東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社小学館アカデミー
事業所名称 小学館アカデミーしんとよす
評価機関名称 株式会社 フィールズ

コメント

利用者調査における家族アンケートの回収方法は、アンケート回収箱を保育園に設置して投函する方法と、回答者が直接評価機関に郵送してもらう方法から、回答者が意見を言いやすくした。
 第三者性を確保するため、評価機関内に第三者を含めた評価委員会を設けて相談できる体制を整えた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

保育理念 「あったかい心」をもつ子どもに育てる 基本方針 「思いやりの気持ち」を大切にします 「生きる力」を大切にします 「主体性」を大切にします 「好奇心」が伸びる環境を大切にします 「経験」「体験」を大切にします 一人ひとりの「得意」を大切にします 「ことば」の美しさ、楽しさを大切にします 「地域との関わり」を大切にします

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育理念に共感し、あったかい心で保育に当たれる人。 社会人としての常識が身についている人。専門性を高める為に努力する人。 健康で明るく、積極性があり、責任を全う出来る人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 変化のスピードが早い現代に対応できる人、そして、未来を造っていく人達を育てていること、労働力の確保を下支えしていること、子育てに悩む人たちの助けになることなど、社会から大きく期待される仕事であることを自覚し、その使命のために自己研鑽することを期待する。また、そのことを通し自身も豊かな人に成長して欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「あそび・せいかつ」から「まなび」へをコンセプトに、子どもの主体性を大切にした「楽習保育?」を実施しています

園内にラーニングセンターが設置され、床は水色で海をイメージし、壁には舟をイメージする絵が描かれ、ゆりかもめやペンギンの絵もあり、ロフトを上って舟に乗ったり島へ下りたりのイメージ遊びが出来ます、また部屋の周りの棚には、ままごとやパズル、お医者さんごっこができるスペースや消防士、おまわりさん、宇宙飛行士などのコスチュームも用意されごっこ遊びが出来できるような環境を整えています。子どもは主体的に遊びを選び、集中して遊び込める環境になっています。ライブラリーも設置され自由に好きな絵本を読めるスペースになっています。
2 6人の栄養士が、子どもたちの健康に配慮した安全な給食作りを行っています

毎日の給食の調理は6人の栄養士が行い、アレルギー食は専任の栄養士が医師の指示による献立で作っています。毎月の献立も担当の栄養士が栄養のバランスや季節感を考慮して作成しています。旬の野菜を取り入れたメニューで薄味を心がけています。献立表には献立名、カロリーの他に食材をあか・黄・みどりの群分けで記載し、保護者と子どもが関心を持てるように工夫しています。給食室が園の中心にあり、切れ込み窓がいくつかあり調理している様子がよく見えるようになっていて、自然に食に対する興味が湧くように工夫しています。
3 保護者、乳幼児、行政のニーズを適確に把握し、職員を研修で育成し、組織力を高めながら園の運営を行っています

当園は、開設5年目を迎えています。新豊洲という海浜高層住宅地での立地という環境下、保育園のコンセプトは「未来への船出」をイメージし、この地域の雰囲気を伝えています。その環境の中で、保護者への行事アンケート、乳幼児の園環境の改善、行政の保育指針の改定への対応など、ニーズへの適確な把握と対応を行っています。対応を行う上で、外部研修、法人研修、園内ミニ研修などで職員を育成し、チームを編成して組織力を発揮しています。

さらなる改善が望まれる点
1 近隣の商店街や施設などを対象にした、地域交流を活発に行うことが期待されます

江東区の「マイ保育園広場」事業の保育園紹介でダンスを披露したり、ハロウィンの時には近隣の商店にお菓子をもらいに行くなどの交流をしていますが、地域に商店街や施設などが少ないので、日常的に交流が難しい環境です。今後は保育園の行事の七夕祭りなどは、近隣住民に呼びかけ、来園してもらい交流することが望まれます。
2 園の運営に更なる情報通信技術(ICT)の活用が期待されます

登降園管理システムや口座振替など保育園の運営に関わる情報システムの導入が既に行われていますが、今後は、共稼ぎの保護者が多いこの地域の特性に応じ、保護者との園児情報の交換などへのスマートホンの利用や、ICT活用の可能性などを法人本社と連携し行われることを期待します。
3 「世界」をテーマにした保育内容の充実・改善が期待されます

当園では、2020年にオリンピックが開催されることにちなんで、「世界」というテーマでの保育、行事を志向しています。当園の地域環境、保護者の環境などを考慮すると、「英語あそび」の更なる充実、世界へ関心を向ける保育カリキュラムの導入・開発、外国園児と触れ合う機会の増大など、保育内容の更なる充実が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 個人別に年間育成計画を立て、研修を行っています

職員個人別に年間育成計画を個人面談を踏まえた上で作成しています。作成した計画に基づいて、日常の実務と研修を通じて必要なスキル向上を行っています。研修は年間育成計画に基づいて実施しています。法人本社レベルでは、職員に応じた研修計画が策定・実施され、その内容に応じて職員は研修に参加しています。個人面談では、個人能力向上シートを使用して現状の保育技術や知識、求められる専門知識、本人の希望を把握し、年間研修計画を作成しています。指導担当職員には、新主任研修、新園長研修を行っています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 登園時に受け入れ職員は家庭での様子を聞き、丁寧な視診を行っています

