東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社エデュケーションプランニング
事業所名称 Dream Kids Little
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 芸術と教育、子育て支援を通して社会と融合し、地域の需要に応え、地域・家庭・ひとりひとりの充実と幸せに貢献する。 2) 人間形成の基礎作りの極めて重要な時期であることをしっかり受け止め、ひとりひとりの幸せの為にをモットーに乳幼児の最善の利益を考慮し、0歳から6歳までを系統立てた保育・教育計画により、豊かな人間性、社会性を身につける支援を基本とする。 3) 働く保護者が安心して仕事・子育ての両立ができるよう乳幼児の安全と健康に最大限の注意を払った支援を行う。 4) これからの未来を託す子供たちに、世界市民として活躍してもらうため、無理なく語学を身につけ、自然と他国の文化を理解し、音楽教育を通して、豊かな心を育てる。 5) 保育士の生命がはずみ、保育士自らが向上しようとする生命の輝きがあってこそ、子供達の生きる力、学ぶ力、伸びようとする力を触発することが出来るとの理念のもと、保育士・講師は、大切な子供たちを預かる自覚をしっかりと持ち、人間性を高める努力をするとともに研修等を通じて、保育士・講師としての専門性の向上に努める。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・自ら課題を発見し、目標を設定して解決できる人材。 ・自分の職務のみでなく、他の職員や職場全体の状況を考慮した行動のできる人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育のプロとして、保護者が安心して仕事・子育ての両立ができるような安心感を与える。 ・人間形成の基礎作りの極めて大事な時期にその成長に関与することを意識して、こどもと接するすべてを大切にする。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園が特徴に掲げるプログラムの専門性を保育に生かしています

 園では、リトミック(音楽)、英語、知育を保育の特色として掲げています。保育をはじめ行事や地域子育て支援事業でもプログラムが組まれています。日々の保育では音楽を聴きながら体を動かしたり、毎日外国人講師といっしょに食事をしたり絵本を読んでもらい、交流しながら英語に親しむ時間があります。また、法人主催のリトミックや英語、知育の講座には、育成の一環として職員は無料で受講できる体制になっています。園ではほとんどの職員がリトミックの講座を受講しスキルを習得しているなど、専門性の高い保育へ還元する流れが定着しています。
2 企業理念に基づいて、保育の専門性を子育てをしている地域の方に還元しています

 法人の企業理念の中に、「芸術と教育で地域に貢献する」「教育、保育を通じて地域に幸せの広がる活動で貢献する」を掲げています。これに基づき、地域の親子向け事業として自主事業を実施しており、「地域の日」と称してリトミックや英語で遊ぶ会など、園の特色を生かしたプログラムを無料で提供しています。参加者に好評を得ているほか、園の様子や特色を理解してもらえるきっかけにもなっており、参加を通じて入園を希望する方も見られます。
3 ボランティア、実習生、職場体験者を通じて子どもが多様な人と触れ合っています

 子どもが多くの人とのかかわりを持つことも貴重な経験となることから、問い合わせや申し込みがあった場合には、保育に支障のない範囲でボランティアなどを受け入れています。最近では、おとなのボランティアや小学生の職場体験、実習生を受け入れており、年齢や目的に応じて、保育者の手伝い、散歩への同行、遊びを通じて、子どもと触れ合っています。ボランティアの受け入れに関するマニュアルや体制を整備しており、職員自己評価でも理解度が高い結果で、受け入れの仕組みが定着しています。

さらなる改善が望まれる点
1 中長期計画を基に各計画へ具体化する流れをより明確にすることをお勧めします

 法人と園によっての2018年度から2023年度の5か年計画を作成し、今後の運営形態、系列園新設に伴う人材確保、異動、育成、利用者の受け入れなど、園の安定的な運営に取り組むべきことを示しています。本年度の事業計画との連動性や関連性については認証保育園としての組織形態を維持しながら運営を継続する旨について確認できますが、他項目については容易に確認することができませんでした。今後は、中長期計画、単年度計画、事業実施計画のつながりを意識できる書式を用いるなど、だれが見ても流れを確認しやすくすることをお勧めします。
2 設置している「事業存続計画」のさらなる検証、関係者への周知をお勧めします

 園運営の中で、事故や感染症に関する対策としてマニュアルを作成して保育に反映させたり、火災などの非常時、子どもの容態の変化など緊急時の対策を講じており、嘱託医との連携もあります。本年度から作成に着手した「事業存続計画」は、地震などの緊急事態などに遭遇しても、子どもや職員の安全を確保しながらの運営継続を目的にしています。地震など想定は、ランク付けして影響を洗い出し、事前対策を明示しています。しかしながら再考の余地もあり、今後は計画の検証を重ねて充実を図り、職員や保護者など関係者への十分な周知を期待します。
3 職員の処遇の課題について再度検証し、より働きやすい職場作りを検討することをお勧めします

 職員の処遇については、職員が専門性を向上できるよう法人主催のリズム、英語、知育のカリキュラムを無料で受講できるほか、資格取得希望者への支援、キャリアパスや人事考課による適正な評価に取り組んでいます。また、有給休暇を取得しやすく、残業が少ない環境も定着しており、職員自己評価でも高い満足度です。しかしながら、一方で勤務時間や休憩時間の確保について課題が寄せられています。今後は、変形労働時間制による職員の勤務時間が法定内であることを説明したり、休憩時間確保については効率的な取得方法を協議されてはいかがでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者の声を保育へ反映し、より良い運営を目ざす仕組みがあります

 園では保護者の声を聞く機会に、主に個別面談がありますが、行事後のアンケートの書式を工夫して保護者の多様な声を把握できるようにしています。また、園に直接伝えにくいことは第三者窓口を設置しており、入園時、契約更新時に案内しています。さらに、適正な運営、良質な保育を行うことを目的に法人が年2回主催する「運営委員会」に保護者代表にも参加してもらっています。保護者の声を反映した事例として、適正な室温を確保するために行事会場を変更したり、子どもが出し入れしやすいよう玄関の靴箱の位置を変更したことなどがあります。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
2 ★ 職員がチームを意識して活動し、組織力の底上げに取り組んでいます

