東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人青柳保育会
事業所名称 七海保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】 人間を形成していく過程の子どもは、よい環境の中で育てられなければなりません。その子どもにとってよい環境とは何かを、保護者と一緒に考えていく保育園を目差します。一人一人を大切に、自分(自分達)の力で未来を切り拓いていく意欲と主体性をもった子どもを育てていきます。木に例えれば、これから大きな幹を成し、枝を伸ばし、よい実の成るために必要な、大地にしっかり広がる根っ子の部分を育てる保育をしていきたいと考えています。 【方針】 規則正しい生活リズムを確立する保育 自発的、積極的な活動を促す保育 五感(感性)を育てる保育 【目標】 心身ともに健康な子ども 意欲を持って行動できる子ども 美しさ、優しさ、喜びなどを感じとれる子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

礼儀を重んじる人 感性のある人 向上心のある人 心の美しい人 意欲的に生きる人 判断力・洞察力のある人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

生活の基盤を作り、健全な心の成長を促す。 子どもの主体性、自主性が育つ対応、環境を設定する。 多くの体験を通して、社会生活を学ぶように促す。 子ども自らが育つ環境を提供していく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 卒園した子どもとの交流を続け、園のお祭りには十数人の卒園生がボランティアで協力するなど強い絆で結ばれている

当園は、子どもに人間としての「根っこ」を身につけさせることを目指している。根っことは、人間では、生きていく力を生み出す部分にあたる。このような保育が実り、卒園後も放課後保育園に遊びに来るなど、心のふるさととも言える場所になっている。中には、学校で居場所を見つけられず、自分を確認するように来る子もいる。そのような場所である園は、「七海祭り」を行っているが、小中学生が、ボランティアとして、毎年二十名以上来て、アトラクションの手伝いなどをしている。このような園とのつながりが、子どもの成長の大きな支えとなっている。
2 食育計画の取組で3~5歳児は、年間通して料理保育を実施し感性(五感)を育てる取組をしている

年齢別の食育計画で食べることへの興味関心をもち、楽しく食べる、栽培や料理保育で食への関心を深めることをねらいとしている。3~5歳児は年間10回の活動で食材や調理器具に興味をもち、簡単な料理方法を知ることで、一人でできる楽しさを味わうことのねらいで料理保育を行っている。園で収穫した野菜や給食で使用する食材を年齢にあった内容で料理している。野菜に触る、においをかぐ、料理した野菜を味わうことで感性を育んでいる。給食時には、みんなで入れた食材や調味料をあげたり、調理過程を話題にしておかわりをして食べる姿が見られた。
3 外部講師を招いての指導で子どもの遊びが豊かに展開させている

体操あそび、造形表現あそび、わらべ歌を専門講師の指導で豊かな五感を育てる保育につなげている。5歳児の造形表現では、クラスの名前「そら」から雲をイメージし、色々な素材を使ってグループごとに個性が出た雲に仕上がっていた。わらべ歌遊びでは、乳児(0~2歳児)は手遊びや歌遊びの繰り返しの関わりで楽しみ、幼児(3~5歳児)は言葉による伝え合いやきれいな声で歌い、人に聞いてもらう楽しさを知らせている。年齢別の設定で、「子どももおとなもわくわく、ドキドキする体験」を日常の保育に活かして豊かな感性の表現につなげている。

さらなる改善が望まれる点
1 働き方や行事の考え方などの園の方針など、保護者の視点に立った説明や考え方など、伝え方の工夫を期待したい

保護者アンケートからは、職員がまだ園の保育を、説得力を持って説明出来ていない状況が窺える。また、事務作業や会議の効率化を図り、余裕を持って保育が出来るように業務や働き方を改革している。同時に、保育をもとから見直して、行事の変更なども進めている。これらは目的の違う動きであるが、一部のアンケートでは園や職員の都合による変更と写っている。保護者に園の考え方を求めたうえで、説明を聞いてもらうことは、現実には難しい。園長をはじめとして、専門家の視点だけではなく、保護者の視点で一つ一つ丁寧な説明を期待したい。
2 ヒヤリハットデータの蓄積や訓練の強化と、ヒヤリハット報告をマイナスとする業績評価の再考を期待する

職員は園の保育を日々学びながら保育に携わっている。また、子どものけがなどが起こらないようにするためには、保育士が、次に何が起こるかを洞察する力が求められる。洞察は経験で培われるが、ヒヤリハット報告の積み重ねやKY(危険予知訓練)などでも習得することが出来るので、報告の蓄積や訓練の実施を期待したい。ヒヤリハットは軽微なけがや事故ではなく、予防や何かの要因でけがや事故にならなかったことなどを、申告・提案し、予防に活かすことであり、法人は、ヒヤリハット報告を本来の姿で実施し、業績として評価することを期待する。
3 子育ての共育てのパートナーとして、保護者と共育てにつなぐシステムのより一層の充実に期待したい

園は人間形成の過程で育つ子どもの環境の大切さ、より良い環境を保護者と一緒に考えていくことを第一に掲げている。全体的な計画から体系化した各指導計画で、保育と教育が展開され、0~2歳児では子どもの発達を考慮して月ごとに個別計画を作成している。年齢に応じた子どもの姿を捉えた個別記録や個人面談などで共感することで、子育てが楽しめるように支援されている。保護者との密接な関係性を築き、共育ての強いパートナーとしての充実を図るために個別目標などを口頭だけでなく書面などで分りやすく伝えるなどの取組への検討に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 超過勤務を必要としない、管理システムの導入や行事の簡略化に取り組んでいる

当園は、園の理念や目標や保育を共有し、私生活も楽しめるように、働き方改革に取り組んでいる。そのため、効率化に取り組んでいて、その一環として、業務システムソフトを使って、報告などを効率化するシステムを導入している。全体職員会議は月1回をめどに開催し、主に必要な伝達を行っている。行事やプロジェクトの内容などは担当が毎週具体的な話し合いを行っている。また、保育内容を見直し、行事は毎年やっていたからではなく、法人が目指す保育になっているかから再考し、子どもの日常の保育成果の発表として、簡略化にもなっている。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 保育の情報管理システムを導入し、子ども一人一人の情報を記録し、保育に活かしている