登園時に受け入れる職員は、家庭での様子を聞きいつもと違う様子はないかの視診を行っています。熱があったり、気になる様子の場合は、看護師や園長にみてもらい、受け入れ可否の判断をしています。視診内容も記録し、看護師記録に一日の状況を記録しています。大切なことはクラス毎の連絡ノートと職員連絡ノートに記載し、職員は必ず目を通して状態を確認しています。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
3 ★ 「ひやりはっとマップ」や看護師の指導などで、怪我や病気を防止しています

各保育室の中での危ない所や、園周辺や公園などの危険な場所を「ひやりはっとマップ」に載せ、園内に掲示しています。散歩に出掛ける時には危険箇所や危険な遊び方を職員が確再度認し注意喚起をしています。出掛ける時は一人ひとり子どもの名前を呼んで確認し休憩時にも確認をしています。看護師が年間計画を作成しています。各クラスを訪問して手洗い方法、歯みがき、咳エチケットなどについて保健指導しその行為が大切な理由を、子ども達自身が考えていけるような取り組みをしています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者の家族全数:203家族

調査方法:アンケート方式  
事業者より利用者家族にアンケートを配布して、記入後には、保育園に設置したアンケート回収箱に投函する方法と、回答者が直接評価機関に郵送してもらう方法から回収した。

利用者総数 237人
利用者家族総数(世帯) 203世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 203人
有効回答者数 102人
回答者割合(%) 50.2%

総括
利用者(家族)からの「総合的な感想」では、「大変満足」の50%を含めて回答者の94%が「満足」と答えています。 特に、満足度の高い項目は「園での活動はお子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」や「園での活動はお子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか」では、概ね全員が「はい」と回答して毎日の保育サービスに満足しています。 また、自由記入では「子どもを大事に扱って下さっていることがとても伝わってきて、大変感謝しております。また、トイレトレーニングを始め、成長に関する事についても積極的に対応下さり大変ありがたいとともに、相談にも乗って下さり心強く感じています。第一子ですのでわからないこと、不安があるなか一緒に子育てして頂いているようで大変救われています。今お世話になっている先生方に長くお世話になりたいです。」と言った感謝の意見がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 101人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
99%が「はい」の回答でした。 「できないだろうと思っていたことが知らない間にできるようになっていた。」といった意見もありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 97人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
95%が「はい」の回答でした。 「その時期、その時期に合わせた遊びや活動をして下さっていると思う。」といった意見もありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 95人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
93%が「はい」の回答でした。 「毎月旬の食材を取り入れていただいている所がすごいと思います。」といった意見もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 84人  どちらともいえない 15人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
82%が「はい」の回答でした。 「夏の水遊びの機会は少ないと感じます。安全上の理由と園からお知らせがあり仕方ないと思いますが、もう少し機会を増やしてほしいです。」といった意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 75人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 24人 
74%が「はい」の回答でした。 「急な連絡の際も電話口で「気をつけていらして下さい」と言って下さるのでバタバタしている時に安心できます。」といった意見もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 80人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
78%が「はい」の回答でした。 「避難訓練を月1回することで子どもも対策が身に付いている。」といった意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 89人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
87%が「はい」の回答でした。 「途中退室がしやすいように、保育参加ではなく保育参観にしてもよいと思う。」といった意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 83人  どちらともいえない 15人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
81%が「はい」の回答でした。 「今のクラスの先生には安心してお話しできます。昨年のクラスの個人面談にて、先生から見て直して欲しいことや短所めいたことも並べられ、それで面談が終わったためその時は先々について不安を感じました。子どものよい所にも目を向けて伝えていただきたいと思うとともに、親の心情にも少し配慮いただきたいと感じました。」といった意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 86人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
84%が「はい」の回答でした。 「清潔であるが、延長保育の際にリュックが廊下に直置きなのは気になる。」といった意見もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 91人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
89%が「はい」の回答でした。 「皆さん感じがよく、廊下ですれ違うと挨拶して下さる。」といった意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 88人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
86%が「はい」の回答でした。 「先生による。尋ねてもあまり把握されていないような回答をされることもある。」といった意見もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 63人  どちらともいえない 24人  いいえ 2人  無回答・非該当 13人 
62%が「はい」の回答でした。 「「噛まれてしまいました。すみません…」という言葉はあるのですが、どんな状況からそうなったのかなどもう少し教えていただきたい時もある。」といった意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 90人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
88%が「はい」の回答でした。 「毎日本当に子どもを見て下さって、成長を一緒に喜んで下さっているのを感じます。」といった意見もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 82人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 13人 
80%が「はい」の回答でした。 「基本プライバシーな部分守ってくれていると思いますが、会話時、場所の周囲をもう少し気にしてお話ししてほしいです。」といった意見もありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 81人  どちらともいえない 15人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
79%が「はい」の回答でした。 「こちらから聞けば丁寧に話してくれますが、大人数の子どもを1人で見ている朝や夕方はなかなか声をかけずらい。」といった意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 77人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
75%が「はい」の回答でした。 「保育士から管理職(園長・主任)へどのような報告がされ、検討されたのかがやや不明瞭なケースも見受けられました。」といった意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 49人  どちらともいえない 17人  いいえ 7人  無回答・非該当 29人 
79%が「はい」の回答でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・方針は掲示し、全体的な計画に記載し、職員へ周知しています

