東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 練馬区
事業所名称 土支田保育園
評価機関名称 株式会社 日本生活介護

コメント

利用者(保護者対象)調査は、アンケート用紙と第三者評価の目的や趣旨、問い合わせ先等を説明した文書を付けて事業所から手渡しで配付をした。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)乳幼児の全面発達「生きる力」の基礎を育てます 2)保護者の意向や子どもの思いを受け止め支援していきます 3)一人ひとりのプライバシーを保護するため、保育を通して知りえた個人の情報や秘密を守ります 4)健康で安全な環境を整え、成長に見合った体験保育を推進します 5)地域の子育て支援の中核を担うことも含め、職員は専門的知識・技術及び判断をもって保育の向上に努めます

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育園の理念・方針に基づき、自分の役割を自覚しながら主体的に仕事に臨む職員 ・保育の喜びを共有し、コミュニケーションを大切にしながら、子ども・利用者・地域と関わっていく職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・専門的な知識や技術を磨き、保育の質の向上を図るとともに、組織の中で人間性・道徳性を高める姿勢 ・公務員倫理に則り、危機管理の徹底、情報の保護・共有に取り組み、説明責任を果たす姿勢

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 地域のつながりを活かした保育が積極的に行なわれており、地域における子育て支援の中心として区立保育園の役割を担っている

土支田保育園は古くからの住宅地にあり、近年開発が進みつつあるが、それでもなお、昔懐かしい自然や風景と共に、古い地域の特徴が多く残っている。園児には子どもにはきょうだいも多く、さらに、卒園児との継続的な交流もあるなど、昔から地域住民に見守られながら運営されてきた姿がうかがえる。園では、児童館や学童クラブ、地域集会所などと併設されていることから地域の運営協力会への参加など、様々な子育て事業の連携を行いながら、地域における子育ての中心として区立の保育園としての役割を担っている。
2 ヒヤリハットに替えて、「気づきシート」に各自が気づいた時点で直ぐにメモを取り情報の共有化することで組織の質の向上に努めている

従来リスクの回避として「ヒヤリハット」を使ってリスクの防止に努めてきた。今年度、外部研修で学んできた「気づきシート」の採用を行った。メモ用紙大の「気づきシート」を常に携帯し職員は現場で気づいたことをその場でメモを取り、朝礼で報告するように習慣づけた。気づいたことに対する改善点等があれば、全体会議に諮られ意思の統一化を進めてきている。従来の「ヒヤリハット」よりも前の時点で捉え事故を未然に防ぐ対策が練られることで、今年度は事故発生を防ぐとともに組織としての品質のレベル向上に大きく前進している。
3 0~5歳児まで連絡帳やたよりを使って子どもの様子を保護者と伝え合い、また、0~5歳児まで個別の指導計画を作成している

連絡帳は0~2歳まで使用し、3~5歳児はクラス名がついた〇〇だよりに毎日の様子を書いて保護者と伝え合っている。生まれてから就学するまでの子どもたちの発達を理解し、発達を見通し、乳幼児期に体験、経験してほしいことを全体的な計画に示している。「全体的な計画」に基づいて、年間指導計画、月案、週案を作成し、0~5歳児まで個別の指導計画を立て保育をしている。生活リズムや心身の発達、言葉や生活習慣の獲得など個人差も大きく、年齢ではなく一人ひとりの子どもの経験や発達過程を見据えて保育している。

さらなる改善が望まれる点
1 時間を意識した効率的な会議のあり方に改善に期待したい

園では、会議の効率化がかねてよりの課題となっており、これまでも、会議を進行するに当たり、当日の司会担当者が事前に資料を配布して会議に臨むなど工夫を行ってきたが、効率的な会議のあり方についてはまだ不十分であり改善に期待したい。また、報告の仕方や書式の工夫、記録の取り方などについても、改善すべき点は多い。今後、職員一人ひとりがタイムマネジメントを意識できるように働きかけていくと同時に、わかりやすく伝えていくよう工夫していくことが課題と思われる。多忙な業務の中で、時間は貴重であり、時間の有効活用に期待したい。
2 常勤・非常勤・臨時職員の役割分担を見直しなど、より効果的な業務の改善につながる取り組みに期待したい

園は正規職員のほかに非常勤、臨時職員という形で構成され、全職員に対して目標管理シートを作成の上、職員面談を通し園の方針実現に向けての理解を求め現状認識をしてもらい、どう進めていくかを個人に考えてもらうなど、大変優れた取り組みを行っている。しかし、職員自己評価報告から見るとリーダー層と一般職員間で意識にやや温度差も見受けられる。非常勤・臨時職員の意識を高めより質の高いサービス提供が出来るよう職務の役割分担などについて検討を行いながら、より効果的な業務の向上に結びつくことが期待される。
3 保護者が行事に参加しやすい時間帯や曜日の工夫に期待したい

保護者は、利用者調査で、「園での活動が子どもの心身の発達に役立っている」ことや「子どもが興味関心を持って行えるものになっている」と高い満足度を示している。半面行事日程の設定については、「はい」答えている保護者は半数程度にとどまっている。園では、日々の活動の様子を日々だよりや写真で伝え保育の可視化に努力しているが、行事の取り組みについても、保護者が参加しやすいような日程の設定などについて、検討に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 短時間で密度の濃い会議が出来るよう、職員は要点を整理し発表するよう心掛けている

「効率的な会議を」、をモットーに会議前に職員は議題の主旨を必ず整理し事前に資料を配布し、出席者は会議の前に必ず目を通してもらうことが習慣づけられている。要領よく自分の考えを相手に伝えるべく常に頭の中で整理してもらうことを職場内で周知徹底が行われてきた。この結果、職場研修シートを利用した具体的な取組みがどう職員の資質向上に結び付くかも要点をまとめて整理し実践に移すといった日常業務に反映されており、当園では以前にも増して残業時間が減ってきているという効果も表れている。
1 ★ 職員間のコミュニケーションを図り、職種を超えて保育に関わっている

職員はチームとして仕事に取り組み、主体性を持って満足感や学びを得られるよう、職種を超えてコミュニケーションを図り、協力して子どもたちと関わり触れ合っている。例えば用務職員は、四季折々の作品を手作りして玄関や廊下、踊り場等に飾り子どもたちを喜ばせている。装飾品の小さな変化も子どもは見逃さず気づいて喜んでいる。保護者や職員も毎回楽しみにし、訪問時もフェルトで作ったキノコやクリの作品を飾り初秋を表現している。また、七夕の行事に参加して得意なチェロを他の職員と共に演奏し、子どもたちを楽しませている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 家庭の支援にきめ細やかに対応している

