東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 練馬区
事業所名称 練馬保育園
評価機関名称 株式会社 日本生活介護

コメント

利用者(保護者対象)調査は、アンケート用紙と第三者評価の目的や趣旨、問い合わせ先等を説明した文書を付けて事業所から手渡しで配付をした。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)児童施設として、子どもの最善の利益を守り、福祉の増進を積極的に図る 2)子どもたちが、自分の気持ちを出して生活できるように、ひとりひとりを大切する 3)家庭との連携を図り、養護および教育を一体とした保育を行い、各々の役割を十分発揮し、共育てをする 4)他機関や地域の人々との連携を図り、安心して子育てができる地域の中心的役割を果たす 5)身体をたくさん動かし、心身ともにコントロールできる丈夫な子どもを育てる。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・感じとる心、思いやる気持ちのある人材。(美しいものを美しいと感じとれる気持ち、自然や周りの変化を感じ取れる子どもを育てる役割、保護者、地域、職場の人の気持ちを察し、受け止める役割) ・生き生きと仕事をする人材。(自分で好きな遊びをみつけて主体的に遊べるよう援助したり、感性豊かな子どもを育てる役割。保護者、地域、職場の人と協力、連携等する役割) ・心身ともに健康的な人材(身体をたくさん動かし、心身ともにコントロールができる子どもを育てる役割。保護者、地域、職場の人とのコミュニケーションを良好にとる役割)

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの最善の利益を考慮し、その福祉の増進を積極的に図る。 ・家庭との連携を図り、養護および教育を一体とした保育をする。 ・他機関や地域の人々との連携を図り、安心して子育てのできる中心的役割を果たす。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 利用者アンケートでの意見を具体的にサービス改善に活かすなど利用者の意向に真摯に対応しており、その姿勢は職員にも浸透している

利用者が園に意向を伝える手段として、利用者アンケート、連絡帳、保護者会、個人面談、送迎時等多くのものがある。利用者アンケートは毎年行っており、行事、保育、職員の対応、給食等13項目の設問が設定されている。翌月の保護者会で結果を報告している。アンケートでの意見について、職員会議で検討し、これまで写真販売方法の変更、運動会の日程変更、個別計画の記載方法の変更等を行っている。利用者の意向に真摯に対応する姿勢は職員にも浸透し、今回の調査でも、保護者の意向を大切にしているとの意見をあげた職員が少なくない。
2 顔の見える関係を作りながら、地域における子育て支援の拠点として存在感を示している

園は古くからの団地の一角に位置しており、団地の自治会総会への参加や、あるいは、地元の厚生文化会館と「けやきまつり」や「もちつき」などのイベントを共催して実行委員として加わり、さらに、父母会の役員20名ほどが手伝いに参加するなど、地域と顔の見える関係を作っている。園では、新たに、地域交流プロジェクトを立ち上げ、小規模園や家庭的保育事業者との保育連携をスタートさせるなど、地域における子育て支援の拠点として存在感を示している
3 保護者に日々の保育の見える化を図り、保育活動を実際に見てもらい、保護者と共通認識が持てる取り組みをしている

保護者には、園で行う保育活動を実際に見てもらったり、保育に参加してもらったりすることで保護者との共通認識を得る取り組みをしている。保護者会などでは子どもの活動の様子をパワーポイントで、大きく写したり、スライドに加工して紹介している。日々の保育の様子を写真に写して掲示したりもして、子どもの日々の姿を保護者に目で見て伝わるように見える化を図っている。保護者は子どもだけで行う小さな行事、例えば誕生日会や遠足などの様子がパワーポイントやスライドで見ることが出来、様子がよく分かり、安心できている。

さらなる改善が望まれる点
1 「気づき」という観点に加えて、事故防止という観点からもヒヤリハットのあり方の再検討に期待したい

園は、各種の危機管理マニュアルを整備し、毎月園内設備の定期点検を行うとともに、現在は園外保育の安全配慮のための「お散歩マップ」を作成するなど、事故防止の徹底を図っている。また、ヒヤリハットについては、「気づき」にウェイトを置き、発生後はミーティング簿に記載して共有し、また、全体会議で全員が確認することになっている。そして、早急に事故防止のために対応している。さらに、ヒヤリハットの位置づけも含め今後の在り方の再検討に期待したい。
2 非常勤職員のモチベーションを高め、人材活用を図るために、積極的な参加のためのより良い方法の検討に期待したい

園の職員の約3分の1は非常勤職員であり、常勤職員とほぼ同じ勤務時間の者も一定数いる。今後、園の課題解決のためには、非常勤職員の理解と協力が欠かせないと思われる。現在、非常勤職員については、勤務時間の制約や職員自身の事情もある中で、日中の研修やセキュリティ、コンプライアンスなどの研修に参加するなどしているが、今後、さらに非常勤職員のモチベーションを高めながら人材の活用を図るために、非常勤職員の積極的な参加のためのよりよい方法の検討に期待したい。
3 保護者に、より的確に必要な情報が伝わるように園内掲示板の整備など掲示物の整理が必要と思われる

園は老朽化と同時に狭隘さも目立つ。保護者への掲示物も壁面が少なく掲示場所が限定されていることから、区から依頼される掲示物や重要なお知らせなど、多様な掲示物が様々な場所に掲示されている。提供する情報を必要の度合いや緊急度に応じて絞ることはそう簡単なことではないと思われるが、何らかの工夫が必要と思われる。外向けの掲示板の整備と同様に園内での掲示板の整備が望ましいが、園内の整理整頓も兼ね、掲示物を整理するなど、より分かりやすい情報提供に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 現在園外保育での事故防止を徹底するため、「お散歩マップ」を作成している

毎月園内設備等の定期点検を行い事故防止に努めている。更に現在、保育にとって重要かつリスクもある園外保育について、安全配慮を記載した「お散歩マップ」を全員参加で作成中で、ほぼ完成している。近隣の22公園について、1公園1葉ずつ「公園の魅力」、「公園の危険箇所」、「公園までの行き方のポイント」が記載されている。「公園に柵はなく道路に面しているので飛び出し注意」、「公園が左前に見えたら信号のない横断歩道を渡る」など、多くの写真を使用した詳細な内容になっている。事故防止を徹底する園の意気込みが伝わる出来栄えである。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 環境プロジェクトで室内・外の遊びを検討してコーナー作りに取り組んでいる

