東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社小学館アカデミー
事業所名称 小学館アカデミーふたこたまがわ保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)あったかい心をもつ子どもに育てる 2)「生きる力」を大切にします。 3)「思いやり」の気持ちを大切にします。 4)「経験」「体験」を大切にします。 5)「ことば」の美しさ、楽しさを大切にします。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 当園の理念や基本方針の理解はもちろんであるが、他人の気持ちに寄り添い痛みに気づく人になってほしいと思っている。一人では保育はできず、みんなで協力し合ってお子さまの成長の援助と安全な保育を作っていくこと、感謝の気持ちをもって欲しい。今年度の目標「生きる力」を大切にします。はお子さまが家庭から初めての社会である保育園で出会う人との関りや触れ合いを大切に、様々な経験、体験からたくさんの刺激を受けその後の「人として生きる力の基礎」となるための援助をしていることを忘れずに保育に携わってほしい。そして、その中で職員も「やりがい」「楽しさ」を見つけて向上してほしい。沢山の愛情を受けて育った人は自分を愛することができ人にも優しさをもって関わることができます。保護者だけではなく私たち保育者もたくさんの愛情を子どもたちに注いでほしい。そして、自分自身も愛することができると他者を認め共に協力し合うことができ、子どもの気持ちに寄り添い変化に気づき安心して預けられる保育者となってほしい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 あったかい心をもって保育や人と関わって欲しい。やさしさの中に強さをもってお子さまの成長のため何ができるのかを常に考えよき援助者になって欲しい。家族以外の初めて出会う大人であること、基礎を作る大切な時期のお子さまを預かっている事を忘れず、たくさんの愛をもって笑顔で触れ合って欲しい。自分から学ぼうという向上心、知識を深める努力を行って欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 独自の保育プログラムを導入し、保護者にもその方針を理解してもらうように努めています

 「“あそび・せいかつ”から“まなび”へ」をテーマにした独自の保育プログラムを実践しています。「コミュニケーションあそび」(将来の学力を支える力)、「リズミック・運動遊び」(体を動かし、楽しむ体験)、「ネイチャーあそび」(自然や数・形に親しむ)、「本育あそび」(読み聞かせを通して心を育て、言葉を学ぶ力)などの体験を通して、「人として生きる力の基礎」をはぐくんでいます。職員は研修を通して専門性や指導力の向上に努め、入園前の見学者や在園児の保護者にはていねいに説明をして方針を理解してもらうようにしています。
2 安心・安全を最重要課題として、安全委員のもとに全職員で取り組んでいます

 0~2歳児の子どもを預かる施設として、園長はじめ職員は安心・安全が最重要課題であると捉えています。そこで本社作成の「安全管理・危機対応マニュアル」を基に自園でも安全委員を設定し、その委員のもと園長、栄養士、代表職員1名で安全委員会を隔月で開催し、討議しています。会議では事故対応やヒヤリハット、プール前や台風前の安全確認などが話し合われ、職員会議で報告し、全員に周知しています。結果として、けがの起こりやすい時間帯の把握、マニュアルの読み合わせの徹底など、全職員が自覚しながら取り組む体制になっています。
3 職員の保育の質の向上のために、園内研修の充実化を図っています

 昨年度は、保育の質の向上を図るために園内研修を充実させました。具体的には、研修で取り上げたいテーマのアンケートを実施し、全職員が提出し、それを年間に振り分け、中堅の職員がリーダーになって園内研修をしてきました。今年度は「保護者対応・支援」「安全対策」」「子どもの権利」の3つのテーマで行っています。テーマをしぼって継続的に話し合うことで議論を深め、内容がより理解でき、身についてきていると職員は感じています。園長は、外部の研修も大事であることを認識しつつ、園内の自主的な研修も同様に大事と考え取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 長期計画と単年度計画の整合性をよりわかりやすくされることを期待します

 中・長期事業計画は、「保育の質の向上」「安心・安全な環境」「地域・他園との交流」など5つの柱について、3年間の期間で作成されています。その計画のもとに単年度の事業計画と単年度の行動計画シートが作成されています。それぞれ具体的な取り組みと担当者が設定されていますので、活動の見通しが立てやすくなっています。ただ、長期計画が単年度の計画と行動計画シートにどのように反映されているかがはっきりわかりません。今後、長期計画と単年度計画の整合性をわかりやすくされることを期待します。
2 マニュアルの内容を更新した際には改訂年度を明記されるとよいでしょう

 本社作成の運営マニュアル、危機管理マニュアルなどが完備されています。日常の保育に必要な知識は、これらのマニュアルでわかるようになっています。このほか、当園の特色である独自の保育プログラムについての指針も作成されています。職員はこれらのマニュアルの読み合わせをしたり、また、研修を受けたりして保育に支障のないように進めています。マニュアル類の内容が変更になった際には、本社からそのつどメールなどで系列園全体に通知され、差し替えることになっています。しかしながら改訂の時期が不明確です。今後の改訂方法に期待します。
3 事業継続計画を作成し、職員の事業継続に関する理解を深めていくことを期待します

 危機管理、防災、室内の安全チェック、ヒヤリハット、感染症対策などは、詳細なマニュアルのもとに十分行われています。当園は0~2歳児の低年齢の子どもを受け入れる施設ですので、ことさら安全対策には十分に配慮しています。ただ、大災害時の緊急対策については、まだ具体策は講じていません。近年の全国各地に起こる大災害を念頭に置き、園はどうするべきなのかなど事業継続に関する話題が出ています。行政の判断のもとに大災害時の事業継続計画の策定は現在、本社が計画中です。作成後は職員が理解を深められるような取り組みに期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育をより良くするためにワークライフバランスを考えています

 開設当初は職員の体調不良などで急な休みがあり、勤務シフトに苦労することもありました。園長は、職員の勤務について適切なワークライフバランスをとることが、結果的に子どもの保育に影響するという思いで、就労環境の改善を図ってきました。本社がICT化を進めてきたこともあり、連絡帳などは、スマートフォンによるコミュニケーションサービスを導入し活用するようにしています。また、人材を確保し、ゆとりある人員構成になるようにしました。その結果、残業も少なく、有給休暇も十分にとれ、好ましい就労環境が維持されています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 職員同士の連携を密にし、子どもの情報の共有化を図っています

