東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 練馬区
事業所名称 北大泉保育園
評価機関名称 株式会社 日本生活介護

コメント

利用者(保護者対象)調査は、アンケート用紙と第三者評価の目的や趣旨、問い合わせ先等を説明した文書を付けて事業所から手渡しで配付をした。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの持つ可能性を最大限に引き出す保育を心がけています。 2)家庭との連携をとり、一緒に子育てを行う姿勢を大切にしています。 3)子どもたちの意欲を育てるため、遊びこめる場所や時間の保障に努めています。 4)規範意識を育てるため、乳幼児期から自己肯定感を大切にしています。 5)地域の子育て家庭にとって、和みの場になるような子育て拠点を目指しています。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

公務員としての倫理観を自覚し、福祉向上に向けてニーズに合った細やかなサービスの提供を行う事ができるような職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

現状維持ではなく、常に利用者本位で考え、計画を実行に移すことができる行動力と柔軟な思考を持ってほしいと思います。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員の自主性を重んじて自由に発言できる職場環境づくりに努め、職員の考えを保育内容の改善などに活かしている

職員の自主性を重んじて自由に発言できる職場環境づくりに努め、職員の考えを保育内容の改善に活かしている。全体会議の中で各クラス・部署からの状況報告を行って職員間で情報共有を図るとともに、互いにアドバイスをすることで保育の質の向上につなげている。乳児・幼児会議や、プロジェクト、グループ討議など、課題に合わせた話し合いの場を設けており、職員間のコミュニケーションを充実させている。職員の前向きな様子も窺われ、児童間との合同イベントや他の幼稚園との年間交流計画など、園の取り組みの幅を広げる企画を積極的に実施している。
2 行事は生活遊びの節目として捉え、日々の保育の成果や成長発達を保護者に見てもらい、一緒に成長の喜びを味わっている

行事は生活遊びの節目と捉え、子どもの発達や興味に合わせて、少しづつ過程を踏みながら取り組んでいる。例えば、鉄棒は子ども自身が前回りや、逆上がり等の目的を持って練習を重ねている。何度も失敗をした後に成功する喜びは、保護者にも見てもらいたいという願望になる。子どもの意向を活かして行事のプログラムに取り入れ、保護者の前で成功して拍手をもらい、やり遂げたという達成感と同時に大きな自信となって子どもをさらに大きく成長させている。日々の保育の成果や子どもたちの成長発達を保護者と共に喜び合える取り組みが出来ている。
3 区の副園長会の活動内容を受けて人権尊重への取り組みを活発に行い、保育園での学習会が職員の意識向上につながっている

区直営保育園の副園長会で「子どもを尊重する保育」に取り組んでいる。園内でも副園長を中心にして学習会を開き、子どもの状況を目に浮かべ、子どもの気持ちになり、事例から入る方法で職員が学びを深めている。子どもの人権について理解を深め、子どもの名を呼び捨てにしない、一人ひとりの気持ちを汲み取り保育をする、人権の持つ意味など副園長会で討議された内容を職員間で再度話し合うことで職員の意識が高まっている。保育士が人権を尊重する保育をすることで、子どもにも人を思いやる気持ちや相手を尊重する気持ちが伝わっていくと思われる。

さらなる改善が望まれる点
1 苦情解決制度の保護者への周知や、第三者委員の制度の運用方法について検討していくことが期待される

苦情解決制度について新入園説明会で説明しているほか、年度初めの園だよりで伝えたり、パンフレットを配布して保護者に周知をしている。しかし、今回の保護者アンケートでは職員以外の相談窓口の周知という項目の理解が少ない結果が見られた。説明方法や掲示方法の工夫をしていくことが期待される。また、苦情解決の第三者委員を区で選任している。現在、大きな苦情などはないが、定期的に来園することで子どもや保護者の様子を確認する機会があると園にとって意味のある制度となると推察される。運用方法を検討していくことが期待される。
2 「地域に根付いた保育園」という目標を実現していくために、地域ニーズの把握・分析していくことが期待される

園では、子育て相談や防災時の協力体制など地域との協働が求められている中で、職員が広い視野を持ち、区職員として地域に根差した保育園を目指す、という目標を掲げている。会議の中で園のあり方や地域に必要とされている事業などについて伝えて職員の意識を高めたり、年間を通じて児童館の地域事業に看護師や保育士を派遣するなどの取り組みを重ねている。しかし一方で、園庭開放の利用者が減ってきているなどの現状もある。今後は、地域ニーズの把握・分析に関する取り組みを進めて、園の持つ機能とマッチングさせていくことが期待される。
3 子どもの日常の様子は保護者に伝えているが、事後ばかりでなく、事前に月案や週案で子どもの遊びの予定を伝えていくことも必要と思われる

日々の子どもの様子はこまめにクラス掲示等で知らせている。保護者にパワーポイントで説明した年間指導計画に基づいて、月の指導計画は前月の反省を基にして当月の計画を月案として作成している。そこから毎週、遊びの計画を週案として作成しており、保育士は計画を作成しながら子どもの発達・成長を見守っている。今後は、事後に活動の様子を伝えるだけでなく、作成している月案、週案も掲示して、保護者に保育内容を事前に伝えることも大切になことと思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 安心安全プロジェクトによる取り組みなど、園内の安全確保・向上に努めている

安心安全プロジェクトで各クラスの安全対策の見直しや、園内の危険個所の発見・事故防止対策をしている。園内の「ヒヤリハットマップ」も作成して事務室内や職員トイレ内に掲示し、「子どもが一人で隠れている可能性がある」、「網戸に寄りかかると倒れる」等の危険個所の周知に努めている。ヒヤリハットの活用にも工夫をして、職員会議でアナウンスをして提出への意識を高めたり、内容を壁新聞化して園内の危険を可視化して職員間で共有するように努めている。子どもが安全安心に通える園を目指して、安全確保・向上への取り組みに注力している。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 夕礼をすることにより重要な連絡事項の情報共有が一層すすんでいる

毎日17時から夕礼をすることで、保育園でその日あった会議や出来ごとや活動内容が分かり、申し送り事項等で翌朝につながるものになっている。事案によっては、前日に翌日の体制を組むことも可能で、夕方から翌朝への引き継ぎができている。夕当番以外の出勤者が全員参加しており、職員間の情報の共有は一層すすんでいる。夕礼の記録は事務室でいつでも見ることが可能で、読んだ職員は自分の名前にチェックをして誰が見ているか確認できる。夕方の慌ただしい時間の中、15分であるが情報共有としての効果が十分に上がっている。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
3 ★ 月2回の「にこにこの日」は異年齢児が同士が自然に交流が出来るように配慮している

