東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 北区
事業所名称 堀船南保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、職員説明会を全ての職員が可能な限り参加できる時間を選定して実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの最善の利益 2)子どもの福祉の増進 3)心も体も健やかな子ども 4)よく考えて行動し、思いやりのある子ども 5)よく遊び、豊かな感性と創造性にあふれる子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・ 職員同士積極的に意見が言え、議論ができ心をひとつにしていくことができる ・ 常に子どもの様子を観察しながら子供の気持ちに寄り添って声がけや行動ができる ・ 子どもの自主性、主体性を育むため、子供の行動を温かく見守り、待つことができる ・ 現状に満足せず常に向上心を持ち続けることができる ・ 保護者の気持ちに寄り添い、適切な支援ができる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・ 相手の立場に立って物事が考えられること ・ 自主的に物事を考え発言し、行動できること ・ 専門知識の習得や技術の向上を怠らないこと ・ プラス思考を持ち、仕事を楽しめること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 本園分園の恵まれた環境を活かし、子どもが年齢に応じて安心して主体的に生活や遊びを楽しめるよう、様々に工夫して保育を実施しています

本園分園共に、広いテラスと室内スペースを年齢や活動に応じて柔軟に活用して、分かりやすいコーナー設置や子どもの興味関心を引き出す玩具設定等が工夫されています。園庭には可動遊具が設置され、PTを中心に年齢に応じた環境作りに取り組んでいます。行事では本園と分園其々や、合同、訪問や招待等、ねらいを明確にして多様な取り組み方を工夫しています。長時間保育では、本園と分園で別体制を整えて、子どもが安心して過ごせる落ち着いた環境を作っています。2つの園舎2つの園庭という環境を活かし、様々に工夫した取り組みを実施しています。
2 グループ懇談会による保護者間の交流促進や園での生活や活動を見てもらうなど、保護者同士や職員との信頼関係を深めています

保護者懇談会では、グループ懇談に力を入れており、保護者同士が交流できるように企画しています。事前に保護者へアンケートを実施し、懇談会で扱う議題を関心のあるテーマに合わせて内容を考えています。また、父母会主催の親子遠足や親子で遊ぼう会、保護者参加の行事などでは、子どもと一緒に保護者が交流する機会にもなっています。さらに、子どもの日常の様子を知ってもらうため、各クラスに写真でわかりやすく作成した日めくり(日誌)を掲示し、保護者と発達や課題の共有化を図っています。
3 園庭環境の改善にも取り組み、活動的な園児たちへの安全性も含めた支援を行っています

当園はサッカーに特化し、近隣のボランティアの方から指導してもらっています。、サッカーを楽しみボールを追いかけながら技術を習得しています。また、園庭では、園内研究のテーマとして園庭環境を取り上げ、整備や改善に繋げています。滑り台にバスケットボールのゴールを取り付けています。職員が話し合い、自発的に作成し、活動的な園児たちのさらなる楽しみに繋げています。毎月安全点検を行い子ども達が安全に安心して過ごせるようにしています。

さらなる改善が望まれる点
1 区とも連携し、事業継続計画の再構築が期待されます

区全体としての事業継続計画が策定され、当園でも共有のものとして活用している。さらに当地域は河川の氾濫による水害が心配され、防水計画として災害対策に組み入れている。そこで、これらの防水計画も組み入れた事業継続計画への再構築が期待される。区とも連携したうえで、独自パターンでの事業継続計画書に繋げていきたい。
2 具体的な保育実践を通じ、全体的な計画と各種指導計画の検証を進めていくことが期待されます

指導計画は、全体的な計画を踏まえて、年間指導計画、期の指導計画、月間指導計画、週案等を話し合い立案しています。指導計画を立てる際は「指導計画作成及び反省の手順」を基に各クラスの目標を立てています。乳児及び配慮が必要な児等は、個別指導計画等を作成しています。なお、全体的な計画は、当年度から本格的に活用が始まったため、園では、各種指導計画との連動性に向けた詳細な見直しや確認の必要性を課題としてとらえています。今後は、一年間の具体的な保育実践を通じ、全体的な計画と各種指導計画の検証を進めていくことが期待されます。
3 外国籍の子どもの在籍が多い状況に配慮して、互いへの理解や尊重する心の育成を目指した意識的な多文化交流活動の取り組みに期待します

当園では外国籍の子どもの入所が増加する中、互いの意思疎通に苦慮する状況が生じています。園では、保護者対応で区の通訳派遣を依頼したり食事の献立や習慣の違いに配慮したりして、一人一人に応じた丁寧な対応を実施してます。一方、簡単な単語やジェスチャーでやり取りしたり、同国の子どもが通訳をする等して、生活や遊びの中で子ども同士の自然な関係が生まれ、徐々に理解が進んでいます。今後は絵本や地図等等を活用したり遊びや食育などでも意識的に身近な多文化交流活動を工夫して、互いを尊重する心を育てる更なる取り組みが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 分園で定員を増やし、近隣の保育園や小・中学校とも交流しています

昨年度より幼稚園跡地を分園化、園児の定数を増やし地域貢献を図っています。さらに、近隣の保育園とも連携し、ボランティアによるサッカー指導を一緒に受けたり、園行事に招待したり、されたりしています。小学校からの体験学習の受入れや、夏休み中のボランティアとしても交流しています。中学校とも連携、部活動として奉仕部を受入れたり、各学校等とは園だより等の交換でも交流しています。
関連評価項目(透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる)
2 ★ 「保育指導基準」や「NG用語、OK用語集」を基に、職員の行動規範としています