園では、子どもだけでなく、家庭に対してもきめ細やかに支援を行っているが、支援にあたっては、子どもの権利を守ることを第一に、保護者の言動や態度で気になる場合にはその場で声をかけて相談に応じるなどの働きかけを行うなど状況に応じて対応をしている。家庭支援は、子どもの保育のスキルとは大きく異なることから日常の保育とは異なる課題もあるが、園長を中心に担当職員が対応を行っている。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全園児世帯の保護者を対象としてアンケート調査の手法により実施した。複数の在園児がいる場合は、最年少の子どもに対しての回答をお願いした。

調査方法:アンケート方式  
郵送によるアンケート調査を実施した。園から調査票を配付して頂き、回収は評価機関へ直接郵送とした。

保育園で回収箱を設置し、保育園からまとめて郵送した。

利用者総数 122人
利用者家族総数(世帯) 95世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 95人
有効回答者数 66人
回答者割合(%) 69.5%

総括
調査対象世帯95世帯中、66世帯から回答を得ることができた。満足度が高かった項目としては、「園での活動は子どもが興味や関心を持って行えるものになっていますか」「園での活動は子どもの心身の発達に役立っていますか」「園で提供される食事は子どもの状況に配慮されていますか」「園内は清掃、整理整頓が行き届いていますか」などがあげられる。 総合的な満足度では、「大変満足、満足」が60名、「どちらともいえない」が4名であった。「子どもの気持ちを大切に、伸び伸びと保育していただいていると思う」「先生方が子ども一人ひとりの個性を認めてくれている」「異年齢交流や施設訪問、また子ども達が種をまき収穫した物を調理師に料理してもらい食べる食育活動など体験できて良い」「先生方が明るく優しく接して下さり安心して預けることができます」などのコメントがあがっている。 意見や要望として、「防犯の面で不安が少しある」「運動会を土日にしてほしい」「身体計測の結果をできれば都度教えていただきたいです」などがあった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 64人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
64名が「はい」、2名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「子どもの得意な事も不得意なことも、集団生活の中で身になっていると思います」「自分を表現することが苦手だったのですが、自分を出すことができるようになった」「年々外遊びや散歩が少なくなってきてとても残念です」「兄弟がいないので、保育園の友達と接する事で成長が早く感じる」などのコメントがあがっている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 65人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
65名が「はい」、1名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「楽しそうな様子が連絡帳等から伝わってきます」「季節ごとに年齢にあった工作をして頂き、暦の移り変わりを何気なく園の活動に入れて頂いている」「色々興味ややる気をもってチャレンジしています。また無理強いされることもなく他の遊びができありがたいです」などのコメントがあがっている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 61人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
61名が「はい」、5名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「家では食べない食材も園では食べてくれている」「オススメレシピも置いてくれているので参考にしています」「アレルギー対応をしてもらいとても助かっています」「見た目、栄養、野菜の大きさ等工夫頂き、子どもたちが食に興味をもてるようになっている」「特に配慮・工夫は感じられませんが美味しいようです」などのコメントがあがっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 57人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
57名が「はい」、8名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「七夕や芋ほりなど季節ごとの行事を大切にしてくれていると思う」「プールや泥あそび、行事でのダンスや歌を考えて下さっている先生たちに感謝しかありません」「お花がきれいに植えられていたり野菜を育てたり、園内にも工夫して頂いている」「先生によって公園に行く事が少ない。年長クラスがもっと公園まで行ってくれるとうれしい」などのコメントがあがっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 9人 
50名が「はい」、4名が「どちらともいえない」、3名が「いいえ」と回答している。 「いつも笑顔で柔軟に対応して頂き助かっている」「先生によって対応に差はありますが、相談にのって頂けています」「延長保育をしてほしいです」などのコメントがあがっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 50人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
50名が「はい」、15名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「テールゲーティングに対しては、とても甘い対応しかなされていないと思う」「防犯カメラ・オートロックくらいなので、十分ではないと感じます」「2階の入口の扉は開けるとすぐ階段なので、子どもでも簡単に開けられるのが少し気になります」「ケガをして帰ってくる事がある」などのコメントがあがっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 26人  いいえ 10人  無回答・非該当 0人 
30名が「はい」、26名が「どちらともいえない」、10名が「いいえ」と回答している。 「保育参加等いつも参加しやすいように希望を聞いてもらっている」「運動会は父母の参加を考え土曜日が希望です」「保護者会の時間が午後早めなので、夕方からにしてほしい」「行事や活動の日程の曜日が偏っている印象はあります」「年度初めの保護者会等は、開催する月にお知らせで知っても対応できないことが多い」などのコメントがあがっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 56人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
56名が「はい」、8名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「たくさん相談にのっていただき、いつも感謝しています」「信頼関係は先生によりますが、話せばどの先生も相談にのってくれる」「子どものことや親のことまで気にかけてくださり相談にものってくださる先生は多いが、先生によります」「担任の先生はいつも忙しそう」などのコメントがあがっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 60人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
60名が「はい」、6名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「月曜日は毛布に髪がついているので、ふとんカバー入れのかごに粘着ローラーがあるとうれしいです」「たまにトイレが臭いです」「厨房の前のクラスは、厨房の消毒などのニオイが廊下に広がっているのが気になります」などのコメントがあがっている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 57人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
57名が「はい」、9名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「明るい色彩など子どもウケも考えてくれていると思います」「言葉遣いや服装は問題なく殆どの先生はやわらかい対応ですが、一人気になる先生はいます」「年長クラスになってからもたまに小さい子に話すような話し方をしている」などのコメントがあがっている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 60人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
60名が「はい」、5名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「ケガをした時はすぐに冷やしたり病院に連れて行ってくれました」「すぐに連絡を頂き適切に対応して頂いた」「小さなことでも必ず教えて下さり、家で様子見や体調管理の参考になる」「緊急連絡は職場でなく携帯に電話してほしい」などのコメントがあがっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
46名が「はい」、14名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「一人ひとり、一つひとつの問題に誠実に子どもの気持ちや年齢に合わせて言葉かけしてくれる」「状況説明も正確できちんと先生目線での対応をしてくれていると思います」「平等な立場で見ているのか疑問な時もある」「信頼できると思える時もあれば思えない時もあります」などのコメントがあがっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 60人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
60名が「はい」、6名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「かなり対応してくれていると思う。ありがたいです」「やりたくない気持ち、やりたい気持ち等どんな気持ちにも気づき伸ばしたり、ダメなことは説明してくれていると感じる」「自分の機嫌や好き嫌いで子どもに対する態度が変わる職員もいます」などのコメントがあがっている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 57人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
57名が「はい」、7名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「家族の仕事について話す時も小声で聞いて下さり、プライバシーの保護に気を使って下さっていると感じた」「まだこういったことがない」などのコメントがあがっている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 55人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
55名が「はい」、8名が「どちらともいえない」、3名が「いいえ」と回答している。 「工夫された保護者会で楽しみながら説明を受けられました」「おたよりや連絡帳コメントで、その日の様子を伝えて下さっていて嬉しい」「年度始めに保育方針は保護者会で説明があるが、日々の保育内容は連絡帳のみです」「最低限知っておきたい情報は紙面などで予め説明してほしい」などのコメントがあがっている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 59人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
59名が「はい」、5名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「園全体で話し合いスピーディに対応してくれると思います」「たまに伝えた事が伝わっていない時がありますが、ごくまれです」「質問や提案をはねつけられたように感じたことはあります」「不満に思った事があっても言えない」などのコメントがあがっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 42人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 10人 
42名が「はい」、10名が「どちらともいえない」、4名が「いいえ」と回答している。 「資料も配布されています」「聞いたことなかったです」「その様な場面になったことがない」などのコメントがあがっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
全体会議を中心に園の方針の周知・徹底を行っている

