東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人高洲福祉会
事業所名称 豊玉保育園
評価機関名称 株式会社 日本生活介護

コメント

利用者(保護者対象)調査は、アンケート用紙と第三者評価の目的や趣旨、問い合わせ先等を説明した文書を付けて事業所から手渡しで配付をした。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)一人ひとりの子どもをあるがままに受け入れ、安心して生活できる人的・物的環境を整える。 2)保護者支援・地域の親子に寄り添い、安心して楽しく子育てができるよう援助していく。 3)積極的に地域の中心的役割(幼保小・小規模保育園等)との連携をはたす 4)虐待等に関しては、早期発見・関連施設とのネットワークを強化し問題解決に結び付けていく 5)働き方改革にのっとり、職員にとって働きやすい環境をつくる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・職員1人ひとりが、誠意をもって精一杯保育に取り組む(できる、できないではなく、まずできるように努力し練習していく) ・子どもとともに保護者の安心拠点になれるように、あるがままを受け入れ寄り添いながら信頼関係を深めていく ・子どもの主体性を大切にするために、子どもたちの言動を感性豊かにうけとめ、環境・遊び等を保障していく ・区の職員として、自園のみでなく近隣の親子・地域施設等の育児、保育向上をめざしていく

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・今の現状に満足することなく、常に自己研鑽に励みよりよい保育をめざしていく ・誰かではなく、職員一人ひとりが”自分が”という思いで責任をもち仕事に取り組んでいく (今までの仕事の仕方に固執することなく、今の時代にあった保育・働き方を常に求めていく姿勢)

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園長のリーダーシップのもと、様々な改革に着手して成果を上げている

園は、民間委託を控えて、それまでの職員のモチベーションを確保すると同時に、民間に引き継ぐべき豊玉保育園の保育の内容を明らかにし、その保育を継続してもらうため、様々な取り組みを行なっており、園長はこうした取り組みの先頭になって職員をはげまし、自信を与えながら、地域や保護者に必要とされる保育園の形を明確化しつつある。また、園長は、自らの責任を明確にしながら目に見える形で結果を出してしていくことに努めている。さらに、部下からの信頼も得ている。
2 保育の見直しを通じて子どもの主体性や能動性を引き出している

園では、新たな取り組みを積み重ねながら保育の見直しを推進している。くじらランドでは、自分でやりたいと言ったことを形にする援助を行ない子どもの自主性・自発性を引き出す取り組みを開始しており、子どもが主体的に生き生きと活動する姿が見られる。また、異年齢保育では、散歩の目的地を複数示すなどの取り組みを通じて、子どもが自発的に発言し、年下の子を気遣う気持ちを引き出すことにつながるなど様々な成果が見られる。乳児クラスから年齢に応じて遊具コーナーを設定し、いつでも遊びができる環境を整えている。
3 職員のやる気の向上に努め。職員の役割分担を見直しながら職員からの情報発信の強化に努めている

園では、職員同士のチームワークは良いが、1人ひとりの発信力が少ないことが課題とされている。そのため、ベテラン層をスーパーアドバイザー、30~40歳代の中堅層をリーダーとし、クラス運営を任せる、あるいは、1万円以上の消耗品購入に関し、会議体でプレゼンテーションをして同意が取れれば購入するシステムを導入など、職員側から発信する機会を増やすことを目的に様々な取り組みを行なった。その結果、個々の職員が保育に対する思いを表明しながら活発な議論を行うなど、職員の能動性や積極性の引き出しに繋がっている。

さらなる改善が望まれる点
1 これまでの園の実践を、今後の民間委託の後も、豊玉保育園のカラーとして継続させていくことを期待したい

園では、保育園運営3か年計画を作成し、地域の子育て支援組織としての機能を十分に発揮することができるような保育の基盤づくりに努めている。一方で、民間委託に際しては、職員も入れ替わることから、子どもや保護者が安心して生活できるよう、保護者とも一層の信頼関係を作りながらともに地域の子育てを考えていくような取り組みに期待したい。
2 約半数を占める非常勤職員のモチベーションを高め、人材活用を図るために、園運営への関与のあり方の検証が望まれる

園の職員の約半数を非常勤職員が占めているが、職員会議や指導計画立案、職員育成面談などの対象にはされていない。勤務時間の制約や職員自身の事情もあると思われるが、園で現在取り組んでいる様々な課題を解決し、地域に必要となる保育園を作り出していくためには、非常勤職員の理解と協力を欠かすことはできない。とりわけ、民間委託後は非常勤職員がそのまま新たな法人の職員として業務を継続していく可能性が高い。非常勤職員のモチベーションを高め、人材活用を図るために、改めて園運営への関与のあり方を検証することが望まれる。
3 園の提供している様々な活動が、保育士のスキルと専門性に裏打ちされていることをもっと積極的に発信していくことが必要と思われる

園では、目指す保育について常に保護者に周知と理解に努めている。しかし一方で、保護者の関心はどうしても行事の日程や保護者会の開催時間、延長保育の使い勝手など、より一層の利便性とサービスの提供に向かいがちである。園では保育目標の実現に向けて、様々な取り組みをおこなっているが、今後、現状の週案の掲示や園だよりなどを通じての周知にとどまらず、園での保育が子どもの状況や年齢、発達段階に応じて発揮される保育士の専門性とスキルの裏付けの中で提供されていることをより分かりやすく情報提供を行なっていくことが必要と思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育の計画を見直しながら、週案を廊下に掲示するなどして保育の視野を広げている

園では、年間計画に保護者支援や地域の関係機関との連携を強化するための項目を設けるなど、保育計画の見直しを行っている。指導計画はクラス毎で話し合いを行い、ベテラン職員が助言した後、園長が最終確認を行っている。また、週案は中堅層のクラスリーダーが中心となって作成し、幼児3クラス分を廊下に並べて掲示している。各クラスでは週案を見比べることで活動内容の調整ができ、クラス単位から幼児全体へと幅広く視野がもてるようになっている。また、保護者にも保育の目的や活動予定などが分かりやすく伝わるようになった。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
2 ★ クラスだよりなど、様々な工夫しながら保護者にていねいな情報提供を行っている