 職員会議や昼礼では、クラス担任やほかの年齢を担当している職員がお互いに子どもたちの情報を密に交換し合っています。従って、どの職員も子ども一人ひとりの情報について熟知しています。職員自己評価結果にも、子どもに関する情報共有がしっかりなされ、園全体で一人ひとりの支援ができているとの声が多数挙がっています。園長はこういった職員間の細やかな情報の共有が、より良い保育につながると考えています。今後も職員間のコミュニケーションを大切にして情報の共有化を図っていくことを職員会議で話しています。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
3 ★ 明るい笑顔と挨拶で保護者支援をきめ細かく実践しています

 保護者の就労状況を把握しつつ契約時に取り決めた契約時間に必ずしも縛られることのないように、その時折に就労の変化があれば、契約時間の変更も可能なことをお伝えしています。その際、保護者の有利になるような状況を説明し、快く応じるようにしています。また、職員は日常的に明るい笑顔と挨拶を交わすとともに、清潔感のある身だしなみを心がけています。なお、かみつきやけがなども担任が保護者に詳しく説明し理解を得るようにしていますし、日々の連絡アプリや口頭での質問にもていねいに応じるなど保護者対応をきめ細かく実践しています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している29世帯を対象に調査を実施しました。在園児は30名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 30人
利用者家族総数(世帯) 29世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 29人
有効回答者数 20人
回答者割合(%) 69.0%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が17人(85%)、「満足」が2人(10%)で「満足」以上の回答は合計19人(95%)でした。  自由意見には、「経営層の方針、お人柄、各先生の意識の高さ、子どもたちへの愛、とにかく全てていねいで、不安や不満に思うことがありません」「保育面はとにかく手厚くていねいで、先生方の連携がとてもよく、担任の先生のうちお一人に伝えれば他の方にも確実に伝わっています」「先生方の優しい雰囲気が子どもにも伝わり、落ち着いて生活できています。担任の先生以外の先生も、いつも声かけをしてくださり、園内のどこにいても気くばりが行き届いていると感じます」「連絡がすべてアプリで、とてもやりやすいです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」「安全対策が十分取られていると思うか」「行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か」他2項目で100.0%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が5.0%でした。  自由意見には、「保育だけでなく、知育の部分も日々取り入れられています」「保育園ですが幼稚園のような要素もあり、マナーについても教えてくれたり、年齢にあったお勉強もしてくれているように思います」「カリキュラムが充実しています」「絵本の豊富さ、たくさんの遊びと学び、週1回のイングリッシュレッスンなど、すべてにおいて満足しております」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%でした。  自由意見には、「毎日楽しく通園している様子を見て、とても嬉しく思います」「季節ごとの行事や、食育などさまざまな体験をさせてくれている点がとても良いと思います」「生活習慣はもちろんですが、創作活動、食育なども工夫してくださり、子どもも楽しそうです」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「アレルギー対応もされているようです」「食育に力を入れてくださっています」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%でした。  自由意見には、「毎日のように散歩に連れて行っていただき、とてもよいです」「お散歩もよく連れて行ってくださいます。時期によっては、大きな公園などにも行ってくださいます」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「いつも気持ち良く対応いただき、感謝しています」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%でした。  自由意見には、「子どもの園での発言等を書きとめ、成長や様子を伝えてくれます」「子どもに対してだけではなく、保護者への対応についても常に親切で、子育てに関するアドバイスも頂いたりといつも心強く感じています」「保育方法・接し方が、先生によってレベルの違いがなく、どの先生でも安心できます」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が5.0%でした。  自由意見には、「すばらしいです」「保育園の中はとても清潔感があり、気持ちが良いです」「明るく清潔です」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が5.0%でした。  自由意見には、「温かい雰囲気で、特に経営層が子どもに対してよく寄り添ってくださっている印象を受けます。他の職員の方々も皆優しいですし、子どもに対しても笑顔で明るく接してくださいます」「保育者の方々がいつも笑顔で迎えてくださります。とてもいい雰囲気の園であると思います」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「子どもの体調について先生と話をしたら、先生に言われたことと同じことを小児科の先生にも言われ、安心して預けられると思いました」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が85.0%、「どちらともいえない」が10.0%、「無回答・非該当」が5.0%でした。  自由意見には、「トラブルはまだありませんが、何かあっても今の信頼関係であれば大丈夫と思えます」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が5.0%でした。  自由意見には、「子どもの成長や、個性を尊重してくださり、毎日、本当によく見てくださっています」「いつも優しく子どもを預かっていただけて、とても安心しております」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が5.0%、「無回答・非該当」が5.0%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「連絡先(アプリ)に毎日の様子を入力してくださり、毎日園での様子が確認できます」「保護者への説明も大変ていねいです」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が5.0%、「無回答・非該当」が5.0%でした。  自由意見には、「以前、要望を出したときも、すぐに対応してくださりました」「不満や要望を伝えた事がありません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が55.0%、「どちらともいえない」が35.0%、「いいえ」が5.0%、「無回答・非該当」が5.0%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目ざす保育理念や基本方針を常に発信し続けています

 園が目ざしている保育理念、基本方針、保育目標、独自の保育プログラムの実践については、職員に対して本社が行う配属前研修、1年目、2年目、3年目の研修やキャリアパスに基づく研修と園内で行う職員会議、クラス打ち合わせ、昼礼などにより、日々理解を深めています。保護者に対しては園見学時、入園説明時、保護者会、行事、ホームページ、ブログ、パンフレット、入園のしおりなどを使い発信し続けています。また、玄関前廊下にはわかりやすい資料を掲示し、送迎時の保護者や職員がいつでも確認できる状態にしてあります。

園長は保育理念の実現のためリーダーシップを発揮しています

 園運営の要として園長は自身の役割を中期計画に明記することや、園内研修において考えを述べ方向性を示しています。職員会議、クラス打ち合わせ、昼礼などの会議体では日々の状況確認と、その課題に対して具体的なアドバイスをしています。また、各種計画の確認と指導は個別に行っています。保護者からの反応は第三者評価利用者調査の自由意見に職員の連携が良いこと、担当クラスを越え対応していることや園長が子どもに寄り添いていねいな保育を実践するなど、人柄とリーダーシップを発揮している様子の記述が散見されます。

