東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 練馬区
事業所名称 栄町保育園
評価機関名称 株式会社 日本生活介護

コメント

利用者(保護者対象)調査は、アンケート用紙と第三者評価の目的や趣旨、問い合わせ先等を説明した文書を付けて事業所から手渡しで配付をした。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの最善の利益を考慮し、健全な心身の発達を保障する。 2)園児及び地域の子どもの福祉の増進に努める。 3)養護と教育を一体となって、豊かな人間性を持った子どもを育成する。 4)保護者の気持ちに寄り添い、子どもと保護者の安定した関係に配慮しながら子育ての援助共育てをする。 5)保育内容に対する説明責任、個人情報の適切な取扱い、地域交流・子育て相談・体験学習等、社会的役割と責任を果たす。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・利用者の真意を十分に受け止め、区民サービスの向上に努める職員 ・組織目標を達成するために、積極的に自己啓発を行い、率先垂範する職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・公務員としての自覚を持ち、職務に対して積極的に責任を持って専念して欲しい。 ・保育園職員として資質の向上に努め、「児童憲章」に基づいた保育を行い、保護者支援に取り組んで欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 プロジェクトの設定やグループの編成による討議など、職員の自主性の発揮と連携・情報共有に取り組んでいる

園では、職員の育成のため、気がついたこと、自分のことをその都度テーマを決めてアンケートを実施する取り組みをはじめ、全員が担当ではない保育に年に1回入るなど、様々な手法で職員の気づきと自主性の発揮に力を入れている。また、全体職員会議で行われているグループ討議などにおいては、毎回異なる職員でグループを構成しながら活発な討議を行い、そのことを通じて職員間の一体感の醸成や考え方・情報の共有などを行っており、すぐれた取り組みとなっている。
2 園庭を地域の小規模保育所に開放などして地域の保育に貢献している

園には園庭があり、知識と経験豊かな職員が多くいることを活かして、地域の保育に貢献している。周辺には外で遊ぶことのできない園庭の無い小規模保育所があり、園庭開放日には利用を希望する保育所が多くなっている。園は、子どもの安全に配慮し園庭の利用を調整して開放している。子どもが遊び込め、遊びが発展するように、手づくりの可動遊具を職員が整備し、他の園児との交流を深めている。また、保育の経験のある職員と少ない職員とが情報交換をする中で、特に経験の少ない職員の学ぶ機会になっている
3 異年齢交流「げんきっき」の活動を通して子どもたちに優しさやいたわりの気持ちを育んでいる

幼児組は月に2~3回、「げんきっき」と題して3、4、5歳児の縦割り保育を実施している。異年齢3クラスの子どもを兄弟に見立て、3人1組で一緒に、リズム運動や、散歩などを実施している。基本的には1年間同じ組み合わせである。3歳児は集団活動になれていない場合もあり、リズム運動など嫌がる時がある。無理に参加させたりすることはしない。年齢の違う子ども同士は、会を重ねることで、年上の子どもの立派さに気付き、尊敬の念を持ったり、年下の子どもの世話をすることでいたわりや優しい気持ちが芽生え兄弟のような関係が作られていく。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者に対して、日々の保育のねらいなど、園の目指している保育内容と配慮点をよりわかりやすく発信する工夫を期待したい

園では、保護者との共育てを目指して園の保育についてその理念や方針を常に示しながら様々な情報提供を行っている。しかし、保護者の関心はどうしても、保護者会の開催時間や行事の開催日程など、より一層の利便性とサービスの提供に向かいがちである。園での保育が子どもを預かるという保護者の必要に応じたものであると同時に、様々な日々の保育や遊び、行事などが子どもの状況や年齢、発達段階に応じた保育士の専門性とスキルに基づき、様々な配慮と共に行われていることを、より分かりやすく発信することを期待したい。
2 老朽化した遊具など、普段気が付かない危険に対して、ヒヤリハットなどを活用した事故防止の継続に期待したい

園では事故防止に向けて、多様なマニュアルを整備するほか、園庭遊具を定期的に点検するなど細かい対応を行っている。また、ヒヤリハットについても書式を整備し、あげられた報告について職員全員が確認しながら共有に努めるなどの取り組みを行っている。園には老朽化した遊具もあることから、今後も、普段見過ごしがちな危険に対して、ヒヤリハットなどを活用した事前の事故防止に期待したい。
3 保護者要望など様々な対応の結果が目に見えるなど、更にわかりやすい工夫を期待したい

園は区の方針、利用者の意向など踏まえて、事業計画を策定し、また、区の緑の風吹くまちビジョン、アクションプランなどに沿って保育園運営3か年計画、保育園運営(中期)5か年計画を作り、計画、実行、評価、改善のPDCAサイクルによって計画的な取り組みをしている。また、様々な意向に対して前向きに改善策を考え、速効性を持って具体的な取り組みをしている。園は取り組みとその成果をよりわかりやすくしていくことを課題としている。具体的な行動や目標達成の成果が目に見えるなど、わかりやすい工夫が更にされることに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育をめぐる新たな状況に対応する職員に育成と保育の充実に力を入れている

園では保育内容の充実を図るため、職員の資質の向上に力を入れている。リーダー、中堅、若手に分け、それぞれの研修目的と内容を明記した研修体制を整備して職員の資質を高めている。昨年度は、特に保育指針の大きな変更に伴って、変更内容を保育士だけでなく全職員が理解を深める取り組みをしている。外部の講師を招いて研修を実施し、また、グループ分けしてそれぞれの課題や取組み内容を職員会議で発表することによって、職員間の理解を深めている。その結果を今年度の「全体的な計画」に反映させるなど保育の充実につなげている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 職員間のコミュニケーション力が高く、互いに認め合い質の高い保育ができている

役割分担や係の仕事は、できるだけ担当者の自主性に任せ、自信を持って力を発揮できるようにしている。その結果、全体職員会議の他に、話し合うことが大切であるとして、子どもの午睡時間を使って、乳・幼児会を開いて保育について綿密に話し合っている。経験の少ない職員も経験のある職員の意見を参考にする等、積極的に問題解決に努めている。職員同士が互いに認め合い、何でも相談できる職場環境は、人間関係が良好である。何かプロジェクトチームを作る必要ができた場合には自主的に職員が参加し熱心に取り組む姿が見られている。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
3 ★ 野菜の栽培や、調理体験を通して食への関心を深めている