保育の情報管理システムを導入し、子どもの記録や発達過程から、乳児(0~2歳児)は週単位で、幼児(3~5歳児)は月単位でデーター入力している。日々の生活での子ども一人一人の心身発達や身体の発育・生活状況は毎日の日誌や連絡ノートに記入して、週末に振り返りを行いデーター入力している。幼児(3~5歳児)は月末に入力している。各クラスの振り返りがしっかりできて見通しを持って保育が展開できている。子どもの成長の姿を数値化にすることで、子どもの発達や発育を多面的に捉え、成長や課題を見出し、翌月の個別計画に活かしている。
関連評価項目(子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している)
3 ★ 姉妹園と合同研修をして一定水準を保ち、サービスの向上を目指している

保育理念で人間を形成過程の子どもの良い環境を保護者と共に考えて行く保育園を目指し、保育目標を立てている。職員は子どもが自分で考え、主体的に生活し、遊びを作り出せる環境を作り、受容と共感、見守りで保育を展開するために、自己評価チェックや園内研修で専門講師を招いて学んでいる。「受容する事とは」の講義を聴いて意見交換の学習会をしている。また、姉妹園合同研修で保育の取り組み、保育方法の研修や意見交換をして学んでいる。法人全体で統一した子どもの接し方、あり方を学び、保育の水準が一定に保ち、サービス向上につなげている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児85世帯103人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 103人
利用者家族総数(世帯) 85世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 85人
有効回答者数 52人
回答者割合(%) 61.2%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」26.9%、「満足」42.3%の計69.2%であった。 自由意見では、「職員は皆、親身になって対応してくれます」「親の就労状況を考慮して、柔軟に対応してくれます」「給食が手づくりで良いです」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「保育時間の変更」「整理整頓」「病気やけが」などの17問中6問が80%以上の支持を得ており、50%を下回ったのは「苦情窓口」の1問である。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 47人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.4%、「どちらともいえない」の回答は7.7%、「いいえ」の回答は1.9%であった。 自由意見では、「工作や本読み、色水遊びなど色々な経験が出来て良いです」「イベントが少なく、運動会なども簡素なところが寂しいです。もう少し力を入れてほしいです」「今の場所に移動して以降、外遊びが減ったように思います。もっと外でのびのび遊ばせてほしいです」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 46人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は88.5%、「どちらともいえない」の回答は9.6%、「いいえ」の回答は1.9%であった。 自由意見では、「日常の遊びにもっと変化があるとより良いです」「歌をたくさん習得してくるのは良いです」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 47人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.4%、「どちらともいえない」の回答は7.7%、「いいえ」の回答は1.9%であった。 自由意見では、「いつも丁寧に手作りされていて、おいしく楽しんで食べています」という声が寄せられている一方、「提供される食事はバランス良いですが、自分で配膳する際に、偏った盛り付けになってしまうのが残念です」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 10人  いいえ 10人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は61.5%、「どちらともいえない」の回答は19.2%、「いいえ」の回答は19.2%であった。 自由意見では、「園庭や公園遊びで自然とのふれあいは十分あると思います」という声が寄せられている一方、「散歩に出る機会がもっと多いと良いです。天気のせいもありますが、プールの回数も少なかったです」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は84.6%、「どちらともいえない」の回答は7.7%、「いいえ」の回答は3.8%、「無回答・非該当」の回答は3.8%であった。 自由意見では、「連絡がぎりぎりになっても、こころよく対応してくれています」という声が寄せられている一方、「ルールがきっちりしてるが故、柔軟さに欠けます。融通が利くと感じたことはないです」という意見が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 40人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は76.9%、「どちらともいえない」の回答は15.4%、「いいえ」の回答は5.8%、「無回答・非該当」の回答は1.9%であった。 自由意見では、「十分かどうかはわかりませんが、取られていると思います」という声が寄せられている一方、「保育士の目が行き届いていないと感じます」「夏の合同保育期間中は職員一人で異年齢児多数を見ていて、目が行き届いていないように見えました」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 39人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は75.0%、「どちらともいえない」の回答は15.4%、「いいえ」の回答は7.7%、「無回答・非該当」の回答は1.9%であった。 自由意見では、「事前に共有されていて、特に不都合なく参加できています」「土曜日が多く、仕事を休みにしなくてはいけないので、日曜だと本当は嬉しいです」という声が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 37人  どちらともいえない 9人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は71.2%、「どちらともいえない」の回答は17.3%、「いいえ」の回答は9.6%、「無回答・非該当」の回答は1.9%であった。 自由意見では、「いまのところ特に改めて相談することはなかったですが、ある場合は安心して相談できると思っています」という声が寄せられている一方、「相談しても、様子を見ますと言われ、その後何も報告がないことが多いです」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 47人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は90.4%、「どちらともいえない」の回答は5.8%、「いいえ」の回答は1.9%、「無回答・非該当」の回答は1.9%であった。 自由意見では、「子どもたちの引き出しなどがあるスペースが、もう少しきれいだと良いなと思います」という声が寄せられている一方、「玄関が砂だらけになっていることが多いです」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 41人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は78.8%、「どちらともいえない」の回答は11.5%、「いいえ」の回答は7.7%、「無回答・非該当」の回答は1.9%であった。 自由意見では、「全体的にきちんと教育されている印象です」という声が寄せられている一方、「経営層を筆頭に、挨拶がない時があります」「言葉遣いが稚拙です。指摘しても直す気がありません」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は82.7%、「どちらともいえない」の回答は11.5%、「いいえ」の回答は3.8%、「無回答・非該当」の回答は1.9%であった。 自由意見では、「子どもが不安にならないように、十分ケアをしてくれていると感じます」という声が寄せられている一方、「事後の対応は良いですが、未然に防ぐための努力がもう少し必要かと思います」という意見が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 11人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は65.4%、「どちらともいえない」の回答は21.2%、「いいえ」の回答は11.5%、「無回答・非該当」の回答は1.9%であった。 自由意見では、「子どもたちの気持ちに寄り添った対応をしてほしいです」「よく噛み付きが起こってるのに、防ぐ努力が感じられません」という意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 41人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は78.8%、「どちらともいえない」の回答は17.3%、「いいえ」の回答は1.9%、「無回答・非該当」の回答は1.9%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 41人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は78.8%、「どちらともいえない」の回答は15.4%、「いいえ」の回答は1.9%、「無回答・非該当」の回答は3.8%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 33人  どちらともいえない 11人  いいえ 7人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は63.5%、「どちらともいえない」の回答は21.2%、「いいえ」の回答は13.5%、「無回答・非該当」の回答は1.9%であった。 自由意見では、「連絡帳も丁寧に書いてくれています」という声が寄せられている一方、「情報が少ないです。変わりないです、という報告が毎日では子どもの様子を知ることができません」「目標や計画など知りたいです。掲示してもらえると嬉しいです」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 14人  いいえ 7人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は57.7%、「どちらともいえない」の回答は26.9%、「いいえ」の回答は13.5%、「無回答・非該当」の回答は1.9%であった。 自由意見では、「対応しますとは言われますが、時間が経つとおざなりになっている感じがあります」「要望はきいてくれる姿勢はありますが、対応しようと考えてなさそうです」という意見が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 14人  いいえ 12人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答は36.5%、「どちらともいえない」の回答は26.9%、「いいえ」の回答は23.1%、「無回答・非該当」の回答は13.5%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
説明会や全体会議などで理念や方針を説明し、保護者や職員が理解できるようにしている

