東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 生活介護
法人名称 特定非営利活動法人サポート高尾
事業所名称 高尾青年の家/第二高尾青年の家
高尾青年の家
評価機関名称 一般社団法人 みんなの力

コメント

事前に評価者が事業所に出向き、制度や調査の目的を説明し、見学及び職員からの説明を受け事業所の把握に努めました。利用者聞き取り調査では個々の利用者から面接方式で行う事を主に行い、一部アンケート方式で実施しました。実施にあたっては、個人情報保護及びにプライバシーへの配慮を徹底しました。また、利用者聞き取り調査時や訪問調査時は見学などにより、従たる事業所を含め、事業所全体を把握することができました。3人の評価者は、それぞれ障害者施設で利用者直接支援および管理職の経験者であり、専門的視点からの評価にあたりました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(1)安心、安全、安定 (2)地域社会の一員として生き生き生活できるように (3)一人ひとりの良い所を伸ばして行く (4)ご家族からの安心を得られるように (5)支援員としての倫理を遵守

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

支援が必要な方に対し、「支える」姿勢で携われる人材

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・施設、職員の都合が基準でなく、利用者本人を基準として考えること ・自分の支援が間違っていないかを自問自答できること ・人と人のつながりを大切にできること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 風通しの良い組織風土があり、良好な職員チームワークの構築、維持に取り組んでいます

事業所職員の自己評価アンケートの集計結果によると、職員の7割の方が仕事の生きがいと意欲を持っていると回答しています。また、良好な人間関係があり、その構築のための取り組みがなされていると7割の方が回答されています。コメント欄からも休暇取得や残業時間の改善や日頃から管理者や役職者が良好なチームワークのために、日々の面談、支援現場での具体的なスーパーバイズを実施し、支援員からの提案など柔軟に受け止め、風通しのよい組織風土の醸成や利用者支援の向上姿勢などに力を注いでいることがうかがえます。
2 利用者の支援について職員間で情報を共有しながら、取り組まれています

利用者の日常のささやかな変化等にも目を配り、利用者が安心して生活できるよう日常的に職員間でのミーティングの時間など、情報について共有の機会を大切にしています。定期的にケース会議を開催し、利用者支援に関する情報提供や情報共有の機会として活用されています。この他、事業所では個別支援計画の内容や利用者の状況などについて、毎月ケース会議を行い、利用者へより良い支援が提供できるよう取り組まれています。
3 これまでの作業所としての機能と、新たな生活介護事業所としての機能を模索しながらバランスの良いプログラムを提供しています

事業所の始まりが授産施設であり、高い工賃とそれらを基本とした自立生活を目標とするものでした。当時から作業中心のプログラムにレクレーションや外出、地域との交流企画といった多様な活動を展開していましたが、重度化、高齢化、多様化といった利用者の変化に対応すべく、ポスティング作業等の体力やスピード感が必要な作業を漸減し、室内でも行える作業や創作等の活動プログラムの充実に取り組んでいます。利用者のニーズや要望等にも応えつつ、状況に合わせた機能の再検討と実践を展開し、少しづつ成果を上げていることがうかがえます。

さらなる改善が望まれる点
1 中長期計画の策定や、単年度計画における重点的な取り組みを事業計画により明確化することによって、計画的な取り組みが望まれます

単年度の計画はありますが、中長期計画が未策定となっています。たとえば3年後程度の事業所の姿をイメージして、利用者サービス向上、財務基盤の安定、人材育成などの計画を作成し、その目標に連鎖した単年度目標や年間に取り組むべき重点的な計画を策定していく仕組みがあれば、さらに計画的で継続的な取り組みにつながるものと考えられます。事業所の課題を明確化し、計画、実施、計画の見直し、さらに実行といったPDCAのサイクルを回すことによって効果的な進捗により、事業所が目指していることの着実な実行になるものと期待されます。
2 すでに取り組みつつある個別支援計画書、記録類の見直しによる改善を期待します 

事業所では利用者の個別支援計画の見直しについて最長6カ月と定め見直しを行っています。利用者の変化等により計画内容に変更が生じた時は、ケース会議や日々のミーティングでも確認が行なわれていますが、モニタリング、アセスメントの充実と共有による職員間での多面的な仕組みづくりや、個別支援計画と計画に沿った支援経過が分るような仕組みづくりなど、パソコンの個別支援記録ソフトの更新に合わせ3つの事業所ですでに検討がすすめられていますので改善を期待します。 
3 サービス等利用計画のセルフプランから相談支援事業者による計画に転換を進め、客観性を高い包括的支援の実現に向けた支援が望まれます

相談支援事業所による計画相談事業の利用により、利用者の意向が反映された客観性の高いサービス等利用計画に基づいたソーシャルワークの手法による個別支援の実現が求められています。事業整備が周辺自治体と比べて遅れているものの事業者も徐々に増えてきていることから、現在セルフプランによるものが多い状況から相談支援事業者による計画相談への切り替えが望まれます。より多くの地域の支援者とのかかわりが創出され、これまで以上に地域での自立生活の充実に向けた働きかけにつながることが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1
★ 利用者の活動や事業所の状況を開示できるようにホームページを開設しました

利用者の活動内容については、毎月1回、写真を中心に作成している「通信」により家族を中心に配布しています。しかし、事業所のパンフレツトの更新作業や配布も活発ではないというところから、ホームページを活用して事業所の諸情報を広く提供することを計画し、この度、ホームページが開設されました。これにより、各種関係機関や障害者福祉に関心のある方、福祉施設利用を検討している方など多くの方に事業所を知ってもらうことができ、さらに活動の幅が広がるものと期待されます。
関連評価項目(透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる)
2
★ 利用者の状況等については、職員や家族等とも共有が図られています  

