東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 北区
事業所名称 志茂北保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、職員説明会を全ての職員が可能な限り参加できる時間を選定して実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) (理念)子どもの最善の利益を守り、子どもたち一人ひとりが心身共に健やかに育つように保育に努めます。 2) (基本方針) 職員一人ひとりが専門職としての自覚を持ち、子どもが安定した保育園生活が送れるようきめ細やかな対応をしていきます。 3) (基本方針)子どもたちにとって、居心地の良い温かさにあふれた環境づくりをしていきます。 4) (園目標)「元気に遊べる子」を柱に、・健康な子・思いやりのある子・自分で考えて行動できる子を育てていきます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・「一人ひとりの子どもの最善の利益」を考慮し教育・保育に必要な専門的知識や技術の向上をめざす職員 ・子ども一人一人の気持ちを理解し、子どもに寄り添った声掛けや対応ができる職員 ・保護者の気持ちに寄り添い、適切な支援ができる職員 ・コミュニケーション能力を持ち、適切な接遇対応ができる職員 ・現状に満足せず常に向上心を持ち続けることができる職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・相手の立場に立って物事が考えられること。 ・専門職としてのレベルアップを図るため、主体的に専門知識の習得や技術の向上を怠らないこと。 ・プラス思考で臨機応変に仕事に取組み楽しめること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育園での集団生活を通し、様々な力を身につけ、自主的に生活できる、感性豊かな子どもになるよう配慮しています

保育園での集団の遊びや生活を通し、ルールという制約や、仲間との間のトラブルを経験し、葛藤体験を経て、様々な力を身に着けて成長するように配慮しています。その一方で、絵本コーナーを設けたり、子どもの年齢に応じたクラス環境に整え、子どもが、全体の様子を把握しつつ、自主的に生活が出来る様に支援しています。また、自然に触れ、季節の変化を楽しんだり、リズム遊び、制作活動など、自由に表現を楽しめるなど、自然や仲間との触れ合いを通し、感性豊かな子どもになるよう、指導計画をたてています。
2 園では、地域の保育ニーズに基づき、園の機能や専門性を活かし、子育て支援事業や施設見学などに取組んでいます。

園では、地域の保育ニーズに基づき、園の機能や専門性を活かした地域貢献事業として、子育て支援事業や施設見学などに取組んでいます。この事業では、地域の同年齢の子どもたちと「一緒に遊ぼう会」を実施し、参加した子どもに合わせた給食の提供も行っています。特に、栄養士からのアドバイスによる離乳食の作り方やレシピなどは新米ママさんたちには喜ばれています。また、地域の子育て家庭の保護者からは、施設見学の希望が多かったため、月3~4回施設見学を実施し、地域の一員としての役割を果たすための取組みを行っています。
3 全体的な計画や指導計画に食育を組み込み、栽培活動と連動させて、各年齢に合わせた食育の取り組みをしています

食育年間計画で、子どもが、自分で収穫したり調理したものを食べる喜びや、食への興味・関心を拡げられるように支援しています。食事前に献立を伝え、玄関前にきょうのこんだてを掲示し、食事時に栄養士が、食材の栄養素や効能を説明するなど、食事が楽しみになるよう工夫をしています。毎月1回ピクニック給食や、野菜の皮をむき、ちぎり、切る、おにぎりを握るなど分担して行う芋煮会などの調理活動で、食への関心を高めています。また、園庭で身体を動かし、十分にお腹を空かせて、食事を美味しいと感じられるような配慮もしています。

さらなる改善が望まれる点
1 施設や設備が老朽化した中で、室内環境及び遊びができる場、空間などの更なる工夫や改善努力が期待されます

園は、1958年に建設された公営住宅の1階・2階で建物の古さが見られます。その中で、保育室内のスペースや室内設備は職員の工夫により、保育がしやすいレイアウトや備品配置となっています。特に、掲示板や伝言板は、見て楽しい伝え方の工夫が見られます。また、子どもたちの遊具は職員の制作によるものが多く、子どもたちが喜んで遊んでいます。さらに、0歳児のオムツ替え時に子どもの目が行く天井にもデコレーションを施す等の工夫が見られます。引き続き、施設の老朽化をカバーする職員の工夫とアイディアによる取組み努力が期待されます。
2 園では、様々なリスク対策を講じており、今後はさらに、リスク対策の優先度の理解を深め、リスク対策の更なるレベルアップが期待されます

園では、新年度職員会議で様々な業務上のリスクを想定しながら、事故発生時対策マニュアル等の読み合せを行いリスク対策を確認しています。必要なリスク対策については、避難訓練計画等に基づき実践し振返りと反省を行い、これら訓練計画の見直しを行っています。今後更にリスク対策のレベルアップを図るために、リスクの洗い出しによる優先順位を把握し、リスクの発生頻度と影響度の高いリスクレベルに応じて優先的に必要な対策を行うリスクマネジメントを図ることが期待されます。
3 虐待防止に関して、今後はさらに、職員意識の向上を図っていくことが期待されます

子どもの権利については、保育指導基準、NG用語・OK用語集などが作成され、職員一人ひとりの行動規範となっています。子どもや各家庭の生活習慣、価値観等は、入園以降の保護者との日々の会話や接遇アンケート、個人面談などから意見要望等を把握し、日々の保育に活かしています。虐待防止等に向けては、虐待防止マニュアルの整備、関係機関との連携などがなされています。なお、虐待防止の学びの機会や職員の意識喚起に関しては、課題意識も伺われることから、今後はさらに、虐待防止に関する職員意識の向上を図っていくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園では、地域の保育ニーズに基づき、子育て支援事業などに取組んでいます

園では、地域の保育ニーズに基づき、園の機能や専門性を活かした地域貢献事業として、子育て支援事業に取組んでいます。この事業では、地域の同年齢の子どもたちと「一緒に遊ぼう会」を実施し、参加した子どもに合わせた給食の提供も行っています。特に、栄養士からのアドバイスによる離乳食の作り方やレシピなどは新米ママさんたちには喜ばれています。また、地域の子育て家庭の保護者からは、施設見学の希望が多かったため、月3~4回施設見学を実施し、地域の一員としての役割を果たすための取組みを行っています。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 園では、目標達成や課題解決に向け、チーム力の発揮に取組んでいます

