東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社マミーズエンジェル
事業所名称 マミーズエンジェル奥沢保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)日本の宝であるお子様の生命と人格を第一とした保育と保育環境を実現すること。 2)お子様と保護者の目線に立って考え、行動すること。 3)お子様一人一人へのふんだんな愛情と保護者各位との日常的・恒常的コミュニケーションを徹底し、緊密な信頼関係を構築すること。 4)その土台の上で意義ある情操教育・しつけ教育・基礎教育・専門教育を実現すること。 5)保育者としてのプロを育成し、保育者全体のレベルアップに貢献すること。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 子どもたちは、職員の姿や行動、言動を見て、真似をしながら育ちますので、まず、「子どもたちに恥じない」ということを大切にしています。そして、感謝の気持ちを忘れず、常に相手の目線に立ち、心を込めて考え、行動することを常なる行動目標として、日々、実践しながら、子どもたち一人一人の心を受け止め、子どもたちの感じ取れるふんだんな愛情を注ぎつつ、一人一人の個性を把握し、その命を守り、健やかな育ちを育む役割を担っています。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①常に感謝の気持ちを忘れず、二人称・三人称で考え、行動すること。 ②園児一人一人の心をしっかりと受け止めながら、真心を込めて保育をすること。 ③安全と衛生を最優先した上で、よりよい保育に努めること。 ④保護者の皆様に安心して頂けるよう、常なる、真心あるコミュニケーションを図ること。 ⑤子どもたちに恥じることのない人間であること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 理念・方針の暗唱と理解、保育への実践を目標に、社長以下全職員が取り組んでいます

 理念・想い・社是・指針をカード化して携帯、年3回の社員総会、園内の職員会議などで唱和を継続し、暗唱を目標に全員が努めています。社長は年数回訓示を出し、また理念・指針などの講話を重ね、理解を深めるよう取り組んでいます。園の職員会議でも唱和を継続し、施設長は本社の保育マネージャーとの連携を密に、保育への実践に取り組んでいます。園の事業計画にも、「理念の理解と実践・保育者としてプロを目ざす」を命題として具体的課題と実践方法を設定し、四半期ごとの施設長会で報告、共有し、実践的話し合いを重ねています。
2 少人数保育で異年齢の子どもたちが交流して、ともに育ち合っています

 園は産休明けの乳児を含めた定員37名の認証保育所です。保育室はワンフロアですが、通常はパーテーションで1歳の乳児クラスと幼児クラスに分けた保育を行っています。しかし、保育カリキュラムや生活場面では異年齢の子どもたちの交流をはぐくんでいます。通常保育として保育士が行っているリトミックなどは、年下の子どもが年上の子どもの姿をまねして、音楽に合わせて体を動かすことを楽しんでいます。年上の子どもは小さい子どもの世話をしたりと、相互に交流することで、感謝の心、いたわる心が日常を通して育っています。
3 地域に溶け込んで、地域の人々から子どもたちが守られている環境をはぐくんでいます

 商店街の中にある保育所として、地域の人々に守られ、地域に溶け込んでいます。散歩用の運搬車の出し入れを近隣の人が自然に手伝ってくれる関係を築いています。長年、地元の祭りなどに園全体で参加することで地元の保育園になっています。園の行事にも地域の人々を招待したり、訪問することで子どもたちが地域から温かく守られ、地域からの信頼度を高めています。定期的に子育て相談会を実施して、地域の子育て家庭への支援を行い、高齢者を招いた交流会など世代間交流にも貢献しています。

さらなる改善が望まれる点
1 保育所保育指針や園の事業計画書にも、地域との関係を明示し地域交流活動を行っていますが、時機をみて「協働体制」の構築も期待します

 保育所保育指針では、教育5項目の環境及び人間関係で「社会生活とのかかわり」を明示しています。園では、事業計画書の課題2で、地域との関係などより良い保育環境を目ざすとしています。園では、子育て相談会、保育園の開放、行事への招待、地域のイベントでの交流や保育園訪問による環境や保育の学習、系列園の行事参加などの地域交流に取り組んでいます。施設長着任後日浅く、まずは長として役割の理解と遂行が重要ですが、機を見て関係機関との協働体制で一役を担うことで、地域貢献や保育への効果もさらに充実してくるのではないでしょうか。
2 開園16年目ですが、一部老朽化した保育環境の再整備が期待されます

 開園16年目を迎えて施設内の老朽化が部分的に目立っています。保護者は、保育の内容には大満足している人が多いのですが、施設設備の破損を心配している人が少なくありません。特にフロアはカーペット敷きになっていますが、入り口の床については事故防止のうえからも整備が望まれます。地域からの高い信頼を受け、地域に根差した園として継続し、今後もこの関係を維持できるよう保育環境の修繕、再整備に期待します。
3 食育の基本を学び、子どもの声に耳を傾けるためにも、職員も子どもといっしょに食することを検討されてはいかがでしょうか

 園の給食は、法人全体の栄養士や施設長が月に1回の栄養士会議で作成した献立を使っています。「生きる力」をはぐくむことが保育理念の一部になっていますので、食育活動も盛んに取り組んでいます。子どもたちが与えられた料理を食するだけではなく、野菜などを栽培するところから実物を見て、触って調理にかかわることも実践しています。子どもたちが「食べ物」に興味関心を抱いていることは給食の場面で確認できています。食育の目標の「いっしょに食べたい人」に準じて、2歳以上と一般職員もいっしょに食することも大切ではないでしょうか。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 理念・指針の理解と実践のため、唱和と暗唱、実践的活動に社長方針で取り組んでいます

 理念・指針などをカード化し、社員総会や園の各ミーティングなどで唱和を反復、暗唱しつつ保育現場での実践的活動を、社長が率先して推進しています。社員総会では、社長自ら理解を深める解説を、施設長会でも課題解決への取り組みを継続しています。年度の事業計画書には全社共通の「課題解決に向けた取り組み」として命題を2題、理念などの理解と実践、保育者としてのプロを目ざすを設定、各園において関連した具体的課題の設定、目標、取り組み方針を定め、施設長は四半期ごとに施設長会に進捗状況を提出、本題に徹底して取り組んでいます。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 子どもの生命と人格を第一とした保育を理念に、人権を守る保育を実践しています

