東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団
事業所名称 芝久保保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和元年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、当日は、事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

西東京市保育理念 (1)子どもたちの健全な心身の発達をはかります。 (2)保護者の就労や社会参加を支えます。 (3)地域の子育てを支援します。 園目標 「自分らしくすごし 育ちあう保育園」 園の保育理念・方針・保育目標等 1)基本的な人権の保護・子どもの権利条約・子どもの最善の利益を守ります。                                                     2)子どもたちの心身の健全な発達を図ります。 3)保護者の就労、社会参加の支援及び保育ニーズにこたえます。 4)協同労働の子育ち指針を大切にします。利用者(子ども保護者)・地域・働く者の3つの協同を大切にします。 5)地域の課題を解決し、まちづくりや仕事おこしをします。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・法人の理念や方針を大切に、保育をともに考えられる人。 ・主人公は子ども。子どもの思いと自主性を中心に置き、職員は子どもから学ぶ姿勢を大切にできる人。 ・子ども・保護者・職員と、助け合い・許しあい・支えあい・学びあいができる人。たくさんのアイを大切にお互いさまの気持ちで向き合える人。 ・法人の7つの原則に基づく関係づくり、自由な発言と人の意見をしっかり受け止めることができる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・福祉の心を大切にし、子どもの命を最優先に守る姿勢。 ・職員として一人ひとりが、人として人間性、社会性、知性、感性、モラル、熱意を持ち、資質の向上を心がける。 ・誰に対しても、思いやりの心と優しい気持ちを持ち、自分の仕事に誇りを持つ人。学び合い、認め合い、支え合う人。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 ワーカーズコープの強みを活かし、地域との協同や支援等を重視する考え方を実践している

運営主体として、福祉事業の実施にあたり、子ども・職員・保護者を常に視野に置き、運営を進めている。こうした独自の運営主体の原則や子育て指針を市の保育方針に充分反映し、子どもの心身の発達、保護者の就労や社会参加、地域との協同や支援等を重視する考え方を実践している。本園においても、地域在住の職員が半数を占めている中から、地域のニーズや課題を把握し、卒園した子どもたちの居場所づくりを進めていこうとテーマを温めている。地域で生活する子どもたちとの継続した関わりを、法人の”仕事おこし”のテーマとしている。
2 事業所の決定権限をフルに活かし、多様な働き方の仕組みを整え、一人ひとりのライフスタイルを大切にしている

ワーカーズコープが受託をする保育所として、事業所の決定権限をフルに活かし、ライフスタイルの変化に合わせて、多様な働き方が選べる職場として雇用の仕組みを整えている。常勤者であっても、8時間勤務以外に、家の事情によって7時間勤務も選択でき、また、早遅当番の有無にも考慮して給与体系を整備している。完全週休二日制とし、有給休暇も取得している。子育て中や介護をしている職員もいる中で、「相手も自分も同様の関係の立場である」ことを理解しあっており、子どもと同様に、そこで働く大人のことも、大切にしている組織である。
3 ”協同労働の子育ち指針”を魅力的な情報媒体を整え、保育園拠点からユニークな運動を社会に発信している

運営法人では、法人の7つの原則、協同労働の子育ち指針など、特長ある理念を掲げ、社会連帯と協同の力で新しい福祉社会の創造に取り組んでいる。保育園でありながら、地域福祉への視点をしっかりと持ち、地域に密着しながら地域で暮らす人が地域でいきいきと働き、地域に必要な仕事をつくるという考え方を、法人の応援のもとに、魅力ある情報媒体を整備し、積極的に社会に発信している。多摩地域にある同法人の事業所とも連携し、地域の保育拠点から、ユニークな運動を社会に発信している。

さらなる改善が望まれる点
1 保育を軸にした、地域貢献活動を、職員とともに検討し、実施につながる事が期待される

保育園でありながら、幅広い子育て支援の視点をもっている。経営層の法人内の前歴もあり、卒園児で支援の必要な子どもについて、卒園後の子どもの居場所づくりの活動を行ったり、都営住宅の方から災害対策を一緒に行いたいという声がかかり、消防訓練やAED訓練などを一緒に行うこともある。一方、地域事情もあるが、園庭開放や子育て支援事業などの盛り上がりが少ない。例えば、地域にある多彩な人的資源のネットワークとつなげ、保育を活かした地域貢献への参加の輪が広がることが期待される。
2 市が各私立保育園に提示しているBCPに、園の地域性や環境を考慮に入れた園独自のBCPを付加しておきたい

市が各私立保育園に提示しているBCPがある。想定する地震と被害想定・本市が実施する非常時優先業務・今後の取組み課題と対応方針など、102ページに亘る計画書があり具体的に分かりやすく整理されたものである。この計画書を基本として、園の地域性や環境を考慮に入れた園独自のBCPを付加しておきたい。園ではすでにこのBCPをどのように理解し取り組むか、防災担当者を設置し、水害時の避難方法、災害本部が立つときの職員の動き方の確認など話し合いを進めている。
3 法人の子育ち指針を踏まえながらも、職員との検討の中から、園の目指す子ども像を明確にされることを期待したい

園は保育の基盤ともいうべき保育理念と保育目標を、ホームページや入園時に保護者に渡す園のしおり、事業計画に記載している。一方、園が目指す保育の方向性である保育の方針について、さらに明確にされることが望ましい。今回の第三者評価のプロフィールの中では園の保育理念と方針、保育目標が列記されていているが、法人の理念の影響がつよくうかがわれる。現在、積み重ねられている保育についての職員との検討を踏まえ、理念方針の中で、園がどのような子どもに育てたいのか、子ども像が浮き彫りにされることを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 夜団会議や臨時会議を設定して、職員一人ひとりの気づきを会議に反映している

