東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人雲柱社
事業所名称 神愛保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 市民福祉ネットワーク多摩

コメント

利用者調査においてはアンケートとは別に、調査協力をお願いするためのチラシを添付している。
事業評価における工夫点としては、公平な視点での評価だけでなく各保育園が持っている特色にも目を向け、表・グラフなどを用いて誰が見ても理解できるようにした。
補助者として、統計処理や資料作成に精通した人材を活用した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもたちが神を敬い、人を愛するように成長すること 2)子どもたち一人ひとりの個性を尊重し、それを受け入れ伸ばしていく保育 3)子どもたちの自ら育つ力を信じ、意欲を育て支える保育 4)子どもたちが心身共にすこやかに育つために保護者の子育てを支援 5)地域に開かれた保育園を目指す

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育の専門性(保育・危機管理・安全対策)を追求し、ソーシャルワーカーとしての支援力を持つ。また、子どもの前に立つ社会人として、大人のモデルとなれる人間として存在していく。地域の問題や子育ての問題等の社会の問題に目を向け、それを事業所の業務としてとらえていく姿勢が持てる職員。また園の組織の一員、チームとして働く意識づけを持つ。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもや利用者、保護者だけではなく、市域の方々(子ども、その保護者、地域の方々)にまで意識を持ち、人間として助け合い、共に生きる幸せな社会を目指すという意識。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 地域にひらかれた保育園として多様なニーズに応え、多くの人に親しまれ、信頼される場となっている

園は創立時から保護者の子育てを支援し、ニーズに応じてきた。昨年、懸案だった園舎の改築を実現し、同時に近くに建物を購入し、子育て支援のスペースとして拡充し、利用しやすい場所としている。卒園児の「遊び道場」活動も継続して、卒園後も長い目で育ちを見守っている。また、実習生やボランティアを多く受け入れている。10年前に園が始めた地域連絡協議会は今は区内のほとんどの園が参加している。園の行事への参加呼びかけ、町内会活動への園の参加など多くの人々と関わり地域の子どもをみんなで見守るネットワーク作りに取り組んでいる。
2 保育内容の充実に取り組み、子どもの成長を保護者とともに見守り、信頼関係を築いている

園で大切にしている子ども像「思いやり、助け合い、協力し合える子ども」を目標に保育している。主体性の育成のために職員との共感的な関わりを大事にして、のびのびと心地よく過ごせるための遊びと生活の環境にしている。日常の保育活動と興味や関心を広げるための行事、食育、外部講師の関わりなど多彩な活動に取り組み、外遊びは隣接の公園や公共施設で運動や自然体験ができるようにしている。保護者に保育内容を日常的に知らせ、また、行事でも成長の姿を伝えている。園と一体となって子育てをする園の方針に保護者が信頼を寄せている。
3 働きやすい職場環境づくりに取り組み、職員の意欲の向上を図っている

長年の慣例で時間外に残って仕事をすることもあったが、働きやすい環境づくりを目指し、検討・工夫をしている。一か月間の労働時間を調整し、実質の勤務時間を減らした。事務処理にはICT化の推進を図り、保育記録の効率化を行い、残業を減らした。また、職員会議は勤務時間内に行うことにした。さらに、0歳児の午睡時に「乳児突然死症候群」対策として感知センサーを利用し、職員の負担軽減に配慮している。職員アンケートには運営・方針・保護者対応に「良いと思う」が多く記述され、意欲的な職員が増えている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員の保育力の向上のために、研修の成果を共有するさらなる取り組みが期待される

昨年度は新園舎の部屋の使い方、人的動線、家具の配置など環境設定に取り組んできた。今年度は、保育の質の向上を目指している。その一環として、多様な研修受講に取り組んでいる。それぞれの職員の研修成果として、自己啓発、保育の視野の広がり、園内環境の見直しと改善などができてきて、それは、子どもや保護者への理解を深めることにもつながっている。しかしながら、職員会議の時間が限られているので、研修内容を共有するためには研修報告や会議での討議の方法に工夫が求められる。保育力の向上のために、さらなる取り組みが望まれる。
2 園の掲げている子ども像の実現のために、職員のチームワークのさらなる取り組みが期待される

職員アンケートの記述では、園の良いところとして、子どもの主体性を尊重し、対話的な関わりを目指し、子どもの行動に時間差をつけた日課を心掛けているとある。しかしながら、集団生活のためにクラスの活動と生活の切り替え時は、他の子が揃うまで待つことが多くなる。集団でも個人でも子ども自身が自主的に遊びを楽しみ生活できるために、職員の連携・分担をさらに明確にすることが求められる。一人ひとりの子どもの主体性の育成のために、さらなる職員のチームワークが期待される。
3 保護者は信頼を寄せているが、さらに意向を汲み取ることが望まれる

利用者アンケートで保育内容では高い満足度を得ている。その中で行事日程、 職員の関わり方の項目に、「どちらともいえない」の回答が他の項目より多くみられた。特に、意見記述に「朝夕に職員と話をしたい」との内容が複数みられる。保育室入り口には、お知らせ、保育の場面の写真帳を置き、日々の大事な連絡を行っているが、保護者はさらなる意思疎通を期待している。朝夕のあわただしい時間帯ではあるが、短くても対話があれば、保護者は安心できるものと思われる。また、他の意見についても、相互理解の機会が増えることが望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 「子育て広場」を中心に地域の組織と協力して子どもの健全な育成活動に取り組んでいる

園舎とは別棟に子育て広場「ひだまり」があり、専任の職員もいて独自の取りくみをしている。親子での遊び、親同士の交流、子育て相談などの他に母親講座も実施している。親子で気軽に立ち寄ってもらえる雰囲気を大事にしている。路地を入った所にある建物なので利用者の敷居を低くしている。地域には子ども家庭支援センターもあり、より広範囲な対応をしているが、身近な「ひだまり」に親しみを感じる親子もいて年間登録者、利用者とも多い。園も卒園児や地域の人達がいつでも立ち寄れるように園の雰囲気や職員の姿勢作りを心がけている。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 予測が難しいリスクについての対応に力をいれている