環境プロジェクトは室内遊びや戸外遊びを検討し、玩具の見直し、コーナー作りに取り組んだ。片付けなどは子どもが楽しんでできるように、砂場の道具を色分けした籠に片付けられるように設定したところ乳児などでも喜んで片付けをするようになった。玩具は子どもの年齢に合わせたものを用意し、ままごと、絵本、ブロック、手先の遊び、積み木などの各コーナーを設定した。園庭には、砂場の道具以外にも、風呂の桶、マット、タイヤなどを手の届く位置に用意して、子どもが主体的に遊びを選び、遊びたい気持ちを引き出せる環境作りに取り組んでいる。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 戸外遊びやリズム遊びなどを通して、こどもの体作りに力を入れている

毎日戸外遊びを取り入れ、太陽の光を体に取り込み健康な体作りを実施している。また、リズム遊びや様々な運動あそびを計画的に提供し、体幹を鍛えられるようにしている。特に、「荒馬」は、保育の中では太鼓や笛の音に合わせて、背筋を延ばしてギャロップや四つ飛び等で、動き回ることから、体幹を鍛えることが出来て、身体づくりの良い活動になっている。苦手な子どもには無理強いするのではなく、どの子も楽しみながら、自然に体を鍛える方法として園では積極的に取り組んでいる。そして、「運動あそび」も職員研修を行い積極的に行っている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全園児世帯の保護者を対象としてアンケート調査の手法により実施した。

調査方法:アンケート方式  
郵送によるアンケート調査を実施した。園から調査票を配付して頂き、回収は評価機関へ直接郵送とした。

利用者総数 97人
利用者家族総数(世帯) 97世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 97人
有効回答者数 56人
回答者割合(%) 57.7%

総括
調査対象世帯97世帯中、56世帯から回答を得ることができた。満足度が高かった項目としては、「園での活動は子どもの心身の発達に役立っていますか」「園での活動は子どもの興味や関心を持って行えるものになっていますか」などがあげられる。 総合的な満足度では、「大変満足、満足」が52名、「どちらともいえない」が2名であった。「保育士がとても責任感が強く子どもを安心して任せられます」「子どもがたくさん体を動かしているので園の活動に大変満足しています」「先生達も相談を聞いてくれたりとても助かります」「子ども達が楽しめるように外を散歩したり園庭でシャボン玉をしたり室内でも絵本を読んだり等色んな工夫をしてくれます」「園の活動・行事等について保護者からの意見に耳を傾け、常に改善に取り組んで下さっていると思います」などのコメントがあがっている。また、延長保育を望む声も複数寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 56人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と回答している。 「自然との触れ合い、友達との関わりを日常に組み込んでいるので役立ちます」「日々のお散歩や遊び・リズム、友達や異年齢との関わり、すべてがとても役立っていると思います」「平均台や鉄棒を使ったあそびや荒馬など体を動かすあそびや片道30分程歩いて公園に行くなどの運動が多くとても良いと思う」「工作や運動など創意工夫のある保育をしてもらっています」などのコメントがあがっている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 55人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
55名が「はい」、1名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「季節の歌や行事を日々感じながら生活できているなと家での様子を見ていて感じます」「ダンスや歌、本などその他行事もかなり活発にして頂いております」「体を動かすものと、手先を使って室内であそぶものとバランスが取れていると思う」「たくさんのおもちゃが用意されていて、毎日楽しそうに遊んでいます」などのコメントがあがっている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 54人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
54名が「はい」、1名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「行事に合わせて目でも楽しめるおいしい給食が提供されています」「離乳食も発育に合わせて用意してもらっています」「食材や盛りつけなどはもう少し工夫があっても良いと思う」などのコメントがあがっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 53人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
53名が「はい」、3名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「野菜を育てたり虫や植物にふれあっています」「畑仕事や老人ホーム訪問、区役所への散歩など近隣の環境も生かして工夫されていると思います」「まだ外遊びをする機会はありませんが、テラスで外気浴などしてくれているようです」などのコメントがあがっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 15人 
31名が「はい」、8名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」と回答している。 「かなりお世話になってます」「延長保育がないのは残念ですが、最終の保育時間を過ぎてしまう時も連絡した際にこちらを気遣って下さり救われた気持ちになります」「まだその経験がありません」などのコメントがあがっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 45人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
45名が「はい」、9名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「部屋も色々と工夫されております」「保護者の入園の際、友連れができるなどセキュリティ面に不安です」「園内・室内は安全な部分が多いが、指をはさみそうな所がいくつかある」などのコメントがあがっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 33人  どちらともいえない 18人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
33名が「はい」、18名が「どちらともいえない」、3名が「いいえ」と回答している。 「運動会の雨天時は体育館で行うなど順延にしない工夫など助かります」「大きな行事は土曜日なので助かります」「保護者会の日程が土曜日だと助かります」「他の保護者の方と関われる機会を大切にしたいので、父母会の夏祭りは雨天時室内でできるよう工夫してほしい」「平日の行事が多くて困っている」などのコメントがあがっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 48人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
48名が「はい」、6名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「連絡帳のコメントや送迎時などのちょっとした会話でも話しやすい雰囲気です」「悩み事などはすぐに先生方に相談できる雰囲気ですし、実際しています」「丁寧な先生やそうでない先生等、様々な方がいると思いました」などのコメントがあがっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 48人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
48名が「はい」、6名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「スタッフさんがいつも隅々まできれいに掃除して下さっています」「建物自体古いので、トイレは古くても仕方ない」などのコメントがあがっている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 49人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
49名が「はい」、4名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「先生方の好きな服装で良いと思います」「安心できます」「挨拶をする時に目を合わさなかったり、無表情の職員がいる」などのコメントがあがっている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
52名が「はい」、2名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「こまやかに教えてくれる」「ケガしか今までないのですがとても丁寧です」「ケガに気付けず翌日伺って知るということもあり、その時は不安になりました」などのコメントがあがっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
43名が「はい」、7名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「お互いの意見を聞いてくれてます」「年齢に応じて、子どもに任せたり適度に介入したりして下さっています」「トラブルがあった際に親が互いに知ることで関係性も築けるので伝える様にした方が良いと思います」「いさかいなどないようなので分かりません」などのコメントがあがっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 49人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
49名が「はい」、6名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「常に大切にしてくれて感謝でいっぱいです」「眠たい時は甘えさせてくれているようです」「子どもの気持ちを受けとめずに大人の考えで対応している職員がいる」などのコメントがあがっている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 42人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
42名が「はい」、8名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「情報共有して下さっているのだとは思いますが、ケガをした際担任しか伝えなかったのに翌日色々な先生に声をかけられ驚きました」「今までそういった機会はありませんでした」などのコメントがあがっている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 52人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
52名が「はい」、2名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「先生方は丁寧に説明して頂けますし、お便りでも確認できています」「1日にどんな遊びをして過ごしているのか提示してほしい」などのコメントがあがっている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
41名が「はい」、6名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「不満など伝えることはありませんが対応してくれると思います」「寄り添って下さる方もいればテンプレな方もおり人によります」などのコメントがあがっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 45人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
45名が「はい」、5名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「先生で今は十分と思います」「書類での説明などが中心で印象は薄い」などのコメントがあがっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念・目標をホームページ、園内掲示等で周知している

