東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 荒川区
事業所名称 荒川区立ひぐらし保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】・子どもが現在を最も良く生き、望ましい未来を作り出す力の基礎を培います。      ・子ども一人ひとりを大切にし、保護者から信頼され地域に愛される保育園を目指します。 【方針】 ・一人ひとりの子どもをあたたかく受容し、子どもの自己肯定感が育まれるように子ども自身の思いや願いを受け止めます。 ・家庭との連携をとりながら子どもの生活リズムを大切にし、健康・安全で情緒の安定した生活ができるよう環境を整えます。 ・子どもの個人差に配慮しながら一人ひとりの保育課程に応じて保育します。また、子ども相互の関わりを大切にしながら集団生活を通して育ち合いができるように援助します。 ・子どもが自ら環境に関わり意欲的に活動する中で乳幼児にふさわしい体験ができるように援助します。 ・身近な自然との関わりをもち動植物と親しみ触れながら生命を尊重する気持ちが育まれるようにします。 【目標】 ・心もからだもたくましく、豊かな感性と創造力をもち、自分を大切にし、人を大切にし、人も大切にできる子どもの育成をめざしています。 ・いきいきとした子ども ・かんがえる子ども ・友だちを大切にする子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども一人ひとりを心から大切に思い、心を通い合うようにし、子ども同士が仲間関係が作っていけるように指導していく。 ・様々な知識と技能に基づく適切な判断と対応によって子どもの気持ちを受け止め、一人ひとりの子どもが安定、安心して生活できるように保育を行い、保護者や地域への子育て支援を行う。 ・子どもの最善の利益の尊重、ぷらいばしーの保護、子どもの立場に立って言葉にできない思いやニーズを的確に代弁すること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・毎日の保育実践と振り返りの中で専門性、資質を向上させていく。 ・職員の言動が子どもや保護者に大きな影響を与えることから高い倫理観が求められる。職員が備えるべき知識、技能、判断力、人間性は保育の中で自然と表れるので子どもや保護者への援助は専門性を 踏まえて的確に行う。 ・子どもの人権を尊重し、最善の利益を考慮して保育を行う為に、職員の人間観、人間性や自らの職務を適切に遂行していく責任と自覚を持つ。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園では様々なプロジェクトを立ち上げ、子どもたちが転ばない体になる活動を取り入れ保護者に園で行っていることを発信している

園内研修としてプロジェクトチーム(からだ作り、散歩、絵本、ヒヤリハット)を作り、年度当初の園だよりやクラス懇談会で活動内容や職員の取り組み、これから行う子どもの保育活動を伝えている。特に、数年にわたり行っている「からだ作りプロジェクト」は、毎年テーマを決めて運動遊びを行っている。今年度の目標に「転ばない体づくり」を掲げて、各年齢に応じて保育の中で楽しみながら行える運動遊びを取り入れている。職員は保護者向けに、よりわかりやすく伝わる方法を考え、写真入りの壁新聞で活動を知らせる等、工夫して保護者に発信している。
2 園の情報を園だよりや月1回のクラスだよりだけでなく、写真入りの活動や行事の速報を出し、さらに保育内容を伝えようと努めている

子どもたちの園での活動は、0~2歳児は連絡帳を使用し、3~5歳児はホワイトボードに1日の活動内容を記入して知らせている。一週間の活動予定は各クラスにある週案から読み取ることができる。園だよりには、予定やお知らせの他、保育の中での一コマやつぶやきを載せている。月1回発行のクラスだよりの他にも、子どもの活動で保護者に伝えたい内容を写真入りの壁新聞にしたり、行事後の速報で知らせたり保育内容を伝えるように取り組んでいる。さらに、より早くわかりやすく伝える方法を考えており、今後にも期待できる。
3 地域の子育て支援事業や小中学校、高齢者など地域との交流を展開し、専門施設として地域に貢献している

当園は駅前の商店などが建ち並ぶ地域にあるが、保育の専門施設としての機能や知識を活かした活動を行い、地域への貢献を行っている。子育て支援事業を原則として毎月実施し、体験保育や育児相談など専門性を活かした活動を行っている。また、町会との交流も行い、近隣住民の体操に園庭を開放している。さらに、小・中学校、高齢者の通所サービスセンターとの交流を行い、地域との関わり、交流を深めている。実習生、姉妹都市ウィーンからのインターシップ生の受け入れも行い、子ども達が、外国人など、様々な人々がいることを知る機会としている。

さらなる改善が望まれる点
1 各指導計画を立案し、0~2歳児は個別指導計画を作成しているが保護者との共育ての観点から目標を共有する仕組みづくりに期待したい

職員は、全体的な計画を年度末に見直し、各クラスの年間指導計画や月間、週案、個別指導計画を作成している。個別指導計画は0~2歳児で作成しているが、子どもの姿から次月の目標及び保育内容になっており、配慮や姿からの気づきの記載はなく、今後はこれらを踏まえた個別指導計画の作成が望まれる。また園として、一人一人の子どもをさらに丁寧に保育するためにも、園と保護者が目標を共有し、保護者からの気づきや思いを聞くことができる、共育てに繋げる仕組みづくりに期待したい。
2 計画や会議、園内研修などの運営の仕組み、マニュアルの整備など、経営層が指示しなくとも、職員が動く体制の構築に期待したい

当園は、職員の欠員や対応が必要なクラスなど、経営層が目の前の課題を一つひとつ解決しながら運営している。一方、現状から容易に推定出来る近い将来への対応については、明確な展望が示されていない状態である。職員に、今何をするかに加え、将来どうあるべきかなどの具体像を示し、言葉と文書で伝えること、さらに、中・長期計画において、具体的に示すことを期待したい。また、職員が自由に意見を述べ、自主的に協力する関係を創るため、会議や園内研修の仕組みを整え、自立的な活動を保障する規程やマニュアルなどの整備も期待したい。
3 グループ討議などを通じて、チームとしての力を培っているので、子どもや保護者への対応などにも活かすことを期待したい

