東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社マミーズエンジェル
事業所名称 マミーズエンジェル墨田みなみ保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)日本の宝であるお子様の生命と人格を第一とした保育と保育環境を実現すること。 2)お子様と保護者の目線に立って考え、行動すること。 3)お子様一人一人へのふんだんな愛情と保護者各位との日常的・恒常的コミュニケーションを徹底し、緊密な信頼関係を構築すること。 4)その土台の上で意義ある情操教育・しつけ教育・基礎教育・専門教育を実現すること。 5)保育者としてのプロを育成し、保育者全体のレベルアップに貢献すること。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 子どもたちは、職員の姿や行動、言動を見て、真似をしながら育ちますので、まず、「子どもたちに恥じない」ということを大切にしています。そして、感謝の気持ちを忘れず、常に相手の目線に立ち、心を込めて考え、行動することを常なる行動目標として、日々、実践しながら、子どもたち一人一人の心を受け止め、子どもたちの感じ取れるふんだんな愛情を注ぎつつ、一人一人の個性を把握し、その命を守り、健やかな育ちを育む役割を担っています。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①常に感謝の気持ちを忘れず、二人称・三人称で考え、行動すること。 ②園児一人一人の心をしっかりと受け止めながら、真心を込めて保育をすること。 ③安全と衛生を最優先した上で、よりよい保育に努めること。 ④保護者の皆様に安心して頂けるよう、常なる、真心あるコミュニケーションを図ること。 ⑤子どもたちに恥じることのない人間であること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちが日常の活動の成果としてさまざまな行事で力を発揮し、心を1つにして協力しやり遂げる喜びを味わえるよう工夫しています

 行事は、誕生会や七夕祭り、運動会、作品展、クリスマス会、大きくなった会など、子どもが楽しみながら、興味や関心を持ち自ら進んで取り組める内容になっています。七夕祭りでは、5歳児によるちょうちん製作や、子どもたちが縁日の品物を作るなど、祭りを盛り立てています。「インターナショナル保育」や「体育指導」「ゴルフアカデミー」では個々の能力を引き出し、運動会はオリンピックとして心を1つにして、取り組んだ内容を披露しています。さまざまな行事に保護者が参観し、子どもたちの成長をいっしょに喜び合う「心」がうかがえました。
2 研修受講を中心とした、職員自身のレベルアップへの意欲が高まってきています

 職員は、昨年度施行の新保育所保育指針が今後の保育の基盤となることを認識し、この機会に関係法令を含め学び直そうと、昨年度、法人支給のテキストを基に再度学習しました。指針には職員の資質の向上もうたわれています。また、法人が移転して研修室ができ、法人主催の乳幼児研修や階層別研修などが増えたこともあり、園の職員の1名増員もあり、互いに協力し合い研修を積極的に受講する意欲が高まってきました。研修受講後は、受講者が講師となり研修報告をし、共有しました。研修を通じた職員のレベルアップへの意欲が高まってきています。
3 業務の一定水準を確保するため、社内監査や、系列園の施設長による監査などを実施し、さらなる保育の質向上に取り組んでいます

 業務の一定水準の確保のため、行事後の保護者アンケートや保護者会、運営委員会からの意見や提案などを把握し、保護者の立場になって理解を深めています。それらは日々の保育に反映し、職員の意識と保育の質の向上につなげています。また、毎日の朝と昼ミーティングや週次や月次ミーティング、四半期ごとの総括などで保育の標準化に努めています。マニュアル類は系列園共通以外に、園独自で整備し活用しやすく充実しています。さらに社内監査チェックシートにて社内監査や、系列園の施設長同士の監査などにより、保育の質の向上に生かされています。

さらなる改善が望まれる点
1 キャリアパスに基づいた法人の研修体系を理解し、一層の職員の質の向上を期待します

 子ども・子育て支援新制度や新しい保育所保育指針に基づく保育の見直しや職員の強化を機会に、職員の研修意欲も高まり受講者も増えています。法人も年3回の社員総会で代表者自ら研修の一線に立ち、また法人主催の研修を充実しています。そして各園には役職と職務内容、各職務に必要な経験や能力、階層別研修などを記載したキャリアパスを明示しています。また園の育成・研修計画一覧には役職と担当クラスなどに求められる資質と参考となる研修内容が示されています。今後は、職員にはキャリアパスの理解をより深めた研修の選択と活用を期待します。
2 外部の苦情相談窓口や、保護者の要望などへの対応について、表示方法を工夫されるとなお良いでしょう

 今回の利用者調査の回収率は50%でしたが、総合的な評価では大変満足と満足を合わせて満足が100%の結果でした。先生方がいつも明るく雰囲気がとても良いことや、どの先生も子どもをよく見ている、毎週外部講師によるゴルフや英語、体操の時間があることなど、好意的な意見が多い反面、外部の苦情相談窓口や要望、不満などへの対応が低い評価でした。苦情窓口などは重要事項説明書にも記載し、入園説明会などで説明していますが、今後は、苦情相談窓口の案内をわかりやすい位置へ掲示したり、意見箱の設置を検討されるとさらに良いでしょう。
3 園での子どもの生活が安定するように、家庭と園生活の連続性を大切にするよう努めていますが、さらなる保護者対応の工夫に期待しています

 子どもが園で安定して過ごせるよう、職員は家庭と園生活の連続性を大切にするよう努めています。登園時には保護者と、連絡帳や口頭、「登降園申し送り表」などで情報を確認し合っています。朝や昼のミーティングでは全職員が情報を共有し対応しています。このように子どもの家庭での生活リズムを把握しながら、きめ細かい保育を実施していますが、保護者対応について、降園時に比べて登園時は、保護者によっては不安を感じる声もあることから、子どもを預ける大切な時間帯であることを意識した、よりていねいな対応など、さらなる工夫を期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 施設長は将来の園の運営を担うリーダーの育成に努めています

 園は認証保育園として今年で10年目を迎えました。定員30名、現在利用者38名の園です。園の経営層は現在園長と年長クラスの担任を兼ねるリーダーの2人です。施設長は園の将来を見据えるとスーパーバイザーとして職務を任すことができるリーダーをさらに増やす必要があると考え、それがキャリアを積み上げる職員の意に沿うものでもあると考えています。職員は期初に目標を設定する時などに施設長と面談し、助言や指導を受け、受講する研修も決めています。施設長はこうした面談や日常保育での指導を通じて次期リーダーの育成に努めています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ さまざまな表現活動や他園との交流を通して、生活や遊びが豊かに展開しています