園目標「感じとる心・思いやる気持ちのある子ども・生き生きと遊べる子 丈夫な身体の子ども」を掲げ、ホームページに掲載し、対外的に伝えるとともに、玄関及び各クラスに掲示し、来訪者に周知している。また、全職員に配布している「職員のてびき」に掲載し、職員がいつでも確認できるようにし、毎年4月の職員会議で読み合わせを行っている。年間指導計画を作成するに当たっては保育理念・目標に基づくこととしている。なお、保護者に対しては入園時や保護者会で理解を深めてもらうように努めている。

園長は、今年度当初に、職員に対し基本的な保育方針と運営方針を伝えている

「服務分担表」に園長、副園長等の服務内容が記載されている。園長は、就任2年目を迎えた今年度当初の全体会議で、「健康的な子どもを育てよう」と基本的な保育方針を述べ、食事、運動、休養についての留意事項を伝えている。更に今年度の目標として、「楽しい運動遊びの提供、安全安心な園外保育、地域の子育て支援」をあげて、今年度の運営方針を職員に説明している。また、園長は、現場巡回、副園長からの報告、日誌等で現場の状況を把握し、気になったことは職員に確認しながら、常に職員やクラスの様子に気を配っている。

フローチャートにより、重要案件の検討・決定手順が定められている

重要案件の決定手順がフローチャートで明記され、「職員のてびき」に掲載されている。乳児会議、幼児会議で話し合い、代表会議に提案され、当会議での意見交換、検討を経て、職員会議で決定される手順が定まっている。代表会議は園長、副園長、各クラス・各部署代表で構成され、緊急な場合や案件が小さい場合は例外的に当会議で検討し決定される場合もある。決定事項や報告連絡事項は、職員会議を通じて職員に周知されるとともに、会議録が回覧されている。また、保護者に対しては、保護者会、園だより、園内掲示等、日々だより等で伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者の意向は、連絡帳、保護者会、個人面談等各種手段により把握している

利用者の意向は、利用者アンケート、連絡帳、保護者会、保育参加・個人面談、第三者評価に伴う利用者調査の他、毎日の送迎時に口頭により把握している。職員の意向は、クラス会議、乳児会議、幼児会議等の各会議や園長との面談等により把握している。福祉事業の情報は、園長会や区から送付される「今日のニュース」等で収集している。また、地域福祉ニーズについては、園長会、地区園長会、地域交流アンケート、自治会総会への出席等で把握している。園は、園の地域は地域型保育事業者が多い地域としての地域福祉ニーズがあると認識している。

「全体的な計画」に、保育計画の他、園の運営全般に関する取組みを記載している

区は、計画期間が27年度から5年間の「子ども子育て支援事業計画」を策定している。取組み事項として、保育所等の拡充、多様な保育サービスの充実、幼保小の連携推進、障害児保育等を掲げている。これらを踏まえて、各園で各々「3か年計画」を策定した。園は、「運動遊びの幅を広げる」等の目標を掲げている。また、園は、「全体的な計画」に、保育計画の他、安全対策・事故防止、保護者・地域支援、研修計画、小学校との連携、地域行事への参加等園の運営全般に関する取組みを記載しており、特徴的である。

年間指導計画や月の指導計画は、定期的に進行管理が行われている

「全体的な計画」は、前年度の計画をベースにして、各クラス・各部署等で見直し、職員会議で検討し確定させている。「全体的な計画」に基づき、年間事業計画を作成し、区に提出している。年間指導計画は、職員会議で、5月に全職員で全部署のものを確認、情報共有、中間時点で進行管理、年度末に振り返りを行っている。年間指導計画に基づき、月の指導計画(月案)を作成し、毎月クラス単位で進行管理を行っている。なお、「全体的な計画」に記載された各取組みの担当は、当年度係分担表により明確になっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
毎年定期的に「守るべき法、規範、倫理」のコンプライアンス研修を実施している

守るべき規範、倫理の遵守については、「職員のてびき」に「服務関係」が掲載されており、職員はいつでも確認できるようになっている。毎年定期的に、非常勤職員も対象に「守るべき法、規範、倫理」のコンプライアンス研修をパソコン上やテキスト等で実施している。人権擁護のセルフチェックは現在実施していないが、副園長会で作成中であり、完成後に実施する予定となっている。早期の実施に期待したい。虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たり、事実を把握した場合は、「職員のてびき」中の「虐待防止マニュアル」に則って対応している。

連絡帳で伝えられる保護者からの意見・要望に対し、速やかに対応するようにしている

園内、区、第三者委員等の苦情相談窓口を、入園説明会で説明している。玄関の掲示で、苦情受付・対応の仕組みがフローチャートで分かりやすく案内されている。「ご意見、ご要望がありましたらお気軽に声をかけてください」と添え書きもされている。正式の苦情申出はこれまでない。保護者からの意見・要望は連絡帳で伝えられることが多く、これらの記載があったときは、クラス担当から園長、副園長に速やかに報告するようにしている。なお、意見箱は、姿勢を示す意義や匿名希望の場合を考慮し、設置する方が良いのではないかと思われる。

「わいわいらんど」、「フレッシュキッズ」等各種の地域子育て支援事業を実施している

園の情報は、区のホームページ、広報誌で公表している。門外の掲示板で園の活動を広報している。施設見学は入園希望者を中心に多い月で30人ほどが訪れる。実習生、中学生ボランティアも受け入れている。その他近隣保育園、小中学校、高齢者施設との交流を行っている。また、地域貢献活動として、園庭開放やふれあい給食等の「わいわいらんど」、家庭福祉員児童への給食サービス、出張保育による遊びや相談を受ける「フレッシュキッズ」、家庭福祉員の園内研修への招待等の地域子育て支援事業を実施し、昨年度延170組の参加があった。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種のリスクマネジメントマニュアルを、職員会議や職員研修で周知している