法人の保育理念「あったかい心」を、事務室や玄関に掲示し職員や保護者・見学者にもすぐ目につくようにしています。職員には採用面接時の会社説明や入社前研修で説明しています。また、保育理念や方針、目標と「楽習保育?」の内容を、A4版折りたたみ4枚のカラーパンフレットを作成して配布しています。「全体的な計画」にも記載し、毎年の計画の策定や見直しの際には職員が理念や方針を意識できるようにしています。理念や方針を実際の保育にどのように生かしていくか職員間で話し合いながら進めています。

職務分担を明確にし、計画策定と実行指導を行っています

園で作成したそれぞれの職務が行うべきことを定めた職務分担表を作成し、全職員に配布し事務室に掲示しています。園が行う運動会や遠足、七夕まつりなどの行事の計画策定は職員が行っていますが、行事の方向性と立案の指導・確認は経営層(園長)が主として行っています。園長は入園式や保護者会などの行事で挨拶を行うなど、与えられた自らの役割を果たしリーダーシップを発揮しています。

職員会議・法人で重要案件を討議・決定し、「園だより」や文書で保護者に伝えています

園内の運営に関しては、その都度担当職員を招集して検討解決をしています。重要と思われる案件が発生した際は、職員会議の議題として取り上げ検討しています。園では決められないと判断した場合は、法人本社の担当部門で検討します。決定した重要案件は職員会議や昼礼で職員に伝達しています。保護者には「園だより」や文書、手紙で伝え、また、地域や行政関係に伝える必要がある場合も運営委員会で報告しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者、職員との情報交換を綿密に行っています

保護者会を年2回開催して意向や希望を聞いていますが、その他の行事に参加した保護者にはアンケートを行い次回に反映しています。職員の運営に対する意向把握は、毎週金曜日の昼礼後のミニ主任会議で各クラス担当からの情報を把握しています。また、給食会議前に各クラスから給食に対する希望などを聞いています。

地域の保育環境情報の収集と運営財務状況把握を行っています

園長は区の私立園長会に参加し、保育業界の動きや地域の情報収集をしています。また、専門誌や保育関係のニュースのチェックは欠かさず行っています。法人本社からも法改正などの情報提供があります。園長は様々な情報をもとに、園の運営に関する外部からの要請内容をとらえ、取り組むべき課題となるか検討しています。園の経営状況については毎月の財務状況を本社の協力を得て把握し、財務的課題の有無を検討するデータとしています。

中・長期計画と年度計画を策定し、実行と推進をしています

法人本社には中・長期計画があり、その方向に基づいて保育園でも中・長期計画を作成しています。園の運営に関しては「あったかい心」「楽習保育?」の2本柱をベースにして、その年度に取り組むべき課題や方向を定め計画に入れています。例えば、2020年オリンピック開催に向けて視野の広がる保育支援を目指しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員に法や倫理の遵守を周知し、虐待防止の対策を講じています

職員には、入社配属前の研修の際やキャリアのステップアップ研修の際に法・規範・倫理をテーマにした講義を行って周知徹底を図っています。業務の規範に当たる各種マニュアルを整備して活用しています。法・規範・倫理に触れる行為を起こさないよう、職員会議や昼礼で具体的な事例などを上げて注意を喚起しています。虐待については法人本社の研修やマニュアルの確認を行い、各クラス主任職員が具体的に「こういう行為や言葉を子どもにすると虐待行為になりますよ」と職員を指導しています。

園の活動を地域・保護者、関係機関に開示し、ボランティア受け入れ体制を整えています

見学者、来客にはパンフレットを配布し、掲示板には重要事項を掲示しています。また、「園だより」を町会長や近隣の小学校へ毎月届けています。当園で行っている地域支援事業のチラシを保健所、図書館、支援センター、園医のところへ置いています。ボランティアの受け入れマニュアルを作成し、受け入れ体制を整えています。

地域の子育て事業に積極的に参加し、活動を行っています

園では、保育園体験、出産前後の方の体験学習、小中学校生の育児体験・育児相談など、区の地域の子育て支援事業として「マイ保育園ひろば」にも参加して実施しています。参加者が少ない為、次回は園独自の支援を考慮しています。区の私立園長会、公私立園長会など事業者のネットワークに参加し協働体制の一員となって活動しています。園長会では各園の状況を確認し、問題点などは区にあげて検討や対応を仰いでいます。地域保育園間での他園見学も行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
本社と連携したリスク管理を行っています

法人本社と連携して安全委員会を園に設け、毎月の重点項目を設定して安全確認と対応を行っています。新年度の始めには怪我や午睡チェックに重点を置いて対応し、水遊びの前には職員会議で事前研修を行っています。日常の園生活の中での怪我の発生防止を最優先にして、怪我対応の内容を記録し、毎月の怪我の発生数を把握し、防止対策を検討・実施しています。

事業継続計画は区の発災対応をもとに園での対応を計画しています

区で策定した発災対応をもとに対応マニュアルを作成しています。園で起こりうる様々なリスクについては、職員会議や昼礼で職員間で情報共有を行っています。毎月避難訓練を行う他、感染症については園医と連携して対応しています。園内での事故は法人本社に報告し、報告書を作成して運営事務局連絡会、看護師会議で報告します。また、行政からの情報は職員会議や昼礼で職員に伝え、注意を促しています。事故マニュアル、災害マニュアル、感染症マニュアルなどは、園長はじめ看護師、栄養士など関係職員が随時見直し、修正を行っています。