園では、保育所保育指導指針の改訂により、3歳児未満児については個別指導計画の作成が必要になったため、3歳児未満児を担当する職員を0・1・2歳児歳児別学習会に参加させています。参加した職員に学習会からの学びをクラス会で発表させ、現在の3歳児未満の子どもたちの姿やクラスの状況を話し合う機会を作っています。主任職員は、担当の職員が3か月の短期間でどのような目標を設定すべきかアドバイスし、チームでの活動が効果的に進むよう取組んでいます。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 様々な力を身につけ、自主的に生活できる、感性豊かな子どもになるよう配慮しています

集団での遊びや生活を通しルールという制約や仲間との間のトラブルを経験し、葛藤体験を経て、様々な力を身につけて成長するように配慮しています。子どもの年齢に応じたクラス環境を整え、子どもが全体の様子を把握しつつ、自主的に生活が出来る様に支援しています。自然に触れ、季節の変化を楽しんだり、リズム遊び、制作活動など、自由に表現を楽しめるなど、自然や仲間との触れ合いを通し、感性豊かな子どもになるよう取り組んでいます。近くの荒川土手では、草花摘みや虫探し、土手すべりなど、自然の中で沢山の体験や体力づくりをしています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(100名)に対して、世帯数は85世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 100人
利用者家族総数(世帯) 85世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 85人
有効回答者数 66人
回答者割合(%) 77.6%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」39.4%、「満足」51.5%、を全て足すと90.9%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」などは、「はい」の回答率が95.5%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 61人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、61人が「はい」と答え、全体の92.4%を占め、「どちらともいえない」が7.6%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、特に傾向は見られませんでした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 61人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、61人が「はい」と答え、全体の92.4%を占め、「どちらともいえない」が7.6%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、手遊びや歌、ダンスなど、保育のスペシャリストだからこそわかる工夫を受けていると思うなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 58人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、58人が「はい」と答え、全体の87.9%を占め、「どちらともいえない」が10.6%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、食事には丁寧な配慮がされていると思うなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 57人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、57人が「はい」と答え、全体の86.4%を占め、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、砂遊びや遊具など、自宅であまりできない遊びをしていただいてるなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 11人 
この項目では、38人が「はい」と答え、全体の57.6%を占め、「どちらともいえない」が21.2%、「いいえ」が4.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、何度か対応して頂きましたなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 49人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
この項目では、49人が「はい」と答え、全体の74.2%を占め、「どちらともいえない」が19.7%、「いいえ」が4.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、門を開ける時、奥に子どもがいても見えない場合があるなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 48人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
この項目では、48人が「はい」と答え、全体の72.7%を占め、「どちらともいえない」が21.2%、「いいえ」が4.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、年間予定および保護者参加行事を年度始まりに教えていただけるので助かるなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 56人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、56人が「はい」と答え、全体の84.8%を占め、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、困った事など話をすると親身に相談にのってくれるなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 55人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、55人が「はい」と答え、全体の83.3%を占め、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、清掃はとてもされていて床はとてもきれいかと思うなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 58人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、58人が「はい」と答え、全体の87.9%を占め、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、職員の方、保護者の方ともに明るくあいさつなどをする園ですなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 57人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、57人が「はい」と答え、全体の86.4%を占め、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、朝夕と体調に関して何かあった時、声をかけてくださり安心感を頂いているなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
この項目では、50人が「はい」と答え、全体の75.8%を占め、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、基本的に保育園で起こったことは、その場でタイムリーに解決いただいているように思うなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 63人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、63人が「はい」と答え、全体の95.5%を占め、「どちらともいえない」が1.5%、「いいえ」が3.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、ほぼ全員が大切にしてくれていると感じるなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 55人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
この項目では、55人が「はい」と答え、全体の83.3%を占め、「どちらともいえない」が10.6%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、個別の話の時に小声で話していただいたり気にしてもらってるなどの声が聞かれました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 59人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、59人が「はい」と答え、全体の89.4%を占め、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が1.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、幼児クラスも個人の連絡帳にコメントがあると良いなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
この項目では、48人が「はい」と答え、全体の72.7%を占め、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、気になることを聞いたり伝えると、しっかり答えてくれるなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 11人  無回答・非該当 18人 
この項目では、32人が「はい」と答え、全体の48.5%を占め、「どちらともいえない」が7.6%、「いいえ」が16.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、年度始まりの時に説明されていたと思うなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園では、園が目指すことを、職員・保護者に理解が深まるような取組みを行っています

園では、園が目指すこと(理念・ビジョン・基本方針など)を、新年度準備会議にて全職員(新規採用、異動職員も含む)に配布し、読み合わせをしながら確認をしています。また、新入園児の保護者には入園説明会で説明し、在園時の保護者にはクラス懇談会を利用して周知しています。また、園の玄関にもこれら園の目指すことを掲示し、保護者がいつも確認できるような取組みを行っています。

経営層は、自らの役割と責任を表明し、方向性を示しリーダーシップを発揮しています

経営層は、園が目指すことの実現に向け、自らの役割と責任を「保育の原点」に示し、新年度の会議で服務や仕事に向かう姿勢などを丁寧に説明して伝えています。また、園長マニュアルに基づき園長・主任の役割を表した年間計画を作成し、職員が取り組むべき方向性として職員に配布し、リーダーシップを発揮しています。年間計画の実践成果については、期ごとの振返り、評価や反省をすることにより、次年度の年間計画の見直しに活かしています。併せて、乳幼児リーダーを配置し、クラスの枠を超えて職員同士が協力し合う組織づくりに取組んでいます。