 園長はクラスごとや、園全体でのチームを意識した職員間の協働体制の確立を目ざしており、それぞれの立場に応じた役割を果たすだけでなく、得意なことは認め合って率先して行動できるようにしたり、不得意なことがある職員にはフォローして補い合うことを指導し、組織力の抜本的底上げに取り組んでいます。職員配置についても保育を優先しながら、職員の得意分野、性格、相性を考慮して良好なチームが形成できるようにしています。職員自己評価では、取り組みが職員に浸透し、働きやすい職場環境へ反映されていることが見て取れます。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 園情報をわかりやすく正確に発信するための取り組みをしています

 園は認証保育園であるため、特に認可保育園と同様のイメージを持っている方には誤解が生じないよう説明に努めています。例えば、契約が1年単位で更新が必要であること、3歳児以上の受け入れもできますが主に2歳児までの保育を行っていること、保育の特色としてリトミック(音楽)、英語、知育を取り入れていることを伝えています。園見学者にはパンフレットを渡して説明するほか、ホームページでわかりやすく情報発信するよう取り組んでいます。本年度はほとんどの保護者がホームページから入園を申し込んでおり、取り組みの成果が表れています。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している55世帯を対象に調査を実施しました。在園児は59名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 59人
利用者家族総数(世帯) 55世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 55人
有効回答者数 53人
回答者割合(%) 96.4%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が22人(41.5%)、「満足」が28人(52.8%)で「満足」以上の回答は合計50人(94.3%)でした。  自由意見には、「先生方が生き生きとしていらっしゃり、それが子どもたちにも伝わっていると思います。とてもきめ細かい対応に頭があがりません。いつも優しい先生方に感謝です」「一人ひとりに合わせて親身になって相談に乗ってくれ、対応していただけています」「先生方の仲がよく、アットホームな雰囲気の保育園です」「経営層が現場まで見ていてくださる印象があり、保護者として安心です」「リトミック、英語教育の頻度と質が高いです」「子どもの未熟な点もプラスに受け止めて保護者に伝えてくださいます」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で100%、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で98.1%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で96.2%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 53人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「入園してから生活上でのできる事が増えて、家庭と園で二人三脚で子どもを育てている感じがします」「入園後の子どもの変化、成長を日々感じています」「園に通ってからたくさんの事ができるようになりました」「自分で食事や着がえができるようになったのは保育園のおかげです」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 51人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.2%、「どちらともいえない」が3.8%でした。  自由意見には、「音楽が好きなのでリトミックがあるのはありがたいです」「散歩や水遊びなど保護者のかわりにやってくれて助かっています」「季節に沿った工作や歌を子どもが見せてくれるととても嬉しいです。英語やリトミックなどは子どもがとても楽しんでいるようです。きっと興味を持つような楽しい時間になるよう工夫してくださっているのだと思います」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 42人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が79.2%、「どちらともいえない」が17.0%、「いいえ」が3.8%でした。  自由意見には、「内容は同じでも小さく切って出してくれるなど、言わなくても配慮してくれます」「ステップアップも相談しながら進めています。専門職の先生も状況を理解してくれていたのは感動しました」「行事に合わせて工夫してくださっています」などの声がありました。  その一方で、「量が少ないと思う日もある」という意見もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 34人  どちらともいえない 17人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が64.2%、「どちらともいえない」が32.1%、「いいえ」が3.8%でした。  自由意見には、「散歩の時に通行人に挨拶しているようです」「散歩には行っていただいてありがたいです」などの声がありました。  その一方で、「もう少し多くても良いと思う」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が69.8%、「どちらともいえない」が24.5%、「いいえ」が1.9%、「無回答・非該当」が3.8%でした。  自由意見には、「電話で感じ良く対応してくれました」「まだ急な変更を依頼したことがありません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が7.5%、「無回答・非該当」が1.9%でした。  自由意見には、「地震が発生したときの先生方のすばやい行動に感動しました」「入り口のナンバーも定期的に変更されます。必ずだれかが入り口付近にいることから対策はしっかりされていると思います」「散歩の時の歩道での先生の誘導は申し分ないです」「感染症対策や避難訓練など、安全第一を最優先する方針が徹底されています」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 44人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が83.0%、「どちらともいえない」が13.2%、「いいえ」が1.9%、「無回答・非該当」が1.9%でした。  自由意見には、「土曜日でだいぶ前から日付が決まっており助かります」「事前にお知らせをいただいたり、土日を使って行っていただいているので予定が立てやすいです」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 45人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.9%、「どちらともいえない」が15.1%でした。  自由意見には、「子どものことをしっかり見て、必ず様子を教えてくれます。信頼しています」「話しやすい先生が多いです」「先生方のモチベーションが高くてとても良いし、信頼して預けられると思います」などの声がありました。  その一方で、「先生によりけりだと思う」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 52人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.1%、「どちらともいえない」が1.9%でした。  自由意見には、「よく掃除してくださっています」「きれいだと思います。遊び終わったおもちゃをシートで拭いてしまっていたので安心です」「子どもが安心して自由に動き回れるのでとても助かっています」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 46人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.8%、「どちらともいえない」が13.2%でした。  自由意見には、「経営層をはじめ、どの先生もやさしくすばらしいです」「毎日笑顔で接してくれ、とても気持ちが良いです」「ほかのクラスの先生も笑顔で声をかけてくれて嬉しいです」「すべての先生と職員がとても親切で思いやりがあります」などの声がありました。  その一方で、「先生によって差がある」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.9%、「どちらともいえない」が13.2%、「いいえ」が1.9%でした。  自由意見には、「熱を出した時も様子を見ながら連絡をしていただきました」「細かく電話してくれて、急にお迎えではなく『お迎えになりそう』と何度か電話があり、準備の時間を作れて、とても助かります」「鼻血や虫さされ、指のささくれなど、ほんとうにささいなことも伝えてくださるので信頼しています」「まだ経験していません」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 17人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が60.4%、「どちらともいえない」が32.1%、「無回答・非該当」が7.5%でした。  自由意見には、「必ず声がけをしていただけます」「まだその状況になっていないのでわかりません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 47人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.7%、「どちらともいえない」が11.3%でした。  自由意見には、「とても大切にしていただいています。子どもも先生たちが大好きです」「ほかの子どもを見ていても、先生によくなついているので、そうだと思います」「先生たちと会話する中で子どもの個性を理解して接してくださっていると感じます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 46人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が86.8%、「どちらともいえない」が11.3%、「無回答・非該当」が1.9%でした。  自由意見には、「守ってくれていると思います。SNSに関する注意もしっかりしていました」「特にそういった事がないので不明ですが、ほかの保護者が別室で話している事もあるので、配慮されている気がします」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 45人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.9%、「どちらともいえない」が15.1%でした。  自由意見には、「わかりやすいです。ていねいに説明してくれて、不明点を聞いても適切に対応いただいています」「玄関に一日の予定が書いてあるので子どもの園生活を把握できます」「私の読解力不足でわからない時は再度教えてくれるし、聞ける雰囲気です」などの声がありました。  その一方で、「保育計画を立てているのか、もしあればどういった計画で保育してくださっているか知りたい」という意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が69.8%、「どちらともいえない」が18.9%、「いいえ」が1.9%、「無回答・非該当」が9.4%でした。  自由意見には、「細かい事にも『嫌な顔せず』『大切なこと』というスタンスと言葉で対応してくれます。経営層に言葉足らずと思う事はありません」「要望を伝えたことがありません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 22人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が45.3%、「どちらともいえない」が41.5%、「いいえ」が11.3%、「無回答・非該当」が1.9%でした。  自由意見には、「入園前の書類にしっかり書いてありました」「おそらく伝えてくれていると思いますが、意識した事がないのでわかりません」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人や園が目ざしていることに対する職員や保護者の理解が深まるよう努めています