園の理念や方針を職員に浸透させるため、園のしおりに示し、毎年新年度説明会で園のしおりを見てもらいながら説明をしている。また、職員一人一人が説明できるよう、新年度説明会や、全体会議などでの再確認を毎年行っている。また、保護者に対しては、新入園の子どもの保護者には、入園説明会で園のしおりを渡し、園の理念や方針をわかりやすく説明をしている。在園の子どもの保護者に対しては、新年度説明会で資料を渡したうえで説明し、毎年新年度説明会にて「園のしおり」「新年度変更点」で説明をしている。

園長は、年度当初に各職員の役割などの資料で、自らの責任と権限を明確にしている

経営層は、園が目指している理念・ビジョン、基本方針などの実現に向けて、入職前の就職希望者に社会福祉法人職員の役割について説明するとともに、法人理念などについても説明を行い、当法人や園の目指していることに賛同する希望者が、応募するようにしている。さらに、全体的な計画の中に明記し、毎年全体会議の中で確認し合っている。毎年、年度の始めに全体会議にて園長が所信表明を行っている。また、週に一度の会議内でも随時、ビジョンに向けた詳細な働きかけについて伝える機会を設けている。

重要な案件の検討や決定は、あらかじめ手順が決められ、経緯や結果は周知されている

重要な案件の検討や決定はあらかじめ手順が決められ、職員との懇談、各クラス・部署・係・委員会からの提案、園長会、主任会、保護者(会)からの提案を園として検討した上で、次年度の運営に反映させることが手順として決まっている。重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知するため、手順に沿って、決定した経緯や内容を法人全体研修会で説明している。保護者に対しては、必要な案件についてはその内容と決定経緯を伝えるため、新年度説明会で、次年度の変更点について資料を配布し、説明を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや面談などで、保護者、職員の意向を確認している

保護者の意向について情報を収集し、ニーズを把握するために、各行事後のアンケート実施や意見の聞き取りや相談を受けた内容、意見受付箱の設置などにより、保護者のニーズを把握している。運営に対する職員の意向を把握・検討するために、職員との目標管理の面談に際して、健康や家族の状況を把握するとともに、希望や要望を聞いて運営に反映するようにしている。改善提案制度を設け、年二回改善提案を職員から募集し、法人や園へ、職員の意向を反映するようにしている。各クラス・部署・係・委員会からの提案を、リーダー以上の職員が検討している。

福祉全体や地域の現状を把握するために、行政や利用者の情報を集め活動に活かしている

福祉全体の動向や地域の現状を把握するため、地域の福祉の現状について情報を収集している。ニーズを把握するため、地区懇談会、社会福祉法人の情報交換会等への出席とボランティア情報誌等のファイリングを行っている。日本保育協会発行の「保育会」、新聞記事からできた本を定期購読し、管理職が毎月目を通すようにしている。また、職員が休憩中に読めるよう、休憩室に置いている。週に一度の全体打合せでは、気になる保育関連ニュースの発表をしている。社会福祉協議会の集まりでは、地域の情報を収集、交換するとともに、協働をしている。

区の計画にもとづき、中・長期計画を作成し、さらに年間計画などを作成している

園の理念の元、長期的に地域の福祉に資することが出来るよう、中・長期計画を策定している。また、中・長期計画をふまえ事業計画を策定している。さらに、全体的な計画や、園の目標にもとづいて、単年度の年間指導計画や保健計画、食育計画などを作成している。各クラスの年間指導計画は着実に実施出来るように短期の期計画、月間計画などを作成している。月案はその月のねらいに対しての振り返りを行い、評価の基準を明確にしている。計画推進にあたり、進捗状況を確認し、必要な見直しや修正を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
新入職員研修などで、心構えを周知し振り返りシートで振り返りを行っている

法・規範・倫理などを周知し、理解が深まるように取り組み、保育に携わる者として守らなければならない、法や倫理、規範の順守などについては、就職説明会、新入職員研修等にて社会福祉法人の職員としての心構えを伝えている。新人に対しては、毎年、挨拶や子どもの権利条約、虐待などについての内容で新任研修を行っている。法や倫理、規範に関する区の研修に職員が参加し、受講者は出席者が、研修で使用した資料にもとづいて、ほかの職員の研修を行い、研修内容を共有するようにしている。自己評価チェックリストを毎年記入し、評価している。

説明会などで、苦情取り扱いの仕組みを説明し、職員に苦情等の情報を周知している

苦情解決制度を利用できることや第三者への相談が遠慮なくできることを、新入園児説明会で園のしおりと共に説明している。第三者委員は民生委員に依頼して、保護者が相談しやすいように行事へ招待し保護者が身近な存在に感じるようにしている。玄関にご意見箱を設置し、保護者の要望をいつでもききとれるようにして、直接話しにくい保護者への対応もしている。保護者が気軽に意見や要望を口頭で伝えられるような関係を築くようにして、寄せられた意見は、ホームページ上で毎月、意見・要望・苦情等への対応について公表している。