異年齢児保育「にこにこの日」を、年間計画を立案して実施している。3、4、5歳児から1人ずつが「にこにこ兄弟」になり、3グループを作り、散歩や園庭遊び、リズムなどを一緒におこなっている。同年齢と違って、年齢差で、出来ることと出来ないことがあることに気付き、兄弟のように、年上の子どもが年下の子どもの面倒を見ている。保育者は無理に世話を焼くことや親切にすることを押し付けるのではなく、異年齢児保育で自然な交流が出来るように配慮している。子どもの生活習慣や年齢差による違いがあっても互いを尊敬する気持ちが芽ばえている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全園児世帯の保護者を対象としてアンケート調査の手法により実施した。複数の在園児がいる場合は、最年少の子どもに対しての回答をお願いした。

調査方法:アンケート方式  
郵送によるアンケート調査を実施した。園から調査票を配付して頂き、回収は評価機関へ直接郵送とした。

利用者総数 121人
利用者家族総数(世帯) 96世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 96人
有効回答者数 57人
回答者割合(%) 59.4%

総括
調査対象世帯96世帯中、57世帯から回答を得ることができた。満足度が高かった項目としては、「園での活動は子どもの心身の発達に役立っていますか」「園での活動で身近な自然や社会と十分関わっていますか」「園の活動は子供が興味や関心を持って行えるようになっていますか」「提供される食事は子どもの状況に配慮されていますか」などがあげられる。 総合的な満足度では、「大変満足、満足」が51名、「どちらともいえない」が4名、「不満」が2名であった。「日中やんちゃ盛りの子ども達を相手に創意工夫し学びのサポートをして下さり感謝しています」「連絡帳や送迎時に子どもの様子を細かく伝えて頂いており、日頃から先生方がとても良く見て頂いていることを感じます」「とても良くして頂いて、子ども達の日々いろいろな事に興味を持って過ごせていると思います」「とても安心して預けることができています」などのコメントがあがっている。 意見や要望として、「もう少し戸外活動の時間や内容を充実させてほしい」「保育参観がないので是非日程を組んでもらいたい」があった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 54人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
54名が「はい」、3名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「外で伸び伸び遊べるのもとても良いと思います」「人に対する思いやりやライバル心で頑張る力が芽生えて良い」「ほぼ毎日園庭で遊んでいて、まだ歩いてなくてもハイハイで砂の上を遊び回っているみたいです」「年齢にふさわしい活動を提供してくれていると感じる」などのコメントがあがっている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 52人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
52名が「はい」、4名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「戸外ではお散歩へ行ったり、室内では手作り玩具で遊べるよう工夫されていると思う」「保育園で覚えてきた歌や遊びを家でもよくやっています」「他の子が遊んだりやっていることを見たり真似したり刺激になっている」「特に体を使っての遊び歌などは記憶・発語・体の動きなどがすべてできると思います」などのコメントがあがっている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 52人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
52名が「はい」、4名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「バランス良く薄味でおいしいようでなんでも毎回完食しています」「バランス良く、見た目も考えてくれています」「月齢や成長に見合った刻みや味付けをしてくれている」「毎日の給食とおやつが大好きです」「食事面では大変助かっていますが、栄養管理のもと、病院食とも思える時があります」などのコメントがあがっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 52人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
52名が「はい」、5名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「公園遊び・散歩・遠足など園外の活動も取り入れられていて良いと思います」「お散歩や外遊びにすごく力を入れていると思いました」「連絡帳にて、地域の方々の関わり等もとれている様子が見られる」とのコメントがある一方、「行事が少ないように感じる」との回答も複数あった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
46名が「はい」、2名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「相談をするとすぐに対応してくれてとても助かります」「通院で遅れてしまう場合等も、事前連絡で相談対応してくれた」「変更したことがないのでわかりません」などのコメントがあがっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 32人  どちらともいえない 23人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
32名が「はい」、23名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「パスワードや園内の階段前のロックがすごく安全だと思います」「子どもが遊ぶところは安全だと思います」「割と出入りが自由。不審者も入れそう」「職員の負担が大きいと感じます」などのコメントがあがっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 41人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
41名が「はい」、11名が「どちらともいえない」、4名が「いいえ」と回答している。 「予備日みたいなものもほしい」「大きくなったね会など平日なので参加が難しいです」「懇談会や個人面談等は夕方だと参加しやすい」などのコメントがあがっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 49人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
49名が「はい」、7名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「連絡帳やお迎え時に相談させてもらっています」「ノートの他に1日の様子を口頭で伝えてくれる」「信頼できない」などのコメントがあがっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 45人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
45名が「はい」、11名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「建物は少し古いがきちんとメンテナンスされていて清潔だと思います」「ゴミも落ちていないので良いと思います」「園内が砂でじゃりじゃりしている」などのコメントがあがっている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 47人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
47名が「はい」、9名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「職員の皆さんは明るく挨拶してくれます」「言葉遣いや態度等良くない先生もいるので、子ども達のお手本であり見られていることを常に意識して保育にあたってもらいたい」「子どもに対する言い回しが気になることがありました」などのコメントがあがっている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 51人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
51名が「はい」、5名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「看護師さんもいらっしゃるので安心です」「熱で呼ばれた時に診断されていないのにインフルエンザかもと言われたが、決めつけるような言い方は良くないと思う」「まだなったことがないのでわからない」などのコメントがあがっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
40名が「はい」、13名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「どのような対応をしているかもお知らせして頂けるので信頼しています」「子どもからキックされた等の話を聞くが先生から報告されたことがありません」「現場を見ていないのでわかりません」などのコメントがあがっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 48人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
48名が「はい」、8名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「時と場合によりますが他の子への対応を見ていると疑問を感じる部分はあります」「人それぞれ違うと思う」などのコメントがあがっている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 48人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
48名が「はい」、7名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「今のところは守られています」「わからない」「送り時に周囲に保護者がいる中、他の家庭の連絡帳について職員の間で話していることがあった」とのコメントがあがっている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 50人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
50名が「はい」、7名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「連絡帳を読むのが毎日楽しみです」「日々の連絡帳では、1日の様子が見受けられる」などのコメントがあがっている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
43名が「はい」、10名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「伝えづらいから伝えられない」「何かお願いするとできませんと言われるが、さらに食い下がれば対応してくれる」などのコメントがあがっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 17人  いいえ 8人  無回答・非該当 8人 
24名が「はい」、17名が「どちらともいえない」、8名が「いいえ」と回答している。 「プリントは頂いた気もしますが口頭では伝えられていないと記憶しています」「知りませんでした」などのコメントがあがっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
年度当初の会議で園の方向性を示し、職員マニュアルの周知も図っている