 外部講師による専門的な指導として、2歳児以上は「体育指導」と「ゴルフアカデミー」を実施し、集団行動への意識づけや、マナーやルールを守って、基礎体力の向上を目ざしています。21世紀を担う子どもに「インターナショナル保育」を取り入れ、0歳児から外国人講師による英語に触れ、楽しみながら、身体的にも精神的にも発達を促しています。3~5歳児は他園と「幼児交流会」を通して交流し、系列園の4、5歳児と芋掘りを行うなど充実しています。これらの活動を通して個性を大切に伸ばしながら、「生きる力」が養われています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者が安心して子育てができるよう、職員間で共有し配慮と支援に努めています

 今年度のテーマを「心」とし、「すべての人たちの心に寄り添い、温かい心で保育を進めていく」「気配り、目配り、心配り、愛情配りを常に行い、自分のことだけでなく、他クラスのことも思いやる気持ちを持つ」ことに取り組んでいます。子どもの発達や育児について、保護者とのコミュニケーションを大切に、随時個人面談を受け入れ、個々の事情に配慮した支援に努めています。急な保育時間延長にも柔軟に対応し、補食や夕食も提供しています。保護者からは、働く保護者にとってとても理解があるなど、感謝の声が多数寄せられています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している34世帯を対象に調査を実施しました。在園児は38名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 38人
利用者家族総数(世帯) 34世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 34人
有効回答者数 17人
回答者割合(%) 50.0%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が12人(70.6%)、「満足」が5人(29.4%)で「満足」以上の回答は合計17人(100%)でした。  自由意見には、「先生方がすばらしいです。ていねいで、どの先生も子どものことをよく見てくださっていると感じています」「園の雰囲気、先生方の対応がとても気持ちよく感じます」「働く保護者にとってとても理解のある保育園です」「すべての事に対し前向きになれる意見をくれます。園行事が多くほかの親子とも仲よくなれます」「遅い時間まで保育してくださいます」「ウェブカメラで園の様子を見られる点が良いです」「柔軟に対応していただいており、とても満足しています」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」「行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か」「子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか」ほか4項目で100%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「インターナショナルスクール、体操、ゴルフを毎週行ってくださっています」「ほかのクラスの子どもたちと混ざる事もあり、人見知りも少ない気がします」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が94.1%、「無回答・非該当」が5.9%でした。  自由意見には、「親子遠足や運動会、ハロウィン、遠足など行事もよく行ってくれていて、子どももとても楽しんでいます」「クッキングがあったり、お泊まり会を実施してくださいます。また季節のさまざまな風習を教えてくれます」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が94.1%、「無回答・非該当」が5.9%でした。  自由意見には、「子どもはクッキングを経験したり、とても楽しんでいます」「食事のバランスが良いです」「子どもの食べる事への興味も増したように感じます」「手作り給食やおやつがいただけます。ほかの園では業者の弁当のところもあると聞くので、ありがたいです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が5.9%でした。  自由意見には、「公園は同じところが多く感じたため、どちらともいえない」という意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「今でも柔軟に対応してくれていますので満足しています」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が11.8%、「無回答・非該当」が5.9%でした。  自由意見には、「パーテーションが壊れているのと、ベビーベットが荷物置きになっているのが気になる」という意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「行事を土日に行ってくれます」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「個人面談を実施したりしてコミュニケーションが取れており、日々子どもの様子を伝えてくださいます」「常に相談に乗ってもらっています」「経営層をはじめ、先生方の人柄がたいへん良いです。新人の先生もしっかりと教育、フォローを受けていることがわかるので、安心して子どもを預けています」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が5.9%でした。  自由意見には、「しっかりお掃除してくれている姿も拝見しています」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「みなさんとてもていねいで、信頼のおける先生ばかりです」「先生方はいつも明るく優しく、子どもたちに接してくださっています。必ず、挨拶もしてくれます」「とても親切に対応していただいています」「いつも子どもたちを迎えてくれる際にとても笑顔なのでありがたいです」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「熱や具合が悪い際は、ほかの子どもと極力接触しないような配慮がされています」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が5.9%、「無回答・非該当」が5.9%でした。  自由意見には、「トラブルがあったことがないのでわかりません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「どの職員も一人ひとりの子どもの個性を理解し接してくださっています」「子どももよく先生になついています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が5.9%、「無回答・非該当」が11.8%でした。  自由意見には、「まだ、そういう状況になったことがないので、わかりません」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「毎日、園での様子を詳しく教えていただけるので、安心しています」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が76.5%、「どちらともいえない」が11.8%、「無回答・非該当」が11.8%でした。  自由意見には、「不満に思ったことはありませんが、質問などにはしっかり答えてもらっています」「経験がありません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が64.7%、「どちらともいえない」が23.5%、「いいえ」が5.9%、「無回答・非該当」が5.9%でした。  自由意見には、「わかりません」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員は全員基本方針と保育理念の書かれたカードを持ち、会議では全員で唱和しています

 法人の運営の基本方針と保育理念は玄関に掲示して保護者や職員の目に常に触れるようにしています。またこれをカードにして全職員が保持し、本社の社員総会や園の定例会議の時には全員で唱和をしています。年3回の社員総会では代表者から訓話があり方針などの理解を深めています。保護者には入園説明会で入園案内や重要事項説明書で必ず説明し、その後の保護者会でも再度確認をしています。園の見学者にも説明し、ホームページにも載せています。園の全体的な計画には、これと地域色を考慮して職員たちで作成した園独自の保育目標を記載しています。

園の経営層である施設長やリーダーは本社マネージャーの支援を得て園を統括しています

 園の経営層は施設長とリーダーです。年度初めの職員会議では分掌表で施設長、リーダーほか、職員の役割と責任を伝えています。施設長は園の最終責任者として園を統括管理しています。リーダーは園長の補佐として保育の計画の作成や日常保育の指導などにあたるほか、3~5歳児担当リーダーとして保育にあたっています。法人の保育事業部には系列15園を管轄するマネージャーがいて、毎日各園の状況を把握し、各園の支援にあたっており、ほかの管理部からも必要に応じ来園があり、支援を受けています。

重要な案件は実情を踏まえて検討し、結果を職員や保護者に説明しています

 園設備の老朽化など判断に迷うような場合は、保育事業部のマネージャーなどに相談をして対応しています。幼児保育の無償化など法制度の新設、改正や系列園全体の重要事項は本部の園長会などで示され、対応を決定しています。園長会の内容は園の職員会議などで職員に周知しています。園内の業務案件は職員会議や昼のミーティングなどで話し合い、決定し、会議に参加できなかった職員には議事録を回覧して周知しています。保育の無償化や行事の変更など必要な事項は運営委員会や保護者会で保護者に説明したり、園便りや掲示物で必ず伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者会や行事アンケートなどで保護者の意向を収集し、園の課題把握に生かしています