職員会議や園内研修などで出来るだけ、小グループでの討議を行い、職員間の相互理解を進めるようにしている。また、倫理や虐待などの研修を受講し、園での伝達研修を通じて、全職員が共有化を図っている。一方、保育に対する考え方などで、子どもに対する対応など、クラスによって統一されていない面が見られる。今後さらにグループ討議などで職員間の相互交流・理解を図り、世代を超えて、お互いの保育に対する考えや姿勢を伝え合うことを期待したい。そのうえで、保育の場での疑問点などを気兼ねなく話合い、保育を進める事を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもたちの作った作品が多く飾られ卒園制作には手作りカレンダーをつくっている

クラスには、折り紙で作ったものを活かした作品や子どもの手形、足型を利用してサンタクロースの作品にしたもの等、その年齢の子どもが楽しんでできるものを作品として飾っている。子どもたちは制作や絵を描くことが好きで、日々の保育の中で自由に行っている。卒園の時には、毎年5歳児クラスの子どもたちが表紙に自分たちの顔写真を載せて、1ヶ月ごとに作品を変え、一年間のカレンダーを作り、各クラスに卒園制作として残している。保育園生活の最後に自分たちの好きな作品を作り、在園児に渡すことが毎年卒園児の楽しみになっている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児103世帯110人に対して調査を行なった。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 110人
利用者家族総数(世帯) 103世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 103人
有効回答者数 91人
回答者割合(%) 88.3%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」57.1%、「満足」34.1%の計91.2%であった。 自由意見では、「いつも優しく見守って下さる先生ばかりで、ありがたいと感じています」「子どもをのびのび育ててくれています。保護者に協力的です」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「保育時間の変更」「安全対策」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「トラブル対応」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中15問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 88人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.7%、「どちらともいえない」の回答は2.2%、「いいえ」の回答は1.1%であった。 自由意見では、「周りの子を気遣う気持ちやコミュニケーションなど、社会性を身につけていると感じます」「友だちとの交流、自然に触れ合う体験や様々なことをして頂いて、感謝しています」という声が寄せられている一方、「園での様子が、イマイチ分からないので年一回ほどで保護者面談があると助かります」という意見が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 88人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.7%、「どちらともいえない」の回答は2.2%、「いいえ」の回答は1.1%であった。 自由意見では、「様々なレクリエーションがあり、その色々な能力を引き出してくれています」「家にはない大型のおもちゃ、マットレスや、トランポリンで遊べるのは、とても嬉しいです」という声が寄せられている一方、「楽しく過ごせているようですが、指導計画やねらいが公表されないため、今現在の子どもの発達に合ったものなのかは判断しかねます」という意見が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 89人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.8%、「どちらともいえない」の回答は2.2%であった。 自由意見では、「色々な食材を提供してもらい、助かります」「子どもにあった形態に工夫して頂き、とても感謝しております」という声が寄せられている一方、「パンを減らして、ご飯のメニューを増やして頂けると嬉しいです」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 82人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.1%、「どちらともいえない」の回答は8.8%、「いいえ」の回答は1.1%であった。 自由意見では、「生き物や植物、電車など、好きなものがたくさん増えました」という声が寄せられている一方、「出来るだけ、色々な経験をさせてあげたいが、戸外遊びは積極的にお願いできるとありがたいです」「行事を増やしてほしいです」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 75人  どちらともいえない 8人  いいえ 5人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は82.4%、「どちらともいえない」の回答は8.8%、「いいえ」の回答は5.5%、「無回答・非該当」の回答は3.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 80人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は87.9%、「どちらともいえない」の回答は9.9%、「いいえ」の回答は2.2%であった。 自由意見では、「朝と夕の送迎時にシルバー等男性職員が門番をして下さるのは安心です」という声が寄せられている一方、「どのように安全対策されているか開示して頂けると、より安心できます」「オートロック扉等がある施設が多い中、園庭の侵入対策が甘いと思います」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 67人  どちらともいえない 16人  いいえ 6人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は73.6%、「どちらともいえない」の回答は17.6%、「いいえ」の回答は6.6%、「無回答・非該当」の回答は2.2%であった。 自由意見では、「かなり事前に告知頂けるので助かっています」という声が寄せられている一方、「運動会以外の土曜日実施できる行事があると良いと思います」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 78人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は85.7%、「どちらともいえない」の回答は11.0%、「いいえ」の回答は2.2%、「無回答・非該当」の回答は1.1%であった。 自由意見では、「先生方は親身になってくれています」「特に看護師の方が、いろいろ教えて下さり、助かっています」という声が寄せられている一方、「朝は忙しく、夕方は担任の先生ではないので話しづらく感じます」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 78人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は85.7%、「どちらともいえない」の回答は9.9%、「いいえ」の回答は3.3%、「無回答・非該当」の回答は1.1%であった。 自由意見では、「古い建物ですが、きれいに整理されていると思います」「毎日、清掃や消毒をして頂き、ありがとうございます」という声が寄せられている一方、「床やトイレなどは、改善の余地があると思います」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 86人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は94.5%、「どちらともいえない」の回答は2.2%、「いいえ」の回答は1.1%、「無回答・非該当」の回答は2.2%であった。 自由意見では、「いつも職員さんの表情が明るいので、素敵な園だと思っています」という声が寄せられている一方、「子どもに対する態度は先生によります。服とかは気になりません」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 84人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は92.3%、「どちらともいえない」の回答は5.5%、「いいえ」の回答は1.1%、「無回答・非該当」の回答は1.1%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 73人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は80.2%、「どちらともいえない」の回答は11.0%、「いいえ」の回答は4.4%、「無回答・非該当」の回答は4.4%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 85人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は93.4%、「どちらともいえない」の回答は4.4%、「いいえ」の回答は1.1%、「無回答・非該当」の回答は1.1%であった。 自由意見では、「子どもの視点に立った先生が多く、感謝しています」という声が寄せられている一方、「職員の気持ちや、好き嫌い、気分などが優先された対応が見られます。職員の子どもの好み等により、対応の差があるのはやめてほしいです」という意見が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 80人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は87.9%、「どちらともいえない」の回答は6.6%、「いいえ」の回答は2.2%、「無回答・非該当」の回答は3.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 83人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は91.2%、「どちらともいえない」の回答は6.6%、「いいえ」の回答は1.1%、「無回答・非該当」の回答は1.1%であった。 自由意見では、「一日の様子をホワイトボードで確認するのが、毎日楽しみです」という声が寄せられている一方、「子どもの説明だけでは、不十分だったりするので、説明がほしい時があります」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 81人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は89.0%、「どちらともいえない」の回答は6.6%、「いいえ」の回答は2.2%、「無回答・非該当」の回答は2.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 58人  どちらともいえない 21人  いいえ 11人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は63.7%、「どちらともいえない」の回答は23.1%、「いいえ」の回答は12.1%、「無回答・非該当」の回答は1.1%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
会議や保護者会などで理念や方針を説明し、保護者や職員が理解できるようにしている

