東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人飛翔会
事業所名称 まちっこ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 医療・介護情報ネットワーク

コメント

1.利用者調査は、当機関独自の詳細項目(27項目)を設定し、多くの気付きが得られるよう配慮した。2.保育園の現状把握のため、評価者が各クラスの状況を観察し、情報を交換した。3.職員への説明は、資料を配布し、理解が深まるよう配慮した。4.評価項目毎に、経営層合議、職員自己評価、関連する利用者調査項目、聴取したい事項、確認したい資料を2ページに集約し、評価の作業が効率良く進められるよう工夫した。5.利用者調査結果は、棒グラフ(カラー)で表示した資料を提出した。6.訪問調査は2日間かけて実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.こどもたちの幸せのために、こども一人ひとりを大切にする保育 2.家庭的雰囲気を大切に、個々の発達に応じたきめ細かい保育 3.家庭と信頼関係を築く 4.地域に愛される保育園を目指す 5.忍耐力・集中力を高め、自然や社会に関心と興味を培う保育

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1.勤務の心得を理解し、遂行しようとする姿勢 2.仕事に対する責任感を持つ

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1.法人の理念「こどもたちの幸せのために」を念頭に、何をすべきかを考え行動する姿勢 2.常に向上心を持ち、自分の仕事に向上心を持って行う

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 横断歩道の設置を実現した

園の前の道路は、幹線道路で車の往来も激しい。道路幅も広くなくバスも運行している。園側には歩道がないので道路に出るのが極めて危険な状況にある。開園当初から、保護者の要望も強く行政と折衝を重ねてきたが進展が見られなかった。陳情書を提出したり、幅広い活動が実り、行政の承認をいただくことができた。敷地(園庭)を1メートル50センチ引き込めることが条件で、その工事は既に完了している。3月末までには信号の設置が終わる計画である。交通安全を祈りたい。
2 美味しく楽しい給食の提供や食育に力を入れている

給食は素材の味を大切に薄味を心掛けている。誕生会の給食や行事食は、子ども達が喜ぶようなウルトラマンご飯、雪だるまシチューなどを工夫している。クリスマス会やひな祭りはバイキングとし、クリスマスツリーやおひな様を飾り雰囲気を盛り上げている。毎月給食会議を開き、クラスの要望を反映させている。毎月給食だよりを発行しレシピを紹介している。 食育にも力を入れ、七草粥、恵方巻などにつき説明している。栽培保育やクッキングにも力を入れ、おにぎり作り(1~5歳児)、グリ-ンピースのさや出し(3歳児)などを体験している。
3 有給休暇がとりやすい

職員自由記述には、良い点として「有給休暇や代休がとりやすい」「休みがとりやすい環境で、休みやすい工夫がされている」との記述がある。有給休暇取得日数10日以上の人は5日は消化するようにとの行政の指導基準は守られているようである。20日間を使いきるような職員もいるという。有給がとりやすいためには職員数にある程度の余裕があること、業務処理の効率化が図られていること、職場の雰囲気がよく、相互理解や良好な協力関係があることなどが求められる。そのような条件を築いてきた職員の努力があったことと思われる。

さらなる改善が望まれる点
1 ヒヤリハットへの取り組みが進むことを期待したい

事故については、受診を要する事故や重大な事故に結び付く恐れのある事故や事例(ヒヤリハットを含む)については事故報告書で、その他の事故についてはケガ報告書で報告し、要因分析をして再発防止に努めている。事故内容は昼礼で伝え即時職員に周知されている。ヒヤリハットについては、リスク担当の係が「ヒヤリハットの活用・集計」について検討中の事情もあってか、申告件数が少数に留まっている。ヒヤリハット事例は残らず申告し、周知し、事故防止に役立てることに意義があるので、その趣旨に沿った運用が進むことを期待したい。
2 外部の苦情窓口の周知が進むことを期待したい

苦情解決制度については、保育園のご案内に掲載し、苦情解決責任者、苦情受け使担当者、第三者委員、運営適正化委員会を記載している。一般的な傾向としては、保護者の関心が薄く、ニーズを感じないためか認知度が低くなっている。この制度を利用する例もほとんど見られない。事業所に申し出にくい立場の利用者を救済する制度であるので周知度が高まることを期待したい。
3 キャリアアップの全体像を示し、職員の自己啓発意識を高めることを期待したい

職員の育成には力を入れている。職員の自己評価(年2回)と面接指導による育成のほか、研修受講を勧めている。今年度から自己分析表を導入し、年度目標を設定し、達成するための課題と必要な研修、その成果を記入させている。今年度の職員の自己評価では、キャリアパスに対する認知度がそれほど高いとは言えない。キャリアアップのための、資質や研修などの全体像が示されれば、職員の参考になることが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者の要望には真摯に対応し信頼感を高めている

平素から保護者の要望には耳を傾けている。今年から使用済みオムツは園で処理することにしたり、横断歩道設置を行政に認めていただいたり要望に沿うよう努めている。今回の利用者調査については、調査報告書を保護者に配布し、要望事項については園だよりで回答することにしている。子どもの叱り方について保護者から指摘があった事案については、深刻に受け止め、職員教育と組織運営の改革を実施した。利用者調査結果では、「要望への対応」「家庭との信頼関係」の項目は評価が非常に高くなっている。
関連評価項目(利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている)
2 ★ 地域との交流に力を入れている

開園初年度の昨年度から地域交流には力を入れている。昨年度は、園庭開放(毎週月~金)、室内開放(週1回)、誕生会(10回)、ベビーマッサージ(7回)、キッズ体操(10回)、体験保育(3回)、育児相談(毎週月~金)、シャボン玉ショーなどを行い知名度も逐次広まっている。キャンセル待ちの行事も出ているので、今年度は回数を増やしている行事もある。今年度は新たに、夕涼み会への招待、人形劇、ファミリ―コンサート(ママさんグループによる楽器演奏)を行っている。夕涼み会には多数の地域住民が参加し、祭りを盛り上げている。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
3 ★ 外部研修、内部研修、OJT、自己評価制度などにより職員の育成に努めている

職員には、年1回以上外部研修を受けるよう勧めている。研修成果は報告書にまとめ、年間15例位は職員会議で発表している。残りは閲覧により成果を共有している。内部研修としては看護師が食物アレルギーの対応、けいれん対応、応急救護などについて指導している。主任保育士は行事内容、カリキュラムの作成、クラスの運営の仕方、保護者対応などあらゆる分野について指導している。自己評価制度により職員は年2回自己評価し園長が面接指導している。今年から職員は自己分析表で目標を設定し、必要な研修を受け、成果を確認する制度を導入している。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在利用している全世帯(62世帯)を対象に調査を行った。1世帯で複数の子どもがいる場合は、1回答(低年児を対象)としている。