玄関や事務所に、保育理念・園の基本保身・園目標を掲示している。年度初めの職員会議においては、年間計画、目標、配慮・心掛けていくこと等に加えて、職種別の年間計画や副園長目標なども示して、職員間で共有を図っている。職員に配布する「職員マニュアル」には園目標や年間事業計画のほか、年間行事のねらい・日程・担当や、係や会議の分担、園寧の安全確保・防犯について等の事項が記載されている。新入職員や移動してきた職員には新たに配布し、継続して勤務する職員には変更箇所を配布して周知を図っている。

入園説明会や保護者会にて園の目指すものや重要事項を伝えている

新入園児の保護者に対しては、入園説明会の中で園に関する説明をしている。園のしおりに基づき、園の理念、保育方針、保育の特徴や重要事項についての説明を行っている。各クラスの保護者会も春と年度末の2回(5歳児クラスは12月実施で計2回)実施されている。春の保護者会では各クラスの方針や年間計画を説明し、年度末には年間の振り返りを伝えている。毎月月初に保護者に配布する園だよりでは、活動内容や子どもの様子を具体的に伝えることを目指している。そのほか、急を要する連絡事項などは掲示や書面でのお知らせを用いている。

会議やプロジェクトなどで、職員のやる気を重視して取り組みを進めている

会義の実施に当たっては議案を事前に提示して、会議に参加できない職員も参加者に意見を託すことができるようにしている。保育の現場で課題になっていることについてはリーダーを通して園長や副園長に報告を上げて会議で検討をしている。会議で決定した内容は夕礼で報告したり、会議録を回覧するなどで周知を図っている。乳児・幼児・調理・各クラスなどの単位でも会議が実施されており、保育や行事などについて職員が自主的に企画を立てて実行に移すことを重視している。安心安全など各種のプロジェクトも組織して、職員の創意工夫を大切にしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
話しやすい雰囲気づくりに努め、保護者や職員の意向の把握に努めている

運動会などの大きな行事の実施後には保護者アンケートをして、意見や意向を把握して次回に活かしている。結果については園だよりで保護者に報告をしている。保護者会や個人面談、新入園児面接などの場面でも保護者の意向を聞いている。地域交流事業に参加した保護者にもアンケートを行って、地域におけるニーズの把握に役立てている。職員間では各種会議の中で意見交換を行うとともに、園長と職員による育成面談の機会を活用して園の運営に関する意向の把握に努めている。園長や副園長は保護者や職員が話しやすいような雰囲気づくりに努めている。

保育や地域に関する多様な情報を収集して、職員間で情報共有を図っている

行政からの通達文書については、職員に回覧して情報の共有を図っている。区の園長連絡会、副園長連絡会、看護師連絡会などに参加して情報交換や課題に関する議論などを実施している。併設の児童館の運営連絡会にも参加して、学校、関連施設、主任児童委員、青少年健全育成地区委員などの関係者と情報交換を行って、地域のニーズ把握に努めている。区報や保育行政に関する情報や、東京都社会福祉協議会や公立保育園研究会などの団体からの情報についても目を通して、必要に応じて講演会や研修会に参加をしている。

年間事業計画などの各種計画を作成し、振り返りも実施している

保育に関しては保育理念・園の基本方針・園目標に基づいて全体的な計画を作成している。全体的な計画のもと、各クラスの年間指導計画や月間指導計画を作成している。加えて、年間事業計画や食育計画、避難訓練/防犯訓練実施計画などの各種計画も作成している。年度途中で中間総括による進捗管理を行い、年度末の総括を経て次年度に活かしている。園の目標を受けて職員個人の目標も作成して、育成面接で園長と確認を行っている。個人目標は目標管理シートに記入して、中間振り返りと年度末での振り返りを行って、評価と育成につなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員として守るべきことや人権に関する理解を深める取り組みを実施している

職員全員が、区の職員として求められるコンプライアンスや情報セキュリティに関する研修を受講している。職員に配布しているマニュアルには、守秘義務や個人情報の取り扱いについて記載して、職員に周知を図っている。全国保育士会「人権擁護のためのチェックリスト」を配布するとともに、職員会議の中で人権に関する勉強会を実施している。事例検討を通じて理解を深め、日々の保育の振り返りができるようにしている。園長会で作成した「練馬区の保育水準」について読み合わせをして意見を出し合うなど、職員意識の向上に努めている。    

苦情解決制度を整えて周知を図っており、虐待防止のための連携も行っている

苦情解決制度を整えて、入園説明会の場で説明をしている。年度初めの園だよりで伝えたり、パンフレットを配布して保護者に周知をしている。保護者からの意見については、園の運営や保育のあり方を見直す良い機会として捉えて、迅速な対応を心掛けている。見守りが必要な家庭については、子ども家庭センターや児童相談所等と連携を図って対応している。

地域交流事業や合同防災訓練など、地域の福祉に役立つ取り組みを行っている

「あそびにきてね」や園庭開放など、地域交流事業に関する情報提供を掲示板やホームぺージで実施している。地域の防災力向上を目指して、消防署の協力を得た合同防災訓練を実施して、近隣の保育園や家庭的保育者、地域交流事業の参加者なども招いている。見学者、ボランティア、体験学習、実習生なども積極的に受け入れている。児童館運営連絡会、幼稚園・保育園・小学校との懇談会などの地域のネットワークにも参加して連携を深めている。牛乳パック回収事業を通じた障害者福祉施設との交流も長年にわたって実施されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種のマニュアルを整備し、多様な訓練も計画的に実施している

「北大泉保育園災害対策マニュアル」、「災害時の心構え」、「災害時情報提供マニュアル」、「水害・土砂災害・風害に備えて」、「水害時避難マニュアル」、「園児の安全確保・防犯対策について」、「不審者侵入時の危機管理マニュアル」などの各種マニュアルを整備している。避難訓練については実施計画を立てた上で、地震、火災、地震と火災など、想定を変えて毎月実施している。水害対策訓練や防犯訓練も実施をしている。消防署の立ち合いの下での通報訓練も実施しているほか、保護者の協力を得て引き取り訓練も実施している。