理念やビジョン、基本方針などについて、職員の理解が深まるよう、毎年、年度末に保育理念や保育目標の確認を行い、また年度当初には異動職員に職員会議で説明・周知し、内容を共有している。園が目指していることは園内に掲示するとともに、保育園のしおりに掲載している。全体的な計画は保育指針や区の保育課程に基づいて年度末に見直しを行い、年度当初に再度、職員会議で検討し、保育を行っている。保護者に対しては、3月に行う入園説明会、年度当初に行うクラスごとの保護者懇談会で伝え、園だよりにも提示し、配布している。

年度当初の職員会議で新年度にあたって園長としての基本表明を伝えている

園長は、新年度当初の職員会議で新年度にあたってという名目で園長としての基本表明を口頭と書面で伝えている。その中で、年間指導計画の説明や活き活きとした子どもが心から楽しめる保育園として、職員も心から楽しめ、一人一人を大切にしていくことを伝えている。その結果、保護者が安心して預けられる保育園になるようにしている。園長自らの職務に対する姿勢やリーダーシップを発揮することは経営に大きな影響を与えるため、職員の言葉に耳を傾けながら目標などの達成に向けて役割や責任を果たしている。

重要な案件の検討や決定は、あらかじめ手順が決められ、経緯や結果は周知されている

重要な案件の検討や決定はあらかじめ手順が決められ、「職員会議のレジメ」に基づいて検討している。重要な案件は、職員会議で検討、討議し、決定している。会議の検討経緯や結論などを周知するため、また、欠席した職員にも伝わるように、職員会議録を作成し、全員に周知している。保護者に対して、重要な案件の検討経緯や、結果を周知するため、園だよりやクラスだより、年間行事予定表を配付し、保護者懇談会などで周知している。急な変更の場合は各クラスの掲示板に掲示し、声をかけるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや行事、面談、会議などで、保護者、職員の意向を確認している

保護者の意向について情報を収集し、ニーズを把握するために、保護者参加の行事、給食試食のアンケートを実施している。アンケート回収後、職員に回覧し、職員会議や行事の打ち合わせで反省や課題を検討し、来年度の行事に活かしている。運営に対する職員の意向を把握・検討し、年度当初、11月頃、年度末に3回、職員と個人面談を実施している。年度当初には一年間の保育について話してもらい、併せて、職員の健康や家庭の状況などを聞き取り、指導や助言を行っている。年度末には来年度のクラス希望などを聞き、園運営に活かしている。

福祉全体や地域の現状を把握するために、行政や利用者の情報を集め活動に活かしている

福祉全体の動向や地域の現状を把握するため、園長会で国や区の福祉行政に関する報告を受けるとともに、区や他の園との情報交換を行っている。また、子ども子育て会議における報告や地域との交流などから得られる情報を通して、保育園としての役割や求められている役割などを把握し、実践できることを見極め、取り組んでいる。さらに、年3回公立保育園第2ブロックに出席し、比較的広い地域の子どもや家庭の状況について、情報の交換や収集を行っている。新聞やニュース、文献などの情報収集に努め、福祉の課題やニーズを把握している。

区の計画にもとづき、長期的な計画を作成し、さらに年間計画などを作成している

区としての長期計画「区就学前プログラム」にもとづき、園としての計画を作成し、中・長期的な視野で見通しを持って計画を策定している。就学前教育と小学校との一層の円滑な接続を図るための教育課程の研究、開発委員会の報告を参考にして、保育に活かしている。長期的な計画にもとづき、年度単位の計画を作成し、各クラスの年間指導計画を策定している。また、食育や研修、保健などの年間計画を作成している。クラスの年間指導計画を着実に進めるために、職員会議で、半期、月単位で評価、反省を行い、計画の見直しをしながら取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育士倫理綱領を掲示し、心得の読み合わせなどで規範などの意識づけを行っている

法・規範・倫理などを周知し、理解が深まるように取り組み、保育士としての心得、保育マニュアルの読み合わせを職員会議で実践したり、公務員倫理研修、人権研修を年に数名が受講し、受講後、職員会議で研修報告をして全員に周知するとともに、全職員が最新の情報を共有し、保育現場に反映させるようにしている。また、全国保育士倫理要領を掲示して、いつでも確認できるようにしている。守秘義務や個人情報に係る義務を明確にして、職員は個人情報に関する誓約書を提出している。