日常の利用者の様子や変化等については、連絡ノートを介して家庭と職員間で共有することで、利用者が安心して生活できるように配慮がされています。また、送迎時など短時間であっても直接的なコミュニケーションを通して家族等との情報共有をしています。また、職員間についても日常のミーティング時に利用者について情報を共有したり、会議等で支援方法を確認し合うことで統一した支援を行うことを大切にされています。 
関連評価項目(利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している)
3
★ 重度の方にも対応できる幅広い支援体系に向けた検討が進められています

給食の提供がないことをうまく利用し、定期的な外食や調理実習、部分仕出し弁当などにバリエーション展開し、社会経験や生活能力の向上に結び付けたプログラムとしています。小規模作業所のころからの工賃の発生を伴う活動中心の支援から、利用者の重度化、高齢化、多様化といった変化に応じた生活介護事業所としての支援を模索しています。すでに実績のある作業内容に利用者を当てはめるのではなく、一人ひとりの持てる力に応じたプログラムが提供できるように、リーダー層のみならず多くの職員が真剣に考え実践に結び付けています。
関連評価項目(【生活介護】日常生活上の支援や生活する力の維持・向上のための支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:従たる事業所も含めて在籍者33名が対象となります。内訳は男性24名、女性9名です。

調査方法:アンケート方式  
聞き取り方式を中心にアンケート方式を併用して実施しました。聞き取り方式の調査では主たる事業所および従たる事業所に調査員2名が訪問し実施しました。アンケート方式では、事業所からアンケート用紙を配布してもらい、記入後、直接郵送していただきました。

利用者総数 33人
アンケートや聞き取りを行った人数 33人 (アンケート方式15人 聞き取り方式18人)
有効回答者数 29人 (アンケート方式11人 聞き取り方式18人)
回答者割合(%) 87.9%

総括
主たる事業所および従たる事業所全体で、男性73%、女性27%、障害支援区分では、区分3が15%、区分4が24%、区分5が40%、区分6が21%の利用者が通所する生活介護の事業所です。「現在利用している事業所を総合的にみて、どの程度満足していますか」の問いに、「大変満足」37.9%、「満足」44.8%で合計すると82.7%でした。残りの17.3%は、「どちらともいえない」がほとんどであり、不満と回答した方が1名でした。質問項目の中で特に「はい」が多かったのは、「あなたが困ったとき、職員は助けてくれますか」および「事業所での活動は楽しいですか」であり、それぞれ93%が「はい」と回答がありました。一方、「はい」が少なかった項目は、「困ったときに、職員以外(役所や第三者委員など)にも相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか」であり、「はい」が38%でした。14問の内、9問で「はい」と答えた方が83%以上であり、職員及び事業所に対する利用者の満足度が高いことがうかがわれます。

利用者調査結果
    4~17は選択式の質問のため、該当項目のみ掲載しています。
1.利用者は困ったときに支援を受けているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の93%の方が「はい」と回答しており、利用者の職員への信頼度は高いといえます。この項目の利用者コメントは、特にありませんでした。
2.事業所の設備は安心して使えるか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答者の86%が「はい」と答え、「どちらともいえない」が7%、「いいえ」が3%の回答がありました。多くの方が、安心して利用していると考えられます。利用者のコメントでは、「インターネットをやっています」とありました。
3.利用者同士の交流など、仲間との関わりは楽しいか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の90%が「はい」と答え、「どちらともいえない」が7%、「いいえ」が3%と回答がありました。コメントとして、ショッパー配りが楽しい」、「仲良しがいます」、「女の子と一緒に活動するのが楽しみです」、「本人に友人を作れるほどのコミュニケーション能力がありません」などがありました、。多くの方が仲間との関わりを楽しんでいるといえます。
4.【生活介護】
事業所での活動は楽しいか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の93%が「はい」と答え、「どちらともいえない」が3%、「未回答」が3%と回答がありました。事業所での活動には高い満足度があるといえます。「特に音楽が楽しいです」、「太鼓や歌が好きです」、「お絵かき」、「チラシ折り、サッカー、ゲームが楽しいです」、「ショッパー配りは楽しいけど、足が痛くなります」、「ドライブが楽しい、ポスティングや散歩も楽しいです」、「アルミ缶の仕事がたのしい」など多くのコメントが寄せられました。
18.事業所内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 21人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の72%の方が「はい」と答えています。「どちらともいえない」が35%でした。「テーブルの上が乱れている時がありますが、みんなで片付けます」、「清潔で整理されているが、椅子の種類がバラバラとか、ダンボールや古い衣装ケースでの収納とか、古いハンガー等を使用しているので、古めかしく、綺麗な空間に見えません。もう少し新しいものを利用してもよいと思う」などのコメントが寄せられています。
19.職員の接遇・態度は適切か
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の90%が「はい」と答えています。「どちらとも言えない」が10%、「いいえ」が0%でした。利用者のコメントとして、「みんな優しいです」、「ちゃんとしています、丁寧です」、「普通です」などが寄せられ、職員の接遇態度には、高い満足度が見られます。
20.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の83%の方が「はい」と答えており、「どちらともいえない」が14%でした。特に、利用者からのコメントはありませんでしたが、多くの利用者の職員への信頼感があるといえます。
21.利用者同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答者の72%が「はい」と答えています。「どちらともいえない」が17%、「いいえ」が0%でした。「いじわるしている人に注意してくれます」、「大きな声を出していると、声をかけてくれます」、「ケンカはありません」、「パニックの時など、対応してくれます」とコメントが寄せられています。
22.利用者の気持ちを尊重した対応がされているか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の86%が「はい」と答え、「どちらともいえない」が14%、「いいえ」が0%と回答がありました。利用者の満足度は高いといえます。特に利用者からのコメントはありませんでした。
23.利用者のプライバシーは守られているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の90%が「はい」と答え、「どちらともいえない」が7%、「いいえ」が0%、「無回答」が14.3%でした。特に利用者からのコメントはありませんでした。
24.個別の計画作成時に、利用者の状況や要望を聞かれているか
はい 18人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
回答者の62%が「はい」と答え、「どちらともいえない」が17%、「いいえ」が10%と回答がありました。「本人の要望に配慮し、非常に柔軟に対応していただいています」、「知りません」というコメントがありました。
25.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 18人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
回答者の62%が「はい」と答え、「どちらともいえない」が21%、「いいえ」が10%、非該当や無回答が7%でした。「知りません」というコメントがありました。
26.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の86%が「はい」と答え、「どちらともいえない」が7%、「いいえ」が0%でした。利用者のコメントとしては、「職員さんはみんな好きです」とありました。利用者の満足度は高いといえます。
27.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 7人  いいえ 6人  無回答・非該当 5人 
回答者の38%が「はい」と答え、「どちらともいえない」が35%、「いいえ」が21%と回答がありました。利用者からのコメントとして「相談したことがあります」、「お医者様」、「わかりません」と寄せられました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念、基本方針は、事業所内に掲示し、職員・利用者に周知しています