安心安全プロジェクトの活動やヒヤリハットの活用により安全向上に努めている

安心安全プロジェクトが組織されており、各クラスの安全対策の見直しや園内の危険個所の発見・事故防止を実施している。園内の「ヒヤリハットマップ」も作成して事務室内に掲示をして、「子どもが一人で隠れている可能性がある」、「網戸に寄りかかると倒れる」などの危険個所の周知に努めている。ヒヤリハットの活用にも工夫をしており、職員会議でアナウンスをして提出への意識を高めたり、提出された内容を壁新聞化して、園内にどのような危険が潜んでいるか、どのような対策を取りべきか等について、職員間で共有している。

個人情報保護の徹底を図り、紙文書や電子データの管理も厳重に行っている

区の手引きに基づいて個人情報保護を徹底している。全体会議でマニュアルの読み合わせを行ったり、情報セキュリティ研修を非常勤・臨時職員を含めた全職員が受講している。実習生やボランティア、体験学習の生徒にはオリエンテーションを行って、守秘義務について説明している。個人情報の記載された紙文書については書庫で施錠の上、正規職員が管理をしている。事務所外に持ち出す時には園長又は副園長に報告してチェックをしている。パソコンの使用に当たってはアクセス権限を設定しており、個人情報を含むデータはパスワードでの管理を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
区の人事・人材育成方針に基づいて職員育成に励んでいる

区の人事・人材育成改革プラン制度に基づいて、職員育成に励んでいる。目標管理制度も実施しており、目標管理シートに職員自身が目標を設定して園長との育成面談を行い、達成状況に関する評価も実施している。能力開発に関する目標や、職場での担当に関する希望なども園長と共有している。主査やクラスリーダーなど、後輩職員の育成に力を発揮してもらいたい職員に対しては、育成面談において求められる役割を伝えている。職員の配置に当たっては、土曜日の職員体制やクラス担任のバランス、OJTの観点など考慮して実施している。

区の研修や外部の専門研修など研修受講の機会があり、職員間で成果を共有している

区の「職員研修実施計画」に沿って、悉皆研修(コンプライアンスeラーニング等)や、15年目、25年目などの職層別研修が実施されている。区の保育課が主催する研修や特別区が主催する研修など、外部の専門研修については職務研修として認められるものもあり、常勤職員1人当たり年間1回以上は参加できるように努めている。研修受講後は報告書を作成して、職員会議の中で報告も行っている。分かりやすい資料を作成して、自らの学びや他の職員と共有したいことなどを伝えてもらっている。会議の時間を活用したミニ研修も実施をしている。

職員間のコミュニケーションや自主性を重んじており、就業状況にも配慮している

全体会議の中で各クラス・部署からの状況報告を行って職員間で情報共有を図るとともに、互いにアドバイスをすることで保育の質の向上につなげている。乳児・幼児会議や、プロジェクト、グループ討議など、課題に合わせた話し合いの場を設けており、職員間のコミュニケーションを充実させている。職員の自主性を重んじて自由に発言できる職場環境づくりに努め、職員の考えを保育内容の改善に活かしている。職員の残業状況や年休取得などの就業状況を把握するとともに、育成面談などを通じて心身の状況も把握して必要な対応につなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【重要課題】
職員一人ひとりが危機管理意識を高め、子ども達が安全で安心して過ごすことができる保育園を目指す。

【具体的な取り組み内容】
・安心安全プロジェクトを組織し、各クラスから代表が集まって子どもの安全安心を守るための課題検討を行った。防災訓練や防犯訓練の年間計画を作成したり、散歩時の注意事項をまとめたマニュアルを作成した。
・ヒヤリハット報告の提出を促し、壁新聞やヒヤリハットマップとしてまとめて職員への周知を図った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・安心安全プロジェクトで取り上げた散歩時の安全確保については、朝の会の時に子ども達と散歩の約束を確認して子ども達自身も安全に気を配るように働きかけている。クラス担任だけでなく、他の職員もマニュアルにそった安全確保の取り組みを把握して、園全体で共通の対応が図れるようにしている。また、防災・防犯訓練については計画的な実施をするとともに、反省点を次回に活かすようにしている。
・ヒヤリハットマップは事務所と職員トイレに掲示されており、事故予防のための職員意識の向上に役立てている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【重要課題】
子育て相談、子育て支援事業、地域の見守り、防災時の対応など地域との協働が求められている中で、職員が広い視野を持ち、区職員として地域に根差した保育園を目指す。

【具体的な取り組み内容】
・会議の中で、求められている保育園のあり方や地域に必要とされている事業などについて伝えて、職員の意識を高めた。
・保育実習生や中学生の職場体験などを受け入れることで、次世代の育成に寄与した。
・年間を通じて児童館の地域事業に看護師や保育士を派遣した。
・ポスターの掲示やチラシの配布など、地域交流事業のアピールをした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・職員の意識の高まりが見られるようになっており、地域交流事業への参加者も徐々に増えるなどの成果が見られる。
・今後も園庭開放を通じて、砂場など子どもが安全安心に遊ぶことのできる場所の提供を継続していく予定となっている。児童館とのつながりが深まり、看護師への専門的なサポートの要請にもつながっている。今後の継続した地域交流・貢献の取り組みが期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は、インターネットなど様々な媒体を通して発信されている

区のホームページには「北大泉保育園で育つ子どもたち」とタイトルが付けられており、保育理念、目標など写真を添付して紹介されている。自然環境に恵まれていることや、異年齢活動、園生活するにあたってのルールなどが載せられている。園の空き情報もホームページで見られる。また、園に気軽に立ち寄って、遊びに来てほしいとの思いから作成されたポスターやチラシが掲示されており、保育園のイメージを変えていくものになっている。ポスターは大泉地区のスーパー、児童施設、保健所、区立保育園等に掲示依頼をしている。

「あそびにきてね」の事業宣伝も兼ねてスタンプカードを作成してプレゼントしている

子育て支援の中核をなす保育園について地域での認知度を上げていくための取り組みとして、昨年から「あそびにきてね」のチラシとスタンプカードを副園長会で作成し、地区の行政施設や地元のスーパーに置かせてもらっている。大泉地区から3か所の保育園を選んでスタンプをもらうとプレゼントをあげるというもので、プレゼントは子どもの手形、足形を押した記念になるカードである。主任児童委員や、一緒にご飯を作る虹の会、おむすび座など、園に協力してくれる関係者もおり、保育園のPRに一役買ってもらっている。