園では、日々の実践をタイムリーに知らせるために、各種のたよりに力を入れている。特に各担任が作成するクラス便りは、保育の内容をはじめ、保育の意図を伝える内容となっている。日々のお便りでは、毎日の子どもたちの活動にエピソードを添え、欠席者にもその日の保育内容が伝わる仕組みとなっている。さらに、「保健便り」「栄養便り」「とよほっとだより」では、各分野の専門性を活かし保育者が伝えきれなかったことにスポットを当てているほか、「仲良し通信」では異年齢の活動・遊びなどを盛り込んでいる。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)
3 ★ 地域交流など地域との連携に力を入れ、様々な取り組みをおこなっている

園では、地域に根差した子育て支援施設となることを目的に、地域交流プロジェクトを設置し、これまでの地域交流事業の評価と見直しを行い、地域との連携やネットワークづくりに力を入れながら、園庭開放や近隣施設との連携、小学校との連携を積極的に行なっている。また、保育園や保健相談所、児童館、学童クラブなどが一体となり、子育て中の保護者がホッとできる場を提供する「子育ての輪」や、さらに、「こどもまつり」などを地域の関連団体と協働して開催するなど、様々な機会を通じて参加者の輪を広げている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全園児世帯の保護者を対象としてアンケート調査の手法により実施した。複数の在園児がいる場合は、最年少の子どもに対しての回答をお願いした。

調査方法:アンケート方式  
郵送によるアンケート調査を実施した。園から調査票を配付して頂き、回収は評価機関へ直接郵送とした。

利用者総数 130人
利用者家族総数(世帯) 113世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 113人
有効回答者数 74人
回答者割合(%) 65.5%

総括
調査対象世帯113世帯中、74世帯から回答を得ることができた。満足度が高かった項目としては、「園での活動は子どもの心身の発達に役立っていますか」「園で提供される食事は子どもの状況に配慮されていますか」「園での活動は子どもが興味や関心を持って行えるようになっていますか」などがあげられる。 総合的な満足度では、「大変満足、満足」が70名、「不満」が1名であった。「先生方はとても優しく子どもに添って接し育んでくださる」「保護者からの意見も柔軟に聞きそれを反映させ改善もしてくれます」「不安なことを相談した時は先生同士連携しフォローやアドバイスをいただけて信頼できます」「施設も非常に良く、先生方も安心できとても満足しています」などのコメントがあがっている。 意見や要望として、「アレルギー対応など丁寧にしてくださり感謝している。民営化するのは残念」「当日でもスポット受け入れをしてくれるため助かっています。急な残業に対応してもらえるとより助かります」「手書きや口頭でのやり取りが細かくされているのですごいと思う反面、文書化やWeb化をもっと進めても良いと思うことがあります」などがあった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 74人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と回答している。 「日に日にできることが増えていきます」「クラスのお友達、先生、他クラスの皆さんと協調性を学べたり、家では経験できないことを体験しながら心身ともに確実に成長していると感じる」「経験の多い先生方のもとで年齢に合った教育と伝統行事等教えてもらっています」「家庭の中では不足しがちな社会性や好奇心を刺激する経験が得られています」などのコメントがあがっている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 73人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
73名が「はい」、1名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「発達に適した遊びや歌など情報を提供いただき親子で楽しく思っています」「友達作りや社会のルールなど関心を持っています」「発達や興味の度合いを見ながらおもちゃの遊び方を工夫してくれている」などのコメントがあがっている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 74人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と回答している。 「子どもがすくすく成長しているのは、栄養バランスの整った園での食事のおかげです」「アレルギー対応では個人の摂取量に合わせて対応いただきました」「離乳食でむせた時に個別でさらに柔らかくつぶしてくださるなど、とても配慮があります」「季節や行事に応じたものや自分たちで育てた野菜を利用して、野菜に興味を出させてくれる」などのコメントがあがっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 72人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
72名が「はい」、2名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「花の名前やお天気のこと、季節行事など親が驚くほど吸収しています」「お庭遊びやバリエーション豊かなお散歩で地域に密着しています」「公園などで木々や虫に触れ、遠足も良い刺激を受けています」「もっと広い田畑で田植えなどを経験できたら更に良いかなと思います」などのコメントがあがっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 19人 
46名が「はい」、8名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「電話や事前連絡で柔軟に対応してくださいます」「延長クラスを通常も利用していますが、電車遅延等の時は事務所等で待機してくれます」「受付時間が17時くらいまでなので、17時以降に急な残業が発生しそうな時は予め予約してキャンセルしている」「あまり利用したことがないのでわかりません」などのコメントがあがっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 65人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
65名が「はい」、9名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「何より子どもの安全を第一に、そして年齢に応じて自分たちで安全を確保できるよう指導してくださっていると感じます」「鍵の管理、設備など十分気を配っていただいていると感じます」「園庭の門扉が低く、簡単に侵入できる」「雨の日は入り口の床が濡れているので、雨用マットがあるといいと思う」などのコメントがあがっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 39人  どちらともいえない 30人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
39名が「はい」、30名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」と回答している。 「一年の初めに年間計画が配られ、行事予定などが分かり助かっています」「面談は希望日を聞いてくれるのであまり問題はないが、希望日アンケートの配布が若干遅い」「保護者会、保育参観は土日での開催を希望」「平日の保護者会などは参加しにくいこともあるかと思います」「保護者会の開始時刻は中途半端で、一日休みにしないと参加できない」などのコメントがあがっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 68人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
68名が「はい」、4名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「連絡帳を通してコミュニケーションが取れており、送り迎えの時にも伝えてもらっているので信頼しています」「日々の連絡帳のやり取り、朝夕の送り迎え時など、普段のコミュニケーションも取りやすいです」「お迎えの時は先生が少なく、バタバタしていて相談できる雰囲気ではない」などのコメントがあがっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 69人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
69名が「はい」、4名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「毎日決まった時間に清掃が行われており、清潔で安全な空間だと感じる」「用務さんをはじめ、保健士さんや保育士さんが全員園内の整理や掃除を徹底して行っていますので、流行病が広がりにくいです」「玄関が時々砂だらけの時があるので、幼児クラスの子が少し心配な時はあります」「朝は廊下などが汚れていることが多いと感じます」などのコメントがあがっている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 71人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
71名が「はい」、2名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「言葉遣いや物腰が落ち着いていてムラがなく、子どもにも良い影響を与えていると思う」「親しみやすく、それでいて礼節ある態度で素晴らしいと思っている」「時々強い言葉を耳にしますが、それも必要なのかなと思います」などのコメントがあがっている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 68人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
68名が「はい」、5名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「体調を崩した時、園での様子を細かく教えてくれるので受診の時に助かる」「アレルギーがあるので少しの変化でも看護師さんが電話をしてきてくれました」「ケガの状態の詳細や処置方法まで教えてくださり親切です」「何かあった際は担任でなくても引き継ぎ教えてもらえます」などのコメントがあがっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 51人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
51名が「はい」、12名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「小さな子どもでも、それぞれの立場に立って気持ちを受け止めて対応してくれる」「子どもから誰といさかいがあったと言えない時期には特に教えて下さり助かりました」「いじめのきっかけになりそうな言葉によるけんかに対して、あまりきつく注意してもらえないように思います」「まだそういったことがないのでわかりません」などのコメントがあがっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 67人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
67名が「はい」、6名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「無理して押し付けたり命令することなく、子どもの気持ちに沿って話しながら折り合いをつけてくださっています」「個々の子どもの特性をよく理解し、気持ちに寄り添う言葉がけをしてくれている」「先生に対して子どもが多いので、全てに対応できているわけではないと思う」などのコメントがあがっている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 60人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
60名が「はい」、6名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「子どものプライバシーは守りつつ、しっかり見守ってくれているという安心感があります」「写真や情報等のコンプライアンスがしっかりと守られている」「良くも悪くも無頓着だと思う」などのコメントがあがっている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 67人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
67名が「はい」、4名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「年に2回の保護者会では、写真付きのスライドで保育の様子を見せてくれます」「日々のコミュニケーションで十分納得できる対応をしていただいている」「口頭での説明が細かいものは文書でもらえるといいなとも思ったりします」などのコメントがあがっている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 60人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
60名が「はい」、5名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「連絡帳など、疑問や悩みに対応してコメントをその都度してもらっている」「些細な質問にも丁寧に向き合って答えてもらえる」「伝えやすい雰囲気にない」などのコメントがあがっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 52人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
52名が「はい」、11名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」と回答している。 「入園時に書類と口頭できちんと説明がありました」「分かりやすく、複数回にわたって繰り返し情報提供があった」「役所の相談ルートを最初と途中に聞いた気がしますが、分かりやすいかは疑問」などのコメントがあがっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念をホームページやパンフレット、会議や保護者会などで周知している