事業所では、常に職員、利用者が確認できるように事業所内の壁に掲示して、事業所の向かう方向性について、理解を促進させ職員集団が一つの方向を目指して事業所運営や利用者支援に携われるよう職員ミーティングなどで共有化し、努力しています。ただ、理念としている文章がやや長いので、さらに、職員、利用者が、わかりやすく、覚えやすい表現にしたいと考えており、今後、より具体的な行動に結びつきやすい文章に変更することを検討しているところであり、よりわかりやすい表現が期待されています。

管理者等が理事として法人の意思決定に参画し、リーダーシップを発揮しています

職員の自己評価アンケート結果から、67%の職員が職場は良好な人間関係が構築されていると回答しています。概ね職員間の人間関係が良好で上司に相談しやすく風通しのよい組織風土にあると考えられます。また、事業所の経営層の職員が理事として選任され、法人の重要な案件の計画や意思決定に参画しています。このことに管理者は、通じて支援現場の状況や情報を理事会に提供し、職員が事業所運営や利用者支援について、主体的に関わることなど、当事者意識の醸成などにリーダーシップを発揮しています。

各種会議などにより、重要な計画への参画や意思決定が明確化されています

法人内の3事業所の連携を重視し、主任以上が月一回の連絡会を開催し、虐待防止委員会や事業所運営の課題解決を推進したり、サービス管理責任者が月一回、利用者支援や支援計画に関する課題解決のための会議を開催したり、職員全員を対象とした職員ミーティングを月一回開催して、案件の検討や情報の共有化など、それぞれの会議の目的や階層別の計画立案や意思決定を明確にしており、利用者、家族には事業所での活動報告や情報連絡の方法として「通信」を発行してお知らせしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
職員、利用者の意向については、日頃の話しやすい関係性に留意しています

事業所の運営状況について、利用者の利用率や会計については、毎月ごとに算出して把握しています。また、利用者や家族の要望については、年間2回のモニタリング時に個別面談を実施して聴取しています。なお職員からの事業所運営に対する意向などは、上長との常日頃から発言しやすい関係性の維持に努め、必要に応じて面談を実施し、職員ミーティングでの意見や提案内容の議論や検討を行って事業を円滑に運営しています。なお、地域の福祉情報については、所在市の日中活動事業所連絡会に参加し情報収集に努めています。

中長期にわたる課題や計画の策定が期待されます

単年度の計画については、事業計画に記載されており、職員の係の分担や行事担当などが明確化され、事業運営がなされています。しかし、中長期にわたる計画が明確化されておりません。たとえば、理念の実現に向けた3年後程度の事業所の姿やそのために単年度に取り組む計画の策定が望まれます。課題抽出、計画策定、実施、実施の見直し、さらに実施といった流れを計画的に進めることで、理念、方針の実現がさらに効率よくなるものと期待されます。

事業計画書や事業報告書の内容を改善しています

事業所では、事業計画書の内容を充実させています。さらに計画の進捗や検証の仕組みを改善する必要があると考えており、事業報告書にもその成果を明確に記載したいという計画性を重視しています。今後、事業計画、事業報告が、理念の実現に向けて効率よく機能していくものと期待されています。たとえば、事業計画書と事業報告書の項目をさらに充実させたり、その年度の重点的な取り組み内容が検証され、より具体的に記載されることにより、さらに効率的な運営がなされるものと期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
全職員を対象とした虐待防止研修を実施しています

