東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 ライクキッズ株式会社
事業所名称 にじいろ保育園中板橋
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)のびやかに育て だいちの芽 2)みとめ愛 みつめ愛 ひびき愛 3)陽だまりのような保育園 4)地域と共に育つ保育園 5)子どもと共に輝いていける保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・「大切な命を守る」ことを第一に考え、常に安全、衛生に配慮し子どもの姿を見て意図的に環境や素材を考え、子どもが主体的に遊ぶことが出来る環境を構成する。 ・豊かな感性を持ち、いつも笑顔で穏やかに子どもの気持ちを受け止め共感できる。 ・挨拶、言葉遣い、身だしなみ、立ち振る舞いなど、基本的な礼儀が身についている。 ・チームの一員として、他者と協力し、お互いの仕事が円滑に行われるよう良好な関係を保とうとする行動をとっている。 ・にじいろ保育園の理念、保育方針、保育目標を理解し保育目標達成のために「何をすべきか」を考え、職員全体で学び共有し実践する。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・「いのちを守る」ことを第一に考え、常に安全、衛生に配慮し、子ども一人一人に寄り添い、存在を大切にし責任をもって安心安全の保育を実行する。 ・保育理念、保育方針、保育目標に基づき、個々の発達を見極め援助し陽だまりのような温かい保育が出来る。 ・人格形成にもっとも重要な乳幼児期の発達を理解し、成長の見通しをもった計画を立案するとともに子どもの姿  また新しい保育についても考慮し臨機応変に対応する。 ・会社の就業規則や園のルール(守秘義務他)を守り、人権を意識しそれぞれの立場を認め対応する。 ・いつも笑顔で子ども達、保護者や地域の皆様に接し、ひとり一人の気持ちに寄り添い、丁寧に対応する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちが落ち着いて、主体的に遊べる環境を工夫しています

 0歳児の保育室はパーテーションで仕切られた畳のコーナーやウレタンマットが敷かれたおもちゃのコーナーがあり、また、低い棚におもちゃやぬいぐるみ、絵本が収納されています。1歳児の保育室にはキッチンセットや絵本ラックのあるコーナーなどがあります。5歳児には細かいブロックなどが用意されています。いずれもパーテーションやマットなどで、少人数で過ごせるコーナーが設定されています。こうした快適な環境が用意され、また子どもたちが主体的に取り出して遊べるような工夫もされており、子どもたちは自分の好きな遊びを楽しんでいます。
2 食育の一環として、クッキング保育が充実しています

 食育の一環として、「クッキング保育」を毎月実施しています。クッキングの材料を近隣の商店に買いに行き、お店の方に挨拶をしたり、実際にお金を出して買い物をする体験も行っています。このようなプロセスを大切にしています。具体的な例としては、4歳児が「おにぎりを作ろう」というテーマで、米屋に行き玄米から白米に精米するのを見るところから、米を購入する、米をとぐ、炊飯器に入れて炊く、午睡後に好きな具材を入れて握る、そして食べるまでの一連の体験をします。子どもたちは大喜びで積極的に取り組んでいます。
3 地域支援活動を長期的な展望を持って充実させていく方針です

 玄関前の掲示板では、園便りやポスターで地域の子育て中の親子の支援を行っています。具体的には園で行っている行事(にじいろまつり、運動会、遊ぼう会など)を知らせて、親子の参加を呼びかけています。また、毎月、育児相談を行っていることや臨床心理士による巡回カウンセリングの案内もしており、カウンセリングを受けて心穏やかになりましたという感謝の声も聞かれています。当園は2017年に開所し地域の実情をつかみきれていませんが、園見学に来られた保護者にもお誘いをしていくなど継続する中で充実させていく方針です。

さらなる改善が望まれる点
1 中・長期計画と単年度計画との整合性を明確にしていくことを望みます

 当園の単年度計画は概要、入所定員、保育計画(保育内容、健康・栄養管理、安全、保護者・地域事業環境問題への取り組み、職員体制)、年間行事予定、という項目で細かく記載されています。また、それらのもととなる中・長期計画も3年間を区切りとして立てられています。ただ、中・長期計画の重点課題をどのように単年度計画に落とし込んでいるのかがわかりづらくなっています。中・長期計画の項目と単年度の計画の整合性をとり、わかりやすく表記すると、職員も理解しやすいでしょう。今後の表現の仕方の工夫を望みます。
2 各職員が運営に関しても数値目標を設定して、達成を目ざすことも大切でしょう

 施設運営に関する目標と達成度を図る活動に職員がかかわっていくことは大事な取り組みです。当園では各行事、誕生日会、図書など担当を決めていますが、計画の具体的立案、振り返り、到達目標、次年度へのつなげ方といった節々の行動計画及び達成計画はやや希薄になっています。例えば、図書係は年間の購入計画の立案、予算の管理、年度内の経過報告及び振り返りを行い、年度末に計画の達成度を確認し、また会議での話し合いを計画に反映させることもできるでしょう。このように計画、振り返り、達成目標を立てて実施していかれるとよいでしょう。
3 職員が自由に発言しやすい環境作りを期待します

 職員会議のほかにパート会議、新人会議、リーダー会議、給食会議などいくつかの会議体があります。職員会議だけでは、若手の職員や発表の苦手な職員はどうしても発言が少ないという傾向があります。このような多くの会議体は、経験年数や職種による「経験別研修」も、同じような経験者同士が話し合うのですから比較的話し合いがスムーズにいくのではという理由で以前は実施していました。最近は中断していましたが、職員が自由にものを言いやすい環境作りを推進していくためにも、このような会議体を充実させていくことを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の研修体制が充実しています

 職員の研修計画や成長支援シートに基づいて、園内研修や本社研修(新卒、新規採用者用、主任用、栄養士用、看護師用など)、区主催の研修、外部研修などを積極的に受講し、学びの機会が充実しています。職員は必須の研修、受けたい研修などの希望を出し、園長は受けてもらいたい研修などを本社に提出しています。そして、受講した研修の内容は職員会議の中で全体に報告して情報を共有し、知識を深めています。勤務体制が厳しい時でも希望の研修に職員が参加できるように主任が勤務シフトを調整しています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 異年齢交流を通して、思いやりや憧れの気持ちを育てています