園の裏庭の畑でジャガイモやニンジン、ナス、米などを5歳児が栽培している。3、4歳児はプランターでミニトマトや赤しそなどを植えてその成長を楽しんでいる。大根の茎や葉を調理室が上手に使用して、給食時に提供して子どもたちを喜ばせている。また、赤しそのジュースは子どもにも好評である。調理体験は、トウモロコシの皮むきなど食材に触れさせ、食への関心を深めている。食物アレルギーの誤食を防ぐために、食物アレルギー児の座席を固定して、個人別のトレーに名札を付け、調理職員、担任など複数の目で確認した給食を配膳している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全園児世帯の保護者を対象としてアンケート調査の手法により実施した。複数の在園児がいる場合は、最年少の子どもに対しての回答をお願いした。

調査方法:アンケート方式  
郵送によるアンケート調査を実施した。園から調査票を配付して頂き、回収は評価機関へ直接郵送とした。

利用者総数 132人
利用者家族総数(世帯) 115世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 115人
有効回答者数 87人
回答者割合(%) 75.7%

総括
調査対象世帯115世帯中、87世帯から回答を得ることができた。満足度が高かった項目としては、「園での活動は子どもの心身の発達に役立っていますか」「園での活動は子どもの興味や関心を持って行えるものになっていますか」「病気やケガをした時の職員の対応は信頼できますか」「提供される食事は子どもの状況に配慮されていますか」などがあげられる。 総合的な満足度では、「大変満足、満足」が82名、「どちらともいえない」が4名であった。「自然などに多く触れさせ様々な語りかけでどの子も気持ちよくぐんぐん日々成長しているのを感じます」「子どもに寄り添った保育をして頂けており、安心して預けることができます」「しつけや発達・成長に応じてしっかり接して下さり、子どものできることが増えています」「季節の行事や食事や遊び、お友達と関わる遊びなど様々な経験をさせてくれありがたい」などのコメントがあがっている。 少数の意見や要望として、「インフルエンザなど流行している時は他クラスとの交流保育は控えた方が良いと思う」「送り迎えの時に日中の様子を教えてもらえると嬉しいです」などがあった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 86人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
86名が「はい」、1名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「保育園での遊びを通じて友達とのルールを覚えていてとても良いことです」「自分のことは自分でするということや、友達との関わり方、決まりやルールを守ることなど学べると思います」「保護者ではない大人や他児との関わりの中で社会のルールを知り、共に生活する中でいろいろな体験をして心身共に成長すると思う」「園で友達と遊んで帰宅すると生き生きとしています」などのコメントがあがっている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 84人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
84名が「はい」、3名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「集団での遊びを通して初めての事でもやってみようと楽しんでできていると思います」「友達の真似をしてみたり、電車などに興味を持ったりしています」「リズムや縄跳びはもちろん、室内での遊びもとても工夫して下さっています」などのコメントがあがっている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 81人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
81名が「はい」、6名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「栄養バランスが良くイベントの時は見た目にも楽しませてくれ、子ども達も保育園の給食やおやつが大好きです」「アレルギーに配慮してくれる」「食育に力を入れていて非常によい」「調子が悪い時や飲み込みが弱い時に柔軟に対応してくれるともっと嬉しい」などのコメントがあがっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 78人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
78名が「はい」、9名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「園庭の虫たちも大好きで、お散歩でも商店街の人と挨拶してくれています」「季節に合わせた行事や畑での野菜作りなど、良い経験ができていると思います」「公園に行くと、その季節でしか体験できない遊び方・触れ合い方をしてくれる」などのコメントがあがっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 55人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 18人 
55名が「はい」、11名が「どちらともいえない」、3名が「いいえ」と回答している。 「体調が悪い時など臨機応変に対応してくれる」「遅れる連絡を入れると、状況をみてスポット保育をしてくれたりして助かっています」「月極で延長保育を申し込んでいる人で枠が埋まっているので、制度はあっても現実的に利用できない」「そのようなことがない」などのコメントがあがっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 74人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
74名が「はい」、12名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「ドアも窓も家具も安全で、思いっきり遊べるようになっています」「地震の時に、すぐに対応していて安心できました」「不十分なところがあっても言えばすぐ対処してくれます」「施設が古くなっていると思う」などのコメントがあがっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 60人  どちらともいえない 19人  いいえ 8人  無回答・非該当 0人 
60名が「はい」、19名が「どちらともいえない」、8名が「いいえ」と回答している。 「基本的に平日にありますが、早めに予定がわかるので調整しやすい」「毎年アンケートを取り年々変化してきた。保護者会が金曜なのは大変ありがたい」「平日の昼間が多く休みや休みを取らないと参加できないので、働く親は負担が多い」「面談や保護者参加の行事が平日に行われることが多く参加しづらいので考慮してほしい」などのコメントがあがっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 67人  どちらともいえない 18人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
67名が「はい」、18名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」と回答している。 「直接会えない時でも連絡帳を通して聞くこともあり、気軽に相談しやすい」「個人面談もあり日頃もお迎えの時や連絡帳でも細かな相談がしやすいです」「連絡帳での意見交換が中心で、帰りは遅番担当で担任不在のことが多く直接のコンタクトは少ない」「遅番にも当日の様子を引き継いで親に伝えてほしい」などのコメントがあがっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 78人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
78名が「はい」、8名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「古くからある建物ですが、中の教室・トイレ・廊下などはとても清潔にしていただいています」「常に清掃されている方の姿が見られ、清潔感があります」「位置関係があるため難しい点もあると思うが、玄関から入ってトイレの臭いがきついと感じる」などのコメントがあがっている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 79人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
79名が「はい」、7名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「大変良い対応だと思う」「気軽に話しかけてくれます」「先生によって子どもへの対応が雑です」などのコメントがあがっている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 82人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
82名が「はい」、5名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「先生達や看護師さんのアドバイスは的確で助かっています」「いつも手厚い対応に感謝です」「適宜連絡があり頼りにしています」「電話をくれたり適切な処置をしてくれている」などのコメントがあがっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 64人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
64名が「はい」、11名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「実際にトラブルの現場を見て、信頼できる対応でした」「先生方は、ビシッと言うことは言ってくれる先生が多いです」「やんちゃな子も大人しい子も、きちんと話を聞いて対応してくれます」などのコメントがあがっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 78人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
78名が「はい」、7名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「子どもの気持ちを優先してくれていると思います」「保育参観をさせてもらいましたが、丁寧に関わってくれていました」「沢山の子どもがいる中でも、きちんと向き合って対応してくれているなと感じます」「一部の先生の対応が園児に対し、気持ちを大切にしているように思えない」などのコメントがあがっている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 76人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
76名が「はい」、6名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「先生はきっちり守ってくれています」「赤ちゃんの頃排泄で失敗したことは、親のみにこっそり伝えてくれて配慮してもらっています」「おむつ交換はオープン過ぎると思います」などのコメントがあがっている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 72人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
72名が「はい」、13名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「参観や面談で色々話してもらえました」「日々の内容は連絡帳にしっかり記載されているので、読むのが楽しみです」「年2回の保護者会で先生方からの発表はあるが、質疑応答の時間がないため一方的に話を聞くだけ聞いて終わる」などのコメントがあがっている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 62人  どちらともいえない 17人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
62名が「はい」、17名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「質問したこと、また変だと思ったことはすぐ上の先生も出てきて話をしてくれます」「先生からその場ですぐに返事がもらえなくても、後日確認したり上の先生から直接返事を頂けたりするので信頼できます」「要望を言える雰囲気でない場合がある」などのコメントがあがっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 69人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 4人 
69名が「はい」、10名が「どちらともいえない」、4名が「いいえ」と回答している。 「保護者会で説明してくれました」「プリントもいただきました」などのコメントがあがっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保護者会や職員の利用の手引きで理念などを周知し、実現に向けた取り組みをしている