近年自然災害が多くなり、今までの安全管理・予防だけでは対応が難しい場合もあるので、再検討をした。リスクマネジメントを扱っている会社に相談して法人や園だけでは予測が難しいことやその場合の対応について指導を受け、必要な措置をしている。気象庁から緊急気象情報が直接届く装置や防犯カメラ話の設置など設備の導入もした。0歳児クラスは睡眠時の呼吸確認について全児一斉に確認できる装置を導入して、より安全に見守り保育者の負担が軽くなるようにした。パソコン管理も専門業者と契約し、セキュリティーの万全を図っている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
3 ★ いろいろな方法で職員の保育力向上ややる気向上に取り組んでいる

保育力向上は今年度の大きな目標なので、研修に力を入れている。職員個々に必要な研修への派遣と職員全員で学ぶ研修を組み合わせ、園全体の保育の質の向上を目指している。出張費用は年度初めに予算化し、仕事の体制をとって参加しやすいようにしている。キャリアパスは項目と期待する水準が細かく記載されて職員全員に示されている。それに基づく行動評価シートを職員が自分で記入し、それに園長・主任も記入するので双方からの評価が分るようになっている。これは給与にも連動しているので、職員のやる気向上にも役立っている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児の保護者。(対象は家庭数)
(複数のお子さんが通園されている場合には、年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る。)
利用者総数(園児数)81名
世帯数(保護者)72

調査方法:アンケート方式  
無記名アンケート方式。
標準項目についてA3版の両面印刷した解答用紙、および評価案内のリーフレットを返信用封筒に同封して、園職員を通じ保護者に配布した。匿名性確保のため園での回収は行わず、全て保護者からの直接投函とし、当法人にて回収・集計を行なった。

利用者総数 81人
利用者家族総数(世帯) 72世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 72人
有効回答者数 53人
回答者割合(%) 73.6%

総括
アンケートの回収率は73.6%であり、自由記述が多く、園への関心度が高い。総合的には「大変満足」「満足」「どちらかといえば満足」の合計は96.2%であり、「どちらともいえない」が少数あるが、「不満」の回答はなかった。園を選んだ理由では利便性の次に「園の雰囲気・見学時の印象がよい」が多く、内容的にも園を支持している。満足度の項目の最も高いのは「子どもの発達に役立っている」「子どもが興味や関心を持っている」「園内が清潔な環境になっている」の3項目で、いずれも98.1%である。続いて「食事」「外遊び」「けがの対応」「プライバシーを守ってくれる」の項目でも満足度が高い。自由意見には「子どもは自由に遊んでいるが成長している」「日々の様子が連絡帳や懇談会でのていねいな説明でわかる」「子育てのアドバイスがあり、担当の変更があっても、他の職員も声をかけてくれる」などの記述があり、園の方針を理解している。一方で、「父母の会の活動が負担」「担当職員の急な変更に戸惑いがある」「子どもへの言葉がけで気になることがある」などの意見や要望がある。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 52人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が98.1%であり、非常に高い満足度を得ている。意見記述には、「遊びや行事から子どもが学びを得ている」 「子どもの気持ちを尊重している」 「いろいろな活動をさせている」 「自由に遊んでいるようでも成長している」 などがあり信頼を寄せている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 52人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が98.1%であり、問1の項目同様、非常に高い満足度を得ている。意見記述には、「リズムや造形を楽しみにしている」 「外遊びや行事、食育などの経験をすることで、家庭での生活にも興味を表している」 「子どもが楽しく過ごせるように工夫している」 などが複数あり信頼を寄せている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 49人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.5%、「どちらともいえない」は7.5%となっている。意見記述には、「離乳食は子どもの様子に合わせている」「質の良い、安心できる材料、手作りのものになっている」 「さまざまな食材、メニューがあり、食べやすい工夫がされている」 「食育で、野菜を食べれるようになった」 「子どもなりに郷土料理について知っていた」 などがある。一方では「偏食の子どもへの配慮が欲しい」という意見がある。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 50人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.3%、「どちらともいえない」は5.7%となっている。意見記述には、「近隣の施設を利用している」 「プランターで野菜の栽培をしている」 「保育室にメダカの水槽がある」 「4、5歳児のキャンプは自然体験ができよい」 など園の工夫を支持しているが、一方では「園庭がないのは仕方がないが、もう少し外遊びを増やしてほしい」 など意見がある。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は88.7%、「どちらともいえない」は1.9%。「無回答・非該当」は9.4%となっている。意見記述では、「とても配慮がある」 「変更の申し出をした時に、嫌な気分になったことがない」 など、園の対応に感謝している。急な保育時間の変更をしたことがない場合は「非該当」欄を選んだと思われる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 44人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は83.0%、「どちらともいえない」は15.1%、「いいえ」が1.9%となっている。意見記述には、「安全対策に配慮ができている」 「引き取り訓練などの実施が安心できる」 などがあり、安心感を持っている。一方で、要望意見として 「工作の時のはさみの扱い方に注意してほしい」 「散歩時の道路の横断は細心の注意をしてほしい」 「玄関の電子錠の開閉時の暗証番号を適時に変更してほしい」 などの記述がある。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 41人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は77.4%、「どちらともいえない」は20.8%、「いいえ」は1.9%となっている。意見記述には、「参加しやすいように、特定の月に集中しないように配慮されている」 「行事は多いが他の人と交流できる場になっている」 などがあり、理解を得ている。一方で「年3回の懇談会は17時15分からなので、早退しなければならない」 という意見がある。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 44人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は83.0%、「どちらともいえない」は13.2%、「いいえ」は1.9%となっている。意見記述には、「子育てに悩んでいるときにアドバイスをもらえた」 「担任の職員以外からも声をかけてもらい、感謝している」 「信頼関係はある」 などがあり信頼を寄せている。一方、「夕方の時間は話す時間がが持てない」 「送迎時の保育室では他の職員、子ども、保護者がいるので話しにくい」 「職員と一言でも話がしたい」 などの記述がある。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 52人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.1%、「どちらともいえない」は1.9%となっている。ほとんどの利用者が満足しているが、意見記述には、「清潔だが荷物が多く、整理整頓されているほどではない」 というものがあった。新しい園舎であり衛生的な配慮が行き届いているが、行事などで必要な物品の置き方は検討中である。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 43人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は81.1%、「どちらともいえない」は18.9%となっている。意見記述には、「子どもにも、大人にもていねいに接している」 「気配りがあり、気持ちよい応答がある」 などがあり、適切と思っている。一方、「職員の言葉づかいに配慮が欲しいと思うことがあった」 という意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 51人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.2%、「どちらともいえない」は3.8%となっている。満足度は高いが、意見記述には、 「園からの帰り道で発熱していることに気が付いた」 「園からの説明はなかったが、ちょとした擦り傷があった」 などがあった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は77.4%、「どちらともいえない」は15.1%、「いいえ」は1.9%となっている。意見記述には、「職員を信頼している」 が多くある。また、「子ども同士のトラブルのすべてを完全に対応するのは難しい、仕方がないと理解している」 という意見がある。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 44人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は83.0%、「どちらともいえない」は13.2%。「いいえ」は1.9%となっている。意見記述には、「親よりも子どものことを知っている」などがあり信頼している。一方で、「職員の間で子どもへの対応に違いがあると感じる」 という意見がある。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 49人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は92・5%、「どちらともいえない」は5.7%、「無回答・非該当」は1.9%となっている。自由意見の記述は特になかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 43人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は81.1%、「どちらともいえない」は15.1%、「いいえ」は3.8%となっている。意見記述には、「園だよりの記載などから、職員の子どもへのまなざしが感じられた」 「総会、クラス懇談会でていねいに説明してもらっている」 「園生活の予備知識がないので、何度も聞いてしまうことがあるが、その都度応じてもらっている」 「職員に感謝している」 など園を信頼している内容の意見が複数ある。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は75.5%、「どちらともいえない」は13.2%、「無回答・非該当」は11.3%となっている。意見記述には、「おおむね要望や質問に対応してもらっている」 とある。一方で、「担任以外の職員に伝えたが、伝わっていなかったことがある」 「言ったことがない」 などがある。不満、要望がない場合は非該当を選んだと思われる。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 12人 
「はい」の回答は60.4%、「どちらともいえない」は11.3%。「いいえ」は5.7%、「非回答・非該当」は22.6%となっていて、全項目の中では関心度が低くなっている。意見記述もなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
目指している理念などを明示して、職員や保護者の理解が深まる取り組みをしている