リスクマネジメントマニュアルとして、「非常災害」、「園外保育」、「不審者対応」、「虐待防止」、「事故発生時対応」についての各対応マニュアルを備えている。事故発生時の対応がフローチャートで明示されている。なお、当フローチャートは、各クラス内に吊り下げておくとよいと思われる。これらのマニュアルは、「職員のてびき」に収められ、必要な時にいつでも確認できるようになっているとともに、職員会議や研修で職員に周知している。また、区の業務継続計画(BCP)に基づき、園のBCPである「災害対応マニュアル」を策定している。

現在、近隣公園ごとの安全配慮を写真入りで説明する「お散歩マップ」を作成中である

職員は、ヒヤリハット事象を発見すると、口頭報告とともに、当日中に保育日誌の特記欄、朝礼簿に記載される。ヒヤリハットは、職員会議で各クラスから報告されるが、会議まで日数がある場合は、朝礼で報告され共有されている。特定のヒヤリハット用紙はなく、現在集計分析は行っていない。また、毎月1回、点検表を使って園内設備の点検を行っている。現在、園外保育で利用する近隣の22公園ごとの危険箇所、公園までの行き方のポイントを写真入りで説明する「お散歩マップ」の作成に全員参加で取り組んでおり、今年10月末に完成する予定である。

セルフチェック等各種方策により個人情報の保護に努めている

区の文書管理規程、情報公開条例に基づき、文書の管理、廃棄、開示請求への対応等を行っている。利用者情報は、紙媒体のものが大半で、事務室の書庫に施錠して管理している。持ち出す場合は持ち出し簿に記入することになっている。園児の名簿等電子媒体のものは、パスワードによりアクセスを制限している。個人情報については、「個人情報保護のための10箇条」が職員のてびきに収められており、職員は、年2回セルフチェックシートを使って自己点検している。実習生、ボランティアのオリエンテーション時に個人情報の守秘義務について周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園内の配置は、本人希望、適性、人材育成等を総合的に考慮して行っている

正規職員の採用は区が行い、非常勤職員、臨時職員の採用については、区の基準に則り園が行っている。区は、人事異動基準に基づき異動を行っている。園内の配置は、園長との面談に基づき、本人希望、子ども・保護者・職員間の適性、人材育成等を総合的に考慮して行っている。また、区にキャリアパス制度があり、昇任、昇格の基準、職階層別の研修体系が定められている。更に人事考課制度が施行されており、評価を園から区に上げて、区で総合的に評価し、職員の給与等に反映させている。

職員名と研修内容を明記した当年度研修計画に基づき、職員研修を計画的に行っている

昨年度の職員研修は、園内研修が4回で、テーマは、絵画、遊び、荒馬に関するものであった。園外研修は40回で、延44人が参加した。常勤職員1人当たり平均約5.5回受講している。本人希望と育成を考慮して派遣している。園外研修について、職員名と研修内容を明記した「当年度研修計画」を作成し、計画的に行っている。また、園内研修は、全職員を対象に受けたい研修のアンケートを実施し、その結果に基づき担当が提案し、職員会議で決定している。採用1年目の職員に対しては、副園長がチューターとなって1年間マンツーマンで指導している。

園には学び合う職場風土があり、チームワーク向上や視野の広がり等にもつながっている

目標管理制度を施行している。職員は、目標管理シートに保育課目標及び園目標を記載した上で個人目標を設定し、組織目標と個人目標を連動させている。職務及び能力開発の目標を自己申告し、年3回園長と面談を行っている。園には、以前から学び合う職場風土があり、他職員から学ぶ「1人1企画」、公立保育園の可能性を探る「今できることプロジェクト」、共育てのため「のびのびカード」等を企画してきた。今年度は「ルックルック」と称した保育士間交流を行っている。園は、チームワーク向上、職員の視野の広がり等の効果も大きいとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の保育目標にあるように、より健康的で、心豊かな子どもを育てるために、また、2019年度10月から工事のため園庭が使用できなくなるため、園は、昨年度、「保育内容の充実」という目標を掲げた。当目標を達成するため、昨年度は次の取組みを行った。
①職員研修の実施
 ・運動遊び 心身のコントロールができる健康な子どもを育てる
 ・リズム遊び 未経験の職員を中心に他園開催のリズム研修に参加し、園内でのリズムや考えを共有化する
 ・表現遊び アート講師に発表会のテーマで、表現遊びの指導を受ける 
 研修後、運動あそびの用具を補充し、日常的な保育に活用した。運動会にその成果を披露でき、保護者から好評だった。
②見える化
 分かりやすく伝えるという視点で、園のしおりに写真やイラストをよりたくさん使用した。また、入園説明会用のパワーポイントを作成した。保育のトピックスをワンセグでスライドショーにして放映し、保護者にアピールした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園は、取組みの検証を行い、次のとおりまとめた。
運動遊びについて、指導方法を更に学ぶ必要がある。そのため、今後、午前の保育時間に外部講師による研修を設定し、「幼児期運動指針」(文部科学省)を職員会議で読み合わせを行い、室内で楽しく運動遊びができる遊具を準備し活用する。
園は、検証結果に基づき、今年度の年間指導計画、研修計画に次のことを反映させている。
・今年度の園内及び園外の研修計画に運動遊びを取り入れている。  
・各クラスが運動遊びの内容を報告し、共有化する。用具も全職員で決め、乳児から使えるものを揃え、活用する。
・お便りや壁新聞により、保護者、見学者に積極的に運動遊びをアピールする。
検証結果に基づき、今年度の園内研修計画に、運動遊び及びリズム遊びを設定している。他方「見える化」の検証が中途半端の感が否めないので、今後取り組む必要があると思われる。

 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 地域に開かれた保育園を目指すとともに、そのことの見える化を図るため、園は、昨年度、「地域交流の充実」を目標に掲げた。当目標を達成するため、昨年度次の取組みを行った。
・近隣の高齢者施設「キングスガーデン」と交流を開始した。幼児クラスは、歌や体操を披露し、乳児クラスは、散歩の途中に立ち寄った。
・園の広報誌「スマイル通信」を月に1回程度発行し、園の取組みや園のアピールポイントを写真入りで掲載した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園は、取組みの検証を行い、次のとおりまとめた。
・高齢者施設との交流は順調で、子どもたちの散歩途中に気軽に立ち寄っていた。また、運動会に当施設から見学に来てくれたりして交流が深まった。今後高齢者施設とは、敬老の日に幼児クラスが交流するなど更に交流を深める。同一地域の施設として、他に連携できる内容を検討する。
・「スマイル通信」を見学者や地域に配布し、好評だった。
園は、検証結果に基づき、今後次のとおり取り組むこととし、今年度の「全体的な計画」に反映させている。
・地域交流を更に充実させるため、プロジェクトを設置し、人員を増やして体制を強化する。
高齢者施設との交流については、昨年度取組みについてしっかり検証を行い成果を確認している。一方、「スマイル通信」については、まずは園の活動を地域に伝える上でどのような効果があったかの検証を、広報方法、記事内容等から行うことが必要であると思われる。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレット、外部の掲示板などによって情報提供を行っている