 保護者の意向、要望は送迎時の連絡帳などで受け入れるほか、保護者会で意見を聞き、夏祭りや運動会、クリスマス会など保護者参加の行事後にアンケートを実施しています。また年2回の運営委員会は、クラスの違う保護者3名や地域の有識者1名、本部1名、園長とリーダーの7名で構成され、ここでも保護者の意見や要望を収集しています。保護者からは行事日程などの要望を受けました。またクリスマス会で「子どもの立つ位置を事前に教えてほしい」という要望もあり、次回に向けて課題の収集に努めています。

施設長会や地域の懇談会などに参加して、地域の保育ニーズなどを収集しています

 職員の意向はミーティングのほか、年末にかけての個人面談などの機会に聞いています。また施設長は、区の認証保育所連絡会や、区の事務連絡会、子育て支援課の巡回指導、地域懇談会、系列他園の施設長との交流などから、地域の待機児童や新設園の動向をはじめ、地域の福祉ニーズを収集し、分析しています。福祉事業全体の動向は法人本部の経営層が意見交換会や研修、都や事業者の集まりなどで把握した動向を社員総会や施設長会で園に伝えてます。必要な情報は職員に伝え、こうした情報収集のもと、園の今後の課題を確認しています。

法人策定の中長期計画を受けて、園の単年度計画を策定しています

 法人策定の中長期計画は基本方針や理念、保育指針を確認後、保育の質の向上や「インターナショナル保育の推進」「体育指導の強化・拡充」「ゴルフアカデミーの推進」などを記載しています。これを受けて園で策定した今年度の事業計画は、保育目標のテーマを「心」として「すべての人たちの心に寄り添い、温かい心で保育を進める」ほか計5つの目標を記しています。また組織管理では職員の年3回の外部研修受講を目標に掲げ、年3回の社員総会やミーティングを育成の場として重視しています。予算編成は法人と相談しながら立てています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
福祉サービスの提供者として守るべき法、規範、倫理の遵守に努めています

 職員は入職時に法人の管理職や施設長などから、就業規則の服務規律として子どもの人権の尊重や守秘義務など職員として守るべき法や規範、倫理などの説明を受け、守秘義務に関する誓約書を提出しています。年3回行われる社員総会では、代表者より、法人の想い、社是、理念、保育指針や法人の運営について話を聞いています。また、法令順守についても代表者や外部講師による法人主催の研修で学んでいます。子どもの虐待についての外部研修を中堅職員が受講し、受講後に園内研修を行い講義内容を職員間で共有しています。

保護者の相談や苦情などに対応できるように、4つの相談窓口を設けています

 保護者の相談や苦情などに対応できるように、4つの「相談(苦情等)受付窓口」を設けています。園への直接の申し出、法人への直接の申し出、法人管理課へ直接メールする、法人ホームページの相談窓口及び保護者の声(掲示板)の4つです。この4つの仕組みは重要事項説明書に記載し、園説明会で保護者に説明しています。また、これをわかりやすく図で示したポスターを、園の玄関入り口に掲示しています。保護者から意見や要望、苦情を受けた時は、速やかに法人や施設長に報告し、早急な対応に努めています。

園の行事に地域の親子を招待するなど地域貢献に努めています

 地域に向けて園のホームページは常に更新しています。園は園庭はありませんが、園の前にポスターを貼り、子育て相談会を随時行い、この日は保育園を開放しています。「七夕祭り」など園の行事に地域の親子を招待しています。地域の保育園とは同じ小学校に進む子ども同士で交流する会に参加予定です。近くの系列園合同で「幼児交流会」があり、系列園の一つと公園でハロウィンパーティーをしたり、2、3の園といっしょに防災館や上野動物園に行ったりしています。町内会の清掃行事には職員が参加し、神社の祭りはポスターを貼り協力しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの生命や安全にかかわる災害や不審者侵入などを優先度の高いリスクとしています

 子どもの生命や安全にかかわる恐れのある火災や大地震、豪雨による水害、不審者侵入などを優先度の高いリスクと考え、法人作成の「危機管理マニュアル」に基づいて対策を立てています。毎月さまざまな想定をした訓練を行い、時には消防署の協力で水の入った消火器で取り扱い訓練を行っています。ハザードマップで荒川の洪水を想定した訓練を今年初めて実施しました。毎年1回保護者参加の子どもの引き取り訓練を実施しています。ヒヤリハットや事故発生事例はミーティングで注意を共有し、感染症流行時は玄関掲示などで感染拡大防止に努めています。

災害発生時の保育の継続、早期再開のための事業継続計画(BCP)を用意しています

 法人では災害発生時に子ども、職員の安全が確保されると、直ちに保育業務の継続、再開が福祉施設としての社会的な使命であるとして、事業継続計画(BCP)を作成しています。この中で、保育園のBCPの第1の目的は「人命の安全確保」であり、第2の目的は最重要業務である「保育の継続・早期再開」である、として、保育園の早期再開に向けて行うべき緊急対応を、災害発生直後の初動フェーズと保育再開に向けた復旧フェーズに分け、各フェーズごとの具体的な行動を記しています。また、保護者への緊急連絡や職員の参集基準などを明示しています。

情報の取り扱いは、情報漏れのないよう適正な管理、運用をしています

 個人情報などの情報管理については職員の入職時に法人研修を行い、守秘義務の誓約書を提出しています。園の個人情報の取り扱いの説明や子どもの写真をホームページや園内掲示、園便りなどに掲載することには、保護者から入園時に同意書を受け入れています。個人情報を含む園の経営に関する情報は通常鍵付きの書棚に保管していて、保育に必要な時にはいつでも使えるようにしています。パソコンは園長とリーダーのみが知るパスワードを設定し管理しています。また、SDカードはカメラごと鍵のかかる引き出しに入れ管理しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は法人が主導して行っています

 施設長は毎年11月から12月にかけて全職員と面談して、来年度の勤務継続の可否や担当クラスの希望、系列園への転勤希望、職務の満足度、悩みなどを聞いています。結果は法人本部のマネージャーに報告し、採用は法人が主導して行っています。職員のクラス配置は施設長が経験や能力、性格、希望、育成などを考慮し、決めています。施設長、主任、リーダーなどの職位に必要な資質、能力を示すキャリアパスが明示され、職員はこれらを参考にして、期初に個人の目標設定用紙に年度の目標や課題などを記入して施設長と面談し、年度目標を決めています。