園の基本理念・事業目標・保育目標を園の「重要事項説明書」に記載して保護者と職員に配布するとともに、新しく入園した保護者には口頭でも説明している。年度初めの父母の会総会でもあらためて園の方針・思いを説明している。日常的に保護者や職員の目に触れるように園内の掲示板やクラスにも掲示している。職員には、冊子「私たちの願い」に簡潔な言葉にして示し、常に理念に立ち返って考えられるようにしている。法人の研修や園の職員会議では具体的な例をだして討議し理解を深めるようにしている。

法人および園長は、保育理念の実現に向けて責任をもち、指導性を発揮している

園の組織図により職種による役割りや指導関係を明示するとともに「委員会・係 役割り分担表」と「仕事内容一覧表」により各職員の役割りや各係の仕事内容、準備を始める時期やすすめ方について示している。園長と主任は分担して全体を統括・指導して園の運営をスムーズにすると共に、その時々の課題や今後の見通しについても適宜相談して職員に問題提起をし、必要なことは法人に相談して対応をしてもらっている。

法人及び園長は、重要案件について責任を持って意思決定をし、関係者に周知している

園には予算編成、職員採用、職員の異動・配置、職員育成(研修)計画の策定、保育内容の選択などに関してかなりの決定権があるので、重要事項についても基本的には園長・主任を中心に園で検討し方針を出してから法人に相談している。園が重要課題に取り組む時には法人の施設長会に相談して他の園の意見も聞いて参考にしている。法人や施設長会などが提起した案件については、提案の理由や討議の経過、結論などを丁寧に職員に説明している。保護者に関するものは、案件によりお便りで知らせたり、懇談会や父母の会を開いて説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
法人の中長期計画にもとづき、園の事業計画を策定している

法人は「第二期中期計画」を策定し、園はその計画と園の課題をもとに「2019年度 事業計画書」を作成した。運営や保育内容に関しては園が決定できる部分が大きいので、当該年度の中心課題と重要事項をもとに予算も考慮して年間の計画を立てている。園の計画は園長・主任が中心となって基本方針・案をつくり、職員にもはかって最終決定をしている。緊急の修理や大型の遊具・道具の購入など園の予算範囲では無理な課題については法人と相談して対応をしてもらうようにしている。

事業計画実現のために予算や体制、進捗状況確認、適宜の見直しをしながら推進している

事業を確実にスムーズに実施できるように、組織図の他に「委員会・係 役割り分担表」と「仕事内容一覧表」により各職員がクラス保育以外でどのような役割りに責任を持つかを示している。この表は園にはどのような仕事内容があるかをも示し、職員が園の組織や仕事全体を理解する助けにもなっている。各部署ごとにリーダーを設け、保育や各係・役割りの推進をリードするようにしている。園長、主任、副主任は仕事の進捗状況を把握して助言をしたり必要な対応をとっている。

保護者や地域の状況を把握するための仕組みができている

日常の保護者の言葉や生活の変化にも子どもの家庭環境、保護者の職場環境、地域の状況が表れることがあるので、親との会話にも注意をし、気になったことは職員同士で確認したり、職員会議でも報告し全職員が把握するようにしている。子育て広場は近隣の子育て家庭が利用するので、地域の様子や子ども・家族の状況を知ることができる。区内の法人園長会、地域連絡協議会、加入している各種保育団体などの会議や研修では、区・都全体の保育・福祉状況や新しい国の方針や全国の福祉状況について話題になるので、自園との関りを考えながら把握している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が福祉従事者としての責任を理解し、守ることができるような取り組みをしている

保護者にも配布する「重要事項説明書」には「雲柱社職員倫理規定」を記載し、職員が遵守すべき倫理規範について具体的に示している。これは保護者に対する園の約束でもあるので、職員が自分の態度や言動を客観的に見ることにもなり、自己規律に役立っていると思われる。「就業規則および諸規程」では勤務条件と共に勤務態度や姿勢についても記載している。これらの規程や規則を職員が理解、実践できるように、入社時の説明と共に、日常的に気になる点については園長・主任が直接職員と話し合いを持っている。