 「日本の宝であるお子様の生命と人格を第一とした保育と保育環境を実現すること」は法人の理念です。「真心保育」として、子どもの心に寄り添い、ふんだんな愛情を注ぎ、一人ひとりの発育を把握して心豊かに抱え込む保育を行っています。そのうえで、子どもの主体性や自立性を尊重して、一人ひとりの個性を受け止め「生きる力」を養い、子どもの人権を守る保育を実践しています。毎月の園だよりでは「生きる力」の基礎知識として、自己肯定感をはぐくむことの大切さを伝えて、保護者とともに子どもの人権擁護を実践しています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 専門講師を招き、一人ひとりの個性を伸ばし能力を最大化し、生きる力を養っています

 21世紀の国際社会を担える子どもが育つよう「生きる力」を養うため、専門の講師から子ども一人ひとりが認めてもらえるようなカリキュラムを提供しています。世界に通用する「インターナショナル保育」を英語を楽しみながら学んでいます。日本ではほかに類例が少ない教育「ゴルフアカデミー」を実施し、プロの指導者から子ども用のゴルフを学んでいます。また、専門の体育講師から「体育指導」を受けています。子どもたちは挨拶、感謝の気持ちを伝えること、ルールを守ることを自然に身につけて能力を最大化し、「生きる力」を養っています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している32世帯を対象に調査を実施しました。在園児は37名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 37人
利用者家族総数(世帯) 32世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 32人
有効回答者数 17人
回答者割合(%) 53.1%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が4人(23.5%)、「満足」が11人(64.7%)で「満足」以上の回答は合計15人(88.2%)でした。  自由意見には、「子どもたちがみんな元気で明るくて、楽しそうにしているところが良いです」「何よりも子どもたちのことを考えてくれているように思えます」「少人数なので、きょうだいの多い大家族のような雰囲気で年上の子どもが年下の子どもの面倒をよくみてくれています」「先生方が担任かどうかに関係なくかかわってくださいます。担任以外の先生が今日の様子について声をかけてくださると嬉しいです」「地域との交流も積極的で、地元に愛される園であることが良いです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」で94.1%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が5.9%でした。  自由意見には、「年齢や個人に合わせて、日常の活動をどうしていくか、いつも考えてくれています」「ルールを守る事を教えてくれながら、自由に、のびのびとさせてくれています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が17.6%でした。  自由意見には、「公園で拾ったもので工作をしたり、クッキングを行ったり、野菜クイズなど楽しそうにしています」「保育園にいる時、子どもは楽しそうです」「英語プログラム、体操プログラムなど、外部講師も充実しています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が5.9%でした。  自由意見には、「とてもおいしいようで子どももいつもペロリと完食しています。担当の方も愛情いっぱいですばらしいです」「とってもおいしいごはんだと思います。子どももほんとうに満足しています」「苦手な野菜も園の給食ではおいしく食べられたと喜んでいます」「アレルギーのある子どもも快く受け入れ、きちんと対応していただいています」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が11.8%でした。  自由意見には、「公園で遊んだり、季節ごとの行事イベントをしたり、地域の人たちの協力も受けて行われています」「近所の方がかぶとむしをくれたり、文具屋さんが文具を差し入れしてくれたりと、町と一体となっている良い保育園だと感じます」「地域のイベントに先生たちも参加しているのでとても地域密着型だと思います」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が5.9%でした。  自由意見には、「園に連絡することで快く対応してくれ、子どもへのフォローもしてくれています」「ありがたいです」「柔軟に対応できるようになっています」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が70.6%、「どちらともいえない」が5.9%、「いいえ」が17.6%、「無回答・非該当」が5.9%でした。  自由意見には、「不安に思うこともあります」という意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 12人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が70.6%、「どちらともいえない」が29.4%でした。  自由意見には、「平日はほとんどなく、休日イベントも多くはないので助かっています」「園の行事は主に土曜で、通常は園が休みとなっている曜日のため、保護者は参加できています」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が17.6%でした。  自由意見には、「担当の先生方は非常に親身になって相談に乗ってくださいます」「日常の送り迎えで、職員と気軽に話ができ相談できる環境と、信頼関係があります」「先生方が信頼できます」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 9人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が52.9%、「どちらともいえない」が41.2%、「いいえ」が5.9%でした。  自由意見には、「掃除は行き届いていて、おもちゃの消毒も定期的に行われています」「スペースが狭い分、雑然と見えてしまいますが、先生方がこまめに清掃してくれています」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が17.6%でした。  自由意見には、「みなさんいつも優しく対応してくださいます」「みなさん気持ち良いです。明るく、とてもすてきな先生がいます」「先生方が温かく優しく接してくださっているので、安心して預けています」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が11.8%でした。  自由意見には、「迎えが必要ではない発熱などでも『園で様子をみます』と連絡を入れてくれます」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 12人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が70.6%、「どちらともいえない」が23.5%、「無回答・非該当」が5.9%でした。  自由意見には、「お互いの話を聞き対処してくれていると感じています。保護者同士で、ということはありません」「お友だちとのけんかなど報告があります。ただ、できれば、トラブルにならないよう、配慮していただけると、もっといいと思います」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が5.9%でした。  自由意見には、「様子を気にかけてくれたり、うまく表現できない時でもゆっくり話をしてくれています」「担当の先生方も愛情たっぷりで子どもたちと接してくださっているので安心です」「一人ひとりをよく見て、接してくれていると感じています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が11.8%、「無回答・非該当」が5.9%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 13人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が76.5%、「どちらともいえない」が23.5%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が70.6%、「どちらともいえない」が23.5%、「無回答・非該当」が5.9%でした。  自由意見には、「不満はないので未経験です」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が58.8%、「どちらともいえない」が17.6%、「いいえ」が17.6%、「無回答・非該当」が5.9%でした。  自由意見には、「知りませんでした。今回のアンケートはとても良いと思いました」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「理念・指針」のカードを携帯、唱和を重ね、保育への実践に向け取り組んでいます

 「理念・指針」カードは、私たちの理念5項目、マミーズエンジェルの想い、社是、保育指針5項目が記述され、職員は常時携帯しています。新入職員は、3月の入社時にこのカードが配付され、内容説明を人事担当が行っています。中途採用職員は、初回の総会で配付、社長説明を行っています。年3回の総会や、園の月次ミーティング及びそのほかの会議で唱和を継続、暗唱を目標に、さらに保育への実践の準備をしています。保護者には、重要事項を配付し施設長説明、室内掲示、園だよりでは理念や保育目標の記事を毎月掲載し、理解を深めています。