保護者会などで、苦情取り扱いの仕組みを説明し、職員に苦情等の情報を周知している

苦情受付の仕組みを玄関に掲示し、新入園の子どもの保護者には入園のしおりや重要事項説明書にもとづいて説明をしている。在園の子どもの保護者には、年度当初の保護者会で説明し、第三者委員などに申し立てることができる事を伝えている。保育園のしおりに、ご意見ご要望の解決の為の仕組みについて掲載している。1階、2階の玄関に「保護者からの声」の箱を設置している。クラス懇談会で設置の周知をしている。ご意見ご要望には職員会議で検討し、迅速に対応している。意見や相談などをは、気軽に担任や園長などに言ってもらうように伝えている。

ボランティアの受け入れや、園の専門性をいかした地域貢献の取組をしている

社会福祉協議会と連携し、サマーボランティアを積極的に受け入れるとともに、区役所、小中学校からの実習生(インターンシップ)を積極的に受け入れ、連携や交流を図っている。利用者や実習生には事前に オリエンテーションにて留意点などを説明している。地域のニーズにもとづき、園の専門性をいかした地域貢献に取り組み、毎月、在宅での子育て家庭の支援事業「すくすく広場」を実施し、体験保育、育児相談などの地域支援を行っている。町会の行事に参加したり、保育園の園庭を町会のラジオ体操に開放している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
考えられるリスクを洗い出し、マニュアル作成や訓練などの整備をしている

園の事業を阻害する恐れのある、事故、災害などのリスクを洗い出し、全てのリスクが重要ではあるが、事故や災害を重視して、それぞれのリスクについてマニュアルを作成し、対策を講じている。深刻な災害や事故の場合の対策は、入園説明会で保育園のしおりに沿って説明し、重要事項説明書として、明記している。クラス懇談会でも説明、周知し、年間を通して保護者に掲示で知らせている。平成28年度よりプロジクトとして、身体作り、散歩マップを立ち上げ、平成31年度からヒヤリハットを加え、事故の予防に取り組んでいる。

情報の収集、利用などについて規程・ルールを定め、規則に沿って管理している

情報の収集、利用などについて規程・ルールを定め、全職員および保護者など全ての利用者に説明書面で確認している。また、年度当初に個人情報の取り扱いには職員会議で説明し、周知している。常勤、非常勤職員はeラーンニングを受け、個人情報について学んでいる。個人情報を含んだ書類は鍵のかかるキャビネットに保管している。園長、副園長、看護師、栄養士は専用のパソコンを使用して、重要な情報が漏洩しないようにしている。また、パソコンの使用権限は各自がユーザーIDを持ち、自己管理している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用や異動、配置は明文化された規定にもとづき能力に応じ行われている

区として求める人材は、区人事評価制度にもとづき、あるべき職員の姿、目標管理、育成、評価を明示している。各職員は年度当初園長と面談し、年度の希望や目標を話してもらい、年度末には、年度の振り返りを行い、成果を確認している。クラス編成については事前に意向調査をし、園長面談を行い、本人の意向、実績を踏まえ、将来の保育の展望を描き行っている。園児、職員の人数、状態に応じて臨時職員の採用を行っており、面接により人物を見極め、園の方針を理解してもらったうえで採用している。

園長会の人材育成プロジェクトでそれぞれの年代に合った育成研修などを計画している

職責または職務内容に応じた長期的な展望と連動した事業所の人材育成計画を策定し、30歳、40歳、50歳の年齢の時にキャリアデザイン研修を行っている。園長会の人材育成プロジェクトでメンバーとしてそれぞれの年代に合った育成研修などを計画、実施している。職員にさまざまな方法で研修等を実施し、公務員としての研修、専門性を活かした研修に積極的に参加している。また、職員会議でテーマを決め、園内研修を行っている。目標、成果票を作成し、職員の能力向上を目指し、目標達成、成果が出るように園長面接を実施している。

組織としての能力を高めるために、研修や各職員の気づきを共有している

職員一人一人が学んだ研修は、受講後に研修報告書を作成し、職員会議で研修報告をし、 職員が目を通せる場所に保管したり、回覧したりして、共有できるようにしている。職員一人一人の日頃の気づきや工夫について、園内研修で4つのプロジェクトを立ち上げ、意見交換を行い、共有化を図るとともに、学びを深め、職員会議で活動報告を行い、周知している。また、その結果を保育に反映し、サービスの向上を図っている。園内研修プロジェクトの活動はメンバーを中心に行い、その成果を保育に取り入れている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
職員の働き方を平等にしていく。園長として職員一人一人の仕事の状態を把握し、現状と課題を見つける。
【取組】
職員の働きに偏りがある。園長が職場全体を把握し、職員の様子を確認しているが、残業の面での偏りがあった。職員との面談や声掛けなどで格差をなくすように一年をかけてきた。
【取組の結果】【振り返り(検証)・今後の方向性】
職員の勤務状況を把握し、残業の有無、時間などを細かくチェックしたり職員面談を行う中で気持ちや意見を吸い上げ、少しでも働きやすい職場作りを目指してきたが、中々、結果として結びつかなかった。
職員の状況、取り巻く環境は様々で、難しい状況にあるが、声を掛ける努力、面談などを通して意見を聞くことを継続していきたい。それが園長として責務であり、やるべき役割である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・目標である「職員の働き方を平等にしていく。」について、活動を開始する前に計画をたてて、実行することが期待される。
・具体的にどのような事を行うか、事前に決め、計画を作成することが期待される。
・残業や休暇など具体的なデータを記載することが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
年次休暇の取得率を上げ、誰もが平均して所得できるようにする。
【取組】
年次休暇を取得できるよう職員会議や昼の打ち合わせの時に職員に声を掛けたり、年次休暇表を作成し、月に1回は取得するようにした。
【取組の結果】【振り返り(検証)・今後の方向性】
みんなが取得しないから余計に取れない現状がある。取得率上昇にはつながらなかった。一人ずつ、クラスリーダー、乳・幼児リーダーに声を掛けたり、職員会議の議題にもしたが、結果につながらなかった。人の配置は最重要課題になるが、それもない現実が園長を含め、職員を大変な状況にしている。
園長になってからの毎年の課題である。どうしたらこの状況を変えることができるのか、試行錯誤しながら取り組んでいる。継続は力なりの精神でこの難題に取り組み、年休の取得率を上げるようにしていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・目標のたて方を含め、全体計画の作成を期待したい。
・計画的に、実行案を数値評価できるように指標を設けた上で活動をすすめることを期待したい。
・振り返りを活かして、今年度の企画を作成することを期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
希望者が入手できる、区のホームページやしおりに園の情報を掲載している