利用者の意見・意向を把握し、要望や苦情などに対処するための規程を整えている

利用者からの苦情対応については、入園時に配布する「重要事項説明書」に苦情処理制度の目的、対応体制、苦情受付の手順、話し合いなどについて記載している。園内の掲示板にもこの制度について分りやすく書いて貼りだしているが、保護者は問題があれば直接園に伝えくれることの方が多い。保護者からの意見や要望があれば、園長・主任が話しを聞き対応している。事務室が3階になったので、園長や主任は登降園時などに玄関や保育室に行って、保護者と直接話しをするように努力している。

地域の福祉に貢献するために、地域の人達との交流・関係作りをしている

「地域社会の福祉課題への取り組み」は法人の基本理念であり、地域に開かれた保育園として地域の子育て家庭の支援や卒園児がいつまでも気軽に足を運べる保育園としての活動を行っている。「地域子育てセンター ひだまり」を近所に開設しているので地域の親子が遊びにくることができ、母親講座なども行っている。専任の職員を配置しているが、園と連絡を取り合い連携して活動している。小中学生の育児体験、大学生のボランティア、実習生の受け入れも多い。地域町内会や近くの教会の活動にも園として参加している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故や災害、侵入、感染症などのリスクについて対策をとっている

さまざまなリスクを事前に想定して対策を立て実施するために各種委員会がある。危機管理委員会、事故検討委員会、防災委員会に担当職員を配置し、定期的に会議をもち、年間計画を立て、実地訓練をしたり計画の推進状況を点検したりしている。危機管理やリスクマネジメントについての外部研修に職員が参加し、全職員がリスク予防と発生時の対応について理解を深める共に、園内での事故やヒヤリハットの検証をしている。0歳児のSIDS対策での電子機器導入や気象庁からの緊急地震速報受信設備、緊急電話の設置など最新の対策をしている。

園で収集した情報は、適切に利用・管理できるように対策をとっている

園で収集した各種情報は事務室で管理し、職員が使用する場合は、事務室職員の確認をとってから閲覧する。各クラスにパソコンがあり、職員も保育や園児の記録はパソコンに記録して書類の管理をしている。園児や保護者の情報の他にほとんどの情報がパソコンに入力してあるので、パソコンのセキュリティー対策として専門の会社に管理を委託している。特に園長のパソコンは重要情報が入っているので、パスワードを設定し管理を厳重にしている。

個人情報の保護と利用に関する規定を設け、適切にとり扱っている

個人情報の保護に関しては「重要事項説明書」に法人の「個人情報保護規定」を記載している。情報の利用目的、個人データの適正管理、個人データの第三者提供の制限、保有個人データの開示などに関して11条にわたり園の対応を示している。保護者から得た家族に関する情報や園で撮影した園児の写真、園で外部向けに作成するたよりなどに園児の名前や活動などを記載することに対して理解を求めている。同意を得る項目と個人情報の内容、情報を得たり公開する目的を記載した一覧表を示して保護者一人ひとりに個人情報同意書への署名をもらっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
保育者の保育力向上のために研修に力をいれ、職員の育成にとりくんでいる

保育の質の向上は今年度の重点目標の一つなので、保育者研修に力を入れている。その一つとして幼児の保育を外部講師に見てもらい助言を受けることとし、それに向けて講師の話しを聞いたりして保育者みんなで研修をしている。職員全員が外部研修にも参加できるように、研修記録は個々の職員別に見出しの名前をつけてファイルし、誰がいつどの研修に参加しているか一目で分るようにしている。研修参加者は報告書に所定の事項を記入して園長・主任が確認するとともに職員会議でも報告して共通認識になるようにしている。

働きやすい職場つくりのために体制つくりや適切な行動評価に努めている

前年度の労働時間見直しにより所定休日数が増えた。勤務時間内に事務が取れるようにしたり、残って事務時間が出来る日を決めたり、事務をICT化にしたりして事務の軽減に取り組んだ。正規職員の休憩時間確保が難しい時には声を掛け合い他クラスへの手伝いをしているが、それをスムーズにするための体制つくりも検討中である。キャリアパスに基づく行動評価シートに個々の職員と園長・主任がそれぞれの評価を記入し、それが給与に反映される仕組みとなっている。アンケートではほとんどの職員が職場では良好な人間関係があると答えている。