経営層は、実情を踏まえて重要案件を意思決定し、その内容を関係者に周知しています

経営層は、園運営の重要な案件の検討や決定手順は新年度配布資料(個人ファイル)に明記し、前年度の反省をもとに新年度職員会議で、全職員に配布し周知しています。園運営の重要な意思決定については、職員への周知を迅速に徹底させるため、職員連絡ノートを活用しています。また、職員会議を欠席した職員には、職員会議記録を閲覧し、確認欄にチェックを入れてもらうことで情報共有を徹底しています。併せて、保護者に対しては、園便りやクラス懇談会、各クラスの掲示板等を利用して伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園では、保護者・職員・地域の保育ニーズを踏まえ、対応すべき課題を抽出しています

園では、運動会等の行事や保育参加時のアンケート等により保護者の意向を把握しています。また、毎年接遇アンケートを実施し、利用者のニーズを把握しています。これらアンケートの集計結果は、職員会議で職員と共有し、課題の改善策等を検討しています。その検討結果も含むアンケート報告書を作成し、保護者にフィードバックしています。園運営に対する職員の意向は、園長との目標管理シートによる面談等で把握しています。地域の福祉ニーズは、こども交流館運営委員会、園長会、福祉広報等から情報収集し、園として対応すべき課題を抽出しています。

園では、園が目指すことの実現に向け、中長期計画や単年度計画を策定しています

園では、保護者・職員・地域の保育ニーズによる課題を踏まえ、園が目指すことの実現に向け、3か年計画を作成し、中長期の見通しを持った保育園運営を図っています。また、中長期計画を踏まえた年間計画を策定し、四半期ごとに反省・評価を行い、次期に向けた見直しができる仕組みを整備しています。これら園の計画達成のための予算編成は区が行っていますが、消耗費は園運営の費用として割り当てられており、その中で地域子育て支援事業費も含まれているため、計画的な予算運営を図っています。

園では、策定した計画の進捗状況に応じた見直しを行い、目標達成に取組んでいます

園では、園が目指すことの実現に向け、各年齢の全体的な計画を策定し、計画の推進方法として、保育の年間計画から期案、月案、週案にブレークダウンしています。これら計画は、子どもたちの姿や発達に対応した保育の方法や環境の工夫について、四半期ごとの反省・評価による振返りを行い、四半期ごとの反省会議の中で見直しを行い、次期の計画に活かせるように取り組んでいます。現在、経験年数の少ない保育士職員が増えているため、子どもへの接し方や指導計画策定の視点等について、職員全体で意見交換が出来る機会を増やすことに取組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
公立保育園の職員が守るべき法・規範・倫理の周知・遵守に取組んでいます

公立保育園の職員が守るべき法・規範・倫理として、個人情報保護制度、守秘義務の注意点、全国保育士倫理要綱等の資料を新年度職員会議で配布し、理解が深まるように確認しています。また、職員一人ひとりの個人ファイルとして、これら資料のほか、事故発生時の対応マニュアル、不審者対応マニュアル、食物アレルギー対応マニュアル、緊急対応マニュアル、与薬ガイドライン等の手順類を配布し読み合せることで、公立保育園の職員が守るべきルールを定期的に確認しています。

子どもの権利擁護のため、保護者の意向に対応する体制を整備しています

苦情処理制度や園以外の相談先を利用できることを、入園説明会やクラス懇談会で書面を配布し説明を行い、併せて玄関前の掲示板にも掲示しています。保護者の意向把握は、連絡帳、口頭での質問や玄関の意見箱で行ない、苦情把握は、園長または主任の聞き取りにより行っています。また、保護者から寄せられた苦情については、職員会議で職員に周知し、今後のより良い保護者対応に繋げています。子どもの虐待については、新年度職員会議でNG用語・OK用語、保育指導指針の確認を行うと共に関係機関と連携し組織的な防止対策を講じています。

地域との関係を活かし、地域保育ニーズに対応した社会貢献に取組んでいます

地域の一員として地域の子ども交流館主催の地域子育て世帯向けイベントに参加し、乳児コーナーを受け持ち、地域の子どもたちと制作したり遊んだりしています。また、保育園の紹介ポスターを掲示し、園の保育サービス内容を周知しています。また、園が地域の一員としての役割を果たすため、地域子ども交流館委員として連絡会議に出席し、児童館の活動状況や地域に関する情報交換を行っています。さらに、地域子ども交流館事業として、世代を超えて交流し、地域の子どもたちの「子育ち」「子育て」支援のための地域連携にも取組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
定期的にリスクを洗い出し、必要なリスクマネジメント対策を講じています

園では、新年度職員会議で様々な業務上のリスクを想定しながら、事故発生時対策マニュアル等の読み合せを行い確認しています。必要なリスク対策については、避難訓練計画等に基づき実践し振り返りと反省を行い、これら訓練計画の見直しを行っています。今後更にリスク対策のレベルアップを図るためには、リスクの優先順位付けをする必要があり、リスクの発生頻度と影響度の積から求まるリスクレベルに応じて優先的に必要な対策を行うリスクマネジメントや北区環境マネジメント手法の理解を深めたうえで導入を図ることが期待されます。

大きな災害等の発生に備え、区業務継続計画等による訓練に取組んでいます

園では、災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、北区業務継続計画(地震編)や災対子ども未来部職員行動マニュアルに基づき、園の洪水時の避難確保計画を昨年新たに策定しました。また、これら災害等のリスクに応じた年間計画を作成し、職員の役割分担に応じた訓練を実施しています。さらに、これら計画や対応マニュアルについて、新年度職員会議で職員に周知し、それぞれの災害等のリスクに応じて対応できるように取組んでいます。併せて、保護者へは、クラス懇談会、新入園児説明会や園便り等で周知し保護者の安心・安全確保に努めています。

情報管理を組織的に管理・保管し、適切に活用できるよう取組んでいます

園では、情報セキュリティ担当(主任)が毎年北区の研修を受講し、北区情報セキュリティハンドブックを利用し、職員に対し園の個人情報等の管理ルールを指導しています。個人情報が記入された文書管理ルールは、同ハンドブックの文書管理規程に示されており、鍵付き書庫管理となっています。また、個人データファイルの管理は区のサーバーで一元管理され、端末パソコンはIDと指紋認証によりアクセス制限が行われています。これら情報管理ルールは、実習生やボランティア等に対しても同様に説明し、承諾書を受領し安全管理を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
求める人材像に基づく人材育成計画を策定し、職員の育成に取組んでいます