園は、「心身ともに健康な子ども 思いやりのある子ども 自分で考え行動できる子ども」という保育の目標を掲げ、ホームページ、パンフレットに掲載して対外的に伝えるとともに、各クラス等に掲示し、来訪者などに周知している。職員に対しては全職員に配布している「職員のしおり」に掲載し、職員がいつでも確認できるようにするとともに、毎年3月の全体会議で年間計画の説明に合わせて確認している。また、保護者に対しては保護者会資料だよりに掲載して理解を深めてもらうように努めている。

園長は将来の民間委託を踏まえ、園運営の改善にリーダーシップを発揮している

園長は、令和3年の民間委託を契機に公立の直営保育園が求められている保育、そして次世代へと伝えていきたい保育などを職員と共に考える取り組みを行っている。そのために、アンケートによる意向把握や職員の役割分担の変更など、具体的な改善を実施している。職員には「失敗してもいいよ」「手伝うよ」など常に言葉をかけ、部下からの信頼も厚く、相談なども多く、頼りにされている姿がうかがえる。

決定プロセスは明確であり、会議や園だよりなどを通じて周知している

園では、重要案件の検討・決定手順が定められており、「会議フローチャート」で示している。会議で検討すべき案件は、乳幼児会議や行事会議、リーダー会議、プロジェクトチームなどの各会議で問題提起を行った後に、常勤職員全員が参加する職員会議で検討・確認・周知を行うという流れになっている。また、保護者に対しては、毎月の園だよりや園内掲示、お便りなどによって必要事項が伝えられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者意向や職員の意向把握を行い、その結果を園運営に反映している

利用者の意向は、連絡帳、保護者会、行事後の感想などによって把握している。職員の意向は、乳児会議、幼児会議、リーダー会、プロジェクトチームなどの各会議や園長との面談などにより把握している。また、全職員を対象に「園のいいところ」「もっとこうなるといい」をテーマにアンケートを実施し、その結果を園の運営に反映させている。福祉事業の情報は、園長会や研修会で収集するほか、福祉事務所や警察などとの情報交換や地域集会所、町会との連携により得ている。

送迎時や保護者会、アンケート、日々の連絡帳などで保護者の意向を把握している

保護者の意向は、保護者会や面談、行事の感想、連絡帳、日常の送迎時のコミュニケーションなどで利用者意向の把握を行っている。また、保護者アンケートを行うほか、園の見学時にも参加した見学者から感想や要望を聞いている。把握した保護者の意向は、会議での検討を通じて園運営や行事、保育などの見直しの材料としており、その結果を保護者に周知して共有を図っている。

中長期計画及び年度の計画の策定し、見直しを行いながら実行している

園は、「保育運営3か年計画」「年間計画」を作成している。「保育運営3か年計画」は、1年目、2年目、3年目と具体的に行動方針と目標が明示されている。「年間計画」は「全体的な計画」に基づいた当年度の園の活動の内容を示しており、園目標や保育目標をはじめとして、子どもや保護者支援、地域・関係機関、職員、危機管理及び保育環境の項目などで構成され、園の当年度の活動のほぼ全容が網羅されている。計画は、毎月及び、半期ごとの職員会議で振り返りを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が守るべき倫理やコンプライアンスなどを周知している

「職員のしおり」には、職務心得、守秘義務などが明記されており、年度始めと変更時に全体会議に読み合わせなどを行っている。また、毎年、常勤職員全員に「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を使用して自己点検を実施している。さらに、非常勤職員を含む全職員を対象に、毎年定期的に「守るべき法、規範、倫理」のコンプライアンス研修をe-lerningや紙を使用して実施している。

苦情解決のしくみを周知し、また虐待の防止に向けて対応を行っている

苦情については、園内の窓口や区の窓口、第三者委員などの苦情相談窓口について入園説明会や保護者会で説明している。保護者からの要望や相談については、園長が中心となって対応し、運営全体に関わることは、園だよりなどで回答している。また、第三者委員1名を委嘱している。園長は子どもに対する不適切な関わりがないように、気づいたことや気になった言動などがあれば、その日のうちに指導を行っている。虐待などの疑いなどのある場合は関係機関に連絡して相談しながら、児童虐待マニュアルに沿って対応している。