クラス保育以外の業務分担を明確にし、グループでの責任ある取り組みをしている

会議は、リーダー、各クラスや各委員会、係など役割り・責任に応じて行い、計画つくり、遂行状況の把握、総括をしている。それを全体の職員会議で報告し、他クラスの様子や園の問題を全職員が把握して意見交換している。職員研修の報告は職員会議でも行い個々の職員が学んだ研修を全員で共有できるようにしている。個々の日頃の気づきも職員同士で話しあい、サービスの質の向上や事業改善に生かせるようになってきて、チームでの活動が効果的に進んでいるようである。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 2018年1月の園舎改築後は、園舎整備とともに質の高い保育を目指して職員研修を重視した。主任・副主任とリーダーは保育の知識を増やし計画立案や職員指導などでリーダーシップをとるために必要な力量をつけられる研修に参加した。子どもの発達や年齢ごとの特徴についての学習では外部研修に職員を派遣すると共に園に講師を招いて全員での研修を行った。平和教育や命の教育への研修、一週間のカウンセリングの研修にも派遣し、幅広いテーマでの学びを行った。全職員が何らかの研修に参加し職員会議で報告にしたり、全保育者一緒の研修も行ったことにより、職員の保育に対する共通認識が増え、保育や業務、園の運営において何が大切かという話しが通じやすくなってきた。職員が学びに対して積極的になってきた。しかし、昨年度はまだ正規職員が中心の研修だった。これらのことを踏まえて、今年度は、さらに保育の質を高めるために、非常勤職員など非正規の職員の研修も課題として園内研修への参加や外部研修への派遣の可能性も計画している。園全体の保育の質向上のために外部より講師を招き、共通のテーマ「子ども主体の保育」について学習をし、実践している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
理想とする保育園像があり、その中心となる「保育の質の向上」とそれに必要な「職員の保育力の向上」という目標に向って段階を設定して取り組んでいると思われる。近年職員の異動が多々あり、同じ法人とはいえ働いていた園により保育の考え方や意識に違いもみられるようだ。そのために新しい職員だけでなく全職員が共通した価値観や保育観をもてるように研修に力を入れた。テーマにより個人を派遣する外部研修と全職員が一緒に学べる園内研修を組み合せて、それぞれの職務に応じた力量をつけると共に園共通の意識作りも行っている。研修は、園で推奨するものだけでなく、職員が個人的に選んで希望を出せばそれも取り入れてやる気を認めている。研修テーマも外部研修では直接職務に関係なくても人としての考え方、姿勢を育てるテーマのものにも派遣するなど広い視野で取り組んでいる。研修参加を保障するために参加の費用を予算化し、その間の仕事をカバーする体制もとっている。それらの成果は、職員の学びに対する積極性、自主的な問題提起という形で現れ、職員アンケートには「職員の人間関係が良い」という記述が多くあった。取り組みの検証もなされ、今年度の計画に反映されている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 心身ともに健康で、意欲をもって働き続けられる魅力ある職場つくりをめざしている。働きやすい職場つくりのためには、勤務条件、職務内容、福祉厚生制度、職場の人間関係などがあるが、昨年度は勤務条件の見直しと保育事務の見直しに取り組んだ。土曜日の勤務時間を短くし、夜の会議は年度初めの一回だけにして昼間に各種会議を行うようにした。各保育室にパソコンを導入してどこにいても事務仕事ができるようにし、保育ソフトの導入による事務の簡略化、30分の事務時間保障などをしたが、それでも時間外に事務を取っている姿もまだあった。今年度は一年変形労働時間制から一ヶ月の変形労働時間制になり土曜日も月3回は休めるようになった。所定休日が増えたので多く休めるようになったが、所定休日のシフトが多く入っているので私的な休みは早めの申請が必要になった。事務時間を増やす取り組み、正規職員の休憩を保障する取り組みなどが今年度の主な課題で、リーダーを中心に試行錯誤している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
働きやすい職場つくりは、園の重点課題であり、勤務条件の改善、事務時間の確保など職員の労働環境について具体的な取り組みをしている。勤務時間の変更を事務時間確保へとつなげ、土曜日の6時間勤務、夜の職員会議を減らすなど職員には以前よりもゆとりある労働時間になったと思われる。その分正規職員の休憩時間がきちんと確保できない、時間外に事務をとっていることもまだある、勤務シフトにより休暇が多くなったと同時に自由な休暇が取りづらくなったなどの状況であるが、職員アンケートでは「仕事環境が良くなった」「働きやすくなった」と言う意見が沢山あるので、取り組みの成果は上がっているものと思われる。園は良くなった点と問題点をきちんと把握して今年度の課題である「事務時間をさらに増やすことが出来るか」「保育ソフトでは捉えきれない子どもの姿や保育内容をどう記録するか」「休憩時間の確保のためにどのような体制作りが必要か」などを検討している 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者が様々な方法で園の情報が得られるようにしている

園のホームページには、法人の理念と共に子どもたちの楽しそうな生活の写真を多く掲載し、園の特徴が分かるようにしている。区のホームページである子育て世代への情報「マイ保育園」の「イベントカレンダー」に、園の情報を掲載している。区の子育て支援員の資格を持つ園の職員が「マイ保育園」の作成に関わっている。ネットで利用希望者にわかりやすくしている。その他、区の保育園案内や児童館・子育て支援センターに園のしおりを置いている。当園の子育てひろば事業「ひだまり」でも、園の情報が得られるようにしている。

利用者向けの情報はわかりやすい内容にしている

「園のしおり」には法人の長い歴史と事業活動がひと目で分かるようにカラーで見やすくしている。法人の理念「子どもを真ん中にして」の「子どもとの応答」が丁寧に書かれ大事にしていることがわかるようにしている。「子育ての社会化を担う」理念から、保育園の特色である0歳児保育から障がい児保育、延長保育、卒園児支援、子育て支援などについて、詳しく記載している。子どもたちの生活の様子を利用者に知ってもらえるように写真でわかりやすい内容にしている。

利用希望者の見学要望には個々に対応している

見学の要望は電話で受け付け、園の行事や予定がない限り見学者の希望日程を聞き個々に対応している。1日2組と時間を決めて子どもたちの生活が見れるように組んでいる。主任と副主任が主に対応し、園のしおりを渡し案内しながら、園の理念や保育目標・特に大事にしていることなどを説明し、質問、疑問に答えている。特に入園後の持ち物や病気の時など気になることを聞いて、園の方針や対応を説明している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始時には保護者に園の基本的ルールや重要事項を説明し同意を得ている

入園が決まった時点で入園説明会と個別面接会を行っている。説明会には「重要事項説明書」を渡し、園の保育目標や保育で大切にしていることを丁寧に説明した後に、持ち物・非常災害対策・感染症対応、各種の手続きなど園生活の基本について具体的に伝えている。個人情報の取り扱いについては個々に同意書をもらっている。児童票・家庭状況調査書・生活調べ・食事調べなどの必要書類の記入後に、個別面接と健康診断を行い、保育士、看護師、栄養士が聞き取り、家庭での習慣が園生活に引き続くよう記録し児童票に綴じている。

入園開始時には子どもや保護者の不安軽減に対応している

子どもたちが新しい環境にスムーズになれるように「慣れ保育」に協力してもらっている。保護者の状況に合わせて、短い時間から始め慣れ具合によって時間を延ばし、1週間を目途にしている。乳児は世話をする担当者を決めることで、子どもとの愛着関係が作られ不安軽減となるように対応している。慣れ保育の間に担任2人で家庭訪問を行い、登園の道順や家庭での子どもの生活の様子など直接見ることで、より親しくなり相談しやすく、保護者と子どもの安心感につながっているようである。外国籍の保護者には中国語と英語で対応している。

サービスの終了時には支援の継続性に配慮している

サービスの終了時には、新しい環境に対する子どもや保護者の不安を軽減するため、子どもたちは近くの小学校に見学に行ったり、保護者には小学校校長を招いての就学講演会を地域の園と共に行っている。卒園児を見守る活動として「遊び道場」を週一回、曜日を決めて近くの公園や公共施設でおやつ作りやゲームをしている。地域活動として職員が分担で授業参加や運動会参観にも行っている。小1、中1、高1の節目にクラス会を行い成長を祝うなど、園は成長を見守り、卒園児や保護者の第二のふるさととなれるように取り組んでいる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達状況や生活状況を把握し所定の様式に記録している