利用希望者などに対して、利用者に園の情報を知ってもらうために、地域内のより多くの保護者に園の情報が行き届くよう、入園相談係に、園のパンフレットを常設している。また、区のホームページに情報を掲載するとともに、地域支援の参加者、見学希望者に地域支援の案内を配布している。日本語が母国語でない利用希望者などに対しては、文章表現は、誰が見てもわかりやすいように、平易な表現で、難しい漢字を使わないようにしている。さらに、音声翻訳機を購入して、活用している。

園の情報を、関係機関などに提供している

園の情報は、園だより・行事予定の配付により伝えている。園長会などで、園の報告などを行い、情報を伝え、必要な提出書類などで、園の様子を伝えている。見学者には園舎内を案内して質疑応答し、保育園の概要を見ながら丁寧に説明している。質問には、できるだけ実際の様子や現物を見てもらい、答えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面接や説明会で保護者にわかりやすく説明し、同意を得ている

2月の末に入園面接を行い、保護者の勤務状況や健康、食事、生活状況を聞き、また内科検診を同日に受け、記録に残している。食物アレルギーに関しても、この時に用紙を渡し、医師が記入した「生活管理指導表」を入園時に提出してもらいアレルギー食を提供している。入園説明会は、3月の土曜日に新入園児全保護者に向けて、個人情報や防災、健康・保健の事を説明している。集中して話を聞くことができるように、保護者から離れられる子どもは保育している。説明した後に、説明内容について理解した有無を署名することになっている。

面談した内容や保護者の意向は児童票や面談時に必要な書類に記載し、把握している

面談の時には、児童票に氏名や住所、健康に関すること、食事に関すること等、決められた書式を使用し、記録するようになっている。保護者の意向や子どもの保育に必要な個別の事情、4月の初日からの保育時間など、職員で共有することは、入園時の個人面談記録表に記載し、全職員が情報を共有できるように工夫して取り組んでいる。また、エントリーシートを見て、説明が不足していないか、保護者に理解が得られたか確認している。

子どもが園に通うにあたり不安やストレスが軽減されるように配慮している

入園面接の時に保護者の就労状況や子どもの様子により、慣れ保育(時間を徐々に延ばしていく)を行っている。0歳児は初日に保護者も一緒に保育に参加してもらい、保育園を知ってもらう機会を設けている。0~2歳児は担当制保育(一人の子どもに主に関わる人)を行っており、登降園時には子どもの様子を伝え、家庭での様子を聞きながら、子どもや保護者の不安やストレスが軽減されるように配慮している。就労状況により早めの受け入れや、親子登園の期間をもったり、保護者の希望と子どもの様子に合わせて柔軟に対応している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している ×
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの生活状況や心身の状況は入園時や個人面談等で把握し、児童票に記載している

入園時に面接を行い、区共通の児童票などに子どもの生活状況や心身の状況を記録して、一人一人の子どもにあった保育ができるように努めている。保護者懇談会や個人面談、保育参加や行事、連絡帳など活用して、子どもや保護者のニーズの把握に努めているが、まだ十分とは言えず、個人面談の充実や保護者とのコミュニケーションをとる方法を模索している。緊急に対応しなければいけない場合には、週1回昼に行っている職員会議の中で検討し、周知している。

全体的な計画を踏まえて各指導計画を立案して個人指導計画を作成し、見直している

全体的な計画は年度の終わりにリーダーを中心に検討し、全職員で確認して各年齢の指導計画を作成している。保育所保育指針の改訂に合わせて昨年講師を招き研修を行った。さらに、継続した取組や幼児期の終わりまでに育って欲しい姿(10の姿)を確認し、各年齢の指導計画に反映することに期待したい。また、各クラスの週案掲示にねらいを提示する等、園の教育・保育を具現化する取組にも期待したい。クラスのねらいは懇談会やクラスだよりで知らせているが、個人の計画を一人一人の保護者と共有し、共育てに活かす取組に期待したい。

指導計画はそれぞれの時期に見直し、年度末には評価反省して次年度に活かしている

年間指導計画は期ごとに、月案は毎月、各クラス評価・反省を行い会議で報告している。年度末には各クラスより年間目標、子どもの心身の成長、申し送り事項等、評価反省して会議の中で報告し、次年度の担当職員に引き継ぎを行っている。職員は会議録を回覧し徹底するようにしているが、非常勤職員へは、口頭で説明している。クラスの子どもに関わることや、どのようなねらいがあって保育を行っているのか、子ども一人一人への対応の仕方等、一致していくために、指導計画を渡すことや書面で説明する時間を持つことが望まれる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に自由に遊びを選べるように園内の環境を工夫している

子どもが主体的に活動ができるように、職員は先回りして声をかけないように気を付けている。各クラスは年齢や発達を考え、五感を意識したもの、見立て遊びができるもの、手作り玩具、友だちと遊べるゲーム等、興味のある環境を子どもの目線に合わせて設定している。3~5歳児の廊下には、自由に使えるパズルや廃材、こま等の玩具や、好きな本を見ることができる絵本コーナーを設けている。園内研修で取り組んでいる「からだ作りプロジェクト」の活動も、子どもたちが興味を持ち参加できるように各年齢で考えて行っている。