当園の方針は、毎月開かれる全体会議で検討され、具体化に向け各クラスの年間指導計画に落とし込まれ実践に移されている。中核となるのは指導層の一翼を担うリーダー層であり、乳児、幼児のクラスごとに子どもたちの生活状況を観察し、月2回の会議で討議を繰り返しながら具体策の検討を行っている。会議を進行するに当たり、当日の司会担当者は、より効率的で効果を高めるために前もって資料を配布して会議に臨めるように努力している。園の求める理念実現のための日々の努力の積み重ねが見られる。

目標管理シートを作成の上、職員面談を通して園の方針実現に理解を求めている

当園では、正規職員のほかに非常勤、臨時職員で構成されている。全職員に対して目標管理シートを作成の上、職員面談を通し、園の方針実現に向けて現状認識や今後の方針について一人ひとりに考えてもらう工夫が行われている。全体的には同じ方向に向かった活動が行われているが、職員自己評価報告から見るとリーダー層と一般職員間で意識に温度差も見受けられる。非常勤・臨時職員の意識を高め、より質の高いサービス提供ができるように職務の役割分担等に幅を持たせるなどの検討に期待したい。

園の決定・変更事項は様々な方法によって保護者への周知を行っている

園の決定・変更事項について、保護者の理解を得るために、お便りや掲示、保育園メール等を使って漏れの無い連絡に努め、保護者の安心につながっている。利用者調査からも保護者の評価は高い。一方、就労している保護者の中には運動会の開催を平日ではなく土・日に、保護者会議を昼間ではなく夕方にという希望もある。柔軟な対応と保護者との一層のコミュニケーションを図り、双方にとって良好な園運営に向けてさらなる検討に期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
子どもたちの笑顔輝くまちに貢献すべく、地域との連携に力を入れている

練馬区の施策である「みどりの風吹くまちビジョン」では施策の最初に「子供たちの笑顔輝くまち」と記載されている。園では、地域の一員としてネットワーク会議、児童館運営協力会に参加し、情報交換も含め連携に取り組んでいる。園児の就寝中に園庭開放をして遊んでもらったり、また、隣の公園で遊んでいる子どもに声をかけ、園庭を利用できるようにカードを発行し、園庭利用の促進を図っている。こうした取り組みにより近隣の住民の関心も徐々に高まっている。

区のビジョンを園としてどう具体化していくのかについて検討を行っている

園は、練馬区立の保育園であり、区のビジョンをどう園独自の計画に結びつけ、地域の保育園として存在するかが課題となっている。例えば、区の食育目標「食べることが楽しいと思える子どもに」については「楽しく、おいしく食事ができる」ことを今年度の食育計画に掲げ、職員から意見を吸い上げながら、計画立案と検討が行われている。計画は最終的に園長が策定して全職員に発表し、周知徹底を図ることで、日々の保育に結びつけている。

保育理念の実現に向けて職員の意向による見直しが行われている

園が目指す理念を実現していく上では、実際に現場で業務に携わっている職員の観察力が大きく左右することから、理念の具体化に向けて職員が指標を作って、共通認識のもとに業務に臨んでいる。子どもたちの成長につれ現状の形では合わないことが発生する場合などには、クラスごとに職員間での討議を行い、現状に合致するような分かりやすい書式に変えた事例もある。現場の目で、理念実現のためにどうすべきかの検討が効果を高めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
コンプライアンス研修等、園内での研修の充実に努め法令順守を徹底している

年に一度外部講師を招いて園内研修が行われる。また、コンプライアンスと情報セキュリティに関しての研修が行われ、正規職員はeラーニンング、非常勤・臨時職員は時間内に資料を読み、テストが実施され、模範解答をつけて各職員に返却されている。結果に基づき、リーダー層が中心となってクラス会議で意見交換がなされ、保育の立場から守るべき法・規範・倫理の遂行をより具体的な行動に移せる仕組みとなっている。職員自己評価結果においても法令順守の意識は高い。

苦情解決制度の説明を日ごろから周知徹底することが望まれる

当園では、園だよりやリーフレットを保護者に配布し、あるいは「ご意見・ご要望について」「こんにちは児童委員会です」を通して第三者委員の存在を紹介している。しかし、利用者調査の結果から、少数の意見ではあるが存在を知らない保護者も見受けられる。苦情は発生しないことに越したことはないが、苦情に対する適切な対応に向けて、日ごろから保護者への声掛けや、年度初めの保護者会などによる制度の周知徹底が望まれる。

地域の保育園として、地道な地域貢献活動を続けている

園では、練馬区の保育運営係の紹介による実習生の受け入れを行っており、小学校の教員が夏休みに実習に来て、子どもの姿を学び小学校での指導に活かしたという事例もある。また、高齢者とのふれあいにも力を入れ、近隣の高齢者デイサービスや高齢者施設等への定期訪問を行っており、感謝の手紙をもらっている。その他、専門性を活かした地域貢献として園の看護師が看護師不在園に出向きサービス提供を行っている。このような地道であるが、継続した活動が当園の存在価値を高めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクに対する対応を年間事業計画の中に掲げ、マニュアルに沿って実践している

