東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人雲柱社
事業所名称 黎明保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 市民福祉ネットワーク多摩

コメント

利用者調査においてはアンケートとは別に、調査協力をお願いするためのチラシを添付している。
事業評価における工夫点としては、公平な視点での評価だけでなく各保育園が持っている特色にも目を向け、表・グラフなどを用いて誰が見ても理解できるようにした。
補助者として、統計処理や資料作成に精通した人材を活用した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 創設者賀川豊彦の思想と実践(キリスト精神)を継承し、神と人に仕える仕事をします。 2)一人ひとりの人格を尊重し、その成長を支援します。 3) 常に利用者の立場にたって、そのニーズに応え、サービスの向上に努めます。 4) 地域社会の福祉課題を積極的に掘り起こし、それに取り組みます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・法人の基本事業理念を理解し、事業目標をめざして、前向きに仕事に取り組んでいく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・事業の基本理念に基づき、誠実に仕事に取り組むこと。 ・幼い子どもを育てる喜びと、保育に対する誇り。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者からの信頼が厚く、園と保護者といっしょに子育てをしている

園の歴史は長く、兄姉が卒園したり保護者自身が卒園児というケースもあり、園への親しみがある。そればかりでなく、園の保育や保護者対応が信頼されているようで、利用者調査では一問以外は回答した保護者の80%以上が質問項目に「はい」と肯定の返事をしていて、保護者の信頼が厚いことが伺われる。保育内容だけでなく職員の子どもや保護者に対する対応が丁寧なことや職員が他クラスの子どもでも名前を知っていること、子どもの姿や活動内容を丁寧に伝えていることなどが信頼感につながっているようである。
2 施設の安全対策と日常的なリスク対策に取組んでいる

改築により施設の安全対策が向上した。開き戸では蝶番部分のすき間に手を挟まないようになっていたり、乳児保育室の出入り口の丈の低い引き戸には子どもが触れないような鍵の工夫がある。道具入れの扉はマグネットで鍵を外すようになって、そのマグネットは大人が簡単に使えるようになっている。部屋に死角があり入り口などから見えない所には半円形のミラーが取り付けてあり、奥まで見渡せるようになっている。様ざまな建築上の工夫により、従来からのリスクマネジメントと共に一層安全対策が進んでいる。
3 職員の連携が良く、働きやすい職場づくりへの取り組みがすすんだ

園舎改築中は通常の保育や運営方法では対処できない部分や新たな問題がでてきたので、沢山の話し合いが必要だった。クラスや職員同士で譲り合ったり、協力しあったりも必要になり、いつも以上にお互いに連絡を取り合い、他クラスや行事の状況に気を配りあうことが増えた。これらを通して職員同士の会話も多くなり、お互いの理解が進み、また連携や協力する姿勢ができてきた。リーダー層の位置づけや役割を明確にしたことや労働条件の改善等もあり、働きやすい職場への取り組みが成果を上げている。

さらなる改善が望まれる点
1 部屋の使い方・遊具設定を子どもの発達やそれぞれの時期にあわせてさらに丁寧にすることが望まれる

改築後引越したばかりで、部屋の使い方や必要な道具・遊具の調達・整備の途中で、整理しきれていない部分もある。保育室は、生活を想定して棚などによって部分的に仕切りをつくり保護者が出入りする部分、遊びや食事、睡眠などの部分が大まかに分けられ道具や遊具も揃えられている。子どもは落ちついてその時々の活動に集中でき、遊びの場所を選んだり必要な物を取りにいったりできると思われる。しかし、年齢やその時期にあった遊具・道具の準備はまだ検討の余地があると思われるので、さらなる討議・改善を期待する。
2 美しくて扱いやすさ、見やすさを考慮した装飾や掲示についての検討が望まれる

