東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社Kids Smile Project
事業所名称 キッズガーデン武蔵野関前
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(1)保育理念 みんなが輝く社会のために (2)保育目標 健康な子ども (3)仲間を大切にする子ども (4)身近なものに愛情を持って接する子ども (5)創ることに喜びを感じる子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①自身の健康管理をできる人 ②公私の区別をしっかり付けられる人 ③素直に話を聞き、実行できる勇気を持つ人 ④前向きに努力できる人 ⑤保育の現場はチームプレーです。相手の話を傾聴し、自分の意見もしっかり伝えそのうえで融合案や妥協案を新たに生み出してより良い保育環境を生み出していかれればよいと思います。子どもと保護者のためにどのような支援が必要かを考え、個々にあった適切な支援ができるよう常に学ぶ姿勢をもってほしいと思います。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①命を預かり、人間の成長発達にプロとして関わるのだという自覚を持つ ②乳幼児期の愛着形成が、子どもの人間に対する基本的信頼感の基礎になることを自覚し、常に子どもの目線で考え、援助する ③保護者が子供を産んでよかったと思えるような支援をする役割だと自覚し寄り添い、話し合い、助け合う。 ④自身の言動や、立ち振る舞いが子どもの手本になっていることを自覚し、自身を常に振り返る習慣をつける。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 教育的な活動として「アクティビティ」を実践し、子どもたちに喜ばれているほか保護者からも高い評価を得ています

 2歳児から行っている「アクティビティ」は、モンテッソーリ教育、リトミック、英語の活動です。時間割を基にそれぞれの取り組みを月1回ずつ子どもたちに提供しています。いずれも各分野を得意とする非常勤職員が担当となり、担任も補助として活動に入ります。各クラス2グループに分け、子どもが集中して楽しめるよう少人数で行っています。そのほか、0歳児からは民間の幼児教育機関と共同開発した法人独自の教育プログラムも取り入れています。こうした教育的な活動は保護者からも好評で、今回の利用者調査では満足の声が多数挙がっています。
2 園長のリーダーシップをはじめ職員の保育に対する姿勢は、子どもたちの主体性や日ごろの表情へとつながっています

 各保育室前には担任として守るべく事柄「職員の約束」を掲示して、保護者にも周知しています。事務室などには園長が職員に伝えたいさまざまな格言を掲示して、職員の気持ちを癒しています。また、園長は折に触れて「自分たちも保育環境の一つであり、子どもたちは職員の行動を見ている」「強制ではなく子どもの意思を尊重する」などを職員に伝えています。そのほか8つの「保育者として絶対に守ってほしいこと」を取り決めています。こうした園長の保育に対する考え方は職員にも浸透し、ひいては子どもの主体的行動や明るい表情にも表れています。
3 昼ミーティングの回数を増やすほか、会議の持ち方などを工夫することでさらなる職員間の情報共有を図っています

 今年度より昼ミーティングを週3回に増やしています。これにより他クラスの状況や園全体の様子など、さらなる職員間の情報共有や共通理解が図られます。特に当園は幼児園と乳児園とに分かれているため、園舎が異なる職員同士の連携などが希薄にならないよう昼ミーティングが大きな役割を担っています。また、クラスごとの月案会議ほかミニクラス会議の開催を推進し、些細な事でもクラス内で話し合う習慣をつけています。話し合った内容は記録に残し、提出した枚数によって賞賛されるなど、職員のやる気向上やチームワーク向上へとつなげています。

さらなる改善が望まれる点
1 園が目ざす方向性と連動した中・長期計画を策定し、一定期間に進捗状況を確認できる仕組みづくりが期待されます

 単年度の事業計画は、前年度の事業計画の改善点を基に策定されています。今年度は保護者の意見をさらにくみ上げていけるよう、必要に応じて役員選出を行うといった計画も織り込んでいます。一方で今後3~5年の間に予定される取り組みや方向性、課題については、具体的に明記した中・長期計画が策定されていません。中・長期計画は、園が目ざす理念や基本方針を実現するための事業運営の方向性や指標となるものです。中・長期計画の策定とそれに連動した予算の編成、さらには計画の進捗状況を確認し、見直しができる仕組みづくりが望まれます。
2 キャリアパスの設定と園全体の人材育成計画及び個人別の育成計画を策定することで、さらなる職員の能力向上につながるでしょう

 階層別の職務については職務分担表が作成され、職務別にわかりやすく整理されています。しかし、それぞれの階層の昇進・昇格の基準や、その職務に就くために必要となる業務経験などについて、具体的に定めたキャリアパスの設定がなされていません。園の保育理念に応じた長期的なキャリアパスを設定し、上位の職位に就くためのルートを示すことは、職員のモチベーションの向上にもつながります。キャリアパスを設定するとともに、今後はさらなる職員能力向上のために、園全体の人材育成計画及び個人別の育成計画の策定も望まれます。
3 災害などの緊急事態が発生した際の、事業の継続や復旧を図るための事業継続計画(BCP)の策定が望まれます

 災害に対しては、具体的な避難行動や避難方法について「非常災害対策計画」が作成されています。停電に備え、発火剤を使用してミルクを温めたり、備蓄品を職員で食べて味を確かめるなど、細かい点で日々訓練がされています。今後は、災害や深刻な事故に遭遇した場合に備え、園の休園・再開の判断基準を含め、どのように事業を継続していくかを具体的に定めた事業継続計画(BCP)の策定が望まれます。事業継続計画の策定には、地域や系列園の連携も含めて検討を行い、加えて策定された計画は保護者や職員に周知することが必要となるでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 法人作成のマニュアルほか、より園の実態に見合う必要な手順書などを作成しています

 過去の事故や未然に防げたインシデントなどから学び、それらを検証したのちに、その後に生かすための園独自のマニュアルを多数作成して、職員間の共通理解を図っています。既存の法人のマニュアルはもとより、より園の実態や特色に見合った手順書は職員の活用への意識も高めます。「幼児園と乳児園の移動」「屋上遊び」「開け番閉め番」「プール作り手順」「午睡時の注意事項」など保育に関するものをはじめ、「溺者対応」「アレルギー発症時対応」「アレルギー食対応手順」など、保健や給食に関連した必要な手順書などもそのつど作成しています。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
2 ★ 教育的活動として「モンテッソーリ」が定着し、カリキュラムに基づいて指導しています

 教育的な活動「アクティビティ」の一つにモンテッソーリの指導があります。非常勤職員による園内研修が子どもたちに提供するきっかけとなりました。昨今保育園においても、教育的な活動が求められていることを園長は認識しており、その大切さを踏まえての活動です。保育室内には「モンテのお仕事」としていくつか教材教具を写真で紹介しています。また、2歳児からの年齢別の具体的なカリキュラムを作成し、視覚や聴覚、触覚など感覚の取り組みを計画的に実践しています。子どもの育ちを支援するとともに、子どもたち自身も楽しんで参加しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 看護師による保健指導は、子どもだけでなく職員向けにも計画的に実施しています