園の情報は、練馬区のホームページや区の窓口、見学者用の園のパンフレットなどによって提供されており、ホームページには園の所在地や空き情報、保育理念や園庭、散歩の様子や給食、行事また園の特色などに加えて、地域交流事業の予定表なども掲載され、園の取り組みを伝えている。園内には保育の内容や行事の写真が掲示されており、道路側の手作りの掲示板に「わいわいらんど」や「フレッシュキッズ」などの地域交流事業の情報を掲示している。さらに、散歩先でも地域交流事業の年間予定や内容を記載したプリントを配布している。

自治会や厚生文化会館などの地域のネットワークを中心に情報提供を行っている

区立園であることから、区との情報のやり取りを日常的に行っている。また、近隣の小学校や保育園・幼稚園、児童館などの地域のネットワークのほか、消防署や警察、第三者委員、子ども家庭支援センターなどの専門機関と情報提供を行っているほか、地域交流事業や小学校などとの連携、地域型保育事業者との保育連携を積極的に進めている。さらに、自治会や厚生文化会館とは総会や運営連絡会への参加、行事の共催など密接な関係があり、常に連携しながら情報提供を行っている。

利用希望者の見学時には、職員が説明を行うことで気づきを得ている

合わせや見学の希望者には希望の日程を考慮しながら受け入れを行っている。見学の対応は、園のマニュアルに基づいて職員が案内できるようになっており、見学は、見学者用の「園のしおり」を使用して、園での保育の方針などの説明を行っている。園内には、行事や外出の様子、食事のメニューと食事の内容など、多様な掲示があるほか、地域交流事業の案内も行っている。さらに、職員が見学の案内をして見学者の生の声を聴くことで、職員自身が自園の良さに改めて気づいたり、見学者の要望等に気づく良い機会となっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
個別面談において園の保育の説明と保護者の意向の確認を行っている

個別面談にあたっては、事前に書類を家庭に送付して、家庭の状況や入園までの状況や健康などについて情報を記載してもらっている。個別面談では、入園の意向の確認と同時に、入園のしおりなどを参照して保育の説明を行っている。説明の内容は、園の約束事や緊急時の対応、給食や健康に関することなどで、さらに、園長が家庭の事情、就労状況、子育て観などについて面談を行いながら、保育時間や送り迎えの人などの確認を行っている。面接で得た情報や要望は、児童票などに記録を行い、職員会議で報告して全職員で共有している。

入園説明会で園の保育の説明を行ない、個人情報の扱いを含めて同意を得ている

入園説明会では、保育に関する基本的なルールや重要事項について説明を行っている。説明会では、園長・副園長が保育の理念や園の特徴、年間行事予定、苦情対応、非常災害時の対応などについて、看護師や栄養士が保健衛生や傷病時の対応、食育などについて説明を行っている。さらに、個人情報や写真販売について同意を得るほか、説明終了後には、説明した内容を紙面で確認して、確認書を得ている。園では保育の見える化に取り組んでおり、説明もPCで作成した資料をプロジェクターで示しながら行い、好評を得ている。

入園時には慣れ保育を行い、子どもと保護者の不安に応えている

園では新規の入園にあたっては慣れ保育を行っている。慣れ保育では、子どもの慣れる状況、保護者の就労状況に合わせて、徐々に保育時間を延長している。また、0歳児に対しては、入園前1週間の様子を記入してもらい、入園初日に持参してもらっているほか、クラスで子どもと保護者同士の顔合わせも行っている。終了時の対応としては、幼保小連携の事業として、ねりま接続期プログラムを活用しながら、小学校への行事の見学、学校体験、幼保小懇談会への参加、保育要録や支援シートの作成と提出などを行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
クラス会議などで計画や個別指導計画の作成と見直しを行い、保護者に伝えている

園では全体的な計画に基づき、年度初めに各クラスで年間指導計画や月別指導計画、個別指導計画を作成し、年間初めの指導計画、前期終了時の中間反省、年度末の年間反省を全員で行い、課題や情報を共有している。また、全園児の個別指導計画(「のびのびカード」を含む)を策定し、保護者には口頭で伝達を行っているほか、障がい児や気になる子どもについては、巡回指導、巡回相談を受けながら個別指導計画の作成と見直しを行っている。保護者に対しては、保護者会、週案等で保育のねらいを周知している。

会議や毎日の朝礼などによって職員間の情報共有を行っている

子どもに関する情報は職員会議や乳幼児会議、朝礼などで報告、職員間で情報を共有できるようにしている。会議には、職員会議の前に実施して会議の方向性を決定する代表会や乳児会議、幼児会議、調理会議、クラス打ち合わせなどがあり、職員会議は正規職員全員が参加して月1回開催している。また、子どもの日々の様子は、日誌に記載され、職員間での共通認識を図るとともに、毎日朝礼を行い、職員体制や家庭からの連絡、事務連絡、その他アレルギー除去食などの情報を共有している。

送迎時の会話や連絡帳、個別面談などによって保護者との情報共有を行っている

園での子どもの様子は、送り迎えの際にクラス担任などから直接説明が行われる。また、保護者会、個人面談などの機会に説明される。子どもの家庭での様子は、連絡帳や口頭で把握しており、幼児クラスの連絡帳は日々だよりとして園で作成した様式を使用している。また、保護者会や園内掲示、園だよりやクラスだより、スマイル通信などの配布により情報共有を行っている。さらに、園児一人ひとりに対する保育の思いを、「のびのびカード」を使用して保護者と共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達の過程を把握して、今後の目標を話し合い計画を立てている

毎月、クラスの打合せで、子ども一人ひとりの姿を確認しあって、今後の目標を話し合い、計画を立てている。また、子どもの姿は定期的に個別の児童票に記載している。送迎時に保護者から家庭での子どもの様子を聞きとり、子どもの全体像を把握する一助にしている。子ども一人ひとりの発達の姿は指導計画にも反映するが特に乳児は個別計画を作成し、個々の発達を大切にした保育をしている。日々の保育は一人ひとりの子どもの生活環境や発達過程に配慮した保育を心掛けている。