子ども同士のトラブルに対して双方の子どもの気持ちを受け止め対応している

各年齢の発達やクラスの特徴等、職員で共有して子ども同士のトラブルに対応し、起きた時には保育環境や原因を考え改善に努めている。ヒヤリハットの報告書や職員からの報告で、職員の立ち位置、何が原因か振り返り、今後の改善点を確認し、職員会議で報告して周知している。保護者には、正確な情報を知らせるために、双方の保護者に伝えている。お互いの子どもの気持ちを聞き、気持ちが伝わるように職員が代弁したり、どうすれば良かったのか等、口頭で伝えられるように援助している。

小学校への円滑な接続に向けた取り組みのさらなる充実に期待したい

小学校への円滑な接続に向けて、園では小学校の行事(展覧会・音楽会等)に5歳児の子どもたちが参加している。また、職員は幼保小中交流会に年1回参加し、交流をもっている。5歳児が就学に向けて小学校と連携を持ち、トイレ、教室の使い方、授業参観等、見学や体験をして、小学校の施設を知ることで不安な気持ちが軽減されると思われる。園でも今後は、プレ体験の機会や給食体験を行っていきたいという意向をもっており、今後の活動に期待できる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝の受け入れ時には、視診を行い家庭での子どもの様子を確認している

朝の受け入れを行う担当職員は、登園時に家庭での子どもの様子を保護者に確認し、いつもと違う様子がある場合には、視診表に記載して職員で共有している。また、連絡帳の食事、睡眠時間など把握して、日中の保育に反映できるように努めている。降園時には、朝の受け入れ時で気になったことや変化を、夕保育担当職員から当番引き継ぎの連絡ノートで保護者に伝えている。クラスの担当職員は朝・夕保育担当になったときにクラスの保護者との会話ができるように努めているが、今後は定期的に話をする機会を設けたいと考えている。

基本的生活習慣について、家庭と連携をとりながら身につくように勧めている

0~2歳児は担当制保育を行い、生活習慣の自立に向けて細やかな対応を行っている。主に生活部分での把握は担当職員が関わり、排泄の間隔やパンツへの移行の時期等、保護者と相談しながら取り組んでいる。食事では、スプーンの持ち方など、ていねいに見て持ち方が身につくように働きかけている。クラスだよりには、子どもの姿や年齢の特徴、クラスの目標を載せて各年齢の姿を保護者に知らせ、睡眠、排泄、食事など基本的な生活習慣について、家庭と連携をとりながら身につくように勧めている。

休息は個々の状況に合わせて配慮し、睡眠時間の変化は保護者に伝えている

入園後生活リズムが整ったころには、一定の時間に休息をとっているが、その日の子どもの状況により、一人一人に合わせた時間に休息が取れるように配慮している。前日や朝の家庭での状況や受け入れ後の状況により、早めの昼寝や時間をずらしての昼寝等、柔軟に対応している。5歳児は秋ごろから昼寝をせず必要に応じて個々に対応していくことを保護者に伝えている。昼寝の途中で目が覚めた0~2歳児の子どもは、別室で遊びの保障をしているが、3歳児以上は起きても横になっていることもあり、子どもの気持ちに寄り添った対応に期待したい。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが好きな遊びを継続して出来るように、時間と場所の工夫をしている

クラス活動が無い日には、朝から自分の好きな遊びを見つけてじっくり遊べる時間を設けている。子どもの姿を見ながら環境を整えて遊びの場を保障している。3~5歳児クラスには、組み立てて遊ぶブロックがあり、継続して遊ぶことができるように、訪問時には作りかけの作品がいくつも並べて置いてあった。子どもたちは作りかけの物を、昼寝明けや夕方に遊ぶことを楽しみにしている。さらに、教材や素材を準備し、室内を整え作りかけの作品の保管場所の検討も併せて工夫することに期待したい。

子どもが様々な表現や言葉によるやり取りを楽しめるような機会を設けている

0~2歳児は担当制保育(一人の子どもに関わる特定の人)を行い、子どもたちが安心して職員に話しかけてこられるように配慮している。担当職員は子どもの気持ちを代弁し、子ども同士の関わりがもてるように努めている。3~5歳児になると、運動会や子どもおたのしみ会、発表会に向けて子どもたちが、みんなで話し合って決めることも多くなり、他の子の意見を聞いたり自分の気持ちを伝えたりしている。行事では、表現活動や言葉のやり取りを行い、子どもたちは保護者に見てもらうことを楽しみに取り組んでいる。

戸外活動は目的に合わせて場所を決められるようにお散歩マップを活用して行っている

散歩プロジェクトが作成した「お散歩マップ」は目的や場所、年齢に適しているところ等記入してあり、子どもたちが戸外に出るときに活用している。子どもたちが季節による自然の変化がわかるような戸外活動も取り入れている。その場所に行くまでの経路もわかるようにしており、活用している。行きたい場所に何があるのかなど、保護者向けにもお散歩マップを模造紙に書いて掲示して知らせている。戸外に出かける時や公園での約束は、出かける時や公園で遊ぶ時に年齢により知らせたり、自分たちで気づけるように働きかけている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は、子どもが興味や関心が持てるように年齢に合わせて行っている

行事は日々の保育の積み重ねであり、子どもたちが日常の保育の中で、楽しんで行っていることを取り入れて発展させている。七夕や節分、ひなまつり等、各クラスで行い、年齢に合わせた内容にしている。節分は各クラスで話をした後、豆まきは全クラス一緒に行っている。運動会のねらいに、親子で一日楽しむことをあげており、子どもたちは楽しみにしている。3歳児から行う発表会は、各年齢ごとに日程を変えクラスの保護者に見てもらう会であり、表現遊び、ことば遊び等、保育園で楽しんでいることを発表している。

みんなで協力して一つのことをやり遂げた気持ちがもてるような行事を実施している

5歳児が先生になり、0~2歳児クラスの子どもたちに、毎朝行っているラジオ体操を教えに行ったり、親子リズムを教えている。5歳児クラスの発表会では、劇遊び「北風と太陽」、ピアニカを使って「きらきら星」の演奏と、子どもたちは台詞のやり取りや、他の子と息を合わせて演奏し、みんなで協力してやり遂げた気持ちを持てるような発表をすることができた。子どもおたのしみ会は、4・5歳児がお店を考えみんなで準備やポスターを作ることから始める、つくりあげていくことの楽しさを経験できる行事である。