 法人の経営理念や提供する保育の考え方は、専門学校など保育士養成校で実施する採用説明会で、法人代表または園長から説明し理解を得たうえで採用希望者を募っています。入職後は職員会議などで保育の方向性とともに確認しています。保護者には、園見学や入園説明会で園の特色とあわせて説明するほか、入園面接でも説明しています。特に認可外保育園であることを踏まえ、音楽などの多様なプログラムを保育に取り入れている特徴への理解を得られるよう努めています。入園後には行事の時に説明する機会を設けるほか、ホームページでも紹介しています。

本年度の経営層の交代に伴い、学園長を中心に新たな組織体制を確立しました

 園における経営層は、学園長と園長として位置付けています。園長は本年2月に着任し、新しい組織体制になりました。事業計画の中には、新園長による新体制の整備、主任、副主任、クラスリーダーの育成、保育士資格取得支援継続といった役割が明示されています。また、職務分掌表でそれぞれの業務を確認することができます。本年度から、一部の園長業務を職員も担えるよう教育して権限を委譲したり、職員一人ひとりの考えを聞くことに努め、働きやすい職場環境作りにも取り組んでおり、職員自己評価でも取り組みの成果が見て取れます。

園の案件の多くは、法人の決定または承認を得てから実行する仕組みです

 園にかかわる重要案件については、法人が中心となって検討、決定しています。例えば、行事の予算、会場、具体的な事案は、行事担当者、園長を通じて法人が承認して実行されます。人事については、園内の状況から要望を園長が法人に報告し、具体策を法人と相談しながら決めています。また、入園選考は、まず園長が入職希望者との面談や提出書類を確認して選考を行い、法人が承認して最終決定しています。保育現場に関する決定事項は理由がわかるよう職員に伝達するほか、必要に応じてお便りや口頭で保護者へ伝えて理解を得られるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の声や意見の把握に取り組み、要望に応えられるよう努めています

 園側の働きかけで保護者の希望や意見を聞く機会として、担任による保護者との個別面談があります。行事後には感想アンケートも行っており、書式を工夫して保護者が要望や相談を寄せることもできるようにしています。結果は集計し、保護者の声は法人へ報告するとともに、職員会議で共有し要望に応えられるのか検証したり、取り組み方法を検討しています。これまでの取り組み事例として、クリスマスコンサート会場が寒いという意見が寄せられたため、翌年度から会場を変更し温かい会場で行事を楽しんでもらえるようにしたことなどがあります。

園運営継続のために必要な情報を収集し、今後の取り組みにつなげています

 法人では系列園全体の安定的な運営のために必要な情報を収集し、将来に向けての見通しを立て各園の運営体制の確立に生かしています。当園の場合は、例えば近隣に認可保育園が複数新設される予定であるため、園の特徴を生かした運営についての具体策を検討し事業につなげています。情報収集の機会には、行政主催の園長会、設置者会議などにも参加しているほか、法人が保育業界のネットワークに参画しており、地域の保育園や利用希望者の状況、人材確保の動向などを把握しています。また、専門家を含めて園単独での収支を管理し実情を把握しています。

実施計画は推進方法を明確にし、柔軟に見直してより良い内容になるようにしています

 行事については年間行事計画を作成し、行事ごとの担当者が実施計画を作成しています。実施計画には、担当者、プログラム内容、人や物品の配置、環境構成、子どもの動き、保護者の観覧方法、配慮することなどを示すほか、より良い内容になるよう職員間で話し合って変更するなど計画をスムーズに進行できるようにしています。また、実施計画に沿って担当者が進捗状況を確認し、遅れなどがあった時は職員間でフォローし合っています。実施後は職員全員で良かった点、反省点、保護者から寄せられた声などを話し合い、次年度の計画に反映しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育士の倫理綱領を基に、職員としてのあり方を検証しています

 園の職員としての心得は就業規則に明示しています。子どもにかかわる園職員としての考え方は保育士の「倫理綱領」を基に確認しています。本年度の園長着任を機に回覧し、保育の課題と照らし合わせ検証しました。また、会議などで項目ごとにテーマとして取り上げ、保育方法や職員の考え方について検証する予定があるなど、取り組みは継続的に行われており意識が高いことが見て取れます。今後は、より計画性を持って取り組めるよう研修計画に盛り込んだり、テーマに児童憲章も含めるなど幅広い学びにつなげて取り組みを深めるとさらに良いでしょう。

職員が子どもを傷つけることのないよう保育を検証する機会を設けています

 本年度は、職員の子どもに対する言動など保育が適切に行われているかを検証しました。例えば、自分がやっていること、子どもに対する食事介助のやり方について、クラスごとに職員が互いに指摘しあったり認め合う機会を設け、課題については全クラス共通の課題として取り上げ改善につなげました。また、園外で子どもが虐待を受けている可能性を発見した時は、担任が園長や法人に報告し、必要性や緊急性に応じて子ども家庭支援センターや区の担当課、児童相談所へ相談し、子どもの安全を確保する体制があります。