職員の全体会議を団会議といい、夜行われる全体会議を夜団会議といっている。夜団会議はほとんど職員全員が参加し、重要なことをじっくり話し合う場である。ケース検討の場合は上司から話をするのではなく職員にどうすればいいか投げかけ、職員全員で検討している。時には少人数に分かれて実践し、気付きがあったり、対応がスムーズにできるなど、職員同士検討し合うことで、共通認識が持て、理解し合えるようになり、チームワークが図られるようにもなっている。職員一人ひとりの気付きを、会議で取り上げ、保育に反映できるようにもなっている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 法人内講師や外部講師を招いて、個々の子どもを大切にする保育のための研修を実施した

法人内の講師を招いて虐待について研修を2回実施した。また、「見えていますか子どものシグナル」と題して外部講師から、一人ひとりの子どもを大切にする保育のための研修を行った。外部講師には実際の保育の現場を見て指摘を受けたり、遊びや子どもの発達について、指導を受けた。保育士の声のかけ方や、自由遊びの見守り方、一人ひとりを尊重しているか振り返る機会にもなった。気づきができた保育者もいた。今後、他クラスの保育の現場を見て学び合うという園内研修を実現することに繋げることができ、園内研修への取り組みに意欲を燃やしている。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ 保護者と保育園の二者間で問題解決に力を入れ、保護者に寄り添った保育を目指している

今年度から運営協議会に代わるものとして、保護者と保育園の二者間で課題や問題解決に力を合わせる環境を整えている。保護者に「ここは自分達の意見が反映される場所であり、その雰囲気がある」と感じられる組織づくりを事業計画にも掲げて進めている。全体保護者会、各クラス保護者会、保育参観、個人面談など行い、子育て経験者や子育て中の職員が多く保護者に寄り添った組織化を充実させている。保護者会で主催する「茶話会」も支持が高く、利用者調査による満足度も90%を超え「気になった点への相談やアドバイスを有り難う」との声も多い。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2019年7月1日現在の施設の利用者(保護者) 84世帯(利用者総数 98名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 98人
利用者家族総数(世帯) 84世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 84人
有効回答者数 42人
回答者割合(%) 50.0%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 36%、「満足」が 55%となっており、満足と答えた人が 91%となっている。 ●設問の中で「はい」の比率が高かった上位は、次の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか ( 95%、40人) 問4.戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか 問11.お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか (各々 90%、38人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか ( 88%、37人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
外あそびが多いのでそこはとても良いと思います、他の子のを見て先生に教えてもらったものが家でも身についています、様々な経験をさせて頂いています。園でできるようになった事がいっぱいで嬉しいです、という意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
プールや大好きなぬり絵、ちらしを使っての折り紙、あげはチョウとかさなぎから孵化も見たりとてもすばらしいです、様々な活動や取り組みをしていただいている様で子どもが楽しそうです、などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
メニューを見るとバラエティにとんでいて良いと思います、おやつ特に行事の時のおやつなど子どもが喜んで食べている様です、行事食もあって良いと思います、などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
園庭も広くよく遊んでいるようです、園庭も広く、プールもあり遊び道具も水鉄砲やバケツが人数分しっかりあり、虫あそびは、あげはちょうの孵化もみられるように幼虫から飼っている、園庭が広く多学年交流があるのでありがたいです、などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
前日でもOKで非常にありがたく思っています、電車が大幅遅延しお迎えが20:30になった時もきちんと面倒を見て下さいました、私用でも平日快く預ってもらい大変感謝しています、いつも快く対応いただきありがたいです、などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
玄関のところはみんなで気をつけています、今まで何日も治らないようなケガはありません、などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 34人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
早めにお知らせしてくれています、などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 30人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
気になった点を教えてくれ相談にものってくれてアドバイスをしてくれいつもありがとうございます、連絡帳でも相談するとしっかり返事を書いて頂けています、などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
おもちゃの整理や掃除・温度湿度などに関する意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 27人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
職員の言葉遣いや話、子どもへの対応に関する意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
体調が悪くなったりしていないのでわかりません、などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
まだトラブル等おきたことがないため分かりません、ささいなことでも基本的に報告をいただいています、などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
ゆっくりかかわってくれていると思う、などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 31人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
アンケートもしっかり封筒で集められています、などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 30人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
園としての特色や方針などに関する意見などがあった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
直接言えない時は連絡帳に書いたりして必ずお返事が来ています、主任が対応してくれます。信頼できます、などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
特に困っていない、そういう状況がなかった、などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の7つの原則や特徴ある働き方である協同労働の子育ち指針の浸透を図っている

運営法人では、法人の7原則、協同労働の子育ち指針など、特長ある理念を掲げ、社会連帯と協同の力で新しい福祉社会の創造に取り組んでいる。本園においても、”職員全員が経営者”というユニークな考え方を持ち、事業所運営を行っている。本園の会議においては、こうした理念を浸透させるため、法人の7つの原則や特徴ある働き方である協同労働の子育ち指針の読み合わせ、唱和を行っている。保護者に対しても、年度初めや入園説明の時期に、法人パンフレット等を用いて説明している。

”全職員が経営者”を実践するため毎月の運営データを提供し、共有している

運営法人は、全員の出資により運営基盤を作っており、全職員が経営者”という意識をもち、事業所の方向性の検討にあたり、各人が責任をもった判断ができるよう、毎月の運営状況として予算と予算に対する実績の報告を行い、共有している。また、本園経営層が、三多摩地域での法人事業本部の会議に出席し、法人の状況についての会議内容の報告、資料回覧も行っている。月1回の園長会でも担当本部長と園長で予算、研修、人事について意見交換している。こうした実践を通し、全組合員経営であることの意識を浸透させたいとの考えを持っている。

意思決定にあたり、話し合いを重視し、会議運営にも反映している

法人の理念と原則に従い、話し合いでの意思決定を重視している。「団会議」を最高決定機関としており、職員からの提案ができる。議案は、責任者会議で整理し、団会議には、非常勤も含めた全職員が出席し、重要案件の議論、決定を行う仕組みとなっている。会議については、あり方を検討して方針をまとめており、報告でなく話し合う会議にすることを方針としている。こうした中から、色々な意見があってよいことを伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケート結果を速やかに関係者と共有し、次に活かす取り組みがある

