれるよう保育士もいっしょに遊ぶ姿を見せています

 集団活動では、子どもといっしょに保育士も遊び、子ども同士のかかわりが自然と広がっていくようにしています。集団活動を通して、他者とのかかわりが楽しいと思えるよう、相手を思う行動を取れるよう、ルールや約束事は繰り返し伝えています。決まりごとの中で、楽しく過ごすにはどうしたら良いのか、自分たちで考えていけるように支援しています。異年齢でのかかわりでは、さまざな年齢の子が交わる中で、気持ちを押し通すだけではなく、どうしたらわかってもらえるかについて少しずつ考えられるようになっており、さまざまな学びができています。

リズム遊びや体操など、さまざまな表現活動を実施して子どもの育ちを促しています

 リズム遊びでは体を動かしながらさまざまな表現を学ぶことで、自然と子どもの体幹が鍛えられるようにしています。毎朝リズムに合わせて体操を行います。3歳児クラスからは、遊戯室にてマット運動、鉄棒、ぶら下がり運動など、自分の体を自分の意思で動かしていけるように目ざしています。また、0歳児クラスから、毎月季節を感じることができるような製作の時間を取り入れ、ちぎる、貼る、切る、塗るといった動きを、年齢に合わせて取り入れています。3歳児クラスからは、立体製作にも取り組み、表現の幅を広げられる活動も取り入れています。

季節に応じた戸外活動を取り入れて、四季の移ろいを肌で感じられるようにしています

 毎日の散歩では、季節に応じて身近な自然を感じられるよう、目的に応じて行き先を変えて、季節の移ろいを体感できるようにしています。散歩で拾ったどんぐりや松ぼっくり、落ち葉などは形や色をよく観察したり製作物にするなど、自然を学べるようにしています。近隣には公園も多いことから、遊具で遊ぶ、広場で遊ぶなど、行き先別に楽しみを持たせて、子どもが思う存分体を動かせる時間になるようにしています。年1回遠足を実施して、お弁当を外で食べたり、自然の中で思いっきり遊べる機会を設けて、保育に変化を持たせられるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は毎日の保育の積み重ねを発表する場として、日々の保育を大切にしています

 行事に向けて特別な練習を重ねるのではなく、日々の保育の積み重ねを発表できるようにして、子どもたちの今の姿を保護者に見てもらえるようにしています。運動会では、5歳児クラスは鉄棒を披露しますが、全員が同じようにできなくてはいけないという取り組み方ではなく、少しでもできることを増やして、成長や頑張りを見てもらえるようにしています。子どもたちが、やりたい、楽しいと思えるような行事にしていけるよう、保育士は作り込まないよう、大人の主観を入れすぎないように配慮して、子ども主体を常に考えられるようにしています。

子どものやりたいことを引き出して、みんなで作り上げていけるように支援しています

 運動会やお楽しみ会では、子どもたち自らが、やりたいことに取り組めるようにしています。運動会の遊戯では、3歳児クラスはヒーローになりきって跳び箱を跳ぶなど、より楽しんで参加できる工夫をしています。生活発表会では、歌や劇を披露しますが、やりたいことを子どもたちが話し合いながら決めていけるように支援しており、自分たちの意見を取りまとめながら一つの物を作り上げていけるようにしています。お店屋さんごっこでも、何のお店をやるのか、当日の役割はどうするのか、子どもたち同士で話し合いながら進めていけるようにしています。

保護者には取り組みの様子を伝えて、いっしょに楽しんでもらえるようにしています

 運動会やお楽しみ会といった行事では、子どもたちは日々の保育で取り組んでいることを、保護者に見てもらうのを楽しみにしており、保護者にも取り組みの過程を適時伝えることで、子どもといっしょに楽しんで当日を迎えてもらえるようにしています。毎日の送迎時にも、取り組みの様子を伝えて、年度初めの4月からの成長した姿を、実感してもらえるようにしています。行事の数か月前には、園便りで今後の予定を伝えたり、大きな行事の際には別途お便りを作成するなど、保護者に気持ち良く参加してもらえるようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
年齢の低い子どもも無理なく過ごせるよう、安全な環境を整えられるようにしています