分掌表で、施設長、リーダー以下の職位別役割を明示し、社員総会などで説明しています

 分掌表は施設長、リーダー、0、1、2、3歳児の主担当ごとに、主な職務内容を定めています。施設長会議では、役割分担を含む状況報告を行い、周知を図っています。園の主な課題は本社の保育マネージャーと、人事担当とは人事問題を協議し、本社との円滑な運営に努めています。施設長は、地区の保育ネットワークや区の事務連絡会に参加するなど、対外活動にも園を代表し参加しています。またポリシーとしては、現場のサポート役として困難な課題には自ら参加し、子どもの人権尊重を第一に、保育士同士のトラブルには話し合いの徹底に努めています。

本社の保育マネージャーとの協議や、園のミーティングを大切にしています

 行事の経費問題を含め、重要な課題は本社決裁を基本とし運営しています。本社の保育マネージャーとの事前協議を経て、稟議書や企画書を本社へ提出し決裁を仰いでいます。園では、例えば運動会の手順は、あらかじめ決められた担当者は各クラスの企画書をベースにスケジュールを加え施設長に打診、コメントを付した改善点などを担当者が各クラスと協議し、修正案を施設長に再提案、月次ミーティングで最終案としています。社員総会や施設長会議は議事録の閲覧ならびに各ミーティングで共有しています。保護者には、掲示や園だよりで知らせています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事後のアンケート、ミーティング、行政の動向などからニーズを把握しています

 親子遠足、夏祭り、運動会などの保護者アンケート回覧、ミーティングでニーズを把握し、次年度へ反映しています。職員の意向は、月次、週次のミーティング、個人面談や日ごろの話し合いなどで把握し、施設長は保育のありようなどニーズの把握に努めています。行政の動向は本社で、区の事務連絡会では近隣の保育園の様子、待機児童情報などを、地域の商店からは地域ニーズの多くが入手可能です。経営課題は本社が中心に、園では編成時に資金需要を予算に組み込む程度です。安全な散歩ルートの見直しなど、その他の課題の把握にも努めています。

本社の中・長期計画に準じて、実施可能な事案に取り組み中です

 本社の中・長期計画は中期的には、「保育の質の更なる向上の実現」など、9項目の重点課題と各実行施策を、長期的にも4項目の課題を設定しています。園の単年度計画では、行事計画など実施可能な事案を踏まえて策定、予算編成にも反映しています。一方では、園として地域環境、利用者ニーズ、人材などの固有の条件も加味することで一層高い成果が得られるでしょう。このような視点からも、本社の方針を踏まえた園独自の中期3か年程度の計画策定を期待します。施設長は、着任後まだ日が浅く、多くの課題に対応しつつ当課題にも工夫が望まれます。

職務分掌表、事故発生時の役割分担、目標設定と達成度の確認などを行っています

 職務分掌表では、職位別の職務内容を明示しています。マニュアルには施設長、担任保育士の業務手順書を定め、計画の遂行、ミーティングの運営、保護者とのかかわり、職場の人間関係などを詳述し円滑な運営に取り組んでいます。本社としても、期末の総会で、次年度の目標を具体化し、定期的に実施状況の検証と修正を行っています。同じく月次の施設長会議では、議題を含む年間計画を定め、着実な実施に努めています。園の各ミーティングでも、ほとんどの業務課題について、実施の確認、見直しを継続的に行い、着実な実行に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる ×
講評
遵守事項は理念・指針カード、就業規則、個人情報保護などの理解に努めています

 職員には、入社時に「理念・指針」カードを配付し、唱和を重ね、暗唱による現場への実践を全職員の最重要課題としています。就業規則では人事部が担当、服務心得などを学び、個人情報保護では機密保持契約を交わし、園内研修では虐待防止の遵守をマニュアル化しています。社員総会や研修により、遵守事項の学びを継続し、理解を深めています。保護者の意見や要望への対応は、入園時のマニュアルを含め説明し、施設長は、本社と協議し対応しています。玄関掲示が見にくいとの指摘には、重要事項は「大事なお知らせ」板に掲示するよう改善しました。

虐待防止を学び本社との共管で対処し、ホームページなど情報開示にも取り組んでいます

 虐待防止マニュアルを学び、園では呼び捨てにしない、大声で怒らない、給食はすべてを並べ食べたいものから食べるなど、日常的な心得を習得し、ミーティングでは反省と相互に注意を喚起しています。事案により本社を交え反省、改善を図っています。外部の場合は、登園時の外観注意と保護者への問いかけ、園内では着替え時などに注意し、聞き込みや子ども家庭センターへの連絡、指導などで対応します。情報開示は、施設見学、第三者評価の公表、運営委員会、ホームページなどで発信し、週次の園外体育指導や、園の開放なども地域へ案内しています。

子育て相談会、行事案内や、祭りへの参加、系列「幼児交流会」など交流を図っています

 子育て相談会は年に数回、育児相談や保護者同士の交流を図り、多いときは7組ほどの参加があります。園の行事では敬老の日の集い、夏祭りなどに招き数名の参加が、また地域の祭りには園から職員が店の手伝いをしたり、保護者、子ども大勢が参加し、ハロウィンでは子どもが市街地に出向き交流を図っています。地域のネットワークは、区の巡回指導では支援を要する子どもの扱いを、近隣の区立保育園では環境や保育の学習を、系列「幼児交流会」では5園による運動会や芋掘りなど交流しています。協働体制は施設長着任後日浅く今後の課題としています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故を最大のリスクとして、マニュアル、発生の予防や再発防止に取り組んでいます

 事故を最大のリスクに位置づけ、事故防止マニュアルを定め、第一には事故を起こさないことに万全を尽くしています。ミーティングで学び、保育室に常備し、お散歩マニュアルも整備、施設長は安全を踏まえマップを作成しています。クラス担任による、45項目の防止チェックリストの継続記録及びヒヤリハットはそのつど改善し共有しています。事故発生時には役割を定め対応チャートによる手順で速やかに対応しています。経過は事故簿に記録、共有と再発防止に活用しています。他のリスクもすべてマニュアル化し避難訓練なども同様に取り組んでいます。