新園舎に引越したばかりなので明るく、きれいに使おうとする意識が感じられる。廊下や部屋には切り絵などによる装飾ではなく季節の自然物を使ったものや行事に関わるもの、子どもの作品などが飾られている。お知らせの掲示なども決まった場所にきれいに貼りだす配慮がある。クラスによっては、装飾が場所に合わなかったり、大人用の言葉などが無造作に壁に貼ってあるところも見られる。子どもにとっては高いところでも全てが環境であり、もう少し配慮が必要なところもあるようだ。
3 保育計画、記録について子どもの姿が見えるものになるようさらなる検討・改善をすることを期待する

「全体的な計画」「年間組別指導計画」に基づいて「月間・週の指導計画」が作成されているが、年間計画の「養護・教育」部分について月・週の計画ではどのように具体的に指導され、どういう成果や改善点があったのかの記述が少ないようだ。前月・前週の子どもの姿や振り返りは記入されているが、項目ごとの確認が弱いように感じられる。計画・記録などにICT化ソフトを使っているが、不具合な部分があり園でも見直しの必要性を感じている。計画や記録の様式の見直しは保育内容について考える機会になるので、さらなる研修・討議を期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域の福祉事業に応える取り組みをしている

70年の歴史ある園は、地域に先駆けて障がいのある子どもを受け入れ統合保育を行った。他にも長時間保育、乳児保育、産休あけ保育、延長保育なども率先して実施してきた。地域の子育て家庭のために、一時保育・子育てひろば(今年度は改築中の為休止)を行っている。園事業の一環として学童保育を2箇所運営しており、卒園後も子どもの成長を見守り、保護者にとっても安心して預けられる場となっている。隣接の教会と協働でお年寄りとの交流を行ってきた。今後、子ども食堂を行う予定もあり地域の要望に応える取り組みをしている。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 働きやすい職場づくりを行っている

働きやすい職場づくりの為、変形労働時間制を年間の単位から一か月単位に変えた。勤務時間がさらに明確になり休暇が取りやすくなった。保育関係書類のICT化導入や勤務シフトの仕組み改良による詳細なローテーション表の作成などにより事務時間の保障・確保が前進した。新園舎の改築に関して、職員間での話し合いや連携を取ることが増え、職員全体がしっかりと同じ方向を向き仕事に取り組む雰囲気ができてきた。目標管理シート導入で個人のスキルアップにつなげている。メンター制を取り入れたのでお互いに学び向上し合える機会となっている。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
3 ★ 保護者と園が共通認識を得る取り組みを行っている

毎月の園だよりでは、園長・各クラス・保健・給食からの記事で、保育内容や年齢ごとの子どもの姿、お知らせなどを載せている。日々の様子は連絡帳を利用したりクラスの活動を掲示して知らせている。他にクラス懇談会や保護者会、様々な行事を通してクラス、保育園全体の保育や考え方を知らせ、安心して子どもの成長を見守ってもらえるように配慮している。特に送迎時、担任以外の職員も保護者や子どもに挨拶したり、子どもの様子を知らせることもあるので、職員全体で全部の子どもを保育しているということが伝わり、保護者の安心感につながっている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児の保護者。(対象は家庭数)
(複数のお子さんが通園されている場合には、年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る。)
利用者総数(園児数)99名
世帯数(保護者)79

調査方法:アンケート方式  
無記名アンケート方式。
標準項目についてA3版の両面印刷した解答用紙、および評価案内のリーフレットを返信用封筒に同封して、園職員を通じ保護者に配布した。匿名性確保のため園での回収は行わず、全て保護者からの直接投函とし、当法人にて回収・集計を行なった。

利用者総数 99人
利用者家族総数(世帯) 79世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 79人
有効回答者数 55人
回答者割合(%) 69.6%