園の職員は、北区の職員採用で行われ、園児の人数に応じた配置が行われています。園では、臨時職員は、園長面接により採用しています。園の職員配置は、園長による職員一人ひとりの面談と本人要望の意向等を把握し、決定しています。今年度から、北区公立保育園職員キャリアパスが導入され、職員は自分のキャリアパスを長期的に計画できるようになりました。職員は、特別区主催、保育課主催、職員課主催、東社協主催の研修を経験年数等に応じて受けることができます。また、園では、OJTによる実務能力の向上も図っています。

職員の定着と組織力の発揮に向け、職員の意欲向上に取組んでいます

園では、区の人事制度に基づき、勤務評定に昇給と勤勉手当を連動させています。また、園長は職員の働き方を出退勤管理簿で確認し、ライフワークバランスを取って働けるように指導しています。区では、職員メンタルヘルス調査を実施し、園長が職員一人ひとりとのコミュニケーションを図っています。さらに、職員の意欲と働きがいの向上に向け、目標管理を導入し、園長は職員一人ひとりと個人面談を行い、就労環境や人間関係、業務への取組み等を把握しています。併せて、各フロア毎に職員の勤務予定表を作成し、職員の休暇取得を調整しています。

組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの向上を図っています

園では、職員一人ひとりが学んだ研修について、保育会議で研修報告会を実施し、研修報告書を閲覧することにより研修内容の共有化に取組んでいます。職員一人ひとりの気づきや工夫については、職員会議で情報共有することにより、保育を指導する側と評価する側が相互に学び合うことで保育の共通理解を深めています。また、北区0・1・2歳別学習会では、講師からの学びを園のクラス間で共有し、各クラスの状況を踏まえ、3か月の短期間でどのように取り組めるかを目標設定し、保育の質向上に取り組む等チーム活動での成果を上げています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・近年、映像がないと話に身が入らない子どもが増えていることや保育経験の少ない職員が増えていることを背景に、「子どもの発達過程を理解し、子どもの話を聴く力を育てていくこと」を重要課題に設定しました。
・新人職員が、大きな行事の司会を担当する前に、小さな規模で大勢の子どもたちを前にして話たり、演じたりする体験できる場をつくり、保育士としての自信を形成することを目標としました。
・取組みとしては、職員が毎月1回お楽しみ会を企画し、子どもたちの前で司会やピアノを弾いて演じる経験を持たせます。年間計画で担当職員を決め、内容は担当職員に任せ、最後はその月の歌をみんなで歌って終わります。職員会議で、担当職員から自己評価をしてもらい、他の職員から意見をもらい今後に活かせるようにしています。
・取組みの結果としては、担当職員は、大勢の子どもたちや職員の前に立つと緊張し失敗することもあったが、子どもたちにわかりやすい表現で話す大切さを学ぶことが出来ました。また、この取組みを通じて、子どもたちはどんなものが好きなのか、興味を持つものは何なのかなどを子どもの発達過程から理解することの大切さを学ぶことが出来ました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・この活動を通して、ピアノを弾く経験が少なく苦手にしている職員が多いことが分かるなど副次効果がありました。また、小さな積み重ねの経験が保育士の自信へと繋がっていくことが分かりました。
・子どもたちが、このお楽しみ会を楽しみにしている様子も確認できました。若手職員からも、担当して良かったとの評価もありました。
・こうした取組みが、保育の質を高め、子どもの理解と実践力の向上に繋がることも確認できたため、今後も年間計画を立て継続的に取り組むことを期待します。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・背景として、保育所保育指針の改訂に伴い、3歳未満児については、一人ひとりの子どもの状態に即した保育が展開できるよう個別指導計画の作成が必要になってきました。このため、「0・1歳児は個人別指導計画を作成して丁寧に保育していくこと」を重要課題として設定しました。
・目標は、保護者の思いを受け止めながら、「子どもの育ちを共に喜び合う」という基本姿勢の基で、一日のの生活全体の連続性を踏まえ家族との連携を指導計画にし、家族と一緒に子育てを楽しめるようにすることとしました。
・取組みとしては、①個人別指導計画の枠をどのように作成していくかを全体で検討する、②どのような内容を書いていけば良いのかを検討する、③実際に指導計画を立てながら、一年間取組んでみての評価、反省をして次年度に活かすこととしました。
・取組みの結果、①個人別指導計画を作成することにより、子どもの姿をより観察し記録する必要がある、②子どもの姿を次のステップへ成長させるための生活や遊びを考えるようになった、③毎月保護者へ指導計画を説明することにより、家庭でも取組んでもらえるようになった等が確認できました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・この活動により、保護者のコメントが変化し、保育士と保護者が一緒に子育てしている様子が出てきました。
・園では、個人別指導計画を取り入れて丁寧に保育していくことの大切さを職員会議等で共有し理解しました。
・今年度の個人別指導計画の作成においては、表現の方法をより具体的に表現し、子どもが好きな手遊びや歌、絵本、興味を持って遊んでいる遊びを載せて、親子で楽しく子育てできるヒントを提供することが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園希望者に向けて、ホームページを活用し写真や文章でわかりやすく紹介しています

園の基本情報は区で集約し、利用希望者向けに保育園の利用案内「保育利用案内」を発行しています。また、区のホームページには保育園一般の情報が記載されているほか、区立保育園の基本情報(園長からの挨拶・園目標・保育理念・保育方針・施設の紹介・定員・職員・開園時間・園の特色・各種自主事業の状況など)が発信されています。園の情報としては、一日の様子と保育園行事のページがあり、園で行われた一年間の行事やイベントの様子、0歳から5歳までの各年齢の一日の流れなど、写真やコメントを添えて分かりやすく紹介しています。