地域の福祉ニーズにもとづき、周辺の保育園の支援などの取組をしている

園の機能や専門性をいかした地域貢献に取り組み、核家族化が進んでいる当地域に向けて、子育て講演会や保育所体験などを行っている。地域の一員としての役割を果たすため、地域の事業者や関係者の集まる懇談会や協議会に積極的に参加しネットワークの構築と強化を行っている。地区懇談会や小学校の学校評議員会に参加して、学校が抱える問題などの把握を行っている。特別な支援を要する家庭について、子ども家庭支援センター、小学校等と連絡を取り合いながら対応をしている。また、地域の清掃活動を月に一回程度、年長の子どもと共に行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
考えられるリスクを洗い出し、マニュアル作成や訓練などの整備をしている

園で起こりうるリスクを洗い出し、対応策を作っている。避難訓練の実施や、自衛消防組織を作り、自衛消防組織図を作成し、緊急時の行動について記載し災害に備えている。法人内で、事故報告書などを共有し、他園と情報の共有化をして、事故などの予防を行っている。また、災害時に園が事業を継続するための計画(BCP)を策定し、災害時の行動計画を作成している。ヒヤリハットを、法人は事故の小規模なものと位置づけており、提出することはマイナス評価となる。そのため、集積が進んでいない。事故の予防に有効な活用の仕組みに期待したい。

情報の収集、利用などについて規程・ルールを定め、規則に沿って管理している

園で取り扱う情報類に関しては、保管、管理の方法は規程・ルールを定め、規則に沿って管理している。児童票など個人情報を含むものについては、指定のキャビネットで施錠管理が行われている。日常的に業務で使用する書類については、項目や管理責任別にファイルの色やマークで整理し、使用しやすいように工夫している。パソコンの活用については、セキュリティソフトの導入やアクセス権の設定等を行い、外部からの侵入や不正使用の防止策をとっている。個人情報保護規定を備え、保護者には入園時に、職員には入職時に説明を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員育成、評価の考え方を、「七海7ヶ条」や人事考課基準などで示している

採用に当たっては、園の理念が書かれたリーフレットを配布し、園の大切にしていることを動画にしてみてもらっている。園の人事制度に関する人材像や職員育成、評価の考え方を、「七海7ヶ条」や人事考課基準などで示し、新入社員には新任研修などで周知している。毎年の人事評価は自己評価と管理者評価を行い、約100項目からなる評価表を本人と管理者が評価したうえで、最終評価にしている。また、配置に当たっては、現在の経験年数や人材構成、職員の希望を踏まえ、将来法人内の各園が安定した保育を行えるよう配慮している。

一人一人の育成状況に合わせ、個人別の計画の変更、追加をしている

職員の成長と能力向上を図るため、研修希望先を元に個々の研修計画を作成して、一人一人の育成状況に合わせ、個人別の計画の変更、追加を行っている。また、研修に参加しやすいよう、勤務時間の調整をしたり、フリー職員が代替で勤務できる体制を作っている。新入職員に対しては、早期に戦力化するとともに、職場に溶け込むように、新人世話後を決め、改善した方が良いことの伝え方など、必要に応じ指導している。次年度の進退調査書で、各職員はクラス担任などの希望や係担当、家族との計画などと共に仕事に対する意欲、ビジョンを記入している。

職員の工夫を共有するため、小規模の打合せの中で意見を出しやすいよう工夫している

職員一人一人が学んだ研修は、研修受講後は研修レポートの作成、提出、全体打合せで報告し、共有化を図っている。職員の日頃の気づきや工夫について、全体打合せや乳児打合せ、幼児打合せ、各行事打合せを行って、小規模の打合せの中で意見を出しやすい様工夫している。全体打合せの最初に、職員から最近のニュースについての自由発表など、発言する機会を設け、職員が発言しやすいようにしている。チームでの活動が効果的に進むように、各行事で目標を掲げ、その目標を全員が意識して取り組めるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
残業時間を昨年度より減らす。
【取組】
NO残業デーを作り、職員へ呼びかけた。各行事準備等の業務の効率化をはかった。
【取組の結果】
残業時間が一人あたり月平均20時間ほど減った。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
過剰な行事準備を適正に行うことで、残業時間を大幅に削減することが出来た。結果、離職率の低下につながったと考えている。昨年度同様に取り組み、過剰な業務の負荷軽減に努めていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・残業時間の削減ができており、成果が得られている。
・何時にどのような措置を執る(どの部屋の消灯を何時に行うなど)NO残業の内容の詳述を期待したい。
・行事準備作業の簡略化の内容や、各作業を分解し、どの作業が簡略化できたかのデータを期待したい。
・具体的な削減内容や、簡略化の効果などを事実に基づいて振り返りを行い、今年度の取組へ反映させることを期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
育児相談・保育体験等を多く受け入れる(年間70件)
【取組】
年間を通して、ポスターやホームページのトップ画面にて保育体験実施の呼びかけを行った。また、保育所見学者に育児の悩みを聞いたり、保育所体験を勧めてみたりと積極的に目標の達成に向けて取り組んできた。
【取組の結果】
年間85件の育児相談・保育体験等を行った。近隣の子育て家庭の数から考え、目標を達成できていると評価している。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
積極的な呼びかけにより、潜在的な育児上の悩み等を引き出すことができたと考える。昨年度の取組を引き続き行っていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・目標の超過達成が出来ており、成果が得られている。
・目標設定年間70件の目標は、現状の何を改善する事で達成できるとしたのか記載を期待したい。また、多く受け入れることだけでなく、相談内容や、体験の効果なども加味した目標設定を期待したい。
・昨年度はそれ以前の呼びかけなどとどう違ったのか、量や対象、方法などの記載を期待したい。
・「潜在的な育児上の悩み等を引き出す」とは具体的にどのような事か記述を期待したい。
・呼びかけのどの部分が相談や体験への行動へ結びついたか、アンケートなどに基づいて振り返りを行い、今年度の取組へ反映させることを期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
希望者が入手できる、区のホームページやしおり概要に園の情報を掲載している