地域に参加を呼びかけている夏祭りや、運動会など、主要な事業でアンケートを実施し、結果を全家庭と職員に配布し、課題を明らかにして次年度に活かしている。第三者評価の調査結果についても、経営層を中心に、事業所内で内容を分析した結果をとりまとめ、速やかに職員と共有し、対策につなげている。こうした中から、保育に関する職員一人ひとりの価値観の相違については受け止めながら、目の前の子どもへの対応を一致させるべく、話し合いを大切にしている。

中長期の方針を示されているが、中長期計画としての明文化を期待したい

西東京市からの受託にあたり、法人としての企画書類において、中長期の方針を示している。さらに、中長期計画の明文化にむけて、西東京市長期計画(わいわいプラン)における子育てや保育の方向性を受けて、中長期計画の見直しを行っている。計画の見直し、明文化にあわせて、理念、中長期計画、年度事業計画、の流れが、一貫性をもって認識されるよう、策定のタイミングや、計画の様式についての更なる改善を期待したい。

園全体および、法人とも連携して事業運営のPDCAのサイクルを構築している

事業は、毎年の事業計画に基づいて運営を行い、1年間の振り返りと反省を毎年度末に実施して、課題やニーズを整理し把握している。次年度にむけて、園長と所長を中心に、職員へのヒアリングを行い、事業報告をまとめ、2月には次の計画を作成して、法人に上げ、計画を確定している。園全体および、法人とも連携してPDCAのサイクルが構築されている。事業計画書と事業報告書の柱も一致させ、事業報告の課題も明記されるなど検証のしやすさも配慮されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の言葉かけを重視し、よりよい言葉かけの連鎖を更に高めたい

全国保育士倫理綱領を事務所に掲示し、職員の目にふれるようにしている。自園の保育の留意点をまとめた簡潔な保育マニュアルは、各クラスに設置し、職員のみならず保護者とも共有するように努めている。保育のチェックリストなどを用いて、保育士の言動の振り返りになるような材料も提供している。日常の職員の言葉かけについては、できないチェックに陥らず、職員も子どもも含めてよりよい言葉がけをほめあうなど、望ましい言葉かけの連鎖を更に高めたい。

子ども家庭支援センターと連携した虐待防止の取り組みを、保護者にも周知している

虐待の防止、予防にむけ、西東京市への研修に参加し、支援が必要な利用者に寄り添う大切さを学んでいる。研修では、市内のブロック担当者とともに、情報共有を行っている。保護者に対しては、子どもが長期欠席になった場合には、子どもの安全を確保する観点から、子ども家庭支援センターに通知して防止を図っていることを伝えている。園内で、見守りの必要な事案があった場合には、記録の作成、保護者への確認を行い、専門機関への通知報告を行うこととしている。

居場所づくりのユニークな発想が保育による地域貢献につながるよう期待される

法人の理念としても、地域に密着して、地域福祉をそこに住む人の力によって充実させようとする考えを持っている。経営層の法人内の前歴もあり、卒園児で支援の必要な子どもについて、卒園後の子どもの居場所づくりの活動を行っている。また都営住宅の方から災害対策を一緒に行いたいという声がかかり、消防訓練やAED訓練などを一緒に行っている。こうした取り組みで顔が繋がるなかから、園庭開放や子育て支援事業など、保育を活かした地域貢献への参加が広がることが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
市で作成した事業継続計画を園計画にカスタマイズすることを課題としている

西東京市として作成した事業継続計画があり、それを受けて水害発生時の避難方法、災害本部が設置される時の職員の動き方など、内容の確認、話し合いを進めており、園計画としてカスタマイズしていくことを今後の課題としている。本園は、福祉避難所として位置づけられており、その対応を行う防災対策担当者を設置し、担当者中心にして、具体的対応を話し合っている。その結果、福祉避難所として、児童用備蓄以外に、備品倉庫を設置して非常用食品を備蓄している。

ヒヤリハット事故報告の分析結果を共有し安全確保を推進している

本園のヒヤリハットシートは、同法人の多摩北部医療センターで使用しているシートにならって作成している。年間で50件程度の提出があり、データは看護師が集計分析している。出された報告書については、園長・主任を交えて話し合いを行い、その情報を、会議で共有し、法人にも提出している。忙しさでヒヤリハットが減少する傾向があったため、強化月間を定めて、ヒヤリハットへの関心を高めている。

個人情報の取り扱いを折りをみて職員に伝え、注意を喚起している

個人情報の取り扱いは、職員については入団時に書面で、守秘義務の同意書、誓約書を交わしている。個人情報の記載のあるものについては、鍵付きの書庫等に保管している。PC立ち上げにはパスワードを設定し、アクセス権限を設定している。各クラスで個人情報を含む書類を作成する際は、ネット未接続のPCを使用し、情報の漏洩防止に努めている。個人情報の取り扱いについては、事あるごとに職員に説明をし、認識を高めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員のライフスタイルに合わせ多様な働き方を可能にしている

ワーカーズコープが運営委託をする保育所として、事業所の決定権限をフルに活かし、ライフスタイルの変化に合わせて、多様な働き方が選べる職場として雇用の仕組みを整えている。常勤者であっても、8時間勤務以外に、家の事情によって7時間勤務も選択でき、子育てや介護の必要な職員のために、6時間の常勤も可能とし柔軟な雇用制度となっている。給与は、早遅当番の有無にも考慮して給与体系を整え、完全週休二日制とし、有給休暇はほぼ100%消化されている。