玄関の掲示板に保育理念や目標などを掲示している。理念や目標達成のため職員の手引きが活用されている。全体職員会議で読み合わせをし、その実現に向けて職員が一丸となって取り組んでいる。保護者には年度初めの各クラスの保護者会において基本方針などを説明し、新しく入園してくる保護者には、入園説明会において伝えている。理念の実現に向けた園の活動状況は、行事のたびに「トピックス」を作成し、また、送迎時の声かけプラス一言を心がけるなどによって見える化に努めている。

経営層が様々な情報を収集し、会議や実行委員会をとおして事業運営をリードしている

園の運営主体が区であり、園長は定期的に開催される区の保育所の園長会議に参加し、会議の中で示される区の方針や運営に関する様々な情報を収集している。園長は得られた情報を毎月開催される代表・リーダー会議、全体職員会議の中で園の運営との関係を分析検討している。園には全職員が参加する全体職員会議や運動会や卒園式などの行事を実施していくためプロジェクト会議があり、職員が一体となって事業の実現に取り組んでいる。園長はじめとする経営層は、会議の中で職員から出された意見などを踏まえて事業運営をリードしている。

重要な案件は会議やプロジェクト会議で決定し、保護者、職員に伝えている

園の重要な案件は、内容に応じて代表・リーダー会議、プロジェクト会議、乳児会議、幼児会議で検討して、全体職員会議で決定している。決定に際しては、保護者会から出された意見や要望、保護者のアンケート調査結果などを踏まえている。決定事項は、お知らせとしてプリントの配布や、園だよりなどによって保護者に伝えている。職員に対しては、緊急性のあるものは速やかに関係職員を集めて伝え、それ以外は、全体職員会議で周知している。全体職員会議に参加できなかった職員には会議録や朝礼の機会に伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園の運営に必要な保護者、職員の意向や地域の情報を様々な方法で収集している

保護者の意向は、保護者アンケート、入園時面接、保護者会、個人面談、園長面談で把握している。職員の意向は、全体職員会議などで出された意見や職員の目標管理シートをもとにした面談などで把握している。地域の要望やニーズは、地域交流や子育て相談などによって把握している。保育所を取り巻く社会の動きは、福祉の専門誌・機関広報誌の購読、保育所の会合・講演会の参加、東社協・全保協・東京都公立保育園研究会等から必要な情報を集めている。収集したものは、代表・リーダー会議などで検討して課題を抽出している。

区の方針や保護者の意見要望などを踏まえて毎年度事業計画を策定している

区は「練馬区子ども・子育て支援計画事業計画」を中長期計画として策定している。園長が区の会議に参加し、区の計画や方針に沿って事業計画と保育園運営3か年計画、保育園運営(中期)5か年計画を策定している。計画は、保護者の意見要望や園を取り巻く環境、また、前年度の事業の取り組みの振り返りや新たな課題を踏まえて作成している。園では様々な意向に対して前向きに改善策を考え、速効性を持って具体的な取組みをしているが、さらに目に見える成果がわかるようにしていくことを課題としている。

計画の進捗状況を全体職員会議で把握し、予算の執行状況を区に報告をしている

事業計画に基づいて、保育、食育、保健指導、安全対策などそれぞれの部門で計画実現に取り組んでいる。年間、月間予定表を作成し、また、担当者、取り組むべき内容、実施時期などを会議で検討し、職員間で共有している。進捗状況は、各部門や担当する会議で把握し、新たな課題や取り組みの変更など必要な見直しをしている。園全体の運動会や卒園式などの行事はプロジェクト会議で計画にそって取り組んでいる。園全体の進捗状況は全体職員会議で把握し、また、計画的な予算の執行に務め、その状況を区に報告している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
コンプライアンス研修に全職員を参加させるなど、倫理の遵守と周知に努めている

園では、区が実施するコンプライアンス研修に全職員を参加させている。職員として守るべき事は、「職員のてびき」に明記されている。手引きには、全国保育士会倫理綱領、児童憲章が記載され、全職員に配布し周知徹底に努めている。職員間で、不適切な言動がされていないかを日々の行動の中で話し合い、また、作成されているチェックリストを基に定期的な点検をしている。さらに意識を高めるため、他の保育所などの不適切な事例がマスコミで取り上げられた時に、全体職員会議で議題にしている。

苦情や虐待に対する制度を設け、適切な対応に努めている

園への苦情は、区が設けている「保健福祉サービス苦情調整委員制度」によって対応し、苦情は園のほか、主任児童委員に申し出をすることができる。園だよりによって苦情解決制度の周知や、プリントにした「こんにちは主任児童委員です」の配布と掲示をして苦情が出せることをわかりやすく伝えている。虐待については、職員による日常の中で利用者の気持ちを傷つける言動が無いかなど職員間で振り返りをしている。また、家庭での虐待の恐れの疑いがあるときは、職員間で事実の把握に努めるとともに家庭支援センターなど関係機関に連絡をとっている。

園の活動の発信と地域子育て支援事業の実施など地域への貢献に取り組んでいる

園は、地域との交流日程、行事、食育活動など地域に関係する情報をポスターの掲示やホームページ、チラシを配付して伝えている。また、ボランティアを積極的に受入れ、とりわけ将来保育士を目指す人に期待をしている。地域の貢献活動として、園長、副園長をはじめとする職員が地域子育て支援事業で専門性を活かした相談などに関わり、中でも、看護師の手洗いの指導、健康に関するアドバイス、健康相談について好評を得ている。地域貢献活動と合わせて、園長が練馬区地域ネットワークに会議に参加するなど、地域との連携を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故防止と感染症対策に力を入れて、職員への周知と保護者の理解、協力を得ている