見学希望者はいつでも受入れ、園への理解を深める取り組みをしている

見学希望者は電話で予約をして、1組ずつでも受け入れている。案内は副園長がつとめて、園の案内しおりを渡してクラスを約30分ほど巡回、案内している。保育の内容や子どもの様子がわかる時間帯を設定して案内をしている。配付する園のしおりはコンパクトなものだが、保育目標、園の特色、年間行事、1日の流れ、定員、職員構成から概要がわかりやすく表記されている。全体を回った後に質疑応答をしており、必要な見学者には園の運営規定を渡している。地域交流事業「あそびにきてね」のPRもおこなって保育園活用を勧めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入園児面接と入園説明会で子どもの状況を把握し、園での生活を伝えている

入園が内定し健康診断終了後に園長面談をしている。園長、看護師(栄養面も含めて)、対象クラス担当の保育士が子どもの様子、子育て方針、何を大事にしているか等を聞き取り、家庭状況、生活状況や要望などを児童票に書き込み、記録すべき内容を聞いている。看護師は、アレルギー等医療面、栄養面を担当し、入園後に備えている。入園日に必要な持ち物、それまでに用意しておくものをサイズなどを含めて丁寧に記載した書面も渡し、年齢ごとに保育に必要な物を準備してもらうように依頼している。

入園に際して園でのルール等必要なことを伝え、同意を得ている

入園説明会では基本的ルールや重要事項を保護者に説明をしている。説明に区切りを設けて必ず質問を聞くようにしており、保護者の同意を得てから次の説明に入るようにしている。質問や要望が出た時には対応して記録している。保育サービスに関してや、個人情報の使用目的や写真・ビデオの使用などに関して保護者から書面で同意を得ている。日常的な子どもの姿は保育士が写真に撮ってクラス写真掲示している。購入用の写真に関しては、プロの写真家が撮ったものをインターネット経由で購入する仕組みになっている。

子どもの状況や保護者の事情を聞いて、保育時間を決めて慣れ保育を進めている

園長は子どもの生活環境や家庭環境を聞き取り、その際保護者の就労状況や要望を把握して、子どもの状況を見て保育時間を決めている。入園当初は子どもが保育園で安心して過ごせるように、慣れ保育をしている。子どもの様子を見ながら少しずつ保育時間をのばし、初日は保護者も保育に参加して、保育の様子を見てもらっている。翌日からは母子分離をして保育するなど、子どもの気持ちや体調に負担の無いよう配慮して徐々に保育時間を延長している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
年度当初の保護者会で、年間の計画をパワーポイントで説明している

保育指針の変更に伴い全体的な計画と、食育と健康に関する事項を作成している。年間指導計画に基づく、遊び、散歩、手先遊びや部屋遊びなどの活動については、年間での取り組み内容を年度当初の保護者会でパワーポイントを用いて説明をしている。月の指導計画(月案)は前月の反省内容を次月の計画に反映させて作成し、掲示している。各々の職員から年度末に保育に関する振り返りとして、育ちを大切にすることの必要性など、イメージすることを書いてもらって、全体的な計画の反省・見直しの材料としている。

子どもの心身の記録は定められた様式に記録して、個別の状況についても把握をしている

子どもの日々の記録については、連絡帳や保育日誌の個別欄で作成されている。配慮を要する子どもに関しての個別記録や、健康に関しての健康観察表や健康の記録などの記録もあり、経緯がわかるようになっている。子どもの記録は乳児は全員所定の様式に記録しているが、幼児は必要に応じた記録になっている。個人記録は全て事務所に保管され、常勤職員は必要に応じて誰もが閲覧できるが、必要な内容があれば非常勤職員等に伝えて、保育が円滑に行われるようにしている。個別状況について会議で分析、報告がされている。

日々の情報伝達は夕礼を活用して、職員間で共有をしている

クラス別に保育をしている時間帯の出来事は、事務所に報告して夕礼の場で情報共有を図っている。朝夕保育の時間帯での申し送りや引継ぎ事項は漏れがないように夕礼の保育記録に記載している。夕礼は17時から約15分実施して、当日の年齢別の会議、活動、保護者からの連絡、申し送り事項のほかに特記すべき事項を別添で記載して、翌朝の受け入れに備えている。夕礼の記録は事務室に保管され、出席できなかった職員は必ず目を通してチェックをしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
職員間の打合せや保護者との会話を通して、子ども一人ひとりの発達を把握している

子どもは24時間サイクルで大きく育つのであるから家庭での子どもの姿も把握する必要があるとして、園の様子はクラス打ち合わせで確認し、朝・夕の送迎時に保護者との会話や、日々取り交わす連絡帳で家庭での子どもの様子を把握している。また、職員の全体会議でもクラス内の子どもの様子をその都度話し合い、情報を共有している。子どもの個別の発達の進捗状況は個別指導計画や児童票、児童指導記録に定期的に記録している。把握した一人ひとりの子どもの情報は、日々の保育対応に活かされている。

子どもが主体的に遊びこめるようにしている室内環境やコーナー作りに配慮している

コーナー作りや室内環境整備、教材の工夫などで、子どもが遊びたい時に必要なものを自由に選ぶことが出来るように工夫している。保育士は子どもが主体的に遊ぼうと発信してきた時に、すぐに応じられるように、常に子どもの言葉に耳を傾けられるように心掛けている。例えば清掃車を見た子どもが自分たちも清掃車が作りたいと言い出した時、すぐに段ボールなどを持ちだし、清掃車作りに取り組んだ。色も清掃車と同じ色にして作り上げると、6か月間も清掃車遊びが継続していた。子どもからの発信にすぐに応え、満足いくまで遊びこめた好例である。

子ども同士のトラブルについては、両者の思いを聞きとり、対策を考えさせている

子ども同士のトラブルについては話し合える年齢であれば両者から思いを聞きとり、子どもなりの理由を受け止めたうえで、どうしたらよいのか考えられるようにしている。まだ言葉の未熟な子どもについては、それぞれの気持ちを分かる言葉で代弁して相手の気持ちを理解できるようにしている。同じようなトラブルが2、3回続くときには、副園長などが実際に保育に入って原因を探り、対策を講じている。玩具の数が不足していたり、環境の設定が悪く、子どもの動線が悪い場合などはクラス担任と話し合い、対策を講じて解決を図っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は子どもの健康観察と共に、保護者から家庭での様子を聞きとっている