地域貢献事業の活性化につとめ、成果を上げている

園では、地域交流事業を周知し、参加者を増やしていくために、門扉にポスターや園児の作品を掲示し、園見学者にもチラシを配布すると同時に、「遊びに来てね」と声をかけながら、散歩先の公園などで出会った親子にチラシを手渡す、園医や保健所に「地域交流年間予定表」の設置の協力を依頼するなどのPRに努め、参加人数の増加に結びついている。さらに、近隣園でも「ぴよぴよ」をはじめ、たこ公園や柏公園にて地域の親子と遊ぶ会を開催するなどの動きが始まっており、近隣保育施設の意向を踏まえながら地域の輪を広める努力を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
年間事業計画の中でリスクに対する対応を掲げ、マニュアルに沿って実践されている

緊急時の対応として予想されるリスクを回避するため、「保育園防災の手引き」をはじめ「年間防犯訓練計画」「避難訓練年間計画」などを策定し、職員会議で周知の徹底などを図っているほか、保護者にはお便りで周知している。防犯については、防犯カメラ設置、オートロック、インターフォン対応など防犯対策を行い、防犯訓練には地域住民も参加している。避難訓練は隣接の集会所と合同訓練を実施しており、与薬を要する児童は黄色の、アレルギー児はオレンジのビブスを着用するなどの工夫を行うなど、緊急時の個別対応にも配慮している。

定期的な安全チェックなどによって安全対策や感染症予防などに努めている

園では、定期的な安全点検チェックを実施する同時に、事故報告書やヒヤリハットの報告を行い、園での安全確保に努めている。事故発生時は軽微なケースであっても必ず保育士と共に病院を受診し、ヒヤリハットは一人ひとりの気づきを積み重ね、毎月確認することで共有化を行っている。また、午睡時の呼吸チェックについて、タイマーを活用して正確に行っている。感染症予防に対しては、マニュアルを定めるともに、園内の清潔保持に努めており、さらに、AEDを設置して看護師が年1回AED使用の指導を行っている。

個人情報保護の周知のため、セルフチェックなどを行っている

練馬区立保育園としての個人情報の手引きに基づいて個人情報の守秘義務を周知している。また、個人情報保護のセルフチェックを7月と2月の年2回実施している。利用者情報は、書庫に施錠して管理し、職員は持ち出す場合は記録簿に記入しており、電子媒体のものは、パスワードによりアクセス権限を設定している。さらに、ボランティアについても申し出の際に守秘義務などの説明を行なっているほか、保護者には、入園説明会等で、個人情報の保護や利用について説明し了解を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
若手職員とベテラン層の役割分担を明確にして、組織の活性化に努めている

園では、園内の配置に当たっては、本人の希望や経験年数、資質、人材育成等を考慮している。また、職員が主体となって園運営を行っていくために、職員側から発信する機会を増やすことを目的にベテラン層をスーパーアドバイザーとし、30~40歳代の中堅層をリーダーとし、クラス運営を任せているなど役割分担を明確化した。若手は保護者会でクラスの考えや保育の思いを伝える自ら発信し、ベテラン層はSA会において事務の簡素化、年休取得率アップなど経験を活かした課題を提起し、運営の見直しにつなげている。

園内研修や外部研修の受講など、学びの機会を作っている

個人別の職員研修計画が作成され、職員のやりがいにつながる研修が受講できるようにしている。年間研修計画は、年に3回、個別育成面談による意向を参考に必要な研修への受講が出来るようにしており、年に1回以上の研修参加を行っている。また、研修受講後には報告書を作成して資料とともに提出して、回覧または閲覧ができるようにして、職員全体での共有を図っている。さらに、区にキャリアパス制度があり、昇任、昇格の基準、職階層別の研修体系が定められている。

働き方の見直しを行い、職員のやる気の向上につなげている

職員同士の人間関係がいいことがかえって業務の長時間化につながっているのではないかとの問題意識から、年長者が率先して休暇を取得するなどしながら、登園児が少ない土曜日を週休にして振り替え休日を有給にするなど、働きやすい職場風土の構築に努めている。また、超勤時の事前申請ルールを徹底すると同時に、休憩時間についても確実にとれるようにしている。さらに、1万円以上の消耗品購入に関し、会議体でプレゼンテーションをして購入するシステムを導入し、計画的な保育の再認識や職員間のコミュニケーションにつなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では、令和3年に民間への事業委託が予定されており、職員のモチベーションを確保すると同時に、民間に引き継ぐべき豊玉保育園の保育の形を明確化していくことを目的とした。
そのために、まず、園の魅力を明確にし職員間で共有しながら、継承するにふさわしい保育の実践を行うことから始めた。職員に「園のいいところ」「もっとこうなるといいところ」のアンケートを実施し、次いで、園の良い所をより活かすため、様々な試行を通じて「園のいいところ」、「もっとこうなるといいところ」が園の能力で実行可能かどうかの吟味を行った。
さらに、年間計画に保護者支援・地域の関係機関との連携を強化するための項目を設け、園の取り組みについて地域交流のチラシ配布・近隣住民への声掛け、ポスティング・運動会後のアンケート、玄関前掲示板の子どもの作品展示、クラスだよりの配布などの様々なPRを行っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
職員一人ひとりが発信することに意識的になってくるなど主体性が発揮されはじめ、魅力ある保育園への道筋をつけた。地域交流の参加人数も増え、保育士のチラシ配布も定着してきた。また、職員は自分のクラスだけでなく、他クラス、他部署への関心が広がり、園全体のことを考えながら保育に取り組むことのできる組織になりつつある。
これまでの実践を通じて、保護者と職員が、保育・育児の思いを伝えあい、又、保育の見える化をする中で信頼関係を深めている。園は、これまで取り組んだ実践に対して自信と誇りを持ちながら進めていくこととしており、今後、地域交流の回数を増やすことや、リズム運動を0~5歳児までの連続したり組みとして行うなど、職員一人ひとりの発信力をより高めていくことしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員一人ひとりが仕事をしやすく、より専門職としての能力を発揮していくための環境を整えていくことを目的に、働き方の意識改革に取り組む。
超過勤務の解消と年休取得の増加、仕事内容の透明化と平均化、計画的に業務を遂行するなどの目標を達成するために、以下の取り組みを行った。月の仕事計画書を事務所に張り出すことや、月1回の代表会や調理会議、用務会議の新設、部署を超えての応援体制強化、非常勤職員の仕事内容の見直しなどを行い、また、職員側から発信する機会を増やすことを目的にベテラン層をスーパーアドバイザーに、30~40歳代の中堅層をリーダーとし、クラス運営を任せているなど役割分担を明確化した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員は、計画的に他クラスと協力しながら仕事を進めるようになってきている。また、超過勤務が少なくなり、時間内に仕事をする意識が高まっている。さらに、正規職員でなくてはできない仕事と非常勤職員に頼める仕事の仕分けを意識するようになってきた。何よりも職員の主体的な意見の表明が行われるようになった。
様々な改善が進んでおり、常に外部の目を意識しながら全体の運営を自分たちでものを考えていく組織風土が育ちつつある。また、保育士としてのスキルと専門性に根差した規範が組織の中に根付きつつある。今後も、職員一人ひとりがリーダーの意識をもって仕事をする。また、正規職員に止まらず、非常勤職員を含めた園の創意を形成していくなど現在の取り組みを強化継続する。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレット、外部の掲示板などによって情報提供を行っている