総括
アンケート回収率は69.6%で、自由意見や自由記述の記入も多く保護者の関心は高いと思われる。総合的な感想では、「大変満足」「満足」「どちらかといえば満足」の合計が96.4%で高く,不満・無回答は0%だった。園を選んだ理由も「便利な場所にある」という条件の他に「雰囲気が良い」「見学時の印象が良い」「評判が良い」「園の方針に共感した」などが多くあり内容的にも支持されていることが伺われる。項目ごとでは、17問中11問は「はい」が90%を越えている。その他も問17以外は「はい」は80%以上である。自由意見では園舎建て替えによる保育面、また安全対策についての記述・要望があった。自由記述では、「職員の態度」についての記述も少しあったが、多くは「雰囲気が良い」「安心して預けられる」「感謝している」「担任以外の職員が名前を憶えて呼んでくれ様子を話してくれる」などという記述が多くあった。また、「離職率が低い」「職員同士の関係性が良い」という意見からも安定した保育環境があり保育園と保護者の信頼関係ができているので安心して預けられると評価されているようである。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 54人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98.2%、「どちらともいえない」1.8%、「いいえ」はない。「歌やダンスなど色々なことを学ばせてもらっている」「泥遊びなど家庭ではできない事を取り入れてもらっている」「這い這い、つかまり立ち、一人歩きを子どもの成長に合わせて行ってくれる」という記述の他に「乳児クラスでは、日中どんな活動をしているのかを知りたい」といった要望もあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 53人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.6%、「どちらともいえない」3.6%、「いいえ」はない。「何に対しても“これなんだろう”という興味をもち、自分で考え、答えを見つけている」「毎日楽しみに通っている」「うちでも歌った歌や踊りを見せてくれる」「園のおもちゃで遊び、友達とのコミュニケーションが取れるようになった」という記述が寄せられた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.7%、「どちらともいえない」が7.3%、「いいえ」はない。「アレルギーにもていねいに対応している」という感想の他に「米・麺・パンが3分の1ずつあるがご飯の日が多いとありがたい」といった記述が寄せられた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 48人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.3%、「どちらでもない」10.9%、「いいえ」が1.8%である。「晴天時は頻繁にお散歩に出かけ、近所への挨拶、コミュニケーションをとっている」「虫や葉っぱ、色々なものに触れて遊んでいる」「夏のキャンプは自然に接することができて素晴らしかった」という意見の他に「今年は建て替え工事で園庭がなくなり、外あそびが少なくなり残念」という記述が複数あった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が85.5%、「どちらともいえない」7.3%、「無回答」が7.3%である。「スポット延長で対応してもらっている」「延長保育・土曜日保育など預けやすい」という意見の他「親が有休や体調が悪い時でも通常の保育時間預かってもらえると助かる」という要望もあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 45人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.8%、「どちらともいえない」16.4%、「いいえ」が1.8%である。「セキュリティーが弱いような気がする。新しい園舎になると良くなると信じている」「避難訓練をいつも行っていて良いと思うが、避難場所が何か所あるのかを知りたい」「今回のような大雨などで河川氾濫時の避難について知りたい」という要望もあった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 47人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.5%、「どちらともいえない」14.5%、「いいえ」はない。「早めのインフォメーションで事前に休み申請しやすい」という記述の他に「保育参加と誕生会が平日午前中にあるので少々負担」「できればもう少し早く保育行事についての日程や具体的内容などが詳しくわかれば嬉しい」また、「行事が第三土曜日に偏るのは改善して欲しい」という記述が寄せられた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 50人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」9.1%、「いいえ」はない。