事業継続計画は系列園と同様本社での初版作成により、園の具体的対応に取り組み中です

 本社作成のBCP(事業計継続画)の初版は完成し、各園ではこの実行計画に取り組み中です。一方、初版の内容は、BCPとは、及び復旧、復興に向けてのフェーズの要約解説の段階にあります。したがい、万一何らかの災害に遭遇し、事業の継続が不可能になった場合に、何を復元すれば事業の継続が可能になるかを整理し、実行計画の条件設定を具体化することが重要となります。通常は、インフラ、建屋、職員の3点を重要な要素として、園としておのおの、どの程度復元すれば、事業の復元が可能になるかを設定することが肝要となります。

情報管理の原本は本社で、個人情報保護規定でパスワードは施設長に設定しています

 情報管理規程により原本は本社で管理し、写しを保育室で管理しています。うち機密情報は事務室で施錠管理し、施設長の許可により職員の閲覧は可能です。ボランティアには、受け入れ規定のオリエンテーションで説明しています。個人情報に関する基本方針により、パソコンのパスワードは施設長に設定し、職員の閲覧は禁止を原則として、施設長が代行しています。個人情報の利用目的は入園時に保護者と利用目的に応じて同意書を交わしています。職員ならびにボランティアとも同意書を交わしています。情報開示の扱いは入園契約書に明示しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材育成に努め、理念・指針の唱和を継続、キャリアパスなど社長自ら取り組んでいます

 採用は、就職セミナーなどへの参加、面接、現場研修により、誠実さ、素直さ、相互の納得などを基準にしています。職員の異動や配置は年次に行い、日ごろから職員の適性、貢献度、期待度などを把握し、参考に実施しています。人材育成は、社員総会(年3回)など社長自ら理念・指針の説明、定期に社訓を提示、目標進捗状況の検証、人事考課など重点的に取り組んでいます。理念・指針・想い・社是を大切に、カード化し唱和を繰り返しています。キャリアパスは役職別、職種別、経験年数を踏まえた階層別研修を定め、実践に取り組んでいます。

キャリアパスを踏まえ内外の研修を強化し、考課結果は報酬に反映しています

 キャリアパスを基本に内部研修を、外部研修は個人の希望、資格を配慮しています。個人別の研修計画は、施設長、リーダー(1歳児を含む)、保育士、看護師の担当ごとの「求められる資質」を反映しテーマを定めています。非常勤職員も研修を受講できます。職員は目標設定を行い、総会ごとに進捗状況を施設長経由で提出、社長コメントが配付され共有しています。人事考課結果は社長へ提出、報酬に反映しています。有給休暇の月2日取得、健康管理は施設長と看護師が、ミーティングでは話し合いの徹底、面談、慰労会など職場風土の向上に努めています。

研修報告書の作成と研修開催、ミーティングでは互いに学び業務改善の材料にしています

 研修受講後は報告書は必須で、講師として内容の共有を図っています。また、実践への応用を積極的に、以後ミーティングなどで確認、是非の議論などで意識づけも行っています。各ミーティングでは話し合いを徹底し、互いの知恵や工夫を学び、各自が参考に業務改善による質的向上を目ざしています。保育日誌はクラス閲覧を、登降園の申し送り表は、全職員が理解し参考にしています。同じ目標で、同一の意識で保育を行うために、コミュニケーションの密度を高め、事案に応じリーダー職が把握し率先することも、チーム活動では必要とし取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  児童福祉法、保育所保育指針、子ども・子育て支援法など、福祉サービスに従事する者として理解し実践をすることが十分とは言えず、理念・指針が実践につながっていない点から、園が目ざしている法人の想い・社是・理念・指針のさらなる理解と実践につなげることを課題としました。この課題への取り組みとしては、「法人の想い、社是、私たちの理念、保育所保育指針を各種ミーティングで唱和し、意識づけを深め暗唱を目ざし、保育に迷ったときの指針に活用する」「社員総会での社長研修や外部研修など、さまざまな機会を設け、自己の言動の振り返りを行う」「保育所保育指針の改定を、ミーティングなどで学び保育内容を見直す」です。結果としては、「法人の想い、社是などの唱和を継続しほとんどの職員が実践に努めたが、まだバラツキがある」「社員総会やその他の諸研修受講に努め、知識を深め、保育に生かす努力を重ねた」「保育指針の改定について、研修後の振り返りにより、個々の理解や実践の程度に差異が見受けられた」となりました。達成度としては、理解度は深まったが実践ではバラツキがあり、少しずつ行動につながっている職員も見受けられました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 法人の想い、社是にもとづき、職員一人ひとりが二人称、三人称で考え行動するよう期待していますが、時に一人称になりがちで、全職員が日々唱和を継続し暗唱するようにして、全職員が実践に生かせるよう取り組んでいきます。具体的事案をもとに、振り返りと改善への取り組みを継続し、ミーティングにおいても具体化を可能とする思考訓練を継続していきます。保育所保育指針にのっとりその実践に向け、全員で確認、学びの実践を目ざします。
 非常に高いレベルの目標を設定し、挑戦を続けてきました。ある意味では永遠の課題であるかもしれませんが、全職員の目標に向けての努力は、そのプロセスにおいて習得する知識、経験が、保育を通じてあるいは社会貢献においても大きな力を得ることになるでしょう。今日の問題の多い社会背景からはすばらしい若い力の集団の育成にもなるのではないでしょうか。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  人権を尊重し、高い倫理感や子どもの保育に従事する多くの知識と技術に立脚した適切な力を養うため、全職員のレベルアップが必要です。このため、職員一人ひとりがプロとして一層の自覚と責任を持つことを課題としました。具体的には、「社会的に保育士不足といわれる折、当社は新規開設は行わず、人材育成、施設の整備、充実を行う」「社内研修や外部研修に参加し、研修報告の共有と活用を図る」「日々のミーティングなど、保育内容の自己評価や子ども、保護者の様子につき全職員で共有、話し合い、質の向上に努める」ことに取り組みました。この結果、社長研修や社内外の研修に参加し、全員研修レポートを作成、報告し人材強化に努めました。ほかの職員も報告を共有し、知識を深めましたが、相互の実践への活用は未だ十分とは言えません。週次、月次のミーティングでは、常に振り返りと反省をしつつ、話し合いを重ね、相互に知恵や工夫を学び、個々のレベルアップに努めましたが、全職員が総合力を発揮するには、一層の努力が必要であります。また、全職員が研修に参加し、研鑽を重ね、総合的な資質の向上にさらなる取り組みが求められます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 職員一人ひとりの人間力の向上、チームワークの改善は着々と改善、向上を目ざしています。個々の力量が強靭化する一方では、個々の力量の積み重ねが、全体力、組織力に反映するよう取り組みます。そして、地域一番の子育て拠点となるよう、より地域とのかかわりを大切にし、親密な関係を目ざすよう努めます。プロ集団を目標にしています。
 この課題も、ゴールの見えない永遠の課題ではないでしょうか。一方では、個々の知識、判断力、組織における総合力の発揮、自信のある行動など、着実な進歩が見られています。このような困難な課題への挑戦は、今後の保育園運営の数々の難題に対しても、果敢に挑戦し解決できるノウハウとなって、個人にまた組織に潜在能力として蓄積されていくのではないでしょうか。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
入園希望者には少人数制の見学会を実施して、園の特性を理解してもらいます