施設長は職員の目標達成を支援し、職務を評価し、意欲の向上につなげています

 職員は目標達成のためなどから、法人本部や区、その他外部機関が主催する研修リストから希望する研修を申請します。業務上の必要から、園が指名して受講してもらう研修もあります。施設長は決定した研修計画表を作成し、個人別の育成計画も作成しています。法人の担当マネージャーが職員の目標達成のための助言に来園しています。施設長は職員が4半期ごとに見直した個人目標を基に面談し、実践状況を確認し意欲向上につなげています。施設長はこれらを基に4半期ごとに職員評価書を作成して法人に送付し、賞与や昇級、昇格などに反映されています。

情報の共有や自由な話し合いなどから、良好なチームワークができています

 外部研修の受講者は研修報告を基にミーティングで報告し、不参加の職員には内容を回覧し、共有しています。朝、昼、週次、定例(月次)ミーティングなどを通し、互いに学び、質の向上や業務改善に役立てるとともに、互いを理解し、協力につなげています。施設長は職員との個人面談で悩みを聞いたり、リーダーが昼の職員の休憩が1時間取れるよう配慮しています。大きな行事後は職員の疲労度が高いので、ローテーションを見直し時間調整や休暇取得を可能にしたり、食事会をしたり、改善に取り組み、良好なチームワークにつながっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  保育所保育指針が10年ぶりに改定となり、2018年4月1日から施行されることになりました。法人でも全職員参加の年3回の社員総会で、2017年度初めから年度末にかけて、法人代表による全体研修や外部研修で一通り学んではいました。しかし、新保育所保育指針の施行に際し、保育者として新指針をはじめ児童憲章や児童福祉法、子ども子育て支援法など関係法令や、法人の想いなどをほんとうに理解して保育にあたっているのかという意見があり、2018年度の園内研修目標を「保育所保育指針を中心とした法令等の理解を深める」として活動を始めました。研修時間は朝、昼、週次、月次(月末)の各ミーティングの中で時間を割いて行いました。ミーティングの際は初めに法人の「事業所の想い」や「社是、理念、方針」が記載されたカードを唱和し、正社員に配付された「保育所保育指針の改定」の資料などを基に、契約社員もともに読み進み、話し合い、全職員で理解に努めました。同時に、今の保育を見直し検証しながら進め、この結果、子どもの人権を尊重し、子ども一人ひとりの主体性を引き出す保育につながりました。今年度も新保育指針などを理解した保育の定着に努める計画で進行中です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年度の新しい保育所保育指針の施行にあたり、園では自分たちが行っている保育は、ほんとうに新保育指針などの法令や法人の方針や趣旨などを理解して行っているのだろうかという疑問の声が職員のミーティングで出されました。一通り学んだつもりでしたが、この機会に法や事業方針の趣旨を確実に身につけようと「保育所保育指針を中心とした関係法令等の理解を深める」を園内研修の年間目標として活動を始めました。「保育所の役割」という基礎から、0~2歳児の保育と3歳児以上の保育、「養護と教育」にかかわるねらい及び内容、主体性の尊重と非認知能力、人権の尊重、健康と安全、食生活など多岐の内容を交代で読み、話し合い、学びました。そして月次ミーティングなどの時に、現状の保育を見直し、反省を発表し、意見やアドバイスを受け入れ、互いに検証を行いました。この活動を行った結果、職員が今行っている保育が子どもの何を育成するためなのかの再確認と、子どもの人権を尊重し、子ども一人ひとりの主体性を引き出す保育につながりました。今年度の全体的な計画作りには職員が意識的に参加し、今期は法的な基礎を踏まえた保育の定着に取り組んでいます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  新しい保育所保育指針を学ぶことと並行して、指針の中に「職員の資質向上」の章があり、保育所職員に求められる専門性や保育の質の向上に向けた組織的な取り組みなどの記述がありました。一方、法人は場所を移転し、新たに設けた研修室などで新人や乳児、幼児保育の研修を新設しました。園の中からも「研修受講を通じた専門性の向上とレベルアップ」を改めて図ろうという声が出て、園のもう一つの目標になりました。受講件数目標も事業計画の通り、一人年3回としました。昨年度から職員も1名増え、互いの協力で研修に出やすくなったのも幸いしました。園長は法人本部作成のキャリアパスを職員に明示し、説明をして、個人目標設定時の個人面談で、受講する研修についても相談に応じました。研修受講後は研修報告をミーティングで行い、自分が講師になって皆に伝えることで、ほかの職員も内容を共有し、本人も再確認し、理解を深めました。研修内容を保育の実践に生かすことで、徐々にではありますが、着実に保育の質の向上につながってきています。また、この一人ひとりの努力が、園全体のレベルアップにつながっています。研修受講一人3回の目標は未達でしたが、今年度も研修受講に努めています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 「研修受講」は言われて久しいものではありますが、特に職員が今回受講意志を強く持ったのには、3つのきっかけがあります。1つめは、新しい保育指針が施行され、この新しい基準の背景となる法律などもしっかり身につけて保育にあたる必要を職員自身が感じたこと。2つめは、法人本部が場所を移転して研修室を確保し、本社で行う基礎研修が提示され、研修機会が増えたこと。3つめは、定員より1名多い職員配置となり、以前より融通がききやすくなったことです。「研修受講を通じた専門性の向上とレベルアップ」と目標を決めてから、園長は受講する研修の相談にのり、研修計画表を個人別にも作成し、申し込み状況をチェックしました。研修終了後は速やかに研修報告書を提出し、今度は自分が講師となり、非常勤職員も参加できるミーティングで研修報告をして内容の共有を図りました。さらに受講者は研修内容の日常保育への活用に努めています。園長とリーダーは、研修内容の実践への応用状況をテェックして、次の時の受講の可否に生かしています。徐々にではありますが目標にかなった成果を職員自身、全員で感じ、今期も着実に研修受講を進めています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園情報の内容は毎年見直しをして、利用希望者にわかりやすく提供しています

 園の情報は、「入園案内」の冊子や法人のホームページなど毎年見直しをして、利用希望者にわかりやすく提供しています。入園案内は職員全員で内容を確認しています。ホームページについては、園の様子を写真などで掲載して、保育園概要、運営の基本方針や保育理念、園独自のサービス、料金体系などを掲載しています。玄関や部屋には、社是や保育理念、保育目標、園便りなどを掲示しています。また、子どもたちの活動や行事内容などの様子を写真で掲示し、利用希望者が保育活動などを確認できるようになっています。