「子ども同士や職員とのやりとりをよく見ていて教えてくれる」「心配事や相談したいことなどいつでも話ができる」「担任はもちろんのこと、担任以外もよく声をかけてくれる」「子どものことを最優先に考えて保育してくれている」「職員がとても親切で子どもたちも先生のことが大好き」という記述が多数寄せられた。その中で「どの先生も声をかけてくれるが名前がわからないこともあり残念。名前がわかると良い」という要望もあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 48人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.3%、「どちらともいえない」12.7%、「いいえ」はない。「古い園舎だが、とてもきれいに保たれている」「古い故に雨漏りや所々木が毛羽立っているが配慮はなされていると思う」という記述があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.7%、「どちらともいえない」が7.3%、「いいえ」はない。「職員が優しい、あたたかい」という記述がとても多いが、反面「職員によるが、挨拶がなかったり、保護者、子の関わり、扱いに差があるように思われることがある」という記述もあった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が94.5%、「どちらともいえない」1.8%、「いいえ」1.8%、「無回答」1.8%だった。「小さなけがも必ず報告してくれる」「けがをした際、すぐに連絡をくれて、必要な時には病院受診を速やかにしてくれ信頼できると思った」「細かいけがも報告してくれるので安心できる」と言った記述が寄せられた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90・0%、「どちらともいえない」9.1%、「いいえ」はない。「ダメな時には、きちんとダメと叱ってくれる場面を何度か見ているので、子ども同士のいさかいの時も、きちんと対応してくれると思う」という記述の他に「常に見ているわけではないから、正直わからない、子どもから友達と喧嘩したという話を聞くことがある」という記述があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.7%、「どちらともいえない」7.3%、「いいえ」はない。「集団に入るのが苦手だった時期に、無理強いせず、気持ちが落ち着くまでこどものペースに合わせてくれてありがたかった」「担任でなくても全ての子どもに親身になってくれ接してくれている」「保育補助の先生のサポートもしっかりしていると思う」「いつも子どもたちのやりたいという気持ちを大切に保育をしてくれて感謝」「子どもの気持ちを敏感にくみ取っていただきありがたい」「一人ひとりの子どもの対応が行き届いている」という記述が寄せられた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 50人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」9.1%、「いいえ」はない。「お迎えの時、他の人への連絡事項が耳に入ることがある」という記述があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 53人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.4%、「どちらともいえない」1.8%、「いいえ」1.8%である。「連絡帳を読むのが楽しみ」「とても細かく一日の出来事をていねいにノートに記入してくれる」「外あそびや制作などたくさんのことを経験していると感じている」という記述があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 52人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.5%、「どちらともいえない」5.5%、「いいえ」はない。「そもそも不満がない」「他の保護者との交流が少ないのでもう少しあると嬉しい」「親が有休や体調不良の時でも通常の保育時間預かってもらえると助かる」という要望があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 32人  どちらともいえない 9人  いいえ 5人  無回答・非該当 9人 
「はい」が58.2%、「どちらともいえない」16.4%、「いいえ」9.1%、「無回答」16.4%であった。「保育園から区の相談できるところを紹介してもらった」「よくわからない」という記述があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の基本理念、保育目標等を関係者に周知し理解を得ている

