東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人ChaCha Children&Co.
事業所名称 ChaCha Children Soshigayakoen
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・法人理念を経営層や園長が常に語り、理念の定着を図っている。 ・法人理念を具体的に保育内容に反映した「7つの想い」を常に心に留めながら、保育を実践している。 ・法人理念をより職員・保護者・地域に伝えやすくするために法人のコンセプトとして「オトナな保育園」を掲げ共有している。 ・法人理念の体系の中に人事理念「頑張りやすい職場をつくる」を明示している。 ・公金を使用している公的な施設であることや、尊厳ある一人の人間としての児童の生命をお預かりしている事を常に意識して運営に取り組んでいる。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・誠実であることが子どもと共に学び共に考える上で大前提であると考えている。一人ひとりの子どもと向き合い理解することが保護者への理解にもつながる。他者を多角的な視点を持ち理解しながら価値の違いがあったとしても理解し、受け入れる柔軟な心と思考が必要であると考えている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもを子ども扱いせず、一人の人として尊重すること・対等に向き合うこと。そして、理解し共に学び合うという気持ちを持ち、保育園での仕事はどんな業務でも子どもの環境となり影響するものであるという責任を持ってすべての業務に取り組んで欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが主体となって日々の活動が展開されるような支援に注力しており、一人ひとりの思いや活動を尊重する工夫もなされている

園のコンセプト「自然公園×クリエイティブ教育」と公園内に立地する自然豊かな環境のもとで、保育者が子どもとの対話を積み重ね、興味や集中して取り組んでいる活動の継続性を尊重して日々の保育を展開している。一つの活動の広がりからさらに深め取り組める過程を大切にし、継続して取り組む姿を写真に残したり、文字に起こすことで「ドキュメンテーション」として子どもの動線に掲示している。また絵画や制作物などのさまざまな作品を園内の随所に掲示し、一人ひとりの満足感や仲間の作品を見てさらに意欲の広がりが感じられる工夫もなされている。
2 子どもの活動の予測を可視化したり、子どものつぶやきを記録して意欲や心情を理解する工夫につなげる計画策定が行われている

全体的な計画には法人の理念や保育へのコンセプトが掲げられており、保育の各計画は年間を期で分けた期案・週案を策定して保育を展開している。各期の前後でテーマについての活動を設定し、また活動の予測を「マインドマップ」として可視化し、子どもに携わる職員への共有化が図られている。週日案では子どものつぶやきを継続的に記録したり、適宜振り返りを行うことで、子どもの活動を大人の視点で過度に導入することなく、子どもが主体となった活動が展開されるようにし、0~2歳児や個別的配慮が必要な子どもには個別計画を策定している。

3 子どもたちが食を心待ちにできる環境の工夫と四季を通して、おいしさや食べることへの興味を感じられる取組が行われている

日々の献立は旬の食材を活用し、和食を中心に日本の食文化を伝えられる内容を考案している。幼児はランチルームでのビュッフェ、0・1歳児は家庭のスタイルに合わせたハイチェアを採り入れ、食事を楽しくおいしく食べられる環境が整えられている。年間を通して食育の活動が行われており、畑で野菜の栽培や収穫に取り組み、調理体験や制作活動に活かしたり、旬の野菜をさまざまな調理法で提供するとともに、四季が感じられる献立を季節ごとにネーミングを掲げてポスター掲示をするなど、子どもが期待感をもって食を楽しみ味わえる取組が行われている。

さらなる改善が望まれる点
1 保育の理想に向けた、子どもの自発性と大人の仕掛けのバランスを図るための取組の充実による職員間の認識共有の深化に期待が寄せられる

子どもの発達課題に対する保育のねらいとその援助を意識すると、大人の誘導の度合いが増すが、一方でねらいへの意識が低下すれば、成長への援助が不十分になってしまうという状況下において、子ども一人ひとりの成長の様子、集団としての興味の方向、そして大人の関わり方など、職員間における認識の共有度をさらに深めることが課題となっている。園が標榜する保育の理想の実現に向け、現在すでに行われている職員間のOJTや子どもと大人の関わりを記録する日誌の形式変更などの取組の継続と充実による、職員間の認識共有の深化に期待が寄せられる。
2 本・分園の各施設に園舎が分かれる園の形態を踏まえ、両施設間の職員の相互連携や情報・認識の共有を課題としている

本・分園の各施設に園舎が分かれる園の形態から、各施設の職員が相互に状況を把握し合うことの難しさも課題としている。職員の勤務形態や両施設それぞれの業務の多様さにも起因し、全職員が一堂に会しての会議や申し送りを行いづらいことから、合同の園内研修や両施設職員による「コネクティブ」等の会議、本・分園間の職員の配置転換など、さまざまな工夫に取り組んでいる。職員自己評価でも関連する課題認識が示されているが、各種端末・アプリ等の活用を含め、両施設の連携や職員間のより良い関係性の構築に向け、さらに模索を続ける意向である。
3 組織の基盤整備から現形態を前提とした園運営への移行と並行し、そのための中・長期的な課題の解決に向けた仕組みの確立を期待したい

開園3年目、分園開設から2年目となる今年度まで、上記の「連携」を園運営の方針の中心に置き、職員のみならず子ども同士についても、活発な交流を企図したさまざまな取組を行ってきた。そうした土台づくりから、現形態を前提とした運営の定着へと移りつつある今、現状の資源をさらに活かし、保育の質や職員集団としての資質をさらに高めることや、前述の本・分園の連携協力をより深めることなどを中・長期的な課題と考えている。そのための計画策定や年間事業計画との連動、その職員との共有のもとでの推進に取り組んでゆくことを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 本・分園が緊密に「つながる」組織風土の形成を目指した取組に注力している

本・分園に園舎が分かれる園の形態を踏まえ、両施設間の職員の連携と情報・認識の共有を目的とした取組を継続している。両施設合同の研修により、法人の掲げる保育・教育観や職員としての規範などへの理解を深め、今年度は法人全体で重視する子どもの権利擁護についても園内研修を実施している。また「手順書」の共有による各種業務の確実な実践と共通理解形成を図るほか、本・分園間の職員による「コネクティブ」等の会議を通じ、日常的な相互の連絡・報告の徹底に努めるなど、施設間・職員間の緊密な意思疎通の継続・向上に取り組んでいる。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 園の標準を定めて質の向上を目指す取組がさまざまに行われている

法人作成の手順書には業務に必要な事項が網羅され、基準が示されているが、園の特性を踏まえ、実用性の向上を意図した園独自の手引書も用意している。また子どもの主体性を尊重するうえで課題となる、子ども自身の気づきや独創性・多様性を尊重することと、子どもの気づきを助ける知識の伝えや声かけ、環境の整備などの大人の仕掛けのバランスに関する職員間の感覚のばらつきを、OJTや話し合いを通じて整えたり、日誌の形式を改め、大人の関わりを点検できるようにするなど、保育の理想を踏まえて園の基準を確認・修正する作業が日々行われている。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 子どもたちの育ちや保育内容を、実践の可視化を通じて保護者に伝えている