子どもの権利については、保育指導基準やNG用語・OK用語集を基に、職員の行動規範となっています。また、職員発信の園内研修を行い、一人ひとりの職員が子どもの人権についての思いを出しあい、話し合いを行うなど、職員間での学びに積極的に取り組んでいます。子どもや各家庭の生活習慣、価値観等は、入園以降の保護者との日々の会話や定期的な個人面談などから把握し、日々の保育での配慮に努めています。虐待防止等については、接遇チェックリストによるセルフチェックや、巡回指導などにより、職員の学びと意識の向上に取り組んでいます。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ 自然環境と広さを活かして、子どもの発達応じた2つの園庭環境の充実を図っています

本園・分園共に広い園庭には桜や梅、柿、蜜柑等多くの樹木が育ち、身近な昆虫と触れ合える自然豊かな環境となっています。園では園庭環境PTを立ち上げて年齢に応じた園庭作りに取り組み、砂場周囲の環境や可動遊具を充実させてきました。今年は「ボール遊びの充実」をテーマに取り組んでいます。更に全園的にリズム遊びを取り入れて体幹を鍛えると共に、4.5歳児は月2回専任指導員によるマットや跳び箱等の体育指導を受け、5歳児は地域ボランティアを招いた近隣園との合同サッカー指導を月1回受ける等、子どもの体つくりに取り組んでいます。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(140名)に対して、世帯数は87世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 140人
利用者家族総数(世帯) 87世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 87人
有効回答者数 72人
回答者割合(%) 82.8%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」44.4%、「満足」51.4%、を全て足すと95.8%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」などは、「はい」の回答率が100.0%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 72人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、72人が「はい」と答え、全体の100.0%を占め、すべての回答者となっていました。また、自由記入の結果では、体力もつきましたし、集団で過ごすという意識などが芽生えていると思うなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 69人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、69人が「はい」と答え、全体の95.8%を占め、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、季節に沿って色々な工作、歌を教えていただけて大変嬉しいなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 65人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、65人が「はい」と答え、全体の90.3%を占め、「どちらともいえない」が9.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、季節に合わせたものを取り入れてもらえて良いと思うなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 52人  どちらともいえない 15人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
この項目では、52人が「はい」と答え、全体の72.2%を占め、「どちらともいえない」が20.8%、「いいえ」が6.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、広い園庭があるのに、時々公園や近くの土手に連れて行ってくれるなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 14人 
この項目では、50人が「はい」と答え、全体の69.4%を占め、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が2.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、お迎え時間に間に合わない状況を説明し、柔軟な対応をしてくれるなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 56人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、56人が「はい」と答え、全体の77.8%を占め、「どちらともいえない」が20.8%、「いいえ」が1.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、現在は問題を感じていないものの、より安全に配慮した運営をお願いしたいなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 55人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、55人が「はい」と答え、全体の76.4%を占め、「どちらともいえない」が20.8%、「いいえ」が2.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、前もって十分な日にちを教えてくれるので、調整しやすいなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 60人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、60人が「はい」と答え、全体の83.3%を占め、「どちらともいえない」が15.3%、「いいえ」が1.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、皆さん優しく接しやすい良い園だと思うなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 70人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、70人が「はい」と答え、全体の97.2%を占め、「どちらともいえない」が1.4%、「いいえ」が1.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、毎日朝早くからお掃除してくださっている職員の方もいて、園内は明るくきれいなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 66人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、66人が「はい」と答え、全体の91.7%を占め、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が2.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、程よく気さくで、かつ丁寧でとても好ましいなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 65人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、65人が「はい」と答え、全体の90.3%を占め、「どちらともいえない」が9.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、状況をしっかり報告してくれるなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 51人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
この項目では、51人が「はい」と答え、全体の70.8%を占め、「どちらともいえない」が15.3%、「いいえ」が2.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、信頼していますなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 70人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、70人が「はい」と答え、全体の97.2%を占め、「どちらともいえない」が2.8%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、決めつけでなく、気持ちに寄り添って話を聞いてくれているなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 62人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
この項目では、62人が「はい」と答え、全体の86.1%を占め、「どちらともいえない」が6.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述がなく、特に傾向は見られませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 56人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、56人が「はい」と答え、全体の77.8%を占め、「どちらともいえない」が18.1%、「いいえ」が1.4%という結果でした。また、自由記入の結果では、食事についてあまり報告してくれないので(残しているなど)、少し気になるなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 55人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
この項目では、55人が「はい」と答え、全体の76.4%を占め、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、要望に対し、職員間で話し合い返答をいただけているなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 28人  どちらともいえない 11人  いいえ 7人  無回答・非該当 26人 
この項目では、28人が「はい」と答え、全体の38.9%を占め、「どちらともいえない」が15.3%、「いいえ」が9.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、そういう機会がないなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
各種理念やビジョンを玄関に掲示し、新年度会議でも読み合わせています

区の基本理念をはじめとした基本方針や園目標は、園の玄関に左右に分けて見やすく掲示し、来園者の目に入るように工夫しています。職員は、マニュアルを含めた重要項目を個人ファイルで保持し、その中にも理念や園目標等を保管しています。さらに、新年度準備会議では、理念や目標の読み合わせを行い、「園長の方針と心構え」としても説明しています。各クラスの懇談会ではクラス目標とともに園目標も掲載し、保護者の理解に向けて説明しています。

経営層の役割や責任は組織図や職務分掌で説明し、園長は事業所をリードしています

職員一人ひとりが保管する個人ファイルには、園の組織図や各職階ごとの職務や責任を記載した職務分掌(各職種の役割と責任)も掲載され、新年度準備会議での読み合わせも含め、職員に周知しています。さらに職階や職務は北区公立保育園職員キャリアパスとも連動させ、職員の目標に繋げています。経営層は園での各種会議を開催し、研修での職員の育成や個人面談等で事業所をリードしています。さらに、保護者会や区の園長会議、地域や地域からのボランティア等、事業所を代表して接し、理念の達成に向けています。