ボランティアや実習生、職場体験を受け入れる仕組みが構築されています

 園では0~2歳児中心の保育を行っているため感染症などのリスクを懸念しボランティアの受け入れには積極的ではありませんでしたが、子どもが多様な人と触れ合い社会的な経験を得られることから受け入れを始めました。受け入れマニュアルに沿って、窓口や受け入れ、指導担当などは園長が担い、そのつど担当者を設けることになっています。また、ボランティアなど一人ひとりの活動内容や範囲を書面で確認するとともに、園内で知り得たことの秘密保持、インターネットを通じて評価や書き込みをしないことなどについて、誓約書を出してもらう体制です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
日々の保育の安全性を確保し、想定外のリスクに備える取り組みに着手しています

 日々の保育の中で想定されるリスクに対応するためにマニュアルを設置しています。災害時初動対応手順、緊急対応、安全管理、事故防止ガイドライン、感染症などのマニュアルのほか、発生抑制のために、自主点検表、食品衛生日常点検表などを活用して、子どもや職員の安全確保に努めています。本年度は「事業存続計画」を設置して、大規模災害などマニュアルでは対応困難な事態に備えるための取り組みを始めています。今後は、事業存続計画と各マニュアルとの関連性、連動性を明確にして、リスク管理がより充実する取り組みを期待します。

個人情報保護マニュアルに基づいて、保育に必要な情報を活用しています

 園では「個人情報保護マニュアル」を設置して、在職中や退園後の個人情報の扱い方や注意点などを職員間で共有しています。職員自己評価では、該当項目で評価が高く、個人情報保護に関する意識が高いことが見て取れます。また、園情報を発信するインターネットサイトでは子どもの写真を活用しているため、毎年度の契約更新時に保護者から「ブログ顔出し確認書」で子どもの写真を掲載することを許可してもらえるか確認しています。また、玄関に個人情報保護規定を置いて、保護者が常時見ることができるようにしています。

情報は機密性に応じて管理し、保育に必要な情報は速やかに確認することができます

 園では個人情報など機密性の高い情報の中で書類のものは、事務室の書庫に施錠して保管しています。開錠は園長が責任を持って行い、コピーを禁止するなど業務外での使用はできない体制です。パソコンを使用するデータ情報は、事務室で保管する情報と保育室で保管する情報に分かれています。保護者や職員の情報は事務室で保管し、経営層など担当者に限定してアクセス、利用できるようにしています。また、保育室では通常の保育での記録を保管して職員が必要に応じて確認したり、速やかに記録できるようになっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員採用は法人が主体となって行い、職員のスキルアップ支援に取り組んでいます

 社会的に保育士が不足する中、法人全体で新人職員を確保するために取り組みをしています。保育士の養成校に法人職員が出向いて、採用説明会を行って英語や音楽、知育を保育に取り入れていることなど園の特徴を説明しています。また、在籍職員から紹介してもらって採用につなげることもあります。職員はリズム、英語、知育の講座を無料受講できる制度を設けているほか、保育士資格取得を目ざす職員には教材費や受験料を負担し勤務シフトを調整するなど支援体制もあります。配属先は、職員スキルバランスを勘案して系列園間で異動することもあります。

キャリアパスで求められることと、職員育成の方向性を確認できる仕組みがあります

 法人では職員育成のための「キャリアパス」と題して園長、主任保育士、副主任保育士、専門リーダー、職務分野別リーダー、リーダー、初任者の段階別に、求められる役割と責任、業務、能力など詳細を示しています。また、「職員育成計画表」と題した職員一人ひとりの育成計画書を作成しています。この中には短期、中期、長期のキャリアプラン、自己啓発、推奨する研修などを盛り込む内容になっており、現在から将来に向けての育成の方向性を確認できる仕組みになっています。本年度着任した園長による新たな職員育成体系の確立、定着に期待します。

職員にとって働きやすく意欲を維持、向上できる職場作りを目ざしています

 園では良好な職場環境の整備も大切な視点に置いています。園長着任から、クラス、園全体でのチーム活動に力を入れており、職員自己評価では職員間コミュニケーションなど職場環境が良好であるといった声が複数寄せられ、チーム活動の成果を見て取れます。本人の頑張りや貢献度は年数回実施する園長との個別面談や人事考課制度を通じて把握し、給与または賞与に反映させています。育成面では、全職員が保育を提供する職員と捉えて、雇用形態にかかわらず研修へ参加してもらえるように努め、研修の成果も会議や回覧を通じて全職員で共有しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  法人では2019年度に認可保育園の開所を控えており、園長、主任、職員を開所予定の認可保育園へ異動することを決定しました。これを受けて、2018年度は、「両園の職員バランスを勘案しながら職員採用を行い、規定以上の職員数確保、目ざしている保育水準を満たすスキルを有する職員を確保すること」を目標にしました。目標に対し、法人代表、法人副学園長、園長、主任が紹介を受けた地方の保育士養成校に出向いて求人説明会を実施しました。また、職員の紹介でも求人活動を行ったほか、法人が運営する講師養成講座(リトミック、英語リトミック、知育)の受講者の中で保育士資格を有する方へ求人活動を行いました。さらに、求人専門のホームページを立ち上げ、コミュニティサイトを創設しました。取り組みの結果、10月時点で採用予定者数をほぼ満たすことができました。それぞれの取り組みについて検証したところ、求人専門のホームページサイトでの効果を確認できませんでしたが、その他については成果を得たことを確認しました。年度末段階では職員数を満たしており、2019年度は通常の定期採用人数(年数名)に戻しますが、今回成果を得た取り組みは有効策として継続する予定です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 2019年度に法人が認可保育園を開所する計画の中で、園職員が異動することになり、不足する職員を満たすことを目標にしました。目標に対し、法人職員とともに保育士養成校での求人説明会、法人関係者による紹介者と職員による紹介者、法人運営の講師養成講座の受講者への求人活動のほか、インターネットを活用した求職活動に取り組みました。取り組みの成果として10月には予定した求人数を満たすことができました。各取り組みの検証では、インターネットを活用した取り組みは成果を得ることができなかったことを確認しました。求人説明会などの取り組みは成功事例として2019年度にも継続し、成果が得られなかったインターネットの活用については、継続するか否かを検討しました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  2018年に近隣に認可保育園が開設するという情報を入手し、さらに2019年は保育料の無償化が決定されているため、安定した運営を継続させるために「認証保育所としての強みや独自性を深めるとともに、入園希望者を確保する」ことを目標にしました。「独自性を深める」目標に対し、教育内容を充実させるために音楽教育を提供できる保育士を採用し、園全体のリトミックに対する専門性を高めるため各クラスに1名以上のリトミック講師を配置するなど専門性の向上に努めました。取り組みの結果、音楽プログラムが充実し、職員全体でリトミックの専門性の向上を図ることができ、2019年度も独自性を深める取り組みとして継続しています。また、「入園希望者を確保する」目標に対し、地域の日(地域子育て支援事業)の実施の際にリトミック(音楽)、英語、知育といった専門性のアピールに力を入れました。また、ホームページを活用して入園説明会の告知を図りました。取り組みの結果、入園説明会、見学会に150名の参加者を得ることができました。これらの取り組みにより保育の専門性を高め、目標以上の入園希望者を確保できたことを確認でき、2019年度も取り組みを継続しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 相互性のある2つの目標を掲げました。「認証保育所としての強みや独自性を深める」では、保育士資格を有し音楽プログラムを提供できる職員採用と、リトミック講師を全クラスに配置することに取り組みました。採用にあたっては法人内系列園(認可園)の新設に伴う採用と同様に園をアピールすることで、求めるスキル(保育士資格保有、音楽の専門性を持つ)を有する職員を採用することができました。リトミック講師の全クラスへの配置については、ほとんどの職員が法人が運営する講師養成講座を修了していることで速やかに対応できました。この取り組みにより、園の強みと独自性を充実することができたことを確認しました。「入園希望者を確保する」では、地域の日(地域子育て支援事業)や園見学者に対し、強みや独自性のアピールを積極的に行ったほか、インターネットを活用して園情報を発信しました。この結果、入園説明会や見学会に想像を超える150名が参加したことで成果を確認しました。これらの目標に対する取り組みは、成果を踏まえながら、2019年度の園を取り巻く環境に応じて取り組み方を検討しながら、継続しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園の情報は、ホームページでわかりやすく発信しています