ホームページは毎月更新して直近の情報を提供し、園の概要や保育内容、活動の写真、災害時の対応、各種文書、苦情対応などを掲載している。パンフレット「七海保育園のご案内」には、保育理念、保育目標、保育方針、保育時間など掲載し、利用希望者に向けた情報を発信している。七海保育園の名前の由来も記載されており、七つの海とは全世界の海をあらわし、ゆくゆくこの保育園の子どもたちが世界に羽ばたく人となるようにと園の願いから名付けたことを記載している。園の情報を利用希望者が一目でわかり、保育園の理解につながるよう作成している。

区民活動センターの刊行誌に、園の行事等の写真と記事を掲載している

園の情報を、行政や関係機関等に提供するため、区民活動センターより発行される刊行誌に、園の行事等の写真と記事を掲載している。入園の問い合わせや見学の希望には、事務所にいる職員のだれでもが対応できるようにし、見学者の要望に柔軟に対応している。見学は可能な限り、希望日時の調整を行い、希望に添えるようにし、子どものようすや職員との関わりを見られる時間帯を薦めている。園内を案内しながら説明を行って、広い園庭でのあそびや入園の際に準備するものなどを説明し、あわせて園庭開放や体験保育などの案内もしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園の基本的ルールや重要事項に関してはていねいに説明している

入園内定者に入園面接日と健康診断日を通知し、事前に入園関係書類を手渡し記入して頂いている。2月に入園面接と健康診断を実施し、3月の入園前説明会では「園のしおり」に基づき、園の基本理念や目標、保育方針、保育内容、本年度改善した事項、サービスの基本事項を園長や副園長、主任、看護師、栄養士がそれぞれの立場から丁寧に説明している。その後にクラスに分かれて、用意する持ち物、部屋の使い方を説明し、保護者からの質問に答えている。重要事項、個人情報の取り扱いの説明を受けた後に同意がされているかの確認を書面でしている。

保育サービス内容は保護者の意向を確認して行われている

保育の開始にあたり、入園前の家庭状況、生活状況の入園面接での情報は担当者が追記している。支援に必要な保護者の個別事情に基づき保育時間を決めている。子どもの状況をみて、「慣れ保育(短時間ずつ保育時間を延ばして園生活に慣れていく)を説明し、0、1歳児は初日に保護者と一緒に過ごし、ミルクの飲ませ方、食べ方の状況をみて、無理なく慣れていくようにしている。保育理念、保育目標から発達に沿い、個人の状況をみて保育を進めていくが、保護者の意向、要望を考慮した個人計画であることを伝えて確認を得るようにしている。

サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認して記録している

入園前に家庭環境票、児童成育票、入園面接質問票、離乳食アンケートなど保護者からの提出書類をもとに面談をして児童票に記入している。面談の意向、要望も随時追記している。また、朝・夕保育の登園降園時の会話や連絡帳での要望、意向も追記している。保護者、子どもの情報はすべて面接表に記入し職員会議で報告し、情報の共有をしている。入園面接時の書類は個別の児童票に記入した後、ファイルして個人情報の扱いで保管している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育の情報管理システムを導入し、子ども一人一人の情報を記録し保育に反映している

子どもの心身状況や生活状況は保護者から提出される児童成育表、日々の子どもの記録を、乳児(0~2歳児)は連絡ノートに記載して週末に振り返り、週単位で、幼児(3~5歳児)は月単位でデーター入力を行っている。幼児は月末の保育会議で振り返りをして、入力している。システム導入から子どもの成長の姿を数値化し、子どもの発達を多面的に捉えている。子どもや保護者のニーズや要望、課題を把握するために年2回の個人面談が行われており、アセスメントの定期的な見直しでは、年齢に応じた目安に沿って、各項目で振りかえりをしている。

全体的な計画から体系化した指導計画のもとに保育を実施している

養護と教育(5つの領域)を捉えた全体的な計画から年齢別の年間、月間、週案を立案している。保育目標に「心身ともに健康な子ども」「意欲を持って行動できる子ども」「美しさ、優しさ、喜びなどを感じとれる子ども」を掲げ、各指導計画のもとに、園目標の実現にむけて、取り組んでいる。保育の在り方を学び、保育の情報管理システムから、客観的に出される子どもの発達の姿を、日々の保育に反映させて見通しをもった保育を展開させている。

個人面談などで保護者の意見、要望を把握して個人計画に反映している

保護者の意向や要望は、サービスの向上に反映するために入園面接時、保護者懇談会、個人面談、連絡ノート、保育参観の感想や日常の会話などの聞き取りの中で把握して記録している。保育参加(保育参観)で園での子どもの様子を見ることで成長発達の状況を知ってもらうことができている。要望や意見があった保護者へは声をかけて面談の時間を設けるなど、解決、改善に努めている。個別指導計画は子どもの生活状況、発達状況を考慮し、子どもの良さ、成長につながっている事を取り上げて、更なる成長につながる計画にしていることを伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人一人の発達の状態に応じた保育を行っている

子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるように、コーナーの設定や子どもの遊びをみて、絵本、玩具の入れ替えを行っている。子どもの気持ちに寄り添い、継続した遊びができるように、途中の作品はそのままに置いておける場所をつくっている。やりたい気持ちを大切に、自分で何をしたいのか、子どもからの発信することを見逃さないように職員はよく見て、声を聞くようにしている。興味のあることが広げられるよう、遊びの環境、季節や行事に向けた遊びの設定でクラスを超えて遊びの空間を考えるようにしている。

子ども同士が年齢や文化の違いを認め合い、互いに尊重する心が育つように援助している

日常的な交流のほかに幼児(3~5歳児)は、7、8月にパレットクラスを編成し異年齢保育を行っている。パレットクラスとは、3~5歳児を二つに分けた縦割りクラスで、子ども一人一人には個性(色)があり、いろいろな色が集まるとどんな色が生まれ、みんなで力を合わせたら何ができるようになるかのわくわくした気持ちを「パレット」に例えた名前である。夏祭りの準備では、5歳児からお面や折り紙の花作りを教えてもらったり、ゲームで遊び方やルールを学んでいる。誕生会は一緒に食事をし、それぞれにクラスの話をして楽しんでいる。