一人ひとりの子どもの心身の発達状況や生活の様子を連絡ノート、保育日誌、児童票や成長記録など所定の用紙に記録している。0歳児は月毎に、1,2歳児は2か月毎、3歳以上児は3カ月ごとに発達経過を記録している。乳児の保育日誌には、その日の健康状態(機嫌・検温)に睡眠時間や食事、遊びの様子など細かく記録している。クラス全体の保育内容や保健記録・家庭連絡を記入し、幼児は週案日案に実際と活動の配慮点、特記事項を記録している。要支援児の個別指導計画は、臨床心理士との面接、経過を職員が記録している。

指導計画は法人の「全体的な計画」を踏まえて作成している

全体的な計画は法人理念と園の目指す子ども像を各年齢の発達を踏まえて年齢別に作成している。それに基づき各年齢の指導計画として、1歳未満児は「養護・教育の3視点・食育」を基本に、1歳以上児は「養護・教育・食育」を基本にしている。年間を4期に分け、「予想される子どもの姿」と基本的な子どもの育ちの見通しを「ねらい」と「内容」で記載している。食育は「健康・人間関係・文化・命の育ち」と関連付けて活動の目的を明確に作成している。それらを月案につなげ、3歳未満児は家庭との生活の連続性に配慮した個別的な計画を作成している。

子どもの状況に関する情報を職員会議で共有している

子どもの状況については毎日の昼礼で報告し合っている。各クラス、保健、給食、事務室から担当が出てクラスの様子を伝えあっている。また金曜日の連絡会に全職員が参加し共有できるようにしている。延長保育には伝達ノートで日中の様子を漏れなく伝えられるようにしている。月1回の乳児会、幼児会の職員会議と中間反省・期末反省で振り返りをしている。要支援児は臨床心理士の指導が年4回あり、観察記録をもとに具体的な対応、指導を職員間で共有している。外国籍の子どもや宗教食の必要な子どもの情報など家庭と連携し、共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
個々の子どもの発達過程、生活環境を把握する仕組みがある

入園時に書いてもらった書類と個人面接で家庭と子どもの基本情報を得ている。日々の連絡ノートや登降園時の保護者との話し、子どもの様子から家庭での生活を把握している。子ども一人ひとりの発達過程については保育日誌、成長記録に記録し把握している。子どもの遊びの様子を写真に撮り、コメントをつけて写真帳にし、子どもの成長記録に添付している。職員間でも口頭や伝達表で伝え、把握する仕組みを作っている。

子どもが主体的に活動できる環境づくりをしている

子ども主体の保育を保育目標にしている。遊びで育つ子どもの発達を考え、その発達にふさわしい遊具や環境構成に何があるかをわかりやすく図表と写真にしている。遊具表には、各クラスの年齢による発達から遊びの種類「構成遊び」「再現遊び」「絵本」の各項目毎に、1期から4期までのふさわしい玩具の名前を書き込み、新職員もわかるようにしている。わかりにくいものは写真にすることで玩具名の共有にもなっている。環境構成図表を年度初めに作成し、月案、週案の環境構成につながる工夫に活用し、検討している。

子ども同士が個々の違いを認めて尊重し合えるよう援助している

園は外国籍の子どもや障がい児も受け入れている。3歳未満児クラスは年齢別であるが、4・5歳児クラスは異年齢混合クラスで、年齢別活動以外はほとんどの時間を一緒に生活し、子ども一人ひとりに違いや特徴があることを感じている。朝夕の合同保育では3歳児や乳児とも自然に関わっている。外国籍の子どもがいるので、子どもは国によって言葉や食事や文化の違いがあることを自然に受け入れている。障がい児に対しては、その子の特徴を認め、対応している大人の姿から学べるように援助している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に家庭での子どもの様子を保護者に確認している

登園時には視診で確認するほか、保護者に直接子どもの様子を変化がないか口頭で聞いている。お迎え時間や誰のお迎えかも確認している。連絡ノートとクラス日誌に記入された詳しい体調(顔色・目やに・咳・鼻汁・機嫌・食欲)を確認しながらクラスで共有している。特に乳児は朝の目覚めや機嫌によっては休息を考えるようにしている。変化が在る時は看護師と連絡を取り、必要によっては栄養士とも連絡を取り合っている。

個々の発達に応じて生活習慣が身につくように援助している

園の「全体的な計画」に、生活リズムが基本的生活習慣になり、生活を意識し形成することの順次性が、年齢別に記載されている。年間組別指導計画と月案の健康欄に繋がるようにしている。2歳児クラスの外からの入室と着脱の様子に、どの子も自分から脱ぎ、たたみ、袋にしまうなど身についている姿が見られた。気持ちの向かない子どもには個別に待つなど丁寧に対応している。着替え終わった子どもは次にする事がわかり、パズルを始めるなど、職員はさり気なく援助している。

降園時にはその日の子どもの状況を保護者に伝える工夫をしている

延長保育時間帯の子どもの保護者に伝えることがある時は、基本的には担任が残って話をするようにしている。やむをえない時は連絡を入れて理解を求めている。子どもの活動の様子は、連絡ノートや各クラスに写真帳があり、活動内容を紹介し視覚的に伝えられ、親子の会話となるように工夫している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの遊びが豊かに展開できるように取り組んでいる

子どもが自分から遊びを見つけて集中できる環境に保育室を整えている。ロッカーで空間を仕切り、棚などを配置してコーナーを作り、おままごとコーナーにはキッチンや容器がセットされ、再現遊びの人形や絵本棚、パズルなど年齢に沿った玩具を揃えている。子どもが自由に取り出せる位置に配置している。幼児クラスには虫の飼育箱やメダカの水槽が置かれ、傍の本棚に図鑑があり、興味のある子どもが調べられるようにしている。お絵かき道具など使ったら戻せるように決まった場所にシールが貼ってあり、好きな遊びに取り組める環境がある。

