東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 練馬区
事業所名称 下石神井第三保育園
評価機関名称 株式会社 日本生活介護

コメント

利用者(保護者対象)調査は、アンケート用紙と第三者評価の目的や趣旨、問い合わせ先等を説明した文書を付けて事業所から手渡しで配付をした。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども一人ひとりの権利を守り尊重する。 2)心も体も健やかな成長を支援する。 3)子どもをとりまく環境を理解し、保護者等を支援する。 4)地域の方々の理解、協力を得て、他機関とも連携を図り、円滑な保育運営を行う。 5)全職員の共通理解を図り連携し合い、子どもたちの笑顔あふれる保育園つくりをする。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①公務員である意識をもち、地域に貢献し、区民が安心できる子育ての拠点となり、区の福祉の向上を図る。 ②人を育てる職務であるので、自分自身が思いやりのある人であり、コミュニケーション能力を高め、人との調和がとれ、人として成長していく心得をもつ。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①子どもに対しては…【気付き・気配り・安全基地づくり】子どもの心身の状態に気付き、その姿に寄り添えるよう配慮し、その子にとって安心できる関係を築き、健やかな成長を促す。 ②保護者や地域の方々に対しては…【親切・丁寧・愛情】保護者や地域の方々の思いを理解し、優しく寄り添い、愛情をもって丁寧に対応する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 新たな保育所保育指針の理解を深めて、保育理念や方針、大切にしたいことを見直し、全体保育計画の作成につなげている

保育所保育指針の改定を好機と捉え、園の保育理念や保育方針、大切にしたいこと等について職員間で話し合い、見直しにつなげている。保育課程改訂プロジェクトを組織して、次席がプロジェクトリーダーとなって、新たな保育指針について全職員が読み込み、討議し、学ぶ時間をつくって理解を深めている。昨年度末には、新たに「保育全体計画」を完成させており、そこには、園が実践する保育の具体的な内容が詳細に記載されている。この全体計画をもとに、各クラスの年間指導計画、月間指導計画、週案へとつなげて、今年度の保育に取り組んでいる。
2 地区区民館と併設されていることもあり、様々な場面でボランティアの受け入れも多く、地域との交流は活発である

地区区民館に併設されている保育園であるため、区民館に出かけて近隣の高校生の和太鼓の演奏を聴いたり、太鼓をたたかせてもらうこともある。シニアボランティアから工作を教えてもらったり、高齢者施設訪問して歌を歌ったりゲーム遊びをすることもある。退職した保育士からリズム運動を教えてもらったり、ふれあい給食を利用する親子等との関りもある。また、近くの公園に七夕の笹をもらいに行き、子どもは手作りの短冊をプレゼントするというように、様々な場面で地域住民との交流があり、子どもは職員以外の人たちから多くを学ぶ機会を得ている。
3 2歳まで月齢で2グループに分けて、子どもの成長に合わせたゆるやかな保育で、子どもの発達の過程を大切にしている

0歳から2歳までのクラスでは、クラスの中で月齢によって二つのグループに分けて保育をしている。この年齢の子どもの発達は著しく、例えば0歳児ではハイハイをしている子どもから、自立して歩ける子どもまでいる。そのため月齢によってグループ分けすることで安全な遊びや安全な保育環境を整えている。月齢に応じた遊びや行動を大切にして、発達の過程を尊重してグループごとに保育をしている。少人数での保育の中で、子ども一人一人を大切にして関り、月齢に合わせた緩やかさのもとに保育士との安心感の中で成長できるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 苦情解決制度の案内の掲示内容や、第三者委員の活用方法の検討をしていくことが望まれる

苦情解決制度が整備されており、新入園説明会や年度初めの保護者会でも説明をしている。玄関にも掲示をしているが、文字だけの案内になっており、必ずしも分かりやすい掲示内容となっていない。また、苦情解決の第三者委員を区で選任(2名の主任児童員)している。しかし、来園する機会はほとんどない。現在のところ大きな苦情などはないが、来園する機会をつくって、子どもや保護者の様子を確認する機会があると、園にとっても意味のある制度となると推察される。苦情窓口の掲示内容や、第三者委員の活用方法の検討が望まれる。
2 保育の質を維持しながら、業務改善や効率化を図っていくための取り組みを進めていくことが期待される

園における保育の実践や記録作成、会議の運営やプロジェクトなど、職員は業務に前向きに取り組んでいる。保護者の満足度も高く、今回の利用者調査では94%の満足度となっている。一方で、長時間保育や配慮が必要な子どもの保育を実施するなかで、いかに業務改善や効率化を図っていくかが課題となっている。園では事務所のホワイトボードを活用して、事務作業の時間を取りやすいような工夫をしたり、記録のポイントを職員間で確認するなどの取り組みを始めている。こうした取り組みを進めて職員全体でさらに意識を高めていくことが期待される。
3 行事の開催方法を変更する場合には、子どもの負担軽減や安全確保等の観点から丁寧な説明を継続していくことが期待される

園では2年前から、運動会の実施方法を見直して午前中で終了し、お弁当をなしとするプログラムに変更している。また、表現発表会の「大きくなったよ会」の開催方法についても、今年度からの変更を目指して検討を進めてきた。子どもの負担軽減や安全確保(災害時の避難)などを考慮して、子ども達や保護者にとって良い方法等を考慮し、昨年度の行事開催時より保護者に説明している。行事については保護者の関心も大きく、変更に際しては子どもの負担や安全確保などの観点から取り組んでいることについて、丁寧な説明を継続していくことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの様子を伝える「日々だより」は職員の子どもへの思いが詰まった労作である

園では、日々の保育日誌や、乳児クラスの連絡帳、幼児クラスの「日々だより」、保護者と園で子どもの育ちを共有する「すくすくカード」など各種の記録や文書を作成している。なかでも日々だよりは、その日の保育の内容や子どもの反応などをイラスト入りで分かりやすく丁寧に記載しており、職員の子どもに対する思いが伝わってくる労作である。日々の活動のねらいを職員がしっかりと認識し、活動を振り返る中で、子どもが楽しく過ごせて新しい発見をしたか、という考察を踏まえた上での記載内容となっており、職員の意識の高さが窺われる。
関連評価項目(子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している)
2 ★ 特別な配慮が必要な子どもに関して、他機関と連携しながら統合保育をしている