 園では定期的に月に3回ほどの少人数制の見学会を開催しています。1回は5組ほどで、予定が合わない場合は個別に対応しています。11月ごろは一番見学が多くなっています。見学会は主に施設長が担当しますが、不在の場合はリーダーが対応しています。見学の時間は主な保育の内容を理解してもらうため、午前中に実施していますが、保護者の仕事に合わせて夕方も実施しています。入園案内を配付して園の運営方針と保育理念をていねいに伝えて、保育の特性を理解してもらいます。

子育て相談会を利用して、入園希望者を募っています

 子育て相談会は年間数回開催しています。開催は平日の夕方と平日が都合のつかない人のために休園日の土曜日の午前中に行っています。育児について相談したい人、どこに相談していいかわからない人、ママ友やパパ友を作りたい人、保育園に預けたい人、保育園について聞きたい人などの相談を受けています。一人ひとりの疑問や相談に対応するために1日5組としていますが、電話で相談することで個別に対応しています。より多くの人々の参加を促すためにポスターを作って、広く発信しています。

地域の関係機関や商店街の人々との関係性が良好なため、口コミで広まっています

 年間3回の地域の商店街の祭りなどの地域交流会に園として参加しています。地域のフェスティバルではスーパーボールすくいの出店を担当したり、地域の神社の例大祭では職員たちも「こども神輿」で参加しています。また、敬老の日の集いや運動会には地域の人々を招いて、園の取り組みに直接参加してもらい、園の特徴を地域の人々にも理解してもらっています。地域の人々との交流を大切にして、地域の協力が得られる関係性が成り立ち、良い評判が口コミで広がっています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会は各家庭の都合に合わせて実施して、理解したうえで契約を交わしています

 入園に際しては、重要事項説明書(ご利用のしおり)をもとに再度、運営方針や、各年齢に応じた保育内容、園の先進的な取り組み、保育理念の説明を行い、理解を深めています。年度途中の入園は契約と説明会を同時に行いますが、年度当初の入園には保護者の都合に合わせて契約日を設けて、面談を実施しています。子どもの生活リズムや食事などの生活面や健康面について確認して、入園後の生活リズムの早期安定が図れるように努めています。入園時健診は各自都合に合わせて受けてもらっています。

入園式の当日から子どもが保育に慣れるよう配慮しています

 入園式は入園進級式として、4月第1週目の土曜日の午前中に実施しています。入園式では在園児からの歌のプレゼントと、施設長の話、集合写真を撮ります。プログラムは職員の手作りで、会終了後には第1回の保護者会を開き、クラスの顔合わせを行っています。慣れ保育の初日は基本的には2時間から始めますが、子どもの状態に応じて保育時間を調整しています。子どもが園で落ち着いていられること、園が楽しい場になること、園の生活に興味が持てることを第一に考えて、保護者の理解も促しています。

転園や卒園時には温かく送り出し、第二のおうちとして成長を見守っています

 退園手続後には、最後の日に帰りの会に「お別れ会」を開いて、歌をうたって、製作帳を渡して送り出しています。卒園式は3月の土曜日に開催し、3歳児から参加しています。2歳以下の子どもも保護者の希望で参加することもできます。卒園証書の授与、卒園児の歌と言葉、地域の方からのお祝いの言葉、卒園の記念品は社長から授与されます。卒園製作の披露があり、在園児からのプレゼントが渡されます。思い出の動画を保護者とともに鑑賞して成長を喜び、第二のおうちとしていつでも立ち寄れる場所と伝えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画に基づき、子どもの心身や生活状態を把握した指導計画を作成しています

 入園契約時に乳幼児状況表を保護者に提出してもらいます。出産の状況や、家庭での発達について気になっているところ、日常生活での習得状況を食事、排泄、着脱、言語、遊びに関して現況を把握しています。一人ひとりの発達段階をとらえたうえで、園の全体的な計画に示されている「子どもの生命と人格を第一とした保育環境」を提供し、人とのかかわりの中で一人ひとりの個性と特徴を尊重し、子ども自身が主体的な体験を通して、感性豊かな成長を遂げることができるよう指導計画を作成しています。

一人ひとりの子どもの状況は定例ミーティングで共有化しています

 個別状況の記録と計画策定は全体的な計画、年間カリキュラム、月案、週案、デイリープログラムで年齢ごとの保育計画を作成しています。0歳児から睡眠、食事、全身運動、指先運動、言語・情緒・社会性の発達経過を毎月記録し、4、5歳児では自然や音楽、造形への子どもの取り組む姿を観察して、月に1回の定例ミーティングで当月の全体の評価と子どもの評価、保育士の自己評価を発表して、次月の計画につなげています。子どもの育ちは日々の積み重ねが重要なため、毎日の昼ミーティングで情報共有をしています。

全園児の生活状況は連絡帳を利用して把握できるよう、保護者の協力を得ています

 子どもの成長を支えるために家庭と園との情報共有と、保護者とのコミュニケーションを大切にしています。情報共有は全園児に連絡帳を使用しています。0~2歳児は食事、排泄、体温などの日々の健康の様子を、園及び家庭での状況を共有しています。3歳児以上にも「家庭での子どもの姿、連絡事項」「園での子どもの姿、連絡事項」を必要な時に記録しています。登降園申し送り表を作成して、登園時の子どもの状態や連絡事項を記録し、日々のミーティングで全職員が確認して、保護者への伝達漏れのないよう努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもの主体性を大事にする理念を実践しています

 「日本の宝であるお子様の生命と人格を第一とした保育と保育環境を実現すること」は法人の理念の一つです。子どもの主体性と自主性を尊重し、個性の育成を重視する保育を目ざしています。そのために、一人ひとりの個性を尊重して「生きる力」を養う保育を行っています。乳児期から自分の存在を確信することが生きる力の基礎となるため、0~2歳児クラスでも絵本やおもちゃは子どもの手が届くところに配置しています。大きな子どもは身の回りのことを自分でできるようにタオルなども子どもの手が届くところに配置しています。