個人情報保護規定を策定し、園の情報管理を行っています

個人情報保護規定を法人本社で策定し実施しています。情報の利用目的を定め、入園時に保護者に説明し、書面パスワードで意思確認を行っています。パソコンは共有してそれぞれの専門職で使い分けています。職員全員が使用する情報は事務室に集約し、各クラスの必要情報は各クラスの施錠できる棚に保管しています。文書情報やデータ情報の取り扱いについては情報取扱規定を定めています。パソコンのアクセス権限はパスワードを設定して制限しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
個人別に年間育成計画を立て、研修を行っています

職員個人別に年間育成計画を個人面談を踏まえた上で作成しています。作成した計画に基づいて、日常の実務と研修を通じて必要なスキル向上を行っています。研修は年間育成計画に基づいた研修計画で実施しています。法人本社レベルで職員に応じた研修計画が策定・実施され、その内容に応じて職員は研修に参加しています。個人面談では個人能力向上シートを使用し、現状の保育技術や知識、求められる専門知識、本人の希望を把握し年間研修計画を作成しています。指導担当職員には、新主任研修、新園長研修を行っています。

勤務時間、休暇取得など就業状況に配慮しています

人事考課制度を導入して職員の評価・報酬・育成を行っています。残業時間の把握を行う他、休暇取得では休暇取得希望カレンダーを用意し希望通りの取得を目指しています。法人各種事業の利用割引制度や宿泊施設、スポーツ施設など外部の福利厚生サービスが利用できます。年度始めには、新入職員を含めて懇親会を開いています。行事の係を決める時には、異なった業務を行っている職員を組み合わせてチームを編成し、協力して行事の企画から実施までを行っています。

会議、打ち合わせ、園内研修など職員間で話し合い、組織での対応を行っています

外部研修へ参加した場合には、報告書を作成し職員会議や園内研修で職員に内容を伝えています。遅番の役割などについて、各クラスのミーティングや職員会議で話し合いを行っています。支援が特に必要な子どもへの対応については、その子の属するクラスの担当者やクラスリーダーだけでなく、他のクラスの主任や看護師、栄養士、園長で対応し支援を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【重点課題】
 「主体性」を大切に
【到達目標】
 園児も職員も自分の考えを持ち、主体的に行動する
(理由・背景)
 保育指針の改定を受け、全体的な計画の基本方針にも「主体性」を大切にの文言が加わった。これからの時代を生き抜いていく子どもを育てるためには、何よりも大切なことと思い、「主体性」を軸に考えることで、今後どのような保育を展開するかも見えてくる思い、目標とした。
【取り組み】
 具体的な取り組みとして、主体的に関わり、積極的に行動したくなるような園内の環境の整備を進めるとし、保育室の環境整備に職員全員で取り組んだ。クラス会議などで検討し、実践してみてはその効果を確かめ、室内環境の改善を行った。
【取り組みの結果】
 保育士ひとり一人が保育環境について考えるようになり、常にこの活動は子どもが「主体的」に関わっているか評価するようになっている。
保育室の室内レイアウトも子どもの発達に合わせて変えることができた。この取り組みにより、教育面への職員の関心が高くなった。
【振り返えり・今後の方向性】
 乳児で特に必要な養護の部分が弱くなっていると認識した。従って今年度の目標を「養護の上に教育を築く」とした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 保育指針の改定を受け、全体的な計画の基本方針に「主体性を大切に」が加わり、その方針に対応するため、園での取り組みを検討しています。「主体性」の増進は、園児ばかりでなく職員の主体性まで重視することを保育の目標に掲げています。その目標に向かって園長はじめ全職員が話し合い、対応策を検討しています。まず、園内環境の改善が必要として法人本社の協力も仰いで改善を行っています。そのため、各クラス室内をはじめ、共有スペースまで、子どもが活動しやすい環境づくりを行っています。
 当園は開園から5年目で、建物・設備もまだ新しく、園が海に近いこともあり、保育園のコンセプトは「未来への船出」をイメージし、この地域の雰囲気を伝えています。室内にはロフトがあり、はしごでロフトの中まで子どもが行けるようになっています。また、共有スペースには目的別に遊べるコーナーがあるラーニングセンターが設けられ、常に子どもが自由に遊べる環境が整っています。その環境に更に子どもが主体的に遊べるスペースを増やすため、保育室内スペースの仕切り、棚の改善、年齢別に絵本を選べる読書コーナーの設置など細々したところまで配慮した改善を行っています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【重点課題・目標】
 看護師・栄養士と連携したミニ研修を回数多く行う
 (理由・背景)
 保育の基本的なことから実践まで、職員共通の理解にしておきたいことが沢山あるが、シフト制で業務を行っているので、皆で集まって研修を行うことが難しい。そのため、昼の短い時間を利用した研修で対応しようと考えた。
【取り組み】
 年度の初めに、新入職員を対象として、ミルクの作り方、オムツ交換、AEDの使い方などのミニ研修を行い、年間を通して月1回の頻度で行うことができた。
【取り組みの結果】
 新卒を中心に行えたが、中堅職員層への研修がなかなか行えなかった。
【振り返り・今後の方向性】
 園内だけで取り組むことが難しい部分は、法人本社のエキスパート研修やキャリアアップ研修への参加を行うことで中堅層の学ぶ機会を増やしていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 ミルクの作り方、オムツ交換、AEDの使い方など、保育を行う基本的な行為を全職員が身に着けておくことで、災害や緊急時にも対応できると考えています。
 昼時の短い時間を使っての「ミニ研修」を目標に選んで実施しています。対象を新入保育士職員に絞り、最低でも月1回のペースで看護師や栄養士の協力を得て研修を行っています。今後はこの「ミニ研修」を中堅職員にまで広げて行うことを計画している点、保育園での基本的サービスを全職員が行えるようにしたいという運営層の強い思いが感じられます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のパンフレット、ホームページによって利用希望者は園情報を入手できます