重要案件の決定内容と経緯を職員と保護者に周知しています

 日々生じるさまざまな課題に対して速やかに職員会議、昼礼で課題を共有して検討、話し合い、決定を行います。園の経営や運営にかかわる重要案件については本社担当者へも連絡し実態を伝え解決を図り、決定した内容や「なぜその決定になったのか」という決定経緯は職員会議、昼礼、係担当の打ち合わせで説明するとともに、職員会議議事録、昼礼ノートなどに記載し全職員に周知していきます。保護者に対しては各クラスの保護者代表が出席する運営委員会を経て保護者会で説明することもありますが、園内掲示文書などによっても知らせていきます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
地域情報を保護者や関係機関から収集し地区状況の把握に取り組みます

 園運営に情報把握は重要であると認識しています。保護者ニーズは第三者評価利用者調査結果や各行事終了時に行うアンケートの結果集計から分析し、日々の保育改善や次年度行事企画の参考にしています。職員とは日常的にコミュニケーションをとっていますが、10月から11月までに年間総括個人面談を園長、本社担当者と実施し、日ごろの課題やキャリアパスなども確認していきます。地域や保育情報については区認証保育園事務局連絡会、区子ども家庭支援課、保育ネットなどに積極的に参加し、情報を収集しています。

中・長期計画と単年度計画の整合性をさらに高められることを期待します

 現在、3年間の中・長期計画(2019年度~2021年度)が進行しています。2019年度の単年度計画については2018年度の実績を振り返り、事象としての結果は把握し策定していますが、その原因や課題を探り、解決するための内容の充実が望まれます。中・長期計画と単年度計画の整合性をさらに高め、理念実現に向け課題解決の連続性と具体性の高い計画となる事が期待されます。園経営状況や予算執行状況は、本社作成の施設実績表、予算管理簿により勘定科目ごとに行事やイベント執行状況を月次で本社担当者と進行チェックをしています。

計画進捗状況の確認により職員が対策を見直し一体となり取り組みました

 今年度4月時点では、0歳児が定員より少なく事業計画進行に支障をきたす恐れがあったため、職員が一体となり、一時保育の受け入れを多数行いました。現在園児は定員となり安定しましたが、その間職員は、慣れない子どもに対して安心して過ごせるようにさまざまな配慮をしたり、毎月新入園児が入る環境で、在園児が不安にならないよう職員一人ひとりが考え保育を実践しました。教育に熱心でさまざまなニーズを持つ保護者が多い中、通常の年度にはない貴重な経験をし、厳しい状況に対処できたことは保育の質の向上になったと園長は考えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法や規範などは定期的にテーマにして遵守する意識を継続させています

 園職員として守るべき法、規範、倫理は全職員に対して配属前研修時から、本社作成「施設運営の手引き」に基づき行われています。その後、各園で日常的に話題にし注意喚起することや、職員会議や昼礼でも定期的に取り上げて意識を継続できるようにしています。また、社会人として必要な接遇、マナーやコミュニケーションについても理解が深まるように取り組んでいます。保護者に対しては見学会や契約時に園長が「重要事項説明書」を読み合わせし、保護者の理解に思い込みなどがないよう契約内容を確認しています。

保護者の苦情解決制度や虐待防止対策を整備し周知しています

 保護者の意向については「苦情解決制度」を利用し、園内や園外の担当者へ相談できることや「意見箱」を設置し、保護者が匿名で意見の申し立てや提案を行える制度がある事を重要事項説明書や掲示物によって周知しています。また、入園後の保護者会の中でも伝え、寄せられた意見に対しては職員会議や本社において検討し対応しています。虐待については園内研修で子どもの権利について話し合い、保育の中で権利に抵触する気づきがあれば職員間で声をかけ合い、虐待の疑いや事実を把握した際には区子ども家庭支援課と連携をとり対応します。

地域の一員として地域貢献の取り組みに積極的に参加しています

 地域との交流を深め、地域に貢献する取り組みとして、子育て支援イベントを開催しました。1歳から3歳までの地域の子どもも参加できるお誕生会、七夕まつり、絵本の紹介、園見学会など多彩なイベントを開催し、地域の方々に園を理解してもらうよう努めました。また、地域の一員として園が所在するビルオーナー主催の災害対策の話し合いに参加し、災害時の子どもの心の安定に役立つ専門性知識を提供し、ビル備蓄品を知ることができ有意義な情報交換となりました。12月に入居店舗合同の救急救命の訓練を消防署立会いで行うことが決まりました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全委員の設置やマニュアル改訂によってリスク対策に取り組んでいます

 本社により「安全・危機対応マニュアル」が2018年度に改訂され指針が示されました。園内組織においては安全委員を1名選出し、安全委員を中心に安全会議を開催し、事故記録の集計やお散歩ルートのヒヤリハットについて話し合い、安全なルートへ変更を行い、情報共有を図っています。研修面では本社主催の外部講師による安全危機管理研修、都研修会への参加、参加者から職員へ情報報告、グループ園事例の共有があり、避難訓練は地域保育園合同で行っています。また、感染症発生の周知、経路確認、対策を昼礼で話し合います。 

情報の保護と取り扱いについて規定を定め厳格に運用管理しています

 「施設運営の手引き」に規定を定め、文書やデータ情報の保護、取り扱いについては適切な管理を行っています。職員は配属前に「個人情報等の取扱いについての同意書」を遵守する誓約をし、書類の園外持ち出し禁止、パソコン3台の使用者制限、データについてはログインパスワード設定によるアクセス制限により漏えい防止対策を行っています。収集した情報については鍵のかかるキャビネットに保管し、必要に応じ活用することや、文書は整理・管理し、保管期限が過ぎた物は破棄しています。情報の開示請求への対応は規定にのっとり実施しています。