配慮が必要な子どもやトラブルなどに対し、子どもの気持ちを尊重して対応している

配慮が必要な子どもについては、個別に月案や週案を立案し、クラスの一員として子どもたちと関わり、活動できるように配慮している。個別日誌に月の目標、毎日の様子を記入し、療育センターと連携して園で出来る事やめざす姿を話し合っている。子ども同士のトラブルについては、双方の気持ちを十分に受け止め、それぞれの思いを仲介している。保護者には、懇談会で成長発達の特徴や姿を伝えて、トラブルが起こった場合には、双方にお知らせする旨を伝えている。起きてしまった時には、状況やけがの内容をていねいに伝えるように努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもに関する情報は全職員で共有し、日々の保育に反映している

登園時の視診で、体調の変化や家庭での様子をきき、必要な事項は「クラス連絡表」に記載し、職員で共有し保育に活かしている。乳児(0~2歳児)は一人一人の連絡ノートがあり、食事、排泄、睡眠時間などの生活面と活動を知らせている。幼児(3~5歳児)はホワイトボードに今日の活動や連絡を知らせ、必要に応じて個別の出席ノートの活用や、口頭で知らせている。朝・夕保育担当の職員は子どもの様子を「クラス連絡表」で確認して保護者に伝えている。子どもの様子を職員間で確実に引き継ぎ、一人一人の生活リズムに合った保育を実践している。

発達の状況に応じて基本的生活習慣の大切さを伝え、身につくように支援している

年度当初の懇談会では、基本的生活習慣の大切さの話をして、園と家庭と連携をとって行っている。日々の保育の中で乳児期(0~2歳児)は緩やかな担当制で関わることで、食事、排泄、着脱など子どもの発達に合わせた対応により、ささいな変化に気付き、援助が出来ている。一人一人の育ちに合わせた関わりの繰り返しで身に付くようにしている。幼児(3~5歳児)は確立した生活習慣をより律して、主体的に行えるよう見守り、援助している。乳児期(0~2歳児)で一人一人にていねいに関わることで、しっかり身についている姿がみられる。

降園時に一日の子どもの状況を写真や連絡ノートで保護者に伝えている

日中の子どもの様子は、できるだけ口頭で保護者に伝えるようにしている。乳児(0~2歳児)は個別の連絡ノートで生活と活動に分けて記載し、お迎えの時は連絡ノートをもとに一言を添えている。訪問日は4歳児の保護者懇談会に見て頂いた料理保育や戸外活動の様子を写真つきで掲示していた。けがについては担任や看護師が状況や経過を分りやすく伝えている。お迎えの人が変わる場合は、伝言メモを利用して確実に伝えることを徹底し、信頼関係を築くことを大切にしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性を尊重し、遊び込める時間をつくるように配慮している

指導計画を立案する時、子どもの遊びの中から興味を持っている遊び、遊具の見直しを考慮した環境構成図をもとに、フロア会議で意見交換をし、空間、時間を確保して子どもの興味、関心を引き出せる環境設定をしている。各保育室は生活と遊びのスペースが十分に確保できて、主体的に好きな遊びが継続できるコーナーを設置している。1、2歳児も玩具棚でコーナーを作り、ままごと遊び、型はめブロック、絵本コーナーがあり、落ち着いて遊べるようにしている。訪問日の0歳児は好きな遊びをしたり、保育士のまわりに座り、手遊びや歌遊びを楽しんでいた。

集団活動に主体的にかかわれるように援助している

子どもの思いを受容し、共感しながら子どもを見守り、子どもと共に考えて行く保育をめざしている。乳児(0~2歳児)からの緩やかな担当制の中で愛着関係を築きながら、子どもを見守り、指示や命令でない言葉かけの仕方を統一している。訪問日も3歳児が生活発表会の練習から抜け出ていた子どもに担任が「やらない、やりたくない」理由を聞きながら、無理に誘わないで様子をみている姿があった。担任の一人が一緒に遊びながら、子どもが納得して練習に加わるまで待つ体制でいる。子どもも練習をチラチラ見ながら気にかけて遊ぶ姿が見られた。

いろいろな表現活動で、子どももおとなもわくわく、ドキドキする保育を大切にしている

体操あそび、造形表現あそび、わらべ歌で専門講師の指導を保育に活かしている。体操あそびは年齢別に時間を設定して全身を動かし、運動の楽しさを伝えている。3歳児の初めての造形表現遊びは実物のスイカを見た後に丸い画用紙に緑、赤、青のスイカの模様を描き、中から頭を出し、個性あふれる自分のスイカをうれしそうに見せ合っていた。わらべ歌は乳児は手遊び、歌遊びで関わりを楽しみ、幼児は言葉の響きや美しさ、きれいな声で歌い、きいてもらう楽しさを感じることで、人の話を注意して聞き、わかるように話す事が育つようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが主体となり、興味をもち進んで行えるように実施している

行事の内容は子どもたちと相談して決めている。夏祭りの後に子どもたちでお祭りごっこを企画し、お店やおみこしで何を作るかを話し合い、小さい友だちも楽しめるようにしている。運動会の遊戯は日常的に楽しんでいるダンスの中から子どもたちが選んでいる。お互いの演技を見合うことで、子ども同士で認め合ったり、憧れをもてるようにしている。毎月の誕生会、子どもの日、七夕、豆まき、ひな祭りの季節行事のねらいをもとに年齢に合った内容にして、乳児(0~2歳児)クラスは装飾や幼児(3~5歳児)の活動を見る事で雰囲気を楽しんでいる。

みんなで協力してやり遂げることの喜びを味わえるような行事を行っている

5歳児は運動会の看板や小道具等を作り、3、4歳児の競技の時の道具出しや競技、ダンスを踊るときにみんなの前で見本になるなど、年長児として運動会を運営する役目がある。運動会の一人一人の目標に対し、子どもと共に方法を考え取り組むことや友だちと力を合わせることで達成感を味わえるようにしている。また5歳児は、近隣保育園の交流保育でドッジボールの対戦を行っている。一人の力だけでなく、みんなで協力しないと勝てないことや負けても協力してやり遂げた喜びを感じている。