登園時には子ども一人ひとりの健康観察(顔色・機嫌など)を行うとともに、保護者から、家庭での子どもの様子を丁寧に聞きとっている。健康観察の結果は健康観察記録に記録している。保護者から担任への伝言は朝・夕保育名簿(受入れ簿のような物)に記載して担任に伝えている。園は子どもの生活の連続性を大切に考えているので、家庭での様子を丁寧に聞いている。機嫌が悪かったり、夜よく寝ていない場合、朝の食事が取れていないなど、様々な事情があった場合には、日中の子どもの様子を注視して、変化にすぐ対応が出来るようにしている。

基本的な生活習慣の確立は保護者と連携してストレスを感じさせないように配慮している

保護者会で、子どもの発達の姿を説明し、個人差があることを伝えている。又、看護師による健康相談や栄養士の栄養指導など、担任以外の職員の話を聞く機会を設けて、子どもの発達について広く知識が得られるように図っている。1歳児は自分でという気持ちを大切にし、自分から着脱に興味が持てるようにし、2歳児のトイレトレーニングはおむつが濡れていない時にはトイレに誘うなどから始め、排泄の間隔があき、トイレに関心を持ち始めた段階で、送迎時に保護者に伝え、家庭と連携して行えるようにし、ストレスを感じさせないように配慮している。

午睡時間は、子どものその日の状況によって配慮している

乳児は連絡帳に家庭での睡眠時間、園での睡眠時間を記入している。子どもが眠そうにしている時には、午前寝、午後寝を実施している。連絡帳で家庭での睡眠が短い場合には、早目にお昼寝に誘うなどの配慮をしている。また、5歳児は就学に向けて、徐々に寝る時間を短くして年明け頃より午睡をなくしていく。朝遅く目覚めた子どもなどは眠れない時もある。無理に寝かしつけるのではなく、早めに起こして静かな遊びをしながら友達が目覚めるまで待っている。保育士は家庭での様子や健康状態を把握して休息の配慮を行っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育者は子どもの様子を観察し、保育内容の変更など柔軟に対応している

子どもの意向を大事にして、自由遊びで子どもの遊びが盛り上がっている時には、朝の集まりだからと遊びを中断させるのではなく、朝の集まりの時間をずらして、柔軟に対応している。様子を見ながら部屋に入ることを促すと、子ども自らが遊びを切り上げ部屋に入っている。十分遊びこんで満足した場合には、次への切り替えもスムーズに行える。5歳児などは積み木遊びが継続できるように、制作途中のものをそのまま置いて置き、後で遊びを続行することが出来ている。子どもたちの意向が大切にされ、遊びが豊かに展開されている。

毎日戸外に出て、散歩を楽しみ、自然の中で感性を豊かに育んでいる

毎日戸外に出て遊んでいる。自然の中で過ごすことによって、気分転換を図ったり、活動の中で季節の花や木々の変化、昆虫との出会い、空の色、匂い、風などに気付けるように保育者は働き掛けている。また、子どもが感じたことや、小さな発見、つぶやきなどを大切にしている。園庭には夏ミカンの木、桜の木、ヒマラヤスギなどが植えられていて、春は桜の花びらを使ってままごとをしたり、ダンゴ虫や、蟻、蝶などを追い回して遊んでいる。秋は散歩先で拾ったドングリや松ぼっくりを制作活動に使用するなど、自然の中で感性を豊かに育んでいる。

友だちとのトラブルの中から、自分の気持ちを調整する力を育てている

朝夕の好きな遊びの時間には、ドンジャンやドッチボールなど、ルールのある遊びを子ども達が集まって始めることが多い。しかし、一人でもルールを守らない子どもがいた場合には、面白くなくなって遊びは中断してしまう。保育者は互いの子どもの気持ちを尊重しながら、どうすればよかったのか考えられるように援助している。生活や遊びの中で、うまくいかなかったことを繰り返しながら、子どもはルールを守る大切さを学び、相手の気持ちを思いやる心も育てている。遊びの中から、ルールを守る大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を発達の節目と捉え、日々の保育の成果や成長を見てもらう機会にしている

行事は発達の節目と捉え、活動に取り組むことで、成長の階段を上ることが出来ると園では考えている。日常の保育の中で、子どもの発達や興味に合わせて少しずつ過程を踏みながら取り組んできたことを保護者に見てもらうことになり、子どもたちは当日を楽しみにしながら、一層練習を重ねている。鉄棒や縄跳びなどは目標に達するまでの期間は個人差があるが、達成できた時の喜びは大きいものがある。苦労して達成できた成果を行事の当日保護者に見てもらい、褒められることで自信に繋がり、子どもを大きく成長させることが出来ている。

子どもたちの意向で、始めた行事がやり遂げることの喜びと達成感を味あわせている

子どもたちの意向で始めた5歳児のびわステーション、4歳児のばななまつり、3歳児のごみ収集車ごっこ、3歳児のピザ屋さんは、それぞれが意見を出し合い、何度も話し合いを重ねて、実行に至っている。5歳児主催のびわステーションは年下の子どもを招待して、魚釣りゲームやお店屋コーナーで遊ばせる楽しい催しになっている。年長児の様子に他クラスも刺激を受けて、それぞれのクラスが自分たちの楽しい遊びを紹介して他クラスの友達を楽しませる催しになった。子どもの自主性を引き出し、達成感や協力する楽しさを味あわせる催しになっている。

園だよりなどで行事の紹介をし、多くの保護者の参加を呼び掛けている

行事前には園だよりやクラスだより、日々だより(幼児の連絡帳)で行事への取り組みの様子を保護者に伝えている。運動会では運動面、おおきくなったね会では表現面を発表して、日々の保育の成果や、子どもたちの成長発達を見てもらい共に喜び合えるようにしている。保護者参加の行事は土曜日に設定することが多いが、働き方が多様化している今日では、土曜日が休日と限らない人もいる。保育参観や保育参加、保護者懇談会などは平日開催であるため、参加しにくい保護者がいる。参加できる日程の調整が難しいのが現状である。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子が安心して迎えを待てるように工夫している