園の情報は、練馬区のホームページや区の窓口、見学者用の園のパンフレットなどによって提供されている。ホームページには園の所在地や空き情報、保育理念や園庭、一日の生活として散歩の様子や給食、行事及び園の特色などに加えて、地域交流事業の予定表などを掲載している。園内には、保育の内容や行事の写真が掲示され、外向けの掲示板に地域交流事業の情報や園児の作品を時折り掲示しているほか、近隣施設に地域交流や園庭開放のチラシ配布している。さらに、園では、国際化に向けて、英語等表示を作っていくこととしている。

地域のネットワークや地域交流事業により関連機関への情報提供を行っている

区立園であることから区との情報のやり取りを日常的に行っている。また、自治会や近隣の小学校・保育園・幼稚園、地区区民館などの地域のネットワークのほか、第三者委員や警察、消防署、保健相談所などの関係機関と日常的な情報提供を行い、緊急時の連携の円滑化に努めている。さらに、地域交流事業として保育園・保健相談所・児童館・学童クラブなどと「子育ての輪」を行っており、また、配慮が必要な子どもたちを受け入れ、統合保育を行っていることから、区や子ども発達支援センターと連携しながら情報提供を行なっている。

利用希望者の見学時には、資料を使用して丁寧な説明を行っている

問い合わせや見学は電話で随時受付を行い、希望を考慮しながら受け入れている。見学への対応は、園長及びリーダー層が担当し、園内を案内しながら説明を行っている。説明は、「園のしおり」を使用しながら保育の様子を見てもらい、保育の方針や園の約束事、大切にしていること、給食の内容、入園時に用意する物などについて行っている。園内には、行事や外出の様子などの掲示が行われており、利用希望者が入園後の保育をイメージできるようになっている。園では通訳ボランティアを活用して利用者の多様化に対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時面談において園の保育の説明と保護者の意向の確認を行っている

入園時面談にあたっては、事前に面接カードなどを家庭に送り、家庭の状況や入園までの状況、健康などについて記載してもらっている。面談では、入園の意向の確認と同時に、入園のしおりなどを参照して保育の説明を行っている。説明の内容は、園の約束事や緊急時の対応、給食や健康に関すること、小学校との連携などで、さらに、園長が家庭の事情、就労状況、子育て観などについて面談を行いながら、保育時間や送り迎えの人などの確認を行っている。得られた情報は保護者の意見や要望を含め児童票などに記録している。

入園説明会で園の保育の説明を行い、個人情報の扱いを含めて確認を得ている

入園説明会では、保育に関する基本的なルールや重要事項について改めて説明を行っている。説明会では、園長・副園長が保育の理念や園の特徴、年間行事予定などとともに、個人情報・苦情、非常災害時の対応、延長保育などについて説明を行い、ついで、看護師や栄養士が保健衛生や傷病時の対応、食育や食材などについて説明を行っている。さらに、個人情報やインターネット写真の使用などについて同意を得るほか、説明終了時には、説明した内容を紙面で確認し、確認書を得ている。

入園時には慣れ保育を行い保護者と子どもの不安に応えている

園では新規の入園にあたっては慣れ保育を行っており初日には、保護者も一緒に昼食まで過ごし、2日目以降は個別に応じて保育時間を伸ばしている。保育に当たって、親子で選んだアイデンティティマークをロッカー等に貼って誤りのないようにしている。終了時の対応では、幼保小連携の事業として、ねりま接続期プログラムを活用しながら、小学校の学校体験や行事見学、一年生との交流などを実施しているほか、保育要録や支援シートを作成し提出している。さらに、昨年度より校長先生と5歳児の保護者の懇談会の設定を行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
クラス会議などで計画や個別指導計画の作成と見直しを行い、保護者に伝えている

園では全体的な計画に基づき、年間指導計画や月別指導計画を各クラスで作成し、日々の保育の中で見直しを行っている。計画や日誌、児童票などはその都度園長に提出して確認を行い、全体に周知している。全園児に対して、個別指導計画を作成しているほか、障がい児や気になる子については、巡回指導、巡回相談を受けながら個別指導計画の作成と見直しを行っている。保護者に対しては、個別面談や保護者会などを通じて、子どもの成長発達や課題などについて話し合いを行い、さらに、毎月の「園だより」に当月の保育のねらいを掲載している。

全体会議や毎日の朝礼などによって職員間の情報共有を行っている

子どもに関する情報は全体会議や乳幼児会議、朝礼などで報告、職員間で情報を共有できるようにしている。毎月の全体会議は全職種が参加して行われ、定例会や乳児会議・幼児会議・クラス別会議などは月1~2回の頻度で開催して、討議と情報共有を行っている。子どもの日々の様子は、日誌に記載され、職員間での共通認識を図るとともに、毎日朝礼を行い、職員体制や家庭からの連絡、事務連絡などについて情報共有を行っている。申し送りでは朝礼簿やクラス連絡ノート、朝夕保育当番簿などを活用しながら、情報漏れのないように努めている。