園は利用者の身近で発生しやすく、また、直接影響を及ぼす事故の防止と感染症対策に力を入れている。事故防止は、些細なことでもヒヤリハットや事故報告を提出し、その背景や要因を全体職員会議で分析して再発防止策を検討している。検討結果を職員に周知するとともに、マニュアルの見直しにつなげている。感染症の流行期には看護師が中心となって手洗いなどの感染症対策を徹底している。子どもの安全を優先させ、事故や感染症対策のほか、大規模な災害や不審者侵入など考えられるリスクを全体職員会議で検討し、対策を講じている。

個人情報保護を徹底し収集した個人情報を適切に管理している

利用者一人ひとりの情報は保育の上で欠かすことができないものとなっており、収集した情報は保護者との信頼関係の維持のために厳格に管理している。全ての職員が採用時に個人情報を遵守する旨を誓約し、さらに、具体的な行動は、「練馬区立保育園における個人情報保護の手引き」に記載されている。児童票など書面に関する情報は、普段の保育に活用しやすいよう個別にファイリングし、使用しないときは施錠のできる書庫で管理している。パソコンに入力されたデータは、保育に関わる者以外が閲覧できないようアクセス制限をしている。

保護者に対して事前に個人情報の使用目的を説明し、同意を得ている

園の活動の中で、子どもたちの活動の様子を園だより、クラス、日々だよりによって伝える際、子どもたちの顔の映った写真を使うことや、子どもが緊急に医療機関にかかる場合、医療措置に必要な情報を医療機関に伝える必要が生じる時などがある。園では入園前の説明で、保護者に個人情報の目的を明示するなどして個人情報の取扱いの同意を得ている。園は個人情報の収集を最低限にとどめ、練馬区個人情報保護制度や運用の手引きなどに基づいて、マニュアルを整備し、適正な管理に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている

常勤職員は園を運営する区が採用し、各園に配置している。園長は職員一人ひとりの状況を把握し、適正な配置がされるよう区と連携をとっている。園長は園に配置された職員から、それぞれクラス担当や行事担当などを決めている。園内の配置にあたっては、職員の要望を踏まえ、適性や新規職員とベテラン職員の組み合わせなどに配慮している。また、常勤職員が不足するときは、園が非常勤職員を採用している。採用に際しては、園の運営方針を充分に理解し、仕事内容に信頼がおけることなどを総合的に検討している。

職員一人ひとり状況を把握し、研修を中心に職員の育成に努めている

常勤職員は区の人事管理制度に沿って目標管理シートを園長に提出している。園長は、提出されたシートをもとに面接を行い、職員の状況を把握して育成に努めている。職員の育成は業務の中でのOJTとともに、研修を中心に行っている。リーダー、中堅、若手に分け、それぞれの研修目的と内容を明記した研修体制ができている。研修には内部研修と外部研修があり、外部の研修に参加したときは、研修報告をするとともに、全体職員会議で発表するなど、得られた知識を職員間で共有している。

働きやすい職場環境づくりや達成感を持てる取り組みをしている

職員は区に採用され、安定的に働くことができるため、平均的な在職年数が長くなっている。園では、ワークライフバランスに配慮し、年間の休暇取得の状況などを把握し、職員が休暇を取りやすい環境づくりに努めている。平均10日以上の有給休暇の取得を奨励し、残業は月平均一人6時間以下にすることを目指している。また、各種打ち合わせや会議の中で提案された案を実現するためのプロジェクトをつくり、取り組みを通じて得られた成果や達成感を職員間で共有している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の基本方針の一つに「園児及び地域の子どもの福祉増進に努める」があげられている。園はこれを具体的に実現するため、園庭開放、地域交流を積極的に行い、地域との交流を深め、地域に根ざした保育園を目指すことに重点をおいている。駅から徒歩4分と駅に近い商業地域にあり、広くないが子どもたちが遊ぶ園庭があるなど環境に恵まれている。近隣には、園庭で三輪車をこぐ経験等ができる園庭の無い小規模保育園が多くある。園はこうした中で、園庭の開放を計画的かつ積極的に実施し、地域交流と貢献につなげている。老朽化した遊具を整備し、子どもが遊び込めるようにしている。遊びを発展させるため、職員が手づくりの可動遊具を増やし、毎週土曜日にはメンテナンスを継続している。また、安全面に配慮して、チェックリストを作成し、全職員が安全面にしっかりと目を向けている。開放日には子どもたちと引率の職員が来るなど、職員間の交流が行われている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園庭を開放する中で、子ども達に新たな交流が生まれている。同年齢の子ども達が触れ合えるようになり、4、5歳児は、迎え入れたり、見送ったりするという関わりを持つようになるなど、普段経験ができない遊びを楽しむことができている。また、職員間の情報交換も図られている。比較的経験のある園の職員から経験の浅い小規模保育園の職員への情報提供を行い、有意義なものとなっている。特に経験の浅い職員が、経験のある職員から多くのことを学んでいる。園庭開放は、園の持つ人的、設備的な機能を発揮した地域貢献の実践的な取り組みであり、今後も継続を予定している。また、園庭利用を希望する小規模保育園が増えてきているため、日程や安全面に配慮した新たな検討が必要になってきており、地域交流の日には、今年度から希望している2園と、昨年度園庭開放に遊びに来た2園に分けるなど、限られた園庭の中で安全面に配慮した調整を行っている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育をめぐる大きな変化の状況を職員が一体となって学び、保育につなげることを重点課題にしている。保育所保育指針が今回は10年ぶりに大きく改定された。保育指針は、保育とは何か、保育で大切にすべきことは何かという基本方針が示されたもので、すべての保育園が「全体的な計画」や指導計画を作成する上での指針となっている。今回の改定は、乳児保育と1歳以上3歳未満児の保育のねらいと内容の記載が充実し、乳児保育、3歳未満児保育を行う際のポイントが丁寧に解説されている。また、保育所も「幼児教育」を行う施設として設定され、幼稚園や幼保連携型認定こども園とともに「幼児教育のあり方」を明確にしている。今回の保育指針の改定については保育士以外の職種、看護師、調理師、用務職員も一緒に学んで、共通認識を持つ必要性があることから、園では外部講師を招いて、改定によって「全体的な計画」のどの部分が大きく変わり、どの部分が新たに取り組む部分であるかなどについて、全職員を対象に園内研修を実施した。また、全職員が毎月の全体職員会議の中で、グループ討議を行い、意見交換、集約をして発表した。さらに、保育所保育指針解説の書籍を購入し、職員間で読み込んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
全体職員会議の中で、項目別に討議を深めるために、事前に話し合うページ範囲を周知し、読み込んでから参加する事によって職員間で課題を共有することができた。また、グループ討議では同年齢編成やクラス別、多様職種、20~50歳代の職員すべてが入る等のグループ編成をすることによって、様々な角度からの分析ができた。毎回全体職員会議で、グループ発表を行い、多彩な意見を交換する中で職員の理解を深める事ができた。検討をする中で得られた知識は、保育内容の充実につなげている。園の「全体的な計画」を見直す上で、学んだ成果を計画に反映させている。特に、乳児の部分で、子どもの最善の利益を考慮し、健全な心身の発達を保障する部分が確保されているものをとり入れている。この「全体的な計画」を基に、各クラスが、年間カリキュラム、月案、週案、日課へと、連続性のある保育の実施につなげている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレット、外部の掲示板などによって情報提供を行っている