 看護師による保健指導は子どものみならず、職員にも実施しています。子どもたち向けには、例えばプール指導が始まる前には4、5歳児に「プライベートゾーン」の話を、そして男女別の着替えにも配慮しています。職員には年度前半にアナフィラキシーの対応をはじめ感染症、室内の衛生環境、緊急時の対応、けがの対応など、職員会議において看護師より指導しています。職員へのこうしたレクチャーを行うことにより、子どもたちの健康を守ることはもとより、自分たちの健康管理や子どもたち自身が自分の健康を守るという指導にも役立っています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している84世帯を対象に調査を実施しました。在園児は93名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 93人
利用者家族総数(世帯) 84世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 84人
有効回答者数 65人
回答者割合(%) 77.4%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が20人(30.8%)、「満足」が37人(56.9%)で「満足」以上の回答は合計57人(87.7%)でした。  自由意見には、「先生方の雰囲気が良いので、園全体も明るく良いです」「各行事も子どもや保護者が楽しめるよう、先生方が努力してくださっています」「子どもが安心して過ごしている様子が子どもから伝わってきます」「子どもの人数に対して職員の配置にゆとりがあると感じます」「子どもの体調管理をしっかり行ってくださり、安心できます」「行事活動や毎月のお便りも、毎回ていねいに行っていただいている印象です」「連絡帳のアプリ化など、保護者や職員の不担を減らす工夫を積極的にしています」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で96.9%、「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」で95.4%、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で92.3%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 60人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が6.2%、「いいえ」が1.5%でした。  自由意見には、「英語、モンテッソーリ、リトミック等、さまざまな活動を取り入れていただいており、子どもの発達にとても役立っていると思います」「家庭では教えられないことを、たくさん教えていただきとても有り難いです」「工夫されたカリキュラムのほかに、個別にその子に応じて活動を補足してくれています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 63人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.9%、「どちらともいえない」が1.5%、「いいえ」が1.5%でした。  自由意見には、「子どもがいつも家で楽しそうに工作などを見せて話してくれます」「アクティビティがすばらしいです」「保育園での活動を通じて興味・関心が広がっていると思います」「夏まつりや運動会、クリスマス会などのイベントは先生と園児が一丸となってすばらしい会になっています」「製作活動が工夫を凝らしてあり、子どもにとって良い刺激となっています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 60人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が4.6%、「いいえ」が1.5%、「無回答・非該当」が1.5%でした。  自由意見には、「とてもおいしそうで、野菜たっぷりで安心しています」「お誕生日のおやつや季節を感じられる献立になっており、子どもの食育にもつながっていると感じます」「保育園の食事は残さず食べていて、すごいと思います」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 47人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が72.3%、「どちらともいえない」が21.5%、「いいえ」が6.2%でした。  自由意見には、「園庭がない中でも、近隣の公園へ歩いていく経験が日常的にできています」「散歩の際、虫の観察をしている様子をよくうかがいます」「自然とのかかわりでとても良い経験をさせてもらっています」などの声がありました。  その一方で、「園庭がないため、戸外活動が少なく感じます」「もう少し外遊びや社会とかかわる機会を増やしてほしいです」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 58人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が89.2%、「どちらともいえない」が6.2%、「いいえ」が1.5%、「無回答・非該当」が3.1%でした。  自由意見には、「とても柔軟に対応してくださっています」「嫌な顔せず、とてもよくしていただいて感謝しています」「残業以外でも要望をかなえてもらい、助かりました」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 50人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が76.9%、「どちらともいえない」が18.5%、「いいえ」が1.5%、「無回答・非該当」が3.1%でした。  自由意見には、「毎月の避難訓練や定期的な緊急時連絡の確認を実施いただいています」「100%ではないですが、カメラでチェックしてくれているのがわかります」などの声がありました。  その一方で、「不審者対応については周知されていないです」という意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 52人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が16.9%、「いいえ」が3.1%でした。  自由意見には、「日程は問題ありません」「運動会や夏まつり等、土曜日に実施いただいたり、短時間で内容の濃いものを実施いただいています」などの声がありました。  その一方で、「日にちは前もってお知らせをしてくれるので良いですが、時間もある程度わかると助かります」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 54人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が83.1%、「どちらともいえない」が13.8%、「いいえ」が3.1%でした。  自由意見には、「子どもについてだけでなく親としての相談にも乗ってくれます」「先生方皆さん優しく声をかけてくれます」「経営層、先生、専門職員もすべてに信頼のおける園です」「経営層がきちんと全体を見渡してくれているところが安心感につながっています」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 63人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%でした。  自由意見には、「とてもきれいで、子どもが自発的に片付けられるよう、棚に写真が貼ってあります」「いつも清潔で、おもちゃの消毒もありがとうございます」「毎日の掃除や毎日必要な物を入れる箱が用意されていて、きれいでわかりやすいと思います」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 58人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.2%、「どちらともいえない」が9.2%、「いいえ」が1.5%でした。  自由意見には、「いつもとても気持ちのよい笑顔で挨拶してくれたり声がけしてくれたり、信頼できると感じています」「担任以外の先生方も子どもの名前を把握してくれています」「先生方はとても感じが良く、接しやすく、子どもに対する愛情もとても感じています」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 62人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.4%、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が1.5%でした。  自由意見には、「何かあれば状況報告を行ってくれます」「保護者の状況も加味しつつ、連絡してくださっていると思います」「大きな傷では無くても病院へ連れていってくれるようです」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 19人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が66.2%、「どちらともいえない」が29.2%、「いいえ」が1.5%、「無回答・非該当」が3.1%でした。  自由意見には、「子どもたちの意見を聞いたうえで対応していると感じます」「園で起きたトラブルは園の責任と保護者会で説明され、実際そのように対応してくれているので、とても信頼できます」「発生していないので、わかりません」などの声がありました。  その一方で、「あまり個別の話が聞けていませんので何とも言えません」という意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 60人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%でした。  自由意見には、「一人ひとりの意見を聞いてくれていると思います」「子どもの目線に立って物事を見てくれ、考えてくれると思います」「先生方が皆さん優しく、子どもたちをよく見てくれており、子どもの相談にも親身に乗ってくださいます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 57人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が87.7%、「どちらともいえない」が10.8%、「無回答・非該当」が1.5%でした。  自由意見には、「廊下やほかの方がいない部屋で話をしてくれて配慮を感じました」「沐浴の際、男性職員と男の子に女の子の裸の姿が見えないよう配慮いただいていると聞きました」「そういう機会がまだありません」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 59人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.8%、「どちらともいえない」が6.2%、「いいえ」が3.1%でした。  自由意見には、「アプリ(連絡帳)が写真付きなので視覚的にも非常にわかりやすいです」「毎日伝えてくださるので、帰り道、子どもとの会話が盛り上がります」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が72.3%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が1.5%、「無回答・非該当」が6.2%でした。  自由意見には、「翌日には伝達、改善されていることが多く、尊敬しています」「必ず回答をいただけます」「意見があった事に対し改善されていると思います」などの声がありました。  その一方で、「返答が遅いうえに、すべての回答がもらえないことがありました」という意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 30人  どちらともいえない 27人  いいえ 7人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が46.2%、「どちらともいえない」が41.5%、「いいえ」が10.8%、「無回答・非該当」が1.5%でした。  自由意見には、「役所のことは知っています」などの声がありました。  その一方で、「知りませんでした」という意見もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念及び保育目標は掲示や説明を行い、職員と保護者への周知を図っています