子ども達が意欲的に行事等に取り組めるよう、保護者の理解や協力の依頼をしている

新年度説明会、懇談会、クラス便りで年間行事の説明や取組を伝えて、保護者参加の行事の協力を呼びかけている。子どもの取り組み状況をクラスだよりや写真を掲示で知らせて、子どもたちと一緒に楽しめるようにしている。七夕には4歳児の祖父母の方、クリスマス会には5歳児の祖父母の方をお招きして、園の様子を知っていただいたり、子どもたちと楽しむ機会を作っている。行事の後にはアンケートを実施し、保護者の感想や意見をきく機会にしている。行事の内容を変更した時は、行事のねらいや変更内容を十分に説明していく必要性を感じている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝・夕・延長保育では子どもが安心して過ごせる環境を整えている

年齢を考慮して、18時30分までは1、2歳児と幼児(3~5歳児)合同保育、0歳児はクラスで保育、18時30分からは0~5歳児を一緒に保育している。延長保育は事務所に近い保育室にして子どもの安全が確保できるようにしている。年度当初は0歳児、1、2歳児、幼児(3~5歳児)のクラス担任が保育をして、子どもが安定して過ごせるようにし、保護者にも日中の様子を伝えている。担任以外が保育をする場合も、子どもや保護者が不安を感じないように連絡や伝達を密にして保育にあたっている。

保育時間が長くなり、保育形態が変わるときも安定して過ごせるようにしている

子どもの状態把握を継続できるように連絡表をもとに引き継ぎを行い、遊びや生活がこま切れにならないようにしている。子どもたちが安心して過ごせるよう、非常勤の職員を固定化して配置している。兄弟姉妹関係の中で、一緒にゆったり遊んだり、保育士の見守りの中で異年齢児の関わりで遊ぶ姿もみられている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく、落ち着いて意欲を持って食べられるよう雰囲気つくりに努めている

仲間と楽しく食べる、食事のマナーを身に付ける、いろいろな食べ物に親しむを年齢別食育計画で実施している。子どもにあった大きさ、長さの食具を使い、毎日同じ時間に食べ、適時ご飯や汁物はおひつや鍋を使って適温で食べられるように配膳している。乳児(0~2歳児)は、個別の関わりから少人数で落ち着いて食べている。枝豆やトウモロコシは素材のまま食べ、おやつではするめ、昆布、いりこで噛むことを促している。また給食会議では食事の様子から残食の確認など、食事の様子の共有を図り、翌月の献立や調理法に活かしている。

栄養士が子どもの発達や嗜好に配慮して作成した献立をもとに提供されている

子どもの発達に合わせ、栄養バランスのとれた給食を提供している。厚削り、煮干し、昆布、鶏がら等で出汁をとり、旬の食材で薄味に仕上げている。主食は、ご飯、パン、麺類など指定農園から購入した安心・安全な食材を利用している。季節感のある行事食や5歳児のリクエスト給食では、人気メニューを提供している。アレルギーのある子どもは医師の指示書をもとに保護者と面談をして、除去食を提供している。食器やトレーを色別にして、担任は配膳の前に献立表で調理員と保育室でも確認している。双方で確認後、チェック票等に記載することが望まれる。

子どもの「食」への関心をもたせる取組が行われ、保護者にも知らせている

今年度は改築のため、仮園舎で年齢別にプランターで夏野菜の栽培をしている。3~5歳児はクラスで年間通して料理保育をして、食材に触れたり、香りなど五感で感じ、食べる意欲につなげている。訪問日は3歳児がゴマをすってご飯にかけるふりかけを作っていた。ゴマの香りが広がり、「いい匂い!」と交代ですり鉢に鼻を近づけている。給食の時もゴマの他に入れた食材の話をしながら、おかわりをして食べていた。保護者にも活動の様子を写真で知らせたり、給食だよりで、旬の野菜の調理法や食に関する情報を掲載して知らせている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日々の生活や遊びの中で、身のまわりの危険性について子どもに知らせている

職員は年度当初に生活や遊びで、危険につながることを確認している。日々の園庭遊びや月2回の専門講師による体操あそびを通して、子どもの運動能力の向上を図り、けがの防止につなげている。外遊びの後、排泄の後、食事の前の手洗いの必要性を年齢に合わせた内容で伝えている。看護師は3~5歳児クラスを巡回したり、毎月の身体測定で子どもの健康状況を把握している。健康教育では手洗い指導、幼児(3~5歳児)に歯磨き指導、運動と健康、インフルエンザの原因を分りやすい内容で伝えている。

緊急時に適切な対応ができるように専門機関との連携や研修に参加して学んでいる

入園時の子どもの健康状態、既往症、医療的なケアを要する情報を一覧表にしている。園医の健康診断0歳児は毎月、1、2歳児は3か月ごと、3~5歳児はプール前と12月に、また年2回歯科検診を実施し、結果を保健ノートで保護者に伝え、双方で子どもの健康管理をしている。ケガ、事故の時は保護者に連絡し、医療的に必要な対応を個別に行っている。緊急を要する場合は園医や地域の医療センター、保健センターと連携し、迅速な対応体制を整えている。病院での治療を要する場合のケガや事故は、法人及び区へ報告をし、経過記録を作成している。

子どもの病気や感染症についての情報は掲示や保健だよりなどで伝えている

入園説明会で子どもの健康管理や保健行事、感染症については、園のしおりで説明している。感染症が発生した時は「きょうの感染状況」のお知らせで保護者に情報を提供している。また、感染力の強い感染症が流行した時はお知らせの張り紙と合わせて保護者一人一人に声掛けをして、感染の拡大防止に努めている。乳幼児突然死症候群については、保護者会や保健だよりで知らせている。園では午睡センサーを設置し、0歳児は5分おきに、1、2歳児は10分おきに午睡中の呼吸や顔色を確認し、午睡確認表に記入して安全な睡眠を確保している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情に配慮し、柔軟に対応している