園の情報は、練馬区のホームページや区の窓口、見学者用の園のパンフレットなどによって提供されており、ホームページには園の所在地や空き情報、保育理念や園庭、散歩の様子や給食、行事及び園の特色などに加え、地域交流事業の予定表なども掲載され、園の取り組みを伝えている。園内には、園での保育の内容や行事の写真が掲示されており、さらに、外向けの掲示板や園舎外フェンスに園の保育活動や各種のポスター、地域交流事業の情報などを写真入りトピックスにして掲示している。

保育園や小学校など地域のネットワークを中心に情報提供を行っている

区立園であることから区との情報のやり取りを日常的に行っている。また、地域とのコミュニケーションを図り、必要に応じて、保健相談所、子ども家庭支援センター、福祉事務所、児童相談所、学校、警察署、消防署、商店街などと連携をとりながら積極的な情報発信を行っている。さらに、地域交流事業として小学校の行事への参加や近隣の子育て関連施設、複合施設に、地域交流情報誌や参考資料を提供しているほか、敬老館と児童館が併設されていることから、防災時の役割分担など日常的な情報提供が行われている。

利用希望者の見学時には丁寧な説明を行い地域ニーズの把握に努めている

問い合わせや見学の希望は電話で予約を受け、日程調整を行いながら受け入れを行なっている。園は立地の利便性に加え、地域で唯一の公立保育園であることから、利用希望者が多いことが特徴である。見学は、「園のしおり」を使用しながら、実際の保育の様子を見てもらい、大切にしていること、給食の内容などについての説明を行っている。園内には保育や行事の様子など多様な掲示が行われており、また、玄関ロビーに情報BOXを設置している。見学者には、地域交流情報紙や予定表を渡すほか、アンケートを取る事で地域のニーズ把握に活用している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
個別面談において園の保育の説明と保護者の意向の確認を行っている

園では、事前に「面接カード」や書類などを家庭に送付して、家庭の状況や入園までの状況、健康などについて記載してもらっている。個別面談では、入園の意向の確認と同時に入園のしおりなどを使いながら、保育の説明を行っている。説明の内容は、園の約束事や緊急時の対応、給食や健康に関することなどで、さらに、園長が家庭の事情、就労状況、子育て観などについて面談を行いながら、保育時間や送り迎えの人などの確認を行っている。保護者の意見や要望を含め、得られた情報は児童票を中心に記録して、職員間で共有している。

入園説明会で園の保育の説明を行い、個人情報の扱いを含めて同意を得ている

入園説明会では、保育に関する基本的なルールや重要事項について改めて説明を行っている。説明会では、園長・副園長が保育の理念や園の特徴、年間行事予定などとともに、個人情報・苦情、非常災害時の対応、延長保育、食育や食材などの説明を行い、ついで、看護師が保健衛生や傷病時の対応などについて説明を行っている。さらに、個人情報やインターネット写真の利用について同意を得るほか、説明終了時には、説明した内容を紙面で確認し、確認書を得ている。

入園時に慣れ保育を行い子どもと保護者の不安に対応している

園では新規の入園にあたって慣れ保育を行っている。慣れ保育の初日には、保護者も一緒に昼食まで過ごし、その後、子どもの状況により徐々に保育時間を延ばしている。また、保育園生活に慣れるまでは一定の保育士が関わるような配慮をしている。終了時の対応では、幼保小の連携事業として、ねりま接続期プログラムを活用しながら、小学校への行事の見学や学校体験、幼保小懇談会への参加、保育要録や支援シートの作成と提出などを行っている。園では、園から卒園までの発達過程を見据えた計画を策定して、保護者にも配布している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
クラス会議などで計画や個別指導計画の作成と見直しを行い、保護者に伝えている

園では、養護と教育の各領域や年齢を考慮しながら、「全体的な計画」を作成し、さらに、年間指導計画、月別指導計画、個別指導計画を各クラスで作成し、会議で確認、周知している。また、随時・定時の見直しを行っており、計画や日誌、児童票などはその都度園長に提出、確認を得ている。幼児及び障がい児、気になる子どもの状況については個別に記録して計画の作成、見直しを行っている。保護者に対しては、年度当初と年度末に保護者会で、「全体的な計画」・事業計画・年間行事計画などを配布して説明を行っている。

会議や毎日の朝礼などによって職員間で情報共有を行っている

子どもに関する情報を全体職員会議や乳児会議、幼児会議、朝礼などで報告し、職員間で情報を共有できるようにしている。また、当番職員を除く正規職員全員が参加した毎月の全体職員会議やリーダー会、幼児会議、乳児会議などで、討議と情報共有に努めている。子どもの日々の様子は、日誌に記載され、職員間で共通認識を図るとともに、毎日朝礼を行い、職員体制や家庭からの連絡、事務連絡、その他アレルギー除去食等の情報を共有している。朝礼簿にはその日の状態をその都度記載し、職員間で情報を共有している。

「保育の見える化」を図りながら保護者との情報共有を行っている

保護者に対して、園での子どもの様子は、送り迎えの際にクラス担任などから直接説明を行い、連絡帳や会話によって家庭での子どもの状況や意向などを把握している。連絡帳は子どもの年齢に応じた書式で記載され、また、「保育の見える化」として、保護者向けに幼児クラスの週案を前週末に掲示している。また、園だよりやクラスだよりの配布、年度末アンケートや保護者会、個人面談などによって保護者との情報共有を行っているほか、行事に際してはトピックスを作成して保護者に提供している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
全職員で「室内環境を考える」と題してグループで討議し、遊びの環境作りをしている

子どもがじっくりと好きな遊びや活動が出来るようにコーナー設定を考えている。今年度は全職員で、「室内環境を考える」と題して、グループ討議を行った。各クラスのコーナー環境は、机上コーナー、絵本のコーナー、ままごとコーナー等があり、各クラスとも玩具棚の上にキルティングの布でカバーをして室内全体が明るく温かい環境になっている。玩具は年齢に合わせて用意し、子どもの手の届く場所に設定し、自分で選んで遊べるようになっている。乳児は手作り玩具が多く、特に1歳児は自分のマーク入りバックが壁にかけられている。