異年齢の縦割り保育で互いに尊重する心を育てています

 園内はワンフロアですが、生活の場はパーテーションで0~2歳児クラスと3~5歳児クラスに分けています。しかし、登園時、昼食時、午睡時、降園時には園全体にクラシック音楽をかけて、情緒の安定と想像力を高めています。音楽が脳に与える有益性を考慮して、保育士によるリトミックを日常から実施しています。3~5歳児クラスのリトミックに0~2歳児が参加しまねをして交流を深めています。異年齢の交流は5歳児が年下の子どもの着替えや寝かしつけを手伝って、いたわりと感謝を交わして互いを尊重する心が自然に育っています。

子ども同士で気持ちを互いに伝えられるように配慮しています

 異年齢はもとより、同じ年齢でもできることや不得意なことなどまったく違う子どもが、いっしょに生活する中で互いの存在を認めて気持ちを理解できるように育ちに寄り添っています。自我の芽生え時期には物の取り合いやかみつき行為が発生しますが、事故のないように見守りながら互いの気持ちを理解できるように仲立ちしています。3~5歳児クラスでは互いの気持ちを伝えられるよう見守りながら促しています。特別に配慮を必要とする子どもの個性を認めて、援助しながらほかの子どもとの円滑なコミュニケーションがとれるよう配慮しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時から家庭との連携を密にし一日の保育を開始します

 登園時には保護者との会話の中で、子どもの前日からの様子を確認するように職員間で共有していますが、朝の出勤時にはゆっくりと話す余裕がない保護者も見かけます。そのような場合には連絡帳を使って伝言してもらうように促しています。子どもにとっては朝から自分の体調をしっかりと理解してもらうことが、心の安定となります。特に週明けの初日には、休日のできごとを保護者と共有するために、連絡帳を活用することで、子どもの自尊心や達成感を促進して、成長を促すことにつながっています。

日常生活の基本は保育を通して習得できるように配慮しています

 子どもにとって0歳から3歳までは、生活習慣の基本を身につけると同時に自尊心をはぐくみます。生活習慣は見て学ぶことが効果的です。異年齢保育の中で年上の子どもをまねたり、反対に年下の子どもの世話をすることで身についています。園では食事は食べることの喜びを感じられるようにしています。排泄については、おむつはずしの時期は焦ることなく安定したトレーニングができるように保護者と連携しています。保育の中でできるようになったこと、家庭でのできごとを伝え合って、基本的生活習慣が身につくように配慮しています。

降園時にはできる限り、直接子どもの様子を伝えて子育てを共有しています

 園では日中の保育の様子を携帯電話で見られるシステムを導入しています。しかし、全体像ではないため確認が必要です。お迎えの時には、登降園申し送り表を使って、連絡帳に記載していないことを伝達できるように職員間での連絡をとっています。朝より迎えの時間のほうが保護者にも余裕があるため、気軽に相談できる雰囲気作りに努めています。子どもの様子や子育てのことなどは保護者会やクラス懇談会で話し合うことができますが、今年度からは個別面談の利用を勧めています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性、自発性を大切にした遊びこめる時間に配慮しています

 子どもたちが成長に合わせて自分で選んで創意工夫ができるように取り組んでいます。集中して遊びこめるようにコーナー遊びが充実するように努めています。手作りおもちゃを工夫して、子どもが手先を使って考える力が身につくように配慮しています。製作活動ではおとなの概念を押し付けることなく、子どもの自由な発想力で創造する楽しみを味わっています。廃材遊びでは家庭にある卵パック、トイレットペーパーやラップの芯、お菓子の空き箱などを持ち寄って、自由製作を行い、帰りの会で発表しています。

子どもがさまざまな表現活動に参加して、楽しみながら成長しています

 21世紀の国際社会を担う子どもを育てるために、さまざまな活動を専門家から学べるようにしています。インターナショナル保育は週に1回、外部講師から英語を学んでいます。0~2歳児クラスは10分間ほどの歌遊び、3~5歳児クラスは20分間でカードや歌などで季節の単語を学びます。2歳児以上は体育指導を月4回受けています。マット運動や鉄棒を室内や公園で行い、運動会に向けて「組体操」や「大縄跳び」も練習しました。三世代交流ができるように「ゴルフアカデミー」ではプロコーチから子ども向けゴルフを学んでいます。

園外活動を通して、人とかかわる力を養っています

 園では体育指導を定期的に受けていますが、毎日の散歩は欠かせません。室内遊びでは知ることができない季節感や、足腰を鍛えて体力促進効果が得られています。散歩に出ることで近隣の人々との交流を通して、園の活動に理解が深まっています。散歩に使用する運搬車の出し入れは近隣の人が手伝ってくれます。散歩中に出会う商店街の人々や消防署など関係機関の人々に親しみ、ハロウィンでは子どもたちが巡回するのを楽しみにしています。他園や系列園の子どもたちとも交流して人とかかわる力を身につけています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の企画に子どもが参加して興味関心を深めて、自主性を養っています

 法人の保育理念の中でも重点を置いていることは「お子様の人格・個性・自主性の尊重」です。園でも、この理念を日常の保育の中で実践できるように取り組んでいます。日常の保育では散歩コースを子どもたちと考えたり、大きな年間行事の中では運動会のダンスや大きくなった会(発表会)では、何をやりたいかなど子どもの意見を取り入れています。子どもたちは自分たちが考えた競技や演目に対する各自の目標をもって取り組んでいます。

行事は日ごろの保育の取り組みの発表の場で、やり遂げた喜びを感じています

 夏祭りは子どもが「お店屋さんごっこ」を担当します。日ごろから行っている「ゴルフアカデミー」の成果を発揮する場にもなっています。核家族の多い首都圏では三世代の交流が少なくなっているため、世代を超えて行えるように取り入れているプログラムです。縁日では親子でゴルフアカデミーに参加することができ、日ごろのかかわりの薄さを強めています。作品展ではテーマを決めて作品を保育中に作っています。運動会では日ごろの「体育指導」の時間に取り組んだことを発表し、子ども自身が満足するものになっています。