 保育理念や保育方針は玄関入り口に掲示して、入園のしおりにも記載しています。また、職員が利用する事務室にも掲示がされ、職員全員がいつでも確認できます。そのほか、入社前研修の資料の冒頭にも記載がされ、「教育を通じて社会へ貢献する」という企業理念とあわせて職員に研修を行っています。保護者には入園前の説明会において、入園のしおりを基に説明を行い周知を図っています。また、年度途中に入園する園児の保護者については、個別に園長が説明を行っています。なお、「たくましく、しなやかに」という園独自の保育目標もあります。

園長はリーダーシップを発揮し、自らの責任について職員と保護者に説明を行っています

 園のリーダー層は園長、主任、副主任2名、看護師と定め、役割については職務分担表に記載されています。園長は保育の仕事に対する姿勢について、自ら大切にしている言葉や格言を事務室ほか休憩室、あるいは各保育室にもクラス単位で掲示して、職員のやる気を引き出せるようリーダーシップを発揮しています。職員からは「元気がない時や落ち込んだ時に目にすると頑張れる」との意見もありました。また、クラスごとに行われる保護者会はすべて園長が出席し、苦情相談の流れを説明するとともに、最終的な園の責任者である旨を保護者にも伝えています。

重要な案件の検討や決定手順を定め、保護者にもていねいに説明を行っています

 重要な案件については、まずリーダー層で方向性を検討します。各クラスの代表が集まる週3回のミーティングや職員会議で話し合いを行い、現場の意見を取り入れながら決定しています。決定事項については、基本的には職員会議で報告を行いますが、園長が個別に職員に伝える場合もあります。保護者には保護者会の際に説明を行い、園便りにも記載して周知を図っています。また、もっとも重要な案件とされるものについては、決定経緯を含めた議事録ファイルを、乳児園、幼児園の各園舎玄関に置き、いつでも保護者が確認できるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
保護者の意向を把握し、改善点を検討しサービス向上に努めています

 運動会やクリスマス発表会などの保護者参加の行事後には、支援システムのアプリにてアンケート調査を行います。結果は自動で集計化されるため、効率的にニーズを把握することが可能となっています。アンケートの意見は、職員にも周知し改善点を話し合い、次回に生かす仕組みとなっています。また、園の玄関入り口には無記名で提出できる意見箱が設置されています。今回の利用者調査結果においては、まずリーダー層で読み込みを行い、職員会議にて周知を図っています。把握した意見については、そのつど適切に改善できるような体制を構築しています。

地域の園長会や連絡会に積極的に出席し、福祉ニーズの把握を行っています

 園長は市内の私立保育園などの園長会議や、市の地域連絡会に出席をして地域の福祉の情報を収集し、ニーズを把握しています。育児放棄や虐待などの課題に向けては、「育児の方法がわからない」という悩みへの相談を行うなど、保護者へのサポートが重要であると園長は考え、園での実践にも努めています。地域の子ども家庭支援センターなどの専門機関と連携を図り、個々の子どもや家庭の状況を共有できる仕組みも整備しています。また、園長は法人本部の園長会議に出席し、保育業界全体の動向の把握なども行っています。

中・長期計画の策定と、目標達成に向けた指標づくりが望まれます

 単年度計画は保育理念や保育目標を基に、保育内容や地域事業などの項目別に策定しています。2019年度の単年度計画は、地域交流の重要性を認識し、近隣小学校との交流や地域の子育て支援を盛り込んでいます。しかしながら法人共通の形骸化された事業計画であるため、さらに独自性のある計画を立てること、達成度合いを図る指標の明示や進捗状況の確認を計画的に行うことが今後の課題でしょう。また、認証保育所から認可保育園に移行して3年目、園の将来のビジョンや方向性を踏まえた3~5年の中・長期計画を早期に策定することが望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人及び保育従事者としての規範などについての指導を実践しています

 社会人として守るべき規範及び保育に従事する者として守るべき規範については、マニュアル内の「服務について」「基本マナー・身だしなみ」の項目においても詳細に記載され、入社前研修でも話をしています。また、園内でも、昨年度新たに作成した法人の不適切保育のマニュアルに基づき、職員会議で子どもへの乱暴な言葉づかい等の対応について、具体的な事例を踏まえて職員間で検討し、共有を図っています。また、職員は自己の言動や行動を見つめ直し、年2回の自己評価にて見直しを行う機会を設け確認を行っています。

苦情案件の解決プロセスが構築され、保護者に周知しています

 苦情解決については、主任保育士が受付担当者、園長が解決責任者、第三者として民生委員や地域交通安全推進委員に相談できる仕組みが整備されています。苦情解決の流れを示したフローチャートや連絡先が記載された書面は玄関入り口に掲示しています。また、入園のしおりにも記載がされ、保護者に周知しています。園内で解決できない案件については、行政や市の保育アドバイザーから助言を受けてていねいに対応を行うように努めています。第三者委員、保護者の代表、園長で組織する運営委員会でも議題として検討を行い解決を図っています。

地域との連携や関係づくりを大切にした取り組みを始めています

 今年度より、保育所体験として英語やリトミックに参加できる旨を、市の子育てサイトに掲載しています。11月には「リトミックで遊ぼう」、12月には「英語で遊ぼう」に、いずれも地域の2歳児を対象に参加を募っています。近隣の小学校で行う運動会には、入園を検討している子どもや地域住民の参加を市報等で呼びかけています。今後は地域に根ざした保育園を目ざして、高齢者施設への訪問なども検討しています。また、園の自己評価を作成し、事業計画・事業報告・市の監査結果とともに玄関入り口にファイルを置くなど、園の透明性を高めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害や不審者対策の対応に努めるとともに、工夫した感染症対策を講じています

 毎月避難訓練を実施し、火災と地震に備えた訓練は各種マニュアルに応じて隔月で行うほか、保護者や関係機関との緊急連絡体制を整えています。玄関ホールには万一に備え、緊急時の避難場所を写真で保護者に紹介しています。また、不審者対策については、抜き打ちで職員を不審者として見立てて実演を行い、手順を再確認しています。感染症対策としては、流行している感染症を記載した感染症ボードを作成し、保護者に注意・喚起を行っています。流行する前には掲示や支援システムのアプリで配信を行い、感染症の流行を防ぐように努めています。