発達の過程で起きるトラブルは、年齢に応じた対応を行っている

子どもの発達の過程で生じるトラブルは、一人ひとりの子どもの発達や年齢に応じた対応を行っている。言葉の未熟な乳児などの場合は、状況を見ながら、双方の気持ちを代弁したり仲立ちとなって解決を図っている。十分話し合える子どもには双方の気持ちが納得できるまで話合わせたり、見守ったりしている。また、必要に応じて保護者には状況を説明したり、防げなかったことを謝罪し、今後の対応を伝えている。たび重なる場合には、トラブルの原因を探り、玩具や環境の設定、保育士の立ち位置などの振り返りを行っている。

近隣の小学校と連携して、円滑な接続ができるように努めている

近隣の小学校2校と連携を図っている。小学校から招待され、小学生と一緒に授業を受けたり、昔遊びをする等の小学校体験をしている。また、展覧会などへの呼びかけがあり出かけている。小学校への入学が近くなると年長児は不安を感じることが多くなるが、小学校との交流で安心して入学に向けて準備をすることができている。幼保小連携の事業として、校長先生との懇談会、1年生担任と5歳児担任の懇談会を実施している。1年生担任の新任教諭は保育園に見学実習に来ることもある。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には保護者と直接対話をして、家庭での様子を聞いている

家庭と連携を図りながら、子どもの生活の連続性を重視した保育を心掛けている。朝の受け入れの際に健康観察や乳児の検温を重視している。また、家庭での様子などを口頭や連絡帳できめ細かく確認している。知り得た情報を参考にしながら、一人ひとりの子どもに配慮した保育を行っている。0歳児だけではなく、夏場など、前夜寝苦しくてよく眠れていないような場合には、部屋に畳マットやクッションを設置して、必要に応じて休息が取れるよう配慮している。体調の変化が予想される場合などは、保健日誌や保育日誌に記録し経過を観察している。

基本的な生活習慣の確立を図るために家庭と連携して支援を行っている

トイレトレーニング、着脱の仕方、食事の方法など基本的な生活習慣については、連絡帳や朝夕の送迎時の会話の中で、家庭での様子や園での様子を情報交換している。個々の発達の状況は違うので、その都度、家庭と連携しながら子どもに無理をさせない方法で進めている。離乳食の段階を進めていく際はクラス担任と看護師が保護者に園での子どもの食べ具合などを伝え、家庭での様子を聴き取っている。排泄や着脱、スプーンへの移行などは子どもにストレスがかからないように保護者と連携を取りながら進めている。

降園時での引き継ぎ事項は当番保育士が保護者に確実に伝えている

クラス担任は伝達事項があるときは連絡帳に記入し、口頭で当番保育士に託している。当番保育士は早遅表に記入し内容確認を確実にして、引き継いでいる。当番保育士は口頭で保護者に伝達事項を伝えている。保育者は、常に笑顔の挨拶と一言添えることを心掛けていて、迎えに来た保護者には、連絡帳を手渡しながら温かい態度で会話をしている。急な残業などで遅くなった時でも園長はじめ保育者が快く対応してくれることを保護者は感謝している。保育者の温かい態度は仕事帰りの保護者を和ませている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちはリズム活動を通じて様々な表現を楽しみ、主体性や自主性を発揮している

園では全園児を対象に、リズム運動を「保育園運営 中期 5か年計画」の中心的な活動として位置付け、音楽に合わせながら感じたことを表現することを通じて子どもの自主性や主体性を育む保育を行っている、リズム運動は、3~5歳児が取り組む異年齢活動「げんきっき」にも取り入れているほか、地域交流のプログラム、保護者向けの体験などにも取り入れ、園の保育のねらいをわかりやすく伝えるための重要な活動となっている。さらに、園では、リズム運動のねらいと達成状況の評価を行うなどしながら指導にあたる保育士のスキルの向上に努めている。

言葉による感覚を養えるよう、保育士は代弁や共感して、話すことを楽しませている

発語の初期、片言や喃語、指さしなどで子どもが伝えようとしている時には、「○○だね」と代弁しながら言葉を知らせたり、「そうだね△△だね」と共感しながら言葉を添えている。各クラスに置いてある絵本は、整理してクラスの年齢に合わせたものを用意し、また、毎月新しい絵本も購入し、いつでも好きな時に読める環境を整えている。絵本を読み聞かせることで、子どものイメージを膨らませ創造力を掻き立てることに加え、言語力を豊かに育めるよう配慮している。絵本を読むことで、子どもたちは言葉を楽しむことができている。

季節の移り変わりを感じることができるような散歩を企画している

散歩は、年齢に合わせ、また目的に応じて散歩先を決め出かけている。広い公園には、アスレチックや広場、凹凸のある坂道、階段などがあり、身体を思い切り動かして遊ぶことができている。また、公園には大きな木が植えられている。木の下で、ドングリを拾ったり、落ち葉を拾ってきて、年齢に合った表現方法で制作を楽しんでいる。虫探しは公園でも園庭でも夢中になって取り組んでいる。自然物を通して季節を肌で感じ、自分たちで育てた野菜の収穫体験などから、匂いや感触を実体験しながら、季節や自然を感じとっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は成長の節目と考え、子どもたちを主人公にした内容を企画している

園では行事は成長の節目であるととらえ、様々な行事を子どもたちを主人公にして楽しく作り上げている。運動会に向けて、5歳児は跳び箱やソーラン節の練習に取り組んできた。運動会の当日は5歳児の役目として、各クラスのプログラム紹介やゴールテープ持ちを引き受けている。縦割り保育「げんきっき」の活動がわかるような種目を企画して、保護者と共に成長を喜び合っている。行事については、保育士は年間を通して子どもたちの成長が感じられる内容になるように企画し実施している。

子ども達が協力してやり遂げる喜びを感じられるような行事になっている

行事は行事計画に則り、ねらいに添って計画、実施している。日頃から、子どもたちの思いを受け止め、子ども自身がやり遂げたいものに挑戦できるように保育内容を考えている。前の年長児が挑戦していた跳び箱やソーラン節などは憧れもあって、子どもたちから挑戦したいと要望がある。毎日無理のない程度に練習を重ね、できるようになった時に運動会当日を迎える。保護者の前で、跳び箱を飛び越えられたり、ソーラン節が上手に踊れる体験は、自分一人でなく、皆で協力してやり遂げたという達成感や自信に繋がる。行事が子どもを大きく成長させている。