子どもたちが興味や関心を高め、心を動かして活動に向かい、実体験での試行錯誤を通じて学ぶ力の基礎を培えるよう、保育実践に取り組み、その意味や子どもの育ちを保護者に伝えている。子どもの発想が広がり、活動が進み、その結果が形として残るものもあれば、形にならないものある。形として残る成果だけではなく、過程における子どもの気づきや興味を記録し、映像や写真、子どもの呟きをメモした付箋、作品などを用いて視覚的に保護者に伝えることで、保育内容や子どもの育ちに対する相互の気づきや理解を深められるよう注力している。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯120(在籍児童数124)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 124人
利用者家族総数(世帯) 120世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 120人
有効回答者数 74人
回答者割合(%) 61.7%

総括
総合的な満足度は「大変満足」62.2%・「満足」25.7%の計87.8%で、設問別では「発達に配慮した保育活動」「急な残業等への配慮」「整理整頓・清潔」など全17問中10問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「個々を大切にし、古きよき日本からデジタル時代の今までありとあらゆるテーマを取り上げた保育が子どもによい刺激になっており、子どもが自主的に考え話し合い、決定することが大切にされることで子どもの自主性が伸びている」「独自の取組(ネットで外国などと中継したり、園児手作りの石鹸・コースター等や仮想通貨でお店屋さんごっこのようなことをする「ちゃちゃマルシェ」等)が面白く、タブレットでの登降園時間の管理やアプリでの連絡帳等、最新技術も導入されている」「自然豊かな公園に囲まれて子どもがのびのびと育ち、保護者の急な業務にも理解をしてくれ、柔軟に対応してくれる」「給食・おやつがとてもおいしく、食育にも配慮された献立やイベントもありがたい」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては日常の保育や行事、子どもの様子の報告・説明や保護者への情報発信、職員体制や安全・設備に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 70人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が94.6%、「どちらともいえない」が5.4% となっている。 自由意見は9件で、「さまざまな遊びやお兄ちゃん・お姉ちゃんとの交流が刺激になっているようだ」「友達にも恵まれ、心身の発達を感じられる環境で、日々いろいろなことを身につけて帰ってくる」「保育者の方々が創意工夫してさまざまな活動を考えてくれており、本人も楽しみにしている」「家ではできない体験をたくさんさせてもらっている」などのほか、年齢別や運動系の活動の充実を望む声があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 63人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.1%、「どちらともいえない」が13.5%、「いいえ」が1.4% となっている。 自由意見は7件で、「さまざまな活動の中から、個々の興味を引き出してくれている」「五感を刺激されていると思う」「毎日楽しそうに活動している」などのほか、法人のコンセプト「オトナな保育園」や保育内容等に関する保護者への発信に関する意見が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 63人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.1%、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が2.7% となっている。 自由意見は13件で、「日々おいしい食事・おやつを提供してくれ、感謝しており、試食会でいただいた時もとてもおいしかった」「手作りで愛情のこもった食事を提供してくれている」「きちんと栄養バランスが考えられている」「家ではあまり食べないが園では完食やおかわりをしている」などのほか、補食・おやつについてさらなる配慮を望む声などが寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 64人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が87.7%、「どちらともいえない」が9.6%、「いいえ」が2.7% となっている。 自由意見は11件で、「環境は抜群で、毎日自然の中で楽しく遊んでいるようだ」「毎日のように公園に連れて行ってくれているのは本当にありがたい」「十分すぎるほど自然と触れ合えており、何でも触ったり拾ったりしてくるので自然を身近に感じることができている」「雨の日でも散歩に出てくれ、四季や自然に十分に触れている」などのほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 61人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
「はい」が96.8%、「どちらともいえない」が3.2% となっている。 自由意見には「すごく柔軟で助かっており、本当にありがたい」「急な業務で迎えの時間を変更することが多いが柔軟に対応してくれ、感謝している」「いつもありがたく感じており、快い対応に感謝している」「朝の登園時間を早めた時でも、快く受け入れてくれて助かっている」など5件が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 51人  どちらともいえない 18人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」が69.9%、「どちらともいえない」が24.7%、「いいえ」が5.5% となっている。 自由意見は13件で、「夕方門のところに立ってくれて声かけしてくれるのがとてもよい」「今までケガをしたことがない」「ペーパータオルは経費はかかると思うが、病気・感染症対策としてとてもよいと思う」のほか、設備上の安全対策や保育中の安全管理、外部侵入や感染症への対策等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 57人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77.0%、「どちらともいえない」が17.6%、「いいえ」が5.4% となっている。 自由意見は9件で、「行事が土曜日で、仕事がある親にはその後保育をしてもらえて助かっている」「日程のお知らせも早いので、参加しやすい」などのほか、行事の日程の設定や連絡等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む声が見られる。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 58人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.4%、「どちらともいえない」が16.2%、「いいえ」が5.4% となっている。 自由意見は14件で、「皆さん子どもの気持ちに寄り添って対応してくれるのでとてもありがたく、親としても相談しやすいので助かっている」「小さなことでも先生方に相談すると丁寧に聞いてくれ、アドバイスを受けられる」「若いスタッフも多いが皆さんよく見てくれている」などのほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、相談対応などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 67人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.5%、「どちらともいえない」が8.1%、「いいえ」が1.4% となっている。 自由意見は6件で、「いつもきれいになっている」のほか、園内の清掃・整理整頓や衛生管理などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 60人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.1%、「どちらともいえない」が14.9%、「いいえ」が4.1% となっている。 自由意見は9件で、「子どもも先生のことが大好きだ」などのほか、職員の保護者・子どもへの対応や職員同士の会話、服装・身だしなみ等について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 63人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が1.4% となっている。 自由意見は9件で、「すぐに隔離して個別に見てくれる」「とても親身になって様子を見ていてくれるので安心できる」「ケガをした際は写真を残し、報告もしっかりしてくれ、体調の変化もよく見てくれていて、食べたごはんの量も見ていてくれるので安心できる」「詳しく説明があり、状況に応じて医師に診てもらえたり、とても信頼している」などのほか、ケガや体調不良等の把握・対応や保護者への報告などについて、さらなる配慮を望む声があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 18人 
「はい」が76.8%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が5.4% となっている。 自由意見は12件で、「必ず仲裁に入ってくれていると思う」「けんかの仲裁にも入ってくれているようで、ちょっとしたけんかのことも教えてくれるので、園での様子がよくわかってとてもありがたい」「親はどうしても叱ってしまうが、職員の方々はじっくり話を聞いてくれているようで、見習わないとと思う」などのほか、子ども同士のトラブル等の把握・対応や保護者への報告などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 64人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.5%、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が1.4% となっている。 自由意見は5件で、子どもの気持ちを大切にした対応、子ども一人ひとりへの目配りなどについて、さらなる配慮を望む内容が見られた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 56人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
「はい」が90.3%、「どちらともいえない」が9.7% となっている。 自由意見にはプライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声など2件が寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 54人  どちらともいえない 15人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」が73.0%、「どちらともいえない」が20.3%、「いいえ」が6.8% となっている。 自由意見は11件で、「成長記録を作ってくれていて素晴らしく、毎日写真を撮ってくれるのはすごい、ありがたい」「乳児は丁寧だと思う」などのほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 16人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」が75.4%、「どちらともいえない」が24.6% となっている。 自由意見は10件で、「試食会などで提出した意見の返答がきちんとあった」「特別不満に思ったことがないため、経験がない」「連絡帳と口頭で伝える時は対応してもらえる」などのほか、不満・要望等への対応などについて、さらなる配慮を望むが寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 10人  いいえ 11人  無回答・非該当 29人 
「はい」が53.3%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が24.4% となっている。 自由意見は2件で、「そういう局面がないのでわからない」のほか、外部の意見窓口の周知について、さらなる配慮を望む声があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園や法人のコンセプト、目指す保育・教育のあり方などを、積極的に内外に発信している