調査方法:アンケート方式  
送迎時を利用し、園から保護者に調査票を手渡し、回収は、園の玄関に設置した回収箱に入れていただいた。

利用者総数 74人
利用者家族総数(世帯) 62世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 62人
有効回答者数 50人
回答者割合(%) 80.6%

総括
調査票末尾の総合的な感想は、「大変満足」が54%、「満足」が40%と、満足以上の肯定的な回答が94%を占め、開設2年目の今年度は昨年度に比較し、保護者の評価が著しく高くなっている。比較的評価が高い項目は、「保育活動は子どもの心身の発達に役立っている」(100%、以下%は回答者中に占める「はい」の回答割合)、「保育活動は子どもが興味や関心持って行える」(98%)、「食事は子どもの状況に配慮されている」(94%)、「保育について家庭と保育所に信頼関係がある」(96%)、「清掃、整理・整頓は行き届いている」(96%)、「病気、ケガへの職員の対応は信頼できる」(94%)、「子どもを尊重した対応がされている」(96%)などである。比較的評価が低い項目は、「安全対策が十分」(60%)、「子ども同士のトラブルへの対応」(72%、ただし「無回答・非該当」が26%)、「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられている」(44%、ただし、「無回答・非該当」が34%)などである。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 50人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%の回答となっている。「毎日楽しく通っている様子が子どもの表情から伝わってきます」「保育園に通うことで、毎日できることが増えたり、成長を感じることが多い」「たくさん体を使って遊んだり、お友達とお話ししたり、遊んだり、先生方とも、お話しや、歌など色々な刺激を受けている」「先生方の教育がしっかりしていて、お礼『有り難う』、お返事『はい』がちゃんと言えるようになりました。お友達との関わりも遊びはもちろん、色々な刺激を受け、日々成長できています」などの言葉がある。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 49人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98%、「どちらともいえない」が2%の回答となっている。「保育園で習った歌に合わせて、家でも楽しく踊っています」「食育や季節の行事の制作など、とても楽しく取り組んでいます」「子どものクラスでは、保育士の工夫、日々より良くしようという気持ちが感じられます」「食育や季節に合わせたイベントなどを楽しんでいます。習い事も働いていると難しいので、体操や水泳を取り入れているのがありがたい」などの言葉がある。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 47人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94%、「どちらともいえない」が6%の回答となっている。「子どもの成長に合わせて食事を作っていただいています」「あまり食べなかった野菜を食べるようになり、とても助かっています」「トウモロコシの皮をむいたり、クッキーの型抜きをしたり、様々な食育を体験させてもらっています」などの言葉がある。一方、「2週間おきに同じメニューである」「給食の量が少ないようです」などの言葉がある。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 40人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80%、「どちらともいえない」が14%、「いいえ」が6%の回答となっている。「園庭があっても、よく散歩に連れていってくださるのは子どもの様々な成長にプラスになっていると思います」「郵便局や交番に行ったり、社会との関わりのある活動は良いと思った」「園庭遊びやお散歩など、外遊びが充実している」「お隣の畑の方と交流があり良いと思う」との言葉がある。一方、「もう少し戸外遊びが増えるとうれしい」などの言葉がある。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
「はい」が76%、「いいえ」が2%、「無回答・非該当」が22%の回答となっている。「とても助かっています。感謝しています」「どなたも快く対応して下さるので、ありがたいです」との言葉がある。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が60%、「どちらともいえない」が28%、「いいえ」が2%、「無回答・非該当」が10%の回答となっている。「お散歩のときに、見守りが少ないかと心配になりました」「門扉上部のクローザーがロックされていない時がある」「門はオートロックでしっかり対策されていますが、門から走って道路に飛び出す可能性がありヒヤヒヤします」「乳児さんで手足口病が流行していた時も、朝の受け入れが合同だった。クラスで何人も出ている時は別にしてほしい」などの言葉がある。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 38人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」が76%、「どちらともいえない」が14%、「いいえ」が4%、「無回答・非該当」が6%の回答となっている。「台風で中止になった運動会を平日の夕方に開催したのが、有り難かった」「保育参観も長期期間の中から選べたり、運動会の振り替えを平日夕方にするなど工夫が感じられる」などの言葉がある。一方、「運動会の振り替えを平日夕方開催とするのはやめてほしい」「平日イベントは、兄弟がいると2日間休みを取る必要がある時がある」などの言葉がある。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 48人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が96%、「どちらともいえない」が2%、「無回答・非該当」が2%の回答となっている。「子どもの園での様子をいつもお話しいただいています。連絡ノートでコミュニケーションを十分とることができます」「いつでも話を聞いてくださる。安心して相談できる」「些細なことでも相談しやすい雰囲気がある」などの言葉がある。一方、「先生は忙しそうで声を掛けにくい」「先生による」「年齢が上がると相談できそうな雰囲気の時間は減る」などの言葉がある。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 48人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が96%、「どちらともいえない」が2%、「無回答・非該当」が2%の回答となっている。「お迎えの時、子どもをトイレに連れて行くことがあるが、とても清潔でよく掃除がされていると感じます」「とてもきれいです。ありがとうございます」などの言葉がある。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が92%、「どちらともいえない」が6%、「無回答・非該当」が2%の回答となっている。「いつも笑顔の優しい先生方、子どもも大好きです」「皆さん気さくで熱心、優しい先生です」「どの先生も会えば笑顔で挨拶して下さいます」などの言葉がある。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が94%、「どちらともいえない」が4%、「無回答・非該当」が2%の回答となっている。「看護師の先生がいるので安心感がある」「小さなケガでも報告して下さいます」「病院に行った時にしっかり説明できるように準備していただいています。じんましんが出た時は写真を撮っておいてくれました」などの言葉がある。一方、「ケガがあっても報告がないことがあった」「仕事の都合ですぐお迎えに行けないこともあり、時間の配慮はしてほしい」などの言葉がある。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 13人 
「はい」が72%、「どちらともいえない」が2%、「無回答・非該当」が26%の回答となっている。「子どもたちだけで極力解決させてあげようという姿勢が良いと思いました」「ケンカの原因など、よく見ていて報告してくれるし、先生がどんな対応をして下さったかも話してくれる」「噛んだ子、噛まれた子双方の親に対し、適切に働き掛けてくれていると感じた」「うちの子が噛まれた時丁寧に説明いただきました」などの言葉がある。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96%、「どちらともいえない」が4%の回答となっている。「毎日楽しそうに帰って来ます」「子どもは先生が大好きです。とても大切に預かってくれていると思います」「本人のやる気を尊重し、運動会の跳び箱で6段に挑戦させてくれた。本番で見事成功させたことは、本人の自信につながったと思います」「保育園に行くことをとても楽しみにしています」などの言葉がある。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」が74%、「どちらともいえない」が8%、「無回答・非該当」が18%の回答となっている。「適切に対応してくれています」との言葉がある。「まだそんなことがありませんでしたので、わかりません」との理由で「無回答・非該当」を選択した保護者が比較的多いと思われる。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 45人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90%、「どちらともいえない」が10%の回答となっている。「帰りがけや保育参観の際丁寧に説明して下さるので、わかりやすいです」「子どもの日常生活の見学があったのは、わかりやすくよかったです」「毎日掲示されていて、写真も添付されていることも多いのでとても良いです」「連絡帳や口頭で受ける報告はわかりやすく、保育参観で見た光景もその通りでした」「忙しい中でも、1日の様子をたくさん話していただいています。園での遊びを家でも取り入れることもあります」との言葉がある。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が78%、「どちらともいえない」が6%、「無回答・非該当」が16%の回答となっている。「不満はありませんが、何かあった時は対応してくれると思います」「担任の先生方は一生懸命対応してくれます」「道路は交通量が多いので裏口から入りたいと伝えたところ、できない理由をきちんと説明され納得できました」などの言葉がある。不満や要望がないとの理由で「無回答・非該当」を選択した保護者が比較的多いと思われる。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 17人 
「はい」が44%、「どちらともいえない」が18%、「いいえ」が4%、「無回答・非該当」が34%の回答となっている。「お知らせで告知されました」との言葉がある。「困ったことはありませんが、そのような時は対応してくれると思います」「そうした時にサポートして下さると信頼しています」との言葉がある。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育目標・保育方針を年度事業計画書や保育園のご案内などに掲載している

