東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人みずほ愛育会
事業所名称 早宮保育園
評価機関名称 株式会社 日本生活介護

コメント

利用者(保護者対象)調査は、アンケート用紙と第三者評価の目的や趣旨、問い合わせ先等を説明した文書を付けて事業所から手渡しで配付をした。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの最善の利益を考える 2)保育園と家庭との「共育て」 3)ひとりひとりを大切にする保育 4)地域の子育て支援

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

この職業を選び資格を取り、志を持って働いている意欲のある職員であって欲しい。また、園の中での自分の役割を正しく理解して、「子どもの最善の利益の為」「保育園の為」に尽力できる人材になって欲しい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・法人の理念を正しく理解して実践する。                                                           ・意欲をもって、自分を向上させる。                                                                            ・自分で考えて行動する。                                                                                ・職員同士信頼し合える仲間になる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 月報、週報とクラス別に子どもの成長に合わせて作成して、さらに「育ち」を特記するためにエピソード用紙に記録している

園では園の保育方針に基づいてクラス別に毎月、月報を毎週、週報を作成して保護者に提示している。週報だけでなく、保育士が「育ち」として見えた場合、エピソードとして1枚の用紙に記録している。時には保育の仕掛けと、その結果を子どもの育ちとして経緯を記録し、次週に向けた反省評価をしている。例えば園庭で団子作りや虫探しをするようにしてその結果、子どもがどのような行動をしたか等、エピソードから見えた子どもの育ちを大切にしている。このエピソード記録は保育士の気づきでもあり、子ども、保育士にとっての「育ち」となっている。
2 保育時間の長い子どもが安定して保護者の迎えが待てるように配慮している

長時間保育は、16時30分~18時30分までを遅番保育、18時30分から20時30分をトワイライト(延長保育)と呼んでいる。幼児の遅番保育は活動内容によって2部屋に分け、子どもたちは自分のやりたいことを選ぶことが出来る。遅番保育には遅番専任の保育士がいて、廃材利用の制作活動やブロックなどに迎えが来るまで取り組むことができている。子どもたちはやりたいこと、興味を持っていることにじっくり取り組み、遊びこむことが出来ている。制作活動の様子は遅番用の掲示板に写真を掲示して保護者に知らせている。
3 ゆとりのある職員体制を維持し、保育内容の充実や職員の働きやすさの向上につなげている

園では職員の採用や定着に注力しており、区の委託基準に沿った職員配置(国の配置基準を上回る水準)を維持している。その結果、日常の保育にゆとりを持って臨むとともに、遅番の常勤職員で決まった職員が担当することによる延長保育の充実や、新たな保育プログラムの導入などに積極的に取り組んでおり、職員配置の成果を子どもに還元することができている。また、園内・園外研修を積極的に受講でき、有給休暇の取得推進や休憩時間を確実に取得するなど、職員の働きやすさの向上にもつながっている。

さらなる改善が望まれる点
1 ヒヤリハット・インシデント・園内危険個所の地図など、安全向上のための取り組みについて、職員間での浸透を図っていくことに期待したい

現在、ヒヤリハットについては日誌の中に記載する方法をとっている。職員会議において各クラスからの報告事項として、ヒヤリハットについて報告をする機会を設けている。園ではこれを発展させてヒヤリハット・インシデント・園内危険箇所の地図の様式を定めて、さらなる安全向上のための取り組みを進めている。ヒヤリハットやインシデントに関する要因分析や再発防止策の充実を目指しての取り組みであり、今後、職員間で一層の浸透を図っていくことに期待したい。
2 子どもへの対応や言葉遣いに関して職員間での共有認識を深めていくことが期待される

人権研修を毎年実施して、男女を分ける、おむつ替えの際の配慮、ひいきをしないなど、保育場面に即した内容で確認を行っている。また、虐待防止マニュアルを整備して、職員間で「子どもを呼び捨てにしない」、「苦手な食べ物を無理強いしない」などの対応を確認している。今後は、職員一人ひとりが自らの言動を振り返る機会(セルフチェックの実施など)を設け、定期的に実施していくことにより、子どもへの対応や言葉遣いについて共有認識を深めていくことが期待される。
3 マニュアルの活用や、「散歩マップ」周知方法に検討の余地があると思われる

子どもに直接かかわる項目に関してのマニュアルは整備されているが、さらに園の保育の特色を織り込んだ組織としてのマニュアルを整備することによって、保育士が組織の一員としての認識を新たにし、全体が見えやすくなる利点も考えられる。マニュアルのさらなる充実や活用により保育内容の質の向上につなげていくことが期待される。また散歩マップについては安全面等に気づいた時点で修正されて適切に保管されているが、今後は、見直し・修正後に迅速に周知する方法をシステム化することによって周知ミスを防いでいくことも期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 中長期計画を作成し、年度の事業計画と連動させて取り組みを進めている

区からの委託が4年目に入り、園の独自色をさらに色濃く打ち出すために中長期計画を作成している。5年間の期間を設定して、行事、人材育成、子育て支援、研修などの領域ごとに今後の取り組み事項を明示している。新たな保育プログラムの導入も予定している。法人理念の周知に関する研修と合わせて、中長期計画についても職員に周知をして行く予定としている。中長期計画と連動する形で年間の事業計画も作成している。新規のプログラムの始動、運営委員会、地域交流・子育て支援など、具体的な取り組みを明示して、その着実な実施に取り組んでいる。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している)
2 ★ 異年齢保育を実施して、優しさや思いやりの心を育てている

幼児クラスは週1回「なかよしDay」と名付けた異年齢児保育を実施している。一緒に遊ぶことで、年上の子どもの力量に感心して、尊敬の念を抱いたり、年下の子どもを世話することから、優しさや思いやりの心が自然に芽生えてくる。異年齢保育は子どもに取って、同年齢だけでは学べないことや気付きが生まれてくるが、子どもが変化していく中で、職員にとっても利点がある。子どもをクラス担任以外の多くの目で見ることで視野が変わり、意外な面を発見するなど、職員の視野が広がっていると園では感じている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 保育士は自主性を育み、子ども自身が選んで遊びこめる環境を整えている

園では子ども自身が考えて選べる環境を様々用意している。例えばプール遊びや鉄棒などは習熟度別保育と称して、段階別のグループに分けるが子ども自身が習熟度を選んで、挑戦するという保育を取り入れている。保育士が習熟度を選んでグループ分けをするのではない。また、長時間保育では、4、5歳児は遊ぶ部屋を自分で選んで、好きな遊びを展開することができている。子ども自身が選べる環境は保育者たちが子どもの意思を尊重して、連携を取りながら作りだす結果であり、子どもたちは努力して達成できる喜びや満足感を味わう体験をしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全園児世帯の保護者を対象としてアンケート調査の手法により実施した。複数の在園児がいる場合は、最年少の子どもに対しての回答をお願いした。