 年齢の低い子どもも、大きな子どもの中に入っても安全に過ごせるよう、サークルなどで空間を仕切ることで、落ち着いて過ごせるようにしています。特に朝の時間帯は、人数が徐々に増えていくことから、雑多にならないよう安全に配慮できるようにしています。夕方の時間は、18時30分までは、子どもの人数も多いことから、落ち着いて過ごせる空間の確保が難しいこともありますが、ゆっくりできる活動を取り入れるなどして、静かに過ごせる時間も提供できるようにして、無理なく待てるようにしています。

長時間保育でも無理なく過ごせるよう、職員のかかわりを密にできるようにしています

 延長保育の時間には、いつもとは違うおもちゃを用意するなどして、飽きさせない工夫をしています。職員もかかわりを密に取れるようにして、不安を感じさせないようなかかわりを大切にしています。気持ちや雰囲気をかえるために、職員が状況にあわせて、絵本の読み聞かせを随時取り入れるなどの工夫をしています。夕食は3日前までに申し込みが必要ですが、補食は当日申し込みでも対応できるため、預かり時間が長くなる場合でも、お腹を空かせることなく保護者のお迎えを待てるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しい、おいしいと思える食事を提供できるように取り組んでいます

 子どもたちが食事の時間を楽しみに、また、おいしいと思ってもらえるように、楽しい雰囲気づくりに努め、職員が各テーブルを回り子ども一人ひとりに声をかけています。献立は旬の食材を使用して、素材そのものの味を生かせるよう、出汁などを効かせた薄味を基本としています。保護者には、保育参観の際に子どもと同じ給食を食べてもらい、園での食事の取り組みを実際に知ってもらえる機会を設けています。給食便りでは、子どもが食べやすい調理方法や食事の大切さを伝えることで、家庭と連携して子どもの健康を支えていけるようにしています。

喫食率が上がるよう、職員同士が連携してより良い献立にしていけるようにしています

 給食時には、栄養士が各保育室を巡回して子どもに直接感想を聞くことで、すぐに献立に反映できるようにしています。職員も毎日検食を行い、味付けや食材の大きさなどが適切であるかどうかの確認を行い、改善点を伝えています。献立はサイクルメニューを採用しているので、2回目の提供の際には、前回よりも喫食率を上げていけるよう、改善策を講じられるようにしています。毎日、栄養士が各クラスを巡回していることから、担任と相談して、子ども一人ひとりの成長や体調に合わせた食事形態の提供が可能となっています。

栄養士と連携して、子どもの発達に合わせた食育を実践できるようにしています

 2年前の4月から認可園への移行に伴い、本園と分園の2か所に園が分かれ、栄養士もそれぞれ2名体制と増えたことから、食育への連携も取りやすくなりました。0歳児クラスから野菜に触るなど、身近な食材に触れられる機会を持ったり、5歳児クラスではお泊り会の際に近隣のスーパーにカレーの食材を買いに行き、自分たちで調理を行ったり、子どもの発達に合わせた食育を実践できるようにしています。今まではプランター栽培で夏野菜などを育てていましたが、今年からビルの入り口に畑ができたことから、次年度に向けて畑での栽培を計画しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身が、自分の体や健康に興味を持って取り組めるような支援を行っています

 子どもたちが、自ら自分の体や健康に興味を持てるよう、日ごろから絵本や紙芝居を利用して、体の仕組みや手洗いの方法などをわかりやすく伝えています。洗面台には手洗いのポスターを貼って、絵を見ながら取り組むことで、自然と正しいやり方が身につくようにしています。散歩などで園外に出る際には、道路の歩き方、横断歩道の渡り方、公園の遊具の安全な使い方など、約束事を毎回繰り返し伝えることで、子ども自らが考えて行動できるように支援しています。