緊急時の対応として予想されるリスクを回避するため、年間行事計画に「年間防犯訓練(研修)計画書」「保育園の開園時・閉園時の緊急対応について」「避難経路図」「非常災害訓練計画」等を掲げている。必用書類は職員に配布され全体会議で周知徹底が図られている。また、具体的な行動がマニュアル化され、担当責任者により訓練が実施されている。組織としての活動に関しては年間を通して継続的に実施されているが、リーダー層と一般職員の意識の度合いに若干の温度差が見られ、全体のレベルアップを図る工夫が期待される。

個人情報の手引きに基づき、年2回セルフチェックが行われ周知を図っている

練馬区立保育園としての個人情報の手引きがあり、個人情報保護のセルフチェックが7月と2月の年2回実施されている。セルフチェックシートには職員用と園長用があり、職員から出てきた意見をまとめ、その集計結果をフィードバックして、クラス会議や全体会議で振り返りを行いながら、自分たちの行動が個人情報の保護に合っているかどうかについて考える機会を作っている。

ファックスの発進時にダブルチェックを行うことで情報漏洩の防止に役立てている

外部に対するファックス発信の際、一人ですべてを行わず、二人で行うダブルチェックの体制を整備している。一人で行うとどうしても見落としがちとなるため、発信する者と別の職員と2人の目で確認することで正しい情報発信ができるようにしながら個人情報の保護に努めている。現在、ちょっとした配慮が大きな間違いを未然に防いでいる良い実例となっている。このような配慮によって、未然に事故防止に役立てようとする職員の意識は高い。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
目標管理シートを作成、園長の面談を通して能力の向上に努めている

練馬区の人事評価制度に則り、職員一人ひとりに対して「目標管理シート」が作成されている。年度初めに園長と職員の面談において各自に目標が設定され、11月頃に進捗状況を確認することで自らの状況を確認し、年度末に結果を振り返りって次年度の課題を抽出していく仕組みとなっている。職員の自己管理評価結果からも「事業所は職員の意欲と働きがいの向上に取り組んでくれている」という意見も出ているなど、目標管理シートを上手に使って個人の能力アップと保育の向上に取り組んでいる姿勢が見られる。

区の指定する研修と園独自の研修を組み合わせて職員の能力向上に努めている

練馬区の職員研修実施計画に則り、職員との面談を通して必要な研修への参加を行っている。また、職場内での研修も行ない、質のレベルアップに取り組んでいる。外部研修にあたっては、研修終了後に研修受講報告書を作成の上、全体会議の中で報告して、職場内での情報の共有化を行っている。園内では、「職場研修シート」という様式があり、「テーマ」「現状」「取組(計画)」「取組(実戦・状況)」「評価」「次年度に向けて」と手順を踏みながら、キャリアパスを意識した活動を展開している。

一人ひとりの気づきを積み重ね共有化することで、事故発生の未然防止につなげている

事故発生を防ぐという観点から、ヒヤリハット報告が重視されており、当園として、日ごろの園の生活の中で各職員が気づいたことを直ぐにメモを取る「気づきシート」を利用することにより事故防止につなげている。「気づきシート」は朝礼で報告され、改善点があれば会議等で話し合い、子どもたちが安心して安全に園での生活がを送れるように細心の注意が払われている。このシステムは研修の結果、今年度より採用された新しい試みであり、順調に進み始めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園ではこれまで、とかく大人目線でものごとを判断し、子どもたちに手を添える傾向があった。そのため、本来の保育の目的から考え、子どもの主体性を大切にしていくにはどうすべきかを考えた。その結果、園の方針の一つにもあるように、「健康で安全な環境を整え、成長に見合った体験保育を推進する」を根底にすえ、あえて手出し・口出しせず遊びに誘わず、子どもが自ら動き出すまで見守り続けること、遊びの邪魔をしないことに徹することを重視した。
子ども自身の自主性を重んじ、何をしたいのか、その子どもの表情やしぐさを読み取ることを心掛けた結果、意思の疎通がスムーズになり、子ども自身の自主性が培われてきている。
子ども同士の遊びの中にもお互いの自主性の尊重の上に、相手を思う傾向が強まり、子ども同士のルールが自然とできあがっている。おもちゃ遊びをする場合でも、今使っている友達の次に自分がそれを使えるというルールを学び取り、同じ年代だけでなく年齢の違う子どもとも一緒に遊ぶことができるようになってきた。「子どもが自ら動き出すまで口出しせず、手を出さず」という方針が、職員間の共通認識のもとで、良い方向へと進み始めている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもが「やりたいこと」を保障し、その結果を検証していくため、「敢えて手出し・口出しせず遊びに誘わず」を昨年度は徹底させるという課題が設定された。その結果、子どもたちの自主性を大きく引き出すとともに子ども同士の世界の中で、お互いを尊重した上で年齢の違う子どもたちとも一緒に遊ぶことができるように、園児たちの世界観が広がったといえる。お互いの存在を認め合い、遊びの中に自らの意思で「入れて」と仲間に加わることや、遊びの順番の規律を理解し、今、別の子が欲しいおもちゃを使っているが、次は自分の番がきてそのおもちゃで遊べるといった認識が芽生え始めてきている。社会生活に順応していく基礎的なことを学ぶようになり、その結果園児たちの行動にも身のこなしや予測力が身につき、不用意なケガの発生も少なくなってきている。
児童憲章の「児童は、人として尊ばれる。社会の一員として重んぜられる。良い環境の中で育てられる」の実現を目指し、自分たちの足もとで何が出来るかを園全体で検討し、実践に移していった実証の一つとなっている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の近所には、古くから住んでいる住民もおり、当園を温かく見守ってもらっている。保育園は地域の人たちに支えられていることを職員の誰しもが認識している。園では園としての専門性を活かしながら地域貢献を行うために地域の運営協力会への参加など、関係機関とのより一層の交流を図ることを課題として挙げている。
地域との交流を密にするために、小学校入学前の5歳児の学校探検、児童館主催の運営協力会への出席や情報交換、さらに、5歳児クラスの園児たちの高齢者デイサービスへの定期訪問、4歳児の子どもたちによる高齢者福祉施設への訪問による交流等のきめ細かな活動が展開されている。園児と社会との関わりを通して、子どもたちの視野を拡げる地道な行動が、土支田保育園の地域における役割であることを職員誰もがより一層意識した活動を目指している。地域貢献の理念を理解し、いかに園の存在価値を高めていく活動が検討され実践に移されている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
地域との交流の主役は、子どもたちであり、子どもたちが地域との交流でどう変化していったのか、どう成長していったのかを確認することが重要である。
高齢者デイサービスへの毎月の訪問、あるいは高齢者福祉施設への訪問で年齢差を超えた、同じ空間・同じ時間帯を共有することで園児にとって豊かな情緒が育まれることにもつながっている。
また、地域の中で、地域とともに園児が卒園するまでの間に培われた社会性が、次のステップとなる小学校へのスムーズな移行に役立っていると推察できる。
さらに、園の専門性をより一層強めた協力が地域の関係機関との交流強化を課題として挙げ、子育て家庭への支援や子ども家庭支援センターとの連携強化はその具体化のための実践例の一つとなっている。職員一人ひとりの持つ意識がより深められ昨年度よりも充実化していることが、近隣の高い評価に繋がっている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレット、外部の掲示板などによって情報提供を行っている