調査方法:アンケート方式  
郵送によるアンケート調査を実施した。園から調査票を配付して頂き、回収は評価機関へ直接郵送とした。

利用者総数 128人
利用者家族総数(世帯) 112世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 112人
有効回答者数 78人
回答者割合(%) 69.6%

総括
調査対象世帯112世帯中、78世帯から回答を得ることができた。満足度が高かった項目としては、「提供される食事は子どもの状況に配慮されていますか」「園での活動は、子どもの心身の発達に役立っていますか」「園での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっていますか」などがあげられる。総合的な満足度では、72名が「大変満足、満足」、2名が「どちらともいえない」、3名が「不満、大変不満」との回答であった。「毎日親子で通うのが楽しみで、安心して預けています」「園の活動は英語や運動遊びなど幅広く、子どもも楽しく園生活を送っています」「保育園の方針と先生方がとても素晴らしい」「日々違う遊びをしてくれたり、食事への配慮も細かく良い」「延長保育を利用する際、急な連絡でも柔軟に対応してくれます」「よく見てくれていると感じる。質問・要望にも細かく応えてくれる」などのコメントがあがっている。意見や要望として、安全対策への改善を希望される、日々の様子をもっと伺いたい等の声があった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 76人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
76名が「はい」、1名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「散歩、園庭、プール、運動遊びなどの活動や異年齢交流もあり、活発な活動が行われていると思います」「自然との触れ合いや、思いっきり遊ばせてもらえる環境はとてもありがたいです」「アートや泥あそび、運動、外国人の先生との交流等、色々と取り組んでいただき嬉しい」「保育園で新しいことを覚えてきたり、できなかったことができるようになりました」などのコメントがあがっている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 75人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
75名が「はい」、3名が「どちらともいえない」と回答している。「いいえ」の回答はみられなかった。 「外遊び、室内遊び、どちらも先生方に導いていただいて楽しそうです」「保育園に行く日は子ども自身も楽しそうで、友達との交流も嬉しいみたいです」「子が苦手としている活動にも、手を尽くして苦手意識を減らそうとして下さって有難いです」などのほか、ルーティンの種類の充実を望む声も寄せらせた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 76人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
76名が「はい」、2名が「どちらともいえない」と回答している。「いいえ」の回答はみられなかった。 「いつも完食している。本人も美味しいと言っている」「提供の意向がしっかりと分かるメニューです。魚が好きなとかおやつはお腹にたまる等子どもが手を出しやすく行動食も工夫されています」「時折お絵描きしたようなメニューが出たりと興味を持っています」「食事の量が普段より少なめや多めで出してくれた際は、その旨を連絡帳に書いてもらえると助かります」などのコメントがあがっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 74人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
74名が「はい」、4名が「どちらともいえない」と回答している。「いいえ」の回答はみられなかった。 「お散歩をたくさん行っているようで体力もついて良いと思う」「よくポケットにどんぐりや石が入っていて微笑ましいです」「自然には触れられていると思います。今後の高齢化社会を見据え、老人ホームや高齢者との関わりがあると嬉しいです」などのほか、行事を増やしてほしい等の声も寄せられた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 53人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 17人 
53名が「はい」、7名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「少し時間が遅れたりしても嫌な顔を一つもせず、優しく対応して下さっています」「柔軟に対応下さり大変助かっています」などのコメントのほか、急な申込への柔軟な対応を望む意見もあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 47人  どちらともいえない 19人  いいえ 12人  無回答・非該当 0人 
47名が「はい」、19名が「どちらともいえない」、12名が「いいえ」と回答している。 「先生方がよく見て下さるので今のところ大きなケガもしていません」「特に危険な所はきちんと対応してくれている」などのコメントのほか、送迎時や保育時の子どもへの目配りのさらなる検討を望む声も寄せられた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 61人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
61名が「はい」、14名が「どちらともいえない」、3名が「いいえ」と回答している。 「保護者会時間を16時からにして頂き助かった」「土日なので参加できます。保護者会が平日なので予定をもう少し早く知りたい」などのコメントのほか、行事日程を週末に開催するなどの配慮を望む声も寄せらせた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 68人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
68名が「はい」、9名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「毎日降園時に必ず先生方が日中の様子を話してくれます」「子どものことや私達親に対しても心配して下さり気にかけて頂いていて、親身になって色々話しやすいです」「園での様子を連絡帳や口頭で教えてくれます。家での様子も聞いてくれます」などのコメントのほか、連絡帳の活用を望む声も上がっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 66人  どちらともいえない 6人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
66名が「はい」、6名が「どちらともいえない」、6名が「いいえ」と回答している。 「きれいに掃除されています」「施設自体は古い建物です。それでも一生懸命掃除している様子や、おもちゃや本の手入れをしているのがよく分かります」などのコメントのほか、棚の配置などに対する意見もあがっている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 67人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
67名が「はい」、9名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「問題ないです」「保育士さんは皆さん丁寧に対応して下さっています」などのコメントのほか、言葉遣いへの配慮を求める声もあった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 60人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
60名が「はい」、11名が「どちらともいえない」、3名が「いいえ」と回答している。 「ケガは多いがきちんと説明して頂いている」「ひどいオムツかぶれの時は親身に対応してくれました」などのコメントのほか、体調の変化があった際の報告などに対する意見もあがっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 18人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
47名が「はい」、18名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」と回答している。 「ちゃんと叱って下さっているようで助かります」「いさかいなどそういう場面に遭遇したことがないので分からない」などのコメントがあるほか、子どものトラブルの把握の更なる向上を望む意見もあがっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 71人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
71名が「はい」、6名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「よく対話し聞いて頂いていると思う」「先生の個人差を考慮した担任割り当てがなされていると思います」「職員による」などのコメントがあがっている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 62人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
62名が「はい」、6名が「どちらともいえない」、3名が「いいえ」と回答している。 「家庭の事情を相談した際とても配慮頂きました」「他の子の個人情報を先生方から聞いたことがないので、自分の子のプライバシーも守ってくれていると思います」などのほか、プライバシーや情報管理について意見も寄せられた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 60人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
60名が「はい」、14名が「どちらともいえない」、3名が「いいえ」と回答している。 「おかえりなさいボードで、よく伝えてもらっていると思います」「クラス毎に目標を掲げて職員の方が取り組んでいるのが分かる」などのほか、連絡帳のさらなる活用を望む声もあった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 57人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
57名が「はい」、12名が「どちらともいえない」、4名が「いいえ」と回答している。 「いつも大変丁寧に対応して下さっています」「クレームには園長、主任が対応してくれている」などのほか、不満や要望へ対応する姿勢の向上を望む意見も寄せらせた。と
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 25人  どちらともいえない 17人  いいえ 11人  無回答・非該当 25人 
25名が「はい」、17名が「どちらともいえない」、11名が「いいえ」と回答している。 「入口の目に付くところに貼紙がある」「渡されたプリントに連絡先等は書いてあるが」などのほか、外部相談窓口の周知を望む声も寄せらせた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の方針や職員に求めることを明示するなど、園長がリーダーシップを発揮している