障害者施設に勤める職員としての行動規範や倫理綱領については、掲示したり、職員ミーティングで説明していましたが、利用者の呼称やグレーゾーンと思われる支援などに一定の支援の標準化が必要であり、虐待は質の低い支援から始まるという認識から、法人内の全職員を対象に外部講師による虐待防止研修を実施しています。16項目の自己の支援を振り返りを行い、利用者の尊厳や人権に対する職員の意識向上につながりました。その後も、毎月1回、法人3施設の役職者による月1回の虐待防止委員会により、事業所の支援のチェックを行っています。

事業所のホームページが完成しました

事業所や利用者の活動内容については、毎月1回、写真を中心に作成している「通信」により家族を中心に配布しています。しかし、事業所のパンフレツトの更新作業や配布も活発ではないというところから、ホームページを活用して事業所の情報を広く提供をすることを計画し、この度、ホームページを開設しました。このホームページの内容を印刷した事業所のパンフレットも作成して紙ベースで、関係機関への配布を行う予定です。

地域の障害者に対しても日中一時支援事業を行う体制があります

事業所では、地域社会へ開かれた事業所を目指し、ボランティアや中学生の職場体験や事業所の体験実習などを随時受け入れています。なお、事業所の専門機能を活かして、土曜日の日中一時支援事業を実施しています。予約申し込みの受付時期など、法人内事業所の利用者が優先となりますが、余力があれば地域の障害者も受け入れる体制があり、送迎サービスを実施して、9時から16時まで6名を限度に家庭から預かって保護するとともにレクレーションなどの余暇支援を展開しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危機管理マニュアルや事業継続計画の策定が望まれます

事業所では、事故や感染症、自然災害などがあったときは、管理者が中心となって、その都度対応しております。今まで。大きな事故には遭遇していませんが、自然災害が以前より大きくなってきており、事業所では、これらの危機管理のマニュアルや手順書の策定の必要性を感じているところです。早期のマニュアル策定が実現し、予防対策や発生時の対応措置等を定め、職員をはじめ、利用者や家族に周知することにより、さらなる安心と安全の事業所運営がなされるものと期待されます。

事故分析を行って、全職員で情報共有し再発防止に努めています

事故報告の書式を定め、利用者の事故があったときは、その日のうちに口頭で全職員に連絡し、その都度、複数の職員が事故報告書を作成し、職員ミーティングを開催して職員全体で事故分析を検討することとしています。これにより全職員が事故情報および予防策を共有化することにより、事故の再発防止に努めています。

個人情報保護規程に則って個人情報を扱っています

利用者の個人情報は、個人別にファイリングし、事業所の管理運営に関するファイルとは別の書棚に保管されています。書庫の鍵は書庫別に管理する職員を定め、電子データについては、パソコンはスタンドアロンで利用してますが、パスワードでアクセス権を管理し情報漏洩防止に配慮しています。なお事業所では、個人情報保護規程を策定し、職員には、個人情報保護の誓約書の提出を義務付けています。なお、万全を期すためには、この誓約書についてボランティアや実習生にも提出してもらうことが望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている ×
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人、事業所に適合したキャリアパスの構築が期待されます

事業所では、キャリアパスを明確化し、働きやすい環境を整える必要性を感じています。法人、事業所に在籍する職員の確実な未来の姿が描ければ説得力もあり、職員のモチベーションが上がるもの考えられます。経験年数だけではなく、現場でどのような経験を積み、その職位を得るための必要となる専門知識やスキルの道筋が示されれば、その道筋に沿った育成ができるものと考えられます。法人、および事業所に合ったキャリアパスの構築が期待されます。

職員個々の育成計画に沿った人材育成が期待されます

法人全体で、テーマを定めて年間1回外部講師による研修を実施しているほか、外部研修には、職員の希望を募って参加して人材育成を図っています。ただ、事業所全体の年間研修計画や個々の職員の育成計画に沿った外部研修の活用となれば効果的です。個々の育成計画を明確化し目標が到達すれば職員の達成感やさらなるやる気の向上が図られ、福祉従事者としての資質も向上していくものと考えられます。職員本人の希望や役割に沿った育成計画の策定や育成が期待されます。