手に取りやすい「保育園のご案内」を用意し、園の特徴などを紹介しています

園を紹介する情報紙として、「保育園のご案内」があり、気軽に手に取れて見やすいものとしています。見学時に配布するほか、主管課の窓口でも配布しています。園の特徴としては、緑豊かな自然環境に恵まれたところに位置し、近くに荒川土手があり、草花摘みや虫探し、土手すべりなど、自然の中で沢山の体験ができます。また、幼児クラスでは、リズム遊びや一緒に遊ぶなど、自然な異年齢交流の中で、兄弟姉妹のような関わりを大切にしています。さらに、飼育活動で生き物への興味・関心を、野菜の栽培・収穫や調理活動では食への関心を育んでいます。

施設見学では、日程等に柔軟に対応し、園の特徴などをわかりやすく説明しています

園見学は、月曜から金曜までの平日において要望を聞き、できるだけ希望に沿った個別対応を心がけ、子どもが活動している様子を見られる日中の時間帯をお勧めしています。見学の際には、園長や主任、看護師などが「保育園のご案内」に沿って丁寧な説明を行いながら、実際の子ども達の活動の様子を見ていただき保護者からの質問にも答えながら対応しています。また、子育ての事で悩んだり、不安を抱えている保護者に対してはアドバイス等の働きかけのほかに、地域の子育て支援事業の紹介も行っています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園開始にあたり、面接および入園説明会で基本的ルールや重要事項を説明しています

入園が決まった利用者に対しては、面接/書類記入のポイントに基づき、十分に配慮しながら、家庭での様子や保育上の留意事項などを児童票や家庭状況調査票に記載しています。入園面接時および入園説明会において、入園説明資料を配布し、基本的ルールや、理念・方針、年間行事計画、健康・安全対策など、保育園生活の基本事項を丁寧に説明しています。また、個人情報や写真等取扱い、緊急情報メール配信システム、相談及び苦情申し出窓口等を含めて意向を確認し、内容の理解として内容確認書による同意を保護者から得ています。

入園当初は保護者や子どもの生活リズムに配慮し、個別状況に応じて対応しています

入園当初は、新入園児面接結果報告や入園前の生活状況、家庭状況調査票等を通じて生活のリズムを把握し、子どもや保護者が出来るだけ安心して園生活に入れるように取り組んでいます。「保育園生活のスタート・慣れ保育ってなあに?」を保護者と確認しながら、子どもの様子や保護者の就労状況に応じて対応しています。家庭のリズムに合わせながら、子どもが安心して新しい環境に慣れていけるように取り組んでいます。また、他園からの転園の際には、保護者から前園の状況などを聞き取り、子どもの不安やストレスを軽減するよう取り組んでいます。

退園の子どもや保護者の不安を軽減し、継続性に配慮した支援に努めています

期の途中での転園や退園する子どもには、担任がクラス毎に工夫をしながら、お別れ会の開催をしたり、園で制作した作品などを渡したりしています。公立保育園間での転園の場合は、保護者の確認を得て、転園先の保育園に児童票を送っています。また、卒園・退園後も保護者の育児に関する不安や心配事などをいつでも相談できることや行事にお誘いをするなど、引き続き身近で安心できる存在であることを伝えています。さらに、卒園時には保育要録を作成して就学先の小学校へ提出するほか、保護者からの希望があれば就学支援シートを作成しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
連絡帳や送迎時、面談等を通じて、子どもや保護者のニーズ、課題を把握しています

入園決定後及び入園以降に把握した子どもの発達や心身・健康の状況、家庭の状況などは児童票に記載しています。また、毎日の送迎時の会話や個人面談、日常の複写式連絡票(0歳から1歳)や連絡帳(2歳)、おたよりメモ(3歳から5歳)から、子どもの園での生活や心身の発達などについて家庭と連携を図りながら、ニーズや課題等を把握し、日誌等を作成・記録しています。子どもに関する変化等を職員がキャッチした場合は、速やかに児童票に記載する仕組みになっています。児童票は、手引きに従い定期的に見直し・確認し、適切に記載しています。

指導計画を作成し、保育の内容やねらい、目標等を保護者にわかりやすく伝えています

全体的な計画を踏まえて、年間指導計画、月間指導計画、週案等を立案しています。全体的な計画については、各クラスで検討・話し合いを行い、指導計画との連動性を検証しています。また、週案では、子どもの状況の変化に対して赤で訂正、青で追記を行い、見直しと反省、評価を次週につなげています。指導計画や週案は、各クラスに掲示して保育のねらいを保護者に伝えています。さらに、0歳から2歳は毎月、3歳から5歳は期毎に個別指導計画を作成し、これらを基に子どもの現状を保護者に伝え、保護者からの意向も把握、共通理解を図っています。

各種会議での報告や会議録、連絡ノート等により、子どもの情報を共有しています

職員間の情報の共有に向けて、クラス会議、乳児・幼児会議、職員会議、保育会議等を開催しています。各会議での中で話し合いや報告が行われ、会議録や職員連絡ノートの確認などで全職員の共有化を図っています。期毎の反省では、子どもの育ちなどを全職員で確認、共有しています。また、子どもや保護者の状況の変化などを含めて、朝夕当番時に把握した内容は、当番ノートへの記載や口頭での伝達などにより職員間で情報を共有しています。さらに、ヒヤリハット・けが報告書への記載と全職員による把握がなされ、子どもの安全・安心に努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
離乳期には、離乳食初食確認表を作成して子どもの状況を把握しています

園長、主任、看護師、栄養士、該当クラス担任が参加し、離乳食会議、アレルギー会議を行います。離乳期の子どもについては、保護者と連携し、一人ひとりの初食について調べ、離乳食初食確認表を作成して子どもの状況を把握しています。入園面接や離乳食初食確認時に食物アレルギーがあると分かった場合は、アレルギー確認表を作成し、安全に配慮した対応をしています。また、障がいを含め、特別な配慮の必要な子どもについては、専門機関の巡回指導をうけ、職員会議を開いて、他の子どもと一緒に生活することを基本に支援しています。