保育時間の長い子が、安心して迎えが待てるように、時間によって合流する部屋を変えている。0歳児~3歳児までは17時40分まで自室の慣れ親しんだ部屋で過ごしている。4・5歳児は4歳児室で一緒に過ごしている。17時40分過ぎには、0・1歳児、2・3歳児がそれぞれ合流し、18時10分頃に2~5歳児が一緒に2歳児室で過ごしている。2歳児室には畳マットを敷いて、クッションを用意し、疲れた時には寛げる環境になっている。一人になりたい時には、他の人に邪魔されない空間を作るなど、安心して迎えを待てるようにしている。

コーナーを分けて、落ち着いた環境を整えている

コーナーを分けて、少人数で落ち着いて遊べる環境を整えている。乳児クラスには段ボールで作った段ボールハウス、クッションを置いて寛ぎのスペースを作っている。幼児は日中とは違う玩具類をびっくり箱に保管して、遊びが楽しく展開するように工夫している。びっくり箱には年齢に関係なく遊べる塗り絵やシール張り、磁石、折り紙、カラーペンなどが入っている。少人数になると絵本の読み聞かせなどをしている。会議で朝・夕保育の状況を確認し、合流時間の調整など、子どもたちの遊びが細切れにならないように配慮している。

保護者には子どもの様子を一言でも伝えるように心掛けている

お迎え時には保護者を笑顔で迎え、子どもの様子を一言でも伝えるように心掛けている。連絡事項は、朝夕保育名簿の連絡事項欄に担任が記入し、口頭で説明を聞いた当番がお迎え時に保護者に伝えている。子どもの体調や怪我など心配なことについては、クラス担任が残って直接伝えるようにしている。また、遅番に保護者から伝えられたことは朝夕保育名簿にメモを残し、朝礼簿の連絡事項欄に記載して朝礼で引き継いでいる。伝言漏れがないように気を配っている。職員は情報の共有を図り、担任以外の保育士でも対応が出来るようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いて楽しく食事が摂れるように環境などに配慮している

子どもの希望で、量を加減し、少食の子や苦手なものが多い子が食事時間を苦痛に感じないように、配慮している。月に1回「お楽しみ献立の日」を設けている。誕生日には、ランチョンマットを敷いたり、行事の日には音楽などをかけたりして楽しい雰囲気の中で、食事を楽しめるようにしている。0歳児は、手製の背もたれや足台、椅子の座面が滑らないように、網目のすべり止めを貼って、安定して食べられるように工夫している。

食物アレルギー児には保護者の申し出によって、除去食などを提供している

保護者は子どもの主治医にアレルギー除去指示書を書いてもらい園に提出している。園は指示書に従って区のマニュアルに沿った対応をしている。毎月保護者から献立表のアレルゲンを確認してもらい、これを基に園長、副園長、看護師、担任、調理担当とでアレルギー会議を行い、献立表の確認をしている。誤食を防ぐために、トレーに食札(アレルゲンと子どもの名前を書いた札)と給食1式を乗せ、青いラップをかけて提供している。保育士は個別に調理室に取りに行き、名前とアレルゲンを確認している。宗教食の申し出があれば応じている。

野菜の栽培や、給食の下準備などの手伝いをして食への関心を高めている

幼児クラスは花壇やプランターを使って、野菜の栽培をしている。今年はキュウリ、キャベツ、ポップコーンの出来るトウモロコシ、ジャガイモなどを栽培して、成長の様子を絵に描いたり、観察して楽しんだ。収穫物は調理室に届け、食事やおやつの時間に食べている。調理体験として、野菜の皮をむいたり、バター作り等の食育活動をしている。栄養士からは食育の話を聞き、食への関心を高めている。用務職員は野菜作りで「畑の先生」になって指導するなど、園全体の職員が子どもたちをサポートしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師は保健指導をして、子どもが自分で身を守れるようにしている

看護師は自分の体や健康について、子どもが興味が持てるように保健指導を行っている。散歩時や園庭遊び、プール遊びでは、安全のためのルールを理由を添えて子どもたちに解るように伝えている。クラス担任も散歩に出る時に道路の歩き方等交通ルールを知らせ、安全な歩き方を伝えている。危険と思われる場面ではその都度指導をしている。また、手洗い、ガラガラうがい、ぶくぶくうがい、歯磨き、姿勢等は身体測定の日なども利用して子どもたちに絵本や紙芝居などで視覚的にわかるように説明して子ども自身で身を守れるようにしている。

医療的な相談には嘱託医が応じ、助言をしてくれている

医療的なケアの必要な子どもはアレルギー児以外は今はいないが、ケアが必要な場合には、子どもの主治医と連携を取り合い相談に乗ってもらうようにしている。また、園の嘱託医は小児科医なので、月1回は0歳児健診のために、年に2回は全園児の定期健康診断のために来園しているので、その際に、子どもの健康に関する相談や助言を受けることが出来ている。また、食物アレルギー児の与薬依頼があった場合には、嘱託医に報告をし、ケアの相談にも乗ってもらうことが出来ている。

園は保護者と連携して、子どもの健康維持の取り組みをしている

園内で1番目に留まりやすい場所に、保健の掲示板を設置して、近隣で発生した感染症情報を入手して素早く掲示している。また、園で感染症が発生した場合には「感染症発生のお知らせ」で病名、潜伏期間、症状などを掲示して注意喚起している。事故防止や乳幼児突然死症候群についてのポスター掲示、保健だよりの配布などをして保護者に健康についての情報を伝えている。新入園児面接や入園説明会、保護者会では看護師から保護者に向けて予防接種についてや日常の健康生活について話をし、保護者の啓蒙を図っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
グループ面談を企画して、保護者同士が交流する機会を作っている

保護者会やグループ面談、大きくなったね会などの行事の時に、保護者同士が交流する時間を設けている。大きくなったね会は4・5歳児のみの行事で、劇ごっこの後、親子で触れ合う遊びをして、保護者同士の交流が出来る場になっている。また、運動会では各クラスとも親子競技種目を取り入れ、交流が図れる場になっている。グループ面談は少人数で、担任を交えて懇談するため、子育ての悩みを打ち明けやすく、また、先輩保護者から助言を受けることが出来、育児に対して安心感を得ることが出来ている。

送迎時の保護者対応などを通して、職員に親しみを感じてもらう工夫をしている

接遇について職員マニュアルに記載し、挨拶や言葉など相手の気持ちに寄り添えるような対応を心がけている。送迎時には保護者に必ず一言話しかけたり、事務室のドアは常に開けて、園長に声をかけやすい雰囲気づくりをしている。毎月園から発行する園だよりには、子どもの情報だけではなく、職員の体験談や思い出の母の味、好きな絵本などを載せて職員に対して親しみを感じてもらう機会にしている。身近な所から保護者と職員の信頼関係が深まる取り組みを実施している。