重要な案件は主任以上による事務所会議で決定しています

当事業所は本園と分園とに分かれ、園全体での職員会議とともに別々での本園会議、分園会議を設けています。そのため、重要な案件は2園別々の職員会議や全体での職員会議で検討し、主任と園長で構成する事務所会議を決定会議としています。また、全職員による新年度準備会議でもマニュアルを検討したり当年度を振り返り、次年度の行事等を検討しています。決定事項は各会議でフィードバックされ、決定経緯も周知しています。家庭へは園だよりでも知らせています。会議方法や流れは「組織決定の流れ」「会議の持ち方」で周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
大きな行事に関してはアンケート調査を実施し、次年度に繋げています

玄関には意見箱を設置し、言葉遣い等ジャンルを分け収集しています。また、園での大きな行事としての「運動会」「親子で遊ぼう会」「木の実の会」では実施後に保護者アンケートを行い、多くの意見を収集しています。運動会のアンケートは50%の回収率で、その内容一つひとつを吟味し、来年度の運動会にステップアップのための目標設定に繋げています。また、集計報告として保護者にも配布しています。区の園長会では地域や福祉全般の情報を得、今年度での変更や次年度目標に向けています。

保育指針改定に伴う中期計画を踏まえた年度計画を策定しています

昨年度は保育指針を改訂し、区の中期計画が見直され、園でも中期計画に組み入れています。さらに、園では今年度の計画を「全体的な計画」として策定し、6つの年齢クラスごとに区分し、保育方針や園目標に則ったそれぞれの保育目標を策定しています。計画では予算編成も行い、特に消耗品に関しては年初に予算を割り振りし、高額な物品に関しては区の保育課と相談の上で予算に組み入れています。

計画は毎月評価を実施し、四半期ごとに反省会議を設け着実な実行に取り組んでいます

計画の実践にあたり、それぞれの担当職員を定めその推進を一任しています。特に前年度から今年度に掛けて分園が執行されたため、園全体や本園と分園とに分かれ、それぞれが全体で実行する取り組みを計画したため、期毎に反省会議で振り返り、進捗状況の確認とともにそれぞれの計画を評価しています。さらに、期毎に担当職員を交替し、全員参加型で目標達成に向けています。また、テキストを活用し、計画の遂行とともに新たな保育指針の理解力も高めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
全体会議や新年度準備会議では法律や倫理に関しての勉強会を行っています

職員一人ひとりに配布する「個人ファイル」には就業規則やマニュアル等の重要項目を掲載し、さらに新年度ごとに「園長の方針と心構え」を配布、倫理も含めた専門職や公務員としての心構えも伝えています。園では毎年、全職員が参画する新年度準備会議を開催し、年度の振り返りとともに保育園に従事する職員としての心構えを読み合わせるとともに詳細にレクチャーしています。さらに、言葉遣い等も含め、個人面談でも振り返りを行っています。

入園説明会では苦情解決制度に関しての説明を行い、園内にも掲示しています

苦情解決制度に関しては入園説明会に於いて資料とともに説明し、窓口や電話番号等を伝えています。また、園内にも掲示し周知を図っています。苦情に関してはマニュアルを整備し、解決までの流れを職員に周知、報告書を基に会議での対応や解決に向けています。内容により、園長や主任との連携でその場での対応に繋げています。また、家族等からの意見や要望は口頭や連絡帳からも収集、その場での対応を基本とし、クラス内および園長、主任と連携、速やかに対応しています。虐待に関しては区への報告とともに、園内で共有した上で対応しています。

近隣の保育園や小中学校等、地域の人や子どもたちとの関係づくりに取り組んでいます

ホームページや園だよりで事業所の情報を開示しています。毎月発行する園だよりは近隣の小・中学校にも交換便を利用して送付しています。児童や生徒等との連携(職場体験やクラブ活動)にも繋げられています。また、近隣の保育園、小学校とは年間交流計画をもとにサッカーや行事を通して交流をしています。地域貢献として離乳食講習会や各種交流会でほぼ毎月「子育て支援」の日を設けています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
台風や大雨による洪水対策に力を入れ、防災訓練を毎月実施しています

当地域は石神井川に近く、台風や大雨による洪水の心配があり、毎月実施する防災訓練では避難に力を入れた訓練を行っています。そのため、近隣の小学校とも連携し、校舎の上層階を避難場所としています。また、リスクに関するマニュアル類も策定し、職員の個人ファイル等で周知しています。さらに感染症に関してもリスクの高順位に位置付け、インフルエンザは予防接種とともに手洗いやうがいを徹底し、ノロウィルスも含め殺菌効果のある手洗い石鹸も活用しています。

ヒヤリハットをより多く収集し、期毎にまとめ、事故防止に繋げています

事故への対応に関してはマニュアルやフローチャートで対応を周知し、さらに事故報告書の記載とともに毎月開催する職員会議や各園の会議で共有、分析とともに再発防止に向けています。さらにヒヤリハットに関しては多くの報告を奨励し、収集しています。収集したヒヤリハットは期毎にまとめ、分析した上で全職員が共有し、手順書やマニュアルへの追記により安全の確保に繋げています。園ではネットワーク図も作成し、すべてに電話番号を記載、緊急時にも活用しています。区と連携し事業継続計画を策定していますが、さらなる精度の向上が期待されます。

指紋認証システムを活用し、アクセス権限を設定しています

個人情報保護規程や個人情報の利用目的等を玄関に掲示し、外来者に知らせています。また、職員へは区発行の「情報セキュリティハンドブック」により情報管理を行い、文書管理規程に則った保存や廃棄も徹底しています。常勤職員や非常勤栄養士には指紋認証システムによるアクセス権限を設定、職階にも分けています。情報管理に関しては毎年「新年度準備会議」で確認、実習生やボランティアにも説明し、同意を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
区とも連携し、人材の確保や育成に取り組んでいます