配慮の必要な子どもについては定期的に巡回指導を受けるほかに、職員は障害理解のための専門研修を受けるなどして保育の質を高めている。保育園全体でその子どもを見ていく姿勢を前提にして、全体会議においても支援方法などを周知している。デイリープログラムのもとに、リーダーとサブ職員が関わって、子どもの動きから目を離すことなく、保育体制を整えて支援をしている。巡回指導の前に子どもの行動や状況、指導を受けたい内容をまとめて事前に伝え、可能な限り多くの職員が巡回指導を受けられるようにしている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ アレルギーのある子どもへの対応は常に専門職と連携しており、ビブスの準備もしている

主治医からのアレルギー除去食の指示書に従い、個別に配慮した食事をアレルギーの子どもが誤食のないように個人トレー、個人テーブルに配膳して提供している。毎月、保護者、栄養士、看護師、担当保育士が献立表に基づいて、除去の確認をしている。調理員は発注時点からアレルギーに配慮し、調理員同士、調理員と担当保育士で口頭確認をおこなっている。毎朝の朝礼で当日の献立のアレルギー除去食の確認をしている。また災害時に食物アレルギーがあることを周囲に知らせるビブスを、アレルギーを持った子ども人数分を準備している。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全園児世帯の保護者を対象としてアンケート調査の手法により実施した。複数の在園児がいる場合は、最年少の子どもに対しての回答をお願いした。

調査方法:アンケート方式  
郵送によるアンケート調査を実施した。園から調査票を配付して頂き、回収は評価機関へ直接郵送とした。

利用者総数 140人
利用者家族総数(世帯) 104世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 104人
有効回答者数 76人
回答者割合(%) 73.1%

総括
調査対象世帯104世帯中、76世帯から回答を得ることができた。満足度が高かった項目としては、「園での活動は子どもの心身の発達に役立っていますか」「園での活動は子どもが興味や関心を持って行えるものになっていますか」「提供される食事は子どもの状況に配慮されていますか」などがあげられる。 総合的な満足度では、「大変満足、満足」が72名、「どちらともいえない」が2名であった。「外遊びができる点、絵本の読み聞かせやリズム等、教育には大変満足」「働く親達の要望に対応しつつ、子どもの健全な発達等にもよく配慮していただき、とてもありがたく思っています」「子どもの成長に合わせ保育していただき、困った時は相談に乗ってもらいありがたいです」「規模の大きい園ですが、多くの先生が子どもの名前を呼んで挨拶してくれ目が行き届いている感じがあります」などのコメントがあがっている。 意見や要望として、「様々な年代の先生とふれ合うことで色んな知識や遊び、接し方等サポートして頂いております」「健康の記録が毎月配られなくなり、身体測定の結果が2、3か月毎になり残念です」などがあった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 75人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
75名が「はい」、1名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「お友達との関わり、先生との関わり、保護者との関わりの中で社会性が高まっていることを感じる」「成長に応じた声掛けや手助けをしてもらっているのが、よく分かります」「年齢に合った遊び、上下関係をつくってくれている」「早くから同年代の子どもと関わりが持てて、良い刺激になっていると思います」などのコメントがあがっている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 75人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
75名が「はい」、1名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「お絵描き・折り紙やリズムなど興味を持って取り組んでおり楽しんでいる様子が伺える」「それぞれの子どもに合った遊びや運動をしてもらい成長になっています」「園で覚えたお歌や遊びを楽しく披露してくれます」などのコメントがあがっている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 75人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
75名が「はい」と回答し、「どちらともいえない」「いいえ」の回答はみられなかった。 「とっても美味しいといつも完食しバランス良く、だしの効いた味つけで素材を生かしている」「栄養バランスがきちんと考えられ味もおいしく、子どもが毎日おかわりしています」「子どものアレルギーに給食で対応してくれています」「時折、献立のレシピがおたよりに書いてあり実際に作ってみたりとても役立っています」などのコメントがあがっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 72人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
72名が「はい」、4名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「戸外遊びは毎日たっぷりさせていただいています」「自然豊かな大きな公園が近くにあり伸び伸び遊べています」「公園も近く、またイベントごとに工作を作ったり参画していると思う」「行事が少ない事が少し気になります」などのコメントがあがっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 58人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
58名が「はい」、8名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」と回答している。 「いつも親切に対応していただいてます」「時間を過ぎてもスポット対応して頂き助かっています」「残業の受付を連絡帳でも受けてほしい」「土曜保育の取り決めがよく分かりません」「まだ利用していない」などのコメントがあがっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 61人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
61名が「はい」、13名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「細部に配慮されていて安心しております」「防災頭巾もすぐ着用できる体制になっていることを知りました」「安全対策が取られていることは承知しているが、ドアのしまりが不十分でロックがされていない時があるのが散見される」などのコメントがあがっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 41人  どちらともいえない 26人  いいえ 8人  無回答・非該当 1人 
41名が「はい」、26名が「どちらともいえない」、8名が「いいえ」と回答している。 「早めに知らせて頂けてありがたい」「候補日が幾つかあるので調整しやすいです」「保護者会は平日でなくて土曜が良い」「平日の行事が多く、面談など半休では対応できない中途半端な時間設定が多い」「丸一日休まなければならない時間帯ばかりで大変です」などのコメントがあがっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 69人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
69名が「はい」、5名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「お迎えの時お声掛けいただいたり、連絡帳でもとても話しやすい雰囲気です」「面談やお迎えの時など相談できていると思います」「困った時に相談するとアドバイスが頂けて非常に助かっています」「個人面談の時に話すことができるので信頼はおいているが、先生と会える機会が少ない」などのコメントがあがっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 72人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
72名が「はい」、3名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「いつもとてもきれいです」「おもちゃや教室内、大変きれいに消毒されていると思います」「お迎えの時に時折ニオイで気になることがある」などのコメントがあがっている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 68人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
68名が「はい」、6名が「どちらともいえない」と回答し、1名が「いいえ」と回答している。 「嫌な印象を受けたことは全くないです」「皆さんとても感じが良いです」「一部の職員の方の態度が失礼なことがあった」」などのコメントがあがっている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 73人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
73名が「はい」、2名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「迎えに少し時間が掛かる時も、柔軟に対応してくれました」「手のひらをケガした時なるべく手が汚れない様遊びなども工夫して下さり、看護師さんもよく見てくれました」「ベストコンディションでない時は見回りの際に検温して下さっています」「ケガをした時の連絡や応対が遅く感じた」などのコメントがあがっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 57人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
57名が「はい」、10名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「お互いの子を尊重している」「いつも仲裁してくれています」「善悪をしっかりと子どもに説明して、時には叱って頂き感謝しています」「どの様な対応をしているの知りません」などのコメントがあがっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 71人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
71名が「はい」、4名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「子どもは先生方が大好きです。気持ちを尊重して頂けているからだと思います」「ほとんどの方がそうですが、表情など一部気になる事もあります」「先生による」などのコメントがあがっている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 63人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
63名が「はい」、6名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」と回答している。 「信頼しています」「家族間で以前一度だけ不安に思った事があります」「井戸端会議に使われていた」などのコメントがあがっている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 67人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
67名が「はい」、7名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「部屋の前に掲示して頂いており分かりやすい」「日々の連絡帳にとても丁寧に子ども達の様子を書いていただき、分かりやすく読むのも毎日楽しみです」「説明会があり、お便りももらっています」などのコメントがあがっている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 58人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
58名が「はい」、7名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」と回答している。 「オムツから布パンツへの移行期、先生方も大変な中こまめにトイレに連れて行って下さり有難かったです」などのコメントがあがっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 53人  どちらともいえない 11人  いいえ 5人  無回答・非該当 7人 
53名が「はい」、11名が「どちらともいえない」、5名が「いいえ」と回答している。 「まだ困ってはいませんが、きっちり説明してくださっています」「分かりにくいと思う」などのコメントがあがっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育指針改定を機に園の理念や方針に関する職員間の議論を深めている