職員の良好なチームワークの構築に取り組んでいます

事業所職員の自己評価アンケートの集計結果によると、職員の7割の方が仕事の生きがいと意欲を持っていると回答しています。また、良好な人間関係があり、その構築のための取り組みがなされていると7割の方が回答されています。日頃から管理者等が良好なチームワークのために、日々の面談、支援現場での具体的なスーパーバイズを実施し、支援員からの提案など柔軟に受け止め、風通しのよい組織風土の醸成や利用者支援の質の向上に向けて力を注いでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) パニックを起こしやすい利用者が安定した精神状態を維持して活動ができるように支援環境を整えることを目標に取り組みました。30年度の取り組みとしては、①夏の酷暑時には不快感を味合わないように、外出時も涼しい車内で待機したり、室内の室温調整をこまめに行いました。②花粉アレルギーの時期には敏感な方のために室内でのプログラムを組んで工夫しました。③言葉での意思表現が難しい方に写真や絵などを用いて工夫して意思疎通を図りました。④休憩室のレイアウトを変更して、クールダウンする場所を確保しました。⑤特に雨天時の作業活動など、午前と午後に同じ内容の作業を行わずに近隣の体育館での体を動かすリクレーションを取り入れ、体力発散をおこなうことにより、精神的な負担を取り除いたなどの取り組みを行いました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
職員が不安定になりやすい利用者の変化に応じた対応がなされるようになりました。上記の対応の検証という意味ではパニックの頻度の集計などのデータがないので、具体的な比較ができず、対応のエビデンスが得られませんでした。そのため、具体的な効果があったものかどうか不明ですが、パニックが減少したという実感があったといいます。不安定になりやすい利用者の対応としては、適切で効果のある対応であろうと推測できるものであり、職員がその都度、情報交換を行い、共有化する姿勢や行動面の変化や感情変化に対して気配りすることについて、職員間の認識の共有化が促進しました。不安定になる原因として、音や温度、湿度、活動内容などの生活環境面に配慮することや工夫することを継続するという職員間の合意形成につながっています。アクションプランとして、誰がどのように行動して目標に向かって活動するのかを明確化し、結果を職員間で検証し、次期の活動に反映させることによって、さらに実効性の高い活動になるものと考えられます。計画的に継続されることが望まれます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 利用者のさらなる安心や安定をはかるために職員の増強を目標としました。このための雇用形態の見直しをおこなって職員増強を目指しました。非常勤職員の所定労働時間を正規職員の3/4以上の職員を増やし、求人紙やハローワークを通して求人活動を積極的におこないました。その結果、常勤職員2名の採用及び非常勤職員3名の勤務時間の拡充と補充ができました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
これらの活動の結果、利用者支援において、職員の手薄な部分にもきめ細かな対応が可能になり、活動そのものや職員との関わりが深まり、数字には表れにくいところですが、利用者の満足度が向上したといえます。職員の確保が難しい時代です。募集の方法やその方法の検証が必要になると考えられます。どのようなアクションが効果的なのか、働く職員にとっての生きがいややりがいにつながる仕事の紹介につながる求人イベントの参加やホームページの工夫など、計画的な企画や検証をおこなうことによってさらなる工夫がなされるものと期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
見学や体験等の希望に対して個別の状況に応じて対応しています

事業所の様子などをより理解してもらうために、利用希望者やその他、希望のあった方に対して、随時見学や活動の体験を受け付けています。電話での問い合わせが多く希望者から個別の状況を伺った上で日程調整をし受け入れにつないでいます。通常の活動での見学や体験にするとともに、問い合わせのタイミングで、パンフレットを郵送などで送ることが今期は5件ありました。見学や体験を行った際には実施時の様子を振り返ることができるように記録として残されています。

事業所の情報を関係機関に対して提供しています

事業所では「第二高尾青年の家通信」を毎月発行しています。特別支援学校や盲学校、市役所や学校などに対して情報提供を行っています。その際には、事業所の通信やパンフレットも活用しています。通信やパンフレットには、利用者自身の言葉や表現を使うようにし、利用希望者や利用体験希望者にとって事業の内容や活動などが分かりやすいように配慮されています。利用者の絵画作品や写真などを多用し視覚的に働きかける紙面づくりをすることで、これから利用希望をされる利用者特性を考慮したものになっています。

さまざまな媒体を活用し、さらに事業所の発信ができることを期待します

見学などの希望があった時には随時対応されており、活動の内容や様子を伝えたり、パンフレットや事業所の通信を通して関係機関への情報提供を行っています。最近はホームページも開設しており、今後はホームページなどで事業所の様子や情報を広く発信できることを期待しています。また、パンフレットの内容がなかなか更新されていないという状況についても、定期的に更新されることを期待します。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を利用者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容や利用者負担金等について、利用者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、利用者や家族等の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、利用者の支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、利用者の不安やストレスが軽減されるように支援を行っている
  標準項目3 サービス利用前の生活をふまえた支援を行っている
  標準項目4 サービスの終了時には、利用者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス利用開始時に両者で確認を行っています

サービスを利用される時には、基本的なルールや契約書、重要事項説明書の記載内容について、読み合わせを行い、両者で確認を行っています。また、サービスに関する説明を行った際に、利用者本人や家族等の意向を確認しています。内容については、個別支援計画書などに反映されています。この他契約時には、生活に関わる基本的な支援内容や苦情解決制度等を説明し契約書への署名とともに、利用契約に関わる了解事項および個人情報使用同意書への署名を得ています。

日常の様子を日々、家庭と共有することで利用者の安定した生活につなげています

事業所では利用者一人ひとりの特性から環境の変化や対応によって影響を受けやすいこともあり、利用者の受入れの際には利用者が安定した生活が送れるよう、サービス利用開始時より日々の様子や変化については家庭と情報を共有しています。その日の事業所での様子や変化などがあった時には、連絡ノートに様子を記載したり、送迎時に直接伝えるなどして、その都度共有されています。日常の様子などが日頃から共有されていることで利用者が安心して社会生活が送れるようサポートされています。

サービス利用前の生活をふまえた支援を行っています

利用者一人ひとりの個別支援計画書、個別支援記録の他、ケース会議を実施した際にはその記録も残されています。職員の自己評価の欄には利用者の個別的なニーズ等の共有のことが課題点としてあげられていました。サービス開始時に利用者支援に必要な個別事情や要望は記録されています。新規に利用される利用者の支援に必要な情報共有の仕組みなど検討されることで、個別支援計画の一連の流れがさらにいいものになっていくことを期待します。


  サブカテゴリー3 個別状況に応じた計画策定・記録
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 利用者の心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し、把握している
  標準項目2 利用者一人ひとりのニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の支援計画を作成している 実施状況
  標準項目1 計画は、利用者の希望を尊重して作成、見直しをしている
  標準項目2 計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  標準項目3 計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  評価項目3 利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 利用者一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 計画に沿った具体的な支援内容と、その結果利用者の状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、利用者に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
利用者一人ひとりの状況に合わせて個別支援計画を作成しています