園の情報を利用希望者や地域に提供するために、行政や関係機関と連携しています

 園の情報は、行政や関係機関と連携し、区の担当者が保育園へ来たり、定期的な情報交換をしたりして提供しています。また、区の子ども子育て支援課や保育園入園のためのコンシェルジュを通して、園の情報が利用希望者や地域に広く提供されています。園の入園資料は、法人のホームページで申し込み、利用希望者に送られてくる仕組みがあります。また、利用希望者は、区役所の担当課で園の情報をいつでも閲覧できるようになっています。なお、施設長は年3回、区の「認証保育園連絡会」に参加し、施設長同士で情報交換し、連携を深めています。

利用希望者の見学などには柔軟に対応し、育児や入園相談にも親身に応えています

 利用希望者の入園に関する電話での問い合わせや施設見学の際には、保育内容や料金体系などについて、ていねいに説明しています。「見学受付表」を作成し、希望日時や氏名、連絡先などを記載し、施設長やリーダー職員が園内を案内しています。施設見学は、平日のほか土曜日にも柔軟に対応し、利用希望者の立場を考慮し受け入れています。入園案内の冊子を基に説明をしながら、子どもの生活や遊びの様子を見学してもらい、育児相談にも応じています。入園相談には区の担当課を紹介し、系列他園も紹介するなど親身になって対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保育の開始時は、重要事項説明書に基づきていねいに説明しています

 保育開始に向けて、保護者には事前に「重要事項説明書」や「利用契約書」に基づいて、施設長がていねいに説明しています。具体的には、運営の基本方針や各年齢に応じた保育内容、保育時間、施設設備、衛生管理、食物アレルギー対応、健康管理、家庭との連携、園独自のサービス、カメラを通しての園での様子の提供など、多様な保育サービスについて説明しています。保護者の意向は統一の書式に記録し、重要事項説明書の内容などに理解を得たうえで、保護者から承諾書に署名捺印をもらい、利用契約書を交わし、保護者の安心感につなげています。

入園時に面談調査書や児童票で保護者の意向を把握し、職員間で共有しています

 利用開始時には、「児童票」や「乳幼児状況表」「面談調査書」などに基づき、施設長が個別に面談を行っています。食物アレルギーなど必要に応じて栄養士もかかわり、面談調査書には、入園前の生活スタイル、家庭での様子、園への要望や質問事項、子どもに対する事項や不安、相談したいことなどを記録しています。さらに、個人情報保護については、書類に沿って説明し、双方で確認しています。児童票や乳幼児状況表では、食事、排泄、着脱衣、言語、発達、行動、特徴などを確認し、職員間での共有を図り保育に生かしています。

「第二のおうち」として、子どもや保護者の不安軽減と支援の継続に努めています

 利用開始直後には、環境の変化による子どもや保護者の不安を軽減するため「慣れ保育」を実施しています。慣れ保育は子どもの状況や保護者の就労状況などを考慮し、子どもが安心して園生活に慣れるよう、保護者と連携を密にして進めています。退園や卒園後も行事のお知らせをするなど保護者には支援の継続を伝え、「ご縁」や「絆」を大切にし、保育園が「第二のおうち」として地域の子育て支援の拠点になるよう努めています。5歳児が就学する際には「保育所児童保育要録」を作成し、施設長が各小学校へできるだけ持参し、支援の継続に努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活の状況は統一の様式に記録し、課題を明確にしています

 子どもの心身や生活の状況を定められた様式に記録し、課題を明確にしています。「児童票」や「乳幼児状況表」などで子どもの成育歴や家庭での生活状況などを把握し記録しています。日々の子どもの状況は保育日誌に、保護者の勤務状況や意向、保育時間の変更などは「登降園申し送り表」や児童票に記録し、朝や昼ミーティング、定例会議で情報を共有し、必要に応じて指導計画に反映させています。保育参観や保護者会、個人面談、運営委員会などで子どもの状況を共有し、保護者の意向を確認し、子どもの課題を明確にしています。

全体的な計画を踏まえ指導計画を作成し、保護者の意向を共有しています

 指導計画は「教育及び保育の内容に関する全体的な計画」を踏まえ作成しています。年齢別の保育目標に基づき、養護(生命の保持、情緒の安定)、教育(健康、人間関係、環境、言語、表現)、食育の各領域と保育者の配慮事項などについて作成しています。今年度のテーマを「心」とし、年間指導計画は4期に分け年齢別に作成し、「保育士の自己評価」欄への記述内容を次期に生かしています。月案は0~2歳児は個別指導計画を作成しています。各指導計画は各クラスのカリキュラム会議などで職員間で共有し、反省、評価し、見直しの手順は明確です。

保育計画や目標は重要事項説明書や保護者会、園便りなどで伝えています

 入園案内には、「敬いや思いやりの気持ちを育成します」「保護者の方とともに『育児・教育不安』を一つ一つ解消していきます」と明記し、保護者との共有に努めています。全体的な計画や年間指導計画は、入園説明会や保護者会などでその概要を説明しています。重要事項説明書に年齢別に保育計画を記載し、年間保育目標や指導計画については保護者会で説明し、園便りには「今月の保育目標」を生活と遊びについて記載し周知しています。指導計画や行事計画に、子どもの活動の様子や保護者の意見を反映させるよう、職員間での共有が図られています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子ども一人ひとりの発達状況を把握し、個々に応じた支援に努めています

 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境は、入園時の面談調査書に記入された情報や、児童票での家庭状況や既往歴、乳幼児状況表での発達や行動、特徴など、個々の状況を把握しています。保護者とのコミュニケーションや連絡帳でも把握し、日々のミーティングや登降園時申し送り表などで職員間の共有が図られています。年齢別の「発達経過記録」は、0歳児は毎月、1、2歳児は2か月ごと、3~5歳児は4期に分けて記録しています。また、保護者会や個人面談などで子どもの全体的な姿を把握し、家庭と連携して個々に応じた支援に努めています。

子どもが主体的に興味や関心を持ち、異年齢保育を通して支援しています

 日常的に異年齢の子ども同士がかかわり、朝と夕などいっしょに自由に遊べるように環境構成を工夫しています。子どもの自主性や主体性を尊重しながら安全に配慮し、子どもたちは好きな遊びを選んで自由に遊んでいます。年齢に応じて空き缶を利用した型はめなど、手作りおもちゃを充実させ、絵本コーナーを設け、月に1度図書館で好きな絵本を借りて、子ども同士で楽しんでいます。ワンフロアをクラスごとにパーテーションで仕切り、同年齢での保育も大切にしながら、異年齢の子どもたちが自然にかかわり合い、互いを尊重する心がはぐくまれています。