保育理念としては「子どもの幸せのために」を掲げ、保育目標として「基本的生活習慣を身に付け優しく明るい子の育成、自主性と協調性を養い思いやりのある子の育成、集団生活に適応できるたくましい子の育成、心身共にバランスの取れた健康な子の育成」をあげている。保育方針として「家庭的な雰囲気を大切に、個々の発達に応じたきめ細かい保育、忍耐力・集中力を高め、自然や社会に関心と興味を培う保育」をあげている。理念や目標・方針は、年度事業計画書や保育園のご案内に明示している。保育の全体的な計画にも掲載している。

保育目標を、職員には書面や計画書などで伝え、家族には入園説明会などで説明している

職員に対しては、入職時に園長が理念・保育目標・方針を説明している。4月の職員会議では、職員心得、運営規定を配布している。各クラスの保育や体操、保健、給食の年度計画作成にあたっては、保育の全体的な計画を踏まえて作成し、実施結果を絶えず評価・反省し、改善に結び付けようとしている。従って、日常の保育活動の中で職員は常に目標と向き合っていると言える。保護者に対しては、入園説明会やクラス懇談会などで説明し周知している。

意思決定の場として職員会議を活用し、決定事項は職員、保護者に周知している

法人として3園で調整する事項は、月1回の園長会の機会を利用し協議している。園の運営に関わる事項は、園長、主任保育士、乳児リーダー、幼児リーダーが協議している。職員が情報を共有し意識を高めるためにも、できるだけ職員会議に諮り決定するようにしている。会議の際は、4、5人の小グループに分け、少人数の討議で全員が参画しやすいよう配慮している。行事なども職員間で内容が周知されるよう、職員会議で協議している。決定事項は職員には文書や口頭で伝えたり、職員会議で周知している。保護者には、掲示、文書、お便りなどで伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の要望には真摯に対応し、職員の意向は積極的に活かすよう配慮している

保護者の意向は平素から把握に努めている。夕涼み会、運動会、発表会、保育参観についてはアンケートを取り意見を把握している。今回の利用者調査については、報告書を保護者に配布し、第三者評価結果は福ナビで見れることを伝えようとしている。保護者の意向に沿いオムツの持ち帰りを廃止したり、懸案の横断歩道の設置を実現させている。職員とは、自己評価制度により年2回園長が面談しているが、日常の保育活動の中でも個々の職員の意向把握に努めている。少人数グループによる討議方式の採用も職員の意見を引き出そうとする工夫である。

地域の事業環境や福祉全体の動向は様々なチャンネルを通して把握し、分析している

地域の事業環境や福祉の現状に関する情報は、ネットワーク会議、子育て支援連絡会などに出席し把握している。ひろば事業や体験保育など子育て支援事業を通じても把握している。福祉事業全体の動向などは、市政懇談会(市と園長の懇談会)、園長会、外部研修などに出席し、課題やニーズを把握している。園児確保の課題、保育士不足の現状、20年型保育園の将来の姿など影響が大きいので注意深く動向を分析している。地域ニーズに応えるため、今年一時保育を開始した。0~2歳児対象で各年次1名の枠としている。0、1歳は枠がほぼ埋まっている。

中長期の計画や年度・短期の計画を作成し、実施し、結果を評価・反省している

大きな課題であった横断歩道の設置は、行政の承認を得て工事が進行している。中長期の課題としては、職員の育成や、地域の子育て支援の充実などをあげ取り組んでいる。年度事業計画の全般に関わる部分は園長が作成している。保育の内容に関する全体的な計画は、主任が原案を作成し、園長が決裁している。保健、給食、体操の各計画は担当が原案を作成し園長が決裁している。行事計画は、担当が作成するが、できるだけ職員会議で検討し決定している。実施結果については、評価反省し、次の改善に結び付けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員には、法令順守や個人情報保護、虐待防止に努めるよう注意を喚起している

子どもの叱り方について保護者から指摘された事案が発生したこともあり、保護者に対しては真摯に対応するとともに、職員に対しては、職員会議で園長が勤務の心得と運営規定を配布し注意を促している。外部講師による人権研修も実施した。子どもの写真の園内掲示やホームページへの掲載については、保護者の意向に従っている。守秘義務については、保護者と同意書を交わしている。虐待については、早期発見に努めるとともに、疑わしい場合の対応の仕方を定め、職員に周知している。また、地域における虐待事例なども参考に、職員に注意を喚起している。

苦情解決制度の周知に努め、保護者の要望には真摯に対応している

苦情解決については、保育園のご案内に苦情解決責任者、苦情受付担当者、第三者委員、運営適正化委員会を記載している。ホームページにも掲載し、周知を図っている。意見箱も設置している。今回の利用者調査については検討を進めているが、利用者調査結果報告書を配布し、要望事項については園だよりでお知らせすることにしている。保護者からの要請が強かった横断歩道の設置は関係者の努力もあり実現に至っている。利用者調査では、「利用者の要望への対応」や「保育への信頼関係」について評価が高い。