事故や災害の緊急事態発生時からの事業継続計画の完成が期待されます

 事故や災害の危機発生時対応については「安全・危機対応マニュアル」において定められ、危機発生時の役割分担、避難経路、保護者への緊急連絡などが定められ、職員会議や昼礼で職員の理解を図り、さらに掲示物によって広く周知しています。災害や深刻な事故に遭遇した場合に備え事業継続計画(BCP)の策定が求められているため、優先順位を付け対策を講じ、重要な業務を中断させない事や、可能な限り短い時間で復旧させるための方針、体制、手順を示した事業継続計画(BCP)を本社と連携し、策定していく計画です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
保育者には他人の気持ちに寄り添い痛みに気づく人を求めています

 保育は一人ではできず、職員が協力し、安全な環境を作り、子どもの成長に寄り添い支援を行います。職員に求めている保育者像は、他人の気持ちに寄り添い、痛みに気づく人であると考えています。今年度の基本方針の一つである「生きる力を大切にします」を実現する事は、子どもが初めて体験する社会である保育園で、人と出会い、かかわり、さまざまな経験、刺激を受ける日常を充実する事であると考えています。その重要な時期に子どもに接し、保育者としての「やりがい」「楽しさ」「向上心」を感じる事を園長は期待しています。

人材の採用・研修・配置・評価を園と本社が一体となり実施します

 正職員採用は求人サイト上や保育士養成校へ告知し本社が行っています。保育理念や求める人物像を明記し、園が求める人材確保の工夫や採用試験には筆記、小論文、面接、実技を行っています。研修は本社により在籍年数に応じ定期的研修が行われ、園内では個人面談を実施し、キャリアパスを共有したうえで個人能力向上シートを活用し、具体的な能力開発に結び付けていきます。配置や異動は考課結果、本人の要望・資質、経験などを考慮し決定しています。評価は人事考課制度に基づき、園長・本社担当との個別面談により実施されています。

職員一人ひとりの意向を実現するための研修が体系化されています

 職員の能力を高める研修は、本社が開催する必須研修として配属前段階から1年、2年、3年、4年目以上の年次別研修、独自の保育プログラムの原理研修、海外研修や外部での自己啓発研修(補助金あり)があり、多様なキャリア形成に向けて専門家を目ざすエキスパート研修(コミュニケーションあそび、かずかたちあそびなどの指導ノウハウを取得)とマネジメント職を目ざすキャリア研修(新主任候補研修、新園長候補研修など)が体系化されています。園内では園長面談を基に個人能力向上シート、年間研修計画、OJT研修を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  職員が退職、異動により前年と比較すると大幅に入れ替わりました。それまでの会議運営は園長が指示を出し一方的であったことから、職員育成とお互いを理解することによる組織の一体感という点で課題がありました。そこで昨年度から職員個々の意見を出して話し合いをベースにした研修を行い、「保育の質の向上」を目ざしました。取り組みとしては、園内研修を月1回の職員会議の中に位置づけました。また、職員の意見を反映するため、園内研修で取り上げたい内容のアンケートを行い、アンケート結果から毎月のテーマを決め中堅職員がリーダーとなって進行すること、期間は1年間、対象は全職員としました。結果、中堅職員にはテーマに沿った進め方や意見のまとめ方などを考える良いきっかけになりました。意見を出し合うことにより他の職員の考えを聞くことになり、自分の保育の見直しにつながり、園全体の保育の質の向上となりました。一方で、月ごとにテーマが変わっていたため、課題の認識はできましたが議論の深まりができないこともあり、今年度は一年間を通じて同じテーマでディスカッションすることをベースとしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 取り組みの結果、グループ別にテーマを決め、ディスカッションを行ったことで自分の意見を言うことに積極的になってきました。また、発言しやすい環境になり、その発言によりお互いの保育に対する考えを理解し、認める場になりました。中堅職員をリーダーとして成長させ、組織の一体感も生まれつつあると園長は感じています。今年度は一年間を通じて同じテーマでディスカッションすることで、より議論を深め、保育の質の向上につながるよう取り組みを継続しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年までは、けがだけでなく自然災害などに直面した時に「なぜそうするのか?」「何が大事なのか?」を理解していなかったため、安全対策の優先順位を認識した対処が確実にできない事があり、その課題解決を実践する「安全危機管理」を目ざしました。全職員で具体的に優先順位を共有するため、安全委員が中心となり事故記録の管理やプール前状態確認、台風前のマニュアル確認などを職員会議や昼礼で行い、4か月に一回事故記録を集計し、分析結果を会議の中で報告しました。結果として、どのようなけががいつ起こることが多いのか数値化したことにより、漠然としていたものがはっきりとわかり、プールに関しては、監視係を立てることを徹底し、監視が立てられないときは、プール活動を休止とする安全に対して意識が出てきました。年間を通じ基本に戻りマニュアルの読み合わせを行い「なぜそうするのか?」「何が大事なのか?」を確認していきました。今年度は、まだヒヤリハットに対する意識が低いのでヒヤリハットを常に意識することと、一年を通して常にマニュアルを確認し、安全について考える取り組みを行っていくこととしました。


評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 園が重要課題と捉える安全対策について、安全委員を中心に全職員一丸となって考え、話し合えたことにより、安全に対する意識向上が見られます。取り組みの中で、4か月間の事故記録から発生時間、発生するクラス、場所、けがの内容を集計し分析したことで、どのようなけががいつ起こることが多いのかを数値化できました。今後の対策を講じるにあたり有効なデータを得られたことは、大きな成果といえるでしょう。今年度も安全委員を中心に、ヒヤリハットへの意識づけなど取り組みを継続し安全に対するさらなる意識向上を目ざしています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
パンフレットやホームページで系列園全体の情報を詳しく紹介しています

 園の情報はホームページやパンフレットから得ることができます。パンフレットには系列園共通の保育理念をはじめ、「“あそび・せいかつ”から“まなび”へ」をテーマに子どもたちが楽しみながら学べる独自の保育プログラムを中心に、遊びを紹介した「ラーニングセンター」、本の大切さをうたった「本育あそび」、自然や数に親しむ「ネイチャー遊び」、言葉を大事にした「コミュニケーションあそび」などに活動を分類して、写真入りで紹介しています。ホームページでは、系列園全体の情報や当園のブログ(食育、誕生会など)が掲載されています。