保育所保育指針の改定を好機と捉え、園の保育理念や保育方針、大切にしたいこと等について職員間で話し合い、見直しにつなげている。保育の基本方針は6項目からなるが、「養護と教育の一体的に行い、子どもの心寄り添う保育」という保育内容に関する項目から、「安心して子育てができる地域の中心的役割を果たす」ことや「小・中・高校生等の受け入れを行い、次世代育成支援を行います」など、保育園が果たすべき社会的な役割に関する項目も掲げられており、園の意識の高さが窺われる。これらは「職員の手引き」にも記載されて、共有されている。

掲示やしおり、説明会等を通して、保護者に園の方針や保育内容を伝えている

玄関を入った事務所の前に、園の理念や基本方針、保育目標を掲示しており、常に保護者の目に触れるようにしている。「園のしおり」にも、保育理念や基本方針を載せているほか、園の概要、事業案内、保育の特色、非常時対応などの重要項目が記載されており、入園説明会の場で説明をしている。年度初めのクラス保護者会では、クラスの目標などを伝えている。また、各クラスの「月のねらい」や「今週の活動の目安」を掲示して、保育内容を保護者に対して発信している。重要なお知らせや行事に関する配付物も必要に応じて実施をしている。

非常勤職員や臨時職員を含めて各自の役割や重要事項を伝えている

常勤職員に配布している「職員の手引き」には、園の理念や方針に加えて、職員体制、仕事の流れ、会議形態、全体的な計画、行事予定、不審者対策、危機管理マニュアルなどが記載されて周知が図られている。職員各自の役割と責任も明示されており、職員体制が変わる年度初めに確認を行っている。非常勤職員や臨時職員に対しても採用時にオリエンテーションを行っている。「園のしおり」に基づいて重要事項について説明をするほか、「気をつけてほしいこと」として、時間について、保護者対応、身だしなみ等の12項目について周知を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや面談を通じて保護者の意向や要望を把握し、回答をしている

運動会などの行事実施後のアンケートや、年度末の保育園運営に関するアンケートを保護者に対して実施をしている。運営に関するアンケートでは、掲示物について、保育参観・参加についてなどの質問を行っている。アンケート結果は集計してグラフ化し、自由意見も全て記載して保護者に文書で報告している。個人面談やグループ面談などの機会もあり、保護者の意向や要望を把握している。また、日頃から相談や話をしにくる保護者もおり、ノートや連絡帳で伝えられることもある。把握した保護者の意向や要望については、園として検討して回答をしている。

地域交流の参加者へのアンケートや、関係機関との積極的な情報交換をしている

地域交流としてあそびの企画やふれあい給食を実施しており、参加者にアンケートを記入してもらって地域における子育てニーズの収集に活かしている。見学者からも話を聞いている。園庭開放も今年度から回数を増やして実施しているが、参加者が減っており、利用者のニーズを検討したり開催方法の工夫をしていくことを検討している。区の保育課や、区立保育園の園長会・副園長会などを通して保育行政などに関する情報収集や情報交換を行っている。保育士会や東京都公立保育園研究会などの職能団体を通じて得た情報についても園内で報告・共有している。

3か年計画を作成するとともに、定期的な振り返りをして計画的な運営を行っている

平成29年度~今年度を対象とした3か年計画を作成し、目指す保育園像を明確にして(地域や利用者の方が「この保育園があってよかった」「来てよかった」と感じ、安心感を与えられる保育園)、各年度ごとの計画と具体的な行動を明記している。各年度において3回の評価を行って、実現に向けた取り組みを進めている。年間の運営については、各種会議の役割と運営方法や、職員各自の役割、年間予定などを明確にするとともに、各部署・各クラスの年間計画なども作成している。月ごとや半期ごとなど、定期的な振り返りをしながら計画的に進めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
各種マニュアルや文書の周知、研修受講により守るべきことを徹底している

「職員の手引き」、「個人情報保護の手引き」、情報セキュリティに関するマニュアル、「窓口サービス向上のための手引き」、「不適切な表現一覧」、「練馬区保育園の保育水準」などの各種マニュアルや文書を整備して、社会人・福祉サービスに従事する職員として守るべきことを周知している。会議などでも折に触れて伝えており、重要な事項について確認をしている。区の職員研修の中でも法・規範・倫理などのテーマが取り上げられているほか、職員がコンプライアンス研修や情報セキュリティ研修などを定期的に受講して理解を深めている。

苦情解決制度を整備し、虐待防止のための関係機関との連携も図っている

苦情解決制度が整備されており、園のしおりに案内を記載し、玄関にも掲示している。新入園説明会や年度初めの保護者会でも説明をしている。意見箱も設置している。現在のところ大きな苦情は寄せられていないが、苦情や要望があった場合には、園として迅速に対応することを心掛けており、朝礼や臨時会議などを活用して職員間での情報共有もすることとしている。子どもへの不適切な対応がないように職員個人の振り返りを毎月実施している。家庭での虐待が疑われるケースについては、子ども家庭支援センターなどの関係機関との連携により対応している。