地域の子育て支援や実習生、ボランティアとの交流を深めるよう努めている

地域の子育て支援としては、園庭開放、室内開放(おもちゃ図書館)、育児相談が毎週開かれている。キッズ体操(年12回)、ベビーマッサージ(10回)、誕生会(12回)、保育見学会(9、10、11月)のほか、シャボン玉ショー、夕涼み会,プール開放、運動会、人形劇観賞、ファミリ―コンサートが今年度は予定されている。ベビーマッサージは人気が高いので昨年度より回数を増やし、夕涼み会、人形劇、ファミリ―コンサートは新しく始めた。実習生、ボランティアも積極的に受け入れる姿勢である。                     


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故防止に努め、侵入者対策も講じている

受診事故については事故報告書に記載している。それ以外のケガについてはケガ報告書に記載している。事故やケガ発生の場合は保護者に報告し意向に沿うような対応を講じている。顔や頭のケガについてはできるだけ受診している。ヒヤリハットを漏れなく申告する方策が課題となっている。子ども同士のトラブルによるケガについては、謝罪をしたうえで加害者、被害者の保護者に事実を伝えている。侵入者対策としては門扉を電子錠とし、監視カメラを設置し、学校110番通報を導入している。門扉上部のクローザーの施錠励行について課題が指摘されている。

衛生管理に努め、防災訓練を実施し、事業継続計画を策定している

衛生管理については、手洗い、うがいの励行を徹底している。水道は自動水栓とし、給食時は、机を電解水で拭いている。感染症発症時は、お手拭きはペーパータオルに切り換えている。毎月保健だよりを発行し、季節ごとに健康への配慮を促している。健康増進のため裸足保育を実施している。職員に対し、食物アレルギー対応、熱性けいれん発作の際の座薬の入れ方、応急救護、感染性胃腸炎の対応などを指導している。防災訓練は毎月実施している。事業継続計画を策定し、地震、自然災害など7項目の事態への予防と対応を規定し、食材や物品を備蓄している。

個人情報保護方針や保育ソフトの運用規程を定め、個人情報の管理に万全を期している

児童票など個人情報記載の書式類は、事務室で一元管理し鍵のかかる書庫に保管している。パソコンに入力された個人情報は、パスワードでアクセスが制限されている。個人情報保護のため、「個人情報保護方針」を制定し、玄関へ掲示し、保護者に周知している。個人情報保護方針では、保護者の同意なく情報を開示しないことを定めている。子どもの写真の園内掲示やホームページへの掲示については、保護者の同意の範囲内で対応している。保育ソフトの導入に伴い、職員が協議し、情報管理を徹底する規定を制定している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材を確保し新しい保育園作りに努めている

昨年度は新園発足に伴い必要な人材確保ができた。今年度は、非常勤職員2名の退職はあるが、正規職員4名、非常勤職員5名を採用できている。駅から近い立地条件(徒歩15分)、就職祝い金の支給、宿舎借り上げ制度(7名が利用)、新園のフレッシュなイメージなどの要因が考えられる。組織内の報連相は円滑で、新園を皆で育てようという意欲が高い。今回の利用者調査も昨年に比べ保護者の満足度が著しく向上している。総合的な感想では、「大変満足」「満足」と答えた保護者は94%に上る。

自己評価制度や外部研修の受講で職員の育成を図っている

人材育成には力を入れている。自己評価制度があり、職員が年2回、共通項目と専門職種項目を自己評価し、園長と面接する制度である。今年から自己分析表を導入し、年度目標を立てさせ、研修と連動させ、研修成果を確認させようとしている。自分のニーズに沿った研修を自己選択することになる。キャリアアップ研修については現在6名が受講している。研修成果は報告書にまとめ年間15例位を職員会議で発表させている。その他は閲覧により成果の共有を図っている。成果の採用例としては、幼児クラスでポートフォーリオを活用している例などがある。

内部研修の実施やOJTにより職員の指導に力を入れている

新しい園で保育業務の経験が浅い職員もいるため、OJTによる職員のレベルアップは急務であった。運動会、発表会など行事内容のアドバイス、カリキュラム作成の指導、保護者対応の要領など主として主任保育士が指導してきた。クラス運営の仕方(環境設定の仕方、スムーズな動線の指導、散歩までの準備など)や食育の有効な説明の仕方などきめ細かい指導をしている。看護師は、食物アレルギー対応、座薬の使用方法、感染性胃腸炎の対応、応急救護などを指導している。会議の際小グループに分け討議させ、全員に参画意識を持たせる工夫もしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は保育園発足1年目。問題山積、激動の1年であったと言える。保育活動を軌道に乗せること、職員の指導・育成、保護者との対応、行政との調整、地域との関係など多くの課題に取り組んだ1年であった。ここでは、職員の補充問題を取り上げたい。
苦心を重ねて充足した職員であるが、退職者が続いた。4月に1名、5月に1名、6月に1名、7月に2名、計5名の退職が続いた。その都度補充に苦心した。ハローワークへの申請、市の広報への掲載、新聞への折り込み、市主催のお仕事広場への参加等幅広く活動した。それでも充足が追い付かないため、非常勤職員を正規職員にしたり、姉妹園にお願いして確保することができた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
現在職員の意識は高く、保育活動に真摯に取り組む姿勢は、保護者からも高く評価されている。今年度に入ってからの職員の退職者は、非常勤職員2名である。今後とも、職員の意識が高く、働きやすい職場であることを期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 事業所の重要課題として、「マイ保育園事業の周知・地域との交流」を掲げている。ゼロからのスタートであるため知名度は低い。それだけに、昨年度地域交流の事業に力を入れてきた。その内容は、誕生会への招待(6月から10回、計16組)、園庭開放(6月から毎週月~金、室内開放とあわせ130名)、室内開放(11月から週1回)、育児相談(毎週月~金)、育児講座「ベビーマッサージ」(7回、49組)、キッズ体操(10回)、シャボン玉ショー(18組)、体験保育(3回、2組)、園案内(入園希望者、70組)である。ベビーマッサージやキッズ体操は人気があり、キャンセル待ちが出ている。10月からマイ保育園委託事業を開始している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今年も引き続き地域交流を進めている。ベビーマッサージ、誕生会は回数を増やしている。今年新しく始めた事業は、夕涼み会招待、人形劇、ファミリーコンサート(地域のママさん達による楽器演奏)があり、地域住民が参加している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園のしおり「保育園のご案内」やホームページで園の情報を提供している

「保育園のご案内」やホームページで情報を提供している。「保育園のご案内」には、保育理念、保育目標、保育方針と「子どもを虐待から守るための5ヶ条」を掲載している。また、園の概要や定員・保育時間、職員構成、保育園の生活(一日の流れ)、月間や年間の行事、保育のきまり、健康管理や近隣保育園との災害時相互応援協定などを詳しく掲載している。ホームページには園の概要、保育目標、保育方針や毎月の給食献立表などを掲載し、毎月更新している。地域の子育て支援として、園庭開放、キッズ体操、育児相談などを紹介している。