新年度に向けて園長が文書を作成して、園の方針や職員に求めることを明示している。その中では、「こんな保育園でありたい」として「あったかい」、「共育て」、「元気」、「明日も来たい」ということや、「子ども達のために私たちがやるべきこと」として「『もっと』の気持ちを忘れない。大人も立体的に!アイデアを!」ということ、さらには保育園の職員または社会人として「人としてどこに出しても恥ずかしくない職員。『さすが早宮保育園の先生ですね』といわれるようになって欲しい」と、分かりやすく職員に示してリーダーシップを発揮している。

保護者会や園だよりを通じて園の方針や保育のねらいが保護者に伝わるようにしている

保護者に渡す園のしおりには園の基本理念や基本方針、保育目標を明記している。園の概要や1日の流れ、年間行事予定も記載している。新年度の開始後と年度末の2回、保護者会を実施している(5歳児は年度の中間でもう1回の計3回実施)。保護者会では担任の保育士がレジュメを作成して、園の基本方針やクラスの計画、行事などの取り組みのねらいなどを説明している。保護者の関心も高く、出席率も良い。園だよりや掲示物、保護者向けの配布物などでも重要事項や連絡事項について周知を図っている。

会議の持ち方の工夫や、リーダーの役割重視など組織運営に工夫を凝らしている

職員会議において、園での会議の持ち方を周知している。事前にレジュメを作成して「案」を持ち寄り、会議の時間を有効活用することを職員に求めている。会議の体系としては全職員が参加する職員会議、園長や主任・副主任、リーダークラスの職員によるリーダー会議、乳児・幼児それぞれの会議、各クラス会議となっている。園の方針や新たな提案などは、リーダー会議の中で管理職とリーダーで十分に話し合いを行った上で、リーダーから各クラスに伝達するようにしている。リーダー自身が考えて、自分の言葉で伝えることを重視している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事後にアンケートを実施しており、保護者や区も参加する運営委員会も開催されている

行事実施後に保護者アンケートを実施して、寄せられた意見を次回の改善に役立てている。集計結果は保護者にも配布をしている。年1回、園と保護者代表、区の関係者による運営委員会が開催されているが、その開催に先立って保護者にアンケートを取り、園への要望などを募集している。安全対策に関することや日常の保育に対することなど、様々な要望が寄せられるが、園と区で対応を事前に検討したうえで運営委員会の場で保護者に回答をしている。日々の連絡帳のやり取りを通じても意見や要望を把握してる。

職員からの提案を検討し、地域のニーズや業界動向の把握にも努めている

クラス会議や職員会議で職員からの提案があった場合には、実施可能かどうかについて検討している。対応については会議の中で説明をしている。年に3回、園長と職員の面談が実施されており、その中でも職員の意見や意向を把握している。子育て支援事業の一環として行っている園庭開放やふれあい給食に来た地域の保護者にアンケートを記入してもらい、ニーズの把握に努めている。家庭でできないことやどろんこ遊びなどに対する満足度が高くなっている。業界の動向については他園とも情報共有を図りながら収集をしており、職員会議でも報告している。

園の独自色を色濃く打ち出すための中長期計画を作成している

区からの委託が4年目に入り、園の独自色をさらに色濃く打ち出すために中長期計画を作成している。今年度から5年間の期間を設定して、行事、人材育成、子育て支援、研修などの領域ごとに今後の取り組み事項を明示している。そのなかでは、園が「エデュカーレ」と呼んでいる、運動あそび、アート、英語のプログラムを週1回実施していくことを掲げている。年間の事業計画も作成しており、エデュカーレ、運営委員会、地域交流・子育て支援、(委託前からの)リズム・荒馬の発展的引き継ぎ、父母会との共催行事など、具体的な取り組みを明示している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
年度の初めに社会人や職員として守るべきことを周知し、研修も実施している

入職時に職員に園のしおりを配布するとともに、守るべき事項や働くうえで必要なことを確認して、職員全員から誓約書を提出してもらっている。年度の初めに社会人や職員として守るべきこと、大切にして欲しいことを周知している。非常勤職員に対しても契約更新時に確認を行っている。人権研修を年1回実施しており、男女を分ける、おむつ替えの際の配慮、ひいきをしないなど、保育場面に即した内容で確認を行っている。昨年度から法人理念や保育理念・保育目標等に関する階層別の園内研修も実施して、組織人や保育士としての意識向上に努めている。

苦情解決窓口を周知しており、虐待防止マニュアルを整備して対応を確認している

苦情解決の仕組みを整え、苦情対応窓口について園内に掲示をして保護者に周知を図っている。日頃のやり取りの中で寄せられた苦情や要望については、内容に応じて主任や園長が対応を図っており、朝礼や職員会議で経緯や対応について報告がなされている。虐待防止マニュアルを整備して、職員間で「子どもを呼び捨てにしない」、「苦手な食べ物を無理強いしない」などの対応を確認している。家庭での虐待が疑われるケースや、家庭への支援が必要なケースについては子ども家庭支援センターや保健所等の関係機関と連携を図って対応している。

区の子育てイベントへの参加や園庭開放など、地域向けの取り組みを実施している

区の子育て支援事業である子どもカフェに園長(もしくは主任)や職員が講師として参加をしている。子育ての輪という区の子育て支援イベントにも参加をしている。園庭開放やふれあい給食など、地域向けの子育て支援も実施している。園庭開放は昨年までは月2回であったが、今年度からは平日・毎日実施をしている。園の夏祭りには近隣住民も訪れており、地域交流が図られている。幼保小連絡会を通じた小学生と子どもとの交流や、中学校からの体験学習の受け入れなども進んでいる。運動会で体育館を借りている高校との交流(芋ほり)も行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害プロジェクトを中心に対策を充実させており、BCPの整備にも取り掛かっている