 園利用を検討している方に対して、ホームページや入園のしおりを通じて情報を伝えています。園のホームページは区のホームページにもリンクされています。保育の特色としている英語やリトミックをはじめとする園の活動内容や、保育中の子どもの様子が、写真を交えてわかりやすく紹介されているほか、現在利用している保護者の声も紹介しています。また、常に新しい情報を発信できるよう更新にも努めています。説明会への参加希望の多くがホームページからの申し込みで、発信している情報が有効に活用されていることがうかがえます。

「地域の日」に保育を体験することを通じて、園を知ってもらっています

 ホームページ以外では、園の概要を紹介するパンフレットを希望者に渡しています。また、地域子育て支援事業の「地域の日」への参加を通じて、保育の特色にしているリトミックや英語などを体験してもらい、保護者は子どもが実際に保育を利用した場合の様子についても感触を得ることができます。このように園を知ってもらうことで、入園希望につながることもあります。行政には、子どもや職員の状況を毎月実績報告しているほか、課題のある入園事案や、入園後に課題が生じた場合は、そのつど連携し、最適な方法になるよう相談しています。

見学は利用希望者の個々の状況に応じて、日程を調整しています

 園の見学会についてはホームページなどでも知らせて、実施日を数回設定していますが、出産を控えている方や外国の方など、利用希望者の一人ひとりの状況は多様であることに配慮し、見学会実施日以外に希望がある時は、可能な限り応じるよう努めています。また日本語以外を日常語にしている利用希望者には、英語であれば対応ができることを伝えています。また、希望するクラスの定員に空きがない場合には、系列園を紹介したり、他園に関する行政の情報を伝えるなど保育園を利用できるよう協力しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に園長が、面接を通して、保育内容の詳細を説明しています

 入園が決定した後は、園長が一人ひとりの保護者と個別に日時を決めて面接を行い、重要事項説明書に基づいて、園のルールや細かな内容を説明しています。重要事項説明書には園が大切にしている事や、園の特色としているリトミックや英語、開園時間、定員、一日の流れ、給食、利用料金などについて詳細に書かれていて、その内容に基づいて説明しています。発達過程に起こってしまうこともある子ども同士のトラブルについての考え方も説明し、保護者にとって園について細かく理解できる機会となっています。

子どもの家庭での姿、様子について、面接を行い情報を共有してから保育を開始します

 入園時の面接では、保護者が記入した児童票や健康状況表などを受け取り、子どもの家庭での姿や、好きな食べ物、嫌いな食べ物、排泄、睡眠、遊び、アレルギー、健康状況、既往歴など記載された細かな情報を確認しています。得た情報は、園長から担任に伝えられ、職員会議でも伝えられ全職員が子どもの情報を共有しています。そのうえで保育を開始するシステムとなっています。保護者との面接には子どもも同伴します。面接では、個人情報の扱いや、アレルギーがある時は医師の生活管理指導表が必要なこと、延長保育についての説明をしています。

保育の開始時は、子どもの家庭での生活との連続性を大切にしています

 保育開始後は、一人ひとりの子どもの保育への適応度に応じて慣れ保育を行っています。一人ひとりの園での様子を考慮しながら、約2週間程かけて園生活に徐々に慣れるように保育時間を伸ばしていきます。子どもがクラスに慣れるまで職員を加配して、ストレスや不安を少しでも軽減できるように寄り添った保育をしています。子どもが気持ちを落ち着かせることができる物は持ち込むことができます。また、2歳児までが中心となる園なので、転園後の進路については系列園や他園の情報を提供し、個別の課題についてもいっしょに考えるよう努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
一人ひとりの様子を定型の書式に記録し、各計画を作成しています

 入園時に提出される「児童の健康状況申告書」「児童票」「健康状況」など子どもの様子については、個別のファイルにとじられています。計画と記録は、定められた書式に、養護、教育、食育の観点から細かく計画し、記録しています。内容は定期的に開催される職員会議やクラス会議で共有する仕組みがあります。情報の共有によってどの職員も一人ひとりの子どもの様子を把握し、安定した保育の提供につながっています。