法人本社のホームページから園の情報を入手できます。また、A4表裏1枚にまとめたカラーの案内には、所在地や法人運営実績、定員、開所時間、地図、1日のサービスの流れ、年間行事、園見取り図を表面に記載し、保育理念「あったかい心」と「楽習保育?」の概要、屋上庭園、園内の様子、公園・お散歩コースの写真入り説明などを裏面に載せています。また、「あったかい心」をわかりやすく写真とイラスト入りで紹介したA4見開き4ページのパンフレットもあります。その他ブログでも園の様子を紹介しています。

区作成の保育園案内に園情報を提供しています

区が作成している保育園案内に園の情報を提供しています。地域子育て支援事業のチラシに園の情報を掲載しています。毎月作成の「園だより」は、町会長さんや近隣小学校に届けています。園で行っている子育て支援の情報は、保健所や子育て支援センター、図書館などに提供し、区のホームページでも提供しています。

利用希望者の問い合わせ・見学には個別対応体制を整えています

電話での問い合わせにはその場で応答しています。見学日は設けていますが、都合のつかない場合には個々に日程を調整しています。直接訪問する人にも可能な限り対応しています。園長と主任が見学に対応し、利用希望者が何を求めているか、見学を通して把握するようにしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保護者へ説明会を複数回実施し、入園準備を手順を踏んで行っています

4月入園者については2・3月に合同の説明会を複数回実施し、「園のしおり」に基づいて園の基本的事項を園長を中心に説明しています。各月に途中入園する利用希望者には、日程調整の上面談や説明を行っています。電話やメールでの問い合わせには随時対応しています。入園に際しては、入園に伴う諸準備を利用希望者とともに行っています。重要事項説明書の口頭による説明と署名による同意と、個人情報の取り扱い内容の署名による同意書、さらに写真撮影や掲載、販売についての書面による承諾などの対応も行っています。

保護者の意向把握、子どもの状況把握を行って入園に備えています

入園前の説明会の後、個別面談を行い保護者からの要望や意向を聞きとっています。聞き取った内容は面談票に記録し、児童票ファイルに保管し職員間で共有しています。円滑に保育が進められるよう児童票や健康記録に子どもの状況を記載してもらい入園後のサービス提供に備えています。特に子どものアレルギーの有無、疾患履歴を把握するよう努めています。

入園後、子どもの状況に合わせたケアを行っています

入園後の「慣れ保育」を実施しています。子どもの生育歴や保育歴、保護者の職業や仕事の状況などから、開始直後の保育時間を弾力的に決めています。子どもの状況に合わせて、保育内容の変更を行い子どもに余計なストレスが掛からないよう配慮をしています。3歳以上の子どもには、連絡ノートは毎日記録していませんが、新規入園後しばらくは日中の様子を詳しく記載し、保護者に知らせています。保護者には保育人数が多いことに対する不安もあるため、子どものグループ分けについても知らせるなどきめ細かい対応を心がけています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの個人情報把握とサービスの見直しをしっかりと行っています

児童票・健康記録は法人が行政の指導のもとで作成した書式に記載してファイルしています。記載情報は、更新事項の追加記載をしています。発達の記録は年齢に応じて時期を区切って記録しています。保護者のニーズは、連絡ノートや個人面談、保護者会や運営委員会で把握しています。職員が日誌を付けることで振り返りを行い、子どものニーズや課題を把握しています。更に、週、月、4半期、年度末に見直しを行っています。見直しは栄養士や看護師も連携して行います。最終的には園長が園全体のサービス見直しを行っています。

全体的な計画をもとに養護と教育を柱にした指導計画を作成しています

全体的な計画は法人の理念を反映した計画を作成し、それに基づいて年間計画を作成し、毎月の指導計画、週日指導計画に展開しています。法人が提唱している「楽習保育?」を計画に取り入れ、養護と教育が一体となった保育を実施する計画づくりを行っています。指導計画は日々の保育日誌、週の評価反省を行い次回の計画作成に役立てています。年度始めの保護者会では、全員揃った状態で指導計画をわかりやすく説明し、その後クラス別に分かれてクラスの年間計画と見通しを担任が説明しています。また、「園だより」で各月のクラス目標を伝えています。