人材の確保に関しては区が主体となり、異動や配置も連携しています。そのため、区の保育課課長とヒヤリングをしたり、総務課への意見書の提出や面談により園の状況を伝え、園の思いを共有しています。また、北区保育園職員キャリアパスに関しては新年度準備会議で説明し、すべての職員への周知とともに受講すべき必須研修を職階ごとに記載、個別面談とも連動した上で人材育成計画を策定しています。

各クラスリーダーが育成担当となり、指導面では主任と連携しています

すべての職員が受講すべき必須研修以外に、自己申告書(目標シート)や個別面談から職員一人ひとりの受講する研修を洗い出し、具体的な目標として能力開発欄に記載、上長と共有しています。さらに新たな研修情報に関しては該当する職員に声掛けし、受講を勧めています。また、研修の受講状況は半期ごとに振り返り、成果を確認しています。日常的には各クラスのリーダー職員が育成担当となり、主任を中心に組織的な支援を行っています。

園内研究として「園庭環境」に取り組みバスケットボールができるよう工夫しています

個別面談やストレスチェックテスト等で職場の環境づくりに取り組むと同時に、職員アンケートも実施し、働きがいや人間関係の構築に繋げています。さらに園では園内研究のテーマを「園庭環境」の整備と位置づけ、本園と分園の2グループに分け、ブレンストーミングで多くのアイデアを収集しています。各グループに権限も委譲し、自発性を大切にしています。職員は早速バスケットゴールを作成し、活動的な遊びに繋げています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度より本園と分園に分離し、定員の増加を図っています。そのため29年度から工事に着手、職員や保護者等にも周知しています。園では昨年度の計画を策定する段階で、行事を合同で実施したり分離して実施、さらに運動会は2部制としそれらの結果から今年度の実施に繋げることとしました。計画段階では晴天時と雨天時の2種類を作成しています。実施の度に保護者からアンケートを収集したり直接確認し、職員間で振り返りも実施、今年度の計画に組み入れるようにしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
本園と分園、2園間の距離があり、行事の合同での実施に移動が伴い、当初から心配の声も上がっていました。その中で合同と分離での実施を計画し、どちらもその効果やマイナス部分を挙げ、評価しています。保護者にもアンケートで協力を得、口頭でも収集、職員からの体感での意見等と合算しました。その結果、すべての行事の合同での実施が難しく、今年度の計画ではすべてを分離で実施することとして計画を策定、さらにアンケートも含め再度振り返りを図ることとしています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度が「保育所保育指針」の改定の初年度のため、内容の周知と職員の意識改革を計画に組み入れています。そのため、会議でのディスカッションや内外での研修を受講、講演会等へも出席し、職員間で改定の視点や押さえるべきポイントを共有することとしました。さらに「育ってほしい10の姿(方向性)」等が掲載されたテキストの熟読も計画に組み入れています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「保育所保育指針」の改定内容をすべての職員が共有するため、園内の会議では内容での話し合いも実施、意識改革に繋げました。すべての職員は改訂の内容が記載されたテキストを何回も熟読、疑問点等もクリアにしました。また、指定された職員は外部での研修や講義にも参加、園内会議で報告研修を繰り返し、共有化に繋げていきました。期毎の振り返りでも計画とともに新保育指針に則った反省も繰り返しました。これら前年度1年間の取り組みを基に、今年度の計画には園目標やクラス目標にも組み入れ、保育指針の実践に向けています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園希望者に向けて、ホームページやパンフレットを活用し、幅広く情報提供しています

園の基本情報は区で集約し、利用希望者向けに保育園の利用案内「保育園のご案内」を発行しています。また、区のホームページには保育園一般の情報が記載されているほか、区立保育園の基本情報(園長からの挨拶・園目標・保育理念・保育方針・施設の紹介・定員・職員・開園時間・園の特色・各種自主事業の状況など)が発信されています。ホームページは外国語翻訳にも対応しており、外国出身者への配慮がなされています。園だよりのページでは、園で行われた行事やイベントの様子など各年齢ごとに写真とコメントが添えられ分かりやすく紹介しています。

カラーで見やすい「保育園のご案内」を用意し、園の特徴などを紹介しています

園を紹介する情報紙として、「保育園のご案内」があり、カラー印刷で見やすいものとしています。見学時に配布するほか、主管課の窓口でも配布しています。園の特徴としては、本園(0歳から2歳)と分園(3歳から5歳)があり、園舎および園庭をそれぞれの制約なく、子どもの年齢に合わせて伸び伸びと使用できる環境となっています。本園のテラスは大きく、使いやすくなっており、0歳から2歳の良い活動の場となっています。また、近隣の小中学校との連携や地域のボランティアの関わりなどがあり、地域に根付いた保育園であることを伝えています。

見学希望者には希望する日時に沿えるよう調整し、柔軟に対応しています

園見学は、月曜から金曜までの平日において、随時受付しており、子どもが活動している日中の時間帯をお勧めしています。勧める時間帯に都合がつかない場合は、出来る限り日時を調整して行っています。見学の際には、園長もしくは主任が「保育園のご案内」に沿って丁寧な説明を行いながら、実際の子ども達の活動の様子を見ていただき保護者からの質問にも答えながら対応しています。また、子育ての事で悩んだり、不安を抱えている保護者に対してはアドバイス等の働きかけのほかに、地域の子育て支援事業への参加のお誘いを行っています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園開始にあたり、面接および入園説明会で基本的ルールや重要事項を説明しています

入園が決まった利用者に対しては、新入園児面接や入園説明会などを実施しています。面接や説明会の際には、新入面接確認シートで保護者の意向の確認を行っています。また、家庭での様子や保育上の留意事項などを児童票や家庭状況調査票に記載しています。入園説明会では、新入園児配布物一覧(入園説明会用)を配布し、基本的ルールや、理念・方針、年間行事計画、健康・安全対策など、保育園生活の基本事項を丁寧に説明しています。さらに、「重要事項・個人情報等」等を含めた内容の理解の確認として、区立園統一様式による「同意書」を得ています。