子ども同士のトラブルでは、子どもの気持ちをくみ取り、言葉にして受け止めています

子ども同士のトラブルでは、子どもの気持ちをくみ取り、言葉に表現して、受け止めています。子どもの発達段階にあわせ、互いの気持ちを伝えあい、場面に応じた対応をしています。一方、0・1歳児については、全面的に大人側の配慮の必要性を感じています。そのため、少人数で遊べる環境を工夫しています。かみつきやひっかき行為のある子どもが他のクラスと遊ぶ時間帯や朝夕の保育時間には情報共有し適切に対応出来る様に努めています。また、保護者への情報提供をしています。

異年齢交流、ビオトープ、園庭遊具など、子どもの成長を考慮し計画的に行っています

なかよしタイムやリズム運動、夏の交流保育などの異年齢交流、身近な自然に興味を持ち生き物とかかわれるビオトープ、興味を持って試行錯誤できる園庭遊具などを用意し、友だちと考えて遊ぶ経験を大事にするなど、子どもの成長を考慮し、計画的に行っています。保育士は、乳児歳児別学習会や園内研究会で学んだことを実践に活かしています。一方、他クラスの保育をみることで、自分のクラスでも取り入れるなど、前向きな意欲が高まっています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝夕は子どもの状況を職員連絡票、掲示板、連絡帳などで職員と家族が共有しています

朝は子どもの体調や様子を保護者から聞く、看護師が視診するなどして職員連絡票に記入し、職員間で共有しています。夕は、各クラスのその日の保育内容を写真入りなど掲示板で伝え、個々に伝えたい内容は連絡帳及びおたよりメモを利用しています。さらに、夕方保育では、担任からの伝達事項は、職員伝達ノートやヒヤリハット・ケガ報告を用いて当番保育士が保護者に伝え、職員と家族が子どもの情報を共有しています。また、それらの伝達ノートや報告は、翌日の朝の当番が、前日の子どもの状態を把握し適切な対応をする上で活用しています。

子どもの年齢、生活リズムや体調を考慮し、十分な休息がとれるようにしています

子どもの年齢、生活リズムや体調を考慮し、十分な休息がとれるようにしています。休息が必要な子どもは、他の子どもと離れて、事務所または保育室で休める様に配慮しています。年長児は、就学を控えているので、睡眠調査を実施し、生活リズムを整えて、徐々に午睡を無くす取り組みをしています。休日の過ごし方によっては、生活のペースが乱れることも少なくありません。そこで、専門的立場からアドバイスするなど、子どものペースを尊重した生活ができるように、保護者、担任、看護師が連携して取り組んでいます。

生活習慣が身につくように、計画的に、看護師、保護者と連携して取り組んでいます

子どもの年齢に応じて、手洗い、食事のマナー、トイレの使い方といった生活習慣について、子どもが意識できるような内容を指導計画に取り入れて実践しています。保育士は、日常生活の中で指導実践しています。看護師は、プール、風邪ひき、感染症など、適切な時期をとらえて、基本的生活習慣についての保健指導をしています。保護者へも、保健便り、保護者懇談会などの機会を通して、子どもの発達段階に応じた生活習慣の指導時期や内容などをお知らせし、連携して取り組めるように配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの年齢に応じたクラス環境に整え、自主的な生活が出来る様に支援しています

子どもが、安定し安心して過ごせる様に、園内研修やクラスでの話し合いなど、様々な検討をして、コーナーの場所やおもちゃの入れ替えをするなど、子どもの年齢に応じたクラス環境整備に努めています。園庭では、広さや自然を活かし、身体を使った運動遊び、虫さがしなどして自由に過ごしています。一方、各保育室では、絵本コーナー、ままごと、ブロックなど、いろいろな遊びに興味や関心を持ち、取り組めるように工夫しています。子どもが全体の様子を把握しつつ、自主的に生活が出来る様に支援しています。

自然や仲間との触れ合いを通し、感性豊かな子どもになるよう、指導計画をたてています

園庭では、野菜栽培、桜やアンズの花や実の鑑賞、収穫、落ち葉を拾って工作など、季節を感じています。園庭遊び、土手遊び、月2回の外部講師による体育指導など、1日1回は戸外又は園外で自然に触れ、季節の変化を楽しんでいます。また、言葉による表現が豊かになる様に、絵本コーナーを設け、絵本を貸し出しています。また、リズム遊び、制作活動などを計画的に行っています。制作は、教材や廃材コーナーを設け、糊やハサミを年長児は自分持ちにし、自由に表現を楽しめるように工夫しています。

集団での遊びや生活を通し、様々な力を身につけて成長するように配慮しています

子どもが、集団の中で遊びや生活をするうえで、様々なルールがあり、仲間との間でトラブルが生じます。子どもなりに、欲求が通らない悩み、理解してもらえない悲しさなどを感じます。年齢に応じて、子どもの気持ちに寄り添い十分に葛藤体験できるよう、根気よく個別に対応しています。子どもが、葛藤体験を経て、成長するように配慮しています。一方、園庭遊びのルールや決まりは、様々な年齢の子どもが共通して理解できるように、職員が新年度に見直し、確認しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもの希望を入れて計画し、保護者も協力的で盛り上がっています

今年の子どもは縄跳びが得意なので、運動会のプログラムに入れるなど、行事は、子どもたちの興味や関心を引き出せるように計画しています。担任と栄養士が協力し、パン作りの会を開いた際、保護者も一緒に体験を呼び掛けたところ、予想以上に参加してくれました。パンの作り方を知って喜んだり、子どもが自分たちで作業を進めている姿に感心したりしていました。また、七夕の縁日ごっこの際は、子どもたちとお店を担当し、大いに盛り上がりました。子ども、保護者、職員が協力することで行事が盛り上がっています。