区の「保育施設」という冊子に当園の情報が掲載されています

 区の「保育施設」という冊子に区内全域の福祉施設の情報が掲載されています。当園の情報として、定員、職員数、保育理念、地図、保育の特色などが掲載されています。そして、毎年、変更があれば区の方に連絡し更新してもらいます。この情報を見れば、区内の保育を希望する保護者が理解しやすいようになっています。このほか、区のホームページには、毎週金曜日に定員の空き情報を掲載しています。途中入園の保護者にとっては便利な情報になっています。

園見学ではスライドを見てもらった後、独自の保育プログラムの説明をしています

 来年度入園希望者に対しては、主に9月、10月の2回に分けて見学会を行っています。見学は希望者が多いため16時~17時の時間帯で行います。まず、子どもの活動の姿をスライドで見てもらってから、園長が施設案内と説明を行っています。見学者には園のパンフレットを渡し、当園の独自の保育プログラムについて理解してもらえるようていねいに行っています。なお、子どもの状況によっては受け入れ困難な場合は、本社の判断を仰ぐとともに区への相談を勧めるようにしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
1月の「契約会」で重要事項説明書などの読み合わせを保護者と行っています

 入園が内定した保護者には、1月の契約会で契約を交わす際に園長は事務員と手分けして「重要事項説明書」「契約書」「入園のしおり」の読み合わせを行っています。そして、写真の掲示やホームページへの掲載など、個人情報に関する同意書に、保護者の同意を得てサインをしてもらいます。その際、お子さんについて相談があればお聞きしますが、具体的には入園後、食物アレルギーや離乳食などはていねいにお聞きします。「家庭調査票」「健康調査票」など一連の書類は契約会のときに手渡しし、4月1日の登園の際に持参してもらいます。

入園当初は、段階的に延ばしていく短縮保育を行っています

 入園当初は、短縮保育を行っています。子どもの状態に応じて9時~11時、12時、15時30分と徐々に時間を延ばして無理なく慣れるよう配慮しています。登園の際は、持ち慣れているタオルやおもちゃなどを持参してくる子どもがいます。タオルに関しては、愛着のあるにおいもついているため無理に引き離すようにはせず、自然に離れるように見守っています。おもちゃ類は保護者の了解を得て、個人用ロッカーで預かります。なお、入園当初は、園での子どもの様子をできるだけ詳しく口頭でお知らせするようにして、保護者の安心感につなげています。

途中退園する子どもや卒園児には行事へのお誘いをしています

 保護者の都合で途中で退園する子どもには、園で行う行事(夏祭り、運動会)にお誘いの手紙を出しています。また、保護者にはいつでも相談に来てよいことや、園に子どもといっしょに遊びに来てよいことなどを伝えています。卒園した子どもにも同様に、主な行事へのお誘いをするなど支援の継続性に配慮しています。卒園後も保護者が子どもを連れて遊びに来ることもあります。最近の子どもは、卒園後、認可園に行くよりも幼稚園に行く子どもも増えてきています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園時の各種調査票、その後の個人面談で子どもの情報を把握しています

 入園後は、「家庭調査票」や「健康調査票」などで、子どもの家庭での子どもの様子を把握するようにしています。また、離乳食の進捗状況や皮膚炎や食物アレルギーの有無、トイレットトレーニングの状況など細かく把握するようにしています。これらの子どもの情報は職員間で共有し、保育に支障のないようにしています。保護者の要求や意見などは連絡帳アプリを利用して細かくやり取りをして意思の疎通を図っています。なお、子どもの種々の発達の記録は、0歳児は毎月、1、2歳児は隔月に「個人発達記録」という形で記録をとっています。

各種指導計画は、当園独自の保育プログラムを織り込み、作成しています

 当園独自の保育プログラムを全体的な計画の中に織り込み、作成しています。その全体的な計画の基に年間指導計画、月案、週日案を立てていきますが、複数担任なので、それぞれ話し合いを持ち作成しています。それらの計画は主任や園長の指導のもとに作成されます。年間指導計画は期ごとの評価・反省を、月案に関しては、前月の反省のもとに次月に生かす計画を立てています。これらの計画は、年度はじめの保護者会で、独自の保育プログラムの内容や年間の保育目標・行事などを園長がわかりやすく説明し、理解を得るようにしています。

お帰りの際は、「健康チェック及び生活記録」をもとに保護者にお伝えしています

 毎日の指導については、毎日開催される昼礼においてクラスの子どもたちの様子を伝え合い、情報を共有するようにしています。その打ち合わせには、担任のほかに栄養士、園長も出席していますので情報がすぐに伝わり、迅速に対応ができます。また、昼間の打ち合わせ以降に起きたことは、「生活記録」の中の申し送り事項に記載しています。降園時の引き継ぎ事項については、「健康チェック及び生活記録」に担任が朝からつけている記録などを参考に遅番の職員が保護者にその日の様子を伝えるようにしています。なお、引き継ぎは、口頭でも行っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
園長と担任が臨機応変に会議を開き、環境の再構成をしています

 季節や子どもたちの発達に即して、職員から環境についての話が出たときには14時15分からの昼礼の前に、クラス担任と園長とで環境構成についての会議を開きます。例えば、0歳児がつかまり立ちをするようになれば遊びと食事のスペースを分けたり、1歳児で1人で遊びに集中できるようになればより集中できるような場を作ったり、2歳児で自分でできることが増えて自分でやりたいと言い出したら子どもだけで朝の支度をしやすいように動線を考える、友だちと遊ぶスペースを作るなど、子どもたちの成長に合わせて環境を再構成しています。

行事を通してほかの文化に触れられるよう、配慮しています

 異文化の子どもについては、日本語でほかの子どもと同じように話しかけ、早く環境に慣れるよう働きかけています。また、豆まきなどの伝統行事を通じて日本の文化が伝わるような工夫もしています。反対にハロウィンなど外国の行事を通して、ほかの文化の雰囲気も味わえるよう配慮しています。延長保育時は、異年齢の合同保育になりますが、年上の子どもには年下の子どもへの配慮を伝えています。0歳児に2歳児がおもちゃを貸す場面が見られるなど、年下の子どもを思いやりかわいがる様子も見られ、互いを尊重する心が育っています。