市に情報を提供し、市の媒体で園の情報が広く伝えられている

園情報を市に提供している。市のホームページは、園情報や園のホームページにリンクしており、施設概要や保育目標、保育方針、一日の流れが確認できる。また毎月、市が「町田市子育てひろばカレンダー」を作成しており、園で開催されるイベントの案内(誕生会、おもちや図書館、キッズ体操、ベビーマッサージの開催等)や園庭開放、園内開放の情報が一般に公開されている。「町田市子育てひろばカレンダー」は、市のホームページへも掲載されるほか、市民センターや地域の商業施設等にも広く配布されている。

問い合わせや見学希望者に対しては、随時適切に対応している

利用希望者から電話での問い合わせには随時対応している。案内は園長が担当し、説明は「保育園のご案内」に沿って、園の概要、保育目標、保育方針、一日の保育内容や主な年間の行事などを説明している。園の特徴として、床暖房であり、一年中裸足で過ごすこと、3歳児以上には体操教室、5歳児にはスイミングを取り入れていることや戸外活動を多く取り入れていることなどを説明している。子育てひろば事業(マイ保育園)に対する問い合わせにも丁寧に対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では、各担当者が資料に沿って丁寧に説明している

入園説明会は3月に実施している。説明会は、園長が全体的な話をし、給食について給食担当者、健康管理面について看護師、保育内容や基本的ルールについて主任保育士が、分かりやすく丁寧に説明している。全体説明会終了後、ブースに分けてクラス担任が個人面談を行っている。事前に送付している調査資料を基に聴き取りを行うとともに、入園当初の保育内容などに対する意見や要望を聞き記録している。保護者から写真公開や災害保険加入などの各種の同意書も取得している。

子どもの状況や保護者の要望を把握し、個々のニーズに沿った支援をしている

入園時に保護者から提出していただいた「児童票」で家庭状況や保護者の就労状況を把握している。同じく提出いただいた「入園までの生活状況」で子どもの家庭での食事、睡眠などの生活習慣や遊び、運動機能、表現、理解などについて把握している。けんこうカードでは、健康状態、予防接種、既往歴について詳細に把握している。それらの個人情報を基に、年間指導計画に沿って、0~2歳児には個人記録が作成され、3~5歳児には、児童経過記録が作成され、養護、教育、健康等についてニーズに合った保育ができるように支援している。

入園時や退園時の子どもや保護者の不安やストレスを少なくするよう配慮している

入園当初の子どもの心身負担を和らげるために、個別状況に応じ柔軟に対応している。保護者と相談の上、必要に応じて保育時間を短縮するなどの配慮をしている。子どもの状態により午前中に睡眠を取ることもある。子どもの様子を丁寧に観察し、保護者との情報交換を密にし、保護者の不安を軽減するよう配慮している。園児が退園する場合は、今までに制作した作品を思い出として渡したり、クラスの写真を記念として渡している。就学に際しては、睡眠時間を徐々に短くし、学校見学も行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活の発達状況は各種調査票に記録し、成長過程を把握している

入園後の子どもの心身や生活の発達状況は、保育日誌、けんこうカード、健康診断票、歯科検診診断票や0~2歳児は個人記録、3~5歳児は経過記録に記録し把握している。乳児は、毎日の連絡帳に子どもの様子を記入し、保護者と情報の共有を図っている。幼児は、成長過程で気になる子どもの場合や家庭からの記述があった場合は、連絡帳を活用し、保護者と情報の共有を図っている。保護者の要望は、個人面談年2回(6月は全員、1月は希望者)等で把握している。

全体的な計画を踏まえた年間指導計画、月案、週案、個別指導計画などを作成している

全体的な計画には、保育理念、保育目標、保育所の社会的責任が掲げられ、年齢別の保育目標と養護、教育の各領域について子どもの成長過程が4期に分けて示されている。各年齢別の年間指導計画は、保育過程を踏まえて作成され、月案、週案に落とし込み具体化されている。0~2歳児は個人別に指導計画が作成され、個別指導項目、配慮事項、評価と反省を記述している。指導計画の概要は、クラス懇談会や個人面談等を利用して保護者に説明している。実施状況を週、月、年ごとに評価・反省し、見直しを行い、次年度の計画策定時の改善事項としている。

子どもに関する情報は、各種記録や職員会議などで共有し、活用している

子どもに関する情報は児童票、保育日誌、保健日誌、けんこうカードや指導計画などに記載し把握している。指導計画や個人の記録については、関係する職員は全員が情報を共有している。子どもや保護者の変化を園全体で把握できるように努め、職員会議では、個々の子どもの情報交換にできるだけ多くの時間を割いて子育て支援を行っている。日々の引き継ぎを円滑にするため、引継ぎ時間を午後1時30分に変更し、午前の出来事を報告し、午後の保育活動に活かすようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な姿を把握したうえで、発達の状態に応じた保育をおこなっている

入園前の子どもの発達過程や生活状況は、入園時に提出する児童票、入園までの生活状況、健康カード、入園面接時の面接記録により把握している。入園後は、保育日誌、発達記録(乳児、幼児)、連絡ノート、登降園時の保護者との会話、クラス懇談会や個人面談などにより把握している。各クラスの担任は、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで、保育をおこなっている。気になるケースについては保育会議で、主任保育士のアドバイスを仰いでいる。クラスの状況や気になるケースは職員会議でも報告し、全職員が子どもの状態を情報共有している。

子どもの成長に合わせて環境設定を工夫し、子どもの主体性を促している

子どもが身の周りの環境や玩具などに興味や関心を持てるよう、成長に合わせて環境設定を工夫している。ロッカーの配置を移動して乳児の遊びスペースを徐々に広げ、縫いぐるみ、ままごと、人形など一人で遊べるおもちゃを手の届くところに置き、主体的に遊べる環境を作っている。特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、専任の保育士を配置して必要があれば個別対応ができるようにするとともに、他の子どもと共に成長できるよう援助している。保育の様々な場面で異年齢保育も盛んにおこなわれ、年長児が年少児のお世話をする姿も見られている。

子ども同士のトラブルに対しては、互いの話をよく聞き納得できる対応を心がけている

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに対しては、なぜトラブルが起きたのか双方の話をよく聞き、子どもの気持ちを尊重して、互いが納得できる対応を心がけている。乳児のかみつきに対しては、その行為が起きた背景をよく考え、行為が起こる前に対処できるよう見守っている。5歳児の小学校教育への円滑な接続に向け、園では市のアプローチカリキュラム説明会に出席し、2月には小幼保連絡会に参加を予定している。子ども達は3月5日の小学校見学を楽しみにしている。2月頃からはお昼寝の時間を徐々になくし、小学校入学への準備期間となる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は家庭での子どもの様子を聴き取り、降園時は園での様子を伝えている