個別支援計画の作成前には面談を実施し、利用者の希望や意向を確認しています。計画の内容については、利用者の状態の変化に応じて随時、変更できるようになっています。また、その内容はケース会議に記録として残され積み重ねられています。支援が経験則に偏らないことが課題とされています。ケース会議でアセスメントの項目について、職員間で実践での気づきを検討をするなど利用者一人ひとりを多面的にとらえて個別支援計画につなげるなどの仕組みづくりを期待します。

個別支援計画書の内容について見直しをすすめています

事業所では利用者の個別支援計画の見直しについて最長6カ月と定め見直しを行っています。利用者の変化等により計画内容に変更が生じた時は、ケース会議、日々のミーティングでも職員間で確認を行っています。3つの事業所のサービス管理責任者が毎月集まるサービス管理責任者会議ではパソコンの個別支援記録ソフトの更新に合わせ、個別支援計画に基づいた支援記録は支援計画目標と支援ポイントを明示し、個別支援計画と計画に沿った支援経過が分るような仕組みづくりを含めすでに検討をすすめています。

毎月、ケース会議を行い、職員間で情報を共有しています

利用者が安心して生活できるよう情報共有の機会を大切にしています。そのため事業所では、個別支援計画の内容や利用者の状況などについて、毎月ケース会議を行っています。利用者へより良い支援が提供できるよう、職員間でケース検討を重ねています。また、至急取り組んだ方が良いと思われるケースについては、職員間のミーティングの時間を活用した情報共有や意見交換の場を設け、翌日からの支援に活かされるよう取り組まれています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 個別の支援計画等に基づいて、利用者の望む自立した生活を送れるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 個別の支援計画に基づいて支援を行っている
  標準項目2 利用者一人ひとりに合わせて、コミュニケーションのとり方を工夫している
  標準項目3 自立した生活を送るために、利用者一人ひとりが必要とする情報を、提供している
  標準項目4 周囲の人との関係づくりについての支援を行っている
講評
個別支援計画の充実のための会議が開かれるなど改善に向けて努力しています

これまでの個別支援計画書を改善し、充実した分かりやすい内容になるよう、個別支援計画の見直しに関するサービス管理責任者会議が毎月開催されるようになり、現場にもその意義が浸透しつつあります。高尾青年の家の職員の82%、第2高尾青年の家の職員の57%が個別支援計画に基づいた支援を行っていると回答しており、個別支援計画を念頭に置いたサービスが提供されていることが伺われます。書式の改善とともに内容の充実に向けたさらなる努力が期待されます。

作業中心から個々のニーズに沿ったプログラムへの転換が進められています

事業所の創設期の期待が作業中心で工賃の向上を意識した活動内容でしたが、利用者の重度化、高齢化、多様化に伴い、生活介護事業所としての方向性の再検討が進められています。利用者の状況に合わせポスティング作業や公園清掃のプログラム等を漸減させ、生活面のより細かい支援を丁寧に進める方向に変化させています。このことは、利用者個人の障害の状況を正しく見極め必要なサービスを提供するという事業所の方向性でもあり、家族等への丁寧な説明と職員一丸となった取り組みが期待されます。

利用者支援にさらなる工夫と共通認識を持つことが期待されます

利用者支援に関しては、コミュニケーションの取り方の工夫や自立生活に向けた情報提供、人間関係作りのための支援についてなど、職員の自己評価ではいずれも高い満足度を示しています。職員間のコミュニケーションが良好で風通しの良い職場であることを生かし、管理者等のリーダー層と現場職員の意思疎通をこれまで以上に図り、支援の方向性や支援観の共通認識を高めることでさらなる支援サービスの向上につながることが期待されます。

  評価項目2 利用者が主体性を持って、充実した時間を過ごせる場になるような取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 利用者一人ひとりの意向をもとに、その人らしさが発揮できる場を用意している
  標準項目2 事業所内のきまりごとについては、利用者等の意向を反映させて作成・見直しをしている
  標準項目3 室内は、採光、換気、清潔性等に配慮して、過ごしやすい環境となるようにしている
  標準項目4 【食事の提供を行っている事業所のみ】 利用者の希望を反映し、食事時間が楽しいひとときになるよう工夫している
講評
利用者個々の気持ちや情緒、能力等に応じた多様な活動メニューを設定しています

アセスメントや個別支援計画をもとに提供する活動支援のほか、利用者の希望や能力に合った活動を提供するため毎日のミーティングで活動内容や行事、旅行等に関する意見、要望を聞き取る機会を設けています。司会進行を利用者が行い、事業所内の約束事などを決めることもあります。こうした機会を通じて利用者の主体性や責任感を醸成し、利用者の気もちに沿うことで情緒の安定や生活の安定につなげる支援が進められています。

生活能力向上や社会性を身に着けるためにも多様な食事支援が進められています

給食の提供はないものの、曜日によって仕出し弁当、部分的な仕出し弁当、調理実習、外食など、様々なシチュエーションを設定し、飽きの来ない食事場面やプロセスそのものを楽しめ、生活能力向上につながるような食事支援の工夫が進められています。法人で運営する軽食と喫茶を提供する「TANPOPOⅡ」を日常的な食事の場として定期的に利用するなど、事業所から出て社会性を身に着けるための機会としても活用され、利用者の皆さんも楽しみにしています。