園の情報は、練馬区のホームページや区の窓口、見学者用の園のパンフレットなどによって提供されており、ホームページには園の所在地や空き情報、保育理念や園庭、散歩の様子や給食、行事及び園の特色などに加えて地域交流事業の予定表なども掲載され園の取り組みを伝えている。園内には、園での保育の内容や行事の写真が掲示されており、また、外向けの掲示板には地域交流事業の情報を掲示し、地域交流事業のスタンプカードを作るなどしているほか、散歩先でも地域交流事業の年間予定と月の内容を記載したプリントを配布している。

近隣の保育園や小学校など地域のネットワークを中心に情報提供を行っている

区立園であることから区との情報のやり取りを日常的に行なっている。また、地域の子ども達の健やかな成長を目的とした運営協力会があり、関連機関が集まって情報共有を行っている。さらに、第三者委員などに園だよりを送付するなどして日常的に情報提供を行い、緊急時の連携の円滑化に努めている。園では、児童館が併設されていることから、防災の役割分担などもあり日常的な連携が行われているほか、子ども家庭支援センター、こども発達支援センターなどの専門機関とも連携を行っている。

利用希望者の見学時には、資料を使用して丁寧な説明を行っている

問い合わせや見学の希望者には希望の日程を考慮しながら受け入れを行っている。見学への対応は主に副園長が行っており、見学に当たっては施設を案内しながら、「園のしおり」を使用して、園での保育の方針や園の約束事、大切にしていること、給食の内容などの説明を行っている。また、園内には、園庭の遊具をはじめ、行事や外出の様子や食事の内容など多様な掲示が行われており、利用希望者が入園後の保育を具体的にイメージでききるようになっている。さらに、見学者には地域交流の案内を行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
個別面談において園の保育の説明と保護者の意向の確認を行っている

個別面談にあたっては、事前に内定通知や書類などを家庭に送付して、家庭の状況や入園までの状況、健康などについて記載してもらっている。入園時の個別面談では、園長が家庭の事情、就労状況、子育て観などについて面談を行いながら、保育時間や送り迎えの人などの確認を行っている。入園後の説明会では、入園のしおり等を用いながら園の約束事や緊急時の対応、給食や健康に関することなど保育園の説明を行っている。得られた情報は、保護者の意見や要望を含め、児童票を中心に記録している。

入園説明会で園の保育の説明を行い、個人情報の扱いを含めて同意を得ている

入園説明会では、保育に関する基本的なルールや重要事項について改めて説明を行っている。説明は、保育の理念、園の特徴、年間行事予定などととも、個人情報・苦情、非常災害時の対応、朝夕保育などで、説明後には、情報メールの登録を依頼するとともに、個人情報やインターネット写真の販売について同意を得ているほか、説明した内容を紙面で確認して、確認書を得ている。園では、「新しいお友達を迎える会」とした入園式を行い、子どもと職員の紹介を行っている。

入園時に慣れ保育を行い子どもや保護者の不安に対応している

園では新規の入園にあたっては慣れ保育を行っている。慣れ保育の初日には、保護者も一緒に昼食まで過ごし、迎え時に子どもの様子を保護者につたえている。2日目以降は母子分離して預かり、子どもの状況により徐々に保育時間を延ばしている。また、保育園生活に慣れるまでは一定の保育士が関わるような配慮をしている。終了時の対応では、幼保小の連携事業として、ねりま接続期プログラムを活用しながら、小学校への行事の見学や学校体験、幼保小懇談会への参加などを行っているほか、保育要録や支援シートを作成し提出している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
クラス会議などで計画や個別指導計画の作成と見直しを行い、保護者に伝えている

養護と教育の一体性を踏まえ、「全体的な計画」や年間指導計画、月間指導計画、個別指導計画を作成し、年、半期、月、週ごとに見直しを行っており、計画や日誌、児童票などはその都度園長に提出、確認を行っている。また、個別指導計画は0歳児から5歳児までの全園児に作成しており、障がい児や気になる子どもについては巡回指導や巡回相談を受けながら個別指導計画の作成と見直しを行っている。さらに、各クラスに月のねらいを掲示して保護者に対して保育のねらいの理解を求めている。

「朝礼簿」などを活用して毎日の引継ぎに漏れのないような工夫を行っている

入園後は児童票や個別指導記録、日誌などに個別に必要な情報を記載すると同時に、全体会議や乳幼児会議などで報告、職員間で情報を共有できるようにしている。毎日の朝礼では、職員体制や家庭からの連絡、事務連絡などについて朝礼簿を見やすくする、朝夕保育名簿や連絡ノート、ホワイトボードなどの活用、連絡帳に伝言クリップをつけるなどの工夫を行いながら職員間で情報を共有している。さらに、申し送りの洩れがないように、体制の都合上朝礼に参加できない部署がある場合は、朝礼簿のコピーをとって周知を行っている。
?

送迎時の会話や連絡帳、個別面談などによって保護者との情報共有を行っている

園での子どもの様子は、送り迎えの際にクラス担任などから保護者に直接説明を行うと同時に、保護者会や個人面談、グループ懇談、随時の面談などによって確認し合ったり、課題などについて話し合ったりしている。また、保護者からは、家庭での子どもの状況や意向などを連絡帳や口頭で把握している。連絡帳は、幼児はクラスだよりと連絡帳を兼ねたものを作成して使用している。園内には、細かいキャプションを記載した「写真メール」のファイルを置いて、保育園行事や地域交流などの活動の様子を知らせている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの心身の発達の姿をとらえ、主体的に遊べるよう保育環境を工夫している

全体的な計画から年間指導計画、月案、週案を立案し、児童票に発達経過を記録している。3~5歳児も個別の計画を立て子どもの姿やねらいをとらえている。子どもの遊びが主体的に展開するよう、保育室のコーナーに設置した遊具などについて年齢に応じた配置になるよう職員で話し合っている。子どもが興味関心をもてるよう遊具の工夫や入れ替えを行い、主体的に遊べるよう環境設定を工夫している。「いつでも、どこでも、だれとでもあそべる保育環境」を目指して全職員で取り組んでいる。