法人のコンセプト「オトナな保育園」に、子ども一人ひとりを人格と豊かな可能性を持ち、自ら学び成長してゆく存在として尊重する法人共通の思いを込め、法人の保育理念「育てているのは 未来」などとともに、各種の媒体や機会を通じて内外に発信している。また職員には入職以降の各種研修、保護者には見学・入園時の説明などを主な機会として、これらの周知と浸透を図っている。さらに園のコンセプトを「自然公園×クリエイティブ保育」とし、同様に関係者に発信したり、これを象徴するタペストリーを園内に飾るなど、理解と共感の獲得に努めている。

経営層が園としての方向性の明示と、関係者間の良好な関係性の維持に取り組んでいる

経営層を含む各職位・職種の職責は、運営規程や常勤全職員に開示・適用される人事考課基準「行動評価表」に示されている。経営層は上記コンセプトのもとで目指される保育・教育の具体的内容、本・分園の連携など、園運営の方針を会議などの場で職員に伝えるほか、園内研修でも職員に求める姿勢や組織の目指す姿について共通理解の形成を図っている。園長は保護者・子どもと職員との関係や職員同士など、園に集う人々の間に立って声に耳を傾け、中立の姿勢で常に状況を把握し、公平かつ適切に対応することを旨とした園運営に努めている。

組織の形態を踏まえた案件検討の仕組みを設け、決定事項等を関係者に周知させている

園長・主任を中心に、テーマに応じて参集するコアメンバーを経営層として、臨機の話し合いによる課題検討と意思決定を行い、事務室の「おはようボード」や個別・クラス単位の伝達により、決定事項等を組織全体に周知させる仕組みとしている。また乳児・幼児の各「カリキュラム会議」、本・分園の連携を目的とした「コネクティブ」や各クラスの会議などで実務上の諸課題を検討し、それらに経営層も同席して情報や方向性の共有の確実化を図っている。保護者には主に書面の配付・掲示や連絡通信アプリでの配信により、各種の決定・変更等を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意見を、園運営や保育・行事等に関する課題抽出の参考としている

法人全体で昨年度末に保護者に対してアンケートを行い、保育内容や職員、子どもの人権擁護など5項目について、評価と意見を募っている。また年2回の懇親会での懇談、行事後に行う書面による満足度と感想・要望等の把握など、園運営や保育・行事等に対する保護者の意向の収集を行い、課題抽出の参考としている。職員の意向は前述の各会議や定期的及び随時の個別の面談のほか、年度末に行う各人の自己評価を通じ、保育の質的向上に関する提案や意見、日頃保育に従事する中での気になったことなど、保育や運営に対する現場の声を把握している。

地域の声や行政・業界の動向を把握し、毎月の園の経営状況の確認を行っている

地域向けの開放スペース「ちゃちゃカフェ」、「ちゃちゃマルシェ」や運動会などの園行事には地域の人々も来園しており、さまざまな会話の中で地域の状況が把握されるほか、見学者の声から身近な保育・子育てニーズを収集している。保育・教育や福祉に関する行政・業界の動向は、区の保育所連絡会のほか、法人や自治体・各種団体の研修・発信物、関連のメディアなどから随時把握している。収支をはじめとする園の経営状況については、経営層が法人や業務委託先と連携して月次の確認を行い、系列各園が集う毎月の法人園長会で報告する流れとなっている。

年単位の法人・園の事業計画や、園の実務における各計画が作成・実行されている

法人の年間事業計画に、法人及び運営管理部の重点課題、広報・採用・研修に関する法人としての方針・取組等が示されている。また当園の年間事業計画には、年度のテーマ「つながる つなげる」のもと本・分園が連携して行う、保育の取組や保護者との信頼関係向上、組織内の協働と共通理解、乳・幼児でそれぞれ共通テーマを踏まえて行うアクティブラーニングの活動などを定めている。「ちゃちゃマルシェ」などの主要行事ではねらいを設定し、内容や当日までの日単位の準備工程等を明確化するなど、実活動の着実な実行のための仕組みも持たれている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育者・職員として守り実践すべき規範・倫理について、さまざまな啓発がなされている

子どもに向けるまなざしや提供する保育・教育のあり方、保育者としての姿勢など、法人の全職員が仕事のあらゆる場面で判断・行動のよりどころとすべき規範を「7つの想い」に示し、入職以降の各種研修や全員が所持する「保育者ハンドブック」への記載などによって周知を図るとともに、各種マナーや個人情報・プライバシー保護など保育所職員としての基本倫理について、入職時に啓発を図っている。また子どもの人権擁護について、職員による虐待の排除を含め、園内全職員を対象に研修を行い、自己省察と話し合いによる各人の振り返りを促している。

保護者の意見・要望や子どもの人権を尊重し、適切な対応を図るための取組を行っている

苦情解決制度について、入園時の説明と園内での掲示によって保護者に利用を促すほか、「御意見箱」の設置や日頃の送迎時等の会話、連絡通信アプリの活用や面談などから、保護者の個別の意向・要望等を把握し、案件に応じた対応・解決に取り組んでいる。子どもの人権・尊厳の尊重については、上記の園内研修のほか新人・中途採用者へのフォローアップ研修、関連する報道の共有等によっても職員に徹底を求めている。また児童虐待に関しては事務室に常備の「手順書」にマニュアルが綴られているほか、事案に応じた関係機関との連携が図られている。

「ちゃちゃカフェ」の開放をはじめ、地域の人々を結ぶ場としての各種取組を行っている

カフェ風の内装に各種の書籍、自由に利用できるコーヒーサーバーなどを設けた「ちゃちゃカフェ」を地域に開放し、周辺の住民や子育て家庭などに交流と憩いの場を提供するほか、「ちゃちゃマルシェ」や運動会に近隣住民を招くなど、園を地域の人々を結ぶ場とするための活動を行っている。またそれらの来園者や園見学者などの求めに応じ、各種相談にも対応するほか、区の各種媒体やホームページを通じた情報発信を行っている。関係機関等との連携として、区の私立保育所連絡会では各種情報の収集のほか、区への施策要望の検討などに加わっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスク想定と各種手順書類の整備、ケガ・ヒヤリハット等の記録・共有がなされている