保護者が参加することで子どもの意欲が高まっています

 保育理念の二つ目には「お子様と保護者の目標に立って考え、行動すること」が挙げられています。そのため、家族と同じ心構えで愛情を持って接することとしています。園案内や入園の際の重要事項説明書の中でも「保護者の方とともに育児・教育不安を一つ一つ解消していきます」と説明しているように、子育ての協同を促しています。そのため、年間行事で保護者参加が可能なものは年度初めに示して、保護者に参加してもらうことで、子どもの意欲が高まり、保護者が成長を喜ぶ機会になっています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもにくつろげる環境を提供しています

 開園時間は7時30分から22時までを設定していますが、実際の利用は7時45分から20時10分で、迎えの時間は19時が最後になっています。子どもは12時間以上を園で過ごすことになります。朝の時間は少しずつ子どもの人数が増えてくるため、保護者と離れた子どもの不安も少しずつ軽減しますが、夕方は職員も子どもも減っていくため子どもの不安が募りますので、園ではワンフロアの利点を生かして、遊びの空間を工夫しています。また、温度や湿度、換気に配慮した快適な空間を作っています。

子どもの希望を取り入れた遊びで、楽しく過ごすよう配慮しています

 登園時に、迎えの人と時間を聞き取り、登降園申し送り表に記載して、朝、昼ミーティングで子どもの様子を確認して、職員間で情報共有を行い、一人ひとりの状況に合わせた対応ができるように引き継いでいます。夕方17時ころからは合同になるため、子どもたちの動きや希望に合わせた遊びを提供しています。徐々に人数が少なくなると、子どもの希望の遊びをしながら、ゆったりと落ち着いた状態で保護者の迎えを待っています。補食や夕食は月極ですが、急な残業などには配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事を話題にする子どもを目ざして、栄養士と保育士とが協力しています

 給食の献立は本社を中心に全園の栄養士や施設長が月に1回の「栄養士会議」で共通の献立を作っています。各園からの意見を持ち寄り、子どもの健やかな育ちや発達を促すために協力しています。実際に訪問時の朝には、栄養士が5歳児を集めて丸のままの白菜を見せていました。給食に白菜が入っていた時「白菜見つけた」「白菜が入っていた」など、食を話題にできる子どもになっています。実際に食べている様子を栄養士が回って見て、話を聞いています。保育士がいっしょに食卓を囲めると食の話が進むことでしょう。

食物アレルギーのある子どもも安心して預けることができます

 乳幼児期のアレルギー疾患は食物アレルギーから始まることが多いので、慎重に行っています。提供する食材は低アレルゲン化食品や抗炎症作用が期待できる食品、免疫調節機能を持つ機能性食品の利用もしています。入園の際に個別にアレルギーについては確認して、対応が必要な場合は医師の診断書と指示書を提出してもらいます。除去食を提供しながら、医師の指示をもとに家庭と連携して、徐々に食べられるものが増えるように援助しています。アレルギー対策も全園の栄養士会議で話し合っています。

食育活動に力を入れて月に1回はクッキング体験ができています

 毎月1回はクッキング保育を実施しています。皮むきなどの簡単なものは2歳児から参加することがあります。夏祭り、夕涼み会ではカレーの具の下準備を3~5歳児がしました。玉ねぎの皮むき、じゃがいもの皮むき、玉ねぎのカットも挑戦しました。そのほかにおにぎり、ジャム、サンドイッチ、アイスクリーム、餃子、バター、クッキー、おもち白玉団子作りをクッキング体験として、栄養士が保育士と協力して実施しています。また、地域の人々の協力により、ミニトマトなどをプランターで作り、子どもたちは水やりを当番で行い、栽培を体験しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもが自分の健康に関心を向けられる取り組みを行っています

 子どもたちの健康管理教育として、看護師が「帰りの会」を利用して「健康・衛生・安全教室」を実施しています。早寝早起きと朝ごはんを食べることの大切さを子どもに理解できるように話しています。このことは同時に「保健だより」の中で「生活リズムを身につけましょう」と題して、保護者にも文章で周知し、親子で健康管理について話し合う機会を提供しています。5歳児クラスの洗面台周辺には、手洗いとうがいのやり方が、わかりやすい図式で示されています。園の室内は快適空間確保のために消毒効果のある素材を使用しています。

けがや事故防止のチェックリストを作り、医療的ケアは専門機関と連携しています

 0歳児は健康管理をこまめに行う必要性があり、週に1回の嘱託医の巡回健診を受けています。1歳児以上は月に1回の健診ですが、必要があれば乳児健診時に相談して、日ごろから子どもの健康管理に努めています。同時に近隣の医療機関のリストを作成して、緊急時に備えています。子どもの年齢別に、室内や保育中に起こりうる事故防止のチェックリストを作成して、1週間に1回チェックをして環境から起きる事故防止に努めています。園外保育時にも「お散歩チェック表」で出発から現地到着、外出先から園到着までの安全を図っています。

保護者に子どもの健康に対する関心を深めるよう促しています

 保護者への子どもの健康管理についての助言は、定期的に発行する「保健だより」で知らせています。感染症が発生した場合は、玄関に掲示して感染予防を呼びかけています。登園時には職員も子どもの状態を目視し、37.5度以上の発熱時には保護者への連絡を承諾してもらっています。服薬はなるべく、1日2回の処方を勧めていますが、病後時に医師の指示により昼の服薬が必要な場合は1回分のみ預かり、投薬代行しています。特に0~2歳児の乳幼児突然死症候群の予防は家庭でも気をつけるよう説明しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労に配慮した保育時間を提供しています

 契約日に、保護者の都合に合わせた保育時間で契約します。基本時間は7時30分から20時30分までとなっていますが、延長は22時までの利用ができます。原則、月単位の契約で料金が決定しますが、単発でも受け付けています。夕方の延長は子どもの空腹を満たすために、補食や夕食を利用することもできます。これについても月極と単発がありますが、当日に依頼する場合は月極のメニューと異なることもあります。園は土曜日は休園にしています。そのため、園行事は土曜日の午前中心に行っているため、参加しやすいとの声も多い状況です。

保護者同士が交流できる機会を考慮しています

 保護者会を年間2回開催しています。園からの伝達や子どもの発達などに関する保護者間の意見交換は実施する場合もありますが、保護者会では特別な保護者交流は行っていません。しかし、保護者参加の行事では登降園の時に顔見知りになった保護者同士がいっしょに行動していることはあります。特に春の親子遠足は都内の公園で土曜日の午前中に開催するため、現地集合としています。入り口からスタンプラリーで集合場所まで行く間に保護者間の交流が図られています。親子競技やチーム別に分かれた親子遊びや弁当の時間で和気あいあいと交流しています。