トラブルが起こる場合は環境構成を見直し、同じことが起こらないよう努めています

 子ども同士のトラブルがあった場合には、手を出した子どもが悪いと決めつけるのではなく「嫌だったよね」などと、その子どもにも寄り添うようにしています。その子どもが悪いのではなく、環境に問題があると考え、食べる場所の配置など環境構成の見直しを行うようにしています。ひっかきなどが起きた場合には、保護者に今後同じような場面があってもひっかきなどが起こらないようどう対処を見直したかを伝えて謝罪するようにしています。なお、子ども同士のトラブルの内容は、昼礼などで全職員が共有するようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝の健康チェック時に爪が伸びていないかなども確認し、トラブル防止に努めています

 園ではスマートフォンの連絡帳アプリを使用しているので、登園までに多くの保護者が前日の様子を送信します。登園に連絡帳の送信が間に合っているときは、朝の健康チェックをそれを基にして、前日体調が悪かった子どもの保護者にはより詳しく口頭で状況を聞くようにしています。子どもの顔色や表情、食欲、検温などの健康チェックをしています。爪が伸びていないかなどのチェックは行っており、もし爪の伸びている子どもがいたときには、保護者に爪切りをお願いし、園でのひっかきなどのトラブル防止に努めています。

家庭と連携を取りながら、基本的生活習慣が身につくように援助しています

 1歳児では手洗いをしたり、食事中に最後まで座って食具を使って食事をとったりすることが身につくよう援助しています。食欲はあり、食べていたのに突然食べなくなるような行動があるときは、家庭で食事中に立ち歩いたり遊び食べをしている可能性があるので、様子を聞き取りながら家庭と連携して対応していくようにしています。2歳児では困ったことを担任に伝えられるようにすることが大事であると考え、担任に言葉で伝えられるように言葉を添えて援助しています。うがいや手洗い、歯磨きなどが徐々に自分でできるよう配慮しています。

保護者にきちんとした対応ができるよう、研修を重ねています

 連絡帳アプリを使って保護者のお迎えまでにはその日の状況を伝えるようにしています。また、お迎え時には口頭でも子どもの様子をていねいに伝えています。担任が降園する際には、遅番の保育者に「健康チェック及び生活記録」と口頭で子どもの様子の申し送りをしています。月に一度の会議では、遅番の際に自分が担任ではない子どもの様子を聞かれたときにどう答えるかを想定したロールプレイングを行うなどの研修を重ね、全職員が保護者対応の重要性を理解し、どの職員も保護者に伝わりやすい受け答えをできるように努めています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
友だちや地域の人とかかわる力が養えるよう、工夫をしています

 2歳児になると、子ども同士でやり取りをしたいという気持ちも強くなってきます。とはいえ、まだ自分の気持ちを相手に伝えるのは難しい年齢でもあるので、担任が何でも口を出すのではなく、「こう言ったら、いいんじゃない?」などと、子ども同士の会話を通訳するようにしています。そうすることで、相手の気持ちを思いやるなどの思いが徐々に育っていくと考えています。また、散歩などで地域の人と出会ったときには挨拶をしたり、近隣のスーパーマーケットに買い物に行くなど、家族や職員以外の人とかかわる力を養えるよう配慮しています。

豊富な遊びを通して、言葉に対する感覚を養っています

 季節の歌や手遊び、絵本の読み聞かせ、保育者との1対1での語りかけによるスキンシップなどを大事にして、豊富な語彙の獲得などとともに言葉に対する感性を養えるように配慮しています。歌をうたいながら散歩をするなど、子どもたちも楽しんでいます。2歳児になると、絵本の読み聞かせから、絵本に出てくるやりとりを保護者と楽しみ、それが劇遊びになって、クリスマス会には「てぶくろ」の劇になりました。貸し出し絵本も充実しており、子どもたちが興味をもっていることに関して、夕方には年齢よりも少し難しい本を出すなどの工夫もしています。

自然と親しむことが、さまざまな表現遊びにつながっています

 1歳児は寒天や片栗粉を触ったり、色水をビニール袋に入れて触ってみたりして、感触遊びを楽しんでいます。散歩に出た際には、公園や緑道で草花や木の実を見て言葉で表現するようにしています。また、出会った植物や虫は写真に撮り、園に戻ってから興味のある子どもと図鑑で調べているうちに、より身近な植物に興味を持つようになり、それがさまざまな表現につながっていきました。子どもたちは近くの川の土手登りが好きで、遊んでいるうちに降り方を工夫したりして、バランス感覚や体幹が鍛えられるとともに全身で表現することを楽しんでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
興味・関心のあることを行事に取り入れているので、参加することを楽しんでいます

 夏祭り、運動会、親子遠足、クリスマス会などの行事があります。保育参加では、子どもが保護者といっしょにペットボトルにビーズなどを入れたおもちゃを作成し、それを夏祭りの際にボウリングのピンとして使用するなど、子どもに負担がかからないよう配慮しています。また、運動会では、今年度は乗り物の好きな子どもが多かったので、子どもたちが運転士になって参加するなど、子どもが興味・関心のあることを競技に取り入れるようにしています。子どもたちは喜んで行事に参加し、保護者もいっしょに楽しんでいます。

行事を通して、みんなで協力していくことを学んでいます

 行事のための保育をするのではなく、ふだんの生活の中で興味や関心のあることを基にして、行事の進め方などにも無理のないよう配慮しています。行事を通して製作などを発表する際には、1歳児でも、製作を掲示することで上手にできたことを褒められる喜びがあり、楽しそうに製作をする姿があります。また、運動会などでは、全体での練習を通して発表することや、ほかの子どもの競技を見ることなどを喜んで行えるようにふだんから配慮しています。小さな子どもたちながら期待感を持って行事を心待ちにする姿があります。

保護者も園の行事を理解し、積極的に参加しています

 行事の前に行事のねらいや内容、見どころがわかるよう、手書きのお便りを配付しています。また、行事については、それぞれのクラスの担任が連絡帳アプリを用いて伝えたり、口頭でも詳しく内容を伝えたりしています。そのため、保護者も園の行事に関心を持ち、積極的に参加をしてくれているほか、家庭での行事に関する会話も広がっています。運動会で披露する親子ダンスに関しては、動画配信サイトを見て自主的に親子で練習をしてきてくれる姿もあり、子どもが意欲的に行事に取り組めるよう、保護者の理解や協力が得られていると考えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
全職員が顔見知りなので、子どもたちは安心してくつろいだ時間を過ごしています