職員による災害プロジェクトが組織されており、地震および地震による火災の2通りを想定した避難訓練を企画・実施するなど、職員が主体的に防災対策に関わっている。「保育園防災の手引き(職員用)」や「水害・土砂災害避難計画点検マニュアル」、「保育施設のための防災ハンドブック」等のマニュアル類も整備している。職員には災害時の確認文書を配布して、火事と地震時の対応について周知を図っている。リーダーを中心に園独自のBCP(事業継続計画)の整備にも取り掛かっており、目的や再開期までの工程表等について打ち合わせを進めている。

警察署の協力を得た防犯訓練や各種の感染症対策など、リスク対策を実施している

防犯訓練計画書に基づき、年1回防犯訓練を実施している。警察署の協力を得て、不審者対応訓練をしたり子ども向けに話をしてもらっている。感染症対策では、インフルエンザ、アタマジラミ、麻疹などに関してマニュアルに基づく予防策を実施している。感染症の流行時期に先立っての注意喚起、子どもを対象とした手洗いの指導なども実施している。ノロウィルス対策もマニュアルに基づき実施をしている。緊急時の対応としてエピペン(抗アレルギー剤)やダイアップ(熱性けいれんの座薬)の使用について、看護師から職員に説明を行っている。

電子データや紙文書などの管理を徹底して、職員研修や実習生などへの説明も行っている

職員が使用するパソコンにはパスワード設定がされており、事務所からの持ち出しも禁止されている。インターネットやUSBも使用禁止となっている。デジタルカメラで撮影した写真データは端末に移されて保管されており、SDカードにはデータを残していない。児童票などの個人情報が記載された紙文書については鍵付きのキャビネットで施錠の上、保管されている。職員会議の中で個人情報保護に関する研修を年1回実施しており、セルフチェックも行っている。実習生やボランティアには、オリエンテーション時に個人情報の保護について説明をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
キャリアパスを整備し、目標管理制度も運用して職員の育成に役立てている

園長、主任、副主任、リーダー、クラスリーダー、4年以上(習熟)、2~3年、新人という8段階のキャリアパスを整備して、階層別の役割を職員に周知している。異年齢保育や主体的保育など保育においても階層別に果たすべき役割を明示している。目標管理制度も運用しており、「意識して伸ばしていきたい力(積極性、分析力等)」、「個人目標」、「クラス目標」、「保育園の自分の役割」の項目で自ら目標を設定して、園長との面接を行って職員の育成に役立てている。目標設定においても階層を意識して、上位に行くほど求められる項目を増やしている。

園内研修や外部研修を充実させており、職員間で研修成果の共有に努めている

昨年度より、新人層、勤続5年層、リーダー層の3つの階層別に、法人理念や保育理念・保育目標に対する理解を深めるための園内研修を実施している。また、月2回実施している職員会議の1回を研修の時間に充てており、製作など保育に必要な事項について職員全体で共有する機会を設けている。外部研修については、職員本人が希望する研修や園が必要と判断した研修を積極的に受講している。研修報告書は、1.研修で学んだこと、2.始めようと考えたこと、を記しており、休憩室で自由に目を通せるほか職員会議で報告して、成果の共有に努めている。

チーム保育を目指して、働きがいの向上にも努めている

チーム保育のスローガンのもと、自らのクラスはもちろん乳児・幼児単位、園全体という視野を持って職員が協力し合っていくことを目指している。支援が必要な子どもへの対応など、職員全体で支え合う経験を増やすとともに、職員会議等の場で取り上げることで職員の意識向上に努めている。有給休暇をとりやすい体制をとっており、残業も少なくなっている。処遇改善手当やリーダー手当など処遇面でも配慮をしている。福利厚生制度の充実(遊園地のチケット配布や、疾病保険など)、親睦会の開催など職員の働きがいの向上にも取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) チーム保育を目指す当園では、その中核的な役割を担うベテラン職員の意識改革や人材育成を重要課題として、目標管理制度の実施や園長との年3回の面談、外部講師を招いた研修などの取り組みを進めてきた。
【具体的な取り組み】
・目標管理シートに自分で考えた目標を立て、その実現に向けて園長との面談を年3回実施して、後押しや相談にのるなどの対応を図った。
・リーダーの役割や会議の持ち方などに関する研修を実施。
・外部講師を招いた研修の実施。管理職も研修を受け、人材育成への取り組みを実践。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では、目指すチーム保育の実践に向けて、リーダー層の意識も徐々に変わりつつあるという認識を持っている。保育の方針や目標についの理解は共有できているが、その具体的な実践において、管理職任せではなく、自らクラスをリードしていく役割を積極的に担ってほしいと考えている。
若手職員も巻き込んで、良い影響を与えることができるようなリーダーの業務に対する姿勢や、職員間のコミュニケーションの充実を課題として、今年度も人材育成や、職員集団としてのまとまりをつくっていくことに注力している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 区から委託を受けるに当たって新規に職員を採用したため、法人としての理念や保育に関する基本方針が職員間に十分に浸透しているとはいえない状況があった。法人として新たな保育の取り組みであるエヂュカーレ(運動あそび、アート、英語のプログラム)を開始するに当たっても、職員が法人職員としての意識を持ち、理念や方針をよく理解した上で保育に臨むことが必要という背景があり、法人理念などに関する研修に取り組んだ。
【具体的な取り組み】
・新人層、勤続5年層、リーダー層の3つの階層別に、法人理念や保育理念・保育目標に対する理解を深めるための園内研修を実施。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
特にリーダー層には園での取り組みの中核的な役割を担って欲しいとの思いから、研修に加えて普段の会議や保育内容の企画などの場面でも、管理職任せではなく主体的に取り組むように求めている。今年度からは、新たな取り組みであるエヂュカーレも始まり、従来よりも法人や園の独自色をより色濃く打ち出した保育を展開していくことになるため、リーダーを始め職員全体で保育理念や方針を共有していくことが必要になる。
昨年度に続き理念等に関する研修を実施するとともに、園の中長期計画も周知していく予定としており、その進展が期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームページに加えて法人のホームページに園の内容は情報提供されている

園の状況を知らせるホームページは区のものと、法人作成のものと2種類がある。法人作成のホームページは保育目標を「早宮っ子ってどんな子?」という表現で情報提供しているほか、1日の生活の流れや年間行事を個人情報に配慮して、色彩豊かに描かれていて、わかりやすく視覚に入りやすく構成されている。クラス別保育とともに、異年齢保育の実践をして、その大切さも伝えている。ホームページの内容の更新や修正は、園からの依頼で適切におこなわれている。誰もが見られるホームページは園情報が多面的に提供されている。