ボランティアや体験学習の受け入れや地域交流などが多く、開かれた園となっている

工作遊びのシニアボランティアや、お話し会のボランティアなどが園を訪れて子どもと交流している。小学生が町探検の授業で園を訪れたり、中学生の職業体験や保育実習生、子育て支援員研修、小学校教員初任者研修などを年間を通じて積極的に受入れている。あそぼう会やふれあい給食などの地域交流事業に加えて、家庭的保育者との交流、練馬こどもまつりへの副園長の参加、看護師・栄養士による地区区民館・近隣幼稚園・子育て広場へのサポートなども実施している。地域における協力体制づくりに励んでおり、開かれた園として多様な活動を実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種のマニュアルを整備して訓練を定期的に行い、災害や事故発生時に備えている

「危機管理マニュアル」、「保育園防災の手引き」、「災害対策マニュアル」、「不審者侵入対応マニュアル」などの各種マニュアルを整備しており、災害や事故発生時に備えている。避難訓練や不審者対応訓練を定期的に行って、定められた手順に沿った対応を確認している。食糧や水などの備蓄品を用意している。保護者への引き渡し訓練や、保育園連絡メール、災害用伝言ダイヤル・ブロードバンドを活用した訓練に保護者も参加してもらっている。「通園家庭状況調査票・緊急時園児引き渡し票」を保護者に作成してもらって、緊急時に備えている。

ヒヤリハット活用を活用したリスクマネジメントや、感染症予防等に努めている

ヒヤリハットを活用したリスクマネジメントに取り組んでいる。事案が発生した場合に、種類(すり傷、かまれ傷など)、発生場所、発生状況(どこで、何をして)、園児の状況、発生原因、再発予防策を記した報告を提出している。内容については、朝礼や定例会議の場で共有して、再発防止に努めている。「感染症予防マニュアル」や「保育園保険業務マニュアル」に沿って感染症予防を行い、下痢や嘔吐処理の研修を実施している。手洗い・うがいの徹底や、感染症情報システムを活用した注意喚起などを実施している。夏季には熱中症予防にも努めている。

振り返りや研修などを実施して職員の意識を高め、個人情報保護を徹底している

「個人情報保護の手引き」とセルフチェックシートによる振り返りを行っているほか、情報セキュリティー研修を実施して、職員の個人情報保護に関する意識を高めている。内容により、非常勤・臨時職員にも実施をしている。「個人情報保護のための10か条」として、職員が遵守するルールを事務所内に掲示している。実習生にも資料を渡して説明をしている。個人情報の記載された紙文書については書庫で施錠の上、園長が管理をしている。持ち出し時と返却時には必ずチェックをしている。電子データについてはパソコンのパスワードにて管理を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
目標管理制度があり、職員の配置においては要望や資質を考慮している

区の人事制度に基づいて、目標管理制度を実施している。目標管理シートに職員自身が目標を設定して年2回、園長との面談を行い、目標や課題の共有と達成状況の評価を実施している。クラス担当を決定する際には、職員の要望を踏まえた上で園全体でのバランス等も考慮して配置を決定している。係りや行事の担当決定においては、職員の要望や資質を考慮している。非常勤職員や臨時職員の採用決定は園で実施しているが、園の方針を説明し、理解して行動してもらえる人を採用している。勤務開始に当たって、オリエンテーションも実施している。

実践を通じて職員の育成を目指しており、研修受講にも積極的に取り組んでいる

係り分担やクラス配置では、職員の得意分野を活かせるように働きかけている。例えば、園庭の花壇の整備は植物に詳しい男性職員が担当したり、歌を作って歌うことが得意な職員には保育の中に取り入れてもらったりしている。また、職員全体会議の司会を持ち回りで行い、事前アンケートをとって課題を整理したり、事前の調整を行うなど、職員集団をマネジメントする役割を持たすなど、実践を通じて職員の育成を目指している。外部研修の参加も職員各自が年間1回以上は受講できるように配慮しており、園内研修には、非常勤・臨時職員も参加している。

次世代リーダーの育成や職員間コミュニケーションを重視している

保育のリーダー的職員3名を「保育運営リーダー」という位置づけにして、園長、副園長、次席らとともに保育内容や園の運営に関する討議(ミニ研修)を重ねて、次世代のリーダーとしての自覚を促している。研修内容を自ら提案するなど、意識も高まっている。職員間でのコミュニケーションも重視しており、会議の中で一人ひとりは主体的に考えて発言することを促したり、グループ討論の時間を設けたりしている。日々の保育においても子ども達の姿を語り合い、保育の思いを共有している。事務所には気軽に職員が立ち寄り、情報交換・共有を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【重要課題】
新たな保育所保育指針の改正内容について職員が学び(改正のポイントや、新たに提示された「幼児期までに育って欲しい10の姿」の捉え方など)、学びを通じて職員全員で、園の理念や基本方針、大切にしたいこと等の確認と理解を深め、平成31年度までに全体的な計画を完成させる。
【具体的な取り組み内容】
・新たな保育所保育指針について全職員が読み込み、討議し、学ぶ時間をつくった。
・保育課程を全体的な計画に改定していくプロジェクトを組織し、次席がリーダーとなって1年をかけて推進した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・プロジェクトが中心となって、昨年度末に「保育全体計画」が完成した。
・この全体計画をもとに、各クラス、各部署での年間計画を立て今年度の保育に取り組んでいる。
・保育全体計画については、今年度の前期反省や年度末反省の際に検討を加える予定としている。修正すべき事項があれば修正し、さならる内容の充実につなげていこうとしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【重要課題】
年度末に実施している表現発表会である「大きくなったよ会」の開催方法の見直し(開催場所を区民館から保育園に変更。幼児クラス合同での実施を各クラスでの実施に変更)に当たって、保護者に理解を得る。
【具体的な取り組み内容】
・今年度からの変更を目指して、副園長を中心として検討を進めてきた。各部署の担当者から多様な意見を出してもらって議論を進めてきた。
・開催方法の違いによるメリットとデメリットを挙げて検討した。
・子ども達にとって良い方法、保護者にとっての良い方法など、行事に関わる人たちの立場を考慮して検討を行った。
・昨年度の行事再開時に次年度の変更内容について保護者に説明を実施。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・多様な立場や、変更によるメリットとデメリット等を職員が検討して結論を出している。
・前年度の行事開催時に保護者に説明を行っている。不本意に思う保護者もいると思われるため、感想や意見を聞いて改善をしていくことを予定している。
・年度末の保護者会で、再度園長から説明をしている。
・今年度も早い段階から行事の準備に取り組んでいる。
・時間をかけて議論し、保護者にも説明を行っており、丁寧に対応を進めている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
リーフレットやホームページなどのほか、子育て関連情報も提供している