研修の実施を踏まえ、個人別育成計画の作成を今後の課題としている

勤務形態に関わらず、研修のお知らせを全員に伝え、受けたい研修やキャリアアップ研修に参加している。また、総ての職員に対して、年1回以上は、技術および知識習得のため、外部研修や法人研修等への参加を行っている。参加した研修については、個人の希望や園として必要と考える人材に、参加を促している。研修後の共有では、乳児と幼児にわかれて話し合う工夫をし、資料は閲覧可能になっている。なお、現在園全体として作成している研修計画について、個人ごとの研修計画としていくことが課題となっている。

職員の定着が促進され、より良い人間関係の構築も進展している

保育をテーマにした会議での話し合いの場の設定などを重ねた結果、職員にとっては、幅広い年齢層の職員と、学びあい、協力しあえる職場との受け止め方が広まっている。保育の考え方についての相違や、価値観の違いがぶつかる場面もあるようだが、園の経営層は、保育観を乗り越えて、保育の目標を共有することにリーダーシップを発揮しており、より良い職員の人間関係構築につながることが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 課題を「利用者との協同・運営」とし、利用者(保護者)と保育園(法人)の2者間で、問題の解決に力を合わせていける環境整備に取り組んでいる。背景としては、29年度まで行われていた民営化対策委員会が収束し、あらたに、保育園と保護者の協議できる場が必要となったことがある。具体的には、必要に応じて保護者役員会の一部に園長もしくは主任が出席し、保護者と保育園の意見交換の場の設定を行った。さらに、職員との意見交流が図られるよう、事前に、園内の会議で園としての意見をまとめ、保護者会に諮っている。12月から「第1回茶話会」として、保護者との行動運営が実現した。次年度以降も、同じ形式で茶話会を継続し、内容については、柔軟にその時々に必要なテーマを設定することとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
話し合いの場をもつことと、保護者と意見を交換して課題を解決する環境を整えることを、具体的な目的とし、そうした場の形成を茶話会として実現することができた。運営については柔軟に考え、保護者と園が相談したり協力できる場づくりを順調に進めている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園内研修の充実を目標にかかげている。背景として、新保育指針になったことで、保育の質の向上と、改めて保育の見直しが必要と考え、目の前の子どもの置かれている現状を敏感に感じ取り、対応できる力を養い、実践行動ができることを重視している。具体的には職員全員が1年に1回以上、研修に参加できるよう、勤務調整など組織をあげて、その実現に取り組んだ。まず、研修担当を定めて、必要な研修の内容を話し合い、会議時間を利用して園内研修を実施。外部の研修に職員が参加できるよう、保育体制をとり、全員が交代で参加できるようにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育体制を工夫しながら、園内研修や外部研修への参加を調整し、全員が参加できるよう取り組みを進め、ほぼ全員の出席を実現した。園内研修は、「子どもの最善の利益を考え、寄り添う保育とは」のテーマで実施している。研修後の情報共有を通して、保育に関する感想や保育をどう捉えるかについての討議を深めることができ、保育を通した職員の共通理解にもつながった。研修報告よりも、討議を行うことの重要性、意義が再確認され、研修後の議論の実施の定着につなげる予定である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページや入園のしおりなどで園をわかりやすく紹介している

園のホームページは簡潔でわかりやすく、また、園庭や建物などが写真で紹介されている。園を紹介するリーフレットはさらに簡潔でわかりやすく、しかも必要なことはしっかり記載されている。裏面には法人の理念や「協同労働の子育ち指針」等が記載されている。運営主体の性質「法人理念」や「運営理念」等も正確に記載され、リーフレットは園見学者に配られている。この他に、会社全体の紹介やワーカーズ子ども子育ち事業パンフレットは事業内容や他施設の紹介を写真入りで丁寧に作成したものも用意して、必要に応じて配付している。

提供する情報をわかりやすく表記し、また口頭でもわかりやすく伝えている

リーフレットやパンフレットは利用希望者が理解しやすいように柔軟に話をしている。パンフレットなどは写真が多く、分かりやすい。入園希望者は随時園見学を希望してくるが快く応じており、説明は園長や主任、事務職等が当たっている。園の情報は行政および、法人の会議時に提供しており、パンフレット等は園庭開放で保育園に来園する保護者などにも渡している。今後園では、法人の特徴を盛り込むなど、様々な情報をもっとわかりやすく提供できるようにパンフレット等の見直しを考えている。

見学希望者の都合に合わせて丁寧に対応している

電話での問い合わせや見学希望があった場合には個々の都合に合わせて対応し、見学者が重複する場合には一緒に見学を実施して、互いに情報交換ができる様にもしている。年間を通して園見学の希望はかなりあり、家庭の事情に応じて丁寧に対応している。見学時には子育ちパンフレットなどを通して、分かりやすく伝え、園の法人理念など特殊性があるので、理解しやすいように丁寧に説明をすることを心掛けている。見学をしながら育児相談をしてくる保護者もいるが丁寧に相談に応じている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会において、基本的ルールや重要事項について説明をしている

入園にあたっての説明会は個別に対応しているため、不明点はその場で、解決を図り、納得してもらっている。入園説明会には園長・副園長の他、保育者や栄養士、看護師などが同席して、園側が重要事項の説明や基本的なルールについて説明をした後、保育のこと、保健や食事のことについて家庭での様子を丁寧に聞きとっている。園と家庭とで生活の連続性を図るために十分に保護者と話し合い、スムーズに園生活が始められように配慮している。保護者も個別に話ができ、不安感を軽減して保育園生活が迎えられている。

利用開始にあたって、慣れ保育をして子どものストレスを軽減する配慮をしている

始めて保育園生活を送る子どもについては「慣れ保育」を実施して、徐々に園生活に慣れるように配慮している。子どもが慣れるのは個人差があるが無理しないように考慮している。初日に泣かない子でも2日3日と日を追う毎に泣き出してしまう子どもが出てくるが散歩に出たり、園庭で兄弟に出会うことで気がまぎれることもある。慣れ保育の進め方は基本を基にしながら保護者の勤務体系に合わせられるようにしている。保育者も慣れ保育期間中は同じ人が対応し、生活の変化に対するストレス軽減に寄り添えるようにコミュニケーションを図っている。