法人の歴史は長く基本理念は明確である。基本理念を代々引き継ぎ、令和元年、創立70周年を迎えている。理念・保育方針を、園のしおり、事業計画、園のパンフレットなどに明記して職員や保護者に周知している。保護者には、入園時や保護者会で理念について説明し、保育内容を伝えて理解が深まるようにしている。職員には、年度初めの職員会議で、全ての計画を理念に基づいて作成していることや事業計画に明記していることを周知し、確認している。

園長は、リーダーとしての役割と責任において園運営に努めている

今年度は人事異動で園長が交代した。園舎の隣接地で新園舎の建築工事が行われる中、園長・主任は、保育の方法や行事の持ち方など工夫しながら安全第一で保育を進めている。新園舎への移行後の定員増については、年度途中入園の新入園児が安心できるように受け入れ態勢を整え職員が連携し合っている。また、再開予定の一時保育の対応がスムーズに進むよう、職員会議の中で、子育て支援や地域支援の内容について検討し環境を整えている。

重要な意思決定について、その内容を関係者に周知している

法人本部や園長会議で決定した内容と経緯については職員会議で報告している。園運営に関する事項はリーダー層で問題点や方向性を討議し、職員会議で最終決定をしている。案件の内容により、リーダーからクラスへ、また各種部門会議で報告するなど職員一人ひとりに伝わるように努めている。保護者に対しては、園だより、おたより、掲示物、保護者会などて周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園が目指していることの実現に向けて計画的に取り組んでいる

2018年度から始まった、新園舎建設が計画通り進み、2019年11月に引っ越しが完了する。建設期間において、園長は地域への配慮を十分に行い、大きな問題点もほとんどなく順調に進んだ。新園舎での保育は、保護者の安心感と子どもの尊重を重点にして、安全に実施できるよう、主任やリーダーを中心に環境構成の工夫を図っている。

中・長期計画をふまえて、単年度の事業計画を策定し見直しを行っている

法人の中・長期計画をふまえた上で、園としての単年度の事業計画を策定している。事業計画の重点目標として新園舎建築を上げているが、何よりも工事期間中の安全対策について配慮している。また、「全体的な計画」を作成し、職員が連携して保育内容の見直しに取り組み保護者が安心して預けることができる保育園を目指し努力している。中間期と年度末に評価・反省・振り返りを行い次年度に活かしている。園内研修の内容の充実や、学童・堀切教会と共同で地域の支援にも取り組んでいる。

福祉事業全体の動向について、情報収集に努めている

全国私立保育園連盟に加入して、連盟からの通信や法人本部からの福祉事業関連の情報を受け、福祉事業全体の動向の把握をしている。情報収集した内容については、会議で知らせたり、職員向けの掲示等で周知している。2019年10月より実施された3歳児~5歳児クラス、全ての幼児教育・保育無償化、0歳児~2歳児クラスの住民税非課税世帯の子どもの保育料無償化についての内容を理解し、保護者へは、掲示や印刷物等で知らせている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園長は職員に対し、守るべき法・規範・倫理を周知・徹底している

職員は就業規則に即して勤務している。また、業務上のマニュアルとしてリスク管理規程、感染症対応マニュアル、アレルギー対応マニュアル、事業継続計画、個人情報保護規程、情報セキュリティ等々の基本方針を冊子として整理している。また、常時閲覧できる場所に置き、業務の規範としている。注意喚起事項などは適時に、口頭伝達や掲示で知らせている。

保護者の意向を把握し迅速に対応する体制を整えている

苦情窓口の案内については、入園説明会で配布の「園のしおり(入園事項説明書)」に記載しているが、口頭でも説明を行っている。また、苦情解決の体制や手順、受付、報告、確認等を玄関のわかりやすい場所に明確に示している。苦情内容と経過は苦情解決記録の冊子に整理してまとめている。運営内容についての相談があれば、園長が迅速に対応している。また、保護者参加の行事においては、その都度、アンケートを実施し、意向を把握している。

ボランティアや実習生の受け入れや一時保育など地域に貢献し交流を図っている

地域に開かれた保育園として、ボランティアや中学生の職業体験、保育学生の保育実習など積極的に受け入れている。受け入れにあたっては、担当者がオリエンテーションで個人情報等の留意事項を伝え、理解の確認をしている。また、新園舎建築に伴い、一時中止していた、一時保育・子育て広場を再開していく予定である。さらに、隣接する教会と協働で子ども食堂やお年寄りとの交流など、全世代間で交流できるプラットホームのような居場所作りの計画もある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクに対してマニュアル整備や訓練など、必要な対策をしている

園内で感染症が発生した場合には、速やかに掲示による情報発信を行い、保護者への周知と注意喚起を行っている。また、緊急連絡などの情報を速やかに正確に伝えるために緊急時メールシステムを導入している。園運営おけるリスクに対して、園内で、防災課・防犯課・安全課・ヒヤリ向上課・保健衛生等の係分担を設け、事故や災害に関して的確な振り返りを行い対応に努めている。毎月、避難訓練を行っている。子どものけがについては、受診の有無にかかわらず事故報告書に記録し、再発防止に取り組んでいる。