法人作成の「茶々おしごと本」とそれを踏まえた園作成の「手順書」に、「リスク及び機会の設定」として、想定されるリスクと影響度が一覧化されている。またこれに概ね対応して、「手順書」に食物アレルギー対応や園外活動時の安全管理、病気・ケガ・事故対応、疫病・けいれん対応など、安全・保健面全般の各マニュアルが整えられている。保育中の子どものケガ等や各種ヒヤリハットは、事象の内容や深刻度合に応じた所定の様式に詳細や防止対策等が記録され、その供覧や必要に応じたケーススタディによって安全向上に活かされる仕組みとなっている。

各種情報の共有や災害・侵入対策など、安全の確保・向上に向けた取組を行っている

上記のケガ・ヒヤリハットのほか、都市公園内の遊具での事故事例や自治体・保健所等発信の安全・保健関連の各種情報、系列園の各種事例や保育関連の事故報道等は、事務室内の「おはようボード」によって職員間で共有される。また地震・火災や水害を想定した毎月の防災訓練実施により、災害時の対応を組織内で確認し、保護者には入園時の説明を通じて子どもの引き渡し手順等を伝えている。防犯訓練やプール活動時の安全確保・心肺蘇生等に関する園内研修も実施されており、BCPについては法人内で策定に向けた取組が進められている。

情報の利用・管理の仕組み整備や職員への啓発、保護者との合意形成に取り組んでいる

各種書類の機密性等に応じた施錠管理、PC使用時のパスワードログインなど、実務における適正な情報利用の徹底を図るとともに、職員には法人の新人研修で、SNS上の機密漏洩禁止を含む個人情報保護に関する啓発を行い、誓約書の提出を課している。また個人情報の管理・保護に係る法人の各種規程・プライバシーポリシーが整備されているほか、上記の「手順書」中に個人情報流出時の対応手順が示されている。保護者には入園時に書面による利用目的等の説明と同意確認を行うほか、各種メディアの取材への対応についても別途確認書の提出を受けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材の確保と活用を図るとともに、園内の職員・施設間の連携強化にも努めている

法人による職員の募集・採用活動では、各種就職フェア・業者の活用や養成機関へのアプローチ、系列各園での就職説明会の順次開催など、多様な方法で必要な人材の確保を図っている。法人が各園の状況・各人の意向や望まれる成長等を考慮して配属・異動を決定し、園内での配置は各クラスの状況と各職員の経験・適性や意向などを踏まえて決定している。また今年度はかねて注力する本・分園間の連携強化を意図し、両施設間で職員の入れ替えを適宜行うことで、組織内の風通しのよさを向上させ、かつ本・分園相互の状況をより密に共有できるようにしている。

法人の人事評価制度が、各職員の能力と意欲を高める仕組みとして整備・運用されている

法人の人事評価制度を常勤者を対象に実施し、自己・上長双方の評価をもとに各人の貢献・成長を評価し、育成や処遇に反映させている。各等級・グレードで設定される評価基準は職員にも開示され、昇級・昇格やその前提となる各人の成長、それらに基づいたキャリアアップの指標と位置づけられている。また評価実施に際しての園長と各人との面談で、各期の振り返りや次期の課題・目標が共有される仕組みとなっており、課題・目標に対応して各人に必要となる指導・研鑽、その実績・効果測定等を明示する計画様式の整備が課題と思われる。

内外の研鑽や労働環境面に関する諸整備など、組織の活力と能力の向上に取り組んでいる

各役職者・専門職による系列園横断の会議・部会、新人・中途採用者等向けの研修や系列各園での公開保育など、法人内の各種研鑽のほか、行政・各種団体等の研修に職員を派遣し、会議での報告や資料・報告書の供覧による学びの共有を図っている。また前述の園内の各会議・研修など、職員間の話し合いと気づきや学びの共有の場が設けられ、行事の準備の計画的な実施による超過勤務抑制など、現場主体による業務改善にも取り組んでいる。勤怠・休暇管理や面談・アプリ等による職員の意向・状況把握、各種福利厚生など、労働環境の整備にも努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 本園が開設2年目、分園が開設初年度となる昨年度は、園のコンセプトとして掲げる「自然公園×クリエイティブ教育」を両施設で共有し、ともに目指すべく、「つながる」をテーマとして保育・組織それぞれに取組を行った。
保育においては分園の2歳児が進級時に本園の3歳児に合流する形態となっており、幼児クラスへの進級を前に、日頃から両施設の子ども同士が関係を深め、親密な関わりを持つことが重要となる。その実践として、分園の誕生会に本園の幼児たちがゲスト出演し、一緒に歌を歌いプレゼントを贈るなどし、リズム遊びや「お茶会」では本園の幼児クラスが分園の2歳児を招くなど、行事や日常の活動等で活発な交流を行った。両施設を囲む祖師谷公園の環境も積極的に活用し、制作活動や朝の集会「モーニングトーク」、劇遊びや本園の行事「ちゃちゃマルシェ」など、さまざまな機会に待ち合わせや活動の場所として楽しんだ。
また保護者に対しても両施設の子どもたちが一緒に遊ぶ姿を意識的に発信したり、分園玄関のスクリーンでは幼児の保育・教育内容や行事の予告・振り返りの映像を随時上映するなど、園としての保育・教育の方針や具体的活動を知ってもらい、共通理解が深まるようにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記のさまざまな両施設間の交流を通じ、本園の幼児たちから日々の活動の折々に分園の友達と一緒にやりたいといった声が自然に発せられるようになったり、「お茶会」の企画で分園の子どもたちとともに楽しめるようアイディアが出されるなど、日常的に分園の子どもたちの存在が意識される関係となった。また保護者にも、園舎が分かれる状況の中でも互いの子どもたちの日々の活動への関心と理解が深まり、分園利用の保護者には進級後の子どもの生活への期待が高められる効果があったと考えている。
今年度は昨年度より園児数が増え、また分園からの2歳児の合流という仕組みの実施初年度ともなるため、取組を継続しつつさらに充実させ、本園の幼児と分園の2歳児との「招く」「招かれる」の活動も引き続き活発に行ってゆく方針としている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「その1」において既述の本・分園が「つながる」ことを目指した取組として、職員間の連携の確保と強化にも注力した。園舎が分かれ、本・分園各施設の職員にとっては、互いの職場が「リアルに見えない」環境でもあり、ともすれば関心や課題認識がそれぞれの施設内の範囲にとどまり、「お互い様」の意識が持ちづらくなることも想定される。その解決に向けた取組をさまざまに行った。
各職員の勤務形態や両施設それぞれの業務が多様であることもあり、時間と機会の捻出に苦慮しつつも、本・分園職員合同の研修を年間3回実施し、法人の「7つの想い」に対する理解の深化、子どもの姿をとらえたケーススタディなどを通じ、共通理解の形成に取り組んだ。また必要に応じ随時両園間の会議を設け、報告・連絡の徹底を図った。さらに本園版をもとに分園向けの「手順書」を作成し、各種業務の考え方や対応手順等についても共有を図るとともに、事故・ケガやヒヤリハットについても各施設それぞれの事例を両園で共有すべく努め、会議での相互報告などによる再発防止や予防に取り組むとともに、それらの事象から手順の見直しが必要と判断された場合には適宜それを行い、同様に共有を図った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
年間を通じた取組により、施設間の職員の理解の相違や連絡ミス等も発生はしたが、所期の目的とした両施設の連携確保には一定の成果を得られたと考えている。課題としては上記のケガ・ヒヤリハット等の事例共有が少数にとどまり、活発な活動には至らなかった点のほか、今回の職員自己評価でも一部意見が見られるように、施設間の情報共有にはさらなる良化の余地も認識されている。
こうした成果や反省を踏まえ、今年度の事業計画でも引き続き「つながる つなげる」をテーマとし、組織内の連携・協働については、本・分園間の職員による「コネクティブ」等の会議、前述の園のコンセプトに関する啓発機会の設定や、昨年度から継続する「手順書」の共有と見直しなどを重点取組としている。また子どもの権利への職員の意識を組織的に高めることも課題とし、園長による園内研修を実施している。全員の参加を目的に同内容の研修を3回にわたり行い、保育士団体の倫理綱領やセルフチェックリストを教材として、日常の現場で意図せず行ってしまいがちな不適切な言動をはじめ、各職員が日頃の子どもとの関わりを振り返り、話し合いながら自己省察を深め、実践への還元につなげる研鑽を行っている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人共通の保育の考え方を、フォトブックを使って入園希望者等に伝えている