嘱託医と連携し、職員は子どもたちの健康管理を行い、成長を見守っています

 医療的なケアが必要な場合には、子どものかかりつけ医、園の嘱託医、園とが情報を共有して、統一した対応を取れるようにして、個々の特性を生かした保育環境を整えられるようにしています。当園は私立園のため、区の巡回相談は利用できませんが、発達に心配のある子どもに関しては、定期診断の際に嘱託医に発達相談ができる関係性が構築されており、成長を見守る体制が整っています。歯科医とも連携をとり、年2回検診を実施しています。嘱託医との関係性を築き、職員間で連携しながら子どもの健康を支援できるようにしています。

保護者には、入園時に園での健康管理への取り組みについて説明を行っています

 入園時には、乳幼児突然死症候群(SIDS)予防に関して、国のガイドラインに沿って呼吸確認、仰向け寝の徹底を行っていることを伝えて、園の取り組みについて保護者の理解を得られるようにしています。当園には看護師が常勤していませんが、何かあった際には嘱託医と連携して、必要な医療的ケアを受けらるような体制を整えています。季節ごとに流行する感染症に関しては、園便りに保健に関する項目を入れる、玄関に掲示をする、口頭で送迎時に伝える、ことで注意喚起を行っており、家庭と連携して感染症を広げないように努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者同士が交流できるよう、行事や懇談会などで機会を設けています

 保護者同士が交流できるよう、運動会では子どもといっしょの競技を設けたり、保護者会や親睦会では共通する話題を提供するなど、顔馴染みの関係性ができやすいようにしています。懇談会の議題は、事前にアンケートを実施して話題を募るなど、園からの情報を伝えるのみの一方的な場にならないように配慮しています。保護者には行事に参加してもらえるよう、大きな行事は土曜日に実施したり、個人面談は複数日の期間を設けたりしています。日ごろの保育の様子を見てもらうことで、子どもの成長をいっしょに喜び合えるような関係性を目ざしています。

アンケートや運営委員会などから、保護者の意見を汲み取るように努めています

 毎年、年度末には行事、食事、保育内容、職員対応などの項目についてアンケートを実施して、保護者からの意見を聞く機会を設けています。各クラスから2名づつ選出される運営委員は、年2回開催される運営委員会に出席して、保護者からの意見を運営に反映できる仕組みになっています。今のところ、保護者から大きく改善を求める声は上がっていませんが、意見を伝えてもらえる機会を増やし、挙がった声には対応を協議して、改善可能な事にはすぐに対応していくことで、保護者の信頼に結び付けられるように努めています。

いっしょに子育てを、という考えのもと保護者もいっしょにかかわれるようにしています

 園のスタンスとして、「いっしょに子育てを」という姿勢のもと、家庭と連携しながら保育を進めていけるようにしています。園主導で保育を決めて行くのではなく、家庭の考えも大切にしながら、子どもの個性を伸ばしていけるようなかかわりを目ざしています。園の行事や、保育内容に興味を持ってもらえるよう、送迎時には日々の保育の様子を伝え、行事の前には取り組みの様子や行事の意義について園便りに掲載しています。子どもができるようになったこと、成長した点など、良い面を保護者に積極的に伝えて、いっしょに育てていけるようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
図書館、児童館などの公共施設や高齢者施設訪問など、多様な経験を用意しています

 図書館、児童館を定期的に訪れ、本を借りたりイベントに参加したりするなど、地域資源を活用しています。高齢者施設には、4歳児クラスから毎月訪問をして、折り紙や手遊び、七夕などの季節に合わせた催しを、いっしょに楽しんでいます。消防署、警察署、最寄り駅には、勤労感謝に合わせて、子どもたちが作ったカレンダーを届けに行って交流を持っており、地域の方々と触れ合える機会を増やし、社会に関心が持てるように働きかけています。散歩の際には近所の方と挨拶を交わすなど、触れ合いも大事に考え、子どもが交流できるようにしています。

区主催の「マイ保育園広場」に登録し、園行事への招待を広げていけるようにしています

 区の事業である「マイ保育園広場」へ登録して、地域に向けて遊戯室を開放したり、お誕生日会に参加してもらったり、夏祭り、お餅つきなどの行事に地域の方々を招待したりしています。ベビーマッサージなどの講座も実施して地域の子育て世代の方々に足を運んでもらえる機会を増やしていきたいと考えています。今後は当園の特色を生かした講座の実施を検討しており、他園にはない特色を出していけるように目ざしています。小学校交流についても、学校開放へ参加以外に訪問できる機会を増やしたり、情報収集を強化できるようにしていきたい意向です。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護や羞恥心に配慮しています