配慮が必要な子どもへの援助やトラブル等には気持ちに寄り添えるよう配慮している

特別に配慮が必要な子どもについては、状況により一対一で過ごせるよう配慮している。クラスの活動に参加するときは無理強いはせず、安定して過ごせる場所を保障している。園全体で認識して保育を実践し、家庭や専門機関と連携し適切に対応している。子ども同士のトラブルは保育士が仲立ちとなって両方の気持ちを聞き、嫌だったり、悔しかった気持ちを代弁して、気持ちに寄り添えるように努めている。4、5歳児は、自分たちで考え解決できるかなど、子どもの年齢や発達、子ども同士の関係性などに応じて一緒に考えていけるよう関わっている。

近隣の小学校と就学に向けて交流している

地域の小学校と交流し、幼保小連携推進協議会に出席したり、幼保小連携研修に園長や5歳児担任が参加し交流を深めている。5歳児の保護者会に校長先生に参加してもらい、就学に向けての話をしてもらった。5歳児は小学校を訪問し、小学校教諭による簡単な授業を体験している。また、1年生との交流で学校見学やランドセル体験をしている。就学に向けて、自分の意見や思いを言えるこども、あいさつのできる子どもに育つよう援助している。子どもたちは小学校の「街探検」の授業で保育園にやってくる卒園児の姿を久しぶりに見て喜んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時は保護者と保育士が子どもの様子を細かく伝え合っている

子どもの生活を24時間の中で捉え保育をしている。登園時は、保護者と連絡帳を確認し健康状態を観察しながら、家庭での様子や機嫌、熱・けがの有無などを口頭でも確認している。受け入れ時に得た情報は朝夕保育名簿や朝礼簿に記入し、朝礼で職員間で共有し保育に生かしている。子どもの気持ちをしっかりと受け止め、泣いたりぐずった時は原因を見極め、安心して過ごせるよう配慮している。降園時は子どもの身だしなみを整え、子どもの食欲や睡眠などを細かく伝え、連絡漏れがないように気をつけている。

生活リズムの大切さを伝え基本的生活習慣の自立に向けて援助している

基本的生活習慣を身につけることは子どもの主体性を育むことにつながっている。基本的生活習慣の自立に向けて、保護者会で子どもの発達の姿を知らせ、連絡帳や日々の会話で様子を伝え家庭と連携しながら生活リズムを作るようにしている。生活リズムの大切さは園だよりや保健だよりでも伝えている。2歳児の手洗い場に手洗いの手順のポスターを掲示して知らせている。トイレトレーニングを始めるときは保護者と開始時期を相談し座ってみるところからすすめ、子どもが自分でやろうとする気持ちを大切にし「でたねー」と声をかけて意欲を引き出している。

子どもの午睡、休息は子どもの年齢や生活リズムを配慮して行っている

午睡や休息は年齢や一人ひとりの生活リズムに配慮しておこない、保育者がそばについてスキンシップを図り、安心して睡眠が取れるようにしている。0歳児は、午前中にも必要に応じて睡眠が取れるよう個別に対応している。また、受け渡し室が別にあるので、子どもの状況により配慮できるようになっている。1、2歳児はその子どもの体力や睡眠のリズムを尊重し、途中で起きたときは事務所やテラスなどで静かな遊びをして過ごしている。5歳児は就学前に午睡をなくしている。午睡室の室温や換気、採光にも配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
おもしろいと思い、やってみたいという意欲で遊ぶ子どもたちを見守っている

職員は日ごろから子どもと気持ちが通い合うよう、その子どもなりの育ちを尊重し関わっている。一人ひとりの子どもの行動や意欲に分かりやすい言葉で穏やかに語りかけ、応答的に関わっている。園庭で7、8人の子どもが細長いバーを何本も並べ、バーを飛び越えたり両足で飛んだり、片足飛びや駆け足飛びもして、いろいろな飛び方にチャレンジしている。遊びの中には失敗や試行錯誤があり「こんなふうに並べてみる?」「これがいいんじゃないの」と相談しながらバーを並び替えて遊んでいる。職員は子どもの姿を見守り、状況を見て援助している。

子ども同士の言葉の伝え合いを大切にして、人と関わる力を養えるようにしている

遊びや生活の中で仲良くすることや相手の思いを知ることなど、人と関わる力を養うために職員は先取りせず待つことに努め、言葉の伝え合いを大切にしている。5歳児は朝の会でみんなの前に立ち自分の思いを話すことを続けている。友だち同士の話し合いの中で相手を思いやる気持ちが育つよう、保育士が手本となって人との関わり方を言葉で伝えて援助している。遊びの中でしりとりや伝言ゲームなどの言葉遊びを楽しみ、言葉に対する感覚を養っている。0~2歳児は保育士との信頼関係の中で言葉を発しようとするので、関係づくりに努めている。

さまざまな戸外活動で自然に触れる機会を大切にしている

園庭に面した公園には桜の木があり花見や花びらで遊び、園舎の隣は公園で、周りには野菜の畑もあり自然豊かな環境の中で過ごしている。子どもたちは畑の土おこしや草取りをして野菜を栽培している。園庭で相撲ごっこをしたり砂場で遊び、夏には園庭のプールやベランダで水遊びを楽しんでいる。近隣にはいくつかの公園があり、目的に合った公園を選んで出かけている。子どもたちはしろつめ草で腕輪をつくったり、どんぐりや紅葉した葉っぱを拾ったり、落ち葉を踏んでカシャカシャする感覚を楽しみ、戸外の自然を全身で受け止めて遊んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日々の延長と捉え行事のもつ雰囲気を楽しめるよう工夫している

日常保育の取り組みを生かしながら、成長の節目となる行事、伝承行事、園外保育などの楽しむ行事をねらいや内容を明確にして取り組み楽しんでいる。誕生会はその子どもが生まれた日に行っている行っている。誕生児は事務室でケーキのバッチをつけてもらい、写真や保護者・担任からのメッセージが書いてある手作りの誕生日カードをもらって、一つ大きくなったことをクラスの友だちと喜んでいる。誕生日当日とわかるようにバッチや保育室前に写真を飾り、園全体で「おめでとう」の気持ちを伝え祝っている。