利用希望者に対し、見学会を月に3回程度行っており、法人共通のフォトブックを用いて、保育理念や保育方針についての説明を行っている。フォトブックには、子どもの主体性や子どもの人格を一個人としてしっかり受けとめ、成長に寄り添うことや、保育園を「幼稚な場所」にする必要がないと考えていることなど、法人のコンセプト「オトナな保育園」が象徴する園のさまざまな取組の意図や子どもの成長に対する考え方などが、写真とともに伝えられている。同フォトブックは外国語を母国語とする保護者にも読めるよう、中国語版・英語版も用意されている。

見学会では利用希望者の質問に細かく応じ、分園についても説明している

見学会は平日の午前10時頃から、5~6組を目安に実施しており、少人数で行うことで質問などに細かく応じることができるようにしている。離乳食や持ち物、布おむつなどの話のほか、それぞれの関心に応じた説明を行うとともに、2歳児終了後の分園から本園への進級、本園・分園で連携を図りながら保育を展開していることを伝えている。また見学会に参加できない希望者には、土曜日や夕方の保護者の都合にできる限り応えるようにしている。今後は保育参加などを企画し、「茶々保育園グループ」の保育・教育を体感してもらう機会も設けたい意向である。

園情報を在宅においても利用希望者が入手できるようになっている

法人のホームページにも、上記パンフレットと同様の情報のほか、地域に開放しているカフェスペース「ちゃちゃカフェ」の案内も掲載され、法人が大切にするものが伝えられている。同サイト中の当園のページには、開所時間や定員のほか、自然豊かな公園内に所在する当園のコンセプト「自然公園×クリエイティブ教育」の説明やQ&Aが掲載され、分園のページも用意されている。また区のホームページでも連絡先・開所時間・保育の特徴などの基本情報が掲載され、法人サイトへのリンクも設定されるなど、入園希望者への情報提供がなされている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では園の方針に加え、利用にあたって必要な情報が伝えられている

入園説明会では「保育園のしおり」と重要事項説明書を主な資料とし、本園・分園に関することや幼児部・乳児部のテーマなどをはじめとする保育・教育の具体的内容のほか、登降園や連絡の仕組み、感染症対応や予防接種の励行、通園時に利用する道路など、園利用に際して必要となることを説明している。子どもと家庭の状況は家庭ごとの個別の面談のほか、出生時の状況や罹患傾向などの成育歴、予防接種・既往歴・アレルギーの有無などの医療歴、心身の状況やかかりつけ医や緊急連絡先などの情報を「家庭調査票」で確認している。

個人面談や調査票によって子どもと家庭の状況を把握し、保育開始の同意を確認している

面談では基本的な送迎時間のほか、子どもの一日の様子や好きな遊び、睡眠・排せつ・食事に関すること、保護者が気になっていることなどを聴き取るとともに、「慣らし保育」の日程も相談している。把握した内容は「面接票」に記入してファイルに綴り、担当者が確認できるようにしている。また食物アレルギーなど配慮が必要な場合には、専門職員と主任が同席して保護者とともに適切な援助に向けた方針の確認を行っている。面談後には重要事項説明や個人情報の取り扱い、連絡帳アプリなどに関する同意を書面で確認している。

「慣らし保育」等での子どもと保護者の負担軽減や、卒園後の園児の交流に配慮している

入園直後の子どもと保護者の不安と負担の軽減に向け、「慣らし保育」を実施し、徐々に保育時間を延ばし、食事や睡眠などの経験を増やしながら、子どもが新しい環境に無理なくなじめるようにしている。保護者にも園でのわが子の様子を詳しく伝え、通い始めてからの家庭での様子の変化など子どもの姿をじっくり聴き取り、信頼関係を築けるよう努めている。また卒園後には卒園児が集まって園のカレーを食べて絆を確かめる同窓会的行事「カレーの日」を開くなど、園が子どもたちにとっていつでも帰って来られるよりどころとなることを目指している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
一人ひとりの子どもの状況を把握し、支援につなげる仕組みが整えられている

入園時に把握した子どもの情報は職員間で共有を図り、一人ひとりの発達や特性を把握して支援を行っている。児童票「成長の記録」は0歳児は毎月、1・2歳児は2か月、幼児は3か月ごとに発達達成の到達月を記入するとともに、子どもの姿として詳細を記述し、継続的に成長の推移を管理するほか、個別支援の参考としている。また保護者とは直接的な会話とともに、連絡通信アプリを通じても子どもの情報を共有し、保護者の要望や意見に適宜対応を行った際は「意見・要望ファイル」に記録し、その供覧や会議等での報告によって職員に周知させている。

法人の理念をもとに、日々の保育が子ども主体で展開される計画策定がなされている

法人理念や園のコンセプトをもとに全体的な計画を策定し、期・月・週の各計画に展開させている。保育内容や関わりについての評価反省が適宜行われ、次の保育展開や個別配慮に反映させて保育を進めている。クラス及びチーム単位の会議では、計画内容や0~2歳児及び個別的配慮の必要な子どもの個別計画を検討し、子どもの成長・発達の状況を確認・共有するほか、子どもの興味や関心ある事象などを展開図「マインドマップ」に可視化しながら予測を立て、子どもが主体的に物事に関わり、より興味が広がるような保育を展開している。