保育参観や保育参加でわが子の様子や保育士の対応の仕方を知らせている

保育参観や保育参加、個人面談は随時受け付けている。ほとんどの保護者は年1回、保育参加・参観に参加している。しかし、期間を定めて実施すると期間内に参加できない保護者もおり、平日の行事の難しさを感じている。保育参加や参観では、集団生活の中でのわが子の姿に驚かされたり、他の子どもと合わせてみることで、子どもの成長の姿を知ることが出来ている。また、保育士の子どもに対応する姿を見たり、実際に保育参加で子どもに関わる体験から保護者は育児について知ることができ、園への理解を深めることが出来ている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の高齢者施設や幼稚園と定期的に交流している

散歩で近くの図書館に行って絵本を借りたり、地域のスーパーの人に協力してもらい、給食の食材(野菜など)を買いに行っている。定期的に訪問する高齢者施設では、高齢者も楽しみにしていて一緒にボール遊びなどを楽しみ、帰りにはハイタッチをして帰園している。敬老の日に手紙を渡したところ、利用者から返事が来て、子どもたちは大喜びをしていた。また、近隣の幼稚園が自然観察教室に招いてくれて交流している。地域の障がい者施設とも交流があり、施設の牛乳パック回収事業に協力している。牛乳パックを渡す役目は年長児が受け持っている。

地域交流事業として毎月1回以上交流事業を開催している

地域の子育て中の親子の支援事業として遊ぼう会と題して園に招いている。「木のおもちゃで遊ぼう」、「砂場で遊ぼう」、「消防車を見よう」、「泥んこ遊び」等、家庭では出来ない遊びを企画しており、園庭開放も行っている。また、身体測定をしたり、子育て相談にも応じている。年22回ふれあい給食を予約制で実施して、園の給食を食べてもらい、子どもの摂取量や味付けなどを伝えている。「遊ぼう会」や「ふれあい給食」のお知らせや日程は保育園の外部向け掲示板や区のホームページで伝えている。

児童館と連携して、子育て支援事業に協力している

児童館の行う子育て広場ぴよぴよの「保育士と遊ぼう」を担当し、手遊びやパネルシアターなどを上演して協力している。参加している地域の子育て中の親子が知らない人同士であれば、子どもの月齢に近い人同士が親しくなれるように、共通の話題を見つけて繋がるように仲立ちをする等、保育士が働きかけている。また、小規模保育所などとも連携している。園庭で一緒に遊んだり、水遊びなどをして、日頃からのコミュニケーションを大切にして顔の見える関係作りをしている。職員は子どもの保育に必要と捉え、意識して活動に取り組んでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心には常日頃から配慮した保育をおこなっている

乳児期のおむつ交換の際には、外から見えない囲いの中でおこなっている。2歳児が使っている扉のないトイレには目隠し用のカーテンを付けて、プライベートゾーンが見えない工夫をしている。プールやシャワーの場所にはタープ等で目隠しをして、着替えの時はラップタオルを使って裸が見えないようにしている。おねしょをしたときは、ほかの子にわからないように誘導をしている。具合が悪かったり、嫌だという自分の気持ちを伝えられるように言葉の大切さを伝えて、言えない状況を察知して対応するように、常に心掛けている。

人権問題を意識した学習会を開催して、職員の資質向上につとめている

区直営保育園の副園長会で、全国保育士会が取り組んでいる子どもを尊重する保育を学んでいる。子どもの状況を目に浮かべて子どもの気持ちになってみたり、子どもの人権について理解を深めて名前を呼び捨てにせず、一人ひとりの子どもの気持ちを汲み取りながら保育をしている。子どもの人権を意識した学習会を副園長を中心に実施して、職員の資質向上に取り組んでいる。チェックリストを活用して職員の意識についても把握して、新たな取り組みを考えている。パート職員へは冊子を渡して、人権に関する理解を深めている。

支援の必要な子どもを適切に支援するために、職員は機会をとらえて学習をしている

園では支援の必要な子どもや家庭の情報は職員間で共有をして、関係機関の指導や連携のもとにマニュアルに添って対応している。全職員に区作成の児童虐待防止マニュアルが配付されているが、支援力を高めるために、区主催の研修や都公立保育園主催の研修への参加を勧めている。特に対象の子どものいるクラスの保育士に勧めている。受講した保育士は園に持ち帰り、職員間で共有している。園では虐待防止のチェックリストを作成して、職員の個々の意識に頼るのでなく、仕組みとして全体で取り組むことを検討している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園で作成した「職員マニュアル」等に基づいて保育をし、担当を決めて毎年見直している

朝保育、月の会議係分担、年間予定と当番の仕事内容、土曜当番の仕事、散歩時の注意事項、夕保育の職員の動きなどを記載した「職員マニュアル」を作成・配布している。加えて、園児の安全確保、川沿いの散歩、園児との約束事など各種マニュアルを作成しており、それに基づいた保育をしている。個別対応が必要な場合は、職員間で確認しながら必要な対応をとっている。地域、安心・安全、行事、保育過程と4つのプロジェクトがあり、それぞれが担当するマニュアルの見直しを毎年おこない、必要なマニュアルは手順を決めて新たに追加している。

看護師は区立保育園で作成しているマニュアル改訂に携わり、園用に作成し直している

区立保育園では「乳児保育保健マニュアル」を共通で作成し使用している。看護師はこのマニュアル会議のメンバーとして改訂作業に携わっている。会議ではマニュアル改訂の目的の再確認から始め、ベテラン看護師の意見を集約して、心肺蘇生等難しい事案にも取り組んできた。看護師はこのマニュアルを園で使いやすく作成し直して、職員間で共有している。誰もが同等の保育サービスを受けられるようにマニュアルに沿って様々な取り組みをおこなっているが、特に乳児保育では看護師も大きな役割を果たしている。

行事後の保護者アンケートや意見は必要に応じて保育に反映させる仕組みがある

運動会や大きくなったね会等の行事の後には保護者からアンケートを取っている。アンケートの中で要望や意見が提案されているときは、保護者の要望に応える方向で、職員間で実現可能か検討している。サービスの基本事項や手順の見直しに盛り込んで、次回の行事に反映するようにしている。職員からの意見、要望と合わせて、より良い方向になるように話し合っている。意見を言いやすく、職員誰もが考えて、よい方向に進める組織つくりを目指している。