子どもと職員が協力して、七夕の行事を行い潤いをもたせている

七夕の笹竹を取りに近隣の公園に出かけて公園の方に笹竹を切ってもらい、子どもたちは「重い、チクチクする」と言いながら協力して園まで運び、玄関とテラスに置いて七夕飾りを飾っている。七夕会ではパネルシアターで由来を演じて伝え、職員でミニコンサートを開いている。職員は自分でチェロやギター、ウクレレ、オカリナなどを持ち寄り七夕に関する曲を演奏している。子どもたちは生の演奏に触れいつもとは違う雰囲気を感じて喜び、演奏に合わせて歌って楽しんだ会となっている。

みんなで協力して達成感を味わえる行事を実施している

日々の保育の中で、行事に向けてみんなで協力し合うことを大切にしている。子どもが主体となって考え取り組める行事として、運動会やお店やごっこ、大きくなったねの会などがある。子どもたちが取り組んできた経過や日々の積み重ねを大切にして、子ども同士の関係づくりや達成感が味わえるように支援している。運動会で自己発揮する楽しさを経験し友だちと一緒に達成感や充実感を味わい、次の行事であるお店やごっこ、大きくなったねの会などへの意欲につなげている。最後までやり遂げる集中力や持続力を育んでいる姿を保護者とともに喜び合っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
夕方の保育は家庭的な雰囲気をつくり安心してくつろげるようにしている

0歳児は1歳の誕生日までは1、2歳児とは別に少人数で過ごしている。夕方の保育になると0~2歳児は疲れてくることもあり、室内で静かな遊びをして過ごし安心してくつろげるように配慮している。コーナーづくりや玩具の設定を工夫し、子どもが落ち着いて自分の遊びができるようにしている。日中の活動で眠くなる子どもは抱っこしたり、畳マットなどの上でゴロゴロできるようにしている。甘えてくる子どもを温かく受け入れ寄り添っている。伝達事項がある子どもの連絡帳には「伝達クリップ」をつけて忘れないようにしている。

朝夕の保育玩具や遊具を工夫し保育者の関わりを配慮している

朝夕の保育は子どもの人数に応じて職員体制を整え、乳児や幼児に分かれておこなっている。子どもが楽しく過ごせるように、朝夕の保育時間専用の玩具を用意し提供している。3~5歳児は、日ごろから異年齢の交流があるので、自然に異年齢で遊ぶ姿が見られている。部屋の移動も時間で自然に行なっている。また、朝夕の非常勤職員は、固定のクラスに入り保育補助をするよう配慮されているので、子どもたちも同じ人と過ごすことができ落ち着いている。今後も年齢に応じた玩具や教材を充実させたいと職員で検討している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年齢に応じて少人数で食事をおこない一人ひとりに丁寧に対応している

食事は年齢に応じて、0歳児は一対一で授乳したり離乳食の段階で介助をしている。1歳児は保育室を棚で仕切り2つのグループで生活している。食事も少人数に分かれて行い丁寧に介助している。区の食育目標「食べることが楽しいと思える子ども」と共に、「楽しくおいしく食事ができる」と園目標を立て全職員で協力して、食べる力を育てていく取り組みを実践している。調理担当職員もクラスを回り、子どもの食べ具合や食材の大きさや硬さなどを把握している。落ち着いて食べられるよう座席を決めたり椅子の高さを調整し工夫している。

旬の食材を使用し薄味で素材の味を生かした給食を提供している

旬の食材を使用し、薄味で素材の味を生かした栄養バランスの良い食事を提供している。お月見等の季節を感じるお楽しみ献立や行事食を取り入れ、会食会をする等して食べることに興味関心が高まるよう工夫している。十分に遊び空腹を感じて食べるようにしている。5歳児が育てたじゃが芋をカレーにし、3、4歳児を招待して一緒に食べたり、子どもが食べたいじゃが芋メニューをリクエストして調理してもらうなど食育を進めている。人気のレシピをリボンで綴り、卒園記念に5歳児に渡している。利用者調査でも高い満足度が示されている。

子どもの状態に合わせて離乳食や食物アレルギーに対応している

「食物アレルギー対応マニュアル」に基づき、医師の診断書や指示書により除去食や代替食を提供している。指示書に則って献立内容を確認し、アレルギー食材をチェックして、保護者にも確認のサインをもらっている。また、個別のトレイを使用するなど、細心の注意を払い誤食防止に努めている。離乳食は「離乳の手引き」を参考にし、入園時の面接で食べている食材などを聞いて、どの段階から開始するかを保護者と確認している。子どもの月齢や食べ具合などを考慮し、保護者と相談しながら離乳食の完成に向けて無理のないように進めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
病気や身の回りの危険について日常保育の中で子どもたちに伝えている

看護師は保健計画を作成し、子どもが自ら病気やけがを防ぐことができるように保健指導を行っている。日常保育の中で、清潔、健康に関する習慣が身につくよう保育士と連携し援助している。0~2歳児は保育者が手を添えて一緒に洗い、3~5歳児はバイ菌の絵本を見たりしながら手洗い指導を行い、帽子をかぶることや靴を左右間違わずに履くことも大切だと伝えている。約束事を守って遊ぶことや散歩時の交通ルールについて知らせている。避難訓練や不審者対応訓練を実施して、身の回りの危険について体験し、危険防止への意識を高めている。

子どもの健康状態を定期的に把握し必要に応じて対応している

嘱託医による健康診断や歯科健診、身体計測を実施し、その結果を保護者に伝え助言している。看護師は毎日クラスを巡回し子ども一人ひとりの健康状態を把握している。「心と身体」両面のケアを大切にして保健活動をおこない、早期発見に努め、健康に過ごせるようにしている。体調のわるい子どもは医療コーナーで様子を見て保護者に連絡している。病院に行くような怪我が発生した場合は、応急処置や保護者への連絡など、園長や看護師、担任保育士などで連携を図りながら適切に対応している。園周辺の医療機関の情報にも目を配っている。

保護者に感染症などの情報を伝え予防に取り組んでいる

保健だよりを毎月発行し、感染症や季節に発生しやすい病気、予防など、保健に関する情報を発信している。園内で感染症が発生した場合は速やかに「保健コーナー」に掲示して、保護者に情報を提供している。感染症と思われるときには受診してもらい、完治した場合は登園許可証の提出を保護者に依頼している。乳幼児突然死症候群については入園時や保護者会で説明し、睡眠中の子どもの呼吸や寝ている姿勢をチェックして睡眠チェック表に記録し、仰向け寝の徹底を図っている。区からの保健情報も掲示している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して子育てができるよう、個々の事情を考慮し支援を行っている