異年齢児保育「さくらの日」には、散歩やリズムごっこ遊びなどを楽しんでいる

異年齢児保育「さくらの日」には、3・4・5歳児が兄弟となって3グループで活動している。年間計画を作成して、グループごとに散歩、リズム遊び、荒馬などを行っている。また、遊びでもボールの使い方等を年上の子に教えてもらったり、散歩では手を繋いでもらったり、金曜日に家に持ち帰る布団のシーツはずしを手伝ってもらうなど、一緒に過ごすことが多い。年上の子の頼もしさに憧れたり、慕ってくる年下の子にごく自然に、いたわりや優しい気持ちを抱くなど、異年齢児保育を通して、人との関わり方を学んでいる。

子ども同士のトラブルでは互いの気持ちに気付けるようにしている

子ども同士のトラブルが起きた時には双方の気持ちを聞き、共感したうえで、相手の思いや苦痛を保育者が仲立ちとなって伝えている。自分の思いを相手に伝え、相手にも思いがあることに気付けるように、状況に応じた行動や言い方があることを伝えている。発達の過程で起きる噛みつきや引っ掻きでは、全職員で意識して気を付けていけるように全体職員会議で、対応の方法を確認している。保護者には防げなかったことを謝罪し、今後の対策を伝えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の受入れで健康観察をし、気になることは保護者に確認している

登園時に連絡帳や口頭で子どもの家庭での状況を伝えてもらっている。気になることがあれば、保護者に確認を取っている。前日園で発熱したり、怪我をした場合には、家庭での様子を詳しく聞き、朝礼簿と当番引き継ぎ簿に記載している。また当番は担任にも伝達をしている。乳児は特に家庭との連続性を重視し、連絡帳で、食事や睡眠、排便、検温、健康状態などを保護者に記載してもらっている。幼児クラスはクラスの日々だよりに家庭からの欄と園からの欄を設定し、それぞれの伝達事項を記載できるようにしている。

基本的な生活習慣の確立は保護者と連携して実施している

生活リズムを大事にし、自分で食べたいという気持ちや排泄後はきれいになって気持ちが良いという感覚を大切に育てている。こうした園の考え方は保護者会で伝え、年齢の子どもの姿と、生活習慣が身につく過程や個人差があることを理解してもらっている。排泄では排尿間隔が長くなってきたことを保護者に伝え、おむつはずしの意向を確認し、子どもの体調や様子などを相談しながら、トイレトレーニングを進めている。着脱なども保護者に子どもの様子を実際に見てもらいながら進めている。

降園時には園での子どもの様子を丁寧に保護者に伝えている

降園時には、少し保護者に時間的なゆとりがあるときは、その日にあったことを丁寧に伝えている。特に乳児の保護者には声をかけ、状況を伝えるようにしている。幼児は子どもから伝える力を大事にしながら、職員からも直接伝えるようにしている。担任以外の保育者も、朝礼簿や当番引き継ぎ簿を活用して、保護者に丁寧に連絡が出来るようにしている。怪我をした場合にはクラス担任が残って、怪我の時の状況説明や処置の方法などを詳しく保護者に伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
環境プロジェクトチームが遊びについて検討し、玩具の見直しに取り組んでいる

環境プロジェクトチームは室内遊び、戸外遊びを検討し、玩具の見直しをして、コーナーづくりに取り組んでいる。各クラスは1日の活動の時間と自由に遊び込める時間のバランスを考慮した調和の取れた時間配分が出来るように工夫している。子どもからやりたい遊びの発信があれば、応じられるようにしている。朝の会で、1日の予定を子どもたちと確認するが子どもの遊びが盛り上がっている時には予定を変更して、子どもの遊びを続行することもある。木製積み木を作成中の場合には、残しておいて、後で継続できるように配慮している。

散歩計画書を作成して、子どもの興味や関心に合わせて、散歩場所を選んでいる

散歩計画書を作成して、目的を持って散歩に出かけている。散歩先の公園などは写真撮影して、散歩マップを作り、危険個所や場所なども記入している。毎日どのクラスかが散歩に出かけている。散歩では、銀杏の実、赤や黄色に色づいた葉、ダンゴ虫、トンボ、芋虫、ハサミムシなどを見つけて、図鑑で調べている。散歩によって、移り変わる季節の変化に気付けるようにしている。夏場は散歩は暑すぎるので、プール遊びや水遊びなど夏ならではの遊びを園庭で楽しむことが出来ている。

ルールのある遊びを経験して、自分の気持ちを調整する力を育てている

ルールのある遊びの中で、1人でもルール違反をした場合には遊びが面白くなくなって、中断してしまうことがある。子どもたちはこうしたトラブルなどを何度も繰り返し体験している。保育者はトラブルの度に、子どもの話に耳を傾け、よく聞いたうえで、相手の気持ちを伝えて、どうすればよかったのか考えさせている。こうした対応をするときは担任に代わってすぐに代替の職員(副園長など)が保育に入り、子どもにじっくり考えさせる時間が取れるように配慮している。丁寧な対応で子どもが自分の気持ちを調整する力を育てている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子ども主体であり、保護者には子どもの成長と取り組みの過程を見てもらっている

行事への取り組みは子どもたちの興味や関心を見極めながら、喜んで取り組めるような行事にして楽しく参加できるようにしている。「運動会」や「大きくなったね会」では子どもが主体的に考え話し合いをして、目標を決めながら取り組んでいる。今年度は日々の遊びの中に、運動遊びを取り入れ、子どもたちが喜んで遊びに取り組んでいたので、運動会でも日頃の遊びの様子を披露して保護者に見てもらい、好評であった。子どもも保育者も保護者もみんなが一緒に楽しめる運動会になった。

行事では協力することの大切さとやり遂げた時の喜びを味わっている

子どもは行事を経験するたびに大きく成長していく。運動会でも、年長児は司会進行役や年下の子どものお手伝い等の役割がある。子どもたちは協力しながら無事に役割をこなしている。自分たちの競技も保護者の前で披露して、成功した喜びと苦労してやり遂げた後の保護者からの拍手に達成感や満足感を味わっている。

日々だよりやクラスだよりで保護者に行事への参加を呼び掛けている

日々だよりやクラスだより、連絡帳を使い行事への取り組みの様子を継続的に保護者に伝えている。保護者参加の行事は年間行事予定表を年度初めに配布して知らせている。行事の日程が近づくと行事のねらいや大切にしていることを保護者会、園だより、クラスだよりで保護者に伝え、行事当日を楽しみにできるようにしている。保護者参加の行事は土曜日に設定しているが現在は多様な働き方の保護者も多く、土曜日が休日とは限らない場合がある。また、保護者会などは平日に設定されるが都合のつかない保護者もいて、日程決定は難しい課題となっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間園で過ごす子どもが安心して迎えを待つことが出来るよう配慮している