子どもの保育記録をファイル保管し、職員が共有し活用しています

子どもの保育状況は、連絡ノートや保育日誌の個別記載欄、児童票の発達記録や健康記録にその都度記載して情報を更新しています。個別ファイルにまとめ、子どもの情報がファイル一冊で把握できるようになっています。職員会議には常勤職員が全員参加し、子どもの情報の共有を行っています。パート職員にはその都度子どもの必要情報を伝達しています。子どもの健康状態、お迎えの時間、家庭状況の変化には、日誌の他にも職員間の連絡ノートや昼礼ノート、クラスノートで情報を共有しています。ノート類には必ず目を通してから職員は勤務に入っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
入園前面談や児童票、健康記録などで子どもの状態を把握しています

入園前の2月頃に子どもや保護者、保育士で入園前面談を行っています。食事や睡眠、家庭での過ごし方、今までの病気やおむつのことなどを聞いて面談記録に記載しています。入園前には家族構成や保護者の勤務先、入園前の生活状態などを児童票に記載してもらい、子ども一人ひとりの状態を把握しています。入園後は毎日の連絡ノートで子どもの生活のリズムを把握しています。また、発達記録をつけたり、各専門職と意見を交わすことで、子どもの生活の姿を把握するように努めています。

「ラーニングセンター」は主体的に遊びを選択できる環境設定になっています

法人の特色ある保育として「楽習保育?」を実施しています。「遊び・生活」から「学び」へをコンセプトに、子どもの主体性を大切にしたプログラムを提供しています。その一つが「ラーニングセンター」の設置で、部屋に舟や海、島などをイメージした「未来の船出」をコンセプトにゆりかもめやペンギンなども描かれていています。ロフトの階段を上り舟に乗ったり、水色の床を海に想像した遊びをしたり、部屋の周りの棚にある好きな玩具で遊ぶなど子供が主体的に遊びを選択できる環境設定になっています。

お正月遊び大会やひな祭りなどで異年齢グループで交流しています

お正月遊び大会では異年齢でグループを作り、各グループを回って、ひな祭りの時は一緒におやつを食べるなど交流を持っています。年下の子どもは年上の子どもにあこがれの気持ちを抱き、年上の子どもは年下の子どもを可愛がり、「あったかい心」(理念)が育っています。外国籍の園児とも、一緒に遊んだり紙に書いてコミュニケーションをとるなど日頃から異文化に触れる機会があります。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に受け入れる職員は、家庭での様子を聞き丁寧な視診を行っています

登園時に受け入れる職員は、家庭での様子を聞きいつもと違う様子はないかの視診を行っています。熱があったり、気になる様子の場合は、看護師や園長にみてもらい、受け入れ可否の判断をしています。視診内容も記録し、看護師記録に一日の状況を記録しています。大切なことはクラス毎の連絡ノートと職員連絡ノートに記載し、職員は必ず目を通して状態を確認しています。

「園だより」や「給食だより」、「ほけんだより」で生活習慣の大切さを伝えています

毎月の「園だより」では、各クラス毎の園での過ごし方などの様子を伝えています。「給食だより」では箸の持ち方や器の持ち方、食べる姿勢など食事に関することを伝えています。「ほけんだより」では、感染症予防方法や健康診断、歯科検診など衛生生活面の大切さを伝えています。個別の連絡ノートでは、おむつ外しの状況を連絡し合ったり個別の状況を知らせています。また、個人面談の場などで、園での支援について口頭で伝え連携を図っています。

降園時には保育園で頑張ったことなどを積極的に保護者に伝えています

降園時には、保育園で頑張ったことなどを担任ができるだけ積極的に伝え、保護者が育児に喜びが持てるように支援しています。クラス毎に写真を取り入れた活動報告を掲示し、家庭での会話の機会を提供しています。延長保育の時は担任から担当職員へ申し送りをしています。特に健康状態の変化や怪我があった場合は、クラス連絡ノートに記録し状況を丁寧に伝えるようにしています。また、伝えた時の保護者の反応も記録しています。毎日の活動内容の掲示内容をブログでも伝えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
「楽習保育?」で、子どもが主体的に関われる環境や遊びについて研修で学んでいます

「楽習保育?」の「ラーニングセンター」では、ままごとやパズル、だるま落とし、お医者さんごっこ、消防士・お巡りさん・宇宙飛行士の着替えなど構成遊び、知育遊び、ごっこ遊びのコーナーに分かれた遊びを子どもたちが自主的に選択し、遊べるような環境になっています。各クラスでもコーナーの玩具が自由に取り出せるようになっています。子どもが自主的に関われる環境とは何か、今行っている遊びをどのように展開すると継続して発展できるかなどを、園内のOJT研修や本社での研修を通し職員が学んでいます。

コミュニケーション遊びや運動遊びで子どもは言葉や表現を楽しんでいます

「楽習保育?」のコミュニケーション遊びでは、「あ」の付く言葉探しや大きいものを比べる遊びなどで、子どもは考えるための言葉や自分を表現する言葉を身に着けることが出来ます。また、リズミックや運動遊びで体を動かし、歌や音楽を奏でる喜びや表現する楽しみを感じることが出来ます。「おはようございます」「さようなら」「いただきます」「ごちそうさま」など生活を通して基本的な挨拶が出来るように指導しています。

戸外に出かけ季節を感じ、ルールを学んでいます

近くの6丁目公園や遊歩道、豊洲公園などに出かけ、落ち葉、松ぼっくり、どんぐりなどを拾い、季節を感じています。出かける前に絵本や図鑑などで調べて、興味や関心が高まるように準備しています。春であれば花が、夏であれば虫が、秋であれば落ち葉があるような場所を選んで行っています。公園では鬼ごっこをしてタッチしたら鬼になるなどのルールを覚えることや、順番に並んで遊具遊びをするなど遊びながらルールを身に着けています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
七夕まつりの制作は年長児が話し合いで決めています