入園当初は利用者の生活リズムに配慮し、個別状況に応じた受け入れを行っています

入園当初は、面接や家庭状況調査を通じて生活のリズムを把握し、子どもや保護者が出来るだけ安心してスムーズな園生活に入れるように取り組んでいます。新しい環境によるストレスや不安を軽減するために慣れ保育を実施し、子どもの様子や保護者の就労状況に応じて保育時間を徐々に長くしていくなどの対応を行っています。家庭のリズムに合わせながら、子どもが安心して新しい環境に慣れていけるように取り組んでいます。また、他園からの転園の際には、保護者から前園の状況などを聞き取り、子どもの不安やストレスを軽減するよう取り組んでいます。

退園の子どもや保護者の不安を軽減し、継続性に配慮した支援に努めています

期の途中での転園や退園する子どもには、担任がクラス毎に工夫をしながら、お別れ会や手作りのお別れカードを贈るなどしています。年長児の就学に向けた取り組みでは、小学校との交流や学校体験の機会のほか、地域の保育園と交流を図っています。卒園・退園後も、保護者の育児に関する不安や心配事などをいつでも相談できることや行事のお誘いをするなど、引き続き身近で安心できる存在であることを伝えています。卒園時には保育要録を作成して就学先の小学校へ提出するほか、保護者からの希望があれば就学支援シートを作成しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
連絡ノートや日誌、児童票等を活用し、子ども一人ひとりの発達状況を把握しています

入園決定後及び入園以降に把握した子どもの発達や心身・健康の状況、家庭の状況などは児童票に記載しています。また、毎日の送迎時の会話や個人面談などの際に、子どもの園での生活や心身の発達などについて家庭と連携を図りながら情報を把握し、連絡ノート(0歳から2歳)やおたよりメモ(3歳から5歳)、日誌等を作成・記録しています。子どもに関する変化等を職員がキャッチした場合は、速やかに児童票や日誌、発達および経過記録などに記載する仕組みになっています。

各種指導計画は、保護者の理解が深まる工夫をしながら伝えるように努めています

指導計画は、全体的な計画を踏まえて、年間指導計画、期の指導計画、月間指導計画、週案等を話し合い立案しています。指導計画を立てる際は「指導計画作成及び反省の手順」を基に各クラスの目標を立てています。乳児及び配慮が必要な児等は、個別指導計画等を作成しています。また、「遊びと生活の目標」を作成し、全園児の個人目標を作成し、月または期毎に反省・見直しを行っています。クラス懇談会では、年齢にあった姿とはどのようなことかをイラスト等でわかりやすく説明するなど、クラス毎に工夫し、保育目標・指導計画等の理解を深めています。

各種会議や連絡表等を活用して、職員間で子どもの情報を共有しています

職員間の情報の共有に向けて、職員会議・本園分園会議・クラス会議を開催しています。職員会議は全職種の職員が参加して行い、議事録の確認など、全職員の理解の共有化を図っています。また、昼礼を毎日開催し、子どもの変化や気になる点について速やかに情報を伝達しています。申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合は、職員連絡表(本園・分園)に記載し、職員間で情報を速やかに共有しています。健康面や生活状況の変化、子どもの様子や保護者の様子など、本園・分園を含め園全体での共有化に努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
恵まれた環境を活かして、一人一人の子どもの主体性を大切にした援助を行っています

定員158名の大規模園ながら乳児は本園、幼児は分園に分かれ、其々に平屋建の保育室とホール、園庭があり、グランドにも隣接した恵まれた環境となっています。0歳児室は食事、睡眠、遊びの3スペースが確保され、1、2歳児は共に月齢に応じた2クラスで運営しています。分園も広い廊下と保育室、プレイルームがあり、活動に応じて有効活用されています。保育室には発達を配慮したままごと、構成玩具、机上遊び、絵本等のコーナーが整えられ、玩具や生活用品の場所が写真等で分かりやすく表示され、子どもが主体的に過ごせる環境となっています。

計画的な異年齢交流活動や異文化交流等を通して、互いを尊重する心を育てています

幼児は「異年齢交流年間計画」の下、毎月1回異年齢児交流活動「なかよし集会」を開催しています。集会は誕生会とお楽しみ活動の2部構成で、異年齢の3人グループでゲームや体操等を楽しんでいます。また、遠足やお店屋ごっこ等の行事でもグループ活動が組み込まれ交流を深めます。3歳児は、進級時に分園の環境変化に戸惑いが生じますが、大きい子どものサポートを受けながら慣れていく事ができます。また、外国籍の子どもの在籍が増える中、同国の子どもが通訳となったり互いの言葉を教え合ったりして、自然な異文化交流が生まれています。

小学校への円滑な接続に向けて、学校や近隣保育園との連携や交流活動を行っています

近隣小学校と連携して、5歳児が学芸会等の行事を見学したり給食を体験したりしています。また、小学校教師を招いた保護者向け懇談会を行い、就学に向けた保護者支援の機会となっています。近隣保育園の園児とは、人形劇やお店屋さんごっこ等の行事で交流したり、ボランティアによるサッカー指導を毎月合同で実施したりして、交流を深めています。「保育所児童保育要録」を通した小学校との情報共有と共に、特別な配慮の必要な子どもについては、保護者の要望に依り「就学支援シート」による情報提供も行っています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの日々の様子は職員間で共有し、園での様子を保護者に伝えています

受け入れ時、保育士は子どもの健康観察を行い、必要な情報を「当番保育名簿」に記載して担任保育士に引き継ぎ、園長・主任が毎日昼礼で本園と分園の情報を総合して「職員連絡ファイル」に記載し全職員で共有します。0.1歳児は24時間の時間軸に沿った区指定「連絡帳」を使用し、2歳児も「連絡帳」で生活リズムや健康情報を毎日家庭と共有しています。幼児では「おたよりメモ」を使って家庭と情報共有しています。日中の子どもの健康面等の重要事項は当番保育士が口頭で保護者に伝え、内容によっては担任や看護師等が直接説明することもあります。