子どもが表現遊びを楽しめるように取り組んでいる

幼児クラスの保育室には、子どもたちの製作した魚を壁面一杯に水族館のように貼り、展示したり、天井には子ども一人ひとりの毛糸のモチーフが飾られている。3歳児が綿棒で絵具を使い線や円を模様のように描いて、形や色の違いを集中して楽しんでいる。いろいろな素材で表現できるように、講師の指導を受けて子どもの活動を豊かにしている。リズム活動は近くの公共施設を借りて行うなど、専門家の力を借りながら表現活動に取り組んでいる。幼児クラスは荒馬踊りや龍神太鼓の活動、英語で遊ぼうなどの取り組みもしている。

集団活動の中にきまりのあることを大事にしている

園の周辺には散歩に適した公園が数多くある。子ども同士手をつなぐことが難しい時は、保育者が車道側で2人の子どもの手をつなぎ、交通ルールを伝えている。年齢によって生活の流れがわかり、どこで何をするのか伝えている。1、2歳児クラスは着替えを援助する人、遊びを見る保育者が分かれており、幼児クラスの造形活動が早く終わった子どもは、自分の身支度を済ませると絵本や図鑑を友達と見合って待つなど、ゆっくりな子どもも焦ることなく、保育者に「大丈夫だよ」と声かけられ安心している姿が見られた。クラスのルールが守れるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味を持って取り組めるような行事にしている

園の理念である愛の精神を子ども達に伝える為に、「花の日」に消防署や老人施設にお花を届け感謝の心を表している。食べ物の命を育てる経験を子どもと保護者と共に体験するために、バスでの親子遠足を実施している。広い農園でジャガイモ堀り、サツマイモの苗植えをして、秋には収穫することを通して土や自然に触れ、子どもの興味を広げている。夏はキャンプ場で5歳児は2泊3日、4歳児は1泊のキャンプ生活をしている。秋の神愛まつりに、5歳児は子どもたちで何を作るか考えて話し合うなど、興味を持って取り組めるようにしている。

行事は保護者の協力と理解が得られるように取り組んでいる

保護者には年度初めに年間行事予定表を配布して家族の予定に入れてもらい、行事が近くなると詳細を園だよりで知らせている。行事によっては父母会役員と話し合いで協力が得られている。長年の行事である夏のキャンプに、どの子も参加できるように、ほとんどの費用を神愛まつりのバザーで補うことが慣例となっている。行事の手作り品や係りの負担を感じる保護者の声もアンケートにある。行事後のアンケートの意見は職員会議で検討し、改善、見直ししていきたいと考えているようである。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごせるような配慮をしている

朝夕の8時半以前と18時15分以降は2歳児室で合同保育をしている。その時の子どもの人数と年齢により、どの子どもも遊べるようにその時間だけの玩具を用意して配慮している。満1歳からの合同の為、補食はミルクなどの配慮やアレルギー児対応なども考え、個別対応に配慮している。

保育室が変わることへの不安に配慮した体制を考慮している

長時間による疲れから不安になったり、他の園児のお迎えで寂しくなる子どもの気持ちを考え専任と当番職員を決めている。子どもが安心して過ごせるようにくつろげる雰囲気、休息できる布団などを用意している。伝達表には日中の子どもの様子が記入され、保護者への伝達漏れの無いように配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いて楽しく食事ができるようにしている

0歳児は座る場所を決めて、基本的には1対1で向き合って食事をしている。向き合うことで子どもの口の開け方やペースに合わせることが出来る。食事の間落着いて座れるように、椅子の高さと奥行きを子どもに合わせて調整できるようにスライド式になっている。離乳食の段階によっては家庭から使用乳首を持参してもらい、抱いてミルクを与えるなど配慮をしている。幼児は食べれる量を自分で決めることを大事にして、自分で調整できるように保育者は声掛けしている。残さず食べれた満足感が自信になるようにと考えている。

和食中心にアレルギー、文化の違いに応じた食事を提供している

和食中心に主食のご飯に雑穀(ひえ、粟、黒米、キヌア,など)を混ぜて炊いて、よく噛めるようにとの配慮をしている。また郷土食を献立表に入れて紹介し、郷土料理の日は地方の料理を味わえるようにしている。外国籍の子どもが宗教的な理由で、食事の制限がある場合に、栄養士が確認したうえで、その子にあった食事を提供している。アレルギーのある子どもには医師の「保育所生活管理指導表」に基づいて、保護者との面談をもとに栄養士がその子に対応した代替食を提供している。おやつや延長食も手作りにこだわっている。

食への関心を育てる取り組みをしている

毎月の献立表の表は保護者向け、裏はぬり絵できるように絵で表現し配布している。子どもたちがぬり絵をすることで、毎日の給食の献立名や材料に関心を持たせる工夫としている。調理室が3階の為調理の様子を見学できなくなり、幼児はクラスでお米をとぎ炊飯器で炊き、ご飯の炊ける匂いが子どもたちの食欲や関心につながっている。プランターでナスやオクラを育て、収穫し食するまでの体験を、1、2歳児はお部屋で収穫し、目の前で調理を見て食べる体験をしている。特別な行事のおやつを5歳児が考えて作り、乳児や3、4歳児と一緒に食べている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康状態に気付けるようにしている

子どもにけがや病気を防ぐ為に日頃から身のまわりの危険について知らせている。幼児は暑い夏の散歩に行く時は、熱中症について話し、予防の為にマイボトルに園で用意したお茶を自分で入れて準備するなど実施している。外遊び後の手洗いやうがいなど、職員がモデルを見せながら丁寧に指導している。汗をかいたり、埃で汚れた衣類の着替えなど、生活習慣として身につくように子どもたちに伝えている。

子どもの健康状態を把握し、維持できるようにしている

入園時に配布した重要事項説明書に「健康と保健」についての毎日の健康管理から感染症予防について詳しく知らせている。毎日の健康チェックのポイントを図入りで具体的にあげて、わかりやすくしている。毎日連絡ノートに健康状態を記入することで変化に気付くようにしている。「乳幼児突然死症候群」の予防の為に電子機器を導入している。睡眠中の子どもに電池式バッチをつけることで、タイマーで自動的に記録され職員の軽減になっている。