年齢に応じ子ども同士でトラブルを解決できるよう援助しています

 子ども同士のトラブルに対し、年齢に応じて双方の気持ちを尊重した対応に努めています。年度の初めの園便りや保護者会などで発達の特徴を知らせ、園の対応について説明し、納得を得るようにしています。年齢に応じて、おもちゃの取り合いなどの状況に対応して環境設定を工夫し、3~5歳児は異年齢保育を通して自分たちで解決できるよう見守り、双方の気持ちをよく聞き決まりやルールをいっしょに考えるなど、解決方法を知らせています。特に、1、2歳児でのかみつきが生じた時には、状況を保護者にていねいに説明し、再発防止に努めています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの生活が安定するよう、家庭と園生活の連続性を大切にしています

 保育園での子どもの生活が安定するよう、登園時には保護者とのコミュニケーションを大切にしています。保護者からの連絡帳や口頭、「登降園申し送り表」などで情報を確認し合っています。職員は、朝や昼のミーティングで全職員が共有し対応しています。子どもの家庭での生活リズムを把握しながら、必要に応じて休息や静かな活動などを取り入れ、きめ細かい保育を実施しています。なお、登園時の保護者対応については、子どもを預けるという大切な時間帯ですので、保護者が不安を感じることがないように、さらなる工夫を期待します。

保護者と連携し発達に応じて基本的生活習慣が身につくよう支援しています

 基本的生活習慣の自立に向けて、子どもの発達に応じて個別に対応しています。個人面談や懇談会、保育参観、保護者会などを通じて保護者と連携しながら、習慣が身につくよう支援しています。特に0~2歳児は保護者との連携を密にして、食事、排泄などの情報交換をていねいに実施しています。また、職員間で共通理解を図り、個別の発達状況に応じて環境を整備して、きめ細かい支援に努めています。保護者との個人面談などで、食事やトイレットトレーニング、着脱などについて相談し、発達に応じ個別に対応し、身につくよう配慮と支援に努めています。

園での様子をていねいに伝え、保護者との信頼関係構築につなげています

 保護者のお迎え時には、園での子どもの様子を「登降園申し送り表」などでていねいに伝え、信頼関係の構築につなげています。子どもの園での様子を連絡帳や口頭でていねいに伝え、保護者の安心感になっています。また、朝や昼のミーティングでは、連絡帳への記載内容についても職員間で共有し、全園児の情報を把握する体制を整えています。保護者にとっては、連絡帳だけでなく担任以外の職員からも子どもの状況を教えてもらえる安心感や、お迎え時にその日の子どもの状況を個別にていねいに伝えられることが、満足度の高い評価につながっています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性や自発性を尊重し、生活や遊びが豊かに展開されています

 今年度の保育目標、テーマを「心」として、5つの目標を設定し取り組んでいます。子どもの経験や個性と特性を生かすことから、情操教育、しつけ教育、専門教育を実施するなど、日常の保育内容が豊かに展開されています。ワンフロアに、0歳児、1歳児、2歳児の各クラスをパーテーションで確保し、3~5歳児の空間を間仕切りで整備し、遊び込める時間を設定しています。職員は保育の環境整備に取り組み、絵本コーナーや手作りおもちゃ、長いすなどを充実させて、子どもの目線に配慮するなど自主性や自発性を尊重した保育につなげています。

子どもがさまざまな表現を楽しみ、他園との交流を体験しています

 年齢に応じてさまざまな表現活動を楽しんでいます。外部講師による専門的な指導として、2歳児以上は「体育指導」と「ゴルフアカデミー」を実施し、集団行動への意識づけや、マナー、ルールを守って体を動かし、基礎体力の向上を目ざしています。また、21世紀を担う子どもたちに「インターナショナル保育」を取り入れ、0歳児から外国人講師による英語に触れ、身体的にも精神的にも発達を促し、楽しみながら表現を身につけています。3~5歳児は「幼児交流会」で他園と交流し、系列園の4、5歳児がいっしょに芋掘りを行うなど充実しています。

季節の移り変わりを感じられるよう工夫し、豊かな感性をはぐくんでいます

 季節の移り変わりを感じられるよう、積極的に戸外活動を実施しています。玄関には、各公園を写真でわかりやすく示した「お散歩マップ」を掲示しています。「お散歩等外出時マニュアル」を作成して、天気の良い日には年齢や目的に応じて、近隣の公園でピクニックなどを楽しんでいます。「お散歩チェック表」で、園から公園までのルート見直し、近隣の方に挨拶を交わすなど、子どもの目線に配慮し実施しています。年齢や活動に応じて手押し車などを使用し、異年齢の子どもが手をつなぎ、季節の歌や落ち葉を拾うなど、豊かな感性をはぐくんでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが自ら進んで行事に取り組めるよう、さまざまな活動を実施しています

 行事は、毎月の誕生会や七夕祭り、運動会、作品展、クリスマス会、大きくなった会など、子どもたちが楽しみながら、興味や関心を持ち自ら進んで取り組める内容になっています。七夕祭りでは、5歳児のお泊まり保育時にちょうちんを製作し、縁日の品物を作るなど祭りを盛り立てています。「インターナショナル保育」や「体育指導」「ゴルフアカデミー」では個々の能力を引き出し、取り組んだ内容は、運動会をオリンピックとして心を1つに取り組み、披露しています。日本の伝承行事など、さまざまな活動を取り入れ工夫がうかがえました。

みんなで協力してやり遂げることの喜びを味わえる行事を工夫しています

 今年度の行事テーマを「和の心」とし、みんなで協力して行える行事に取り組んでいます。特に七夕祭りでは、3~5歳児が縁日の店を担当し、廃材や折り紙などを利用し、たこ焼き店などを展開しています。2週間にわたる「作品展」のテーマを「和」とし、年齢に応じて手型を扇の絵柄にしたり、こたつの上の手作りみかんや書道の掛け軸など、和の雰囲気が満載です。「インターナショナル保育」「体育指導」「ゴルフアカデミー」の成果は、運動会で組体操や親子ゴルフ競技、クリスマス会では英語の歌を楽しみ、大きくなった会などでも披露しています。

年間行事は各行事のねらいを保護者に知らせ、理解と協力を得ています

 保護者が参加しやすいよう、年間行事予定を年度の初めに配付しています。年間行事予定表は各行事のねらいを記載し、土日に行うなど理解と協力を得られるよう工夫しています。「入園・進級式」は土曜日に行い、その後保護者会を実施し、今年度の新体制の報告と1年間の保育内容などについて説明しています。全園児と保護者が参加し親子の触れ合いを大切にした親子遠足や七夕祭り、運動会、クリスマス会、大きくなった会などを実施し、2週間にわたる作品展や祖父母との触れ合いを楽しむ「ありがとうの会」など、貴重な体験をしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが、安心しくつろげる環境が整備されています