 子どものプライバシーや羞恥心に配慮した取り組みとして、子どものおむつ替えや着替えは、ほかから見えない場所で行っています。着替えをする時は、子どもが上下とも脱いで裸にならないように気を付けています。幼児トイレには個別に扉をつけて、ほかの子どもから見えないようにしています。また、プール活動や水遊び、シャワーを使用する際などにも、外から見えないような工夫を行っています。また、子どもがおもらしやおねしょをした場合には、職員は、ほかの子どもに気づかれないように配慮しながら対応しています。

子どもと保護者を尊重した保育の実践を目ざし、職員は日々の保育を大切にしています

 園では、「保護者の方といっしょに成長を促しながら見守っていきます」という姿勢を掲げ、職員は毎日のコミュニケーションを大切にして、話しやすい関係性を構築できるようにしています。子どもとのかかわりにおいても、子どもの話に耳を傾け、自分を受容してもらえるという安心感を持ってもらえるようにしています。安定した愛着関係を結ぶことで、子どもたちの自発性や好奇心など、五感を刺激することでさまざまな気づきを引き出していける保育を実践しています。今の学びが、将来の姿に結びついていけるよう、日々の保育を大切にしています。

虐待防止や育児困難家庭への理解を深めるべく、研修を実施して学ぶ機会を設けています

 虐待防止に向けては、園内、園外研修に参加して、職員の理解を深められるようにしています。外部研修に参加した際には、報告書を作成して会議での発表や、園内研修に生かして、職員間で共有できるようにしています。2歳児クラスまでは1日1回着替えを行い、異変はないかどうか確認できるようにしています。少しでも疑わしい場合には、主任や園長にも確認をしてもらい、園全体で様子を見守れるようにしています。育児困難家庭への支援についても、必要に応じて行政機関と連携を取りながら、子どもの安全を守っていけるような体制を整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
毎年、保育マニュアルの読み合わせを行い、基本事項について確認しています

 保育マニュアルは、全職員に入職時配付をしており、日々の保育に役立てられるようにしています。毎年、年度初めには職員会議の中で、保育マニュアルの読み合わせを行い、保育の基本手順や守るべき姿勢を再確認できるようにしています。職員の意見は、常に保育に生かしていける体制を整えており、前年度の反省を踏まえて改善を加えられるようにしています。改善事例として、夏祭り、お楽しみ会、お餅つきは2部制にし、運動会では1歳児クラス以下は自分たちの演技が終わったら自由解散とするなど、年齢の低い子どもへの負担がないようにしています。

マニュアルの内容について話し合いを設けて、必要に応じて改定しています

 保育マニュアルには日々の保育業務に関することが記載されており、つど確認を行うこととしています。チェックリストとしては、環境安全チェック、散歩安全チェック、早・遅業務確認、掃除確認などを活用して、保育室内、外出時の安全確認を徹底できるようにしています。クラス内で、業務の効率化やスリム化が必要であると判断した場合には、適時補足や見直しをすることで、使い勝手の良い書式となるようにしています。年度末には、会議でマニュアル全体について改訂の話し合いを設けて、より良くしていけるようにしています。

事故報告書やヒヤリハットを職員間で共有し、再発防止への取り組みを行っています

 事故報告書やヒヤリハット報告書があがった際には、翌日のクラスミーティングや職員会議などにおいて、すぐに周知できるようにしています。報告書作成にあたっては、事象があったクラスの担任間で、検証や再発防止に向けての話し合いを設けることで、保育環境や職員の連携、報告などについて省みれるようにして、日々の取り組みを再考できるようにしています。報告書は職員間で共有することで、子どもにとって何が一番必要であるかについて共通の認識を持てるようにして、安心安全な保育を提供できるようにしています。