入園時に得た保護者の就労・家庭状況を把握し、保護者の事情に変化が生じた場合には、臨機応変に対応している。年度内に再度、勤務証明書や家庭状況調査に記入してもらい、変更を確認して最新の情報にしている。保護者の就労時間に合わせた保育時間を決めているが、急な残業や交通事情などで通常の保育時間に迎えに来られない場合には、保護者の事情に合わせて対応している。保護者との日常的な会話を通して、コミュニケーションを円滑にし、子育てについて一緒に考えながら、子どもの成長を共有し保護者に寄り添う対応に心掛けている。

保育の可視化を通じて、保護者との信頼関係が深まるような取組をしている

保護者と行事や保護者懇談会などで信頼関係づくりに努めている。懇談会では前もってアンケートで保護者の意見から、テーマを決めて話しやすい内容で保護者同士の交流を行っている。年齢ごとに子どもの育ちや成長の見通しを資料にまとめて伝えている。行事や懇談会、講演会、七海まつりや運動会の手伝いの依頼などで保護者参加型の内容で親子同士で交流を図ると共に保護者との関係づくりに努めている。朝・夕保育でのコミュニケーションや個人面談、保育参観、連絡表などで保育活動を発信し保育の可視化や、信頼関係を深めることに努めている。

保育参加(保育参観)や講演会を実施し保護者の養育力向上につながる機会になっている

保育参観・参加の機会では、子どもの様子や友だち・職員との関わりを見てもらい、子どもと楽しみながら子育ての参考になる体験になっている。定めている期間以外でも保護者の都合に合わせて、対応している。子育て講演会や講習会を行い、育児について共通認識が持てるようにしている。講演会は保護者が参加しやすいように懇談会の後に設定しているが、全体の参加者は少ない。参加率を上げてより共通理解ができるようにしていく事が課題となっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
積極的に近隣の施設を活用し、多様な体験や交流の機会に取り組んでいる

地域との関わりは子どもの成長に大切であり、さまざまな体験からの学びを得ることができると捉えて取り組んでいる。小学校の行事に参加したり、校庭で遊ぶことで身近に感じられるようにしている。図書館で絵本をみる、清掃局でごみ収集車やごみの分別の様子をみることや、消防署や警察と連携して避難訓練や不審者対応訓練に立ち会ってもらうなど、訓練や体験学習を通して安全に対する意識をもてるようにしている。年長児は近隣保育園とドッジボールや交流遊びを通して、仲間関係が広がり就学先の小学校で顔見知りになり、友だち関係ができている。

行事や日常の保育を通して、地域の方と交流の機会を設けている

子どもたちは職員以外の人とさまざまな地域との交流の機会を設けている。散歩時に、近隣住民の方に職員が率先して挨拶をすることで、子どもたちも挨拶をするようになり、住民の方も声をかけて温かく見守ってくれている。近隣の中学校の継続した職場体験で子ども達と遊びの交流をしている。職場体験の中学生や卒園児の小学生が七海まつりや運動会の行事にボランティアで運営を手伝い、子ども達も交流を楽しみにしている。また、「大和朗読の会」の高齢者の方が、子どもたちに絵本や紙芝居を読みに定期的に来園してくれており、交流を楽しんでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシー保護や子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている

個人情報やプライバシーの保護については、入園説明会や保護者会で保護者に説明している。個人情報に関する使用承諾書の同意を得ているが、子どもの支援のために、外部と子どもの情報のやり取りが必要になった場合は、その都度、保護者に伝えて了解を得ている。日常の保育の中では、身体測定やプールの着替えの時はカーテンを閉めた保育室で行い、プール活動はよしずで目隠しをして、周りから見えないようにしている。全裸にならない着替え方や裸で移動しないことを指導し、羞恥心に配慮している。

法人の理念や方針に基づいて、子ども一人一人を尊重する保育を展開している

法人の掲げている保育理念に「子どもにとって良い環境のもとに、一人一人を大切に、自分の力で未来を切り拓いていく意欲と主体性をもった子どもを育てていく。木に例えるとこれから枝や葉をつけ、実をつけていく木の根っこの部分を育てる」と掲げ、乳児、幼児期という最も大切な時期の始まり、生涯にわたっての支援を行うことを謳っている。日常の中では一人一人の生活リズム・気持ちを尊重し、月、週、日の記録や個人記録に個々の様子を記録し、職員は「子どもを受容すること」の共通理解で同じ対応ができるように職員会議で確認している。

虐待防止に向け、他機関と連携が取れる支援体制を整えている

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の理解を深めるために、園には「保育園における虐待マニュアル」を備えて職員会議で読み合わせをして確認している。また職員は虐待防止の研修に参加・報告して研鑚を積み、エプロンに虐待防止マークを入れ意識を高めている。日々の子どもの視診で虐待が疑われる事実がないかを確認し、子どもの様子や保護者の対応で、気になる情報は職員で共有しながら早期発見に努めている。園が虐待の情報や育児困難家庭の情報を得た時には、区の担当窓口や関係機関等と迅速に連携を取る体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは全職員がいつでも見られるように共有し見直しがされている

園で提供する保育の基本事項や手順は、クラス担任同士で共通にするように、アレルギー除去食提供の手順書・保健関連マニュアル等を作成し、各クラスのファイルに保管している。行事毎にファイル(マニュアル)を作成し、行事の手順や必要な基本事項が示され、参照すれば一定水準の行事ができるようにしている。年に一度見直しを行うとともに、見直しの期間外でも、変更を行い職員に打合せで、説明している。防災や防犯については、園のしおりに掲載して保護者へ周知を図っている。日常的に確認が必要なものは、掲示し、見ながら確認を行っている。

保護者の要望の把握や改善に向けてサービス提供の基本事項を見直している

園の保育の基本事項や手順は、「職場改善のあり方」で定められた時期に見直され、「園のしおり」「次年度に向けて」の資料を作成し、職員に周知徹底を図っている。また、保護者にも配布しており、質問などに対しては全職員が説明できるようにしている。「園のしおり」では、概要や理念、目標を始め、取り組んでいることや守ってもらいたいことなどを明記している。クラス・部署・係・委員会・父母会より出された「改善提案」をまとめ、検討のうえ改善している。