 異年齢交流としてリトミックを導入し、リズム遊びだけでなく、体力作りなども行っています。異年齢が交わる中で、年上の子どもが年下の子どもの面倒を見たり、いっしょに組んで体を動かすときも優しく手加減しながら楽しむ姿も見られます。また、散歩に出かけるときは年上の子どもが年下の子どもと手をつなぎ、交通に注意しながら歩く姿があります。さらに、鬼ごっこでは「鬼決め」の様子を見て年下の子どももまねをするなど、異年齢交流の良さが随所に見られます。室内でもはさみの使い方のルールを学ぶなど、考え行動する姿も見られます。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 乳幼児のころから環境問題に関心を持ってもらえるような保育を推進しています

 乳幼児のころから環境問題に関心を持ってもらいたいと園長や職員は考えています。そこで、給食室の生ごみや保育室のプラスチックごみ、紙くずなどは分別して処理するように、日ごろから廃棄するところを子どもたちに見せています。また、散歩に出かけた際に、職員が公園や道路のごみを率先して拾う姿を見せて、子どもたちにも積極的に行うように指導しています。そのほか、使用していない保育室の電気を消すところを見せるなど、「もったいない」の意識を高めています。このように職員が手本を見せて環境問題に取り組んでいます。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している49世帯を対象に調査を実施しました。在園児は57名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 57人
利用者家族総数(世帯) 49世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 49人
有効回答者数 34人
回答者割合(%) 69.4%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が13人(38.2%)、「満足」が18人(52.9%)で「満足」以上の回答は合計31人(91.1%)でした。  自由意見には、「少人数の保育園なので、子どもとしっかり向きあってくださっていると思います。担任の先生以外の先生も子どもの様子などを伝えてくれるので嬉しくなります」「経営層が穏やかで、保護者によく声をかけてくれます」「個人のペースでさまざまな事を進めてくださいます」「他の年齢の子どもたちとも触れ合う時間があります」「働く保護者の気持ちにも寄り添ってくれる、とてもいい園だと思っています」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で94.1%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か」で88.2%の保護者が「はい」と回答し、高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.3%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が2.9%でした。  自由意見には、「体操教室で体幹がきたえられています」「トイレトレーニングや挨拶、片付けの習慣等、保育園で身についたと思います」「家では教えていないこともたくさんできるようになっていて、全て保育園のおかげだな、通わせて本当によかったな、と思っています」「体操教室や造形教室と外部からの指導者を招き、子どもたちの成長を考えてくれています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が11.8%でした。  自由意見には、「親が思いつかない、子どもの目線に立った活動をしてくれます」「英語や造形教室があります。運動教室もあります」「たくさんイベントもしてくれて、子どもも楽しく園生活を送っています」「体操教室で練習したことを運動会で見せてもらえて、子どもの成長を感じられました。子どもも楽しみにしています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が5.9%、「いいえ」が5.9%でした。  自由意見には、「手作りでおいしいです」「給食はとても栄養に気をつかってくれて、おいしそうなものが出ていてとても良いと思います」「食育にも力を入れていて、毎月クッキングや食に関するイベントがあるのがいいと思います」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.3%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が2.9%でした。  自由意見には、「季節や年齢に応じて考えられています」などの声がありました。  その一方で、「戸外遊びが少ないように感じます。もう少し自然とのかかわりを持っていただきたいです」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が85.3%、「どちらともいえない」が5.9%、「無回答・非該当」が8.8%でした。  自由意見には、「とても助かっています」「経験がないです」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が67.6%、「どちらともいえない」が26.5%、「いいえ」が5.9%でした。  自由意見には、「先生方には、日ごろから子どもの安全・健康を考慮しながらよく見ていただいていると感じています」などの声がありました。  その一方で、「心配なところもあります」という意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が5.9%、「いいえ」が5.9%でした。  自由意見には、「4月に年間行事が分かるので対応しやすいです」「土曜にイベントが組んであるので都合がよいです」などの声がありました。  その一方で、「土曜にイベントが多く困る家庭もあるのでは」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が5.9%でした。  自由意見には、「信頼できるスタッフがいます」「他のクラスの先生でも、よく声をかけてくださるので安心して預けられます」「保護者が気になっていることも、経営層に話しやすく、対応している様子が見えます」「子育ての不安など相談するとしっかり答えてくれて助かります」などの声がありました。  その一方で、「先生によります」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が2.9%、「無回答・非該当」が2.9%でした。  自由意見には、「園舎がとても清潔に保たれています」「室内もきれいです」「新しく、きれいで、清潔感のある施設です」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が14.7%、「無回答・非該当」が2.9%でした。  自由意見には、「スタッフが明るく元気があります」「職員は、専門職員さん含め、明るく笑顔で見守ってくれています」「先生方の対応が素晴らしいです」などの声がありました。  その一方で、「人によります」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が79.4%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が5.9%、「無回答・非該当」が2.9%でした。  自由意見には、「けがなどにもしっかり対応してくれます」などの声がありました。  その一方で、「けがなどはすぐに教えてほしい。お迎え時に言われても困ることがあると思います」という意見もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が61.8%、「どちらともいえない」が32.4%、「いいえ」が2.9%、「無回答・非該当」が2.9%でした。  自由意見には、「きちんと報告があり、そのときの状況が把握できます」「該当がありません」などの声がありました。  その一方で、「納得のいかない対応がありました」という意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.3%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が2.9%でした。  自由意見には、「先生が一人ひとり親身に子どもと接してくれているように思います」「担任の先生が、子ども一人ひとりの成長、発達をしっかりと見てくださり、成長に合わせた対応をしてくれます」「先生方が、子どもの気持ちに寄り添いながら活動をともにされている様子がうかがえます。子どもの発達にとても良い影響があると思われます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 24人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が70.6%、「どちらともいえない」が29.4%でした。  自由意見には、「よくやってくれていると思う職員がいます」などの声がありました。  その一方で、「職員室は狭く、面談の時など、空間が確保されにくいです」という意見もありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が79.4%、「どちらともいえない」が14.7%、「いいえ」が2.9%、「無回答・非該当」が2.9%でした。  自由意見には、「連絡帳を毎日びっしり書いてくれます」などの声がありました。  その一方で、「3歳以降は連絡ノートがないので難しいと思います」という意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が61.8%、「どちらともいえない」が32.4%、「いいえ」が5.9%でした。  自由意見には、「特に不満はなく、不満、要望を伝えたことがないため、該当しません」などの声がありました。  その一方で、「聞いてはくれますが、対応してるとは思えないところもあります」という意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が55.9%、「どちらともいえない」が35.3%、「いいえ」が5.9%、「無回答・非該当」が2.9%でした。  自由意見には、「お知らせがあります」などの声がありました。  その一方で、「第三者委員は知っているが、本当に相談して良いのかはわからない」という意見もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念、保育方針、保育目標は職員、保護者とも十分に周知しています