子どもたちの日々の発信を保育に活かし、保護者との共通理解形成にも取り組んでいる

朝の集会「モーニングトーク」での子どもとの対話や日常的なつぶやきを職員が拾い上げ、週日案に言葉・表現・表出を記録し、分析してそれぞれの子どもへの理解を深め、「クリエイティブルーム」では幼児がテーマ活動について意見を出し合い、これらの言葉を壁面に書き出して視覚化するなど、一人ひとりの発信を尊重しながら発想や発言のさらなる発展につなげている。年度当初の懇談会ではクラスや異年齢グループごとの年間テーマを保護者に伝えるとともに、動画や写真で子どもの様子を発信し、日々の保育やテーマのもとでの活動を伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
園のコンセプトのもと、自然環境を活用して子どもが主体的に取り組んでいる

園のコンセプトとして「自然公園×クリエイティブ教育」を掲げ、広大な公園内という恵まれた環境の中で自然物が園内にさまざまに用意されており、子どもの想像力や発想力を広げて個々や集団で制作等を創る喜びが感じられる環境を整えている。子どもの作品は園内の至るところに飾られており、作品ができあがるまでの過程や子どもの思いなどの説明文も同時に掲示がなされている。また「クリエイティブルーム」で展開される子どもの主体性を尊重した取組、東京オリンピックや「茶々のうた」での季語など、子どもたちの関心事も活動に織り交ぜている。

異年齢での生活体験を通して子ども同士での育ち合いの姿が見られている

3歳以上児は異年齢グループで活動が行われ、学年齢で活動や生活が区切られることなく、異年齢の子ども同士が同じ活動に取り組みながら、年上の子どもをまねしてやってみようとする意欲につながり、また年下の子どもが困っている時には手助けをするなどの思いやりの姿が見られている。徒歩で数分の位置に分園が設けられており、2歳児が幼児への異年齢での生活を無理なく過ごせるよう、本園の幼児の部屋で過ごす時間や公園内でともに遊ぶ活動などを設け、進級後は細かな素材やハサミなどの教材を安全に使用できるような配慮も行われている。

特別な配慮を必要としている子どもの特性を活かした支援が行われている

特別な配慮が必要な子どもの個々の特性が活かされ、その子なりのペースで発達できるように毎月個別の計画を策定し、支援機関や家庭との連携が図られた保育が行われている。集団での活動に参加しない様子が見られた時には、個別に職員が関わることで気分が安定し、徐々に切り替えることができるような配慮を行っている。子ども同士のトラブルが生じた際には、保育者が双方の話を聴いたうえで、子ども同士で解決できるような関わりを行い、代弁が必要な時には子どもの気持ちを汲み取れる配慮に努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園から降園までの子どもの様子を保護者と共有する仕組みが整えられている

登園時は担当が保護者に口頭で子どもの体調の確認を行うとともに、乳児は保護者が検温を行うことで、健康的に園で過ごせるようにしており、可能な限り受け入れの職員を固定することで、子どもの変化を細やかに察知できるような工夫もなされている。また日常使用する連絡通信アプリ内には家庭での子どもの様子が入力され、担任に関わりなくすべての職員が確認できるような仕組みとなっており、一日の活動や生活の様子を乳児は個別に発信、幼児はグループごとに写真を盛り込んだ活動内容が発信されている。

身辺自立に向けての取組は、個々の子どものペースに合わせて行われている

年度当初の懇談会では大まかな身辺自立に向けての説明を行っているが、取組については一人ひとりの育ちのペースに合わせ、家庭との連携を図りながら進めるようにしている。トイレトレーニングが意欲的に進められるように、トイレ環境は清潔に保ち、子どもが興味を持っている電車や絵本のキャラクター等の写真が貼られ、行きたいと思えるような工夫がなされている。着替えは段階的な見守りを行うように努め、子どもが着たい服を選べるように整えたり、脱ぎ履きしやすい子ども用の椅子を設置している。

個々の発達や生活リズムに合わせた午睡の環境が整えられている

昼寝は一人ひとりの発達や体調に合わせた時間を設けている。室内は顔色が確認できる程度に採光を調整し、SIDS対策として0~2歳児は5分ごとに個別に呼吸や状態の確認を行っており、幼児は15分ごとに確認している。また年長児は就学に向けて生活リズムを整えるために、年度後半頃より徐々に昼寝の回数を減らし、制作や玩具など室内で過ごしたり、公園で自然散策やルールのある遊びなどを仲間とともに楽しむ時間を設けている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自ら意欲的に活動に取り組んだり、豊かな感性を養ったりできる環境がある

幼児の各部屋には子どもたちが自ら制作意欲を持てるようなさまざまな素材が用意されており、一人でじっくりと制作活動を取り組んだり、数名の仲間とともに素材を活用して一つの作品を作り上げるなど、創造性が高められる環境が整えられている。異年齢の各グループの部屋は自由に行き来ができるようになっており、戸外に出かけたり、食事の時間帯以外は自由に選択ができるような配慮もなされている。雨天の日は定期的にリズム遊びにも取り組んでおり、音楽に合わせて全身を活用した遊びの時間が設けられている。

子どものつぶやきや興味を保育者が拾い上げ、活動や環境に活かすようにしている

子どもの自発性を尊重するために、活動の中から聞こえた子どもの声や自然環境の中での気づきを保育者が拾い上げることで、計画通りの活動ではなく常に子どもが主体となるような保育を展開させている。また年間で掲げられたテーマをもとに現在の子どもの姿や季節、自然環境を織り交ぜ、子どもが五感を活用してさまざまな体験をし、さらに思考を深められるような対話を行い、探究心が養えるような取組を行っている。乳児は絵本の題材や昆虫等に興味を示した姿から室内環境を工夫し、要所にこれらの手作り玩具を設置して興味を促すような工夫がある。

恵まれた自然環境の中で、さまざまな体験を通した保育・教育が行われている

園は広大な公園内に位置しており、四季を通じてさまざまな樹木・草花・鳥類や昆虫などを身近に感じることができる環境に囲まれている。園として掲げている「自然教育×クリエイティブ教育」というコンセプトのもと、子どもたちが近隣の豊かな自然の中で四季折々の出会いを繰り返しながら自然の大切さを体験し、気づきや発見、疑問をテーマに子ども同士の対話を通して保育を展開していきたいという思いを大切にしている。生活や遊びの中でのルールが必要な場面では子ども同士で話し合い、決めていけるような関わりも行っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子ども同士が協力し合って目標を達成できるような取組が行われている

年長児の「お泊り保育」の計画にあたり、子どもが仲間とともに試行錯誤を繰り返すことで、自己や他者の主張を尊重し合える経験が積み重ねられている。また関わる保育者は子どもとの話し合いの中で、多数の意見だけを尊重するのではなく、一人ひとりの意見を拾い上げられるような配慮を大切にしている。話し合い時に活用される「クリエイティブルーム」は壁一面のボードや動画などが映し出される環境が整えられ、当日に向けて制作された動画は後日保護者にも上映会として披露をするなど、子どもの活動をともに共有できる工夫がなされている。