自然災害など非常事態に備えた事業継続計画(BCP)の策定が望まれます

 事故のリスク予防については、「事故報告書」「けがの記録」などを整備し、小さな事故を含めて記載を行い、各クラスの代表者が出席する昼ミーティングで報告し対策を講じています。また、非常勤職員にも周知が図れるようにタイムカードの打刻の場所に報告書を置き、回覧を行い情報共有を図っています。災害のリスク予防については、自然災害に対応した避難行動についての行動指針を示した非常災害対策計画があります。今後は園運営の継続あるいは停止の基準、復旧するための方法や手段を定めた事業継続計画(BCP)の作成が望まれます。

個人情報の管理については、厳重な取り扱いに努めています

 児童票など個人別ファイル等、利用者の個人情報が含まれた重要な書類は、鍵のかかる書庫に保管し、使用する際は園長に声かけを行ってから閲覧することとなっています。支援システムのアプリでは暗証番号と個人別IDが設定されており、他クラスの園児の情報など必要ではない情報は閲覧できない仕組みとなっています。個人情報については具体的な事例を例示したマニュアルが整備され、入社前の研修において説明を行っています。保護者にも個人情報の利用目的や範囲を明らかにし、園内で撮影した画像についての利用範囲などの承諾書を取っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園が求める職責や職務内容に応じた長期的なキャリアパスの策定が望まれます

 人事採用は一括して法人で行っています。保育はチームプレーが必要であることを鑑み、「相手の話を聞き、自分の意見もしっかり伝えられる」ことができる人材の確保に努めています。職員の配置については、法人本部が行うアンケートや園での面談にて本人の希望を聞き、経験を考慮のうえ、園長と主任で決定をしています。現在は昇進・昇格の基準のほか、必要となる業務経験やスキルを示す具体的なキャリアパスが設定されていません。今後は、キャリアパスを設定し、それに連動した人材育成計画及び個人別の育成計画の策定が期待されます。

勤務時間や休暇は本人の希望に配慮し、働きやすい職場づくりに努めています

 業務シフトは職員の家庭状況を加味し、希望を聞きながら作成しています。有給休暇取得もクラス内で話し合い、ほぼ希望通りに取得ができています。残業は月に5時間を超えないようにするとともに、自宅への仕事の持ち帰りは絶対に行わないという方針が打ち出されています。また、職員間の良好なコミュニケーションづくりのために、職員会議の際にグループ分けをして、お互いの良い点を言い合う取り組みも行っています。園長は新入職員に対し、自由に悩みを書き込み返答を行える交換ノートを提供するなどのフォローを行い、職場定着に努めています。

研修の受講を有効なものとするよう、さまざまな取り組みがなされています

 研修については、園長が行う面談やアンケートに基づき本人の希望を優先し、業務シフトを加味しながら園長が決定しています。受講した研修に関しては受講者が研修報告書を作成し、昼ミーティングや職員会議で報告を行い職員間で情報を共有しています。研修報告書には内容だけではなく、感想や検討したい取り組みについても記載し、受講するだけでなく研修についての理解を深め今後に生かせるような形式となっています。クラスごとに月案会議などを開くことにより、チームで話し合う習慣ができ課題についての解決策を見出せるようになっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園では昨年度の重要課題を「職員間の連携」としました。その背景として、職場の雰囲気や職員間の人間関係は良好でしたが、話し合いが少なく個々で保育内容を進めている状況がありました。「強制されて物事を行うのではなく、自らが自然にできるようになる子どもに育てる」という園が目ざす方針に対して、個々に解釈し自分の指導として実践することで、園としての統一した保育ができていないという傾向にありました。その状況を解消するために、クラス会議に、アドバイザーとして園長もしくは主任が出席するなどの取り組みを行いました。また、新入職員には言いにくいことや疑問、悩みなど自由にノートに書いてもらい、自立する時期まで園長との交換ノートとして続けました。取り組みの結果、話し合う習慣や個々の働き方を意識して考えられるようになり、小さなこともリーダー層に相談して意見を求める姿勢が職員全体に見えてきました。従来はクラスごとに行っていた誕生会を年齢の異なるクラスと行うことに変更したことで、行事を通してさまざまな意見交換も可能となっています。今年度はさらに「全員保育」を目ざし、引き続きこの体制を継続していくことが課題であると捉えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 従来は、しっかりとした保育の考えを職員個々に有していたものの、伝え合うことがなされておらず、自身の保育に関する考えを客観的に評価することができていない状況にありました。クラス会議を行う中で、職員同士で話し合う習慣ができ、保育内容について個々の解釈ではなく、統一した考え方を基にした保育が可能となりました。この点については改善が図られ、統一した園方針による保育の実践という点で有効であると考えられます。また、今年度はさらにクラス代表が出席する昼ミーティングを週3回に増やし、園長や主任がミーティングに出席することにより、意見やアドバイスを求めることができるようになり、そのアドバイスを参考に日々の保育を実行することができました。今回の職員自己評価においても、「職員同士の意見が言いやすくなった」「職員間のコミュニケーションが取りやすくなった」との意見が複数ありました。取り組みの結果については、園長、主任、副主任で振り返りを行いました。現在の職員体制の中では、職員の連携が取れ、保育の統一性が可能となりましたが、職員の入れ替わりの際にも、同じ体制につなげられるかが今後の課題でもあるでしょう。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  経験年数を重ねるということだけで保育の質の向上が図れるということではないと考え、保育士として経験年数が浅い職員が多かったこともあり、「保育の質の向上」を重要課題としました。取り組みとして園長や主任がクラス内に入り、遊び方や声かけの指導を行うとともに、本や資料の提供も行いました。また、園長は、自然に子どもが実践できるような保育のアイデアの伝授を積極的に進めました。また、かかわり方が難しい子どもの対応については、臨床心理士の訪問を定期的に受け、アドバイスやカンファレンスを設けて対応方法の指導がなされました。経験の浅い保育士だけでなく、リーダー層も保育方法や保育への心構えを学ぶための研修を受講しました。保育の質については子どもへのかかわり方だけではなく、保護者対応や職員同士が連携し、問題を解決していくことが重要であると考えています。そのため、職員会議内で時間を設け、クラス内での問題点を明確にする話し合いを行うグループワークを実施しました。取り組みについては習慣化されていますが、今後も保護者対応や子どもへの言葉かけを含む不適切な保育など、個々の意識をさらに上げていくことが必要だと園長は考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 安定した保育を提供するために、「保育の質の向上」を目標として設定し、園長や主任がクラス内に入り保育の実践やアイデアの指導に力を入れました。保育の質の向上に対する解決策として、職員間の会議やグループワークを増やし、職員同士が話し合える場をより多く提供することとした結果、職員間の連携が深まりました。会議やグループワークの中では、現場での小さな気づきの話し合いが行われるとともに、不適切な保育についても確認し合いました。経験の浅い職員は実践を学び、相談しやすい雰囲気の中で、一人ひとりの保育が社会の中でどのように役割を果たしていくのかを考えることができるようになっています。職員からの意見として、「ミスが繰り返されることが少ない」「改善策を考えて良い保育に変えていける」との声が今回の職員自己評価でも見受けられました。これらの「保育の質の向上」に対する活動は、有効的に機能していると考えられますので、今後も引き続き実践していくことが望まれます。なお、この目標設定については、年度末にリーダー層で振り返りを行い、改善点を話し合いました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
保育理念や園の概要などは、入園のしおりやパンフレットなどで提供しています