 保育理念は「のびやかに育て だいちの芽」、保育方針は「みとめ愛(信頼) みつめ愛(安定) ひびき愛(共感)」、保育目標は「自然を愛し、心身共に健やかな子ども」をはじめ4項目からなっています。これらは新規採用時の研修会で本社が説明し理解を深めるように取り組んでいます。園においても年度初めの職員会議や年度途中でも園長が話をして理解を深めるようにしています。また、本社作成の「保育ガイド」に園で必要な文書が完備され、冒頭に保育理念があります。保護者には入園説明会時に入園のしおりのもと保育理念以下を説明しています。

全職員の職務分掌表があり、そのつど確認しながら運営しています

 職務分掌表が作成されています。そこには園長の職務として、全体の統括、保育園運営にかかわる全般の責任(行政関係全般、運営予算費管理、本部連携、保護者対応責任、職員育成など12の項目)があり、主任の職務として、保育指導全般、職員育成、施設安全点検、シフト管理、地域との連携・支援活動など10項目が記載されています。また、園長は区の園長会や法人の園長会に出席をし、それらの情報を職員に伝えています。職員会議では園長の職務及び全職員の業務について確認をして、業務に支障のないように取り組んでいます。

法人内の園長会で重要な案件は討議されます

 重要な案件については本社の運営部で討議され、結果をSV(管轄のスーパーバイザー)に伝えられるとともに、本社で開催している合同の園長会にも伝えられます。そして、そこで討議され最終決定をします。討議された議題は、それぞれの園に持ち帰り職員会議で職員に説明をします。このほか、法人内の主任会、栄養士会、看護師会がありますので該当する内容はそれぞれ審議して決定する仕組みです。今年度は、幼児教育の無償化、働き方改革などがありました。保護者に周知する内容は、運営委員会を開催し経緯とともに伝えるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
各種のアンケートにより保護者の意向を把握するようにしています

 運動会、遠足、保育参観など大きな行事の際にアンケートをとり、保護者の意向を把握するようにしています。また、職員は園長との個人面談で意見を出すようにしています。そのほか、本社の意向調査があり、その調査のもとに面談が必要な場合はSVが実施しています。地域の情報収集は区の園長会や区主催の研修会に園長以下積極的に参加して得るようにしています。全体的な行政の動向は、本社の園長会で説明を受けたり、区の園長会で区の職員から情報を得るようにしています。当園の経営状況については本社が予算管理をしています。

中・長期計画と単年度計画の整合性をより明確にしていくと良いでしょう

 中・長期計画が作成されています。具体的には保育の質の向上(園内研修、人材育成、園の自己評価)、安全な施設環境(事故防止、事故対策の強化)、地域支援(地域の子育て世代に向けた活動の策定)、施設環境(保育施設の修繕など)といった柱で、それぞれ2019年度から2021年度までの活動予定を列記しています。また、単年度計画も策定されています。その計画の概要は保育計画、健康・栄養管理、安全、保護者・地域、環境問題などです。今後は、中・長期計画との整合性をより明確にしていくことを期待します。

計画、立案、達成状況の振り返りなど各係が着実に実行していかれることを期待します

 当園には、各行事、誕生日会、掲示板装飾、避難訓練、図書など担当を決めて実施しています。ただ、計画の具体的立案、振り返り、到達目標、次年度へのつなげ方といった節々の行動計画及び達成計画についてはやや希薄になっています。例えば、図書係であれば、年度当初に在庫の確認及び新規購入(各クラスに必要な本の調査)、及び、予算の管理、そして、途中の達成状況の確認及び意見交換、そして、年度末に年初に立てた計画がどの程度達成したか確認するなど、計画、立案、達成状況の振り返りなど各係が着実に実行していかれることを期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき倫理、規範については本社主導で大事にしています

 本社作成の「保育ガイド」のマニュアルの中には人権についてのものが多数あります。例えば、「保育における人権」(人権の考え方、子どもの人権の尊重、人権に配慮した保育)、「男女共同参画社会」「差別用語の禁止」などです。そのほか、その保育ガイドの中に「全国保育士会倫理綱領」も綴じられています。このように本社を挙げて子どもの人権の大切さを深く認識し、本社主催の研修も多数あります。なお、児童憲章及び全国保育士会倫理綱領は各クラス及び事務所に掲示し、定期的に読み合わせを行っています。

苦情解決制度のシステムは玄関前にも掲示しています

 苦情解決受付は主任、解決責任者は園長、ほかに2名の第三者委員、運営本部及び苦情解決までの流れについては玄関前に掲示するとともに、入園のしおりに掲載し、入園説明会の折に園長がていねいに説明をして理解を図っています。このほか、すまいるBOX(ご意見箱)の設置もしています。このような形で保護者の苦情を把握するようにしていますが、園長は、日常の送迎時の連絡帳でのやり取りや口頭での意見なども大事にしています。最近の話題としては、子どもの傷のことで意見があり園長や担任がていねいに対応をしています。

育児相談や発達相談などの地域支援活動を行っています

 園長は地域の子育て支援の取り組みとして地域支援活動や情報収集活動を大事にしています。玄関前の掲示板では、毎月育児相談をしていることや臨床心理士によるカウンセリングを行っていること、そのほか離乳食や発達相談なども気軽にしてほしいということを知らせています。このほか園行事(誕生会、にじいろまつり、運動会、遊ぼう会など)もつどお知らせを出して参加を呼びかけています。また、区の園長会や要保護児童実務者会議に参加し、他園と課題を共有しています。このほか職員は散歩先の公園のごみ拾いを子どもといっしょにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安心・安全を最優先に取り組んでいます