送迎時や連絡帳、個別面談などによって保護者との情報共有を行っている

保護者に対しては、保護者会や個人面談などの機会を通じて説明と周知を行い、また、送り迎えの際には、連絡帳や会話によって園や家庭での子どもの様子をやりとりしている。また、全園児に連絡帳があり、乳児は遊び面、生活面で丁寧に知らせ、幼児の連絡帳では、利用者が欠席した日のクラス活動も伝達している。さらに、園だよりやクラスだよりを定期的に発行しているほか、行事、食育、地域交流などの活動の様子を園内に掲示している。年度末に保護者に保育全般についてアンケートを行い集計し、「とよほっとだより」で保護者に伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
興味や発達などを考慮しながら、子どもが主体性発揮できる保育を行っている

園では、子どもが主体的に遊びこめる環境づくりを心掛け、年齢に合わせた玩具などをコーナーの手の届く位置に置き、子どもが自分で選んで遊べるようにしている。保育室のレイアウトは、子どもの興味関心、発達などを考慮しながら遊具の入れ替えを行っている。幼児クラスでは保育士が助言をする中で、お互いの気持ちを言葉で伝えられるように働きかけている。

異年齢保育は年間計画に基づき、日常の保育の中で実施している

異年齢保育は年間計画に基づいて実施しており、今年度は散歩の目的地(公園)を複数示して、子どもが行き先を選び、子どもたちの人数に合わせ職員配置を考えながら実施することを始めた。その結果、子どもが自発的に発言し、自分なりの目当てや目的を持って選択することや子供同士で手をつないで歩く、年長児が車道側に立つなど、年下の子を気遣う姿が見られた。さらに、朝夕、土曜日の合同保育を含め、同じ空間で接するなど日常的に異年齢保育を実践している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝夕の引き渡し時に、必要なことは必ず保護者と情報交換を行っている

朝、子どもを受け入れるときは、保護者ひとり一人に挨拶を行い、同時に、いつもと変わったところはないか、顔色はどうかなど子どもの様子をみている。また、昨日欠席だったり、保育園で発熱や怪我をした場合など、普段と異なることがあった場合には家庭での子どもの様子を聴いている。夕方の迎えの際は担当の保育士が子どもの様子を伝えている。例えばけがをしたような重要事項があった場合は担当保育士が直接経緯をわかりやすく伝えるようにしている。健康観察の結果は保育日誌に記入し、保育生活に変化がないか注意深く見守っている。

基本的な生活習慣の確立は、保護者と連携しながら無理なく進めている

園では保育士を中心に、看護師や調理担当と連携を取りながら子どもの年齢や発達の状況に合わせて、生活習慣が身につくように援助している。保護者に対しては基本的な生活習慣に関する指導法などについて、入園時に配布する「おとうさんおかあさんのてびき」で明示し、保護者会やグループ面談やクラスだより、行事の時などで子どもの発達の姿や援助の仕方を伝えている。例えば、0歳児の離乳食やおむつはずしのタイミングなど、保護者からの具体的な質問には具体的な回答を行い、保護者が不安感を持たないように配慮している。

夕方までつなげるように、午睡、休息は子どもの状況に合わせて実施している

乳幼児共に一定時間の睡眠を確保して休息しているが、その子どもの発達に合わせて融通性を持たせて保育をしている。0歳児に関しては個々の生活リズムに合わせ休息時間をとっている。また、SIDS(乳幼児突然死症候群)予防のために、チェックのためのタイマーを導入して、0歳児は5分毎、1歳児は10分、幼児は15分毎に睡眠チェックをして記録している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
集団活動への主体的な取り組みを通じてルールや気持ちのコントロールを学んでいる

子どもの集団活動への主体的な取り組みを促すため、幼児クラスではルールのある遊びを日常の中に取り入れて、友達とのかかわりの中で気持ちに折り合いをつける経験をしている。また、子どもたちの遊びが自主的に展開していけるように、玩具の配置や入れ替えなどについて、クラス毎に発達に合わせて工夫している。さらに、集団活動に主体的に取り組めるように、子どもたちが企画運営する遊びを援助するなど、保育園生活の中で、自分の気持ちをコントロールしたり、友達の気持ちになって考えたりする体験を重ねている。

子どもの発達を考慮しながら様々な表現を楽しめる遊びを工夫している

子どもが様々な表現を楽しめるように、制作活動や歌、劇、合奏など様々な場で表現を楽しむ機会を持っている。また、子どもが言葉に対する興味や感覚を養えるように、子どもの言葉をよく聞くことに努めているほか、日常の言葉使いに対しては「ほわほわ言葉」「ちくちく言葉」など、わかりやすい表現で言葉による他人への思いやりの感覚を育てるようにしている。乳児クラスのうちから生活遊びの中で子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整し切り替えていく力が育つように努めている。

散歩や戸外の遊びを取り入れ自然への関心や季節の変化を感じる保育を行っている

園では、園庭遊びや散歩 などを積極的に行い、草花や虫などの自然に触れる機会を持つようにしている。活動では、季節の移り変わりなどを感じとることができるように、自然事象の観察や夏のプール遊びや湯遊びなどの季節ならではの遊びを取り入れるほか、園庭の畑やプランターなどを利用して季節の野菜栽培などを行っている。園では、周辺の自然を最大限活用して、子どもが季節を感じ、自然の移り変わりを知ることができる保育を行っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は年間計画を立て、達成感を確認でるように取り組んでいる

園行事は、入園進級祝い会やこどもの日祝会、七夕、運動会、お弁当遠足、年末お楽しみ会・節分、ひなまつり、卒園式、思い出遠足など様々で、年間行事計画を策定し、子どもが関心を持ってとり組めるように、子どもの役割を用意しながら進めている。特に伝統行事では、行事の由来や意味を知らせて興味を喚起し、子ども同士で協力しあって取り組むことで、達成感につなげている。5歳児は、くじらランドなど自分たちで相談して、他の子どもたちを喜ばせる体験や皆で協力してやり遂げる喜びを味わうことが出来ている。

子どもの主体性を引き出す行事を工夫し、生き生きとした活動につなげている

くじらランドを企画するなどして、子どもたちの主体性を引き出しながら、子どもたちの生き生きとした活動につなげている。今年度は、年長児が美容院や太鼓の達人、ドレス屋など7つのブースを企画し、「ドレス屋」の取り組みでは、必要なことは何かなど 子ども同士で話し合うなど、子どもの能動性を引き出している。また、これまで発信の少なかった子どもが自ら提案しリードするなど、職員にとっても、「自分でやりたいと言ったことをやりきることで、自尊感情を高め自律につながる」ことを再確認する機会になっている。