 室内は、クラシックや童謡の音楽が流れ、子どもがくつろぎ安心して過ごしている様子がうかがえます。ワンフロアをパーテーションで区切り、0、1歳児には職員がなるべく個別に対応し、絵本や手作りおもちゃなどで触れ合いを大切にした、環境整備に取り組んでいます。保育室には空気清浄機を設置し、温度、湿度、換気に配慮し、水分補給など快適な環境を整備しています。特に、夕方からの遊びが単調にならないように、17時ごろから0~5歳児が幼児室できょうだいのようにかかわり、それぞれ好きな遊びをしながら楽しんでくつろぎ過ごしています。

保育形態の変化に配慮し、部屋を移動して異年齢で過ごしています

 保育時間の長い子どもの心身の状態や連絡事項は、連絡帳や「登降園時申し送り表」などで職員同士が引き継ぐ仕組みが確立しています。朝や昼のミーティングや定例会議内容、通常保育や延長保育時間帯の各日誌などで全職員が全園児の状態を把握し、適切な対応に努めています。毎年、子どもの人数により延長時間帯の部屋を検討し、15時40分から0、1歳児が1歳児室で保育士とのスキンシップを大切に過ごし、17時から0~5歳児が1、2児室で好きな遊びを選び楽しんでいます。17時45分からは玄関に近い幼児室で、安心して過ごしています。

朝夕のマニュアルを整備し、落ち着いて過ごせるよう配慮しています

 保護者の勤務状況に応じて、朝7時30分から夜20時30分までを基本開園時間とし、20時30分から最大22時までを延長保育として開園しています。朝、夕の保育準備や子どもの受け入れについてのマニュアルを作成し、勤務ローテーションでどの職員が担当になっても、適切な対応ができるよう考慮しています。また子どもたちにとって居心地の良い空間となるよう配慮をしています。保護者からの希望制で、子どもは18時15分から手作りの補食、19時から夕食を食べ、落ち着いて過ごし、これらの対応が保護者の安心感につながっています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事は、季節を感じながら、年齢に応じて楽しく落ち着いた雰囲気作りに配慮しています

 毎月、法人の栄養士会議に参加し、子どもたちの健やかな育ちや、より良い発達を促すための給食作りに取り組んでいます。日々安全で安心な献立や季節の旬の食材などを考慮し、行事食についても楽しい献立内容に努めています。特に「3色食品群」について、手作りパネルを活用し、赤は「体の血や肉を作る」、緑は「体の調子を整える」、黄は「エネルギーのもとになる」ことを、子どもたちは日々給食内容から理解を深めています。また子どもの年齢や体格に合わせてテーブルやいすを整備し、落ち着いて楽しく食事ができるよう配慮しています。

離乳食や食物アレルギーなどに対応した食事の提供に努めています

 食物アレルギーのある子どもには、医師の診断書や指示書に従い除去食を提供しています。毎月、保護者と施設長、栄養士、担任が連携して個別の献立表を作成し、誤食防止に努めています。テーブルを別にし、トレーには除去食品を明記して、安心して楽しく食べられるよう配慮しています。栄養士会議で、離乳食(初期・中期・後期・完了期)、1、2歳児、3~5歳児の各献立表や、給食便りを作成して、給食目標や食育活動などの情報を保護者に提供しています。特に、初めて食べる食材は、保護者と担任、栄養士が連携し、きめ細かい対応に努めています。

年齢別食育計画に基づき、食への意欲と関心を深めています

 「年齢別食育計画」は年齢別に4期に分け、内容、ねらい、援助、環境構成などの内容が充実しています。入園案内に「乳幼児期の食事は、身体の健全なる育成の観点からも大切な時期ですので、各月齢や年齢等により、きめ細かな献立や工夫をした手作り給食を実施します」と明記し、「子どもの目線を第一とした給食」の実現を目ざしています。「食育活動報告」により、活動内容を保護者に知らせ、子どもが食への意欲と関心が持てるよう工夫をしています。毎月の誕生会や季節の行事食、野菜栽培、クッキングなどの活動から、偏食の改善につなげています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
「健康と安全の年間計画」に基づき、健康や安全に関心がもてるよう援助しています

 「健康と安全の年間計画」を作成し、年齢に応じて病気やけがの予防について伝えています。運営の基本方針に「園児の心身の健全なる育成」を掲げ、子どもが健康や安全に関心を持てるよう援助しています。入園案内に「保育計画」を添付し、「健康・安全面」について詳細に記載しています。「3歳未満児保健・衛生・安全について」や「園外保育安全」「緊急・安全」[環境衛生と消毒」などのマニュアルを整備しています。「事故防止チェックリスト」を活用し、ヒヤリハットは施設長会議で検討するなど、事故を未然に防ぐ取り組みをしています。

子どもの健康管理は、嘱託医や医療機関との連携に基づく対応をしています

 登園時には、保護者から連絡帳や口頭などで子どもの健康状態を聞き、把握しています。保護者の意向や子どもの状態については、「登降園申し送り表」に記入し、職員間で共有して子どもの体調管理に努めています。毎月の身体測定によって子どもの発達状況を把握するほか、嘱託医による定期健診を行っています。健康診断は、0歳児は毎週、1歳児以上は毎月実施し、子どもの健康について相談や支援を得ています。その結果は、保護者に連絡帳で報告しています。地域の医療機関リストを掲示し、必要に応じていつでも対応できるように連携しています。

感染症や乳幼児突然死症候群のマニュアルに基づき、予防と拡大防止に努めています

 感染症は「保育園感染症対応マニュアル」に基づき予防に努めています。保護者に情報を迅速に提供し、拡大防止に努めています。保健教育として年齢に応じてうがいや手の洗い方を写真などを掲示して指導し、身につくように支援しています。保健便り「健康と安全」では、感染症予防や乳幼児期に受ける予防接種一覧表など、最新情報を提供しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)予防マニュアルのもとブレスチェック表で、0歳児は5分、1、2歳児は10分ごとに確認し、睡眠中のうつぶせ寝を防止し、ポスター掲示などで保護者を啓発しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して子育てができるよう個々の事情に配慮し、支援に努めています

 今年度のテーマを「心」とし、「すべての人たちの心に寄り添い、温かい”心”で保育を進めていく」「気配り、目配り、心配り、愛情配りを常に行い、自分のことだけでなく、他クラスのことも思いやる気持ちを持つ」などに取り組んでいます。子どもの発達や育児について、連絡帳や登降園申し送り表、保護者とのコミュニケーションを大切に、個々の事情に配慮した支援に努めています。急な保育時間延長にも柔軟に対応し延長保育では補食や夕食も提供するなど、「働く保護者にとってとても理解ある保育園です」など、感謝の声が多数寄せられています。