見学者などに配布するリーフレットには、園の概要、保育理念、保育の基本方針、保育目標、保育園の特色、年間の主な行事、保育園の一日、案内図などの情報が記載されており、コンパクトながらも必要な情報が網羅されている。また、ホームぺージでも園の情報を提供している。地域交流事業の「あそぼう会」の案内チラシを作成して、園や同一建物にある区民館、公園などで配布をしている。地域交流事業は他の区立園でも行われているため、その情報も提供している。区の子育て支援情報や、地域に関する情報も園内に掲示をしたり、配布をしている。

アピールボードなど、園の取り組みを分かりやすく伝える工夫をしている

玄関の前にアピールボードを作っており、保育室・調理室・園庭などを写真付きで紹介したり、行事の際の園児の姿を紹介するなど、園の情報を提供している。保育全体計画を保護者が自由に閲覧できるように、絵本コーナーにファイルして置いている。各クラス前の廊下に、月のねらいや週の予定を掲示して保護者に知らせている。交流のある家庭的保育者や小規模保育園に年間の行事予定や保健だよりを配布して情報提供している。区の保育課によるヒアリングが年1回実施されているほか、年度末には事業報告と次年度の計画を区に提出している。

見学の申し込みには丁寧に対応しており、ふれあい給食も好評を得ている

見学希望の申し込みは随時受け付けている。年間を通じて受け入れをしており、希望日を聞きながら日程調整をしている。見学者への対応には園長、副園長、必要に応じて看護師も行っている。リーフレットを渡して、丁寧に説明を行っている。園がたいせつにしていることや、保育内容、恵まれている環境面(広い園庭の中で自然と関われることや保育室が広いこと、さらには大きな公園が近くにあること)などについて説明を行っている。また、ふれあい給食への参加者も多く、実施の2週間前から予約を受け付けており、参加者からは好評を得ている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入園児面接で子どもの状況を把握し、入園説明会で丁寧な説明を行っている

新入園児面接を2月末~3月に健康診断とあわせて実施している。0、1歳児の面接には、保育士、看護師、栄養士が面接をして子どもの状況を把握している。2歳児以上は保育士と看護師が行っており、いずれも面接内容は園長が確認をしている。入園時に必要な持ち物について、見本を示しながら丁寧に説明を行っている。運営規程や園のしおりも配布して、不明な点がないように努めている。入園説明会は、4月の第一土曜日に行って保護者が参加しやすいように配慮している。園長、看護師、栄養士から入園に際しての重要事項を説明している。

新入園児に関する必要な情報は児童票などに記録し、職員間で共有している

新入園児面接の内容については、新入園児面接報告表に記載をして園長に報告している。面接の際に把握した子どもに関する情報や、保護者からの要望は児童票に記録をして、職員間で共有を図っている。保育内容や、個人情報の取り扱いについて説明をした上で、同意書をもらって保管している。園内での写真販売をインターネット経由で販売しており、その同意書ももらっている。園内で子どもの持ち物や棚などの場所に貼るマーク(動物や乗り物、食べ物など)を保護者に描いてもらっており、スキャナーで読み取って使用している。

慣れ保育は保護者の就労時間にあわせて実施し、退園後も受け入れ体制をつくっている

慣れ保育については、保護者の就労時間に合わせて日程を相談して決めている。初日は、保護者と一緒に昼食まで過ごしてもらって、園の雰囲気や様子を感じてもらっている。職員や保護者同士のコミュニケ―ションが図れるように配慮している。2日目以降は個別の状況を考慮して調整している。乳児クラスでは子どもの発達の差が大きいため、少人数に分けたグループで保育をしている。退園後も、園の行事や地域交流の案内を手渡して、気軽に遊びに来たり、相談しやすいようにしている。卒園児は同一建物の学童に通うことが多く、夏祭りにも遊びに来ている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育課程の見直しをプロジェクトで進めており、職員の理解が深まっている

新たな保育所保育指針の改正内容について職員が学び、学びを通じて職員全員で、園の理念や基本方針、大切にしたいこと等の確認と理解を深め、今年度に向けて全体的な計画を完成させることを目的に保育課程改訂プロジェクトを進めてきた。次席がプロジェクトリーダーとなって、新たな保育指針について全職員が読み込み、討議し、学ぶ時間をつくった。昨年度末に「保育全体計画」を完成させており、そこには保育の具体的な内容が詳細に記載されている。この全体計画をもとに、各クラス、各部署での年間計画を立て今年度の保育に取り組んでいる。

系統性・連動性のある保育を実施して評価・反省を行っており、保護者にも伝えている

保育全体計画→年間指導計画→月間指導計画→週案という形で、系統性・連動性をもって計画的な保育に取り組んでいる。デイリープログラムも作成している。計画の実施に対する評価・反省は、週単位・月単位・期(4・5月、6~8月、9~12月、1~3月)単位、および前期と年度で実施をしている。指導計画は、養護と教育の領域を意識して作成しており、各クラスで案を作成した後、全体会議での検討を経て決定されている。年度初めの保護者会で各クラスの方針や年間計画を説明し、月のねらいや予定をおたよりで伝えている。週の予定は掲示している。

保育日誌、連絡帳、日々だよりなど、保育内容や子どもの様子を適切に記録している

日々の保育内容や子どもの様子については保育日誌に記録している。乳児クラスでは連絡帳を用いて、保護者に活動内容や子どもの様子を伝えている。幼児クラスでは、連絡帳への記載に替えて「日々だより」を作成・配布している。また、保護者と園で子どもの育ちを共有する「すくすくカード」も作成しており、各自の成長の様子を分かりやすく伝えることができるようにしている。特別な配慮の必要な子どもに対しては、個別の計画と記録を作成している。記録内容については園長が確認をして、子ども一人ひとりの状況を適切に残せるように指導している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達段階に合わせた保育をするための環境作りを工夫している

各クラスからリーダーが参加して「保育環境プロジェクト」を立ち上げて環境を活かした保育の実践に取り組んでいる。子どもが成長に合わせて主体的にかかわれるようにクラスごとに環境の構成を工夫している。例えば乳児期は担当制や少人数での保育をおこない、子ども一人一人を大切にして、保育士との安心感の中で成長できるように保育をしている。そのような環境整備をおこない、年齢や子供の成長に合わせて毎月見直している。年長児に合わせたプログラムでは遊びが終わり、昼食までの動きを明確にしてできることを援助している。