登園の受け入れは、早番職員(常勤1、非常勤2)が対応している。朝の忙しい保護者に対してスムーズな受け入れができるよう、子どもの好きな玩具などを用意し、笑顔で気持のよい挨拶を心がけている。受け入れでは、子どもの表情や顔色を観察し、傷などがないかを視診し、家庭での子どもの様子を聴き取っている。ケガをした子や発熱のあった子など気になる子どもに関しては、引継ぎをして家庭での様子を確実に把握している。降園時は、遅番職員(常勤1、非常勤2)が対応し、引継ぎノートの伝達事項や子どものエピソードを一言添えて伝えている。

保護者と連絡をとりながら、基本的な生活習慣が身に付くよう支援している

クラス担任は園の保育方針や懇談会での伝達事項などを保育会議で確認し、クラス懇談会に臨んでいる。クラス懇談会では、保護者に発達の状態に応じた食事や排せつなどの基本的な生活習慣を身に付けることの大切さを伝えている。園だよりでは、各クラスで頑張っていることやクラスの様子を掲載している。トイレトレーニングなど具体的な開始時期については、一人ひとりの発達の状態に応じて、保護者と話し合って決めている。連絡ノートや個人面談などで家庭と連絡をとりながら、食事や排せつなどの基本的な生活習慣が身に付くよう援助している。

年齢や子どもの状態に配慮した休息や午睡を心がけている

休息については、子どもの状態に配慮して睡眠時間を調整している。乳児は個々のリズムに合わせて午前寝をしたり、睡眠不足と思われる子や長時間保育の子には、子どもの様子に合わせて配慮している。食後のトイレ、ブクブクうがいを終えると、3歳児以上のクラスでは布団を自分で敷く子もいる。寝る準備ができると保育士の周りに子ども達が集まって来て、絵本のお話に静かに聞き入っている。お話が終わると「おやすみなさい」の挨拶をして、布団に入り、オルゴール曲が眠りを誘っている。寝付けない子には無理強いはせず、身体を休めるよう伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども達の目的に合わせて公園を選び、好きな遊びに集中できるよう配慮している

園では戸外活動を多く取り入れ、目的に合わせて出かける公園を選び、子ども達が自分の好きな遊びに集中して遊び込めるよう、様々な配慮をしている。近隣にはいくつもの公園が点在しており、季節の花を楽しんだり、木の実拾いやきれいに紅葉した葉を集めたり、友達と思いっきりかけっこをしたり、滑り台やのんびりブランコに揺られたり、水遊びができる公園など、目的に合わせて利用している。現在、お散歩マップの作成を計画している。子ども達が遊びだす前には、危険物や不衛生なものがないかを点検し、好きな遊びに集中できるようにしている。

集団遊びの中で子どもが主体的に関わり、遊びが豊かになるように配慮している

子ども達は、鬼ごっこなど簡単なルールのあるゲームを集団で楽しんでいる。保育士は子どもの走る速度に合わせて追いかけながら、子どもが集団の中で主体的に楽しめるよう援助している。集団の中になかなか加われない子へは、「先生と一緒にやってみよう」と声かけし、参加へのきっかけをつくっている。乳児のおもちゃの貸し借りの場面では、子どもの動作に合わせて保育士が「貸して」「いいよ」「ありがとう」などと言葉を代弁し、言葉による伝い合えを楽しんでいる。幼児は学習絵本をみんなで声をそろえて読んだりして、興味・関心を広げている。

制作活動を通して、子ども達が様々な表現を楽しめるよう配慮している

子ども達は、季節に合わせた制作活動を楽しみにしている。夏のボディペインティングも、家ではなかなかできない制作活動の一つである。自分の手足に色を塗って、真っ白い紙に好きな模様を自由に思いっ切り色付けし、様々な表現を嬉々として楽しんでいる。共同制作の大きな段ボールハウスも子ども達のお気に入りで、ハウスの中でいつまでも住み心地を楽しんでいたという。戸外活動で公園に行くには、横断歩道を渡らなければならない。子ども達は交通ルールを守って、安全に渡っている。日頃の体験を通して、きまりを守ることの大切さを学んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常活動を無理なく行事につなげ、子ども達が自ら進んで取り組めるよう工夫している

行事は日頃の保育の成果を発表する場であると捉え、子ども達の興味・関心のある事柄を行事に取り入れている。今年度、3歳児クラスの子ども達はダンスが大好きで、普段から色々な曲でダンスを楽しんできた。中でも子ども達が一番楽しんでいた曲が去年流行った曲だったという。保育士は子ども達の興味・関心のある曲のダンスを取り上げ、踊りの得意な子が他の子に教えてあげるなど、自ら進んでダンスに取り組めるよう支援し、運動会のお遊戯につなげていった。運動会本番では衣装も決め、踊り終えた達成感を味わうことができた。

行事を通して、子ども達はみんなで協力してやり遂げた喜びを味わっている

園では非常勤の体操指導員を配置して、幼児クラスを対象に週1回、体操指導をしている。運動会では体操指導の成果を発表している。5歳児は6段の跳び箱に挑戦している。1回目で失敗しても、最後まで頑張ろうという気持ちを持ち、みんなの応援に応えて、2回目に見事に跳べた子もいる。みんなで協力し、応援して、全員が6段跳びを成功させた喜びを味わっている。保護者からも「体操の発表では、子ども達の成長をとても感じることができました」「6段に挑戦させてくれて、成功したことは本人の自信につながると思います」と感想が寄せられている。

行事のねらいや子ども達の取り組みの様子を伝え、保護者の行事への関心を高めている

保護者が行事に参加しやすいよう、年度当初に年間行事予定表を配布している。行事前には、園だよりや行事の便りで行事のねらいや子ども達が行事に一生懸命に取り組んでいる様子を伝え、保護者の関心を高めている。今年度の運動会は地域の小学校の体育館を借りて実施する予定であったが、台風の影響で、体育館まで行くことができず、後日、平日の夕方にミニ運動会を開催した。平日の夕方開催には疑問の声もあったが、支持する声が多数であった。保育参観は3週間の日程を組み、1日の人数を4組までとしている。行事終了後はアンケートを取っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
陽気の良い時期は園庭に出て、暗くなるまで元気に遊んで過ごしている

帰りの会が終わると4,5歳児は荷物を移動し、3歳児室で16時半から合同で過ごすことになる。陽気の良い時期には、子ども達は暗くなるまで園庭で元気に過ごすことが多い。年長児が年少児と一緒に遊んであげる姿も見られる。冬の寒い時期は絵本を読んだり、ブロックをしたりして部屋で過ごすことも多い。0歳児の場合は18時まで、1,2歳児は17時まで自室で過ごしている。18時を過ぎると、1歳児室に全員が集合し合同保育となる。