 子どもの安心、安全にかかわることを最優先課題として、自然災害、事故、病気などの各種のマニュアルを完備しています。避難訓練では、消防署の消火訓練や通報訓練の実演の協力を得ています。また、警察署からは職員に対して不審者訓練の協力を得ています。子どものけがに対しては、まずは未然に防ぐ対策として、詳細なヒヤリハット記録をつけ、対策を職員間で話し合っています。感染症対策については、看護師による日ごろの手洗い、うがいの指導及び職員間の情報の共有などの徹底に努めています。事故が起きた場合には再発防止の徹底を図ります。

事業継続計画書を作成し、災害発生時に備えています

 事業継続計画書を作成し取り組んでいます。そこには、災害リスク想定、危機管理体制、園や職員の役割、職員の出勤可能順位表(徒歩、自転車、電車など)、時差退社優先順位、備蓄品管理など決め細かく記載されています。職員はこのマニュアルに沿って読み合わせを行い、緊急体制に備えています。保護者には、重要事項説明書において大災害時対応フローを配付して理解を図っています。近年、全国各地で災害が発生し、保育園に子どもを預ける保護者も保育園に勤務する職員も対応が難しくなっていることから、このようなマニュアルを作成しています。

個人情報の管理の徹底に努めています

 個人情報保護に関するマニュアルがあります。そこには利用目的をはじめ利用の制限、情報の種類、開示請求に対してなど細かく記載されています。職員は個人情報の管理については入社時の研修で徹底されていますが、さらに、園内で徹底しています。子どもや保護者に関する紙の情報は鍵付きロッカーに収納しています。そして、勤務時間内にクラスに持ち出す場合は、必ず園長の許可をとっています。また、パソコンはパスワードを設定して管理しています。実習生やボランティアには守秘義務の誓約書に署名・捺印をしてもらいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
募集は系列園の実情に応じて本社主導で行われています

 園が求めている人材像は、「大切な命を守ることを第一に考え、常に、安全・衛生に配慮し、子どもの姿を見て意図的に環境や素材を考え、子どもが主体的に遊ぶ事ができる環境を構成できる人」とあります。こうした人材が必要になったとき、本社のSV(当園担当のスーパーバイザー)に依頼し、SVは上司の報告するとともに人事部に依頼する段取りになっています。なお、本社では就職セミナーの場において、現場の保育士が先輩として保育の仕事や園の特長を話したり、園長が園内見学時に質問を受ける企画なども実施しています。

本社をはじめ区や外部の研修が充実しています

 本社主催の「新卒及び新規採用入社時の年間研修計画」「主任研修年間計画」「栄養士会年間計画」「看護師会年間計画」など実施しています。また、園では、「育成年間研修計画」として、個人別に研修計画を立てて実施しています。そこには本社の研修のほかに区の実務研修や外部研修があります。園長や主任は勤務シフトを考慮し、受講しやすいようにしています。研修受講後は報告書を提出しますが、研修内容によっては職員会議で報告をしてもらうこともあります。そして、年間研修一覧表を作成し、月別に研修名と参加者を記録しています。

人事考課は本社の「成長支援評価シート」で行っています

 本社作成の「成長支援評価シート」があります。そのシートをもとに人事考課が行われ報酬に反映される仕組みです。職員の就労状況は、残業は月数時間程度、有給休暇はとりやすい環境にあります。勤務シフト表を作成する際は、有給休暇の取得状況を確認し、人によって不公平感が生じないような配慮を行っています。また、本社では「満足度調査」を実施し、職員の満足度を把握するとともに、場合によってはSVが面接をすることもあります。なお、産業医によるストレスチェックを実施しています。職員にとって働きがいのある職場を目ざしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  核家族化が進み、子育ての負担が母親や父親だけにかかることで、孤独感や不安感を持つ親が増えています。そうした状況を踏まえ、「園を地域の子育て中の保護者に役立ててもらう」ことを前年度の目標としました。取り組みとして、園の掲示板を活用してさまざまな地域支援情報を発信しました。例えば臨床心理士による「巡回心理相談」は、毎月園便りを掲示板に貼り、日程、時間、申し込み場所を知らせました。また、親子の触れ合いに関しては、地域の親子が来やすいように、なるべく土曜日に設定し、園行事の「にじいろまつり」「遊ぼう会」「運動会」「生活発表会」などに参加を呼びかけました。このような取り組みの結果、臨床心理士の利用については数名の方が来られ、親子の触れ合いの行事については、嬉しそうに遊ぶ子どもの姿がありました。園では今後も活動を継続させていき、このほか育児相談も呼びかけていく計画です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 臨床心理士による「巡回心理相談」では、数名の方がゆったりした雰囲気の中で気軽に相談することができました。親子が触れ合えるさまざまな行事については、子どもたちだけでなく、保護者も嬉しそうに参加する姿が確認され、園が地域子育て支援活動の一翼を担うことができたといえるでしょう。このような計画、実践は2018年度に始めたばかりですので、これから充実させていく考えです。現在、育児相談も呼びかけていますが、園に気軽に訪れ相談しやすい方法の工夫や行事参加については、見学者にもお誘いをするなど検討していきます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園生活や家庭での生活を通して、子どもたちが自分たちを取り巻く環境に目を向けることを目標に昨年度から取り組みを開始しました。具体的には、ゴミが出たら分別してなるべく満杯になってから捨てる、水を出しっぱなしにしない、使わない部屋の電気をつけっぱなしにしない、散歩に行ったときは公園などのごみ拾いをする、などの活動です。こういった活動は職員が積極的に行い、その姿を子どもたちに見せることから始めました。結果、子どもによる水道の出しっぱなしがなくなり、電気も進んで消すようになりました。公園のごみ拾いも積極的に行っています。環境問題は今後も大切な課題になっていることから、園では今後、家庭の協力も仰ぎながら推進していく計画です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 職員の姿勢を子どもたちに繰り返し見せることで、子どもたちに、「もったいない」という意識が芽生え、水道の出しっぱなしがなくなり、電気も進んで消すようになりました。また、給食室から出る生ごみ、保育室から出るプラスチックごみ、紙くずなどの分別なども実際に見て、自分たちもするようになりました。電気、水道の節約については、その大切さを職員が指導するようにしています。日常使用している公園では「ごみ拾い活動」を積極的に行っています。今後も、絵本や紙芝居を活用して意識を高く持つようにし、また保護者にも園での取り組みを園便りや保護者会でお知らせして理解を図るなどして、園と家庭の両輪で計画を推進していきたいと園は考えています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用者には、パンフレットやホームページに情報を掲載してわかりやすく伝えています