さまざまな事象を活用して行事に盛り込み、子どもが共通認識を抱き取り組んでいる

行事は日常のテーマをもとに子どもが中心となって意見を出し合い、工夫を凝らして取り組んでいる。来年のオリンピックイヤーと行事をつなげた「遊ぼう会」では「オリンピックがやってくる」をテーマとし、世界の国旗や競技のピクトグラムを制作するなど、当日に向けて子どもが主体的に創り上げられるような行事への取組となっている。競技種目に親しみのある絵本の内容を採り入れたり、かけっこや親子競技、リズムに合わせてダンスを披露するなど、成果中心の内容ではなく、子どもの成長を感じながらも親子で身体を動かして楽しめる行事としている。

子どもたちが地域の方や保護者とともに関われる「ちゃちゃマルシェ」が行われている

地域の方も参加できる「ちゃちゃマルシェ」では、日々の生活の中で関わってきたことやこだわりを一つの作品として創り上げ、仮想通貨(「ちゃちゃマルシェ通貨」)を活用して、年長児が売り子となりマルシェ(市場)を訪れる人々と関わることで、大人との対話や役割を果たす喜びなどが感じられている。当日の園内は作品展としても工夫されており、あらゆる学年の子どもたちの作品や、作品に至るまでの過程が示された文章や写真も盛り込まれ、年齢ごとの作品の変化が感じ取られ、成長の喜びや期待感などへもつなげられている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間を過ごす空間の配慮や個々のリズムを大切にした保育が行われている

乳児は分園・本園ともに温かみのある雰囲気づくりに配慮した環境を整え、一日を通して子どものペースに合わせた保育が行われている。食事の時間や午睡時間は一人ひとりの生活リズムを把握することにより、長時間を過ごす子どもへの配慮がなされている。幼児は異年齢グループでの各保育室のほかにテラスやランチルーム、「クリエイティブルーム」などの部屋を自由に活用することができる。午後のおやつ後は天候や子どもの体調等に応じて戸外で過ごすこともあり、公園内という特異かつ恵まれた環境が存分に活かされた時間や活動が行われている。

異年齢の子ども同士が思いやりの気持ちを抱いて過ごす環境が整えられている

朝・夕の合同保育時間帯では細かな遊具や教材の配慮がなされており、さまざま年齢の子どもが安全に同じ空間で過ごせるようにしている。遊びの中で年齢差のある子どもたちが穏やかに過ごせるように、関わりが必要な時は時に助言を行うように努めているが、日常的に異年齢での活動が行われることで、自然と思いやりの言葉を子ども同士でかけ合う姿が見られているとのことである。朝・夕の少人数の時間帯では、慣れ親しみのある保育者が対応できるよう、人的配置の配慮もなされている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
乳児や幼児が仲間や保育者と落ち着いて食事ができる環境が整えられている

食事はおいしく楽しく食べることを基本として考えられており、幼児はランチルームでビュッフェ形式を採り、ある程度の量は決められてはいるものの、子どもの食欲に応じて子ども自身が加減をすることができるようにしている。午前の主活動後に年長児での活動の時間が設けられており、成長に合わせた食事時間の配慮も行われている。0・1歳児のランチルームではハイチェアを活用して家庭と同じスタイルで食事ができるような工夫がなされ、保育者もともに食事をすることで、おいしさや食事の共有が図られ、食べることへの意欲が促されている。

献立の工夫やアレルギー対応・離乳食など、一人ひとりが食事を楽しめる配慮をしている

法人で統一された献立は旬の食材を活用して和食中心で策定され、日本食文化が伝えられるような食事の提供が行われている。内容は2か月ごとに振り返り、各園の喫食状況を把握して献立や味付けの改善へとつなげられている。食物アレルギーの子どもは医師の指示書のもと、除去や代替食を提供し、配膳時には複数職員での確認が行われ、アレルギーの子どもが安全に安心して食べられるような仕組みを整えている。離乳食は一人ひとりの発達に合わせた内容や形状に努め、栄養士と保育者、保護者が連携を図り、子どものペースで進められるようにしている。

食育活動では子どもたちがさまざまな体験から食への意欲や興味を養う取組を行っている

季節ごとにフェアを開催して季節の野菜に触れたり、行事食として視覚からも楽しめる食事の提供を行うなど、おいしさや楽しさの実体験から発達に応じて子どもの食への興味と意欲を培う食育活動が行われている。畑で収穫した野菜をクッキングしたり制作に活用するなど、食材に親しみながら食への関心が広げられる取組も行われており、畑で栽培する野菜は子どもたちが水やりを行い、徐々に成長をする喜びや期待感が高められ、時に失敗をする経験も大切と考え、食材や生産者の思いを考えられる視点を持った学びができるとよいと考えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
「しぐさのレシピ」を活用するなど、さまざまな保健指導が行われている

子どもたちの生活習慣に対する意識や健康への関心を育むために、保健指導を行っている。日々の保育の中で活用する法人共通の「しぐさのレシピ」には、身につけたい所作が図入りで収められており、このレシピを用いて子どもたちに正しい手の洗い方や歯磨きの仕方を伝えている。看護師による保健指導では、衣服の調節や暑さ対策・水分補給のほか、体力回復や丈夫な身体づくり、手洗いやうがい、健康状態を伝えること・姿勢を正すことなど、さまざまな内容を感染症の流行など、季節を踏まえて行われている。

子どもたちが主体性を持って健康や安全に関心を持ち、生活できるよう配慮している

上記「しぐさのレシピ」に加え、手洗い指導では手洗いチェッカーを使って、洗い残しを目で見てわかるような体験を採り入れ、絵本にも身体や健康に関するものを用意するなど、子どもが視覚的に楽しく、関心を持てるような工夫に努めている。ケガの予防に向け、活動の中で危険な状況があった場合などには、言葉の理解に応じて伝え方を変え、話し合うことができるようになった子どもたちに対しては、自分たちで解決策や予防策を考え、話し合う時間を設けるなど、子どもたちが安全対策やケガ予防に対する関心や当事者意識を持てるように取り組んでいる。

専門職との連携を図り、掲示や保健便りの発行など保護者に保健情報を発信している

嘱託医との連携体制が整えられており、定期的な健診の際には、助言や情報提供を受けている。SIDSについてはその危険性と園での対策について、入園時や懇親会の折に保護者に説明するほか、行政からのポスターも掲示するなどして啓発に努めている。また感染症が発生した場合には、発生状況や感染症の種類や潜伏期間・予防策などを掲示したり、毎月の保健便りでは季節に応じた健康や感染症に関するコラムを掲載するほか、行政や保健所等からの情報を掲示やアプリ配信で随時伝えるなど、保健に関する保護者への情報の発信に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
就労事情等には極力柔軟に応じ、保護者同士が親交を深める機会を設けている