 日常的に他クラスの担任が0歳児の保育室に顔を出して抱っこなどをし、遅番の職員が全員顔見知りになって、安心して過ごせるように配慮しています。また、受け入れ時や日中の出来事から特に気をつけたいことなどを、遅番記録や口頭での申し送りで遅番の職員に伝え、体調面や状況などをきちんと把握したうえで、一人ひとりがゆったりとくつろげるよう考えています。さらに、長時間保育のときは、担当の職員がスキンシップを取ったり、近くで見守ったりして、安心して遊べる環境を作っています。

長時間保育でも飽きずに遊べるよう工夫を凝らしています

 延長保育では、同じおもちゃであっても楽しめるように、棚の配置やコーナーの場所、コーナーを区切る敷物などを変え、変化をつけています。だんだんと遊びに飽きてくる子どももいるので、職員が手作りの劇遊びをしたり、歌遊びをしたり、延長保育のときだけ使うおもちゃを出したりして気分転換を図っています。園は22時まで開園していますが、現在は19時までにほとんどが降園しています。19時までいる子どもには違う年齢の保育室のおもちゃを提供し特別感を出すこともあります。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが落ち着いて食べられるよう、さまざまな工夫をしています

 食前に歌をうたい、楽しく食べられる雰囲気を演出しています。食事中は担任が「食べると、どんな音がするかな?」などと、その場の子どもたちに合わせた声かけをしています。子どもたちが座る場所も、食欲のある子どもとあまり食が進まない子どもを隣同士にする、介助が必要な子どもは担任の近くに座らせる、自分で食べたい子どもたち同士が近くに座るなど、工夫が見られます。また、ランチョンマットを敷くことで自分のスペースがわかりやすくなり、食べこぼしをする子どもが減ったなど、子どもたちが落ち着いて食べられるよう工夫をしています。

工夫を凝らした献立を今の子どもの姿に合うよう、随時見直しています

 献立は、2週間で1サイクルのメニューです。行事食やふだんのメニューは、栄養士が工夫を凝らし、しょうがやにんにく、栗のペースト、プルーンなどの食材も取り入れ、色合いなどにも配慮しています。担任は子どもたちの食事の介助に専念し、子どもといっしょに食事はしませんが、子どもたちの食の進み具合、切り方や盛り付けなどが今の子どもに適しているかなどは、担任が栄養士に報告し、後日の献立に反映するようにしています。また、公立園の毎月の給食メニューが区から送られてくるので、月に一度は公立園と同じ食事を出すようにしています。

夏野菜の栽培をすることで、食材に興味をもつよう工夫しています

 2歳児は、水やり当番を決めて、ピーマン、トマト、おくら、いんげんなどの夏野菜を育て、ゆでて食べる経験をします。このことで、食材がどこで育つのかに興味をもち、栄養士に「お魚は水の中?」「○○は土で育ったのかな?」などと質問をする姿も見られるようになってきました。0歳児ははくさいやさつま芋に触れる、1歳児は袋に入れたじゃがいも、かぼちゃ、さつま芋、バナナなどを潰す、2歳児はクッキングをするなど、本社のカリキュラムに沿って、年齢や発達に合わせた食育活動を月に1度行い、その様子はブログで見られるようにしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
ふだんの生活を通して、感染症やけがの予防を子どもたちにも伝えています

 リズム遊びや戸外活動をして体力をつけ、感染症などの予防を心がけています。また、年齢に応じた手洗いを励行しているほか、2歳児は自分でうがいや歯磨きをしています。鼻水を拭く意識を自分でもってこまめに拭けるよう、ティッシュペーパーを置く位置など環境構成にも配慮しています。事故やけがについても、ヒヤリハットを職員間で共有し、散歩のルートをより安全なルートに変更したときなどは、子どもだけでなく保護者にも周知しています。転倒が増えてしまったときは環境を変えたり、系列園に研修に行くなどして安全な環境を常に考えています。

保護者に協力してもらいながら、子どもたちの健康維持に努めています

 今年度より睡眠中にタオルがよれて子どもの鼻や口を塞ぐことを防ぐため、コットに敷くバスタオルの四方に固定するためのゴムをつけてもらうよう、保護者会で説明し、家庭の協力を仰いでいます。契約時や保護者会などでは、区の規定で0、1歳児は5分おきに午睡チェックをすることやうつぶせ寝の危険について説明を行っています。また、夏場にはシャワーを浴びたり水遊びをすることもあり、登園時に健康チェックをするだけでなく、家庭で「みずあそびカード」を記入してもらうなど、保護者と連携をとって子ども一人ひとりの健康維持に努めています。

子どもたちの心の安定を図り、園では楽しく過ごせるように配慮しています

 入園当初の短縮保育中の食事のときや午睡時は、担任の隣で安心して過ごせるように配慮しています。また、進級で保育室の環境が変わり、不安定になる子どもがいる場合は、スキンシップを多く取るようにするなどしています。卒園すると、幼稚園と保育園に半々の割合で就園します。2歳児では卒園間近になると、保育園が決まっていない親子が不安定になったり、幼稚園を受験する子どもがおとなの目を気にするようになることがあるので、スキンシップの時間を多めにとるほか、園では楽しく過ごせるように注意して受け止めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
突発的な残業にもできるだけ対応し、個々の子育て相談にも応じています

 入園前の契約時に契約時間が毎月変更可能であることを伝えています。また、突発的な申し込みが多いときには、基本の契約時間を延長した方が安くなることなども適時に説明しています。補食と夕食は18時過ぎに提供しており、夕食は当日の朝9時までに連絡を受ければ提供可能としています。また、0歳児の保護者からは離乳食の悩み相談が多く寄せられ、ふだんから食事の様子を見ている担任が対応しています。子育ての相談などについては、毎日のお迎え時や個人面談のときのほか、いつでも応じられるように配慮しています。