指導計画は、子どもの様子を基に定期的に見直し次の計画につなげています

 保育課程は運営方針、保育方針、子どもの年齢ごとの保育目標、養護、教育、食育の項目に沿って作成されています。保育課程を基に年間指導計画を立てて、各月の保育目標を立てるという流れになっています。子どもの姿がどのような様子だったのかを大切にして、前月の末に指導について反省をしたうえで月間指導計画を作成しています。0~2歳児は成長が著しく月齢差も大きいため、個別にも指導計画を立て、一人ひとりの成長発達についても記載しています。計画に沿って保育を行い、活動の様子を保育日誌に記録し、振り返り、次の保育を行っています。

子どもの日々の様子について保護者と園とで共有し、職員間で共有しています

 各月の目標は毎月発行される園だよりに記載し、保護者に伝えています。また、子どもの園での様子や家庭での様子について連絡帳に記載してやり取りをしています。0歳児の連絡帳は家庭と園での24時間の様子が連続してわかる書式で、1歳児以上の連絡帳は、家庭と園での食事、排泄、睡眠などを記載する書式です。子どもや保護者の状況について連絡帳のコメント欄に記入してもらい、状況変化などの情報は会議などで職員間で共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
保育課程に基づき年間指導計画を作成し、毎月の目標を立て保育を展開しています

 保育課程は、保育指針に基づき、園を取り巻く状況を加味して作成されています。0~2歳児が中心の園ですが、保育課程は0歳から5歳までの成長を見通して作成されています。保育課程に基づいて年間の指導計画が立てられています。少人数という規模の良さや園の特色を出しながら計画が立てられ、子どもたち一人ひとりの姿を把握しながら保育が行われています。また、毎月の保育の目標は園だよりに記載し、保護者にも伝えたうえで保育をしています。

外国人講師が毎日園に来て、保育補助にも入り、常日ごろ異文化に触れています

 園は「毎日ネイティブの先生が来る保育園」を特色として打ち出しています。外国人講師が毎日園に来て、2歳児クラスでは毎日レッスンをしています。0歳児と1歳児は歌や絵カードなどによって英語に慣れ親しんでいます。講師は英語のレッスンだけではなく、保育補助としてもクラスに入り、日常生活の中でも子どもたちは講師といっしょに過ごし、英語に慣れ親しんでいます。英語の歌やレッスンのテーマなどは年間の計画が立てられていて、計画的に進められています。

子ども同士のトラブルについては、子どもの思いを尊重して対応しています

 子どもの発達過程で、気持ちや思いを言葉にできないことによって、けんかやかみつきなどのトラブルになることもありますが、職員は子どもの気持ちを代弁し、子どもの思いを尊重して対応しています。けんかやかみつきなどの発生については職員で分析し、職員間で共有し、再発防止に向けて環境を考慮しています。なお、園長は入園前の面接で、子どもの発達過程でトラブルになることもあることを保護者に伝え、理解を促しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に担任が不在の場合でも引き継ぎ事項を保護者に伝える仕組みがあります

 登降園時に担任が不在の場合でも引き継ぎ事項を保護者に伝える仕組みがあります。登園時には保護者に子どもの様子などを確認し、保護者から伝えられた内容は定められた様式に記入しています。職員は出勤後に記入された事項を確認する決まりになっています。降園時にも同様に定められた様式に記入して、園と家庭との連絡事項を担任に伝える仕組みになっています。その他、連絡帳にも家庭からの連絡事項を記入してもらいます。

デイリープログラムの流れは一定していて、生活習慣が身につくように配慮されています

 デイリープログラムの流れは一定していて、日常的には、水分補給、散歩、手洗い、水分補給、食事、着替え、おむつ交換、午睡、おむつ交換、手洗い、おやつ、といったリズムを持って生活しています。外から帰ったら手を洗うことや、食事が配膳されたら挨拶をして食べるなど、生活の中で身につけていきたい習慣は毎日繰り返し行うことで自然と身についています。年齢ごとの計画と個別指導計画を立案し、子ども一人ひとりの状況に応じた目標を定めています。年間の保健計画も作成し、計画に沿って活動しています。

子ども一人ひとりの様子や状況、保育時間に応じて、保育を柔軟に行っています

 子ども一人ひとりの様子や状況、保育時間に応じて、保育を柔軟に行っています。保育時間は子どもにより状況が違い、午睡の長さにも個人差がありますので、個別に対応しています。また、一日の活動状況や天候に応じて、適切な休憩を取るようにしています。送迎時の確認と保護者とのコミュニケーションにより、子どもの様子を把握して、個別の状況に応じた保育を行っています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
室内には、ゆったりできるコーナーや、おもちゃを出して遊ぶコーナーを設定しています

 保育室はワンフロアで、棚で区切ってクラスのスペースを作ってます。他クラスとの区切りの棚には、ブロックやままごと、電車、音の出るおもちゃなど年齢に合わせたおもちゃが準備されています。また、クラスのスペースとは別に絵本コーナーを設け、カーペットを敷き、子どもたちが絵本を読んだり、自由にゆったりと過ごせるスペースとなっています。設定保育の時間以外に、自由に活動できる時間があり、子どもたちが好きなおもちゃを手にして遊びこむこともできるように配慮しています。

講師やボランティアの受け入れ、異年齢活動などを通してさまざまな触れ合いがあります

 リトミック講師や、ネイティブの英語講師、給食の職員、ボランティアの学生など、園では多様な活動に伴い、さまざまな人がかかわっています。子どもたちはそれらの活動を通して、担任保育士以外にも触れ合う機会を持っています。日常の中でも延長保育の時間には異年齢での保育となり、年齢の違う友だちとかかわって遊ぶ経験もしています。通常は年齢ごとのクラス編成ではありますが、子どもたちは多様な人とのかかわりを活動の中で経験し、豊かな人間性や人とかかわる力を養っています。

毎月、季節を意識した製作を行い、年度末に作品を展示しています

 きのこ型の画用紙に指先を使ってシール貼りをするなど、季節を取り入れた製作を月に1度行っています。製作した作品は、年度末に作品展として保育室に展示します。保護者は迎えに来た時に展示された作品を見学し、子どもの成長を感じることができ、展示が終わった後に作品を持ち帰っています。職員は、年齢の低い子どもが伝えたいことがある様子の時は、聴くことを大切にして子どもの気持ちをくみ取るよう努め、子どもの気持ちを言葉にして会話をしています。絵本の読み聞かせでも言葉への関心が高まるようていねいに話すことなどを心がけています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の前にはイメージや意識を高め、行事をより楽しみにできるよう工夫しています