保護者が保育や子育てに関心が持てるよう参加型保育を企画しています

 核家族化が浸透する中で、保護者が育児や教育の不安を抱えながら子育てをしている家庭が増えているため、その解決が必要ですが改善されていません。そのため、園で大切にしている「真心保育」を理解してもらい、子どもたちにとっての「第二のお家」である「心のふるさと」を保護者が感じて、ともに子育てを担えるように参加型保育を提案しています。年度初めに年間行事計画を保護者に示して、計画的な参加を促しています。職員への相談はいつでも行えますが、今年度からは個人面談を提案して、職員と保護者の信頼関係を深めたいとしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもの育ちを地域の商店街や関係機関が応援しています

 立地環境として園は商店街の中にあります。ビルの1階部分を使っているため園庭がありません。そのため、子どもたちの生活の場を広げる視点からも毎日の散歩は欠かすことができません。玄関を出るとすぐに通りかかる人々に挨拶をして出発します。8人乗りの運搬車を使って出かけるときには、隣近所の人が車の出し入れを手伝ってくれます。園の道を挟んだ向かいには高齢者のデイサービスの施設があり、高齢者や職員と交流しており、子どもたちに年上の人に対する敬う心が育ち、温かい交流を毎日の保育の中で体験しています。

園の行事に地域の人々が参加することで、子どもたちの人とかかわる力が育っています

 子育て相談会や施設見学会で地域の子育て家庭の親子や地域の人々が見学に訪れていて、子どもたちは保護者や職員以外の人から声をかけられたり見られたりすることで、人とかかわる力がはぐくまれています。夏祭りや夕涼み会では地域の人々との交流を楽しむことができます。夕涼み会では提灯行列で近隣の夜の散歩を行います。敬老の日の集いを実施して、自分の祖父母以外にも近隣の高齢者を招待して伝承遊びを教えてもらい「ありがとうの日」としています。ハロウィンでは全園児が、地域の住宅や商店10か所ほどを仮装して回って交流を深めています。

地域の活動に積極的に参加することで、地域の中に溶け込んだ存在になっています

 園のある地域には歴史のある神社があるため、年間の祭りに園として参加できるようお願いしています。祭りでは出店で参加しています。子どもたちは「こども神輿」として参加することもあります。そのほかにも商店街の活動などにも参加して、地域の人々との交流を深めて地域の中に溶け込んだ存在となっています。このような活動は日曜日に開催されますが、施設長はじめ職員が参加することで、園に対する支援者が増えています。卒園式などには地元の有識者を招待して、祝辞をもらえる関係になっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子ども一人ひとりを尊重する保育を実践しています

 園の運営の原点は「真心保育」としています。子ども一人ひとりの心をしっかりと受け止め、子どもに思いやりの心で愛情をたっぷり降り注ぐ保育を実践しています。子どもは自分を取り巻くおとなの影響を多く受け、敏感に反応し、保護者の日々の心の状態や仕事の状況による精神的変化に、子どもの心が混乱することもあります。保育士は常に子どもの味方であり、保護者と連携して子どもの心身の発達に貢献できるように努めています。子どもの強さ、弱さ、個性、特性をすべてその子どもらしさとして受け止め、一人ひとりを尊重する保育を実践しています。

子どもの羞恥心に配慮した保育環境を考慮しています

 園では保護者が日中の保育の様子を自分の携帯電話で見ることができる「ライブカメラ」を設置しています。このシステムは保護者が登録した携帯電話から、毎日変わるパスワードを使用するもので、個人情報の閲覧は特定者に限られています。室内に専用のカメラを設置して状況を発信するため、おむつ交換や着替えはカメラに映らないところで行うよう配慮しています。幼児用のトイレも扉を付けて、子どもの羞恥心を育てています。夏場は玄関先でプール遊びを行いますが、ビニールシートの目隠しをして、通行人の視線を避ける配慮をしています。

保護者の価値観や子どもの生活習慣に配慮した保育を行っています

 子どもの成長には子どもが主体的に体験できる環境が重要と考えた保育を行っています。保護者にもおとなの考えを押し付けるのではなく、子どもの主体性を大切にすることを伝えて、いっしょに子育てをする視点を促しています。保護者の価値観などが子どもの成長に支障となる場合は個別相談などを利用して、保護者の考え方や悩みなどを受け止めて子育てを支えられるように図っています。職員は虐待防止や養育困難家庭への支援に関する研修を受けて、子どもの権利を守る保育を行っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本的マニュアルは法人全体で共有しています

 法人では保育所を15か所展開しています。採用時には系列施設合同で新任研修が行われ、法人が大切にしている「社是」「マミーズエンジェルの想い」「私たちの理念」「保育指針」についての研修が行われます。園では毎日のミーティングや会議の時に読み合わせるために、これらをカードにして各職員に配付しています。年間3回の社員総会でも共通マニュアルの説明と共有化が行われています。理念の説明の中に、従前の保育環境の良い部分は継続し、悪しき部分は積極的に改善することが明記され、改変や見直しを法人全体の姿勢としています。

園独自のマニュアルやチェックリストも随時振り返っています

 園でも保育技術や環境を一定水準に平準化し、常に向上させるために各種マニュアルを作成しています。法人共通のマニュアルを基準として、園の環境や利用する保護者や子どもに合わせて具体的に示しています。定期的な改定時期は定めていませんが、週次ミーティングや月次ミーティングで必要に応じて見直しています。施設長会議や栄養士会議は法人系列全園でそれぞれ合同で開催されるため、各園の実情を報告して全体的なマニュアルの見直しを行い、共有化されています。

園の行事などの保護者アンケートを参考に業務を見直しています

 保護者参加の行事では保護者アンケートをとり、行事の改善につなげています。親子遠足や夏祭り、お泊まり会、運動会、クリスマス会、大きくなった会、卒園式では、保護者の意見を取り入れています。以前は校庭で行っていた運動会は天候や砂埃を気にせずに実施するために体育館使用に変更しました。卒園式も5歳児だけではなく、低年齢の子どもの保護者も見たいという意見を取り入れて、有志が参加できるようにしました。クリスマス会では年齢に配慮した演目の時間を変更するなど、保護者の意見を業務改善に役立てています。