 パンフレットには、保育理念、保育方針、保育目標といった園の姿勢、会社概要、園の概要、行事、保育の特徴、延長保育、保育の一日など利用者が知りたいであろう情報について、わかりやすく掲載しています。本社のホームページでは、にじいろ保育園の特長や、写真を多用して保育の様子を掲載して情報提供しています。さらに保護者からの質問をまとめたQ&Aを掲載し不安を取り除けるよう配慮しています。当園の情報は、園の紹介ページやブログにて詳しく掲載し、園生活を理解してもらえるようにしています。

区には必要な情報を提供して、連携を取りながら園運営を進めていけるようにしています

 区には、毎年重要事項説明書を提出して、園の運営方針を伝えています。区が発行している「保育の手引き」の保育施設一覧に情報を掲載して、入園を検討している方々に情報を伝えられるようにしています。区のホームページの私立・公設民営保育園一覧からは、当園の情報が詳しく見られるページへのリンクがあり、特長や基本情報を得ることができるようになっています。園の入り口にある掲示板には、園便り、園行事へのお誘い、地域支援事業である保育体験の案内を貼るなど、地域の方々に遊びに来てもらえるように働きかけています。

園見学者には、パンフレットを渡すとともに保育の様子を見学してもらいます

 園見学者には、パンフレットを渡して、園の基本的な姿勢を理解してもらえるようにしています。見学対応は主に園長が行っており、施設内を案内しながら、実際の保育の様子を見学してもらいます。保育方針や園の雰囲気などを実際に見ることで、見学者が判断しやすいよう配慮しています。離乳食の進め方、アレルギー対応、延長保育など、保護者からの意見が上がりやすい内容をはじめ個々の相談に関してもていねいに対応し、不安を解消してもらえるように努めています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会や面接を行い、子どもが園生活をスムーズに開始できるよう努めています

 入園説明会では、園長より「入園のしおり」「重要事項説明書」の説明と読み合わせを行い、園生活における基本的なルールや持ち物などについて説明し、保護者の共通理解を図っています。面接には、保育士、看護師、栄養士、必要に応じて園長も同席し、子ども一人ひとりについてていねいに聞き取りを行い、職員全体で入園後の生活を支援できるようにしています。面接で聞き取った内容は、児童票に追記をして会議で申し送るとともに、面談記録を全職員が目を通すことで、情報を共有できるようにしています。

入園直後には慣れ保育を推奨して、子どもが環境に慣れていけるよう支援しています

 入園開始にあたっては、慣れ保育を推奨して、子どもが徐々に環境に慣れていけるよう支援しています。入園時の面接の際に、保護者の就労状況や希望を聞きながらスケジュールを立てていきます。基本的には、1週間程度の期間を設けて、2時間くらいの滞在、給食を食べる、午睡をするなど滞在時間を増やしていき、無理なく新しい環境に慣れていけるよう配慮しています。入園直後は保護者への申し送りも密に行い、家庭と連携して保育を進められるようにしています。

退園や卒園後も、園に遊びに来てもらえるような関係性を大切にしています

 退園する子どもには、クラスでプレゼントを作って渡したり、お別れ会を開いたりして、友だちとしっかり向き合える時間を設けることで、園での楽しい時間を心に刻んでもらえるようにしています。保護者には、いつでも相談に乗れることを伝えて、関係性を継続していけるようにしています。退園児、卒園児ともに、にじいろまつりへの招待を行っており、当時のクラス担任が直接電話をかけて、現状を聞き取りながらお誘いをしています。遠方から楽しみに参加してくれる子どももおり、園のこまやかな配慮に感謝の声が聞かれています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもに関する情報は、本社で統一した書式に記録しています

 入園にあたり、保護者には児童票にあらかじめ成育歴、予防接種の状況、家庭環境、保護者の就労状況などを記載してもらい、子どもに関する情報を把握できるようにしています。入園時の面接では、「個人面談記録票」、慣れ保育を行う場合には「慣れ保育時間予定表」に記録して、入園後の保育方針を職員間で共有し、対応を検討できるようにしています。児童票には、入園後も定期的に身体検査の結果や成長の過程を記録していくことで、一人ひとりの発達を把握し、適切な対応ができるようにしています。

全体的な計画と年間、月、週の各案を連動させて、適切な育ちを促せるようにしています

 全体的な計画には、本年度は地域の特性を生かした地域支援の内容や、園内研修でも重点的に取り組んでいる主体的な環境設定に関する項目を盛り込み、当園らしい計画にしています。全体的な計画は、毎年年度末に会議を実施して話し合う場を設けており、学年目標、食育、環境・衛生などの項目について、園独自の内容を盛り込み、子どもの発達や興味を落とし込んでいます。年間指導計画、月案、週案は全体的な計画を踏まえ、クラス担当者で話し合い、クラスの様子や子どもの発達に合わせて立案しています。

各種会議や、記録物を通して子どもに関する情報を全職員で共有できるようにしています

 職員会議では、クラスごとに一人ひとりの様子、来月のねらい、今月の子どもの様子について伝えて、職員間で共有しています。また、職員会議の中で園内研修を実施して、月々の振り返りを行ったり、レベルアップを図ったりしています。行事やアレルギー対応についても報告を行い、職員間で統一した動きを取れるようにしています。毎週実施している昼礼でも、クラスの報告を行い、子どもに関する情報に漏れがないようにしています。クラスノートや職員連絡簿を活用して、非常勤職員にも情報が伝わるように努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達を把握して、保育内容や保育環境を考察しています

 子どもの発達に関しては、「発達経過記録」に残して、子ども一人ひとりの成長の段階を適切に把握できるようにしています。発達に応じて、おもちゃや絵本を考察できるようにして、子どもが興味を持って主体的に遊べるような環境設定を行っています。おもちゃや絵本は、手に取りやすいよう低い位置に配置されています。廃材を利用した工作コーナー、触り心地がよい布でできた人形、本社で特注しているキッチンセットを導入して工夫しながら遊べるようにするなどの保育環境を提供しています。