活動室は整理整頓され、明るく清潔で利用者が使いやすい空間となっています

高尾青年の家、第2高尾青年の家ともに、活動室や食堂等が整備され、明るく使いやすい空間として整理整頓されています。壁などの破損個所も速やかに修繕され、利用者の居場所としての環境が維持整備されています。両事業所ともに数字上の定員には余裕がありますが、実際には手狭な状況で、クールダウンが必要な利用者のための個室や活動室の面積拡大が課題として認識されています。ただし現状物件での実現は困難であり、広い物件への移転も視野に入れています。

  評価項目3 利用者が健康を維持できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 利用者の健康状態に注意するとともに、利用者の相談に応じている
  標準項目2 健康状態についての情報を、必要に応じて家族や医療機関等から得ている
  標準項目3 通院、服薬、バランスの良い食事の摂取等についての助言や支援を行っている
  標準項目4 利用者の体調変化(発作等の急変を含む)に速やかに対応できる体制を整えている
  標準項目5 【利用者の薬を預ることのある事業所のみ】 服薬の誤りがないようチェック体制を整えている
講評
家族からの情報提供や日頃の観察から利用者の健康状態の把握が行われています

利用者の健康状態や睡眠状況等について毎日連絡ノートで家族から情報提供いただき、朝礼等で速やかに職員周知を行っています。必要に応じて電話で詳細把握も行っています。発熱等の緊急時は家族に連絡するとともに、必要に応じて通院付き添いも行っています。日中の作業や活動中の表情や行動などにも常に注意し観察を行うとともに適切に記録が残されるようにしています。記録方法や分類など今後の支援に生かすための工夫が課題として認識されています。

健康診断が毎年行われ、看護師の訪問回数も増やし状態把握や助言が行われています

前回評価時に月一回だった看護師の勤務を月四回に増やし、活動中の利用者の様子についても記録や職員からの報告のみならず、看護師自らが観察し助言できるように健康維持のためのサービス向上が図られています。保健所での健康診断も年一回行われ、客観データの積み上げも行われています。服薬支援が必要な利用者には、毎朝持参する薬と事業所で確認している処方薬情報との照合を行うことで誤薬事故を防いでいます。

健康の維持増進や身体機能低下を防ぐための活動プログラムが充実しています

利用者の健康維持増進のためのプログラムとして毎日行っている散策は、自然豊かな環境を生かしたもので、情緒の安定や場面転換、歩行能力の維持等を目的に積極的に行われています。その他公園清掃やポスティング作業、アルミ缶リサイクル作業など体を使った作業も多く行われおり、利用者調査でも高尾青年の家の22名中、回答があった18名、第二高尾青年の家の11名中、回答があった7名の利用者が事業所での活動を楽しいと答えており、満足度が高いことが伺われます。

  評価項目4 利用者の意向を尊重しつつ、個別状況に応じて家族等と協力して利用者の支援を行っている 実施状況
  標準項目1 家族等との協力については、利用者本人の意向を尊重した対応をしている
  標準項目2 必要に応じて、利用者の日常の様子や施設の現況等を、家族等に知らせている
  標準項目3 必要に応じて家族等から利用者・家族についての情報を得て、利用者への支援に活かしている
講評
利用者の要望や不満についてきちんと対応しています

とかく家族の意向が優先しがちなケースでも、利用者本人の要望や不満をきちんと受け止める姿勢があります。このことは利用者調査でも表れており、「職員があなたの気持ちを大切にしながら対応してくれているか」との問いや「不満に思ったことや要望を伝えたときにきちんと対応してくれていると思うか」との問いにも86%の利用者の「はい」と回答していることからも利用者の思いや希望を大切にしていることがわかります。これらは事業所の成果であり強みでもあるため、この方向性を法人の理念や事業所の方針として明記することが期待されます。

家族との連携を重視し信頼関係の強化に努めています

毎日の連絡帳で家庭での生活の様子と事業所での活動等の様子を相互に伝えあい、情報を共有することを大切にし日頃の支援に役立てています。文章で伝えきれないことやデリケートな出来事などは必要に応じて電話や面談、送迎時の申し送りなどの機会を活用し、伝え漏れの無いように工夫しています。送迎時の職員との顔を合わせてのやり取りは家族に安心感を与える効果があり、信頼関係の維持、強化にも役立っています。

グループホームを利用しているケースでは世話人との情報交換を行っています

グループホームで生活を送る利用者が増える中、通常は家族と行うやり取りをグループホームの世話人等と行う必要があり、利用者情報の共有や情報交換の重要性が高まっています。月一回のグループホームの世話人と事業所職員との情報交換会は利用者状況の共有に止まらず、個別支援計画の作成に関わったり、相互の支援を深めるための意見交換につながり、有意義な実践となっています。

  評価項目5 利用者が地域社会の一員として生活するための支援を行っている 実施状況
  標準項目1 利用者が地域の情報を得られるよう支援を行っている
  標準項目2 利用者が地域の資源を利用し、多様な社会参加ができるよう支援を行っている
講評
地域社会の一員として生き生き生活できるようにすることを事業所の理念としています

事業所の理念の一つに「地域社会の一員として生き生き生活できるように」を掲げ、住み慣れた地域で可能な限り生活が続けられるようにすることを目標に支援が進められています。法人内の福祉サービスの利用のみならず、近隣の福祉センターのプログラムに参加したり、いちょう祭など地域の行事への出店参加、赤い羽根共同募金などに参加することで地域とのかかわりが増えるような支援が行われています。