行事は、狙いを明確にして、計画を立て、事前に見どころなどをお知らせしています

行事は、どのような事を目的で行うのか、子どもの年齢に応じた狙いを明確にして、計画を立てています。特に、年長児は、日々の保育の積み重ねの結果として、自分たちで考えて展開していける内容となる様に援助しています。四月に、年間行事予定表を保護者に配布し、参加や協力が得やすいように配慮しています。また、運動会や劇などの大きな行事の前には、プログラムや見どころを配布し、当日に期待を持てる工夫をしています。

保護者も一緒に楽しめる様に工夫して、実際に見て頂けるよう取り組んでいます

行事に先立ち、案内やプログラムを配布したり、日常の生活の様子や行事の様子は、写真入りの掲示で伝えています。友だちとの言葉のやり取り、協力の仕方、その他、年ごとに成長しています。保護者には、実際に参加し、子どもの様子を見て頂きたいと思っています。初めての行事参加や変更がある時などは、個別に対応するなど、保護者も子どもも一緒に楽しめる様に工夫しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
8時半から4時45分までは、少人数で、安定して過ごせる様に配慮しています

8時半から4時45分までは、子どもの人数が多くなるので、年齢の近い子ども同士、少人数にクラス分けをして保育しています。ゆったりとした空間で、好きな遊びをして、安定して過ごせる様に配慮しています。場合によっては、1人で、落ち行いて過ごしたい子どもには、事務所内でも遊べる環境設定をしています。また、夕方保育では、0歳の子どもが増えたタイミングを見計らって、職員で話し合いをして、保育する部屋や当番職員の仕事内容を変更し、安全を確保できるようにしました。

夏や土曜日の合同保育では、年齢や発達に応じ、落ち着いて過ごせる様に工夫しています

夏休みに該当する1か月半の間、幼児は、異年齢の合同保育、いわゆる異年齢交流を取り入れています。中でも、年齢や個々の発達程度を考慮し、適切に経験できるよう、内容に工夫をしています。また、土曜日の合同保育では、同じ室内でも空間を分けたり、提供する玩具や遊びを工夫するなど、年齢や発達に応じ、落ち着いて、しかも楽しく過ごせる様に工夫しています。

保育人数の変動や子どもの成長、家庭状況の変更に合わせて対応を見直しています

保護者の就労状況の変更、その他で、全体の保育人数や時間帯別の受入れ人数に変動があります。また、子どもの成長度合いも一人ひとり異なるので、必要に応じそれらを考慮して、職員会議で話し合い、クラス分けやグループ編成、環境設定、当番職員の仕事などを見直し、安全に保育出来る様にしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
区統一の献立で、バラエティーに富んだメニューになっています

メニューは、区の保育課の栄養士が中心に組んだ区立保育園で統一のものです。バラエティに富んだメニューを月2サイクルします。1回目終了の時点で味付けや彩り、固さ、その他を反省し、2回目に活かしています。食事前に献立を伝えたり、年長児などが自分で読んで理解できるように、玄関前に「きょうのこんだて」をひらがなで掲示し、食事時に栄養士が、メニューに使われている食材の栄養素や効能を一言添えるなど、食事が楽しみになるよう工夫をしています。また、お腹が空いて美味しく食べられるように、十分に身体を動かす保育をしています。

全体的な計画や指導計画に食育を組み込み、各年齢に合わせた取り組みをしています

全体的な計画や指導計画に食育を組み込み、各年齢に合わせた取り組みをしています。食育年間計画で、栽培や調理体験などを行い、子どもが、自分で収穫したり調理したものを食べる喜びや、食への興味・関心を拡げられるように支援しています。ピクニック給食は、毎月1回、自分でおにぎりを作り、ランチパックに詰めて、園のベランダで食べます。芋煮会では、芋、人参の皮むき、こんにゃくやシメジをちぎる、野菜を切る、おにぎりを握るなどを分担して行い、子どもの食への関心を高めています。

食事やおやつのアレルギー食は、マニュアルに沿って確認し、提供しています

アレルギーのある子どもについては、入園時に保護者に確認しています。代替食に変更したメニューを記載したアレルギー食材確認表を保護者に渡し、確認してもらってから提供しています。食事やおやつに提供するアレルギー食の確認は、アレルギーのある子どもに対して保育中に注意すること及び給食提供の手順などのマニュアルに沿って、間違いの無いように行っています。なお、現在は、宗教や文化の違いによる食事の提供を必要としている子どもはいませんが、保護者からの要望があれば、対応します。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健指導、防犯教室、避難訓練などを、子どもに分かり易い言葉と内容で実施しています

看護師による保健指導、派遣講師による防犯教室、消防署からの避難訓練を実施しています。例えば、手洗いマシーンによる健康教育、身を守るために身体を丸める場合、「だんごむしの姿勢」など、子どもに分かり易い言葉を使い、分かり易い内容で実施しています。園独自に、安全基準を作成し、新年度ごとに内容を確認しています。職員は、区の危機管理室から講師を派遣してもらい不審者対応訓練をうけたり、救命講習を受け、子どもを守る様に努力しています。

ほけんだよりの発行、玄関掲示、SIDS予防策等、保護者と連携して取り組んでいます

看護師が月1回ほけんだよりを発行したり、感染症の流行があれば、その状況を玄関に掲示し、情報提供や注意を促しています。また、午睡時にブレスチェック表を活用しSIDS(乳幼児突然死症候群)予防策をとる一方、面接時や懇談会時に保護者への啓発をするなど、保護者と連携して、子どもの健康維持に取り組んでいます。子ども向けに行った手洗いマシーンを利用した健康教育を保護者懇談会で、保護者も体験することになり、体験後は、以前より丁寧に洗うようになるなどの効果がありました。

医療的な配慮を要する子どもについて、年度初めに職員間で情報共有し、対応しています

医療的な配慮を要する子どもについては、園児保健情報(乳幼児)にまとめて管理しています。そして、年度初めに職員間で情報を確認し、共有し、対応しています。熱性けいれんを起こしたことのある子どもや、アレルギーのある子どもなどで、園での与薬が必要な場合は、かかりつけ医の与薬指示書などにも基づき対応しています。また、貼付剤、吸入薬、注射薬などは、機器&薬の利用方法について、専門機関からの指示書に基づき対応しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の保護者の子育てや就労状況を把握し、柔軟に対応できるよう取り組んでいます