 園の情報は、重要事項説明書である入園のしおりやパンフレット、法人ホームページなどで提供しています。入園のしおりには、運営方針や保育理念「みんなが輝く社会のために」をはじめ、4つの保育目標を明示しています。そのほか園の概要、緊急時や非常災害時対策、虐待防止に関する事項、保育内容に関する相談や苦情、園生活に必要な決まり事などを明記して入園予定者に配付しています。また、これを要約した三つ折りのパンフレットには、保育理念をはじめ一日の流れや主な行事、延長保育の料金などを掲載して園見学者などに広く配布しています。

市の子育て応援サイトでは園見学やイベント情報を提供し、広く市民に呼びかけています

 市が発行する「保育施設のしおり」には園の概要を掲載し、広く市民に提供しています。インターネットでも確認でき、当園のページに進むと詳しい情報が入手できます。そのほか市のホームページでは、最新の申し込み者数や空き状況の人数なども知ることができます。また、市の子育て応援サイト「すくすくナビ」では園見学や園行事の案内を掲載し、市民が確認できるシステムになっています。今年度初めての取り組みで、11月から予定している2歳児を対象とした「リトミックで遊ぼう」「英語で遊ぼう」についてもサイトや市報などで紹介しています。

毎月の園見学会では、乳児園と幼児園それぞれの園舎を案内しています

 月2回の見学会を設け、日程は市のサイト「すくすくナビ」でも紹介しています。当園は乳児園と幼児園に分かれており、1回の見学で各園舎5組までを受け入れています。時間帯は10時30分から開始し、園長と主任が分担して園舎ごとに案内や概要説明を行います。その際には、園の三つ折りパンレットや市の冊子「保育施設のしおり」なども配付し、簡単な質疑などに応じるとともに個別に配慮した対応に努めています。さらに今後に向けて園長は、園見学会を兼ねて地域の子育て支援となる「子育てサロン」の実施なども検討していきたいと考えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の説明会や個別面談では、必要な支援の方法などを保護者と確認し合います

 新年度に入園する子どもの健康診断は2月中旬に行い、3月の中旬の土曜日には入園説明会と個別面談を開催しています。入園説明会では入園のしおりに沿って園長、主任、看護師がそれぞれ説明を行います。なお、今後は栄養士による説明も入れていきたいと考えています。そして、その後の個別面談では「入園時面談確認シート」に沿って職員2名ずつで面談を行い、事前に配付していた保護者提出の書類の確認や入園後に必要な支援の方法などを保護者と確認し合います。面談で得た情報などは、昼ミーティングや職員会議などで職員間で共有していきます。

入園直後の短縮保育期間の中で、0歳児などは3日間の保護者同伴日を設けています

 入園直後は十分な短縮保育期間を設け、0~2歳児は2週間、3歳児以上は1週間を基本に行います。すでに集団保育を経験していた子どもは、3日間ほどで通常の保育時間に移行する場合もあります。また、勤務の都合で変更する場合などは「慣らし保育時間変更届」を提出してもらいます。4月当初は園長や主任も保育に入り、手厚い職員体制で臨みます。低年齢の子どもには3日間の保護者同伴日を設け、その間に離乳食の説明会や個別の聞き取りを行うなど、さらなる子どもの把握に努め、保護者にも園の様子を理解してもらう良い機会となっています。

退園時には各クラスでプレゼントを贈るなど、温かく送り出せるよう努めています

 転居や転園で退園する子どもについては、各クラスでお別れ会などを行います。担任からのメッセージカードや友だちからの絵などをプレゼントするクラスもあり、温かく送り出せるよう努めています。保護者や子どもの不安などに寄り添い、必要に応じて保護者の相談にも対応しています。また、開園3年目の当園はこれまで少しずつ卒園児を送り出し、今年度はほぼ定数の子どもたちを小学校へと送り出します。これまでは行事の招待状を送るまでもなく遊びに来る卒園児もいましたが、今後は夏まつりや運動会など卒園児の招待を検討していく考えです。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの状況は各種様式に記録し、個人別のファイルに収めています

 子ども一人ひとりの「児童票」のファイルには、入園時に保護者が提出する書類「児童健康票」「食品調査票」「食物アレルギー確認書」「入園までの生活状況」などを入れ管理しています。詳細な項目ごとに定期的に発達状況を記述する個人別の「経過記録」も収めています。また、市の巡回指導の際の個人記録は専用のファイルに収め、日常の保育や日々の支援に生かしています。各クラスの厚手の帳票ファイルは、各種指導計画や日誌、「開け番閉め番」「プール作り手順」などのマニュアル類を入れ、クラス内のすべての情報はこの一冊に網羅されています。

従来の「保育課程」に基づき、クラスごとに各種指導計画を立案しています

 従来の法人作成の「保育課程」を活用しており、これに基づきクラスごとに年間保育指導計画、月案、週案を立案しています。「保育課程」をはじめ各種指導計画においては養護と教育5領域を考慮して作成しています。そのほか、園独自の様式として「年間保育計画」を各クラスで作成し、運動機能、生活習慣、絵画、表現などに特化した計画も立てています。毎月の各クラスの月案会議では、指導案について話し合っています。今後は「全体的な計画」への移行、及び0歳児の3視点については年案だけでなく「全体的な計画」にも導入することが必要でしょう。

昼ミーティングを週3回に増やすことで、さらに情報共有の機会を設けています

 月1回、夜間に開催する職員会議は、延長保育終了後に開始し全常勤職員が出席します。そのほか週3回の昼ミーティングは、各クラスから1名ずつ出席しています。各クラスの出席者は固定せず、話し合った内容をクラス職員に報告することも出席者の役割として意識づけています。そのほか、クラスの月案会議や適宜行うミニクラス会議もあります。会議のあり方については見直しを図り、昼ミーティングを増やし、短いスパンで話し合うことを採用しています。職員間の日々の情報共有については、クラス連絡引き継ぎ表やクラスノートなどで行っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
園舎は乳児園と幼児園に分かれており、乳児園には「モンテルーム」があります