子どもの事故予防について園と保護者と学ぶ機会を作っている

保育の安全についてのリスクを共有するために、年度当初に専門の講師による「救命救急講座」を全職員が実践指導を受け、予防に努め、その内容をクラス懇談会で紹介し理解を得るようにしている。子どもの発達上の噛みつきや怖さ知らずの年齢の子ども、好奇心旺盛な子どもたちに日頃から注意することを共有できる機会にしている。講師を招いた「ひだまり」の母親講座、父親講座に保護者にも呼びかけ、指導を受けるなど学ぶ機会になっている。環境チェックリストを作り、常に安全な環境であるように注意し、見直している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている

保護者の就労状況や家庭事情など面談で知り得たことを全職員で共有し、個々に配慮した支援に努めている。生後57日からの保育、障がい児も共に育つ統合保育、年末特別保育に加え、今年のゴールデンウイーク10日間のうち2日間、保育をするなど、保護者の就労支援に役だっている。紙おむつの保護者持ち帰り処理を、園で処理できるようになり、負担を軽くしている。

子どもの発達や育児に関して共通認識を得る取り組みを行っている

保護者の就労状況に合わせ、いつでも保育参加できることを知らせている。新入児は特に早い時期に、園生活を知ってもらうために呼びかけている。一緒に散歩に行き、子どもの食事を試食し、味付けや食材の切り方などを伝えたり、体験することで園生活の理解や子どもへの関りが深まるようにしている。子どもの遊びの様子の写真にコメントをつけた写真帳を、入り口近くの棚に置き保護者に見てもらったり、クラス懇談会で子ども達の遊びや活動を説明し、ビデオを見ることで成長発達を感じあえるように、質問、疑問に答え共育てとなる取り組みをしている。

父母の会を通して保護者と職員、保護者同士の交流を深めている

父母の会は保護者同士の交流の為と園行事への協力が目的である。父母会会則があり、独自の活動も計画されている。計画は役員の総会で決められ、父母の会通信を発行している。神愛まつりに保護者が手作り品や不用品バザーを行い、収益を夏のキャンプの費用にしている。観劇会は父母の会が主催である。行事を一緒にすることで、協力の喜びや子育てのヒントなど話せるので助かるという声がある。いろいろな職業や違う世代、外国籍の人などがいることで交流を深めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域性を活かし、子どもが多様な体験や交流の機会となるように取り組んでいる

昔の「向こう3軒両隣」の1軒としての保育園の地域性が残っている。町内会費を支払い、地区のお祭りやお餅つきに参加したり、落ち葉掃きの清掃活動に出ることもある。地域性を活かした「お相撲さんとちゃんこ鍋を食べる会」なども園の行事計画に入れている。いろんな職業の人がいることなどを知る機会としている。園の神愛まつりに地域の人にも呼びかけ、保護者、卒園児父母、子育てひろば「ひだまり」の登録者など多くの人と、模擬店やゲーム、出し物を見たりと交流の機会として取り組んでいる。

園の行事にお年寄りの招待や卒園児の保育体験などが園児との交流の機会になっている

敬老の日におじいちゃんやおばあちゃんを招待して、一緒にうたったり遊んだり親しむ会をしている。小学5年生以上の保育体験を受け入れ、園児は一緒に遊んでもらったり、お兄さんお姉さんの姿に憧れを持って、模倣したり遊びの幅を広げている。また中学、高校生のボランティアや実習生など、いろんな年齢の人との触れ合いによるコミュニケーションを学ぶ機会を確保している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもや保護者のプライバシー保護を徹底している

子どもや保護者の個人情報の取り扱いについては、入園説明会で保護者に「重要事項説明書」にて説明し、同意書を提出してもらっている。写真や個人情報の使用目的を記載した一覧表にして明記している。職員には倫理綱領に「人権擁護」と「プライバシー尊重」を行動規範に記載し、職員は子どもの気持ちを傷つけることのないように留意している。情報管理に関する守秘義務のあることを周知し、個人情報の漏えい防止に努めている。

子どもの主体性や意思を尊重して保育している

子どもの意思を尊重することが自由にさせることと解釈していた時期があり、子どもの意思を尊重する保育とは、どういう保育が大事かについて研修学習をしている。研修報告の中で、相手の気持ちを思いやるロールプレイングの手法など、肯定的に伝える対話的保育に活かしている。どのクラスも排泄コーナーはドアで仕切られ、着替える場所を限定し、下着類はトイレで着替えなど、子どもの羞恥心に配慮している。0歳児は保育者が1対1で向き合って育児を行い、年齢によっては複数の子どもと関わるが、個々の子どもの気持ちを引き出す対応をしている。

育児困難家庭などを支えるシステムがある

支援の必要な子どもがいる場合は、児童相談所とのケース会議など保護者を支えるシステムを活用するようにしている。園内に保護者支援委員係りを作り対応について、子ども家庭支援センターなど関係機関との連絡ネットワークの協力が得られている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
神愛手引書を整備して日常的に活用している

年度当初会議で職員一人ひとりに「神愛手引書」を渡し説明している。年度ごとに見直し再確認するようにしている。手引書には運営規程に始まり、職務の心得など人権擁護の基本が記載され、保育理念からの保育園像・子ども像をわかりやすく丁寧に記載している。具体的な「危機管理マニュアル」「感染症対応」「事故防止マニュアル」「アレルギーマニュアル」など細かく対応策の手順を明確にしている。職員はその内容を理解し、日常的に活用できるようにクラスにも置いて職員間で確認するようにしている。

業務の簡略化を確保するためにICT化に取り組む

保育記録に関わる時間の見直しから、少しでも記録の重複が避けられるように各クラスにパソコンを導入する。子どもの個人記録は日誌と週案、月案に連動するようになり、個人データーとしての記録の管理がわかりやすくなる。記述文章に限定がある為に個人のエピソードなど記録しづらい面があるようである。連絡ノートは複写式で家庭と園の記録になり、共有しやすく軽減につながっている。毎日の出欠席の時間管理を保護者のバーコードリーダーにすることで、延長保育時間計算が可能となり業務の省略化につながっている。

業務の水準を確保するために研修での学びを共有し見直している

子どもの安全対策としての不測事態への対応について、毎年4月に救急救命研修を全職員が受けている。専門講師による園内研修で実地指導を受け、実際の場面ですぐ行動できるように、各保育室の壁面に大きく手順を貼示している。法人内の研修での情報交換や外部研修に学び、学んだ事を報告したり、安全チェックリスト表を作り体制整備したり、内容を深め見直す機会としている。