子どもが意欲をもって行事に取り組めるように保護者に子どもの姿を知らせている

保護者には入園時、年度当初の懇談会で「年間行事予定」を配布している。子どもたちが意欲をもって行事に参加できるように、園だよりやクラスだよりで、その月の行事を知らせ、案内を出している。「年間行事予定」には、日時だけでなく行事のねらいも記載したり、クラスだよりで取組を知らせたり、保護者が子どもと話をするきっかけをつくり、子どもが意欲をもって行えるように保護者に働きかけている。行事の後には保護者アンケートを取り、園だよりでアンケートの結果を知らせ、次年度の行事の取り組みに活かしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように工夫している

保育時間の長い子どもたちが、なるべく同じ空間で活動できるように、夕保育時間は一定時間まで、3~5歳児は各クラスで保育を行っている。0~2歳児は時間や人数によりクラスで行ったり、合同保育を行っている。落ち着いて安心して過ごすことができるように、横になれるスペースを設けたり、椅子に座ってできる活動を取り入れたりしている。3~5歳児は、部屋だけでなく廊下に出て自分の好きなパズルをしたり、絵本コーナーを利用してほっとする時間をもっている。

保育形態に変化がある場合でも子どもが楽しく過ごすことができるように配慮している

18時半以降は0~2歳児は1歳児室で過ごし、3~5歳児は5歳児クラスで過ごしている。各年齢にあった玩具が提供できるようにしているが、特に小さい子どもが安全に過ごせるように、玩具を選んでいる。年齢の違う子ども同士が関わって遊べるごっこ遊びや、大きいクラスの子どもが教えてくれるゲーム遊び等、関わりをもって遊んでいる。職員が子どもを膝に抱き絵本を読んだり、ふれあい遊びをしたり、子どもの気持ちに寄り添った保育を行うように心がけている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく安心して食べることができるように工夫して配慮している

0~2歳児は担当の職員が食卓に着いて、落ち着いて安心して食事ができるように配慮している。3歳児以上はグループで席が決まっており、当番の子どもがメニューを知らせたり、落ち着いた雰囲気で食べ始めている。月に2回なかよしカレーの日は、3~5歳児の子どもたちがくじ引きをして異年齢での食事を楽しんでいる。また子どもたちが楽しみにしているお弁当給食は、3~5歳児が年2回、園で作ったお弁当をもって出かけ、3月には1・2歳児もお弁当給食を行い、テラスや屋上で楽しく食べている。

食物アレルギーや子どもの体調に配慮した食事の提供を実施している

入園時に保護者からの申し出と、医師からの「生活管理指導表」の提出により、食物アレルギー対応マニュアルを基に対応している。アレルギー献立に関する打ち合わせを保護者と職員で毎月行っている。給食提供時には、給食室で調理と担当職員とで確認し、部屋に運んでいき、提供する前に複数の職員で確認している。0・1歳児の食事は、食事確認表を用いて、より丁寧に行い初めての食品や刻み方など、保護者と職員で確認し、提供している。体調のすぐれない子どもには、食材を細かくしたり除去して提供する等、配慮している。

食について関心を深めるため、栽培や収穫など食育年間計画を作成して取り組んでいる

子どもたちは給食の展示を楽しみにしており、戸外活動から帰ってくると今日の給食を見て支度を始めている。栽培ではピーマンやナス、枝豆など収穫し、調理してもらい給食に出している。初めて栽培して収穫したさつま芋は、子どもたちが洗ってアルミホイルをまき、自分で包んだものを調理してもらい、食べることができた。保護者に向けて食育だよりを2ヶ月に1回配布しているが、毎月発行していきたいと考えている。食育活動・クッキングに関しては区の「衛生管理・配慮すること」に沿って行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全に興味がもてるような保育や看護師の指導を行っている

看護師は保健年間計画に沿って、子どもの手洗い指導や歯磨き指導、口腔健康教育など実施している。手洗い指導は、看護師が行った後、日々の保育の中で担当職員が継続して指導している。子どもが興味を持ち楽しんで行えるように、手洗いは視覚でわかるものを取り入れ、歯ブラシ指導もペープサートなど使用して行っている。感染症発症時には特に気を付けて、咳エチケットや鼻のかみ方など、その都度個別に伝えている。保健年間計画に年齢別の指導を入れ、さらに健康や病気やけがを予防・防止できることに期待したい。

医療的ケアが必要な子どもにすぐに対応できるように、対応方法を周知している

子ども一人一人の健康状態を把握するために、0歳児は毎月内科検診を行い、1~5歳児は年2回行っている。他にも4歳児が眼科検診を年1回、全園児が歯科検診を年2回行っている。身体測定は毎月職員が行い、日々の健康状況に関しては連絡帳や保護者から口頭で連絡を受け把握し、子どもの健康状況や成長を確認している。医療的ケアが必要な子どもの対応は、既往歴一覧表にして全職員に周知している。子どもの発症時の症状、対応方法、連絡先等、子どもへの対応を記した用紙を薬と一緒に入れるなど、誰でもすぐに対応できることが望まれる。

保護者に必要な情報を知らせ連携をとり、子どもの健康を維持するように努めている

感染症が発症した場合には、保護者に向けて保健だよりや詳しい内容の掲示で情報を提供し、感染症の蔓延を防ぐように努めている。症状や登園証明の必要性も併せて知らせている。乳幼児突然死症候群(SIDS)に関しては、看護師から保護者に伝えて0歳児クラスに掲示して知らせている。園では午睡チェック表を用いて、仰向けに寝ているか布団は顔に罹っていないか等、0歳児は5分おき、1・2歳児は10分おきに、3~5歳児は15分おきに、注意して確認している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者同士が交流する機会や保護者と職員が信頼関係を深める取組を行っている