途中退園などには思い出になるプレゼントを準備して、園に遊びに来るように誘っている

途中退園などで退園する子どもには、写真やメッセージ等で思い出に残るプレゼントを作成して渡している。また、卒園児には園の夏まつりなどに卒園した年のみ招待状を送っている。園では卒園児の居場所づくりとして現在、職員が自主的に行っている卒園児の居場所づくりを引き継ぎ、園の事業として本格的に取り組みたいと考えている。しかし、課題も多く、すぐに実施できることではないが現在個人の善意に頼っている本事業が園としての新事業になり、保育理念の実現に繋がることを期待する。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの一人ひとりの情報は児童票や発達生活状況記録などに記録している

子どもの心身状況や生活状況等は児童票に記録して一人ひとりの状況を把握している。0歳児~2歳児までは毎月、3歳以上児は3ヶ月毎に発達の状況や保護者から聞きとった家庭の状況の変化などを記録している。また、健康診断や耳鼻科検診、歯科検診、眼科検診などの医師による健診結果や身体測定の結果は健康ノートに記録して状況を把握している。また、日々の送迎時に家庭での変化などを保護者から聞きとり、クラス会議等で課題や要望などを明確にして職員が情報を共有している。

全体的な計画を基に、年間、月間指導計画や週案を作成している

全体的な計画は法人統一のものではなく、園が独自に作成し、これを基に、年間指導計画や月間指導計画、週案を作成している。例えば5歳児の年間指導計画は園目標である、「自分らしく過ごし、育ちあう保育園」を受け、クラス目標の1つに「安心して感情を出し、健やかな心と体を育む」としている。実際に、9月の月間指導計画では「自分の思いや気持ちを出し合いながら、友達と一緒に遊びを進めようとする」となっていて全体的な計画の園目標達成のために「自分らしく過ごす」ことができるようになるための月間目標が掲げられている。

カリキュラム会議を開いて、毎月職員すべてで、指導計画の内容を共有している

毎月、月間指導計画を作成するにあたり、カリキュラム会議を開いて各クラスの状況や指導計画案を伝えあっている。子ども一人ひとりについてはカリキュラム会議や乳児、幼児会議でも話し合うことができ、子どもの情報は全職員が共有することができている。特に全体で共有する必要がある場合には、朝礼や全体会議で情報の周知ができるようにしている。しかし、非常勤職員に対して情報周知の徹底が困難になっている。会議の決定事項をプリントにして渡しているが周知が徹底できないことが課題となっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
送迎時保護者と会話を通して、家庭での子どもの様子を聞き、全体像を把握している

登園、降園時に保護者と会話をし、家庭での子どもの様子から、子どもの全体像を把握している。また、連絡帳からも情報を得ている。知り得た情報の変化は児童票や個別日誌等などにも記載し、指導計画等を作成したり、日常の保育に活用している。日々の子どもの様子は保育日誌にも記録している。毎月指導計画作成の際に、保育の振り返りや評価・反省を繰り返し、子どもの様子や発達の状況を把握している。送迎時の保護者との対話を大切にして、保護者と共に子育てができるように働きかけている。

何時でも子どもが玩具を選び遊べるように環境を設定している

いつでも自由に遊びたい玩具を選んで取り出せるように環境を設定している。年齢に合った玩具が用意されている。どのクラスもコーナーは低い戸棚で仕切ることが出来ている。1歳児室では子どもが自由に玩具を取り出し、遊びが展開できるようになっている。戸棚は玩具の写真を貼り、片付けがしやすいようにしている。鴨居の上が手製の棚になっていて、大きなものや今は適さない玩具がしまいやすい工夫がされていた。5歳児の本棚には絵本と一緒に昆虫の図鑑が置いてあり、子どもの好奇心にすぐ応じられるようになっている。

年齢や文化や習慣に違いがある子どもたちが共に過ごして成長している

3・4・5歳児の縦割り保育を意図的には実施していないが、長時間の保育等で実施している合同保育では、互いに違和感なく過ごしている。外国の子どももいて、宗教上食べられないものがある子どもとも意識せずに過ごすことができている。合同保育では同じブロックで遊んでいても、年上の子どもが素晴らしい作品を作り上げるのを見て、年少児は年長児に憧れを抱いている。また、運動会などでリレーをする勇姿に憧れを抱き、運動会後には自分たちも真似をしてリレーをして遊ぶ姿が見られる等、自然に憧れの気持ちやいたわりの気持ちが育っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
基本的な生活習慣の確立のために保護者と連携して無理なく進めている

基本的な生活習慣の確立については、年度初めの懇談会やクラスだよりなどで、クラスの考え方や見通しについて話をしている。時期になると子どもに身体的な機能が備わってくる。保育者は保護者に家庭での状況を聴きながら、家庭と園とで同じ方法を取って進めるようにしている。例えばトイレトレーニングは時期が来ていないのに無理に始めると子どもがストレスを感じて、長い時期支障をきたしてしまうので、排尿間隔が長くなった時期を待って園からトレーニングの仕方を連絡して、園と家庭で同じ方法で無理なく進めている。

登園時間の遅い子やその日の体調によって午睡の時間を配慮している

登園時間の遅い子やその日の体調によって、一人ひとり違いがあるので、午睡に入る時間は配慮しながら、決めている。時には保護者からの要望(早く起こしてまたは、早く寝せて等の要望)があるときには応じるようにしている。5歳児は就学が間近くなると徐々に午睡時間を短くして、午睡なしで過ごせるように身体リズムを整える等、就学の準備をしている。なかなか寝られない子や早く起きてしまった子どもは静かに起こしているが空き部屋がないので、居場所の確保が難しく課題となっている。午睡は4・5歳児はホールで一緒に寝ている。