園では個人面談や登降園時の会話、連絡帳等を通じて子どもの様子を伝え、心配な事や相談を聞くようにして保護者が安心して子どもを預け、仕事が出来るように支援しています。保護者の就労状況は、入園面接時に聴き取りした新入園時面接結果報告や家庭状況調査票などの記録で確認し、変更等があった場合には柔軟に対応しています。また、保護者が参加できる行事等を含めた年間行事予定や園だより(各クラスだより)等を配布し、多くの保護者の行事への参加や、保育内容を把握し事前の目安が立てられるように配慮しています。

懇談会ではグループ討議を取り入れたり、写真やビデオで園の様子を伝えたりしています

保護者懇談会では、話し合いのテーマを決め、より活発に自分の思いや意見を言いやす様にグループ討議を取り入れ、身近に交流できる機会としています。また、保護者同士の話の幅を広げてもらえるように、保育園での生活や活動の様子を写真やビデオで提供しています。さらに、保護者参加の行事など、子どもと一緒に保護者が交流する機会にもなっています。絵本コーナーでは、お迎え時に子どもと一緒に絵本を読みながら、保護者同士が情報交換や交流ができるスペースにもなっています。

園での生活や活動を見てもらい、保護者との共通理解や養育力の向上に取り組んでいます

子どもの日常の様子を知ってもらうため、各クラスに一日の活動をわかりやすく示した日誌(A4用紙綴り)やイベントの写真とコメントの掲示などを行っています。子どもの園での生活に触れる楽しみを感じてもらえるように、保育参加を開催し日頃の子どもの様子や給食体験をすることができます。また、懇談会、個別面談、個別指導計画などを通じて、子どもの様子や発達の共通理解を図り、保護者との信頼関係を深めています。さらに、園だよりで手作り玩具や人気の本、各クラスの活動等を伝えるとともに養育力向上のための情報提供も行っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
ボランティアや職場体験など地域資源を活用し、多様な体験や交流を行っています

地域の子育て支援として、一緒に遊ぼう会(ふれあい給食)、七夕まつりなどが開催され、園の子ども達にも多様な体験や交流ができる機会となっています。ボランティアや実習生、体験学習なども受け入れており、年齢の近い人との関わり合いによる良い刺激となっています。また、地域のボランティアの方による伝統芸能、お茶の会など、特別な体験となっています。さらに、年長児は就学に向けて、小学校に行き1年生との交流や給食体験を行っています。地域資源を活用し、子どもたちの多様な体験と交流がなされています。

子育て支援や地域の方との交流等を通じて、子ども達が地域を知る機会をつくっています

地域の子育て家庭に子育て支援事業の活動を知ってもらえるように、ホームページ、施設見学、子育て支援予定表の配布などで周知を図っています。保育園の専門性や機能を地域に還元しながら、一緒に遊ぼうや、給食体験など、自然な形で在園児と交流が出来ています。また、高齢者施設との情報交換、近隣の保育園の園児たちと交流したりする機会が設けられています。さらに、地域の方を園の行事に招待したり、散歩のときに商店などに挨拶をしたりするなど、子どもたちが地域を知り、地域の方々と触れ合うきっかけになっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
法令やマニュアルを遵守し、個人情報やプライバシーの保護に取り組んでいます

個人情報やプライバシーの保護について、法律・条例や服務規程、全国保育士会倫理綱領の遵守を確認しています。また、「写真等の取扱いについて」、「個人情報の取り扱いについて」に沿って、児童票や子どもの顔が判別できる写真等が外部に漏れないように管理し、保護者の確認と同意を得ています。子どもの羞恥心に配慮し、オムツ交換時の目隠しのついたて、プール着替え時のラップタオル使用、排泄失敗時の配慮などがなされています。プールや水遊びでは、外部から直接見えないように目隠しを設置し、子どものプライバシー保護に努めています。

「保育指導基準」や「NG用語、OK用語集」を作成し、職員の行動規範としています

子どもの権利については、保育指導基準、NG用語・OK用語集などが作成され、職員一人ひとりの行動規範となっています。子どもや各家庭の生活習慣、価値観等は、入園以降の保護者との日々の会話や接遇アンケート、個人面談などから意見・要望等を把握し、日々の保育に活かしています。虐待防止等に向けては、虐待防止マニュアルの整備、関係機関との連携などがなされています。なお、虐待防止の学びの機会や職員の意識喚起に関しては、課題意識も伺われ、今後はさらに、虐待防止に関する職員意識の向上を図っていくことが期待されます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本事項を捉えたマニュアルを整備し、必要に応じて業務の点検・確認に活かしています

マニュアル類については、公立園共通の「食物アレルギー、危機管理、保健、産休明け保育、保育指導基準」等が作成され、事務所に置いてあり職員がいつでも見られるようにしています。また、日常的に必要性の高いものに関しては、各自に配付し、職員個人ファイルにして活用しています。また、毎年、新年度準備会議の中で保育や安全に関わる事項について、マニュアルの読み合せ・確認しています。さらに、感染症時期の嘔吐処理のロールプレイング、プール時期の心肺蘇生訓練など、時期に合わせた点検・確認がなされています。

手順等の見直しにあたり、職員や保護者からの意見や提案等を反映しています

会議において必要な項目や課題等を抽出し検討を行い、新年度準備会議に全職員でマニュアルや手順等の見直し、確認しています。行事等については、行事後の感想等からの意見・要望等を参考に、見直しや変更を行い、次回の行事に活かしています。日々の保育や環境整備、接遇などから職員の気づきや意見、提案を吸い上げ、職員会議で検討し、必要に応じてマニュアルや手引きに反映させています。接遇アンケートや連絡帳、日常のコミュニケーションなどで把握した保護者からの意見等は、会議で話し合い、改善への対応を行っています。