保護者懇談会で保護者同士の親睦が深まるように、自由に話ができる時間を設けている。父母の会が中心になって活動している親育ち支援事業では「子どもがいる親のための防災講座」を行ったり、園の行事の時に子どもの姿を見ながら会話をしたり、保護者同士が関われる機会をもっている。職員は保護者の気持ちに寄り添い、丁寧な対応ができるように努めており、年2回の個人面談だけでなく、個別に相談がある時には、随時面談を設ける等、時間を作り対応している。

保護者と発達や育児について共通認識が得られるように取り組んでいる

子どもの発達や育児について、毎月発行しているクラスだよりや園だより、保護者懇談会、日々の会話の中で子どもの姿を通して保護者に伝えている。保護者懇談会の時に、日ごろの保育活動の姿を写真に撮りプロジェクターで見せたり、クラスだよりでは子どもの姿を伝え、成長発達を知らせている。個人面談では、育児についての不安を聞き、接し方や園での姿を伝えながら一緒に考える姿勢をもっている。父母の会主催の食育イベントや保育参加の時に給食の試食を行う等、食に関することを伝える機会をもっている。

保育参加を通して保護者の養育力が高められるように働きかけている

保護者の養育力向上のため、園の保育活動への参加を促しており、年1回保護者に保育参加の機会を設けている。保育参加は3~4日、日程を設けて希望により来られる日を決めて参加している。給食の試食もあり、子どもはどのようにしたら嫌いなものでも食べられるか、家庭での食事の参考にしている。また、子ども同士の関わりやどのような玩具やものに興味があるのか、職員が子どもにどうかかわっているかなど見てもらい、保護者の養育力が高められるように働きかけている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園では地域資源を活かし、子どもが様々な体験ができる機会を設けている

子どもたちは戸外活動の時に、散歩中の方や近隣の方に積極的に声をかけ、挨拶をして交流をもつようにしている。5歳児は図書館を利用して本を読み、好きな本を1冊ずつ借りて来ているが、今後は他クラスも可能な限り行きたいと考えている。4・5歳児が交替で、月1回高齢者施設に行き、歌やふれあい遊びを行い楽しんでいる。今後は、近隣にあるお店や給食を納品している業者、交番、消防署等、さらに地域の施設に行く機会をつくることで、子どもたちが体験や経験ができる機会を増やし、様々な人と交流できることに期待したい。

園の行事に地域の参加を呼びかけ、子どもが職員以外の人と交流する機会をもっている

運動会や卒園式に町会の方や民生委員の方を招待して交流をもっている。地域支援事業の「すくすくタイム」の親子には、同年齢の子どもと一緒に遊ぶ機会を年2回くらい設けており、2~5歳児が行っている運動会ごっこを見せたり、同じ場で遊んでいる。4・5歳児の子どもにお話をしてくれる方は毎月来てくれ、子どもたちはその日を楽しみにしている。お話し会は保育参加の日に行い保護者に向けては、お話の仕方の参考になっている。また、看護師等を目指している実習生や小・中学校のボランティア等、積極的に受け入れ子どもたちは楽しく交流している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの個人情報に関することや写真の取扱いについて保護者に説明し、同意を得ている

子どもに関する情報を外部とやり取りする場合や写真を掲示する場合に備えて、入園時には入園説明会で保護者に説明し、「個人情報保護に関する同意書」、「写真取扱いについての承諾書」の用紙を配布し、後日、署名捺印したものを提出してもらい、意向に沿った対応を行っている。子どもの着替えやおむつ交換は、見えないように場所を工夫して行っている。自分で着替えができるようになると、上着を脱いだら上着を着るように手順を知らせて着替えを行っている。身体測定は肌着を着たまま行い、羞恥心に配慮した対応に努めている。

子ども一人一人を尊重し、子どもの気持ちを大切にした保育に努めている

人権研修を受講した職員が職員会議で研修報告をして内容を共有している。園には全国保育士倫理要綱を掲示して、職員は、保育マニュアルや保育士としての心得を読み、意識した対応を行うように努めている。正規・非常勤職員に関わらず、定期的な読み合わせをしたり、具体的なかかわり方など統一したり、全職員が同様の対応ができるように期待したい。そして日々の保育の中でも、子どもの気持ちをくみ取り、子どもに寄り添い待つことができるような、職員一人一人の意識向上に期待したい。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて研修に参加し、職員で共有している

子どもが登園した際には、視診を行い子どもや保護者に変わったところはないか、虐待の早期発見に努めている。区の虐待防止マニュアルには、発見から対応まで細かく載せており、職員はいつでも確認できるようになっている。マニュアルの中には、「保育士の対応チェックリスト」が入っており、今後は活用が期待される。情報は職員会議で話され、全職員が確認できるように名前に印をつける仕組みになっている。今後は定期的な研修を行う事により、さらにスムーズな対応が期待される。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは全職員がいつでも見られるように共有し、見直しがされている

園の保育や運営の基本事項や手順について明確にするために、手引書、マニュアル書などは事務所に置いてあり、職員に周知している。マニュアルや手引き書は全職員に配布し、いつでも確認できるようになっている。提供している保育や運営が定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをするため、自己点検マニュアルに沿って、点検を行っている。職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用し、手順書やマニュアルをいつでも確認できる状態にしている。

保護者の要望の把握や改善に向けて、サービス提供の基本事項を見直している

保育や運営の基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められ、年度末に課題検討を実施し、見直しをしている。クラス職員が日々の保育で疑問に感じていることについては職員会議で取り上げ検討している。提供している保育や運営の基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するように、保護者からの意見や子ども達の様子を職員が吸い上げ、大きな行事の際は必ずアンケートをとり、職員会議などで課題検討している。