降園時には保護者にその日の様子を伝えるなど丁寧な対応を心掛けている

降園時には子どものその日の様子を丁寧に伝えるようにしている。乳児は連絡帳にその日の様子を丁寧に記載している。幼児の連絡帳は連絡事項が記載されるので、乳児から持ち上がって幼児になった場合には、そのギャップに戸惑う保護者もいる。幼児組では、その日の保育の様子を写真に写して連絡帳に貼るなど見える化に努めている。保育者はなるべく積極的に保護者と会話をして日々の様子が細かく伝わるようにしている。保護者からの伝達事項は当番保育士が引き継ぎノートに記載して、伝達漏れのないようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に遊べるように子どもの遊びを大切に支援している

乳児は一人ひとりの子どもの興味や関心を大切にしながら保育を進めている。幼児は大きい子の遊びに興味や関心を寄せていて、年長児の真似をして遊ぶことが多い。年長児が運動会で披露したダンスを3歳児が踊りたがり、保育者が小さなポンポンを作ると、それを持って年長児のダンスを踊って遊んだり、4歳児は友達を集めて、5歳児が行ったリレーを真似て、リレーごっこをして、運動会の余韻を楽しんでいた。保育者は子どもから出てきた遊びを大切にして、遊びが豊かに展開できるように援助している。

年長児の太鼓のリズムに合わせて、模倣したり、乳児が体を動かして遊んでいる

年長児が行事のために太鼓の練習をすると、それを見て年少児たちが太鼓を打つ真似をしたり、乳児は太鼓の音に合わせて自由に体を動かすことを保育者から教えられ、リズムに合わせて踊っている。音に合わせて体で表現する体験は、演奏者の年長児も快感であり、年少児も面白さを体で感じて、表現することを楽しむことができている。行事の当日だけでなく、日々の生活の中で、子どもたちが表現することを喜んだり楽しんだりすることができている。自分の気持ちを素直に表現し、それを保育者に受け止めてもらうことで、子どもがのびのびと育っている。

戸外活動を通して、自然の移り変わりを肌で感じとることができている

園庭には大きな樹木が何本も植えられていて、夏には木陰を秋になると落葉や紅葉などで、自然の移り変わりを感じとることができている。園外にも自然を感じられる公園があり、子どもたちはよく散歩に出かけている。時には3・4・5歳児が一緒に手を繋いで出かけることもある。訪問時にも室内には大きなどんぐりが置いてあり、秋を感じる散歩に出掛けたことが窺えた。散歩先で見つけた幼虫や虫等はすぐに調べることができるように、図鑑が用意されていた。子どもの要求にすぐに応じられるように配慮されている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は親子の触れ合いの場であり、子どもの成長を知る機会であると考えている

園は行事について、親子が触れ合う場であり、保護者が子どもの成長を知る機会であると考えている。幼児は行事で見せたいことを子どもたちと考えて実施し、乳児は日常の保育の中で、子どもたちが興味のあるものの中から行事に?げている。行事は日々の保育の延長線上にあるものと考え、無理のない計画になるように考えている。子どもたちは保護者に見てもらうことが嬉しくて行事の当日も張り切って練習の成果を披露し、褒められることで、達成感や充実感を味わうことができている。

神輿作りや組体操など、友だち同士で協力してやり遂げる喜びを味わっている

夏まつりでは神輿を子どもたちが力を合わせて制作した。友達との協力で完成した時の喜びと達成感を味わうことができた。また、運動会には1人ではできないマスゲームを披露した。マスゲームは協力しながら1つの形を作りだす難しさと、1人でも脱落すると他の友達に迷惑をかけることを子ども自身が理解し、協力する大切さと1人の力ではできないことがみんなで力を合わせてできたという実体験を経て、多くの学びを得ている。行事を1つ1つ体験する毎に、子どもは大きく成長している。

「夏まつりニュース」や「運動会ニュース」で保護者に行事への取り組みを伝えている

行事前には園だよりを発行して、行事の詳細を保護者に伝えている。また、夏まつりの日程が近づくと、「夏まつりニュース」を発行して、神輿作りの様子や内容などを、運動会では「運動会ニュース」を発行して、各クラスのねらい等を伝えて、保護者が楽しみにできるように図らっている。また、日々の取り組みの様子は写真撮影して、掲示板に掲示している。保護者は行事を楽しみにしているので、多くの保護者やその家族が行事を見に来ている。実施後は保護者アンケートを実施して保護者の意向や次回の改善に?げている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子が安心して迎えが待てるように雰囲気づくりを心掛けている

保育時間の長い子どもが安心して保育園で過ごせるように配慮している。長時間の保育にあたる職員が当番で入れ替わる中で、固定した職員が1人配置されていることは、自分のことを知ってくれている職員がいてくれるという安心感を持って部屋で過ごすことができている。また、当番保育士は子どもたちがくつろいで遊べるように、年齢に合わせた玩具や延長用の特別の玩具を出して、興味を持って遊べるようにしている。また、家庭で過ごしているような雰囲気づくりにも力を入れて、落ち着いて保護者を待てるように保育者一人ひとりが心掛けている。

長時間の保育は安心安全に子どもを見守れる職員体制で保育を実施している

長時間の保育を受ける子どもは0歳児は慣れた自室で穏やかに過ごしている。17時30分になると1・2歳児と幼児にわかれてそれぞれが合同保育になる。2歳児は1歳児室に、3・4・5歳児はホールに集合する。18時からは延長保育時間になって、1歳児~5歳児までが3歳児室に移動する。職員は、18時15分までは5人、18時30分には4人、19時に3人、20時には2人体制になり、職員が少しずつ減るが適正な職員体制で子どもたちを見守り、安全に過ごすことができている。