「遊びと生活の目標」を家庭と共有し、生活習慣の自立に向けて丁寧に援助しています

全体的な計画の下、基本的生活習慣の自立に向けた年齢別の指導計画に沿って取り組んでいます。排泄の自立では一人一人の子どもに応じて対応し、着脱や整理整頓等では子どもと一緒に行いながら手順や気持ち良さを知らせ、子どもの自主性を引き出しながら援助します。保護者会で資料を使って園での取り組みを詳しく伝え、「ほけんだより」でも生活リズムの大切さを伝えています。一人一人への取り組みについては、0.1歳児は2か月ごと、2歳以降は期ごとのに「遊びと生活の目標」で保護者と共有確認し、個別相談に応じながら連携して進めています。

家庭と連携しながら、子どもの状況に合わせて休息への配慮を行っています

園では静と動のメリハリある園生活に努めながら、子どもが必要な休息が取れるよう配慮しています。「連絡帳」や「おたよりメモ」口頭連絡等で家庭での睡眠や体調を把握し、状況に応じて睡眠時間を配慮し対応することもあります。午睡中は0歳児は5分、1.2歳児は10分、幼児も15分毎に子どもの様子を確認記録して、事故防止に取り組んでいます。5歳児は就学に向けて「生活リズム表」に家庭での食事・睡眠・排泄等を記録して生活リズムへの意識を高め、家庭との連携を密にしながら年明けから午睡を徐々に短くして3月にはなくしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
期毎に保育室の環境評価を実施して、子どもが主体性を発揮できる環境を整えています

本園では広い室内やテラスを活かして、粗大活動やままごと、絵本、積み木やブロック等の構成遊び、微細活動を促がす机上遊び等多様なコーナーが設置され、子どもが主体的に遊べる環境となっています。分園では保育室やホール、プレイルーム、廊下等活用したコーナーに子どもの興味を引き出す多様な玩具が整えられ、子どもは友達と関わりながら創造的な活動を楽しめます。棚や壁を活用工夫して、遊びの継続性にも配慮しています。期毎に保育室の環境の評価を行い職員間で意見交換しながら、子どもの様子に応じた室内環境の見直しと改善を図っています。

挨拶や保育士の言葉かけを意識して、言葉に対する感性を育てています

大人との信頼関係の中で言葉の習得が進むことを重視して、保育士は声の大きさやテンポに注意して丁寧に一人一人に言葉を届けることを意識しています。また、日常の挨拶を大切にした対応を行い、言葉による伝え合いを楽しみ感性を養いながら話し方のマナーにも気づかせています。幼児では朝や夕方の集まりで活動予定の確認や話し合い、意見発表等を行います。5歳児は図書館に行き、好きな絵本を借りたりお話し会に参加したりします。分かりやすい貸し出し方法による絵本の貸し出しを本園分園共に実施し、親子で絵本に親しむ機会となっています。

散歩や運動遊びを積極的に取り入れて、自然との触れ合いや体つくりを行っています

本園分園共に、広い園庭には桜や梅、柿、蜜柑等様々な樹木が育ち、身近な昆虫と触れ合える自然豊かな環境となっています。また周辺には散策に適した路地や公園も多く、子どもは散歩を通して季節の変化を感じることができます。園では園庭環境PTを立ち上げ、夫々の園の子どもの発達に応じた園庭作りに取り組んでいます。全園的にリズム遊びを取り入れて体幹を鍛えると共に、4.5歳児は月2回専任指導員によるマットや跳び箱等の体育指導を受け、5歳児は月1回地域ボランティアのサッカー指導を受ける等、子どもの体つくりに取り組んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
本園と分園で取り組み方を工夫して、年齢に応じた楽しい行事を実施しています

「年間行事予定」でねらいを定め、季節や伝承、保育の成果を発表する行事等多様な行事を実施しています。運動会とお別れ会以外の行事は本園と分園で別に実施され、年齢と規模を考慮した企画内容を工夫しています。誕生日はクラス毎にカードとケーキで祝います。更に幼児は「なかよし集会」で異年齢児からの祝福を受けます。乳児は年度後半から「にこにこ集会」を開き、年齢に応じた楽しい企画と交流を楽しんでいます。幼児は生活発表会「木の実の会」は幼児限定で実施し、乳児は「親子であそぼう会」を開催し親子で過ごす機会としています。

子どもが主体となって考え工夫し協力してやり遂げる行事を実施しています

5歳児は、運動会で長縄跳びやバルーン、リレー等に取り組み、友達と協力し切磋琢磨してやり遂げる喜びを味わっています。お店屋さんごっこでは店の内容を子ども同士で話し合い、必要な物を工夫して制作します。招待状を手渡しに行ったり、当日の役割の話し合いを行ったりして本番を迎え、考え工夫し協力する楽しさや喜びを味わいます。こま回し会は異年齢児が刺激し合いながら幼児全体で取り組む行事で、子どもは年間を通して練習して、勝負する葛藤や楽しさを味わいます。このように子どもが主体性を発揮する多様な行事を実施しています。

取り組みの様子を積極的に家庭に伝え、保護者の理解や協力を得るよう努めています

年度初めに保護者向けに「年間行事予定」を配布して、行事の日程や内容を知らせて協力を仰いでいます。また、様々な行事の取り組みの様子は、毎日クラス毎に掲示する「日めくりノート」や随時の写真等で伝えると共に、運動会や「木の実の会」では「見どころ」を発行して保護者の理解に繋げています。保護者が参加しない行事については、速やかに「取り組み写真」を玄関に掲示しています。運動会終了後はアンケートを実施して、保護者の意見を内容や会場設営等の改善に繋げるよう努めています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
本園と分園それぞれで保育体制を整え、子どもが安心してくつろげる配慮をしています