入園時に保護者と面接をおこない、保護者の就労状況や家庭環境、子育てに対する思いなどを聞き取り把握している。また入園後も、送迎時の親子のちょっとした変化に気づいて声をかけたり、懇談の機会を設けて現在の家庭状況の把握に努めたり保護者からの個別の相談に応じるなど、職員全体で理解し園としてできる援助や支援に努めている。職員は常に子どもをよく見て保護者に子どもの育ちを伝えるようにし、子育ての喜びが感じられるように支援している。保育時間の変更や発熱時の対応、お迎えの人の変更にも柔軟に対応している。

保護者と信頼関係を築くための取り組みや養育向上の働きかけをしている

保護者との信頼関係を築くために保護者の気持ちを受け止めることや日ごろの会話を大切にしている。送迎時などに保護者の様子から変化を敏感に感じ取り「お話していきませんか」と声をかけて、気軽に相談できる雰囲気づくりを心がけている。保護者会は4、5月と2月に実施している。年度初めの4、5月の保護者会で、園長は園の保育方針や保育内容を話し理解してもらうと共に、保護者からの意見も聞いている。保護者同士で懇談し交流する時間も設けている。会終了後は、親子で触れ合う機会を設けて楽しんでいる。

個人面談やグループ面談、保育参観を通して子育ての共通認識を図っている

職員と保護者が子どもの様子や変化、気になることを送迎時や面談で話し合い、一緒に子どもの成長を見守るよう連携している。子どものありのままの姿を知る機会として、面談や保育参観の日程を年間計画の中で予定しているが、保護者の都合に合わせて調整し受け入れている。保育参観で子どもの生活の流れを知り、気持ちや行動の理解の仕方について共通認識が得られるよう取り組んでいる。園だよりやクラスだよりでも、子どもの活動や育児に関する情報を発信し、玄関には食育活動のファイルをおいて栽培や収穫、クッキングの様子を伝えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
小学校や清掃事務所など地域の豊かな資源を活用し子どもたちの生活の幅を広げている

子どもたちは地域にある小学校、中学校、児童館などと交流して活動の幅を広げている。パネルシアターなど、地域ボランティアの方の支援のほか、中学校ボランティア部の学生が一緒に遊んだりしている。3歳~5歳児はエコ学習に取り組み、職員による「水、食物、紙」のテーマで3回話を聞いたり、清掃事務所の方からゴミに関するクイズに答えたりスケルトン車を見学して興味関心を高めている。また警察署の方の協力を得て、年6回園児、職員共に防犯訓練を受け不審者対応に備えている。併設の児童館との交流を深めたいと考えている。

防災訓練や交通安全教室など地域の多様な人と触れ合う機会を設けている

子どもが職員以外の人と交流する機会を大切にしている。年間計画の中で1回は避難所である小学校へ避難したり、区の防災訓練に参加し、保護者の協力を得て引き取り訓練を実施している。5歳児は毎月高齢者施設のデイサービスを訪問し、一緒にゲームなどをして遊び触れ合っている。4歳児も他の高齢者施設を訪問し、歌をうたったりハンドベルを使って交流を楽しんだ。警察署の方に信号の渡り方や道路の歩き方など交通ルールを教えてもらい歩き方などを意識している。子どもたちは地域のさまざまな人と触れ合うことで、視野を広げている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護や羞恥心に配慮しながら日々の保育を行っている

個人情報は、「区立保育園における個人情報保護について」に基づいて適切な管理が行われている。職員は、研修を実施するとともに、セルフチェックを実施している。保護者に対しては、入園時に写真や個人情報の扱い関する説明を行い、同意書を得ている。子どもの羞恥心への対応については、裸のままでいることは恥ずかしいことだと意識付けるようにしており、プールやシャワー使用時は外部から見えないような環境整備を行っているほか、オムツ交換やトイレなどでも周りから見えないような配慮を行っている。

子どもの権利や人権に配慮し、また虐待の防止に努めている

園では「子どもの人権を侵さない、人格を傷つけない」ことを「保育の基本姿勢」として明示し、臨時職員面接でも人権配慮について説明をしているほか、定期的な研修や保育のチェックリストを実施している。虐待や虐待の疑いを把握した場合は児童虐待防止マニュアルに則り、関係機関と連携して対応している。また、職員の言動や態度で気になることについては、互いにチェックし合うことをルール化し、子どもに対する指導の仕方、話しかけるタイミングや側に行って話しかけることで大きな声を出さないようにするなど支援のスキルの共有を図っている。

子ども一人ひとりの意思を尊重しながら個別の対応を行っている

園では、子どもの意思を尊重する関わり方について、「職員のしおり」などで確認を行いながら、子ども一人ひとりの思いや気持ちを受け止める対応を心がけている。また、障害のある子どもなど特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、巡回指導や巡回相談、専門機関の指導などで対応の相談を行い、保育に生かしながら他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している。様々な保護者に対する対応についても、子どもの権利を守ることを第一にしながら行っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種のマニュアルや手順書などを整備し、日常的な活用を行っている

園には、区立保育園の保育水準、児童票記入の手引き、児童虐待防止マニュアル、個人情報保護マニュアル、危機管理マニュアルなどの区立保育園の共通のマニュアルや園独自のマニュアルが整備されており、また、園の運営規程、服務の心得、危機管理マニュアル、事故処理、朝夕保育、散歩の取り決め、地域交流マニュアル、食物アレルギー除去食手順など必要度の高いものは、「職員のしおり」にファイルして職員一人ひとりに配布しているほか、他のマニュアルや冊子なども事務室に常備して、常に活用できるようにしている。

手順の見直しを定期・随時に行い、必要に応じて保護者に説明している

業務手順やマニュアルは、定時の見直しと変更以外に、子どもの人数や子どもたちの成長に合わせた部屋の使い方、職員体制、あるいは手順に不具合が生じた場合、良い方法の提案があった時などに変更が行われている。変更は、職員会議での議論を通じて行われ、変更内容は、その経緯と共に周知を行い、文書やマニュアルなどの差し替えを行っている。手順の見直しは、保護者アンケートの結果なども踏まえて行われており、また保護者の協力が必要な場合も多いことから、保護者に対しても変更の経緯とともに変更結果の説明を行っている。

会議や研修を活用しながら業務水準の確保に努めている

園で達成すべき保育の水準は保育園園長会による「練馬区立保育園の保育水準」に示されており、日頃から研修に力をいれている。園では運営上の問題や課題があるときには、その都度検討の会議を実施し、保護者や職員の様々な意見や考えに基づいて検討を行い、保育に生かせるようにしている。また園長は、日誌や計画に対して日常的にチェックを行い、コメントを入れるなどの指導を行っている。園では、手引書を活用する一方で、子どもの様子を反映しながら柔軟に対応するなど、子ども主体で環境を整えていけるような職員のチームワークを重視している。