見学希望者への対応は、希望者の要望に沿うように柔軟に応じている

保育園の見学は年度当初以外、希望者が常におり適宜おこなわれている。電話で予約をしてもらい、見学者の希望に沿って日時を決めて来園してもらっている。見学予約者の名簿は作成してあり、子どもが入園した時に見学の有無を確認するようにしている。園の見学は主に園長が対応し、保育現場を見学しながら説明している。保育方針を伝えつつ、保育の実践をみていくことで園の保育の状況がわかりやすくなっている。その際、見学者には園のしおりを渡し、子どもと一緒に参加できるふれあい保育の案内もしている。

園の方針や保育の実践がわかるような掲示物は豊富で利用希望者にも参考になっている

誰もが通る玄関スペースには2か所に分けて貸し出し用絵本が多数並べられ備え付けのベンチもある。また当日の給食サンプルがわかるように展示され生き物コーナーには熱帯魚が飼育されており、そばに写真付きで魚の名前が掲示されている。保育目標や「季節」、「イベント」、「自然」とテーマごとに子どもの活動の様子が写真で見られる。また遅番の子どもの活動状況や、クラスごとに日々の生活がわかるような展示物が多数あり、見学」者や地域交流事業の参加者は、保育の状況が目で見てわかるようになっており、園内での情報発信となっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会、個人面談で説明した園の保育方針等について書面上で同意を得ている

健康診断を経て正式に入園が決まり、入園時に入園説明会を実施している。園独自で作成した「園のしおり」と区が作成した「お父さんとお母さんの手引き」を使い、保育理念、保育方針、保育目標、年間行事予定、1日の生活の流れ、安全対策、非常災害時の対応、個人情報の利用目的など園長が説明をしている。園の特色である保育の3本柱である主体性、異年齢児保育、運動遊びについても具体的に話をしている。また看護師からは保健衛生や病気の時の対応を説明している。これらの説明及び個人情報取り扱いに関しての同意を書面で得ている。

保育に必要な子どもの状況等は、保育士、看護師、栄養士が聞き、把握している

入園後に個人面談をして、担当保育士、看護師、栄養士が個別の子どもの状況を把握している。今まで罹った病気、離乳食の進み具合、1日の生活のリズムなどを具体的に聞いて保育をしていく上での参考にしている。保護者も用意すべきものや子供の状況に合わせたタオルの作成など細かな情報を伝えられている。個人面談をすることで、具体的な子どもの様子や保護者の状況など把握でき、保育園職員と保護者がコミュニケーションをとる初めての機会になっている。各々専門職が聞くことによって子どもの保育により反映されている。

慣らし保育をしながら個別の子どもの状態に応じて保育時間を延長している

最近は園が初めて、というよりすでに他の保育所などで集団保育の経験のある子どもが増えており、慣らし保育もそれを参考にして個別状況に応じておこなっている。保育園初日は保護者も一緒に昼食まで過ごすようにしている。乳児の場合は保護者は子どもから見えない場所にいることが多い。慣らし保育は概ね1週間から3週間の範囲で考えられているが、転園児の場合は2日目から通常に預かることが多い。毎日迎えの際に子どもの様子を保護者に伝え、子どものに負担とならない範囲で保護者の就労状況も加味して保育時間を延長している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの様子は年齢に応じた所定の様式に記録し、特記事項はエピソードにしている

入園までの子どもの生活状況や睡眠、好きな遊びなどは発達の記録として児童票に記録してある。入園後は0歳から2歳までは毎日の連絡帳で情報交換し、0歳児は毎月、1歳以上は3か月ごとに児童票に成長を記録している。2歳まで週ごとに子どもの状況を記録しているが、園では独自に「エピソード用紙」を作成し子どものエピソードから見える育ちを記録している。保育の仕掛け、または反省評価との位置づけであるが、保育をしていく上での気づきでや保育士の意識向上のきっかけにもなっている。日誌は週ごとに記録する担当保育士を決めている。

子どの成長を日々把握して、それを月案に反映させて保育をおこなっている

園では年の計画を作成して、毎月クラスごとに子どもの状況を把握して保育のねらいを月案に反映させて作成している。前月の子どもの姿から今月の子どもの姿を描き、食事、排泄、睡眠、着脱などの生活面、遊びや言葉など多方面から子どもの保育のねらいを織り込み、保護者が見えるようにホワイトボードに掲示している。園では運動、アート、英語など子どもの才能を引き出す教育に取り組んでおり、そこから子どものしたいことを把握して、年齢に応じて各クラスは月案に織り込んで、子どもの育ちを見ながら週案を作成している。

事務所に「きょうの連絡」を掲示して、クラスごとの情報を明記し情報共有している

事務所入り口には「きょうの連絡」と表記されたホワイトボードが掲示され、朝礼で使用され、遅番できた職員がその日の保育園の状況がわかるようになっている。園の予定、全体の予定、クラスからの伝達、出勤職員等情報として必要な項目がわかりやすく表示されており、見た職員はチェックするようになっている。クラス会議、リーダー会議、職員会議と情報共有する場はあるが、「きょうの連絡」はその日の園の状況がいつでも確認でき、情報共有の方法としては効果的と思われる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが自ら玩具や遊びたい環境を選び、遊びこめる環境づくりを工夫している

0歳児はゴロゴロする所、遊びのコーナー、食堂をパーテーションで仕切っている。遊びのコーナーには畳が敷かれ、ままごとや手作り玩具を子どもが選んで遊べるよう、手の届く位置に置かれている。2歳児や幼児組は複数のコーナーを設定している。例えば、5歳児室はブロックやゲーム、木の積み木など、また、小さなテーブルにカラフルな丸椅子が置かれ作業コーナーになっている。玩具は種類も多く、自由に選べるように配置されている。絵本棚には年齢に合わせた絵本が用意されている。子どもの年齢に応じた遊びこめる環境づくりを工夫している。

配慮を要する子どもには、必要に応じて補助職員を配置し、援助をしている

配慮を要する子どもに対しては毎月個別指導計画を立案している。行政から巡回指導が年に3回程あり、職員は援助の仕方などの相談や指導を受けている。巡回指導の結果は職員会議などで報告し、職員が共通認識が得られるようにしている。子どもは各年齢のクラスに所属しており、必要に応じて補助職員を配置して保育をしている。配慮が必要な子どもはクラス内で他児と一緒に過ごしている。他児も意識することもなく、違和感なく共に過ごしている。クラス担任は、友達の遊びに入れない子どもを見てさりげなく声をかけ、活動に誘う様子が見られた。