本園分園それぞれに保育体制を整えて長時間保育を実施しています。本園では朝は0.1歳児と2歳児に分かれ、夕方は年齢毎に3クラスに分かれて18時まで過ごし、延長保育時間で合同保育となります。室内には畳や布団コーナーを設置して子どもがくつろげる配慮がされています。分園では、朝はプレイルームで、夕方は3歳児と4.5歳児がプレイルームとホールとに分かれて過ごし、延長保育で合流します。保育には担当のパート職員と、本園分園別に担当の当番保育士が当たり、慣れた職員と一緒に子どもが安心して過ごせるように配慮しています。

年齢に合った玩具設定や遊びの継続への工夫を行い、楽しく過ごせる配慮をしています

当番保育士は引継ぎに当たり、担任保育士と遊びや健康面での情報共有を行い当番時間の保育に反映できるようにしています。本園では年齢毎の保育室に整えられた玩具や遊びの環境があり、子どもは自由に遊びを選んだり保育士とのスキンシップを楽しんだりできます。分園のプレイルームは日中も活用され、その遊びをそのまま維持継続できるよう配慮されています。ホールには保育室とは異なる積み木やブロック、子どもの興味を引き出すごっこ遊びやドールハウス、ゲーム等が、決められたレイアウトで設定され、楽しく過ごせる配慮がされています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
美味しく栄養に配慮された給食を、楽しく落ちついてとれる工夫をしています

0歳児クラスは遊びと食事の空間を分け、1歳児以上も決まった席やグループで食卓を囲み、子どもの体格に合った椅子を調整する等、落ち着いた食事環境への配慮が行われています。区立保育園の統一献立に基づき、2週間サイクルの栄養バランスのとれた食事が提供されています。栄養士は毎日クラスを巡回したり「献立反省シート」で喫食状況を確認し、毎月の給食反省会議で検討の上次の提供に活かしています。天気の良い日にテラスで食事をしたり、様々な行事に即した盛り付けやくじ引き会食を企画する等、楽しい食事の工夫も行っています。

離乳食やアレルギー、文化の違いへの配慮等一人一人への丁寧な配慮を行っています

離乳食は家庭と細やかに連携しながら段階を追って無理なく丁寧に進めています。アレルギーについては区の「食物アレルギー児対応マニュアル」に則り、医師の指示の下で保護者と毎月献立を細かに確認して対応します。主食と第一副菜については代替食、その他の食材については除去食を提供しています。提供に当たり誤食事故防止のためのチェック体制や厳格な提供手順を定めています。文化の違いや子どもの体調への配慮も、保護者と話し合いながら柔軟に対応しています。離乳食会議や献立アレルギー会議を実施して、職員間で情報共有しています。

食育年間計画の下、保育活動と連動した活動を通して子どもの食への関心を高めています

調理室が本園にのみ設置されているという条件の中、保育活動と連動して工夫を凝らした食育活動に取り組んでいます。園庭ではナスやピーマン、西瓜、ブロッコリーなどの野菜栽培に取り組み、収穫を喜び味わいます。5歳児は地域の住民から稲作を教わり、精米して食べる体験もします。調理活動では月見団子やラップおにぎり作り等を実施しました。栄養士からマナーや栄養、季節や行事に因んだ食材の話を聞いたり、旬の野菜のスタンプ遊びや、キャベツちぎり、豆のさや?き等の日常活動も年齢に応じて取り入れて、子どもの食への関心を高めています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
訓練や健康教育等、子ども自身が安全や健康に興味を持てる取り組みを実施しています

園では毎月避難訓練を行い、地震や火災から身を守れるようにしたり、年度の始めには園庭の使い方、遊具の使い方を子どもと一緒に確認したりしています。看護師は、「ヒヤリハット・ケガ報告書」の集計分析を行い、危険箇所や時間帯等の把握と事故防止策の検討に役立てています。また、年間保健計画の下、手洗い指導や感染予防、怪我について、トイレの使い方、目や耳、鼻について等の健康教育も計画的に実施しています。4.5歳児対象に、保健所の歯科衛生士による歯磨き指導も実施され、正しい歯磨きの仕方を知らせる機会としています。

看護師を中心に、区のマニュアルの下で専門機関と連携した取り組みを実施しています

看護師は園長と交替で本園と分園に滞在し、園長と連携して全園児の日々の健康状態を把握して必要な対応が取れる体制をとっています。看護師は毎月身体測定を行ない、園医による健康診断は0歳児は月1回、1歳以上は年2回実施して連携を図っています。歯科検診は年1回、歯科衛生士による歯磨き指導も年1回実施しています。慢性疾患で与薬が必要な場合は、区のマニュアルに則り医師の指示書に沿って対応します。職員は3年ごとに上級救急救命士を更新し、園内では緊急時や感染症対応等を毎年確認し、看護師指導の下で訓練を実施しています。

健康情報提供や相談活動等を通して保護者との連携を図っています

園内の感染症発生時には、速やかに玄関掲示板「保健コーナー」に病名とクラス名、人数を掲示して、保護者への周知徹底と注意喚起を図っています。また、予防接種や様々な健康衛生情報も掲示やパンフレットを設置して、保護者が入手できるよう支援しています。毎月園独自の「ほけんだより」を発行し、園での健康増進の取り組みや保健行事、季節の保健情報を提供しています。乳児突然死症候群については、入園説明会や「ほけんだより」で注意喚起を図ると共に、午睡時の園の取り組みを伝え家庭でも仰向けで睡眠させる習慣づけを奨励しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の保護者の子育てや就労状況を把握し、柔軟に対応できるよう取り組んでいます