 子どもたちが行事をイメージできるように、保育の中で行事につながる活動を行っています。園行事の芋掘り遠足の前には、保育の中で、ブルーシートを広げておべんとうごっこを行っています。子どもたちが遠足のイメージを膨らませ、興味や関心を高めてから遠足に行くという取り組みです。園では、七夕やクリスマス発表会、節分など季節の行事を実施しています。クリスマス発表会では、劇やリトミックをみんなで発表します。また、2歳児クラスでは農業体験を実施しています。

行事では、子どもが役割をやり遂げる楽しさを感じられるよう支援しています

 クリスマス発表会など保護者が参加する行事では、園でのふだんの活動を発表し、保護者に成長している姿を見てもらう機会にしています。行事に向けて子どものやる気を引き出すため、一人ひとりに役割を設定し、役割を果たすことができるよう日々の保育の中で職員が支援しながら練習しています。子どもはできるようになったことを、練習の中で、また保護者の前で発表することで感じ取り、やり遂げることの嬉しさや喜びを味わっています。

園の行事について、入園前説明会や保護者会、園だよりなどで保護者に説明しています

 園の行事については、入園前説明会や保護者会、園だより、ホームページ、ブログなどで保護者に説明し伝えています。さまざまな機会に具体的に説明することによって、保護者は行事に対するイメージを深めています。説明会ではリトミックを体験する時間もあり、保護者が体験し理解を深めています。保護者の理解を得て、子どもを側面から支援してもらい、子どもがより期待を持って行事に臨めるように工夫しています。また、行事の後には保護者にアンケートを取り、意見を参考にして、次の行事の時により良い内容となるよう努めています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心し、落ち着いて過ごせるよう環境に配慮しています

 保育時間の長短に配慮して環境を工夫し、長い時間を園で過ごす子どもが、時にはゆったりと体を横にして過ごせる環境を設定しています。特に延長保育の時間は、子どもたちがくつろぎ落ち着いて過ごせるような環境作りを心がけています。絵本コーナーはカーペットが敷かれ落ち着けるスペースとなっており、子どもは横になったり、絵本を読んだり、職員に甘えて膝の上に座ったりと、思い思いに安心して過ごしています。職員が代わることで子どもがストレスを感じないよう遅番担当職員を決めるなど、子どもたちの気持ちに配慮しています。

延長保育の時間は異年齢の子どもたちが自然に交流しながら過ごしています

 延長保育では全クラス合同になって異年齢の保育を行っています。職員がその日の子どもの様子を見ながら、適切なグループに分けて、発達状況や体調に合わせた遊具や遊びを提供し、楽しく過ごせるようにしています。年齢の異なる子どもが交流する機会にもなっているため、大きい子どもが小さい子どもの世話をしたり、小さい子どもが大きい子どもに甘えたり、まねをしたりと、日中とは違う環境の中で子ども同士の関係性がはぐくまれています。また、保護者の希望により、延長保育の時間には補食を提供しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちはグループごとにテーブルに座り、落ち着いて食事をしています

 食事の時には、0歳児はテーブル付きの椅子に座り、職員がそばに寄り添い介助をしています。1歳児以上のクラスでは、それぞれのテーブルに座る子どもを決めて、毎日同じ友だちと同じテーブルを囲んで、落ち着いて食事をしています。職員は子どもに話しかけながら介助し、楽しい雰囲気の中で食事をしています。また、食事の前にはすべてのクラスで、みんなで給食の歌をうたうことを習慣にしていて、子どもたちにも歌をうたってから食事をすることが身についています。

給食は味付けや調理を工夫し、おやつも毎日手作りのものを提供しています

 給食は、素材の持ち味を大切にした薄味の味付けです。食材は年齢に合わせて細かく刻んだり、発達に合わせて火の通し加減を長めにするなど工夫しています。また野菜の持ち味を大切にするため、味付けをしないで野菜を提供することもあります。野菜を味わってもらえるように、肉といっしょに野菜を盛り付けて薄味にするなどの工夫をしています。おやつは毎日手作りで、その内容もおにぎりやケーキなど多岐にわたり、栄養も考えられています。行事食や旬の野菜を取り入れたり、盛り付けを工夫したりしています。毎月食育だよりも発行しています。

アレルギーのある子どもの食事は、保護者と使用食材を確認してから提供しています

 アレルギーのある子どもの献立は、提供前に家庭にも確認してもらっています。保護者から了承を得た献立を、園、調理室、クラスで保管しています。実際の提供場面では、アレルギーのある子どもの給食は、その子どもの食事介助をする職員が、ほかの子どもの給食とは別に調理室に取りに行き、調理室とともに確認をしています。職員がクラスに給食を運んできた時には、クラスの職員全員に周知してから配膳します。また誤配膳を防ぐために、色柄が異なる食器を使用して区別していますが、形状は同じにして子どもが違いを感じにくいように配慮しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
職員は子どもたちに、絵本などを用いて健康について伝えています

 健康診断などで嘱託医が来園した時には、職員が子どもたちに絵本などを用いて健康に関連した話をしています。日常的には、例えばかぜが流行する時期には「かぜをひかないように、ごはんをしっかり食べようね」などと生活の中でも伝えるようにしています。また、外から帰った時には手洗いをするなど、子どもが自分の健康を守るために必要なことを習慣化するように伝えています。また、感染症にかかった時の登園停止基準については、あらかじめ保護者に伝えています。

医療的なケアを必要とする場合、可能な限り一人ひとりの状況に合わせて対応しています

 アレルギーのある子どもには、生活管理指導表に必要事項を記入して提出してもらい、医師の指示書に基づいて対応しています。その他、保湿などスキンケアを必要とする子どもには、処方された薬を毎日、保護者から預かり、誤って使用しないよう保管箱に入れて管理し、担任が塗布するよう方法を定めています。塗布した時には記録して、厳格に取り扱い、毎日保護者に返却しています。保護者からの要望があれば、園として可能な限り対応するように努めています。