異年齢保育を随時取り入れて、お互いに思いやりの気持ちを育てています

 リトミック活動、散歩などでは、異年齢保育を導入して、さまざまな年齢とかかわることで、思いやりや憧れの気持ちを引き出していけるようにしています。5歳児クラスが1歳児クラスといっしょにリトミックを行って、4歳児クラスと5歳児クラスの仕切りを外して同じ活動を行うなど、異年齢保育を流動的に取り入れ、子どもたちがさまざまな気づきを得られるようにしています。また、外国語の歌をうたう機会を設けて外国の文化との違いについて学べるようにするなど、国籍にかかわらず子ども同士が違いを認め合い、理解し合えるよう支援しています。

近隣の小学校を訪問する機会を設けるなど入学を楽しみにできるよう取り組んでいます

 5歳児は、就学に向けて2月より午睡をなくし、係活動を取り入れるなどの準備を進めていきます。近隣の小学校とは2月に交流会を予定しており、1年生といっしょに遊ぶ、校内見学を行う、ランドセルを背負わせてもらうなど、実際に学校に行く機会を設けて入学を楽しみにできるように働きかけています。園長は幼保小の研修会に参加して情報収集に努め、また、幼児期に育ってほしい10の姿を意識した保育を各種計画に盛り込み、社会性を広げていけるような支援の実践に努めています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、子どもの様子を注意深く観察して体調不良を見逃さないようにしています

 登園時には、保護者に家庭での子どもの様子を聞き、顔色や声の様子、きげんなどを注意深く観察して、検温し、体に触れながら、いつもと様子が違うところがないか確認しています。保護者から、お迎え時間の変更など特記すべき事項が伝えられた際には、「視診表」に記載して、関係職員に申し送っています。2歳児クラスまでは、一日の様子について詳細に記録する連絡帳を使用して、家庭での過ごし方、食事、睡眠などの様子について把握して、日中の過ごし方に反映できるようにしています。

個々の発達に合わせて、食事や排泄などの生活習慣を身につけられるようにしています

 トイレットトレーニングは、排泄間隔が2時間程度空いた時期を把握して、まずはトイレに座ってみるなど、子どもが興味を持ったタイミングで行い、楽しいと思えるように支援していけるよう努めています。子ども一人ひとりの発達に合わせて離乳食を進めていけるよう、栄養士もかかわりながら家庭と協力し合っています。未食チェック表にて、食べたものにチェックが付いた食材を園で提供することとしており、食材が増えていかない、あまり食べられないなどの相談事には、保育士と栄養士が協力して支援しています。

降園時には、その日の様子についてホワイトボードや口頭で伝えられるようにしています

 降園時には、子どものその日の様子について、口頭で具体的な姿について一言添えられるようにして、日ごろから保護者とのコミュニケーションを大切にしています。クラス全体の様子については、「本日の活動」をクラスごとに保育室前のホワイトボードに掲示して、一日の流れを伝えています。活動の様子を知ってもらうことで、子どもとのコミュニケーションに生かしてもらえるようにしています。伝達事項がある際には「視診表」の記録に基づいて申し送り表で伝え、担任の職員が申し送れない場合にも漏れなく保護者に伝えられるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自分で考えて、遊び込めるような支援を園全体で考察できるようにしています

 子どもの発見や探求心を保育士が適切に把握し、環境設定やかかわり方などを各種計画に落とし込んで、年間を通して体系的な学びを提供できるようにしています。本年度は、年間計画として、リーダー層が中心となって環境設定について考察する取り組みを行っています。コーナー保育の効果的な設定方法や、子どもが自主的に遊べる空間設定、静と動の活動を保育室内にどのように効果的に取り入れていくかなど、園内研修や他園の取り組みから学びながら、本園らしい保育環境の設定を行っていけるように目ざしています。

体操教室、造形教室、英語で遊ぼうなどの活動を実施して可能性を引き出しています

 体操教室、造形教室、英語で遊ぼうなどの集団活動は、外部講師による指導では、専門家による視点を取り入れて、子どもたちの違う一面も引き出せるようにしています。集団活動の中では、順番を守る、先生の話をよく聞く、道具を大切に扱うなど、決まり事やルールを守って取り組むことで、みんなで楽しく安全にできるようにするにはどのようにしたらよいのかを、自分たちでも考えながら取り組んでいけるようにしています。さまざまな活動では、楽しみながら取り組めるようにすることで、得意なことを伸ばしていけるようにしています。

戸外活動では、四季を十分に堪能できるような活動を取り入れて五感を刺激しています

 戸外活動では、季節の変化を体全体で感じる、自然物との触れ合いや製作素材を集める、花や虫、木など知らないものに出会った際には調べてみる、生き物の世話をしていく中で生と死を経験するなど、さまざまなことを学べるように支援しています。保護者からの要望で、春に親子遠足を実施して、親子で自然に触れ合いながらゲームやレクリエーションなどを行い、体を十分に動かしました。戸外活動では、保育室内ではできない体験をすることで、新しい気づきを得たり五感を刺激したりしていけるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事では、子どもが日々の保育の中で関心のあることを見てもらえるようにしています

 子どもたちが日ごろの保育の中で興味関心のあることを行事に結びつけ、主体的にかかわれるようにしています。運動会では、体操教室で学んでいる鉄棒を披露しますが、前回りか逆上がりのどちらにするのかは自分で選べるようにして、自信を持って取り組めるように支援しています。生活発表会で披露する演目は、子どもたちが興味を持った絵本や紙芝居から選ぶことで、物語の中に入り込んでいっしょに楽しみながら練習を重ねるようにして、イマジネーションを広げていけるように支援しています。

友だちと協力しながら成し遂げられるように支援して、自信を持てるようにしています

 生活発表会の劇の配役はやりたいことに手を挙げて積極的に取り組めるようにしています。友だちとやりたい役が重なることもありますが、相手の気持ちを聞くことで譲る姿が見られるなど、みんなで気持ちよく取り組もうという心の成長にもつながっています。大道具作りや色塗り、卒園式や入園式の看板の字を書くなど、子どもの意見も盛り込み自分たちでできることに取り組むことで、行事を成功させたい、保護者に楽しんでもらいたい、という気持ちを引き出していけるようにしています。