 かつて認証保育所だった当園は、認可園となり2年が経過しています。園児数も倍以上に増え、園舎も別棟を建て現在に至っています。乳児園は集合住宅の1階にあり、0、1歳児が過ごしています。新しい園舎である幼児園は3階建てで、1階に3歳児室、2階に2歳児室と、4、5歳児室、3階が屋上園庭となっています。4、5歳児室はオープンスペースの造りですが、基本的に活動はクラス別に行っています。乳児園にはモンテルームがあり、特色ある保育の一つである「アクティビティ」の活動の一つであるモンテッソーリはモンテルームで行います。

子どもが自主的に、かつ好きな遊びが十分に楽しめるような環境づくりを行っています

 園内の清潔さを大切に、常に快適な状態で子どもたちが過ごせるよう努めています。両園舎の玄関には季節に応じたオブジェのコーナーがあり、大きな黒板には美術を得意とする職員が季節感ある絵を手がけ、子どもや保護者を温かく迎えています。また、各保育室では子どもが自主的に好きな遊びに取り組めるような工夫や、集中して遊び込める環境を提供しています。4、5歳児は同じ空間で過ごすため、年齢に応じた活動を行う中でも異年齢児との自然なかかわりも見られます。そのほか乳児園の子どもたちとは散歩先でいっしょに遊ぶこともあります。

実体験を通して就学への期待感が膨らむよう、小学校との連携に取り組んでいく考えです

 発達の過程で見られる子ども同士のトラブルについては、年齢に応じた方法で支援しています。5歳児については、どうしたら良いかを自らが考えられるような指導を行っています。また、一定の時間、話を聞く機会やみんなの前で発表する機会なども作るようにしています。小学校との連携については、学校訪問を依頼していますが保留となっている状況です。地域の小学校教諭と園長との面談、及び子どもの様子を知る機会として来園するなどの連携は図っていますが、今後は5歳児の学校訪問や小学生との交流など、実体験に向けた連携が望まれます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの体調面などを保護者から聞き取り、各クラスで共有しています

 登園時は保護者と子どもに気持ちの良い挨拶ができるよう心がけています。保護者から子どもの体調変化やけがの有無などを口頭で聞き取り、子どもの表情やきげんなども確認します。手引書「保育内容」にはこのような受け入れ時の配慮事項を明記しています。連絡帳については業務支援システムを導入してICT化を図っています。0、1歳児は紙媒体の連絡帳を使用していますが、2~5歳児はアプリにおいて家庭での日々の様子を知らせてもらっています。こうした保護者からの申し送りなどは「クラス連絡引き継ぎ表」に記載し一日をスタートさせます。

基本的な生活習慣の自立に向けては、発達や個別の状況に応じた援助で進めていきます

 基本的生活習慣の自立に向けては、家庭と連携を図りながら子ども一人ひとりに合った方法で支援しています。子どもたちにも生活習慣の大切さを日々の保育の中で伝えています。排泄の自立に向けては、例えば午睡明けなど、おむつが濡れていない場合にはトイレに座ってみるなど少しずつトイレでの排尿を促していきます。こうした園での様子を伝えるとともに、家庭での様子なども聞きながら連携して進めていきます。午睡については年齢に応じた対応を行うとともに、4、5歳児は体を休めることを目的とし、年明けから5歳児は午睡を減らしていきます。

子どものその日の様子は連絡帳ほか、口頭でも伝えるよう心がけています

 園でのその日の子どもの様子は、2~5歳児は連絡帳アプリで、0、1歳児は各クラスの掲示板で活動の様子を伝えるとともに、個別の様子は連絡帳でも知らせています。アプリには子どもの写真を配信することもあり、保護者にも喜ばれています。それ以外にも降園時には口頭で直接伝えるよう努めています。しかしながら、若手職員は伝える難しさなどもあり、コミュニケーションスキルを高めていくことが今後の課題と園長は認識しています。担任以外の当番職員でも、夕方の合同保育の場面により子どものエピソードなど一言でも伝えられると良いでしょう。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
2歳児から導入している週1回の「アクティビティ」の活動は、保護者にも好評です

 毎週月曜日は「アクティビティ」の日です。これは2歳児クラスから導入している活動の一つで、モンテッソーリ教育、リトミック、英語を提供しています。「時間割」を基に、いずれもそれぞれの分野を得意とする非常勤職員が担当となり、各クラス2グループを前半後半に分けて少人数ずつで行います。モンテッソーリは乳児園にあるモンテルームで行い、日常の保育室とは異なる場所に移動しての活動となるため、子どもたちも緊張感を持って臨み、集中して課題に取り組んでいます。こうした教育的な活動は子どもはもとより保護者にも好評です。

「アクティビティ」の活動ほか、法人独自の教育プログラムなどを取り入れています

 「アクティビティ」の活動を子どもたちに提供するほか、民間の幼児教育機関と共同開発した法人独自の教育プログラムも取り入れています。これは0歳児から実践しており、毎月届く季節に応じた教材を基に指導を行います。そのほかクラスごとに製作遊びなども行い、季節感を味わえるような作品を作っては園内に展示しています。例えば、紙コップなどで作ったみのむしをモビールにして室内に飾っているクラスもあります。このようなさまざまな活動を通して、「やってみたい」と思えるような導入方法を心がけ、子どもたちの発達を支援しています。

散歩や屋上園庭など、ほぼ毎日のように子どもたちは外遊びを楽しんでいます

 4、5歳児クラスでは朝の会や帰りの会などで、嬉しかったことなどをみんなの前で自由に発言する時間「ハッピータイム」を設けています。これにより人の話に耳を傾け、人前で話す経験などもできます。また、自然豊かな環境のもと、天気の良い日はほぼ毎日散歩に出かけています。特に0~2歳児はできる限り外気に触れ、3~5歳児も活動の前後及び朝から出かける日もあり、屋上園庭や幼児園玄関前の広場「オレンジチップ」も活用しています。子どもの年齢に応じて散歩先が異なるため、クラスごとに散歩マップを作りクラスの掲示板で紹介しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
押しつけにならず、子どもが主体的に意欲を持って行事に取り組めるよう援助しています

 行事については、子どもたちが「やりたい」と思えることを大切にしています。職員の考えを押しつけるのではなく、子どもたちと話し合い、映像などからイメージを膨らませていくことで、子どもたち自身が意欲を持って取り組めるような導入を心がけています。特に高年齢の子どもたちについては、主体性や行事を通してみんなで協力し合い、一つのものを作り上げることをねらいとしています。これに加え職員の経験や力量などを加味し、現状では行事数を増やすことなく、職員も子どもへの指導などを含め無理なく行事に臨めるようにと園長は考えています。

保護者参加の「三大行事」は、子どもも保護者も楽しめる行事として定着しています

 保護者参加の行事には、夏まつりや運動会、クリスマス発表会があります。園の三大行事として位置づけており、このほか春の遠足や七夕集会、新年祝い会、ひなまつりなど、日本の伝統行事なども取り入れています。夏まつりは以前の方法を見直し、0、1歳児が慣れない環境に戸惑わないよう、幼児園と乳児園別に分けて開催し、輪投げやヨーヨー、金魚すくいなどを楽しんでいます。運動会は小学校を借りて二部制で行い、5歳児はソーラン節、4歳児はパラバルーンなどを披露しています。恒例の種目として次年度から固定化させていきたいと考えています。