保護者参加の行事は事前に通知し、行事後の意向把握を行っている

入園説明会や保護者会の中で、行事の説明をしたり、保護者には年間の行事予定表を配付したりして、あらかじめ予定を組んでもらえるように伝えている。日々だよりや週案の掲示の他、連絡帳などでも個別に伝えている。新入園児の説明会をこれまでの4月1日から、土曜日にすることの検討を行うなど保護者が参加しやすくなるような対応を行っている。行事後は、保護者の感想、要望などを集約して、次年度の行事に反映するようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育への保護者のニーズに対応し、くつろげる環境づくりをしている

延長保育の利用では、空き人数をスポット枠として急な残業の際などに利用できるようにしており、受付時間は保護者の事情に対応して18時15分まで受付を行っている。また、長時間集団の中で過ごす配慮として、くつろげるスペースを設け、午睡については夜型のサイクルをつくらないために14時半過ぎには起きるよう生活リズムを定着させ、年明けには年長児は就学を視野に入れて身体を休める程度にしている。さらに、「外遊びの時間を増やして欲しい」という保護者の声に対応して、おやつ後も戸外に出るよう改善を行っている。

延長保育時の職員体制やレイアウトの配慮を行い、安全に過ごせる環境を作っている

延長保育時は、正規1名、パート3名の保育者を配置し、一日の流れを見通しながら、子どもが安心して過ごせるように室内のレイアウトを工夫しながら、くつろげる空間づくりを行っている。また、この時間帯は全年齢が合同で過ごすため、玩具の入れ替えを事前に行い、乳児も安全に遊べる環境設を保っている。合同保育を利用することの少ない子どもは、他クラスに遊びに行く経験がないので、日中に互いのクラスを行き来することが出来るようにするなどの配慮を行っている。

当番保育士は引き継ぎを確実に行い、保護者に子どもの様子を口頭で伝えている

その日の子どもの様子は連絡帳に記載しているが、当番保育士から口頭でも伝えるようにして、保護者とコミュニケーションが図れるようにしている。夕方保育の引き継ぎ時は、朝礼簿やクラス連絡ノートにより子どもの状況を確認して申し送りを行っているほか、必要に応じて引き継ぎ内容を保護者に口頭で伝えている。日中の様子を詳しく説明する必要があるときは担任が残って直接保護者に伝えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
毎日の食事や行事食など、楽しみながら食事ができる上が工夫を行っている

食事の座席は自分のマークをテーブルに貼り、決まった席で安心して食べられるようにしている。食事は、行事の時の会食のほか「お楽しみ献立」を栄養士・調理が工夫して提供している。行事食やお楽しみ食では、テーブルにテーブルクロスをしいて、特別な雰囲気を演出するなどの工夫を行っている。また、食物アレルギーの有無にかかわらず全員、定量の配膳を行い、落ちついて食事の援助ができる環境を整えている。さらに、保護者に対しても給食に関する栄養だよりや、献立表、レシピを提供するなどしている。

医師の指示書に基づいたアレルギー除去食を提供している

食物アレルギーに関しては入園時にアレルギー除去食申請書、除去食一覧と共に主治医の食物アレルギー指示書を提出してもらい、毎月1回、栄養士が保護者と面談をして献立についての確認をしながら提供している。アレルギー食の提供時は、名前が確認できるプレートを作成して、さらに、配膳時は名前と除去食品名を書いた色別トレーラップを使用して提供している。さらに、今後に向けて、卵、牛乳、大豆、小麦の4大アレルゲンを抜いた献立を検討しているほか、宗教上の配慮についても対応を行っている。

食育計画を立て、食への関心・興味をもてるような取り組みをしている

園では「食育年間計画」を立て、園庭の畑で、じゃが芋、トウモロコシ、ピーマンなどの野菜を栽培し食材として提供し、調理活動などの取り組みを行っている。栄養士は調理員とともに子どもの給食の様子を見たり、子どもが食への興味・関心をもつような工夫などを行っている。また、保護者に対しては「栄養便り」を毎月発行して子どもたちの食についての関心を深める取り組みを行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
遊びのルールや危険防止を子どもに伝え、自分で身を守れるように援助している

子どもたちに、危険防止や遊びのルールなどは発達にそった言葉を使って伝え、看護師は毎日各クラスを巡回し子どもの様子を見たり、けがの対応をして、子どもの安心・安全を守る役割を果たしているほか、保健指導(正しい手洗い、うがいの方法、歯磨き指導等)を実施している。散歩の際などには、遊び方のルールや危険について確認し、自分で身を守れるように働きかけているが、今年度、散歩時の危険個所の把握と経路の見直しを行い、子どもたちにも練馬警察に来てもらい交通ルールや安全な歩き方等を再度確認した。

毎月「保健だより」を発行し、タイムリーな健康面の情報を発信している

看護師は毎月「保健だより」を作成して保護者に配付・掲示し、季節ごとに注意すべき情報などを伝えている。梅雨時は食中毒を回避する注意点、暑い時は熱中症にならない具体的方法、冬は感染症やインフルエンザ対策やSIDS対応などについて情報発信を行っている。また医療職として保護者からの相談に応じたり、子どももけがや体調がすぐれないときは「看護師」さんの仕事と理解して、信頼感をもっている。看護師は相談事項や子どもの様子を担当保育士と情報共有をしながら連携している。

「保育園サーベランス」を活用して、感染症等の予防に努めている

情報システム「保育園サーベランス」は近隣で感染症が起きた時はすばやく発生状況を把握し、早期対応できるものとなっている。感染症発症に関しては把握次第掲示板に地区内の発生状況を伝え、園内発生時にはではクラス名、病名、症状を伝えている。季節に発症しやすい病気や予防法も伝えて、出来るだけ感染を防ぐ対策を保護者あてに情報提供している。職員は看護師から感染症や応急処置の知識を教えてもらっている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
行事などを通して保護者同士が交流する機会を設けている