保護者には、取り組みの様子をていねいに伝えて成長を喜んでもらえるようにしています

 保護者には、3~5歳児は連絡ノートやクラスの様子を伝える「本日の活動」にて日々の取り組みについて伝えています。送迎時には、口頭でも頑張っている姿や、できるようになったことを伝えて、子どもといっしょに行事を楽しみにしてもらえるようにしています。行事の実施に際しては、園便りやクラス便りにて、意義やねらいを伝えて、当日の姿だけではなく取り組みの中での成長を見てもらえるようにしています。別途行事ごとにおたよりを作成して、持ち物やスケジュール、走る順番を伝えるなど、保護者に寄り添った対応を大切にしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもも、安心して過ごせる環境設定を行えるようにしています

 長時間保育利用者が増加したことにより、保育室内が落ち着かない雰囲気であったことから、安全により配慮できるよう、合同保育にする時間を変更して、人数が少なくなる18時までは3歳児から5歳児クラスまではそれぞれのクラスで過ごすようにしました。変更をしたことで、落ち着いた雰囲気の中、子どもたちそれぞれがやりたいことに取り組める環境を整えることができ、ゆったりと穏やかに過ごせるようになりました。夕方の時間には、静かな遊びも用意できるようにして、無理なくお迎えを待てるように配慮しています。

子どもが安心できるよう、家庭的な雰囲気の中で過ごせるように配慮しています

 子どもが安心して過ごせるよう、保育士はかかわりを意識的に多く取り、気持ちをしっかりと受け止められるようにしています。18時以降も利用する子どもには、補食や希望に応じて夕食の提供をして、お腹を空かせることなくお迎えを待てるようにしています。延長保育の時間は、担任がかかわれないこともありますが、「申し送り表」にて様子を把握できるようにして、連続した保育を提供できるようにしています。延長保育の様子は「延長保育日誌」に記録を残して、翌日に申し送りを行い、職員間で共有できるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食をたくさん食べて元気な体になれるよう、楽しく食べることを大切にしています

 給食では安全で旬のものを提供し、みんなで楽しく食べる経験を通して、食の大切さを自然に身につけ、健康な体を育てていけるようにしています。できるだけ加工食品、添加物、冷凍食品の使用は避け、国産のものを使うようにしています。幼いころの食事は、成人してからの食習慣の基礎であると捉えており、正しい食事マナーや、食文化についても、楽しみながら身につけていけるようにしています。職員もいっしょに同じものを食べておいしさを共有し、みんなで食べることは楽しい、全部食べたいという気持ちを引き出せるようにしています。

給食会議を実施して、子どもや職員の意見を献立に反映できるようにしています

 毎月給食会議を実施して、子どもたちの喫食状況や職員からの意見を聞き取り、子どもたちの発達に合った献立となっているかどうか検討をしています。栄養士も、給食時に各クラスを巡回して、食事の様子を見ることで、改善点がないかどうか確認しています。本園は、2週サイクルのメニューを提供しており、2回目の提供の際には、味付けや形態が適切であるかどうか再確認を行ってから、提供できるようにしています。5歳児クラスは、自分で食べられる量をよそう取り組みを行い、食べ物を大切にすることを学ぶ機会にもなっています。

食育は0歳児から取り組めるように計画をして、年齢に合わせた活動を行っています

 食育では、0歳児から玉ねぎの皮むき、さつま芋を洗うなど、年齢に応じてできることを計画して、食材への興味や知識を広げていけるようにしています。食事のマナー、体の仕組みを知り必要な栄養素について学ぶ、栽培活動、クッキングでは、年齢ごとに難易度を変えて、さまざまな体験ができるようにしています。例えば、4歳児のおにぎり作りでは、米を買いに行き精米することろを見る、お米をといで炊飯器にセットする、自分たちで具を決めておにぎりを作るといった一連の流れを体験することによって、総合的な学びができるようにしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康管理や安全に関しては、繰り返し伝えることで習慣化していけるようにしています

 季節に合わせた洋服を着る、手洗い、うがい、咳エチケットなどを、子どもたちといっしょに考えていくことで、自らが考えていけるようにしています。視覚的にもわかやすく伝えられるよう、手洗い手順の図解を掲示したり、手洗いチェッカーで洗い残しを確認できるようにしたりして、ていねいに取り組めるようにしています。咳の飛散に関しても、どのくらい唾が跳ぶのか見えるようにして、関心を引き出せるようにしました。リトミックや体操では、柔軟性を高める動きを取り入れて、けがを予防できる体作りを実践しています。

医療的な支援が必要な子どもには、関係機関と連携しながらかかわれるようにしています

 子どもの健康管理は、看護師が中心となって取り組んでおり、園医と連携しながら、子どもたちの健康を守れるようにしています。本園は、本社から定期的に派遣される臨床心理士が実際の保育の様子を見ています。保育士とも面談を行い、抱えている課題を洗い出し、子どもの発達や特性を踏まえた保育環境設定について、園全体で取り組めるようにしています。日々の安全管理は、各種チェックリストにて週1回点検を行い、安全に関する危機管理を徹底できるようにしています。

入園時や保護者会にて、看護師より健康管理の取り組みについて伝えています

 入園時や春の保護者会では、看護師から乳幼児突然死症候群予防のための呼気・体位確認、そのほか薬の投薬について説明を行い、園の取り組みを理解してもらえるようにしています。健康に関するさまざまな情報は、園便り、保健便り、給食便りに載せて家庭でも取り組める内容を紹介するなど、連携して子どもたちの健康管理に取り組めるようにしています。園内で感染症が流行した際には、各クラスのホワイトボードに情報を載せて、注意喚起を行っています。看護師は毎日、子どもに体調を聞いて回ることで、変化を見逃さないようにしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の状況に関しては、面談や日ごろのかかわりの中で把握できるようにしています

 保護者に関する情報については、入園前面談や保護者会などで把握できるようにして、個々の状況に配慮した対応を取れるようにしています。送迎時の声かけは、園長以下職員から積極的に行い、常に相談しやすい関係性を構築できるようにしています。保護者が悩みを抱え込まないよう随時個別相談に対応できるようにしています。子どもに関する要望を聞いたり、保護者の状況が変わった場合には、職員間で情報を共有して対応について検討をして、統一した対応を取れるようにしています。