クラスの枠を越えた保護者同士の交流の機会も設けています

 保護者会や夏祭りでは、保護者に名札をつけてもらうことにより、子どもの話に出てくる友だちの保護者がわかり、そこから交流が始まることも多くあります。保護者会の後に40分ほどクラス懇談会の時間を設けたり、運動会でクラス対抗の「ダンシング玉入れ」という競技を取り入れるなど、クラスの保護者同士が交流できる場を作っています。また、親子遠足のスタンプラリーでは、異年齢のグループで行動してもらい、クラスの枠を越えて保護者が交流しました。午前中の遠足の後、親しくなった保護者同士でピクニックを続ける姿も見られました。

2歳児の保護者が自主的に連絡会を作り、近隣園の情報を共有してくれます

 保護者会では、ふだんの子どもたちの様子をビデオで見てもらい、その後に子どもがいつもしている製作やクッキングを経験し、保育や子どもの発達について理解してもらえるよう工夫しています。保育参加では、発達に合った遊びなどを見てもらうようにしています。毎年2歳児の保護者が保護者連絡会を作り、3歳児から就園する園について0、1歳児の保護者に情報を提供してくれる自主的な会があり、それに職員も参加しています。受験した幼稚園の感想なども話してくれるので、0、1歳児の保護者にとっては貴重な会となっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
防災訓練を通して近隣の保育園と交流をしています

 園の近くには公園や緑道があり、また大きな川も近くにあるので、季節の草花や木の実を見たり、土手登りをするなど自然を生かした保育を展開しています。また、駅周辺のイルミネーションや電車を見に行ったり、交番のおまわりさんに会いに行くなど、多様な経験ができる機会を作っています。近隣の公立園の呼びかけで数園が連携して防災への取り組みを話し合い、実際に子どもたちとともに近隣園への避難訓練をするなど、地域の園との交流も始まっています。さらに、園のあるマンションのオーナーとも、防災訓練などで交流を深めています。

地域の未就園児の親子を園に招き、交流しています

 お散歩などで地域の人と出会ったときには挨拶を交わしたり、近隣のスーパーマーケットに買い物に行ったりするなど家族や職員以外の人とかかわる力を養えるよう配慮しています。園で行う七夕祭り、誕生会などの情報はブログに掲示し地域の未就園児の親子が参加できるようにしています。例えば、お誕生会では、職員による劇を楽しみ、未就園児にも園児と同じように身長・体重、手形、写真入りのカードを渡し、電気のろうそくを吹き消すなどいっしょに誕生日を祝えるようにしています。今後は地域の行事にも参加する機会を設けたいと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護はきめ細かく行っています

 配慮の必要な子どもが入園している場合は、区の療育センターとの連携及び指導を受け保育を進めていきますが、その際には、必ず保護者の同意を得たうえで、子どもに関する情報のやりとりをするようにしています。当園は0~2歳児を受け入れている施設ですが、子どもの羞恥心に配慮した保育を心がけています。具体的には、着替え時には全裸にならない、おむつ交換時はカーテンを閉める、夏のプール遊びはシャツを着て行うなどといったきめ細かい配慮をしています。また、おもらしをした時は、ほかの子どもにわからないよう着替えるようにしています。

本社は子どもの人権については、より大切に考え、詳しいマニュアルを作成しています

 子どもの人権を守る保育については入社時に外部講師による本社研修があります。また、現場に入ってもマニュアルや園長からの指導がありますので、子どもの人権について、より理解が図られています。「人権に配慮した保育」のマニュアルの中には、冒頭に児童憲章を記載し、続いて、登園からお帰りまでの時系列に、言葉づかいや接し方について好ましい言葉や接し方について具体的に記載されています。そのほか、人権については、写真や園便りなどの掲載時の留意点や職員の適切、不適切な事例を各種場面で挙げ、わかりやすく記載しています。

行政の虐待の研修を受講し、職員会議で話し合っています

 虐待対応については本社作成のマニュアルがあります。そこには、虐待の種類(身体的虐待、心理的虐待、性的虐待、育児放棄)や子どもや親の様子からの早期発見のチェックポイント、保護者を支援するための環境作り、職員による虐待の可能性など細かく記載されています。職員は事務室にあるマニュアルを読んだり、外部の研修にて学習をし、対応の方法を学んでいます。最近は行政による虐待の研修が多くありますので、園長は率先して受講し、職員会議で伝えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている ×
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
本社作成の系列園共通の各種マニュアルが整備されています

 施設運営に関する手引きを本社で作成し系列園が共通に使用しています。そこには園運営に関する詳細な項目があり、職員はそのマニュアルを把握することで遺漏なく活動ができます。とりわけ、会社が大切にしていることに「心得・コンプライアンス」があり、それらは、別に1冊のマニュアルとしてあります。その中には、子どもを養育・教育する立場として、子どもの人権を守ることや一人ひとりの子どもの人格を尊重した保育が大切なことなどが詳しく載っています。そのためには法令を遵守して指導にあたることなどが具体的に記載されています。

マニュアルの改訂時期を明確に表記していくことを期待します

 危機管理、安全対策、苦情解決制度、個人情報保護など職員が活動するうえで必要な多岐にわたっての書類があり、職員に周知しています。そして、時に応じて職員会議で読み合わせを行うなどして、より理解を深めるようにしています。ただ、数年間にわたる間に、中には、情報が変更になっているのもあります。そういう場合は、本社から各園にメールが送られ、差し替えをするようになっています。ただ、園内のマニュアルには改編の時期が不明です。今後は点検・見直しした際は、時期を明確にすることを期待します。

業務に対する疑問についてはマニュアルのみならず先輩の指導を受けています

 施設の運営に関しては「施設運営マニュアル」があり、職員はそのマニュアルのもとに活動をしています。そうした活動の中で、少しでも不明な点があれば、先輩の職員や主任に聞き、指導を受けていますが、事務所内のマニュアルを活用することもしばしばあります。また、当社の特長である独自の保育プログラムについては指針が作成され全職員がもっています。そして、本社がその保育の内容について、理解を深めてもらうために細かく研修を計画しています。職員は業務の都合に合わせながら研修を受け、理解を深めるようにしています。