小学校見学や小学生との交流を体験させ、学校への円滑な接続に配慮している

地域の小学校、幼稚園、保育園、認定こども園等と保幼小会議を通して、情報交換をしている。また、年長児が午睡をしなくなってからは、小学校まで散歩をして、学校への不安感を軽減するようにしている。また、年に1回小学校教諭との面談を行ったり、電話での情報交換をしている。小学1年生が年長児を招待して、学校見学の機会を作っている。その日は1年生が一緒に学校探検で、小学校内を案内してくれ、子どもたちは入学への期待感を高めている。学校との情報交換を重ねることで学校への円滑な接続が図られている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時保護者と直接話をしたり、連絡帳を活用して、家庭との連続性に配慮している

登園時には保護者と直接話をして朝の健康観察をしながら家庭での子どもの様子を聞きとっている。直接話が聞けなかったときでも連絡帳を活用して様子を把握することができている。連絡帳は複写式のもので、1枚は園に、残りは家庭で保管している。子どもの家庭での様子や園での様子を保護者と保育園は連絡帳を介して知ることができている。夜眠れていないこと等が記されていれば、午睡時間を考慮するなど家庭との連続性を大切にしている。幼児には連絡帳はないが、当番職員に直接伝言したり、登園児時刻表に記載し、保護者に伝達する仕組みがある。

個別計画を作成して、基本的な生活習慣の確立を援助している

年度初めの保護者会で年齢に応じた子どもの発達の目安を説明し、園の取り組み方法をクラスだよりやお迎え時のコミュニケーション、連絡帳などで、保護者に伝え、家庭との連携を図っている。排泄などは日々の子どもの様子から、おしめ替え時に濡れないことが多くなった時、その子の排泄時間やリズムを把握してトイレに行くことを促し、家庭とも連携しトイレトレーニングを勧めていく。1人で着脱できるようにするために、子どもの意欲を駆り立てながら少しづつ介助を減らし、自分でできた喜びを知らせる。無理せず一人でできることを増やしている。

降園時には「おかえりなさいボード」で1日の様子を伝えている

乳児は連絡帳に1日の様子を記入して降園時には手渡しながら直接話をするように心掛けている。幼児はクラス担任と直接話ができない時のために、「おかえりなさいボード」を各クラスが用意して、1日の活動の様子を知らせている。また、迎えに来られなかった人のためにおかえりなさいボードの文面をコピーして持ち帰れるように配慮している。その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに詳細に伝え、子どもの成長を共有し、保育理念である保育園と家庭との「共育て」に?げている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
習熟度別の保育を取り入れて、子どもが主体的に関われるようにしている

子ども達が自由に玩具を選び、遊び込める時間を大切にしている。子どもの様子にマンネリ化の兆しや物足りなさが感じられた時は保育者同士、クラス間での玩具を交換している。習熟度別の保育では、プール遊びや鉄棒などを習熟度別に分けて、目的達成ができるように練習する方法をとっている。「ぶら下がりが出来るよ」「ぶら下がりでグーチョキが出来るよ」「逆上がりができるよ」「前回りが出来るよ」等のグループに分け、力量にこだわらず、自分が好きなグループを選んで取り組む仕組みである。子どもの自主性・主体性を重んじた方法になっている。

アート活動やリズム活動を通して、表現する楽しさを学んでいる

講師によるアート活動や異年齢児保育で体験するリズム遊び等を通して、人の前で発表したり、表現する楽しさを学んでいる。各クラスの子ども達の前で、リズム遊びをおこない、年長児の表現力を目にした年少児が感動したり、年少児の動きを見て、年長児が教えたりすることを通して、それぞれの子どもが自分の力量に気付き、尊敬したり、やさしい気持ちが育っている。また、当番活動で人前でのメニューの発表や体験発表、言葉のキャッチボールなど様々な体験をする中で、人に理解してもらう心地よさを知り、表現する楽しさを学んでいる。

日々の散歩の中で、自然物に触れ、季節の移り変わりを実感している

天気の良い日はなるべく戸外に出て散歩を楽しんでいる。園の周辺には公園や緑地、運動場があり、季節の移り変わりを実感することができる環境にある。公園の写真や見取り図、遊具などの情報をあつめてファイルを作成し、散歩マップを作成している。夏は、園庭で遊べるように、遮光ネットを張り、ミストが出るような仕掛けを取り付けて、厳しい暑さをしのぐ工夫をして、散歩に出掛けなくても戸外遊びが出来るように工夫している。秋になると、ドングリや落ち葉など自然物を使って制作を楽しむこともできている。自然に恵まれ豊かに遊びを展開している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事に取り組む前にねらいや内容を説明し、子どもたちができることを話し合っている

保護者を招く行事には「運動会」と「大きくなった会」がある。運動会では、毎年4・5歳児が演じる「荒馬」を見て、あこがれを抱き、大きくなったら自分たちも取り組めると期待しているため、練習も熱心で、身体の動きなど自分たちで研究している。「大きくなった会」では劇遊びの内容を子どもたちで考え、小道具やセリフ、動きなど子ども同士で話し合って決めている。日常保育の中で、手作りしたアクセサリーやバック等を貯めておき、お店屋さんごっこをしている。クラス毎にお店を分担して出店し、子どもと職員が楽しめる1日となっている。

行事は当日だけでなく、それまでの過程を大切にした、子ども主体の行事になっている

行事は大人主導のものではなく、子どもがどうしたいのかを話合わせ、実施している。行事は幼児が中心になり進めている。子どもは日々の活動の中で、協力して行事のための作り物をしたり、演技の練習を重ねている。行事を通して、友だちと協力して作成する楽しさを知らせている。作業の終わりには明日の予定や内容を伝え、次への見通しが持てるようにして、明日も保育園に来たいという期待感を持たせるようにしている。また、行事の当日に味わえる、達成感ややり遂げたという満足感が子どもの自信に繋がり、行事を体験する毎に大きく成長している。

行事に取り組む様子を「おかえりなさいボード」を利用して日々保護者に伝えている

行事当日だけではなく、取り組んでいる子どもの様子を連絡帳や「おかえりなさいボード(1日の様子を保護者に伝えるクラスのお知らせ版)」に記して、迎えの保護者に詳細に伝えている。年度当初に年間行事予定表も配付して日程を知らせている。行事のねらいや協力依頼などは保護者会やクラスだより等で説明をしている。行事終了後には、行事ごとに保護者からアンケートを取り、保護者の意向を把握するようにしている。アンケートで得た意見は次年度の行事に活かしている。回収したアンケートはファイルして保管している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて保護者の迎えを待つことが出来るよう配慮している