長時間園で過ごす子が床に座ってくつろげるコーナーを作ったり、子どもたちが好きな遊びを選んでゆったり過ごせるように配慮している。新年度や乳児クラスの夕方の保育は18時までは慣れた自分たちの部屋で過ごせるように移動を少なくしている。当番も子どもをよく知っているクラス担任がなるべく当たるようにして、安心して過ごせるようにしている。また、朝・夕保育専用の玩具を用意して、遊びがマンネリ化しないように配慮している。落ち着いた環境の中で、子どもたちは、ゆったり、寛いで保護者の迎えを待つことが出来ている。

長時間保育のために朝・夕11通りの当番表を作成して細やかな保育を心掛けている

長時間の保育は17時15分からで、5歳児は4歳児室で合同保育を実施している。0歳児は終日自室でクラス担任と過ごし、1歳児は18時15分に2歳児室に合流して保育をしている。18時から、3歳児が4歳児室に合流して3・4・5歳児合同保育を行っている。最終的には18時15分に全員が2歳児室に集合する。2歳児室は当番職員1名と非常勤職員1名で保育にあたり、非常勤職員はいつも同じ人が当番クラスに入るようにして子どもに安心感を与えている。朝・夕の長時間保育では、11通りの職員の当番表を作成して細やかな保育を心掛けている。

長時間の保育の場合保育形態が変わっても、安心して過ごせるように工夫している

長時間の保育では、合同保育の形態になっている。大きい子の遊びに刺激を受けたり、小さい子に優しく遊び方を教える等、楽しく迎えが待てるようにしている。また、職員の工夫で、紙芝居やパネルシアターを上演するなど、日中とは目先を変えた保育内容になるようにしている。また、長時間保育専用の玩具を出して、時間をかけてゆっくり遊べるようにしている。毎日当番保育士が変わることで、クラス担任以外の大人と関わる経験から、保育士への信頼関係が育まれ、長時間でも安定して過ごすことが出来ている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
行事の時には手製のランチョンマットを敷くなど、食事の時の雰囲気づくりをしている

の保育でははテーブルごとに、グループが決められている。食事もグループごとに食べることになっている。食べる席には自分のマークのシールを貼って固定している。また、幼児組は行事食の時にはテーブルクロスを敷いたり、手作りのランチョンマットを敷き、花を飾るなど雰囲気づくりをしている。保育士も子ども達と一緒に着席するなど、食事を楽しめるように工夫している。食事は見た目にも子どもが喜ぶように工夫している。栄養バランスの取れた安全な給食を考慮し、出来立ての食事を提供することを心掛けて、子どもたちの食欲をわかせている。

食物アレルギーのあるこどもには医師の指示書に基づき除去食を提供している

食物アレルギーのある子どもには、医師の診断書に基づき、除去食を提供している。誤食をしないために、毎月給食会議で食材の確認をした後、献立表を保護者に確認してもらった後に提供している。アレルギー児の給食はクラス担任が必ず調理室に取りに行き、トレーにのせた食品一式を保育者と調理員とで確認し合った後に提供し、誤食のないようにしている。誤食を防ぐ手順は職員間で統一している。また、咀嚼の弱い子どもにはミキサー食を提供するなど保護者と相談しながら個別対応をしている。

夏野菜の栽培や調理体験をして、食への関心を高めている

園庭のプランターでピーマンやナス、オクラ、稲、ポップコーン用のトウモロコシ、などを栽培している。年長児は区民農園でサツマイモやじゃが芋を栽培している。水やりなどの世話をしながら、その成長を楽しんでいる。夏野菜は収穫後は調理室に持っていき、給食などに使用してもらい、刈り取った稲は干してもみ殻を突いてとり米にしている。また、調理体験として、空豆やトウモロコシの皮むきから、お月見団子づくりやカレー作りなど年齢に合わせた調理体験を実施している。栄養士や調理員が食育指導をして食への関心を高めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
生活リズムの大切さや危険予知などの健康指導を行っている

看護師は年間保健計画を作成して、これに基づいて指導をしている。1歳児クラスの後半から、手洗いの指導をはじめ、5歳児クラスまで、年齢に合った言葉で手洗い、うがい、歯磨き、危険予知などの健康指導をしている。危険な行為についてはイラストや紙芝居などで見てわかる方法で知らせている。散歩時の道路の歩き方や交通ルール、固定遊具の使い方、鉄棒、滑り台などの身の回りの危険についてその都度子どもと確認しながら繰り返し伝えている。子どもたちは自分で身を守ることや手洗い、うがいなどに取り組む姿が見られる。

医療的ケアの必要な子どもについては主治医から直接指示を受けている

看護師が医療的ケアの研修を受けている。医療的ケアの必要な子どもが入園した場合には嘱託医と相談して助言を受けることが出来る。また、主治医の意見を聞きたい時には、子どもの受診の際に保護者を通じて指示を仰ぐことが出来る。必要があれば受診時に保護者と一緒に主治医を訪ね、直接主治医から指示を受けるなど、専門機関と連携しながら園での保育を行うことが出来ている。嘱託医は月2回、0歳児健康診断のために来園して、園の子どもの健康に関する相談に対応している。

子ども一人ひとりの健康維持について保護者と連携を取っている

一人ひとりの子どもの健康面の課題、例えばアレルギーの慢性疾患、感染症、成長発達などについてその都度保護者と連携しながら健康維持を図っている。感染症が発症した場合には、区内の感染症情報をいち早く入手し、保護者に提供するとともに、病名や原因、潜伏期間、症状なども合わせて玄関の保健専用掲示板やクラスに掲示して、保護者に伝えている。インフルエンザや、嘔吐、下痢等の発症時には朝夕保育時も合同保育ではなく、クラス別保育にしている。SIDS(乳幼児突然死症候群)対策として睡眠時チェック表で体位などのチェックをしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
行事を通して保護者同士が交流する機会を設けている

特に保護者同士が交流する催しは実施していないが、保護者会や運動会などは保護者同士が交流する機会になっている。運動会では保護者同士が親睦を深めてもらうように、保護者競技をプログラムに入れている。弁当持参にしているので、保護者同士が情報交換したり、弁当を一緒に食べながらの交流が保護者同士の親睦になっている。また、父母会主催の懇親会も計画されている。特に園として交流の場は企画していないが保護者同士の交流は大切と考えて、運動会などで交流できるように図らっている。