保護者同士の交流を、行事やさまざまな機会を通して実施しています

 保護者同士の交流の場として、年2回の保護者会や春の親子遠足、七夕まつり、運動会、作品展、クリスマス会、大きくなった会、卒園式など、年間の行事計画を立案して交流する機会を設けています。特に、保護者会の後に設けられているクラス懇談会では、保護者同士が自由に意見交換する時間を設け、子育ての悩みや成長をともに喜び、子育ての楽しさにつながっています。また、親子遠足や運動会では、親子、職員、保護者同士のコミュニケーションを深められるような内容などを取り入れ、年間行事計画の内容は、すべての保護者が対象になっています。

保護者の養育力向上を支援し、共通認識を得て、信頼関係の構築に努めています

 保護者の養育力向上や、共通認識を得るため、個人面談や保護者会、運営委員会は年2回計画し実施しています。特に、個人面談の月間を設け、園での子どもの様子を伝えたり、家庭での様子や子育ての悩みなどを把握し、情報の共有を図って今後の保育の参考としています。毎月、園便りやクラス便り、給食便り、保健便りなどを発行し、保育目標や食育活動報告など園の情報を発信して、保護者の養育力を向上させ、共通認識を得るよう努めています。保護者会の懇談や運営委員会からの貴重な意見は保育に反映させるなど、信頼関係の構築につなげています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との連携や、地域資源を活用し、子どもの生活の幅が広がる取り組みをしています

 保育目標を「人と人との繋がりを大切にする」とし、地域との連携をもとに、公共施設などを活用し、子どもたちの生活の幅が広がる取り組みをしています。子どもたちは近隣の図書館や防災館を訪問し、運動会は小学校の体育館を借りるなど、地域との連携に努めています。図書館では3~5歳児が好きな絵本を借りています。他園との交流会の際に防災館を訪れ、災害の映画を見たり、実際に地震体験に参加するなど貴重な経験をしています。また、消防署の出張所で消火器訓練や消防車を見学し、5歳児は小学校の公開日に訪問するなど、体験をしています。

行事に地域の人の参加を呼びかけ、職員以外の人との交流に努めています

 行事「七夕祭り」は、地域交流の開催としてポスターを作成し、また、保護者を通して地域の方々や小学生など広く呼びかけています。七夕祭りは、園内を開放して縁日風に飾り付け、縁日の品物を5歳児や職員が製作し、手作り楽器やお面屋さん、ヨーヨー、ゴルフゲームなど、みんなで協力して楽しめるイベントになっています。当日、子どもたちは浴衣や甚平などを着て、職員以外の人との交流を楽しんでいます。「ありがとうの会」では、子どもたちの祖父母を招待して触れ合いを楽しみ、また、ボランティアの受け入れなど交流する機会を確保しています。

保育園が「第二のおうち」として地域に受け入れられるよう努めています

 園では、園見学も兼ねて「子育て相談会」を実施しています。七夕祭りのポスターには、小さい子どもがいる方や、保育園入園を検討している方などに、来園して保育園の雰囲気などを見てもらえるように記載し、在宅子育て家庭にも積極的に呼びかけています。また、子育て相談などにも親身になって対応し、退園や卒園した子どもに対しても、行事に招待するなど支援の継続に努めています。施設長は、園の持っている専門性を生かし、「第二のおうち」として地域に受け入れられ、園の子どもたちも交流できるよう、意欲的に取り組んでいます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護や羞恥心への配慮などを徹底しています

 プライバシー保護について、子どもに関する情報を使用する場合は、「個人情報保護に関する基本方針」に基づき対応しています。特に子どもの写真を掲載する場合は、保護者の承諾を得ています。保育室が外から見えないようにガラス窓にシートを貼ったり、ロールカーテンを活用するなど工夫しています。また、着替えやおむつ交換の際には周囲から見えないよう、手作りのパーテーションを利用し、1、2歳児のトイレには仕切りを施し、3~5歳児のトイレにはドアを設置するなど、常に子どもの羞恥心やプライバシーの保護を徹底しています。

子どもの人権を尊重し、最善の利益を考慮した保育に取り組んでいます

 今年度課題の1つに、「子どもの人権を尊重し最善の利益を考慮した保育を行うため、職員一人ひとりのレベルアップを実現する」とし、現状と課題、目標、取り組み方針を立案し取り組んでいます。園の玄関や保育室には、社是、保育理念、方針、目標を掲示し、職員は福祉サービスに従事する者として、子どもの権利を守ることなどを明示しています。「理念・指針」が書かれたカードを携帯し、定例会議や社員総会などで唱和し徹底しています。「運営の基本方針」5つを掲げ、保育士、子ども、保護者の三位一体の連携を明記し、課題解決に努めています。

虐待防止は関係機関と連携し、マニュアル整備や研修などで理解を深めています

 虐待防止については、関係機関と連携し「幼児虐待マニュアル」を整備し、新任職員は新任研修で虐待をテーマにした研修を受講しています。いつでも閲覧できるマニュアルには、子どもの虐待とその早期発見についてなどを記載しており、関係機関との連携と発見した場合の対応が明確になっています。職員は登園時や連絡帳での保護者とのコミュニケーションを大切にし、子どもの身体的状態や心理面での変化などをていねいに観察し、虐待の早期発見に努めています。園内研修でも虐待防止と予防の理解を深め、対応を徹底しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアル類は系列園共通のものや、園独自で整備し、保育の標準化に努めています

 マニュアル類は、系列園共通や園独自で整備し、保育の標準化を目ざしています。マニュアルは、「保育マニュアル」「施設長の心得・役割」「担任保育士の手順書」「3歳未満児保健・衛生・安全について」「書類の書き方」などを整備しています。これらはファイリングし、職員がいつでも確認できるようになっています。なかでも新人職員が新しい環境でもすぐに保育ができるようになっています。安全面では「安全チェックリスト」を作成し、毎日の朝と昼のミーティング、週次や月次のミーティング、四半期ごとの総括などで保育の標準化に努めています。

業務の一定水準の確保のため、社内監査などを実施し取り組んでいます

 業務の一定水準を確保するため、さまざまな取り組みを実施しています。行事後の保護者アンケートや保護者会、運営委員会からの意見や提案などを把握し、保護者の立場になって理解を深めています。それらは日々の保育に反映し、職員の意識とサービス向上につながっています。また、定期的に職員への指導を行い、年度末の会議でマニュアル類や保護者に配付する「重要事項説明書」などの見直しを行っています。さらに社内監査チェックシートにて年2回実施する「社内監査」、系列園の施設長同士による監査は、業務の向上に生かされています。