0、1歳児は活動に応じて部屋を分けて過ごしている。畳マット(廊下)、ゴロゴロコーナー、じっくり遊び込めるコーナーで思い思いに過ごしながら迎えを待っている。2歳児と幼児は2部屋にわかれる。遅番専用のホワイトボードに本日の当番保育士と遅番専任保育士の写真(磁石付き)を貼り、子どもたちも自分のシール(磁石付き)をどちらかの部屋を選んで貼っていく。1つの部屋は「遅番等のリサイクル工作」の部屋になっている。自分で選んだ部屋で子どもたちは落ち着いて過ごしているが特に廃材で物作りをする部屋は大好評である。

保育形態の変化があっても安定して遊びこむことができている

16時30分から18時30分までを遅番、18時30分から20時30分までをトワイライト(延長保育)の時間としている。16時30分まではそれぞれ自室で過ごし、16時30分から、幼児は2つのクラスに分かれて合同保育をしている。18時30分をピークに大半の子どもが順次帰宅していく。また、早朝の保育は2歳児室で全クラスが一緒に保育を行い、7時30分に2階のクラスと1階のクラスの2クラスに分かれる。8時には2歳児と幼児がわかれる。こうした保育形態に変化があっても、子どもたちは落ち着いて遊びこむことができている。

遅番専任職員によって充実した遅番の保育を楽しむことができている

園には、遅番専任保育士を決め、1人の常勤職員と専任保育士の2人と非常勤職員で保育時間の長い子どもの保育にあたっている。長時間園で過ごす子どものために「遅番等のリサイクル工作」と称して、廃材を自由に作って、自分の作りたいものに挑戦している。作品作りの様子などを写真に撮影して、遅番用のボードに貼ったり、「今日の遅番」ボードに記述して、遅番やトワイライトでの子どもの様子を保護者に知らせている。遅番で過ごす子どもが仕方なく遊びながら迎えを待つのではなく、遅番の時間を充足させ、子どもに満足感を得させる配慮をしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いた穏やかな雰囲気の中で給食を残さず食べることができていた

給食時、評価者も給食の様子を見せてもらう機会を得た。すでに食べ始めていたが、室内は大きな声が飛び交うこともなく、穏やかに周りの子どもとは会話をしながら手も動かして食べていた。途中保育士が給食の献立を説明していた。説明すると「私これ好き」とフライを口にほおばり、おいしそうに食べていた。保育者の説明の声がほど良い大きさなので、室内が騒がしくならない。好きな品目の日であったのか、サッサと食べ、どの子もお替りをしていた。茶碗の中やお皿を保育者に見せ、「すごいピカピカだね」といわれると嬉しそうにしていた。

食物アレルギー児の誤食を防ぐために献立表の確認やダブルチェックをしている

入園時の面談で食物アレルギーの有無を確認している。除去食の申し出があった場合には医師の指示書とアレルギー除去申請書、除去一覧表を提出してもらっている。献立作成時には保護者と栄養士が面談し、除去内容を確認して、個別の献立表を作成している。誤食を防ぐために、該当児の座る場所を固定し、配膳時には名前と除去食品名を書いたトレーに他児とは色の違う食器を使用して配膳している。また、トレーが調理室を出る時、室内に入るときそれぞれに職員のチェックを受けてから本児の前に置き、誤食のないように配慮している。

野菜の栽培やクッキング保育をおこなって、食への関心を深めている

食に関して行政の定めた統一目標が「食べることが楽しいと思える子ども」であり、園の目標は「食べたいもの、好きなものが増える」となっている。園は食育計画を作成し、楽しい食事の雰囲気づくり、行事食、栽培計画、食事のマナー、食事と体の関係に対して計画的に取り組んでいる。夏野菜で嫌いなものピーマン、ナス、トマトなどを栽培して、収穫物を給食で食べた。嫌いなピーマンが食べられるようになった子もいた。クッキングは空豆のさや取り、フライドポテト、パンにジャムを塗るなどの体験のほか、夏野菜カレー作りに挑戦した。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日々の保育の中で、子ども自身で身を守ることが出来るように支援している

散歩に出る時は交通ルールを守ることを伝え、園庭や公園での遊具の安全な使用方法を伝えている。戸外から帰ってきた時は手洗いやうがいを丁寧に行い、感染症から身を守ることも伝えている。年長児は「からだ大好きプログラム」と題して看護師から人間の体の仕組みや食べ物と体の関係、歯の磨き方、手の洗い方、目の話やうがいなど、毎月テーマを決めて指導を受けている。職員全体で共通認識が持てるように「今日の連絡(ミーティング)」で周知できるようにしている。看護師と保育士が連携して歯磨き指導なども保育に取り入れている。

医療的なケアの必要な子どもについては医師の指示書に基づいて看護師が管理している

子どもの健康状態については看護師が把握をしている。医療的なケアの必要な子どもの場合には医師の診断書に基づき薬を預かる場合もある。アトピー性皮膚炎、抗痙攣剤の座薬、アナフラキシー補助治療剤等は、発作が起きた場合に一刻を争う場合には、保護者を待てないときがある。急を要するときには、医師や保護者と連絡を取り合いながら、投与することも考えられるので、これらの薬は看護師が一括して管理している。園にはAEDが設置されている。避難訓練時に消防署員が人形を使って心肺蘇生の方法を職員に指導している。

看護師は保健だよりを発行して、保護者に健康について伝えている

看護師は毎月「保健だより」を発行して、子どもの生活リズムに配慮した生活や季節に流行する疾患などの情報を掲載している。国や自治体からの保健情報やポスターを保健専用のボードに掲示している。感染症発生時には、病名、原因、症状、潜伏期間などを伝え、サーベイランスの地域情報や行政からのメールで判明した発生状況を保健ボードに掲示して保護者にわかるようにしている。SIDSについても保健ボードに要因や家庭での注意事項などを記入し、保護者に伝えている。午睡チェックは0歳児5分、1・2歳児10分おきにチェックをしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別事情を受け止め、配慮した支援を心掛けている

保護者の事情で、トワイライト保育(延長保育)や土曜日保育等のニーズに快く応じ、安心して子育てができるように援助している。突然の申し出であっても快く受け止め、希望がかなうよう配慮している。入園後の個人面談や送迎時の会話の中で、変化のあった個別事情は児童票に記入したり、職員会議や朝礼で報告し、職員全員で保護者の事情を共有するようにしている。保護者とのコミュニケーションはできる限り密に行い、適切な援助が図れるようにしている。

保護者とのコミュニケーションを図り、信頼関係が深まる取り組みになっている

年度当初の全体懇談会で、園の理念・方針・保育目標・園が大切にしていること等を保護者に伝え、理解してもらえるようにしている。また、日々の保育の内容を「おかえりなさいボード」に記載して園の保育内容を伝えている。毎日の保護者とのコミュニケーションを大切にして、直接言葉を交わすことを大事にしている。言葉を交わすことで子どもの成長を共に喜ぶ姿や、延長保育に対する保育者の取り組みなどを保護者に知らせることで、保護者の共感を呼び、信頼感を深めることができている。。