保護者の要望などを取り入れ、クリスマス発表会の会場を見直しています

 今年度のクリスマス発表会は小学校のホールを借りて行う予定です。これまでは園内で行ってきましたが、保護者に加え祖父母の参加もあり、広い場所での開催を望む保護者の声があり検討を重ねてきました。なお、0~2歳児は場所の変化による動揺を考慮して引き続き園内で開催します。当日は歌や合奏、劇を披露し、訪問調査の日には5歳児が劇遊びの練習を行っていました。また、ハロウィンでは子どもたちが仮装をして近隣商店に行きお菓子をもらい、12月には3~5歳児が消防署に行き、子どもたちが作った作品を贈り感謝の気持ちを伝える予定です。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
それぞれの園舎で延長保育を行い、子どもたちが安全に過ごせるよう配慮しています

 当園は19時30分までの延長保育を行っています。以前は幼児園の子どもたちが乳児園に移動し、最終的な合同保育は乳児園で行っていましたが、雨天や冬場の暗い中での移動を考慮し、現在はそれぞれの棟で行っています。乳児園では1歳児室で合同で過ごし、幼児園では18時ごろより子どもたちが集まり、2歳児室において合同保育を行います。このように子どもの人数や年齢を加味して、時間の経過とともに子どもたちは保育室を移動します。別棟で保育を行うことにより、さらに安全を確保することができ子どもたちも落ち着いて過ごしています。

より楽しい延長保育の時間となるよう、さらなる遊びの充実を目ざしていく考えです

 長時間保育の子どもたちが安心して過ごせるよう、好きな遊びが十分に楽しめるような環境設定を行っています。延長保育の時間帯も子どもたちにとっては園生活の中の一つです。担当する職員によって保育内容も異なることから、さらなる遊びの充実を図るための工夫が必要と園長は考えています。現在の保育内容に加え、例えば室内に設置しているプロジェクターを有効活用して、女児などが好むダンスやバレーなどの映像とともにいっしょに踊る、あるいはくつろぎの場として癒しの映像を流すなど、「楽しい延長保育」を目ざした工夫を課題としています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
一年後の東京オリンピックを前に、今秋より「世界の料理」を提供しています

 委託業者による給食業務を行う系列園がある中で、当園では直営のシステムを導入し、各園舎で調理しています。管理栄養士を含む3名の栄養士を配置し、季節の野菜を多く取り入れ、安全で安心な食材の使用と栄養バランスを考慮した食事を提供しています。通常給食とは違う特別感を子どもたちにも楽しんでもらいたいと、行事食や伝統料理なども季節に応じて取り入れています。来年の東京オリンピックにちなみ、今年度10月からは「世界の料理」を献立に入れています。初回のハワイのロコモコ丼に続き、11月はスペインのパエリアを提供しています。

食物アレルギーの対応食提供については、園のルールを定め慎重に対応しています

 日々の各クラスの喫食状況や気づきなどは各担任から栄養士に記録で伝え、次回の献立に生かしています。食物アレルギーの対応食については、毎月のアレルギー会議の中で状況などを確認し合います。当該保護者とは毎月面談を行い確認し合っています。また、園の実情に見合った「アレルギー食対応手順」「アレルギー引き渡し表」などを整備し、調理の段階から配膳まで声かけに努め、誤配や誤食のないよう一定のルールのもとに細心の注意を払い提供しています。さらに、今年度初めて出る食材は毎月の給食便りで紹介し、家庭での試食を呼びかけています。

クッキングや食材に触れるなどを通して、食への興味や関心をはぐくんでいます

 年齢ごと計画を示した全体的な「食育年間計画」に基づき、「クッキング・栄養指導予定表」を作成し食育を進めています。今年度は畑の確保ができず5月のさつま芋の苗植えは見送りましたが、そのほかは計画通りに実施しています。6月にはじゃが芋掘りを体験し、次いで3歳児のとうもろこしの皮むき、4歳児のおにぎり作り、5歳児はみそ汁作りに取り組んでいます。0~2歳児も野菜洗いやしめじほぐしなどを行っています。今後の予定としては、来年度のみそ汁作りに向けた4歳児のみそ作り、3月には初の魚の解体ショーも計画に盛り込んでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師が作製した手作り教材を使い、わかりやすい保健指導を実施しています

 計画的に看護師による保健指導を実施しています。法人共通の「年間保健計画」を基に、さらに保健指導を中心とした独自の年間計画を作成して進めています。年度当初に行った手洗いやうがい、歯磨きの話は秋以降も再度行う予定です。また、「プール前指導」ほか、2歳児以上には年齢に応じた話し方で「うんちの話」もしています。こうした子どもに向けた指導ほか、職員や保護者への指導も月ごとに内容を取り決めて行っています。散歩や室内での交通ルールや安全な遊び方については、各担任が年齢に合った方法でそのつど子どもたちに知らせています。

職員への保健指導を計画的に実施するとともに、日常的にも気づきを促しています

 子どもたちに向けた保健指導を行い、自分の体をけがや病気から守る大切さを知らせていくとともに、職員も日ごろから子どもの安全面や保健面に留意して環境を整えています。それをさらに周知、実行していくために、毎月のように職員会議の中で看護師による保健指導を行っています。各フローを作成して掲示することはもとより、繰り返しのレクチャーにより伝えていくことが重要だと考えています。また、事故報告書やけがの記録、ヒヤリハットの記録類を整備し、ヒヤリハットについては看護師のつどの指導もあり記録に挙げることを推進しています。

園便りや掲示板、口頭において保健に関する情報を保護者に伝えています

 看護師が作成した園独自の各種マニュアルやフローには、「溺者対応」「アレルギー発症時対応」「保護者連絡基準」などがあります。また、保護者には、入園のしおりをはじめ毎月発行する保健便りにおいて、保健に関する園の方針や健康に関する情報などを伝えています。また、0歳児の掲示板には手づかみ食べの大切さをイラストで表示するほか、各室内には「食事の誤嚥リスクの注意」「食物アレルギーの人的エラーの防止」など職員向けの注意喚起を掲示しています。これらは結果的に、園での対応を保護者が知ることにもなり安心感につながっています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者とのコミュニケーションを通して、家庭との信頼関係を深めています

 子育ての不安や悩み、家庭の事情などの保護者からの相談には、まず話を聞き共感するなど適切な支援に努めています。必要に応じて職員にも情報を提供して、園全体で対応する場合もあります。さらに、園長は日ごろの保護者とのコミュニケーションを大切に、子どもの微笑ましいエピソードを話すなど送迎時の声かけをできる限り行っています。通常は園長が幼児園に、主任が乳児園にいることが多い状況ですが、時には乳児園に行き保護者と会話を図る日もあります。今後は年に数回でも、保護者と職員とが集える機会などを作っていきたいと考えています。