保護者が交流を図れる機会は保護者参観・参加や保護者会、運動会などがあるほか、父母会主催の夕涼み会を保育園内で行うなど、集まる機会を積極的に作っている。さらに、年度当初には、保護者参加行事の予定を保護者に伝えるとともに、保育参加についてもあらかじめ日程を決める、あるいは、新入園児の説明会を4月1日から土曜日にすることの検討を行うなど、保護者が参加しやすくなる工夫を行っている。行事の後にはアンケートをとり、保護者の意向を把握して次の行事に反映させている。

日々のコミュニケーションを大切にして、保護者の信頼関係を築いている

入園初日では、担任紹介を行うとともに職員紹介の写真を園内への掲示、園便りに全職員のコメントをのせるなど、保護者とのコミュニケーションの確保に努めている。また、毎日の送迎時や必要な時はいつでも面談をして、保護者の安心感につなげており、保護者の就労事情などに変化があった場合の保育時間の変更などにも都度対応を行っている。朝夕の送迎時や日々の連絡帳から保護者の疑問や不安を感じ取った時は、担任保育士だけでなく園長などに伝え、必要な時はその日のうちに直接顔を合わせて対応している。

保護者と子育てについて共通認識をもてるように園活動を常に情報発信している

園では、連絡帳や映像、保育参加や掲示などにより、日々の実践をタイムリーに知らせている。「くじら通信」「いるか通信」「とびうお通信」では、毎日の子どもたちの活動やエピソードを記載し、欠席者にもその日の保育内容が伝わるようにしている。また、クラス便りでは、保育の内容と同時に保育の意図を伝えている。さらに、「保健便り」「栄養便り」「とよほっと」は、保育者が伝えきれなかったことにスポットを当てているほか、「仲良し通信」では異年齢の活動・遊びなどを盛り込んでいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
様々な地域資源の活用を通じて多様な体験や交流ができるような機会としている

高齢者センターや近隣園、図書館との交流、清掃局との連携による学習会、商店会の七夕の行事への参加など様々な地域資源を活用して子どもが多様な体験や交流ができるような機会を作っている。また、地域にはおしらせ掲示やチラシ配布などで、園の行事や地域交流事業への参加の呼びかけを行っている。さらに、小学校入学時の保護者の不安の解消を目的に、近隣の小学校長と5歳児の保護者との懇談会を開催している。小学校長が園を訪問して話をすることを通じて、幼保小連携及び接続期のカリキュラムの強化につなげている。

地域交流プロジェクトを設置し、事業の評価と見直しを行っている

園では、地域に根差した子育て支援施設としての機能を担うことを目的に、地域交流プロジェクトを設置し、これまでの地域交流事業の評価と見直しを行っている。地域支援事業の「子育ての輪」では、公立保育園や保健相談所、児童館、学童クラブなどが一体となって遊びの紹介や情報提供を行い、子育て中の方たちにホッとできる場を提供するなどしている。さらに、子育てに関する相談や親子で楽しめる「こどもまつり」を児童館や地域のサークルと協働して開催するなどして、公園で遊びを提供している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護や羞恥心に配慮しながら日々の保育を行っている

個人情報は、「区立保育園における個人情報保護について」に基づいて適切な管理が行われている。職員は個人情報・情報セキュリティなどの研修を受講すると同時に、セルフチェックを行っており、保護者に対しては入園時に写真販売や個人情報の利用についての同意書を得ている。子どもの羞恥心への対応については、裸のままでいることは恥ずかしいことだと意識付けるようにしており、プールやシャワー時は外部から見えないように環境整備を行っているほか、おむつ交換やトイレ、着替えなどについても周りから見えないような配慮を行っている。

子どもの権利や人権に配慮し、また虐待の防止に努めている

園では、子どもの権利や人権、虐待などについて話し合いを行っているほか、虐待防止やコンプライアンスについての定期的な研修を実施している。また、保育のチェックリストを実施し、会議で読み合わせと振り返りを行っている。虐待については、虐待あるいはその疑いを把握した場合は、「虐待マニュアル」を参照して様子を見守りながら、子どもと保護者への支援を実施している。子どもへの不適切な言動については、職員会議で「職員のしおり」をもとに周知している。

子ども一人ひとりの意思の尊重しながら個別の対応を行っている

園では、子どもの意思を尊重する関わり方について「職員のしおり」などで確認を行いながら、子ども一人ひとりの思いや気持ちを受け止める対応を心がけている。また、障害のある子どもなど特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、巡回指導や巡回相談、専門機関の指導などで対応を相談しながら、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している。様々な保護者に対する対応についても、子どもの権利を守ることを第一にしながら職員がチームで対応を行っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種のマニュアルや手順書を整備し、日常的な活用を行っている

園には、区立保育園の保育水準、児童票記入の手引き、児童虐待防止マニュアル、個人情報保護マニュアル、危機管理マニュアルなどの区立保育園の共通のマニュアルが整備されており、また、園の運営規定や服務の心得、危機管理マニュアル、事故処理、朝夕保育、散歩の取り決め、地域交流マニュアル、食物アレルギー除去食手順など必要度の高いものは、「職員のしおり」にファイルして、職員一人ひとりに配布しているほか、他のマニュアルや冊子なども事務室に常備して、常に活用できるようにしている。

手順の見直しを定期・随時に行い、必要に応じて保護者に説明している

子どもの人数や子どもたちの成長に合わせた部屋の使い方、職員体制、あるいは手順に不具合が生じた場合、あるいは定時の直しなど、マニュアルや業務手順の変更が行われている。変更は、職員会議での議論を通じて行われ、変更内容については、その経緯と共に周知を行い、文書やマニュアルなどの差し替えを行っている。手順の見直しは、保護者アンケートの結果なども踏まえて行われており、また保護者の協力が必要な場合も多いことから、保護者に対しても必要に応じて変更の経緯とともに変更結果の説明を行っている。

会議や保育士交流などを通じて業務水準の確保に努めている

園で達成すべき保育の水準は保育園園長会による「練馬区立保育園の保育水準」に示されている。園では、運営上の問題や課題があるときには、その都度検討会議を実施し、保護者や職員の様々な意見、考えを検討しながら保育に生かせるようにしている。また園長やリーダーなどは、日誌や計画に対して日常的にチェックを行い、コメントを入れるなどの指導を行っている。今年も、自分の担当以外の保育を知るために、他園の同年齢クラスと「保育士交流」を実施して、成果が上がっている。