配慮の必要な子どもは保育園全体でみていくように、援助方法など周知している

障害のある子ども、要保護の子ども、配慮の必要な子どもは、それぞれの関係機関と連携して保育、援助をしている。園でも保育体制を整えて職員を配置している。特別な配慮が必要な子どもの巡回指導時には、可能な限り多くの職員が指導を受けるようにしたり、障害理解のために専門の研修を受講して、日々の保育に活かしている。また要保護の子どもについても子ども家庭支援センターや保健相談所と連絡を取り合い、必要な情報は職員間で共有をして援助をしている。基本的には一人一人の良さを引き出すような保育を目指している。

年齢や文化などの違いを認め合い、尊重するように働きかけている

異年齢交流「なかよしきょうだい」で幼児クラスは3,4,5歳でグループを作り、一緒に遊んだり生活する時間を設けている。同じグループになった子ども同士は、クラスごとの遊びの時も、年少児が年長児の遊びに興味を示してみていたり、園庭では追いかけて遊ぼうとするなど新しい関係ができている。また子ども自身が経験した国内や海外の話をする機会を作り、異年齢、異文化への関心を持ち、年齢の差や文化、国の違いでも認め合う心を育んでいる。時には話題になった世界の出来事を話すこともある。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者の話や連絡帳から家庭での様子を把握して、保育に活かしている

連絡帳や保護者からの伝達、子どもの様子を記載した当番表等で、子どものその日の状況を確認している。前日の夕保育からの引継ぎがある場合は、事前に朝礼簿や当番表に記載して、伝え忘れがないような仕組を作っている。特に0歳児に関しては、家庭での様子を細かく把握するために連絡帳や当番表日誌への記載を欠かしていない。口頭で伝えたい事項については、担当保育士や朝夕保育当番が引き継いだことを保護者に伝えている。家庭での様子は保育にも影響し、保育園での状況は夜間の子どもに影響することもあり子どもの生活のリズムを大切にしている。

午睡の時間についてはクラスごと、子どもの状況により異なる対応をしている

子どもの午睡時間は年齢ごとに異なっており、クラスごとに午睡しやすい環境を設定して、昼食が終わると月齢の低い子どもから順にやすむようにしている。0歳児は5分おきに、2,3歳児は10分おきにチェックをして安全を守っている。集団をなるべく小さくして、コーナーを作って子どもが安心して休めるように工夫をしている。幼児クラスは14:30までゆっくり過ごしている。年長クラスは年明けから徐々に休息時間を減らしていくが、眠い子どもには短時間の休息時間を取るようにして徐々に減らす方向で就学に備えている。

「すくすくカード」で課題を共有し、クラスだより等で取り組みや様子を知らせている

園と保護者で、個々の子どもの「すくすくカード」を作成して年2回課題を共有したり、成長を確認している。クラスの様子は園だよりやクラスだより、栄養だよりや保健だよりで知らせているほか、保育参観や保育参加などで同年齢の子どもの様子もみることができる。子どもの成長は個々に異なり、その子の状況や環境にもかかわるものであるが、クラス全体の取り組みの中で、ひとり一人の子どもがどう成長していくのかを保護者と共有を図っている。保護者にも保育に関心を持ってもらい、共通認識を持つようにして、子どもの成長を確認している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが集団遊びで保育士や友達と遊びながら楽しめるように援助をしている

毎年、リズム遊びや荒馬を通して、友達や保育士とともに集団で遊ぶことを楽しんでいる。子どもの発達にあった遊具や、集団遊びが広がる玩具(例えばレンガ積み木等)を購入して子どもの遊ぶ姿からその玩具の適切さを確認している。子どもの自主性、自己肯定感など考慮して保育環境プロジェクトが遊具を選定している。集団には同年齢児と異年齢児の保育があり、子どもはどこの集団にも主体的に関われるように援助している。おとなしく集団に関わり難い子どもに対しては自尊感情を大切に職員が気づき、孤立しないように見守っている。

自然に恵まれた環境を活かして、季節の移り変わりを感じられる保育をしている

園の周辺には寺院や公園が10か所ある自然に恵まれた環境に保育園はある。園庭では虫探しや野菜の栽培をし、食育にもなっている。虫を捕らえて虫かごで飼育したり、青虫を蝶に羽化させ、子どもはその瞬間を見ている。河川敷では実のなる木や花に触れることができ、また池のある都立公園は自然の宝庫になっている。園庭は自然の環境だけでなく、バスマット、洗面器、カラーバケツ、風呂椅子などの可動遊具を数多く置いて、子どもが工夫をした遊びができる環境になっている。四季の移り変わりを目にして、その中で遊びをする環境は恵まれている。

子どもがいつでも表現遊びができるように、環境を整えている

保育室には常に紙を出しておき、描きたいと思った時にはいつでも子どもが取り組めるようにしている。3歳からはクレヨンを用意している。今年度は、美術学校で描画造形を教えている講師がきて、園内研修を実施して、保育に取り入れている。研修講師から子どもの絵に対するヒントを得たり、表現遊びへの興味の引き方を学んでいる。画材のほかに粘土や工作できる材料があり、子どもが表現遊びができるような環境を整えている。クラスごとに毎月、計画をたてて、表現遊びに取り組んで子どもの可能性を広げている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが関心をもって自ら取り組めるように、自分たちで考えるように援助している

年長クラスは、今までの経験と積み重ねがあり、自分たちで「お化け屋敷」や「お店屋さんごっこ」の企画を考えて、役割分担やものつくりの仕方を話し合って進めることを援助している。自分たちで作り上げたお化け屋敷やお店に、他のクラスの子どもを招待して、全員で楽しめる行事にしている。行事をおこなった日には「お化け屋敷をしました」と写真入りポスターを作成して掲示して、保護者も子どもと共感できるようにしている。行事も子どもの日常保育の延長線上の一つとして記録としている。

行事ごとにねらいを決めて、やり遂げられるような取り組みをしている

運動会や「大きくなったよ会」では、子どもの成長や興味関心、日々の保育の積み重ねなどからねらいを決めて取り組み、やり遂げることができるよう援助している。5歳児クラスが太鼓のリズムに合わせて踊る伝承の荒馬は、乳児の頃からのリズム遊びが根底にあり、運動会での披露を経て「大きくなったよ会」において集大成としての発表をしており、成長の軌跡を見ることができる。「大きくなったよ会」では、他の年齢のクラスも劇ごっこをしたり、グループごとに歌を歌い、合奏をするなど、ひとつひとつのねらいをもって子どもが達成感を感じている。