保護者会や個人面談等で、保護者との信頼関係を深める取り組みをしている

送迎時に直接保護者に声をかけて、その日の子どもの様子などを丁寧に話したり、保護者会、個人面談を通して、保護者との信頼が得られるようにしている。また、のびのびカードや日々だより、連絡帳などで子どもの様子を丁寧に伝えることで、保育者の思いや考え方を理解して、園への信頼が高められるように努めている。保育活動を実際に見てもらったり保護者会などで、園生活の様子を撮影してスライドやパワーポイントで、見える化を図っていることで、保護者は安心して子ども保育園に預けることが出来ている。

保護者は保育参加や保育参観など、園の活動に参加して養育力を向上させている

保育参加や保育参観には保護者の参加率が高い。保育参観の場合はほぼ全員が参加している。また、両親での参加も多い。保育参加や参観では保護者が悩みを訴えることも多く、園はこれらを受け止めて、共感しながら子どもの年齢の特徴などを話している。子どもへの対応は実際の保育者の対応の仕方を見てもらって納得してもらっている。また、集団の中での子どもの実際の姿から、考える必要のある点や安心できる点などを知ってもらっている。保育参加や保育参観を通して、保護者は、集団の中でのわが子の実際の姿を把握するよい機会になっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の祭りの運営に携わって、積極的に地域と関わり交流を深めている

厚生文化会館と共催で「けやきまつり」や「もちつき」を行っている。けやきまつりは地域の様々な団体から、実行委員が出て企画内容を検討している。園長・副園長も園を代表して実行委員になっている。餅つきは近隣の人や保護者の協力を得て、餅をついて地域の人に提供している。餅つきのチラシを保護者に配って参加を呼び掛けてもいる。また、地域の高齢者施設と交流して、子どもたちの生活の幅を広げている。園は地域と積極的に関わり、子どもたちは多様な体験や、人との交流が出来ることを喜んでいる。

園の行事に地域の人に呼び掛けて参加してもらっている

運動会や卒園式の行事には地域の方や保育園OB会に案内状を配っている。運動会では地域向けの競技等も用意して、参加し易いようにしている。園は、子育て事業にも積極的に関わっているため、地域の小規模保育園3園と2か月に一度程度、園庭で一緒に遊んでいる。春に年間計画をたて、双方で見学をしあい、交流している。職員は地域交流プロジェクトを立ち上げ、子育て支援事業の日程を掲示して広く参加を呼びかけている。様々な遊びの企画や子育て相談の計画をたて、直営園として地域子育て世帯をサポートする役割も担っている。

子育て支援事業として「わいわいらんど」「ふれあい給食」を実施している

園の専門性を活かして、地域に貢献できるように定期的に、子育て支援事業を実施している。「わいわいらんど」は月1回程度園庭や子どもたちと一緒に、パネルシアターを鑑賞したり、水遊びやリズム遊びなどをしている。「ふれあい給食」は年8回、予約制で、1日5組まで有料で実施している。親子で園の給食を食べることが出来ている。また、地区の会館で、児童館と共催して、「フレッシュキッズ」を実施している。対象が0歳児から1歳半までで、副園長、栄養士、看護師、保育士が手遊びやふれあい遊びをしたり、育児、栄養、健康相談に応じている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護や羞恥心に配慮しながら日々の保育を行っている

個人情報は「区立保育園における個人情報保護について」に基づいて管理が行われている。職員は、個人情報・情報セキュリティなどの研修を受講すると同時に、セルフチェックを行っているほか、「個人情報保護のための10箇条」を掲示している。保護者から受け取った書類は各クラスのクリアケースの連絡帳入れに入れて保管し、また、カメラやSDカード、書類の持ち出しは二重のチェックを行っている。子どもの羞恥心への対応については、おむつ交換やトイレ、着替え、あるいはプールや水遊時に周りから見えないような配慮と環境整備を行っている。

子どもの権利や人権に配慮し、また虐待の防止に努めている

園では、子どもの人権や虐待等に関して話し合っているほか、虐待防止やコンプライアンスの定期的な研修及び地域の特性を知るために、毎年、全職員が人権研修を受講しているほか、保育のチェックリストを実施し、会議で読み合わせやふり返りを行っている。また、子どもの気持ちを傷つけるような言動については、「不適切な表現」を「職員の手引き」に記載して振り返りを行っている。園では、「のびのびカード」などを活用しながら、集団の生活の中で子ども一人ひとりの思いや気持ちを受け止める対応を心がけている。

子ども一人ひとりの意思の尊重しながら個別の対応を行っている

園では、子どもの意思を尊重する関わり方について、「職員のてびき」などで確認を行いながら、子ども一人ひとりの思いや気持ちを受け止める対応を心がけており、個人面談や、のびのびなどで把握した大事にしていることなどを参考に保育に活かしている。また、保護者アンケートを行い、アンケート結果を、職員、保護者に知らせ、一つひとつ対応を行っている。さらに、特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、巡回指導や巡回相談、専門機関の指導などで対応の相談を行い、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種のマニュアルや手順書などを整備し、日常的な活用を行っている

業務や保護者対応に対して、統一した対応ができるようにマニュアル化が行われている。マニュアルには、区立保育園の保育水準や児童票記入の手引き、児童虐待防止マニュアル、危機管理マニュアルなどの区立保育園の共通のものや独自のマニュアルが数多く整備され、また、園の運営規定、服務の心得、散歩の取り決め、地域交流マニュアル、食物アレルギー除去食手順など必要度の高いものは「職員のてびき」としてファイルにまとめ、職員一人ひとりに配布しているほか、他のマニュアルや冊子なども事務室に常備し活用できるようにしている。

手順の見直しを定期・随時に行い、必要に応じて保護者に説明している

子どもの人数や子どもたちの成長に合わせた部屋の使い方、職員体制、あるいは手順に不具合が生じた場合、あるいは定時の見直しなど、マニュアルや業務手順の変更をしている。変更は、職員会議での議論を通じて行われ、変更内容や経緯と共に周知と文書やマニュアルを差し替えている。見直しは、PDCAサイクルおよび保護者アンケートの結果なども踏まえて行われていることから、必要な場合は、保護者に対して変更の経緯とともに変更結果を説明している。

会議や研修を活用しながら業務水準の確保に努めている

園で達成すべき保育の水準は保育園園長会による「練馬区立保育園の保育水準」に示されている。園では、運営上の問題や課題があるときには、その都度検討会議を実施し、保護者や職員の様々な意見や考えについて検討を行い、その後の保育に生かせるようにしている。また園長は、日誌や計画に対して日常的にチェックを行い、コメントを入れるなどの指導を行っている。