子育てに関する保護者の価値観や要望を把握する機会として、個別面談や保護者会を開催しています。また、接遇・行事等のアンケートの実施や意見箱の設置により、保護者からの意向・要望に取り組む姿勢を伝えています。職員は、接遇研修等を通じて、保護者に対する相談援助の基本的姿勢や、手法について学びを深めています。さらに、個人面談や登降園時の会話、連絡ノート等を通じて子どもの様子を伝え合い、心配な事や相談を聞くようにして保護者が安心して子どもを預け、仕事が出来るように支援しています。

グループ懇談会を企画するなど保護者間の交流促進に向けて、工夫しています

保護者懇談会では、グループ懇談に力を入れており、保護者同士が交流できるように企画しています。事前に保護者へアンケートを実施し、懇談会で扱う議題を関心のあるテーマに合わせて内容を考えています。また、父母会主催の親子遠足や親子で遊ぼう会、保護者参加の行事などでは、子どもと一緒に保護者が交流する機会にもなっています。また、絵本や写真のコーナーが日常の子どもの様子を話し合いながら、交流できる場となっています。今後はさらに、意図的に環境設定を工夫したり、ホッとできる時間としてのサロンの開催なども期待されます。

園での生活や活動を見てもらい、保護者との共通理解や養育力の向上に取り組んでいます

子どもの日常の様子を知ってもらうため、各クラスに写真でわかりやすく作成した日めくり(日誌)を掲示し、保護者と発達や課題の共有化を図っています。また、子どもの園での生活に触れる楽しみを感じてもらえるように、親子で一緒に遊ぼう会や保育参加&給食体験を開催し日頃の子供の様子を見てもらっています。さらに、園だよりやクラスだより、保健だより等を発行して、活動を伝えるとともに養育力向上のための情報提供も行っています。保護者の養育力向上につながるように、区で開催される講座やセミナーなどの情報提供も行っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
職場体験やボランティア等を積極的に受け入れ、多様な体験や交流の機会を設けています

地域の子育て支援として、離乳食講習、いっしょにあそぼう(ふれあい給食)、ミニコンサートなどが開催され、園の子ども達にも多様な体験や交流ができる機会となっています。ボランティアや実習生、体験学習など学生たちも受け入れており、年齢の近い人との関わり合いによる良い刺激となっています。また、地域のボランティアの方による年長児対象のサッカー指導は、特別な体験となっています。さらに、稲作づくりのボランティアの方など、地域資源を積極的に活用し、子どもたちの多様な体験と交流を行っています。

高齢施設や地域の方との交流等を通じて、子ども達が地域を知る機会をつくっています

保育園の専門性や機能を地域に還元するため、地域の在宅子育て家庭を対象に、地域の子育て支援事業として、育児相談や、給食体験、新年子ども会などを行っています。子育て支援事業を通じて、自然な形で在園児と交流が出来ています。また、中学校の奉仕部の活動や高齢者施設との交流もあり、地域資源を積極的に活用し、職員以外の人との交流や体験を通して社会性を育んでいます。さらに、地域の方を園の行事に招待したり、散歩のときに挨拶をしたりするなど、子どもたちが地域を知り、地域の方々と触れ合うきっかけになっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
法令やマニュアルを遵守し、個人情報やプライバシーの保護に取り組んでいます

個人情報やプライバシーの保護については、法律・条例や服務規程、全国保育士会倫理綱領の遵守を確認しています。また、「守秘義務マニュアル」や「服務について」に則して、児童票や子どもの顔が判別できる写真等が外部に漏れないように管理しています。子どもの羞恥心として、シャワーや着替えの時には、カーテンの活用、ラップタオルの使用、着替えの際には上下を分けて着替えるように子どもたちに伝えるなど、配慮しています。また、プールや水遊びでは、外部から直接見えないように目隠しを設置し、子どものプライバシーに配慮しています。

「保育指導基準」や「NG用語、OK用語集」を基に、職員の行動規範としています

子どもの権利については、保育指導基準やNG用語・OK用語集を基に、職員の行動規範となっています。また、職員発信の園内研修を行い、一人ひとりの職員が子どもの人権についての思いを出しあい、話し合いを行うなど、職員間での学びに積極的に取り組んでいます。子どもや各家庭の生活習慣、価値観等は、入園以降の保護者との日々の会話や定期的な個人面談などから把握し、日々の保育での配慮に努めています。虐待防止等については、接遇チェックリストによるセルフチェックや、巡回指導などにより、職員の学びと意識の向上に取り組んでいます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本事項を捉えたマニュアルを整備し、必要に応じて業務の点検・確認に活かしています

園長会・看護師保健師会等において、公立園共通の「危機管理マニュアル・保健マニュアル・ノロウイルス対策マニュアル・保育指導基準」等のマニュアルを作成しています。園では、より安全になるようにという視点で、アナフィラキシー補助治療剤の預かり方等を作成しています。また、個人ファイルの中に全てのマニュアルをまとめ、新年度準備会議で読み合せ・確認しています。さらに、業務の基本事項や手順等の確認に向けて、感染症時期の嘔吐処理のロールプレイングやプール前の救命救急点検など、季節や時期に応じた見直し・確認がなされています。

プロジェクトチームを中心にマニュアルの見直し等を行い全職員の確認がなされています

手順の見直しや変更は、新年度準備プロジェクトチーム(PT)が中心になって、期反省や年間反省等の会議で検討を行い、年度末に完成させ、全職員で確認がなされています。行事等については、行事後の意見・要望等を参考に、見直しや変更を含めてサービスの向上に活かしています。また、決定した内容は、園だよりや掲示を行って保護者へ知らせています。なお、本園・分園があり、職員数も多く様々な経験年数となっている事から、今後はさらに、業務水準の標準化に向け、職員ひとり一人の情報収集と理解度の向上を図っていくことが期待されます。