年間行事は年度当初に保護者に伝え、取り組みの過程はクラスだより等で知らせている

保育園には入園説明会に始まり、保護者会、個人面談、保育参観、夏祭りや運動会など多くの行事があるため、年度当初に1年間の行事予定を保護者に伝えるようにつとめている。日程が分かり次第、掲示板やお知らせを配布して保護者の都合がつきやすいように配慮している。子どもたちにとって行事を迎えるまでの過程も大切にして、クラスだよりや日々の連絡帳で様子を知らせることで保護者からの理解と協力の気持ちを得ながら、保護者も一緒に期待をもって行事に取り組めるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
クラスごとにくつろげるコーナーを設置して、小集団で落ち着けるようにしている

0,1歳児クラスは床暖房があり、保育室のどこに居ても暖かな環境になっている。またクッションがいくつも置かれており、遊びやくつろぐツールになっている。全クラスに畳マットを使用して、そこでは横になることもできるくつろぎコーナーとなっている。朝・夕保育時間は異年齢の子と一緒に遊べる時間でもあり、子ども同士のかかわりも大切にしている。保育時間が長いことで負担に感じないようにすることも大切で、出来るだけ小集団で落ち着いて遊びができるように職員は配慮している。

夕保育に入るときは引継ぎを丁寧におこない、子どもの日中の様子や遊びも伝えている

朝夕保育当番表名簿には、子どもの送迎時間と確認者の他に伝達事項を記入する用紙が添付してあり、連絡事項がひとめでわかるようになっている。担任保育士から夕保育に入るときの引継ぎ事項は保護者に伝える内容だけでなく、子どもの日中の様子、遊びの状況も伝えて、夕保育への移行がスムースになるようにしている。受け入れる当番保育士は子ども一人一人の様子を充分把握して夕保育の過ごし方の参考にしている。朝夕保育用の遊具も用意してあり、日中保育では使用しないように特別のものとしている。子どももそれを認識し、理解している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事が楽しくなるように、メニューや盛り付けに工夫をしている

落ち着いて食事ができるように席を決めている。テーブルの高さや、椅子の形状も子どもに合わせて工夫をしている。子どもによっては足置きや背もたれを置いて安定した姿勢になるようにしている。献立は2週間サイクルで区が作成しているが、子どもの喫食状況を把握して、次回の調理方法等に反映させることはできる。お楽しみ献立にピラフをを提供したり、スープに人参を星の形に型抜きしてに浮かせるなど子どもが喜ぶ盛り付けをしている。また子どもたちで育てた野菜を調理室で調理して食べてることで、苦手な野菜が食べられるようになる子どももいる。

アレルギーを持った子どもには、専門職との連携の下で適切な食事を提供している

食物アレルギーのある子どもは1人用のテーブルで他の子どもから影響を受けないように食事をしている。医師のアレルギー除去指示書に基づいて、発注時から配慮し、アレルギーの子どもの誤食がないように個別トレーにのせて配膳し、調理員同士、調理員と担当保育士で口頭確認をしている。また毎朝の朝礼でアレルギー除去食の確認をしている。災害時の食事にも備えており、周囲にアレルギーがあること、および何のアレルギーなのかわかるようにメッセージをつけたビブスを購入し、アレルギーのある子どもが災害時に着用するように用意してある。

栄養士、調理師は食にまつわる話を定期的におこなっている

3歳児から食事のマナーや栄養など食にまつわる話を栄養士、調理師から毎月聞いている。気持ちよく食事をするマナーを身につける、箸の正しい持ち方、スナップえんどうのすじとり、トウモロコシの皮むきなど、幼児クラスは話を聞いた上で実践している。4,5歳児クラスでは水分補給の大切さや、ジュースなどに含まれる砂糖の量を知るなどわかりやすい学習をしている。各クラスで、実際に栽培した野菜を使って調理して食べる食育活動もおこなっている。食育の内容については、担当保育士、栄養士、調理員で話し合い、必要な時期におこなっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
自分の健康や安全に関心を持ち、自分の異常に気付くように援助している

日常的な保育の中で、遊具や転倒などの身近な危険について話をして、子ども自らが回避できるようになることを目指している。遊びの前には遊具の使い方やルールについて話をしている。あわてない、急がない等の注意をして安全に遊ぶことを伝えている。また、熱がある、どこかにぶつけた、何か変だと思った時はいつでも保育士に話をする、伝えることの重要性を教えている。担任保育士は看護師と相談して、必要な時期に必要な話をしている。例えば、プール前にはプール前の約束、流行りの時期には風邪予防など、自分でできる保健指導を実施している。

看護師が中心となって、嘔吐処理など職員間で感染症予防につとめている

看護師は保護者に対して、近隣情報などから感染症の発生状況や注意喚起を促すために、玄関の保健関係の掲示ボードに情報を掲示して送迎時に目に付くようにしている。感染症が園で発症した場合は、練馬区保育園園医会と連携して登園許可証、感染症届出書を使用して、人数や状況把握につとめて随時情報を伝えている。職員には発生状況と必要な対応を朝礼で伝え、保育室と保健室に分かれて感染予防に対応している。看護師は嘔吐物等汚物処理に対応するために手袋、ぺットシーツ、使い捨て布、ごみ袋などをセットにして準備している。

午睡中の様子については、一人ひとりの子どもの睡眠チェックをおこなっている

SIDS(乳幼児突然死症候群)予防のために、昼寝をするときは、うつぶせ寝をさせず、バスタオルや寝具が口や鼻にかからないように注意をしている。また0歳児は5分毎、1,2歳児は10分毎、3~5歳児は15分毎に睡眠チェックをおこない、異常がないかどうか健康状態をチェックして保育日誌に記入している。全クラスの保育士は子どもが午睡中は目を離すことなく、「乳幼児保育保健マニュアル」に基づいて睡眠状態、健康状態を見守り、SIDS予防につとめている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者会において、保護者同士が交流しやすくなる工夫をしている

各クラスでは年3~4回の保護者会、保育参観、個別面談をして保護者支援や保護者同士の情報交換の場を設けている。クラスごとにグループ懇談会を計画して、保護者同士で子育てについて話ができるようにしている。自己紹介の際に共通のテーマを決めて(例えば好きな寿司ネタ)を一言入れた自己紹介をする、そんな工夫をすることでスムースに話が運び、交流の場が和む工夫をしている。また夕方のお迎え時に保護者同士の「おしゃべり会」を開催して職員も参加して子育てについて情報を共有する場としている。ここでの話は担任保育士にも伝わっている。