保育参加や保育参観を実施して保護者の養育力を高めている

園では年2回保育参観や保育参加を実施している。保育参観では保育者と子どもの関わり方、言葉のかけ方、子どもの様子等を実際に見学してもらうことであり、保育参加は実際にお母さん先生として保育に関わりながら、保育者の姿や子どもの姿を知ってもらうことである。園での子どもの様子や友達と関わる様子などを実際に見ることで、、家庭や保護者に見せない保育園でのわが子の姿に驚かされたり、喜んだりしている。また、子どもへの理解も深めている。保育参加や保育参観は保護者の関心も高く、全員の保護者が参加している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近くの公園や図書館、消防署見学等に出掛けて、視野を広げる活動をしている

散歩の機会を利用して、積極的に戸外活動に取り組んでいる。体を動かして遊べる広い公園、遊具の多い公園など目的に応じた公園に出かけている。また、子どもたちの視野を広げる活動のために、消防署に出掛けたり、高齢者施設や図書館、小学校見学等に出かけている。お年寄りとの交流、消防士のきびきび働く姿、図書館の存在や、利用の方法を知るなど、保育園では体験できないことや、職員以外の人と関わることで子どもの視野を広げる取り組みを行っている。

ポスターを貼り、園の行事を知らせ、交流を呼び掛けている

園庭開放やふれあい給食、保育園に遊びに来ませんかという地域交流活動や運動会等の園の行事をホームページや園の前の掲示板にポスターを貼って広く知らせている。園庭開放については年度当初はあまり参加する親子は見られなかったが、後半になると少しずつ増えている。ふれあい給食は毎回3~4組の参加者がいる。運動会などの行事の時は事前に園長と5歳児たちで、近所の家にあいさつ回りをしている。細やかな配慮からか、散歩をしている子どもたちを見かけると声をかける等、近隣とは好意的な関係が出来ている。

園の職員以外の人との関わりが子どもの視野を広げ、豊かな人間関係を構築している

保育に関わる学生や高校生などが夏にボランティアで保育園の仕事を手伝いに来てくれた。また、中学生の職場体験として、学生3名が2日間保育園に来て、生活の援助や、子どもと遊んだり、絵本の読み聞かせ等に関わったりした。子どもたちは保育士とは違う人が一緒に遊んでくれることで、日々の保育に普段と違う変化や刺激を受けることができた。園の職員以外の人と関わる中で、自分の思いを伝える大切さなど人間関係を築くために必要なことを学ぶ良い機会になっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心に関連して、常に言葉の大切さを伝えている

乳児の頃から羞恥心に配慮して、オムツ替えは人から見えない場を確保して、必ずその場所でおこなっている。成長に応じて、プール遊びや外遊びから帰った時の着替え時には羞恥心を意識して対応している。幼児期になると「言葉」で傷つくこともあるため言葉の大切さをその都度伝えている。3歳児には午睡時の失敗を「出ちゃった」といえることが大切だと話をしている。また5歳児には「良い言葉」「悪い言葉」「うれしい言葉」「悲しい言葉」など言われて感じる言葉を聞かせて、自分が悲しくなる言葉は言っていけないことなどを伝えている。

子どもの写真の取り扱いは、個人情報保護の上からも慎重におこなわれている

園では「共育て」を行うことを目的に職員が子どもの写真を様々な場で撮影し、園内に掲示している。園の「写真の取り扱い」規程に沿ってカメラ、SDカードは事務所の書庫で鍵をかけて保管し、カメラを使用するときは「貸出簿」で管理をする等、写真撮影は慎重に扱っている。子どもの日常の様子がわかる写真を希望する保護者は多く、利用者調査にも同様のコメントが寄せられていたが、園としては職員が撮影した写真で金銭のやり取りはしないことになっている。行事では業者が撮影に来て「委託販売」という形式で業者と保護者間のやりとりにしている。

虐待防止のために園内研修で周知し、職員の気づきチェックを実施している

児童虐待については、区が作成した「児童虐待防止マニュアル」を各職員が所持しており、いつでも確認できるようになっている。園内研修で周知し、東京都主催の研修に保育士等は出席して学習している。また虐待に気づくためのチェックリストがあり、年2回保育士はチェックをして振り返りをしている。地域交流事業利用者の相談にも乗っており、必要に応じて、子ども家庭支援センターや巡回相談と連携できる仕組みがある。虐待を含めた相談対応は、地域の子育て支援の核としての役割を担っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
必要なマニュアルは作成し、保護者アンケート等を参考に手順の見直しをしている

園で必要なマニュアルは作成されて1冊にまとめられてある。項目別になっており、ほとんどの項目は「ねらい」と「配慮」を目的にして構成されている。運動遊び、園庭遊び、散歩安全マニュアル、等々の項目を細部に分けて手順などを明記している。保健関係では病気ごとの対応や「与薬依頼書」等の必要な提出用紙の文案も添付されており活用しやすいものになっている。子どもの様子や行事後の保護者アンケート等を参考にして、毎年年度末に担当者を決めて、提供しているサービスの点検、見直しをしている。

各クラスから選出して現場の気づきを提起して業務の水準化に取り組んでいる

年度当初に、提供しているサービスに対しての現場の気づきや提案をする担当を各クラスから選出してプロジェクトを構成している。プロジェクト担当職員は気付きがあればリーダー会議に提案しており、現場からの声を受け入れやすい会議の雰囲気を作りつつある。現場からは安全を第一にした提案が多く、散歩のねらいと配慮から「散歩安全マニュアル」では安全面から散歩コースの見直しや横断歩道の場所などの提案がされて、その都度、散歩コースを変更して作成しなおしている。それは全クラスに伝えられ、なぜ変更したか理由も書き添えている。

職員の役割分担を明確にして、その役割を担ってもらい意見を言える力をつけている

園では職員会議月2回、クラス会議月1回、乳児及び幼児会議を各々月1回、リーダー会議を月1回開催して職員の資質向上や情報共有の場としている。保育士等は役割分担をして必ずどこかの会議に出ることになっており、自分の職務を明確にして意見を言える力をつけている。子どもたちの成長に合わせた部屋のレイアウトの変更やサービス手順の見なおしなど保育をしていく上でよりよい環境整備や安全対策等を会議で発言できるような雰囲気作りをしている。保育士等の気づきを手順やしおりの見直しに活かすことでより具体的になっている。