異年齢で過ごす保育で、小さい子への関わり方や大きい子への憧れの気持ちを育んでいる

長時間の保育では異年齢児合同の保育形態となっている。毎日顔なじみのメンバーが一緒に過ごしているため、子どもたちは自然に打ち解け、遊ぶことに違和感を感じることはない。いつもの玩具でも、年長児の作る作品の素晴らしさや、年少児の幼さに、思わず援助する年上の子どもたちが兄弟のように、いたわり合う関係になっていく。職員が十分に目を配り、配慮しているので、子ども同士の関係も、落ち着いてゆったりと過ごせる時間帯になっている。大きい子に憧れの気持ちを抱く年下の子と、やさしく接する年上の子どもたちの良い関係を育んでいる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事は楽しく食べられるように配慮している

食事は楽しく会話をしながら食べている。訪問時、5歳児の食事風景を観察させてもらった。楽しそうに自分の好きなキャラクターの話をしているが、手は休むことなく、動かしていた。野菜も苦手意識はなく、どの子も残量なく食していた。この日はちょうど、就学前健診のために食後すぐに帰園する子どもがいたためか、食べ方が早く完食していたので驚かされた。食後は保育者の指示を待つことなく、歯磨きを済ませた子から絵本などを取り出し、静かに読んでいる姿に、日常の食後の過ごし方が身についていることが窺えた。

除去食の必要な子が誤食をしないためにトレーや食器の色を変えて提供している

食物アレルギーを持つ子どもや、宗教食で、他児と同じものを食することができない子のための提供の方法が確立されている。食物アレルギー児は医師の指示書のもとに除去食を提供している。毎月アレルギー児用献立表の除去メニューにラインを引いて、保護者に確認後、提供している。除去食は保育者が専用のエプロンと三角巾を身に付け調理室に取りに行く。ピンク色のトレーにピンク色の食器に盛り付けた食事を保育者が確認しながら受け取り、当該児に提供している。宗教食の子は黄色のトレーに黄色の食器を使用して誤食を防いでいる。

野菜栽培や調理体験をして、食への関心を深めている

キュウリ、トマト、ナス、ピーマンなど夏野菜を園庭の畑で栽培している。水やりなど世話をして収穫できた野菜は給食室で調理して子ども達に提供している。普段はピーマンやナスなど嫌いという子どもも、自分たちで育てた野菜は、食べられる子どももいた。また、調理保育は担任と栄養士が話し合って年齢に合った体験ができるようにしている。ニンジンや玉ねぎなどの野菜洗いから始め、3歳児が玉ねぎなどの皮むき、4歳児がピーラーを使ってニンジンなどの皮むき、5歳児が包丁を使って切るなどの体験をし、食への関心が深まるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
手洗いうがいなど看護師と協力して健康教育として伝えている

手洗い、うがい、トイレの始末など、看護師と協力して子どもたちに年に数回繰り返し伝えている。指導後は登降園表(登降園の時間や連絡事項を記載する表)に写真を貼って、保護者にも伝えている。散歩時の交通・安全指導などは警察から出向いてもらって印象深い指導を受けている。また、現在作成中であるが散歩マップについては、保育者が危険個所を出し合い情報を共有しまとめられた。子どもたちは繰り返し伝えられたり、印象に残る指導を受け、健康や安全について意識づけができている。

嘱託医や主治医と連携して医療的なケアの必要な子の対応ができるようにしている

毎月0歳児のために健康診断に嘱託医が来園している。子どもの健康については嘱託医から適切な助言や指導を受けることができている。ある時、午睡明けに嘔吐を繰り返す子どもがいた。保護者の了解を得て保護者と一緒にかかりつけ医を受診し、主治医から対応の仕方や緊急対応などについて直接助言を受けることができた。園では持病を持つ子どもの対応については保護者が園の対応について主治医の指示を受け、園は保護者から指示を聞き対応するのが通例であるが、直接主治医と話ができたことは園での対応等に、安心感が持てる結果になった。

SIDSの予防など子どもの健康について保護者と連携して実施している

SIDSなどの予防については、乳児の保護者会で伝えたり、行政から送られたポスターを掲示して、保護者に伝えている。また、健康ノートを作成して、健康診断の結果や、毎月の身体測定の結果を伝えているが、健康ノートを通じて保護者の相談にも対応できるようにしている。必要があれば嘱託医の助言を保護者にも伝えている。園では保護者が相談しやすいように、日頃から子どもの様子をしっかり把握して、園と保護者の信頼関係を築いておきたいと考えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保育懇談会や茶話会を実施して、保護者同士が交流できるようにしている

保育懇談会や保育参加、保育参観などの行事を通して、保護者同士が交流する機会を作っている。新しい試みとして保護者会と園とで、茶話会を開催した。保育園が作成した各クラスごとの1日の様子をスライドにして保護者に見てもらった。子どもたちが食べているおやつも提供され、保護者からは好評であった。園と保護者が理解し合うための茶話会は園側でも評判が良く今年度も開きたいと要望している。保護者同士は保護者参加の行事にも交流する機会があるが、毎日、送迎時に出会う保護者同士が声をかけ合い交流する姿も見られる。

懇談会やクラス別の個人面談で園と保護者の信頼関係が深まっている

懇談会や個人面談などはクラス担任とじっくり子どものことについて話し合う機会になっている。保護者は保育者が子どものことをしっかり把握し、この先の子どもへの援助方法や保育の見通しなどを聞くことによって、保育者との信頼関係が深まっている。また、日々園と保護者で取り交わす連絡帳の丁寧なやりとりからも保育者への信頼感が高まっている。園では保育士の大半が子育ての経験者、または子育て中なので、保護者により近く寄り添って話ができている結果であると考えている。