子どもの発達等を保護者と共有するとりくみを積極的におこなっている

朝夕の送迎時や日々の連絡帳で保護者から育児や発達の悩みを聞くこともある。また個人面談やグループ面談の中で心配なことを引き出したり、保育園からも気づいたことを伝えている。子どもの成長を共有するしくみとして「すくすくカード」があり、保育園と保護者はこのカードで成長のやり取りや共有化を図っている。子どもの発達や成長は個人差があるが、保育参観や運動会、大きくなったよ会などへの参加を呼び掛けて、保育士と共に子どもの成長を確認・共有するようにつとめており、保護者の不安や心配を払拭するようにしている。

保護者と職員が信頼し合える関係になるように日頃から心掛けている

朝夕の挨拶と共に、必ず保護者へは声をかけて子どもの状況や出来事を話すようにしている。送迎時に会えない保護者や、連絡帳などで質問や悩みを聞いている場合には、連絡帳で情報共有をしながら、保護者と保育園の信頼関係が深まるように心がけている。担当保育士が保護者の悩みに気づいたときは園長に相談をして、保護者の気持ちを尊重しながら、送迎時にこまめに声をかけたり、面談の機会を持つなどして保護者と職員の信頼関係構築につとめている。利用者調査でも、職員と信頼関係があるとの回答は9割を上回っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
多様なボランティアを受け入れて、子どもが交流できる機会を提供している

保育園ではお話の会、リズム運動や工作遊びにボランティアが講師としてきて、子どもとの交流をしている。七夕の際には近隣の都立公園から笹をもらっており、お返しに手作りの短冊を持っていき交流する場面もある。また地域交流事業では「あそぼう会」を計画して、地域の親子と園で遊びながら交流をしている。ふれあい給食では、家庭的保育者や小規模保育園に招待状を出して、交流の場を設けている。子どもは、遊びや給食の場で近隣の人たちと交流しており、地域のボランティアや親子と触れ合う機会を多く持っている。

地域の施設や地区区民館に招待され、職員以外の人との関わりが多い

保育園は地区区民館と併設しているため、区民館の招待で、近隣の高校の和太鼓演奏を聴いたり、実際に叩かせてもらうなど、普段できない経験をさせてもらっている。また年長児は高齢者施設を訪問して、ゲーム遊びや歌を歌うなどの交流をしている。工作遊びのボランティアはシニアであり、おじいちゃんおばあちゃんと遊ぼう会は子どもの祖父母と一緒に遊んだり給食を食べる会で、高齢者との交流は比較的多い。地域と連携した、職員以外の人との交流は子どもの生活の幅を広げる機会となっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の使用について説明し、保護者から同意をもらっている

「練馬区立保育園における情報保護の手引き」に基づき、個人情報保護の徹底を図っている。外部への情報提供は基本禁止となっているが、関係機関への情報提供など個人情報の使用目的については、入園時に保護者に説明をして同意を得ている。個人情報が記載されている文書についてはチェック表を作成して、必ず記入の上、複数の目で確認を行っている。保護者の個別の要望など面接時に聞き取った事項は、児童票などに記録して保管している。文書の保管や配布書類の管理など、文書管理についてもマニュアルに則って適切に実施をしている。

着替えやおむつ交換時の羞恥心に配慮し、水遊びやプールでは外部の視線を遮っている

水着に着替える際には目隠しを用いたり、ラップタオルを使用するなど年齢に応じた配慮をしている。裸で移動することがないようにしており、バルコニーでの水遊びや、プールをする場合には周囲からの視線を遮るようにしている。4、5歳児が使用するトイレには扉を設置している。小さい子どものおむつの交換時にはイレクター(衝立て)を立てたり、棚で仕切るなどして実施をしている。お漏らしをしてしまった際には、シャワールームで着替えをするなど、羞恥心に配慮している。

子ども一人ひとりと向き合って、虐待防止の研修も実施している

子ども一人ひとりと向き合って、応答的対応をすることを心掛けている。名前の呼び方や関わり方などについて、職員のしおりを基に確認をしている。職員が虐待防止の研修を受講したり、児童虐待防止マニュアルの読み合わせを行って、対応を周知している。家庭での虐待が疑われるケースについては、職員が記録を作成している。子ども家庭支援センターの職員が来園した際に情報を共有するなど、連携を図っている。登園しない日が続くような場合には電話で様子を確認したり、子ども家庭支援センターに連絡をして、訪問してもらう等の対応をしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
統一したサービスを提供するために各種のマニュアルを備えている

保育業務や保護者対応など、統一したサービスを提供できるようにするために、各種のマニュアルを整備している。「区立保育園の保育水準」、「不審者侵入時の危機管理マニュアル」、「保育園防災の手引き」、「園外保育マニュアル」、「児童票記入の手引き」、「給食の衛生管理」、「食物アレルギー対応マニュアル」、「窓口サービス向上のための手引き」などのマニュアルをファイリングしている。「保育園保健業務マニュアル」および「大量調理施設衛生管理マニュアル」も備えており、看護師や栄養士・調理師の業務実施において活用している。

業務の水準を確保するためにチェックリストを用いた点検を行っている

業務の水準確保のために、各種のチェックリストにて確認をしている。「保育水準チェックリスト」、「衛生点検表」、「アレルギー一覧表」、「食物アレルギー除去食指示書」、「室内取り締まり簿」などを作成して、職員が点検した後、園長が最終確認を行っている。マニュアルの内容を見直す場合には、随時の対応を行っている。また、保育内容については、月、期、年度ごと、行事ごとに振り返りを行って、次回に活かせるようにしている。当番や非常勤・臨時職員の業務内容についても、乳児・幼児会議の場で検討しており、必要に応じて見直しをしている。

会議やプロジェクトなどで課題を確認し、保育や業務の質向上に活かしている

月1回、常勤職員全員が参加する職員全体会議のほか、クラス代表が参加する定例会、各クラスリーダー以上が参加するリーダー会議、乳児会議・幼児会議・各クラス会議など、職員間で検討を行う機会が多く設けられている。また、保育課程の見直しなどの重要テーマについてはプロジェクトを組織して取り組みを進めている。会議の中でも、職員が主体的に参加して考えることを求めており、保育や業務の質向上に資することを目的に取り組んでいる。日々の情報共有が必要な事項については朝礼簿に記入をして、確認をするようにしている。