様々な活動プログラムや機会を通じて地域生活の充実につながる支援が進められています

定着しているポスティング作業やアルミ缶リサイクル活動、地域清掃等、地域住民らと日常的にふれあい挨拶できる関係を大切にした活動プログラムを行うことで、地域の方々と顔見知りになれるような支援を積極的に進めています。このような日常的なふれあいが災害時や困ったときの助けあいにも発展することが望まれます。豊かな人間関係の中で充実した暮らしが送れるよう配慮し、地域生活の充実につながるような工夫がなされています。

計画相談の利用でさらに客観的で包括的な地域生活支援の実現が期待されます

自治体全体では相談支援事業者による計画作成が進んでいるものの、高尾青年の家、第2高尾青年の家ともに現在多くの利用者のサービス等利用計画がセルフプランとなっています。計画相談の利用は相談支援事業者の育成や家族の理解が必要となりますが、利用者個人個人の地域生活を切れ目のない包括的な支援にしていくためにも客観性の高いサービス等利用計画のもと、地域の支援者とのかかわりを増やし充実したものにしていくことが期待されます。

  評価項目6 【生活介護】日常生活上の支援や生活する力の維持・向上のための支援を行っている 実施状況
  標準項目1 一人ひとりの目的に応じた創作的活動、生産活動やその他の活動の支援を行っている
  標準項目2 自分でできることは自分で行えるよう働きかけている
  標準項目3 食事、入浴、排泄等の支援は、利用者の状況やペースに合わせて行っている
  標準項目4 【工賃を支払っている事業所のみ】 工賃等のしくみについて、利用者に公表し、わかりやすく説明している
講評
それぞれに検討され作成された個別支援計画を基にした活動が提供されています

日常生活や活動に関して、利用者主体、自己選択、自己決定の尊重を踏まえ作成された個別支援計画に則り支援が進められています。障害が重く作業活動にうまく乗ることが難しい利用者であっても、例えば漫然とテレビを見て過ごすのではなく、パズルを提供して一部分でも良いので自分で選び創作に挑戦することで達成感を味わうことが出来るような支援をすすめています。こうした働きかけの様子を記録し分析、検討することで個別支援計画がさらに利用者のニーズに合致した、充実した計画に昇華していくことが期待されます。

利用者の持っている可能性に着目し自発的な行動が増えるような支援をすすめています

日常生活上の身近なことがらについて、例えば食事や排せつ、更衣などについて、自分でできる事が少しずつでも増えるような働きかけをしています。また、作業活動への参加についても、様々な活動の中からその方に合った内容の活動を自ら選択し、自発的に参加できるような働きかけを行っています。今後は作業内容を細分化し、その一部分にでも参加し達成感を味わえるような支援が展開されることが期待されます。

高い工賃を維持していることは利用者の作業意欲につながっています

事業所の成り立ちが授産施設からのスタートであり、元々工賃を維持するノウハウを持っていることから、生活介護事業所であっても平均工賃6000円を維持することができています。このことは利用者にとって働き甲斐につながり、家族にとっても納得感のある事業所活動につながっています。ただし、生活介護事業所本来の役割とのバランスが難しいとの認識もあるため、重度高齢化などの利用者状況の変化に応じた事業内容の展開について、丁寧な説明による家族の理解が期待されます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 利用者のプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 利用者に関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、利用者の同意を得るようにしている
  標準項目2 個人の所有物や個人宛文書の取り扱い等、日常の支援の中で、利用者のプライバシーに配慮した支援を行っている
  標準項目3 利用者の羞恥心に配慮した支援を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の支援にあたっては、個人の意思を尊重している(利用者が「ノー」と言える機会を設けている)
  標準項目2 利用者一人ひとりの価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
講評
写真等の掲載については配慮しています

事業所の通信やパンフレットに使用する写真等については、事前に個人情報使用同意書にて確認を行っています。また、配慮する事項については個人情報保護規程にまとめられています。必要に応じて、個人情報保護規程に基づいた対応をし、利用者や家族等に同意を得てから対応するようにしています。

利用者一人ひとりの意向を確認しながら支援を行うよう努めています

利用者一人ひとりの意向を大切にした支援を行っています。意向などが活かされるよう個別支援計画に内容が盛り込まれ、実施したサービスの記録については個別支援記録に積み重ねられています。意思表示が困難な方に対する意思決定支援について、職員間で情報交換の機会を設けています。

利用者が苦情や相談ができるよう情報提供しています

利用者からの苦情や相談をする際の相談機関を紹介するなど、利用者・家族に対して情報提供をしています。また、事業所内においては苦情相談窓口についての情報を掲示しています。その他、利用開始時に利用者や家族等に対して、相談窓口について重要事項説明書にも記載して説明を行っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうかを定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や利用者等からの意見や提案を反映するようにしている
講評
提供しているサービス内容のついては日頃から職員間で見直しを行っています

利用者支援やその他のサービス内容については、職員ミーティングなど以外でも日頃から職員間で情報共有をし、必要があれば見直しを行っています。情報共有が図られることで、利用者の変化などが生じた際に課題に対してスピーディに対応することができ、利用者の安心につながっています。

作成されたマニュアルの定期的な更新が望まれます

作業や支援についての手順の確認や分からないことを確認するために、マニュアルが用意されています。手順などが分からない時については、各種マニュアルを確認できるよう環境が整えられてます。今後は内容についての見直しや更新が定期的に行われ、どの職員が支援にあたっても同一レベルのサービスが提供できるよう、さらに、必要なマニュアルの追加されていくことが望まれます。