保護者同志が交流できるよう、行事や保護者会では情報交換できるようにしています

 保護者同士が、顔なじみになれるよう行事では親子競技を採用していっしょに楽しめるようにしたり、保護者会でお互いが話し合える場を設けたりしています。保護者会の自己紹介では、子どもの様子や今頑張っていることなどを話して、年齢に応じた悩みや、成長の喜びを共有できるようにしています。各クラスから代表者が参加する運営委員会では、保護者の意見を取りまとめて園に伝えられる機会があり、行事の改善点や設備面などについて、改善して欲しい点を直に伝えています。

園の運営に協力してもらえるよう、日ごろの保育の様子が見られる機会を設けています

 園の行事は、保護者が参加しやすいよう土曜日や夕方に設定して、多くの方に足を運んでもらえるようにしています。年間予定表は年度初めに配付して、あらかじめ予定を立てられるようにして、子どもたちの日ごろの姿や、成長した姿を見てもらえるようにしています。保育参観では、2歳児クラスまでは、保育の手伝いにも参加してもらい、日ごろのかかわり方や援助の方法を見てもらえるようにしています。参観の後は、給食試食会を実施して、実際に食べることで味付けや形態を確認してもらい、家庭での参考にしてもらっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公園や商店街で地域の人と触れ合える機会を設けています

 公園でいっしょになった親子と絵本を見る機会を不定期に行ったり、クッキング活動で使用する野菜や米を近所の商店街に買いに行き、お店の人と触れ合う機会を設けたりして、さまざまな交流ができるようにしています。5歳児クラスは、近隣の保育園の5歳児が集まるイベントや、近隣の小学生との交流などを通して、社会性を培い、生活の幅を広げられるよう支援しています。今後は、近隣の保育園との交流や高齢者施設と定期的に交流する機会を設け、より多くの人と交流できるよう検討しています。

園の行事や地域支援事業では、地域の人と子どもたちが交流できる機会を設けています

 にじいろまつりには、卒園児や退園児に加えて町会の方々なども招待して、いっしょに楽しめるようにしています。運動会では、未就学児の競技を設けて、地域の方々にも参加してもらえるようにしています。地域支援事業では、臨床心理士による巡回指導を毎月受けられる育児相談や、離乳食指導、保育所体験、造形教室にいっしょに参加してもらうなど、地域の親子も参加しやすい内容を企画しています。今後は参加者を増やしていけるよう、園見学者に案内を配付してアピールをしていくことで、多くの人に集まってもらえることを目ざしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報を使用する際には、同意書の内容に基づいて慎重に対応しています

 個人情報は、入園時に「個人情報承諾書」「写真撮影承諾書」にて利用目的と範囲、利用期間などを説明し限定的な使用とすることとしています。写真や動画などを使用する際にも、保育園、園外での使用方法を明示して、同意を得た範囲でパンフレットやホームページなどに使用することとしています。そのほか、ボランティアなどが子どもにかかわる際には、活動中に知り得た情報を第三者に漏えいしないよう「守秘義務に関する誓約書」にて同意を得た後に活動に入るなど子どもたちのプライバシー保護の徹底に努めています。

子どもの羞恥心に配慮して、個々を尊重した保育を実践しています

 新年度には、職員間で保育の心得の読み合わせを行っています。また、人権に関するチェックリストを使用して日ごろの保育を振り返る機会を設け、子どもへの言葉かけやかかわり方などを見直しています。子どもの羞恥心に配慮し、おむつ替えはトイレの中で行い、周囲から見えないようにしています。着替えの際にも、パンツ一枚にならないよう、上衣を脱いだらすぐに新しい服を着るように促し、習慣化していけるようにしています。

今年度は「虐待ファイル」を作成し、職員全員で共通認識を図っています

 虐待の早期発見、その後の報告・関係各所との連携などの対応方法について、わかりやすくフローチャート形式にまとめた、「虐待ファイル」を本年度作成し、園全体で子どもの安全を守れるようにしています。園内研修でも、虐待に関しての勉強会を実施して、早期発見のポイントや日ごろの様子観察の大切さ、報連相の重要性について共有認識を持てるようにしました。要保護児童に関しては、園長が地域連絡会議に参加して、情報交換を行い、関係機関と連携を取りながら、途切れることなく必要な支援を行えるようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「にじいろの保育」の読み合わせを実施して基本姿勢の確認をしています

 基本マニュアルである「にじいろの保育」の読み合わせを毎年行い、基本姿勢の振り返りを行っています。にじいろの保育には、理念、方針、目標への理解、各種計画書作成、職員会議、施設環境・衛生管理、感染症、食育、人権尊重、個人情報守秘義務、虐待、子育て支援、保護者とのかかわりなど、多岐に渡る項目について、日ごろ自分が適切に行えているかを確認できるようになっています。「陽だまりのような保育園、地域と共に育つ保育園、子どもと共に輝いていける保育園」を目標像に掲げて、日々取り組んでいます。

各種マニュアルを整備して、日々の保育の中で確認ができるようにしています

 保育ガイド、看護師ガイド、栄養士ガイド、にじいろの保育などのマニュアルを整備して、日々の保育の中で随時確認を行うことで、決められた手順を守れるようにしています。保育ガイドには、保育計画、保育の実践、園外保育、保護者支援・地域支援、危機管理、事故防止・事故対応、苦情対応、実習生・ボランティア、人権、自己評価(資質向上)などの項目を設けています。本年度は、散歩時に事故に巻き込まれるニュースが話題となったことから、ルートの再確認、危険箇所の情報共有を行い、さらに安全を意識できるようにしています。

園内研修を毎月実施して、職員が基本姿勢について意識できるようにしています

 園内研修を毎月実施して、職員のレベルアップを図れるようにしています。本年度は本社の保育の考え方、プールについて、人権擁護、災害対応マニュアル、熱性けいれん、乳幼児突然死症候群に関する研修を実施して、基本姿勢を学ぶことができました。新規採用の職員もいることから、本社の姿勢をしっかり理解できるようにするなど、共通認識を持って保育にかかわれるようにしています。主体的な保育環境の設定を本年度の課題として掲げ、リーダー層が中心となって考察を重ねており、今ある環境を、最大限に生かしていけるよう取り組んでいます。