行事前に案内状を発行して、保護者の参加を呼び掛けている

行事の際、保護者が多く参加してくれることを願って、行事前にお知らせ版を発行し、内容や、見どころ、子どもたちの取り組む姿などを伝えている。行事後は保護者の意見を聞くために、連絡帳に感想を寄せてもらっている。年度末には園独自に作成したアンケートで行事を含めた1年間の園の取り組みについて意見や要望を書いてもらっている。寄せられた意見や要望は次年度に反映し、多様な働き方の保護者が少しでも参加しやすいように、親子で参加する行事は金曜日、土曜日に実施している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して保護者の迎えが待てるように配慮している

保育時間の長い子どもはできるだけ慣れている自室で過ごしているが、少人数になった時点で、他クラスと合流する。0、1歳児は18時に1歳児室で合流し、2、3歳児は3歳児室で、4、5歳児は4歳児室で18時30分まで過ごしている。18時30分からは延長保育になるので0~5歳児までが3歳児室で合同保育になる。当番保育士と非常勤職員が子どもたちと一緒に過ごしている。非常勤職員はいつも決まった職員にして、子どもたちが安心できるように配慮している。子どもが一人で静かにしていたい時は仕切りをして一人で過ごせる場所を作っている。

長時間保育用の玩具を準備して、楽しく遊べるように工夫している

畳マットやジョイントマットを敷き、ゆったり出来る空間や、布団、クッションを置いて、家庭にいるのと同じような環境を設定している。玩具も延長保育用のものを出して、いつもと違う気持ちで遊べるように配慮している。延長保育用の玩具はブロック(いつもとは違うもの、ビーズ、絵本などであるが、1歳児が合流するときは、ビーズなど口にいれやすいものは片付けている。子どもの数が減っていくと、ものさびしくなってしまうが保育士はスキンシップをしたり、一対一で過ごすなどして、寂しくならないように工夫している。

異年齢保育で過ごすことで、人へのいたわりや優しい気持ちが育まれている

保育時間の長い子どもは時間によって、乳児との関わりが出てくる。日常の保育の中でも縦割り保育をしているため、縦割りの保育体制が子どもに不安感を募らせることはない。年長児たちの遊び方や、玩具の使い方を見て学ぶことが多い。年長児たちは、小さい子どもが興味を示している時は遊び方を教えたり、一緒に遊んでいる。やさしくされた年下の子どもは、年上の子どもに憧れたり尊敬の念を持つ。長時間保育での異年齢だからこそ利点が発揮され、年下の子どもには尊敬の気持ち、年上の子どもには優しさやいたわりの気持が芽生える機会になっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
メニューや味付けを工夫して、子どもが楽しみながら食事をとることができている

調理事務連絡会において栄養士、調理員が毎月、味付けなどの話し合いをしている。検討した方がよいとされた献立は、献立反省用紙を提出して、見直しを行い、今後に反映している。献立は公立園共通の2週間サイクルを使用している。離乳食の子どもは、個々に合わせて刻みを入れるなどの対応をしている。月1回のお楽しみ献立では園独自の行事食を提供して子どもたちを喜ばせている。幼児クラスは誕生日にバースデイプレートを使って特別に誕生児に提供し、大好評である。

食物アレルギーの誤食を防ぐ工夫や、子どもの状況によって調理形態を配慮している

食物アレルギーで除去食が必要な場合には、保護者から医師の指示書を提出してもらい、指示書に基づいて、除去食等を提供している。誤食を防ぐために、朝礼で確認し、食事提供の時にはテープで名前が付いている個別トレー(黄色)を使用し、再度確認を行い、間違いのないように提供している。子どもは、固定されたテーブルに着席して配膳を待っている。食事はトレーのまま配膳している。また、歯や口腔を怪我をした場合には食べにくいので、小さく刻むなど調理形態に配慮した食事を提供している。

野菜の栽培や調理体験をして、食への関心を深めている

3、4歳児はプランターで野菜の栽培をしている。ピーマンやミニトマト、赤しそなどを植えた。5歳児は園舎の裏庭に畑を作り、じゃが芋や、イエローポップ、ニンジン、ラディッシュ、練馬大根、ナス、米などを栽培している。収穫した野菜はそれぞれ給食で出し、これまで野菜嫌いの子どもが食べられるようになっている。赤しそはジュースにして、イエローポップはポップコーンになる予定で現在乾燥中である。調理体験で、じゃが芋洗い、玉ねぎの皮むき、クッキー作りなどを体験し食への関心を深めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
自分の病気や怪我について、身を守るように指導している

散歩に出た際には危険なこと等を伝えている。日常保育の中で、子どもたちに、身近な危険物や危険な行動、感染症などについて、保健教材紙芝居を使って、わかるように伝えている。また、1~5歳児に正しい手洗いやうがいの方法などを看護師が中心になって、実践指導を行っている。防災訓練時には怪我の応急手当の方法などを実施して見せている。保健衛生について、全体職員会議などを利用して職員に周知・徹底することで、子どもたちの安全を確保することができている。

医療的な対応の必要な場合は嘱託医に何でも相談し、助言を得ている

入園の際の面接で、一人ひとりの健康面の状況を確認している。食物アレルギーのアナフィラキシー症状の際の自己注射製剤や熱性けいれん時の座薬など看護師が預かり、保護者と連絡を取りながら対応している。気になることがある場合には、0歳児健診の際、園医に相談している。園医はいつでも子どもに関する相談に乗り、助言をしている。また、感染症などの最新情報や近隣の状況などに対する対応なども聞いている。看護師は医療機関一覧表を使用して、必要な時にすぐ受診できるように職員にも情報を伝えている。

保健だよりやポスター、パンフレットなどを配付して、保護者に情報を提供している

看護師は月に1回保健だよりを発行して、健康についての情報を保護者に伝えている。感染症発生時には、症状や潜伏期間、保育園を休む必要があるかなど詳しい説明文を掲示している。保護者会を利用して、身の回りの危険、廊下、道路ではしっかり手を繋ぐ、玄関から飛び出さないなどの啓蒙も行っている。突然死症候群についての予防は全クラス睡眠チェックを実施している。0歳児は5分おきに体位と呼吸をチェックしている。1、2歳児は10分おきに、3歳~5歳児は15分おきにチェックしてSIDSを防ぐための配慮をしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
グループ面談や保護者会などを通して、交流する機会を設けている

保護者同士が交流する機会として、年2回保護者会を実施している。また、クラス毎に4~7、8名の小グループで話し合うグループ面談を実施している。同じ悩みや苦労話を話すことで、共感したり、安心したりすることができ、互いに親しくなることができている。保護者参加の行事なども保護者同士がコミュニケーションを図れる機会になっている。0歳児と1歳児グループの受け入れ支度をする場所に親子の写真を掲示して、一緒に入園した親子が親しくなるきっかけづくりに役立てている。保護者はいろいろな機会を通して、互いに親しく交流できている。