保育参観や保育参加を通して、保護者が子どもを知る機会を作っている

保育参加や保育参観はクラスごとに行っている。日常の保育のありのままを見てもらったり、お母さん、お父さん先生になってもらい、保育に参加してもらう行事である。乳児の場合は保育参観の方が父母と気づかず、普段のままの様子が見てもらえる。子どものいやいやの姿を保育者がどう対応するのか、対応の仕方で子どもが変わる様子などを実際に見て、関わり方を考える機会になればいいと考えている。また、保護者が保育参観や参加の機会に子育て相談を持ちかけることがあり、相談に応じている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の公園や高齢者施設と交流し、図書館など地域の施設を利用している

地域には公園が多く、散歩には困らない。また、近隣には高齢者施設があり、子どもたちの訪問を楽しみにしていてくれる。しかし、感染症の流行などで、いつでも訪ねていけるというわけにはいかないのが悩みである。年長児は図書館を利用することが多く、自分の好きな本を1冊ずつ借りてきて楽しんで読んでいる。また、就学に向けて近隣の保育園と年長児同士が交流して、近くの公園で一緒に遊ぶ機会等を設けている。多様な経験を通して、子どもが生活の幅を広げられるように地域との交流に取り組んでいる。

夏まつりや運動会には地域に参加を呼び掛けている

園の行事である夏まつりや運動会では事前に大きな音が出ること等を近隣の家に伝え、迷惑をかけることへの断りの挨拶をしながら、行事への参加を呼び掛けている。運動会には地域の人向けの競技を用意するなど配慮をしている。地域で活動している南京玉すだれや人形劇の団体に声をかけて、誕生会で、上演してもらい、子どもたちを楽しませている。園には夏になると保育ボランティアも受け入れているため、地域の人と関わる機会が多く、園の職員以外の人と交流する機会が多く設定されている。

園は、園庭開放の他子育て支援事業に積極的に関わっていきたいと願っている

園では現在地域の子育て事業として園庭開放のみ実施している。園庭開放に来る人達へ、行事への参加なども呼び掛けている。近隣にある家庭的少人数の保育室と交流して、園で行う水遊びや夏まつりを一緒に楽しんでいる。現在園は行政のブロックで実施している出前保育や子育て支援事業へは積極的に参加していないのが現状である。地域との関わりを大切に考え、地域に根ざした保育園を目指している園は、地域の子育て中の親子の不安や悩みを解決できるように、保育の専門性を発揮して、積極的に子育て支援事業に関わりたいと願っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子ども一人ひとりを尊重した保育を心掛けている

子ども一人ひとりを尊重する保育を目指して、新年度に向けての全体会議の中で、マニュアルチェックに触れ、市の子ども条例のコピーを各クラスのマニュアルファイルに綴じるように指示している。また、「子どもへの呼び掛けは、丁寧に優しくそして呼び捨てはNGです」と注意喚起をしている。廊下の一番目につく場所には児童憲章や市の子ども条例等が掲示されていて、園の子どもに対する姿勢が伝わってくる。プールのある季節ではシャワーを使用するときの目隠しをして、子どもの羞恥心にも配慮した保育を心掛けている。

宗教による食習慣の違いなどを受け止め応じている

両親とも外国人の子どもが在園している。宗教により、食事の制限があるが園は食生活の違いを受け止め、除去食に応じている。子どもたちも宗教によって食事の文化を知る良い機会になっている。職員はアレルギー児と同様に、細心の注意を払って誤食を防いでいるが、職員のエプロンや三角巾を専用の物に替えるようなことはしていない。生活習慣については特別問題になることはない。職員も育ちの違いなどを含めて、その子の成長を見守っている。子どもも外国の子と特別意識することなく、のびのび過ごしている様子がみられた。

園内研修を実施し、虐待についてや子どものサインについて学んでいる

虐待については社内講師に2回程来園してもらい学んでいる。また、定期的にマニュアルを見て、再考の機会にしている。マニュアルは行政が作成したものと,本部の作成したものとがあるがいずれもわかりやすい。クラスの年齢に合わせたチェック表があり、クラスリーダーを中心に、確認し合っている。虐待のみならず、広く子どもについて考えるために、外部講師も招いて「見えていますか子どものシグナル」と題して、内部研修もおこなった。内部研修は保育者の気づきが得られて良かったと参加した保育者の感想が見られた。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各クラスの部屋にマニュアルのファイルを置き、保育者が目を通せるようにしている

各クラスの部屋にマニュアルを綴じたファイルを置いている。保育園マニュアルとして身だしなみから、挨拶マナー、朝夕の仕事、感染症予防などの保育の実践に関するものから、虐待発生予防マニュアル、危機管理マニュアル等、23種類ほど、日々の仕事上必要なものが網羅されている。職員はわからないことが起きた時や実践的な仕事の進め方などがマニュアル化されているので、日常的に活用することができる。また、どのクラスも複数担任であるため、業務の標準化を図ることができている。ファイルは保護者も手に取って見ることができるようにしている。

入園のしおりなど、保育内容の基本事項や手順などは入園準備期に見直をしている

大きなマニュアルなどは改変した方がいいと思われるときに、その都度見直すようにしている。入園のしおり等は1年に1度、入園準備の時期に見直しをして、変更することがあればしている。市としての共通の保育マニュアルはあるが、各園の創意工夫に委ねられていることも多いので、園として保育の質の向上を目指して「保育の質ガイドライン」の検討に着手している。内・外研修を重ねて職員に多くの気づきが得られている現状では「保育の質のガイドライン」への着手が容易であると思われる。早い完成が期待される。

保育内容などの基本事項について、職員や保護者からの意見が反映されたい

保護者会や懇談会などで、保護者から出される意見については職員全体で周知し、検討している。意見箱を設置しているが実際には意見や提案はあまり見られない。すぐに解決できる要望などは連絡帳や送迎時の対話の中で話し、解決されている。保育者は保育上不都合なことが起きた場合には、職員会議で提案し、職員たちで検討して、変更したり改善したりして日々の保育に反映できるようにしている。行事後には保護者にアンケートを書いてもらい、意見や要望は次回の開催時に反映するようにしている。