入退園による環境変化がある場合には、該当クラスの職員配置を厚くしています

 年度途中に、入退園による環境変化がある場合には、随時該当クラスの職員配置を厚くしています。入園した子どもが慣れ、安定した生活が送れるようになるまで、その子どもに寄り添った保育を行います。子どもの様子について職員が共通認識できるように、引き継ぎや保育日誌などにより情報を共有しています。入園した子どもだけではなく、ほかの子どもの様子にも配慮し、友だちの入れ替わりによる環境変化に子どもが不安を感じないように配慮しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況や子育てニーズを確認し、最適な利用方法になるように努めています

 入園時の面談で、家庭の事情や就労状況などを確認し、子育て観や要望などを把握しています。保育時間の長短や利用時間、子どもの様子、配慮してほしいことなどを、保護者と園とで相互に確認し、より良い保育が提供できるよう努めています。また、迎えの時間が遅くなってしまう事情が急に生じた場合にも対応し、保護者の就労を支援しています。

保護者会では、保護者同士が自然に交流できる環境になるよう配慮しています

 保護者会は年3回、子どもたちが過ごしている保育室を会場に開催しています。ベビーマッサージや食育、音楽に親しむといったテーマの講座も行っています。また、保護者同士が交流を深めるきっかけにしてもらえるよう、ゲーム要素を取り入れたプログラムを最初に行ってリラックスしてもらったり、ベビーマッサージを行って和やかな雰囲気になるよう心がけています。保護者は、自分の子どもの紹介などを通して顔見知りになり、互いの距離が近くなっており、同じ年齢の子どもを育てている保護者同士で安心感を得られるように工夫しています。

子どもの日々の様子について保護者と園とで共有し、育児相談にも応えています

 子どもの園での様子や家庭での様子について、連絡帳に記載して情報交換しています。0歳児は、子どもの24時間の様子が、家庭と園とで連続してわかるようになっています。1歳児以上は、食事や排泄、睡眠などを記載しています。また、連絡帳は全クラスで、園と家庭それぞれからコメントが記載できるようになっていて、重要な情報交換だけでなく、育児相談にも使われています。また、毎月発行する園だよりに月の目標を記載して保護者に知らせ、子どもの発達などについて保護者と共通認識を得るように努めてます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の公園などに散歩に行く機会を積極的に設定し、季節を感じ体を動かしています

 園はビルや大通りに囲まれ光化学スモックや熱中症のリスクがある日もありますが、行政情報や天気予報、気温や湿度から、安全を確保できると判断した時は、積極的に散歩に出るようにしています。「散歩時におけるチェックリスト」で安全に留意しながら、自然に触れる機会にしており、緑豊かな公園に出かける時は、木の実や落ち葉を拾って季節を感じられるよう働きかけています。芋掘りでは土や芋の感触やにおいを五感で感じ、子どもが非日常の経験もできるよう取り組んでいます。

学生を中心にボランティアを受け入れ、子どもが外部の人と触れ合う機会を設けています

 0~2歳児中心の保育を行っているため、安全性に考慮して子どもたちが園内で外部の人とかかわれるよう、小・中学生からおとなまでさまざまな年齢のボランティアの受け入れを積極的に行っています。日常的な保育に参加してもらいますが、子どもたちは保育士以外とのかかわりやボランティアが活動する姿から刺激を受けています。複数回参加するボランティアもいて、子どもの中には顔なじみになって楽しかったことを保護者に話す姿も見られます。ボランティアには、親しみを込めて子どもの気持ちや目線を合わせることを伝えて活動してもらっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについては契約書にも詳細が定められ、厳格に取り扱っています

 子ども一人ひとりに寄り添った保育をするために、保護者から個人情報を預かっていますが、その用途については契約書に詳細な記載があり、職員も厳格に取り扱っています。園にはボランティアなど外部の人の出入りもありますが、ボランティア受入規程には、個人情報の取り扱いについて説明があり、ボランティアから誓約書をもらっています。子どもの情報を園に伝えることが保護者の不安につながらないように、ルールが定められています。

子どもを尊重した保育のために、職員は研修を受け、日々研鑽に努めています

 子どもの人権を留意して、子どもを呼び捨てにせず、子どもの活動を尊重しています。子どもの発達の過程で友だちとトラブルになった時にも、子どもの気持ちを代弁し、思いを尊重しています。職員は園内研修や外部研修を受け子どもの人権について学び、研鑽を重ねています。どのクラスも複数担任となっており、職員同士が日常の言動について話し合うことができます。また園には虐待防止マニュアルがあり、虐待が疑われる場合も含めて園長に報告し、区や専門機関と相談しながら支援する体制になっています。 

職員は、適正な姿勢で保育を提供できるよう努めています

 職員としてのあり方は就業規則に示されているほか、子どもに対する職員の姿勢が適切であるよう保育士の倫理綱領を年度初めに回覧し啓発しています。最近では保育の課題と倫理綱領をすり合わせて検証することが増えているため、本年度中に園内研修のテーマに取り上げて職員間で学び合う計画があります。また子どもの羞恥心に配慮して、おむつや着替えの時にはついたてで窓の外の視線を遮るようにしていますが、保育室には多方向に窓があることや、ほかの子どもの目線を意識して、現在の方法が最適であるか検証されてはいかがでしょう。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルには、保育の手順の詳細や留意事項について定められています

 園はマニュアルや保育の手順書を作成しています。職員一人ひとりが常日ごろ点検、確認できるようにマニュアルは定められた場所に置かれていて、必要な場合にはどの職員でもすぐに手にして確認しています。園として大切にしている事や保育について詳細が記載されているため、職員の異動があっても、この手順書やマニュアルを確認することによって保育を安定して提供することができます。

安全に保育を提供するためのマニュアルを整備し、必要に応じて見直しています

 保育の安全性を確保するために、災害時初動対応手順、緊急対応、安全管理、感染症、アレルギー対応などのマニュアルを整備しています。また、事故防止を目的に、健康(調乳)、散歩時の安全、乳幼児突然死症候群(SIDS)予防のチェックリストや、保育室の自己点検表、食品衛生に関する点検表などを活用しています。これらの内容の変更を検討する時は、職員会議などでより実用性が高くなるよう検証し、保護者の意見も反映して、改変へつなげています。