日頃の保育を理解してもらい、信頼関係が深まるように努めている

日頃より「今ここを伸ばしてあげたいね」と子どもの成長段階を保護者と園で共有し、「共育て」を積極的に行えるように常に子どもを中心にして保護者と連携した関係作りに努めている。日々の保育を理解してもらうために、保護者会、グループ面談、保育参加、保育参観を実施して、実際の保育を理解してもらう機会を設けている。「常に笑顔の挨拶プラス一言を」をモットーに、全職員が保護者とコミュニケーションが図れるように心掛けている。小さい事でも保護者に伝えることで自分のことを見ていてくれると喜び、信頼関係を深めている。

全保護者に保育参加や参観を実施して、保育の見える化をしている

保育の見える化として、3~5歳児は1週間の指導計画(週案)を前週の末日よりクラス前に掲示して、保護者にも活動内容を理解してもらっている。また、全保護者に年1~2回保育参加・参観をしてもらっている。リズム運動にも参加してもらえるように日程を組んでいる。0~2歳児は保育参加の方が、マスクやエプロンをした保護者に違和感を感じないようで、いつも通りの姿を見せている。保護者も保育参加を体験して、子どものありのままの姿や保育士の子どもへの対応の仕方などを知ることができ、養育力の向上に役立っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公園や図書館など地域資源を利用して、地域の人と交流を図っている

広い公園には固定遊具があり、思い切り体を動かして遊ぶことができている。また、図書館にはしばしば出掛けて図書館の人と交流しながら、本を借りるルールなど、公共施設の利用方法を学んでいる。また、商店街の「打ち水大作戦」に参加して地域の人と交流を図っている。年長児は近くの高齢者施設を月1回弱訪問して、高齢者と交流している。子どもたちは様々な人と交流し、体験を重ねて、視野を広げたり、生活の幅を広げたりすることができている。

「おひさま広場」を開催し、地域の子育て支援を行っている

地域支援事業として、「おひさま広場」を4、8、3月を除き、月1回、年間9回、ふれあい給食(有料)を年間6回実施している。希望者に健康相談や身体測定、発達相談、育児相談等を行っている。参加した保護者と子どもたちの年齢にあった玩具や興味のある遊びなどを紹介し、園が仲立ちとなって子ども達同士が交流できるようにしている。チラシ「おひさま広場」を発行して地域交流へ参加の呼びかけをし、1回の開催に30名ほどが参加している。また、月2回小規模園と交流し、2人の家庭的保育者に向けて月1回のふれあい給食を実施している。

園は地域に根ざした保育園としてお誘いチラシなどで積極的に働きかけている

園は子育てチラシを配布したり、在宅子育て家庭のニーズを把握して、地域貢献に役立ちたいと考えている。開催したイベントの後には参加者にアンケートを依頼し、寄せられた感想や意見を集約して次回に役立てている。おひさま広場の他に「こども祭り」や「子育ての輪」などに参加し在宅子育て家庭の支援をしているが、子育て家庭のニーズに役立つ情報をさらに伝えていく必要があると感じている。園の看護師は併設している児童館の子育て支援事業「すくすく」に出向き、身体測定や健康相談に応じている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護や羞恥心に配慮しながら日々の保育を行っている

個人情報は、「区立保育園における個人情報保護について」に基づいて適切な管理が行われている。職員は、個人情報・情報セキュリティなどの研修を受講すると同時に、セルフチェックを行っている。保護者に対しては、入園時に写真販売や個人情報の利用についての同意書を得ている。子どもの羞恥心への対応については、裸のままでいることは恥ずかしいことだと意識付けるようにしており、プールやシャワー利用時は外部から見えないように環境整備を行っているほか、おむつ交換やトイレ、着替えなどについても周りから見えないよう配慮している。

子どもの権利や人権に配慮し、また虐待の防止に努めている

園では、「職員のてびき」に、「全国保育士会倫理綱領」などを掲載し、職員間での共有を図っている。また、定期的な研修を実施しているほか、保育のチェックリストを実施している。虐待については、虐待もしくは虐待が疑われる事態について把握した場合は子ども家庭支援センターなどで対応することとしており、「虐待マニュアル」などを参照しながら、子どもと保護者への支援を実施している。さらに、子どもの気持ちを傷つけるような言動について、気になることがあった場合には、園長がその都度注意して朝礼で話すなどの対応を行っている。

子ども一人ひとりの意思を尊重しながら個別の対応を行っている

園では、子どもの意思を尊重する関わり方について、「職員のてびき」などで確認を行いながら、子ども一人ひとりの思いや気持ちを受け止める対応を心がけている。また、障害のある子どもなど特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、巡回指導や巡回相談、専門機関などに対応を相談し、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している。様々な保護者に対する対応についても、子どもの権利を守ることを第一に置きながら職員がチームで対応を行っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種のマニュアルや手順書などを整備し、日常的な活用が行われている

園では、区立保育園の保育水準や児童票記入の手引き、会議の進め方、児童虐待防止マニュアル、個人情報保護マニュアル、危機管理マニュアルなどの区立保育園の共通のマニュアルに加えて園独自のマニュアルを整備しており、また、園の運営規定、服務の心得、危機管理マニュアル、事故処理、地域交流マニュアル、食物アレルギー除去食手順など必要度の高いものは、「職員のてびき」にまとめてファイルし、職員一人ひとりに配布しているほか、他のマニュアルや冊子なども事務室に常備して、常に活用できるようにしている。

手順の見直しを定期・随時に行い、必要に応じて保護者に説明している

日常的な業務は、チェックリストを用いて点検を行い、園長が確認している。年度末には、マニュアルや手順書の読み合わせを行い、必要に応じて変更した上で、「職員のてびき」の差し替えを行っている。見直しの検討に際しては、職員からの意見・提案とともに、保護者からのアンケート・感想・意見・要望などについても必ず反映するようしており、保護者の協力が必要な場合も多いことから、保護者に対しても必要に応じて変更の経緯とともに変更結果の説明を行っている。

グループでの討議を活用しながら業務水準の確保に努めている

園で達成すべき保育の水準は保育園園長会による「練馬区立保育園の保育水準」に示されている。園では日頃から職員研修に力を入れているとともに、保護者に対して同じ方向性で対応できるように、会議などでの決定事項を全職員に周知している。また、内容によって、様々なグループ編成を行い、毎回異なるメンバーでの話し合いを実施するなど、より積極的な意見交換の中で理解が深まる取り組みを行っている。園長は、日誌や計画に対して日常的にチェックを行い、コメントを入れるなどの指導を行っている。