毎年の七夕まつりには、「ラーニングセンター」に制作を中心としたブースを出すことが年長児の恒例になっています。内容は子どもたちが話し合いで決めています。今年は恐竜の世界をみんなで分担して作りました。恐竜のほか火山の絵を描いたり、空き箱を利用して迷路を作ったりしました。「毎日の準備を楽しみにして子供が登園している」との声も聞かれました。年中児は店屋の準備として部屋の飾りつけをみんなで協力して行いました。

運動会で年長児は手伝いをし、自信を持つことが出来ています

運動会で、年長児はプログラムの司会を順番に保育士と一緒に行っています。毎月の誕生会でも年長児が司会を担当し、歌を歌ったり、インタビューを行っています。職員は劇などの出し物を披露し、子供たちと一緒に楽しんでいます。保護者会で年間の行事予定を知らせ、詳しい内容についてはその都度手紙を出しています。行事の後に担当職員で感想を話し合い、保護者からは行事に関するアンケートをとって次回開催の参考にしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育時に眠くなる子どもに休めるような環境作りを行っています

延長保育は1歳児室での合同保育になります。ぬいぐるみを置いてくつろげるスペースも作って落ち着ける環境作りに努めています。18時15分から予約をのある子どもにはおにぎりとみそ汁の軽夕食を提供しています。その他の子どもにもせんべいとお茶の捕食が提供されます。延長保育の時間帯の役割分担を、シフトに応じて割り当てることにしてからスムーズな流れができ、子ども達も落ち着いて過ごせるようになりました。

人数が少なくなったらライブラリーやラーニングセンターに行き、好きな遊びが出来ます

延長保育では塗り絵コーナーやブロック遊び、ままごとなどを用意し、異年齢の子どもが一緒に遊んでいます。人数が少なくなったら、ライブラリーや「ラーニングセンター」に行き、好きな絵本や玩具で遊んだりゆったりと過ごすことが出来ます。できるだけ楽しく過ごせるような配慮をしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「楽しくよく食べる子ども」を保育目標に掲げ、実践しています

食事の時は保育士はエプロンを取り換えることで、衛生的な面に配慮し気分も切り替えることが出来ます。幼児クラスでは、食事の前に食事当番の子どもが前に並んで、メニューや中に入っている野菜の紹介をしています。食事の量は食べる前に子どもの自己申告・担任の配慮で調整しています。年長クラスは配膳も子どもが行い、完食をしたらお替りもできます。

毎日6人の栄養士が調理を行い、献立は1か月毎に担当栄養士が立てています

毎日6人の栄養士が調理をしています。毎月の献立は担当の栄養士が作成し保護者に配布しています。献立表には献立名の他にカロリー数、赤・黄・緑の食品の食材名がひらがなで記載してあり、幼児でも読めるようになっています。今年度は園の年間のテーマが「日本」なのでそれに合わせ、各地の郷土料理をメニューに取り入れて楽しんでいます。調理室のガラス戸は下まで外から見えるようになっていて、サンプル棚も子どもの目線の高さになっていて子どもが見て食事に興味が持てるように考慮しています。

アレルギー食は一人の栄養士が専任でアレルギー食献立表に基づいて作っています

アレルギーについては入園前の面談の時にその有無を確認し、医師の診断書に基づき、栄養士が献立をたて、保護者、担任、園長が確認しています。アレルギー除去食などの対応として、卵を使用した料理は提供していません。マヨネーズも卵の含まないものを使用しています。アレルギー食専任の栄養士が調理し、トレーにはチェック表と一緒に並べ、栄養士から担任に直接手渡ししています。アレルギーチェック表では、提供者と調理者のサインをすることで、間違ないように配慮しています。今年度の食育計画では、園庭でのコメ作りに取り組みました。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
「ひやりはっとマップ」や看護師の指導などで、怪我や病気を防止しています

各クラスの部屋の中での危ない所や、園周辺や公園などの危険な場所を「ひやりはっとマップ」に載せ、園内に掲示しています。散歩に出掛ける時には危険箇所や危険な遊び方を職員が確再度認し注意喚起をしています。出掛ける時はひとり一人子どもの名前を呼んで確認し休憩時にも確認をしています。看護師が年間計画を作成しています。各クラスを訪問して眼の大切さや手洗い方法、歯みがき、咳エチケットなどについて保健指導しその行為の大切な理由も、子ども達自身が考えていけるような取り組みをしています。

医療的ケアの必要な子どもや健康に関する情報は保護者と連携を図っています

医療的ケアの必要な子どもの情報は、入園前に行政から提供してもらいそれに基づき保護者と面談を行っています。保育士の他に栄養士や看護師が一緒に面談を行うことで、共通の対応が出来るようにしています。熱性けいれん時の座薬や食物アレルギーの一時的緩和剤である「エピペン」などを預かり、医師の指示の下に必要時に備えています。健康管理については「入園のしおり」に情報を掲載しています。感染症が発生した時には発生状況をその都度掲示し、対応方法を知らせ、注意喚起を促しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
入園前面談で保護者の情報を把握し、個々の状況に応じた支援を行っています