園長保育は顔なじみの職員を配し、子どもが安心して保護者を待てるよう配慮している

延長保育の利用者は一日平均10名、18時半以降の利用者は5名程度である。保育時間の長い子どもが安心して、くつろげる家庭的な環境づくりを心がけている。疲れた時には、ゴロンと横になってリラックスできるようクッションマットの敷いてある部屋に移動するなど、くつろげる環境となるよう工夫している。延長保育の担当保育士のうち1名は常勤保育士を配置し、非常勤の保育士も顔なじみの職員が入れるよう調整して、子どもが安心して保護者の帰りを待てるよう配慮している。18時になると、お家の夕飯にひびかないよう軽いおやつを用意している。

保育時間が長くなり寂しくなった時には、スキンシップを大切にしている

保護者が迎えに来て友達が次々に帰って行き、子どもの数が更に少なくなってくると、保育士は普段の保育では使用しない特別なおもちゃを出してきて、子どもが少しでも楽しめるように配慮している。保育士は子どもが不安にならないよう、子どもが遊んでいるそばに寄り添い、声をかけたりして見守っている。それでも寂しくなった時には、抱っこしてスキンシップを大切にしている。眠くなった時には、家庭での睡眠を妨げない程度に休ませている。保護者が迎えに来た時には、笑顔で「おかえりなさい」と労をねぎらい、子どもの様子を伝えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食は出汁をしっかり取り、素材の味を大切にして薄味を心がけている

給食は出汁をしっかり取り、素材の味を大切にして薄味を心がけている。献立は2週間を1サイクルとして月に2回、同じ献立となる。1回目の子どもの反応を見て、更においしい給食を目指し改善している。11月の給食だよりには、七五三の行事について解説した記事を掲載し、「お楽しみ給食でお祝いしたい」と記している。11月レシピには、寒い季節に向けて身体が温まる「田舎汁」を紹介している。園では月に1回以上、見た目も可愛く季節感を感じさせる行事食を実施しており、子ども達からも好評である。その日の献立は玄関のケースに展示している。

いつもと違うテーブルセッティングで、3~5歳児達がバイキング給食を楽しんでいる

子ども達は誕生会のお楽しみメニューを楽しみにしている。「アンパンマンライス」など子ども達が喜びそうなネーミングである。アンパンマンの赤いほっぺをミニトマトで飾るなど、家庭でも簡単に真似ができるよう飾り付けのヒントを保護者に提供している。クリスマス会やひな祭り会では、いつもと違うテーブルセッティングで、各クラス混在で、楽しそうに会話をしながらバイキング給食を楽しんでいる。普段は食の細い子も、自然に食欲が湧いてきて、お替りをする子もいるという。乳児は気分を変えて、テラスで食事をすることもある。

食物アレルギーのある子どもには、生活管理表に基づいた除去食・代替食を提供している

食物アレルギーのある子には、生活管理表に基づいた食事(除去食、代替食)を提供している。アレルギー食のある日は、引継ぎノートにアレルギー食のあることを記載し、職員間で共有している。アレルギー食は皆と違う色の皿に盛り付け、トレーにセットして調理師が担任に受け渡し、誤食防止に努めている。園では、食育にも力を入れている。ミニトマト・枝豆の栽培保育や隣の畑でジャガイモやサツマイモの収穫体験をしている。1~5歳児がおにぎり作りに挑戦し、自分で作ったおにぎりをおいしそうに食べたり、5歳児はクッキーの型抜きを経験している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
自分の健康に関心を持ち、病気に負けない丈夫な体を作れるよう援助している

流しの壁面に手の洗い方を写真付きで掲示し、外から帰った時や食事の前、トイレの後には手を洗うよう、常時、保育士が指導している。今年度は「正しい手の洗い方」について、看護師を中心に、手洗いチェッカーを使った指導を実施したいと計画している。ケガの予防には、滑り台は逆から登らない、必ずお尻を付けてすべるなど、遊びのルールを守ることの大切さを説明している。4,5歳児には便から体調が分かること、野菜をしっかり食べると良い便が出ることなど、自分の健康に関心を持ち、病気に負けない丈夫な体を作れるよう援助している。

看護師が中心になり、子どもの心身の健康管理に取り組んでいる

保健事業計画を作成し、看護師が中心になって子どもの心身の健康管理に取り組んでいる。保育時間は看護師が園内を巡視し、子どもの心身の観察に努め、体調に変化が見られた時には看護師が対処している。ほけんカードに毎月の体重測定の結果を記録している。ほけんカードは保護者が確認し、予防接種を受けた時には、接種日を記入してもらって回収している。アレルギーのある子は生活管理表に基づく食事管理を、熱性けいれん等の既往症に応じた専門機関との連携に基づく対応をおこなっている。園の嘱託医とは、必要に応じて相談できるよう連携している。

保護者と連携し、子どもの健康管理に取り組んでいる

園では、テーブルやおもちゃの殺菌・消毒に電解水を使用している。感染症の流行時は掲示や手紙、メール配信などで情報を素早く保護者等へ知らせるとともに、ペーパータオルの使用に切り替えるなど、感染症の拡大予防に努めている。園内にオゾン発生装置を置き、加湿器付空気清浄機を設置して、清潔で衛生的な環境づくりに努めている。感染症発生時には、玄関のホワイトボードに発生状況を掲示して、保護者に注意喚起している。SIDSについては、0,1歳児は10分おきに呼吸、身体の向きをチェック表に記入し、保護者にも仰向け寝を推奨している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情に配慮して保育時間の変更などにも柔軟に対応し、育児相談にも応じている

保護者の個別事情に配慮して、残業による保育時間の変更や急な送迎者の変更などにも柔軟に対応している。利用者調査からは「先生方はどなたも、快く対応して下さるのでありがたいです」「とても助かっています。感謝しています」などの声があり、柔軟な対応がうかがえる。また、「子どもが食べてくれない、寝てくれない、園では一人でできるのに自宅ではできない」などの育児相談にも対応し、保護者の子育てを支援している。「いつでも話を聞いて下さる。安心して相談できる」など、保護者の園に対する信頼度は96%を示し、高い信頼度がうかがえる。

園の行事は、保護者が子どもの発達や育児について共通認識を持つ良い機会となっている

保護者が行事に参加しやすいよう、年度当初に年間行事予定表を配布している。夕涼み会、運動会、発表会、保育参観など行事の実施後にはアンケートを取り、保護者の感想とともに意見や要望も把握している。保育参観では「家庭では見せない我が子の姿を見て、子の成長を感じました」「連絡帳だけでは伝わらない園生活が見られました」「最後まで頑張ろうとする気持ちを持って、全力で表現している子の姿に心を打たれました」など、保護者は子の確かな成長を感じている。子どもの発達について、園と保護者との共通認識を得る良い機会となっている。