保護者の就労事情等による急な保育時間の変更には、極力柔軟な対応に努めており、利用者調査においても高い満足度を得ている。地域にも開放された併設の「ちゃちゃカフェ」は、保護者同士が懇談し親交を深める場でもあり、夕刻のお迎え時に仕事を終えた保護者がリラックスし、一息つく癒しの場にもなっている。保育参加は異年齢グループでの実施とすることで、学年を超えた保護者同士の関わりの機会となっている。また懇親会でも自己紹介をしたり、一緒におもちゃ作りの体験をするなど、親交を深める機会となっている。

保護者に活動の背景や過程、子どものつぶやきなどを紹介し、相互理解につなげている

子どもから発せられた言葉や日々の取組の成果を保護者に紹介することで、子どもの発想や気づきを大切にした、主体性を尊重する保育実践の一端を伝えている。エントランスホールには、子どもたちの作品や活動の記録が展示されている。プロジェクターを用いた映像資料や活動の様子を写真と文で記録したドキュメンテーション資料など、さまざまな展示方法を用いて展示している。エントランスだけでなく展示は各保育室にもあり、完成したものを掲示するだけでなく、子どもたちの関心の広がりの様子や気づきのきっかけなど、取組の背景や過程も伝えている。

保護者との信頼関係を深めつつ、各家庭の養育力向上にもつなげる取組を行っている

上記に加え、連絡通信アプリでの写真を用いた活動報告のほか、懇親会ではスライド資料を使って日々の様子や今後の見通しを伝えたり、おもちゃ作り体験を採り入れるなど、保育を可視化し、保護者との相互理解を深められるようにしている。これらの取組を通じ、子どもを中心とした園と保護者の共助の関係を確かなものとしながら、同時に保護者にとって保育が身近なものとなり、家庭での子どもとの会話がより豊かになったり、子どもと一緒に考え、調べたりする中で子育ての楽しさや喜びが深まり、養育力向上にも結びつくきっかけとなればと考えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の人との関わりや活動の重要性を踏まえ、交流の幅を広げたいと考えている

実体験を通じた子ども発信の保育を展開するうえで、子ども一人ひとりの興味や関心をとらえつつ、大人ならではの提案を子どもの目線で行うことも必要となると考えており、保育士以外の大人との関わりが、知らなかったことや、ワクワクするようなことに触れる機会を持てるよう、地域との交流に努めている。また子どもたちは社会の一員として存在しているということを考えれば、地域の方との交流することは必要なことでもあり、子どもたちの存在が地域に潤いを与えていると考えている。今後は高齢者施設など、交流の幅を広げることを視野に入れている。

公園のサービスセンターや近隣商店との交流が持たれ、さまざまな経験につながっている

園が所在する公園のサービスセンターの職員との交流が図られており、5月の公園内を流れる川に鯉のぼりをあげるイベントでは、子どもたちが作った園の鯉のぼりをあげてもらったり、七夕の笹飾り作りや花壇の苗植えを一緒に行っている。また桜を見た子どもたちの発想が、桜餅や和菓子へと広がり、和菓子屋に出かけて、インタビューをしている。地域の方を招いてお茶会を催したこともあるほか、秋からは5歳児が図書館に絵本や紙芝居を借りに出かけることとなっており、交通ルールや公の場でのマナーを学ぶ機会にもなっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを守るための仕組みを整え、羞恥心にも配慮を行っている

個人情報については利用目的を保護者に伝え、外部から情報開示を求められた場合には規定に基づき別途同意を得ることとしている。また室内での書類の管理については棚の上に置かないよう、ロッカー等に入れるなどの配慮も行っている、子どもの羞恥心への配慮として、おむつの交換台はトイレ内に設置をして部外者の視線を遮り、夏季の水遊びの際にも着替えなどの際にプライバシー保護に配慮している。また乳児の沐浴やシャワーの時は室内を裸で走り回らないように個別に関わり、着替えの手順を知らせることで、羞恥心の芽を養っている。

子どもの人格や尊厳を尊重するための取組がさまざまに行われている

子どもの人格を尊重し、子どもが育つ場であっても幼稚な場所とするのではなく、子どもの持つ能力や感性が発揮できる「オトナな保育園」が目指されている。保護者が思いを込めて作り、子どもの心のよりどころとなる「Myドール」、自分の気分を「悲しい」「普通」「嬉しい」のスケールに表す「Myフィーリング」、朝夕の「モーニングトーク」「イブニングトーク」での自己表出の経験など、個々の思いを尊重するさまざまな取組を行うほか、集団活動への参加が難しい場面では無理強いはせず、子どもの意思を尊重して気持ちを確かめながら援助している。

虐待防止に向け、関係機関との連絡体制を整えるとともに、職員研修も行っている

虐待防止に向け、事務室には児童の権利条約に関するタペストリーが掲げられるほか、職員研修の中では虐待の種類や虐待が疑われる場合の子ども・家庭の様子などについても学んでいる。また具体的な事例の共有をしながら、虐待の疑いや支援が必要であるとの情報を得た場合や、職員が異変に気づいた時の報告の重要性など、保育士の役割や倫理観などについても園長が職員に伝えている。子ども家庭支援センター等の行政機関との連絡・連携体制も整えられており、ケースによっては情報共有の範囲を限定するなど、プライバシーの保護にも取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
実用性を踏まえた「手順書」に、各種業務の手順や考え方が示されている

園作成の「手順書」に、子どもの受け入れからおむつ替えや外遊び・調乳・午睡など、保育の各場面に関するもののほか、緊急対応・計画など、業務の標準が明確にされている。また「プロセス管理表」には、それぞれの業務の流れに応じて必要となるタスクや留意事項を定め、業務の流れや管理する項目、測定の方法・頻度・参照する手順書・担当などが記載されている。「手順書」は使用頻度が高いものについて実用性を高めるため、元となるものを簡素化して作成され、事故報告やヒヤリハット事例などを参考に、必要に応じて適宜見直しがなされている。

「手順書」の振り返りの機会を設け、実践力を高める先輩のOJTが実施されている

上記「手順書」は職員がすぐに手に取れるよう事務室に常置するほか、内容については会議の際に必要事項を共有したり、研修に用いることで、繰り返し触れられるようにしている。また保育実践の現場においては「手順書」の参照に加え、子どものことを中心にして、動画や録音などの生の素材も活用しながら先輩からのOJTを行うことで、子どもの成長のとらえ方や関わりなどを学べるようにしている。分園と本園のルールの共有化の必要性が認識されており、手順の明確化による2施設のサービス提供の標準化を今後の課題と考えている。

子どもの主体性を尊重した保育実践に向け、保育士の関わり方を点検している

子どもの主体性を尊重した保育では、大人の関わり方が重要になるため、職員間の視点合わせを、話し合いだけではなく、保育日誌の形式を変更することで日々行えるようにしている。従来保育日誌には子どもたちの全体的な姿を記載していたが、ねらいが意識されすぎると大人の誘導の度合が増し、個の成長に寄り添う意識が薄れがちになるのではとの課題認識から、主活動での子どもと保育士の発言を記録することで、保育者側の視点の偏りはないか、子どもの発言の量はどうかなど、職員の意識や関わり、子どもの様子を確かめられるようにしている。