保護者会では年齢ごとの発達の特徴などを知らせ、保護者との共通認識を図っています

 クラス保護者会は年2回開催しています。その中で5歳児については、個別面談と保護者を1回ずつ行っています。年度当初の保護者会では、例えば1歳児クラスでは年間の保育計画をはじめ「イヤイヤ期」「かみつきやひっかきの行動」など、その年齢における発達の特徴を知らせています。また、テーマに沿ってグループワークを行うクラスもあります。このような機会を通じて育児における保護者との共通認識を図るほか、保護者同士の交流の機会にもなっています。さらに9月には保育参加や保育参観を行い、モンテッソーリの活動は通年で参観が可能です。

園便りやクラス便り、掲示板を活用して園での取り組みや園の考えなどを発信しています

 園便りとクラス便りは毎月発行しています。園便りなどのお便りはアプリで配信するほか掲示板でも紹介するなど、さまざまなツールで確認することができます。また、イベントごとに写真とコメントでその様子を紹介するクラスもあり、各クラスで保護者向けの掲示板を有効的に活用しています。「モンテのおしごと」を掲示して、教具教材の写真をいくつか紹介するクラスもあります。さらに園便りでは、園長をはじめ園での方針や考え方を詳しく伝えるなど、このように活動の様子や園での考え、方向性を保護者に示すことで保育の透明性を図っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の資源を活用して、子どもたちの活動や経験の幅を広げています

 乳児園は集合住宅の1階にあり幼児園も隣接しているため、子どもたちが園生活の中で住民と会う機会も多く、日ごろから挨拶を交わしています。散歩に出かけた際にも道行く人に声をかけてもらうなど、地域住民との交流を図っています。散歩先の公園や給食で使用する食材を仕入れている近隣の商店、絵本を借りに行く図書館など、園が地域とつながっていることを散歩を通じて子どもたちにも知らせています。また、近隣の農園でのじゃが芋掘りや消防署見学の際には消防車に乗せてもらうなど、地域の資源を活用して子どもたちの活動の幅を広げています。

園行事などに外部の人を招き、子どもたちとの交流の機会を設けています

 夏まつりや誕生会などの園行事に外部の人々を招き、けん玉や地域パトロールの人による歌など、それぞれ得意なことを子どもたちの前で披露してもらう機会を作っています。そのほか、ひなまつりには歌手による生の歌声などの披露もあります。また、ハロウィンでは近隣商店にあらかじめ依頼をして、子どもたちにお菓子を渡してもらいます。今後に向けては高齢者施設との交流の実現に加え、運動会やクリスマス発表会の会場は小学校を借りていることからも、5歳児の学校訪問や小学生との交流体験などの機会が持てるよう、さらなる連携が望まれます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについては、誓約書などで保護者と同意を取り交わしています

 各クラスの保護者向けの掲示板には、保育活動の様子を子どもたちの写真を使用してわかりやすく伝えています。また、保育室内の子どもの個人ロッカーには顔写真を表示しているほか、園便りなどにも氏名の掲載があります。このような個人情報の掲示などについては、誓約書において保護者と同意を取り交わしています。保護者が撮影した園活動の画像など、他者が写り込んでいるものについてはSNSなどに投稿しないことも同意を得ており、行事などの前には再度伝えるとともに、外部とやりとりするような場合にはそのつど承諾を得るようにしています。

さまざまな工夫や配慮を行い、子どもたちのプライバシーの保護に対応しています

 プール遊びは屋上園庭で、0、1歳児の水遊びは通りに面したテラスで行います。いずれもシェードやタープなどの日よけを兼ねた目隠しを施し、外部の目から子どもたちを守っています。また、おむつ交換の際にも所定の場所で行い、ついたてを置くなどほかの子どもの目に触れないよう配慮しています。着脱の際には場所などに気を配り、特に4、5歳児は男女に分かれて着替えています。トイレについては、男児が用を足す場面が保育室側から見えるということから工夫を行うなど、日ごろから子どものプライバシーや羞恥心に配慮した対応に努めています。

子どもに対しては、強制しないことや気持ちを大切にすることなどを確認し合っています

 子どもの最善の利益を考慮し人権に配慮した保育が行えるよう努めています。保育内容だけでなく職員の人間性や倫理観の向上においても目を向け、園長は時折職員会議などで話をしています。特に保育の場面における、子どもに対して「強制をしない」ことや「ほかの園児の前で叱らない」ことなどは伝えています。さらには、不適切な保育についても事例などを基に確認し合い、そのような保育が虐待につながらないよう職員間で意識を高めています。何が虐待にあたるのか、どんなことに気を付けるべきなのか、日常を振り返りながら実践に生かしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人共通の手引書に基づき、より園の実態に見合う手順書などを独自で作成しています

 法人作成のわかりやすい手引書を用意し、業務の標準化を図っています。「保育所の役割・使命」「施設長の業務」「保育士としての心得・自己評価」「保育内容」「危機管理」など、いずれもポイントを押さえた活用しやすいマニュアルです。このような法人共通のマニュアルに基づき、より実態に見合った園独自の手順書なども作成しています。危機管理の手引書を中心に、その時々のヒヤリハットなどから学び職員間で検証したものをフローなどに起こし、共通理解のもとに子どもたちの支援が行えるよう、保育編、給食編、看護編に分けて用意しています。

園独自で作成した保育の安全面に関するマニュアルを中心に、日常的に活用しています

 園独自で作成したマニュアルには「幼児園と乳児園の移動」「屋上遊び」「救急対応チャート」などがあり、保育の安全面を中心としたものを多数用意しています。園で作成したマニュアルは、各クラスの帳票ファイルに入れるほか室内に掲示して確認するなど、工夫しながら活用しています。一方で法人のマニュアルは事務室の書庫に保管したまま、職員が日常的に活用しているとはやや言い難い状況です。今後は必要に応じて抜粋したものを配付、あるいは職員会議で取り上げ、独自マニュアルの土台となるものを折に触れて確認し合うことも大切でしょう。

職員会議や研修報告など、職員間で話し合う機会を増やし保育向上に生かしています

 当園は2棟の園舎があります。園舎が分かれていることから園舎間やクラス間の情報共有が希薄にならないよう、職員会議を増やすほか会議の持ち方などを見直しています。職員会議などでは各クラスの様子を出し合うほか、行事の反省、日ごろの保育についても確認し合っています。また、今年度9月には「環境設定の改善点」を議題としてクラスごとに話し合うことを推進しています。外部の研修を受講した際には必要に応じ、園内研修として受講者に発表してもらいます。直近では園長の海外研修があり、近日その報告を行い保育に生かしていく予定です。