入園前の面談で保護者の就労形態や通勤通園の方法、祖父母の支援など職場環境などについて聞き取り、入園前面談記録に記載しています。児童票には家族構成や保護者の勤務先、緊急連絡先などを記載しています。保護者の就労状況に応じて保育時間など柔軟に対応しています。延長保育については、キッズリー・アプリ(園児の登園・遅刻・欠席状況を保護者と保育園のそれぞれが持つアプリ)などで急な申し込みにも対応し、保護者が安心して仕事が続けられるように支援しています。

保護者会や保護者参加、保護者参観などで保護者同士が交流しています

保護者会を年2回開催していますが、乳児クラスと幼児クラスでは同じ日の時間帯を分けて実施しています。クラス懇談会では年齢ごとの発達の特徴を説明し、それに基づく保育の計画を伝えています。保護者からは家庭での様子や園への要望などを聞いています。保護者と保育士と情報を共有することで連携を深めています。また、本社独自で行っている「楽習保育?」の取り組みについて説明し冊子を配布しています。保護者同士も意見交換を行い交流する機会になっています。その他保育参加や運動会などでも保護者間の交流が図られています。、

保護者参加の機会を設け、保護者の養育面での援助も行っています

年2回の保護者参加では、保護者に絵本を読んでもらったり、幼児クラスでは散歩に一緒に出掛けたりと体験を通して子どもとの関わり方を学ぶ機会になっています。養育面で援助が必要と思われる保護者にはその都度見学をしてもらい指導を行っています。情緒不安定な子どもなど、困りごとのある保護者には声掛けをし、話を聞いたり相談に応じています。担任だけでなく、主任や専門職の職員と連携してみんなで支援していくように取り組んでいます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
区の「マイ保育園広場事業」に参加し地域交流の機会を持っています

江東区の「マイ保育園広場事業」の保育園紹介でダンスを披露したり、ハロウィンの時には近隣の商店にお菓子をもらいに行くなどの交流をしています。地域の図書館へ出かけたり、商業施設のクリスマス飾りを見に行きクリスマスの雰囲気を感じるなど、地域へ出かける機会を持っています。町内会に加入し、地域行事の盆踊りやお祭りを紹介しています。しかし、地域に商店街や子どもが立ち寄れる施設が数少ないため、日常的には地域交流が難しい環境です。

地域の子育て支援事業(マイ保育園広場事業)を行っています

地域子育て事業として「マイ保育園広場事業」を行っています。保育園体験では毎月の誕生会に参加し園の様子や子どもの様子を知ってもらう機会になっています。「出産前後の方の体験学習」として妊娠前後、出産間もない人に乳幼児の様子を見てもらい、関わり方を知ってもらっています。「小・中高生の育児体験」で小学3年生以上を対象に保育園での仕事を体験してもらっています。その他に随時育児相談を受けています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護のための対策を講じています

個人情報や写真の取り扱いに関する書類を入園時に渡し、保護者から同意を得ています。外部の医療機関などとのやり取りで子どもの情報が必要になる場合は、必ず保護者に説明し同意を得ています。職員には研修などを通じて取り扱いに十分注意をするよう伝えています。身体測定や各種診断の時は窓のカーテンを閉め、外部及び他の子どもから目線を遮る形で実施しています。おもらしをした場合は、目立たぬようそっと下着を取り換えるなど自尊心を傷つけないよう配慮しています。

「あったかい心」の理念をもとに、子ども一人ひとりを尊重して保育を行っています

職員は研修や職員会議、マニュアルなどで一人ひとりを大切にする保育の考えを学び、実践しています。更に「あったかい心」を持つ子どもに育てる」という保育理念のもと、日常の保育に当たるよう心がけています。入園前の面談や保護者が記入した生育歴や子育ての考え方、毎年の個人面談の場などから保護者が大切にしていることを把握・記録し、子どもの心身の発達に問題がない範囲で保護者の思いに配慮して保育を行っています。

虐待防止のための研修やマニュアル読み合わせを行っています

新入職員は配属前に法人本社で虐待防止がテーマの研修を受けています。職員の意識維持と向上は、虐待防止マニュアルの読み合わせや、職員会議の議題に取り上げ日常的に行っています。行政の研修にも参加しています。園外で発生している虐待の情報を収集し防止のチェックポイントを職員に伝えて早期発見に努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本理念に基づいた各種マニュアルを整備し活用しています

「あったかい心」の理念のもと、保育や運営、業務、保健衛生、給食、緊急対応などのマニュアルが整備され随時改定を行っています。マニュアルは、本社でプロジェクトを編成して内容検討を行い改定しています。日々の業務においてはチェック表などで実施確認を行っています。災害時の対応は避難訓練を実施して職員の認識や対応力を高めています。散歩時の安全管理などは、保育日誌や散歩日誌からも遵守できているか読み取っています。マニュアルは各クラスに配置し活用しています。

業務水準・手順は定期的に保護者、職員などから意見聴取の上、見直しています

園レベルで定めている業務水準や手順は、主に年度末に見直して更新しています。実際に不具合が生じた場合や、法改正と設備更新などの場合には、その都度見直し改定します。改定にあたっては職員や保護者から意見を聞いています。園の運営に関する変更点が生じた場合は、運営委員会で議題に挙げ意見を聞いています。