送迎時や行事などで親しくなった保護者同士が、行事のあとなどに交流している

連絡ノートの記入頻度が少なくなる2歳児の後半や幼児クラスの様子は、玄関先のポートフォリオで知らせている。ポートフォリオの写真を見ながら居合わせた保護者同士が会話をしたり、行事やピクニックなど特別な保育の様子は、迎えの時間に合わせて、玄関の大型モニターにスライドショーを放映するので、保護者同士が我が子の楽しそうな写真を見ながら交流する姿がある。クラス懇談会は働きながらの子育ての悩みなどについて、互いに話し合う機会ともなっている。親しくなった保護者同士が行事のあと、家族同士で食事に出かけたりする姿がある。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
今年度末、園の前の幹線道路に念願の信号機付き横断歩道の設置が予定されている

園の前の幹線道路は交通量が多いにも拘わらず横断歩道がないので、現在は安全に配慮して、戸外活動に出かける時には裏門を利用している。安全な戸外活動を実施していくために、横断歩道の設置が緊急の課題となっていた。署名活動など保護者の協力も得て、今年度末に念願の横断歩道が完成予定である。5月に実施した交通安全教室では、小さな横断歩道で渡り方を学んでいる。新しい信号機付き横断歩道は、地域資源の一つとして子ども達が交通ルールを実体験できる良い機会となる。戸外活動を更に活発にすすめ、子どもの生活の幅が広がるよう期待したい。

地域資源を活用した様々な社会体験をおこない、子どもの生活の幅を広げている

園では、地域資源を活用した様々な社会体験をおこなっている。5歳児は敬老の日に寄せて、自分のおじいちゃんやおばあちゃん宛てに葉書を書いた。4,5歳児が揃って園の近くにある郵便局へ行き、5歳児が郵便局員に大事な葉書を「お願いします」と言って手渡している。4歳児は年長児を「すごいな」と憧れの眼差しで眺めている。たまたま見つけた落とし物を、近くの交番に届けに行ったこともある。市役所にお願いして起震車に来てもらい、引き取り訓練時に、保護者と一緒に起震車体験もしている。様々な社会体験を通して、生活の幅を広げている。

様々な行事を通して、子ども達は地域の人々との交流を楽しんでいる

今年も夕涼み会を夕方から園庭で開催した。今年度は近隣の大学のエイサー部を招き演奏を聞いたり、太鼓を叩く体験をした。園の周りの住宅に、大きな音が出ることに対するお願いを兼ねて挨拶状を配布したり、マイ保育園事業に参加している近隣の親子にも案内状を渡したりして、地域の人の参加を呼び掛け、大盛況の夕涼み会となった。園庭開放、体験保育、ベビーマッサージ、キッズ体操などマイ保育園事業も順調に利用者を伸ばしている。春には、園の隣の菜の花畑で沢山の花摘み体験をし、家に持ち帰った。行事を通して地域との交流を楽しんでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護を尊重した保育を心がけている

全体的な計画には、園の社会的責任として子どもの人権尊重と個人情報の保護がうたわれている。子どもに関する情報を外部とやり取りする場合は、個人情報保護方針の規定に基づき保護者の同意を得ることとしている。また、ホームページに写真を掲載する場合、必ず保護者の同意を得ることを原則としている。夏季保育でプール遊びやシャワーを使う時は、外部から見られないよう日除けやカーテンを設けている。園児を呼び捨てやあだ名で呼ばないなど、子どもの人権を尊重した保育を心がけている。

子ども一人ひとりを尊重した保育に努め、きめ細かく対応している

日常の保育は、個々の子どもの事情に配慮し、一人ひとりを大切にしたきめ細やかな保育を心がけている。子どもに対する言葉遣いについても職員の言動が不適切な場合は、その都度上司やクラスリーダーが指導している。国籍や宗教上の理由によって、価値観や生活習慣が違う場合は、希望に沿うように対応し、食事については、別の食材を使うなどの個別対応もしている。全ての子どもに対し、楽しく家庭的な雰囲気を大切にした保育を行うよう努めている。

虐待や育児困難家庭には、子ども家庭支援センターと連携し、支援体制を整えている

虐待防止や育児困難家庭への支援については、子どもの人権について学ぶ研修の機会を設け職員の意識を高めている。虐待予防に関しては、「子どもを虐待から守るための5ヶ条」を定めて対応している。5ヶ条は保育園のご案内の冒頭に掲載し、保護者の意識が高まるよう配慮している。虐待が疑われる場合には、子どもの家庭環境を調査したり、記録や写真を残し、子ども家庭支援センターと連携を取りながら対応している。地域との連携も図られており、支援体制が整っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルの見直しを図り、実情に合わせたマニュアル作りで標準化を図っている

園の運用には、各種のマニュアルが作成されている。保育士業務に関するマニュアルのほか、安全管理、健康管理、栄養管理、防災・防犯管理等、園の業務遂行にあたり、各種のマニュアルを作成してサービスの基本事項や手順等を明確にして活用している。今年度は重点的に「危機管理マニュアル」の見直しを行った。特に防災対策関係(毛布、水、アルファ米、缶詰等の備蓄を含む)の充実を基本に全面的な見直しを行っている。来年度は、クラスの定員変更があるので、状況変化に応じ保育の在り方を見直すことにしている。

手順書やマニュアルは日常業務に活用されている

手順書やマニュアルが作成され、それらの書類は事務所に保管され、常時、閲覧でき、必要に応じて日常業務に活用されている。特に業務を正確に遂行するために必要な手順書やマニュアル類としての、早番の仕事内容、夕方の流れ・仕事の内容、土曜保育の動き方の内容、子どもが帰った後の動き方の内容、クラスを進めていくことの手順、プール・水遊びマニュアルなどは職員に配布されている。マニュアル類の定期的な見直しは原則として3月に実施している。

アンケートや保護者の意見や職員の提案を改善に結び付けている

保護者参加のクラス懇談会や三大行事(夕涼み会、運動会、発表会)では、会の終了後に保護者からアンケートを取り次の改善に活かしている。保護者から子どもの安全確保のために園前の道路に横断歩道設置の強い要望があり、保護者の署名活動など幅広い運動が実り、信号機付き横断歩道設置が決定した。職員も行事や保育計画実施後は実施内容を反省しているので、改善が繰り返し行われている。職員の提案で朝礼を廃止し昼礼としたり、研究成果としてポートフォーリオを導入したり、業務改善が進んでいる。