園は適切な情報の管理・保護を行っている

保護者には入園時に個人情報の保護について説明し、『保育園での個人情報取り扱いに対する同意書』を提出してもらっている。保育園で写した写真の映像の取扱いについても同意書で確認している。職員は就業規則の服務、情報管理義務、個人情報管理を遵守することを義務としている。各種個人情報文書は施錠できる保管庫に収納して管理している。

大規模災害等に対する事業継続計画(BCP)を作成し職員に周知している

大規模災害に対しては、園独自の事業継続計画(BCP)を作成し職員へ周知をしている。発生後の復旧に向けた対応に取り組むシステム作りが出j来ている。事故発生についても適切な対応をしている。事故報告書を作成し、要因分析や改善策の検討を行い、事故やけがの再発防止に努めている。また、感染症マニュアルに基づき、全クラスに嘔吐処理セットや弱塩素系殺菌消毒水の設置をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
目標管理シートや年間研修計画等に基づいて一人ひとりの能力の向上に取り組んでいる

職員の育成については、個別の「目標管理シート」を作成している。職員一人ひとりが年度の初めに、自分の目標を設定し、目標を達成するために何をするかを具体的に示している。年度末には、目標についての振り返りを行い自己評価を行っている。それに伴って年2回の園長面談を実施している。法人マネジメント研修が充実しており、内容に応じて、全職員が参加できるように配慮している。

職員間のチームワークや意欲の向上に工夫している

新園舎建設に関連して職員間の話し合いや連携が深まり、職員が一丸となって取り組む土壌が育まれている。職員は園全体の中で自分の担当、役割分担を理解し職務に専念している。また、働きやすい職場作りの工夫としてメンター制度に取り組んでいる。助言や指導にあたるメンターーと不安や悩みの解消、保育の指導を受けるメンティーが、話し合いや実践を重ね、互いに学び、向上しあえる機会となっている。職員の福利厚生のための親睦会は、職員間の良好な人間関係の構築になっている。

職員の人材育成計画を策定し目標達成に向けて努力している

法人の人事制度ガイドブックは、職員一人ひとりの育成をスムーズに実施できるように細やかに分かりやすく策定している。行動評価シートは、経験年数に応じて、法人が求める人材育成につながる内容になっている。評価の項目と評価基準は13段階で細かく示されているので、取り組みやすい。年度末には自己評価と評価者による一次評価、二次評価が行われ昇給・昇格につながる仕組みになっている。評価者の研修も実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新園舎建設という大きな事業に取り組むにあたり、法人の理念に準拠して、全職員で話し合いや検討を行ってきた。工事期間中も仮設園舎に移ることなく保育を継続し、隣地での工事状況を十分把握しながら、何よりも子どもたちの安全を守ることに配慮して保育をした。工事期間中は、園庭が無くなり、子どもたちの生活にも多少の影響が予測されたので、地域の体育館を借りる等、子どもたちにとってよりよい保育ができるように工夫してきた。大規模な工事であってもマイナスと捉えず、園舎が出来上がる過程の様子や、工事現場で働く方への関心等を高めることもできた。  
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園運営における重要な課題が抽出され、課題に全力で対応すべき目標設定であった。子どもの身近なことを一つひとつ丁寧に話し合いをしたことで、工事期間中においても子どもの日常生活のリズムを崩すことなく、通常と変わらない安全な生活ができていた。園庭が使用できなかったが、近隣の体育館や公園を利用したことで運動面での発達も促すことができていた。また、職員の話し合いが十分なされたことで、さらなるチームワークの向上につながった。体育館の使用に伴い、調整会議にも出席したことで、保育園への理解が深まり、地域との関係もより良くなっている。工事期間中も保護者や地域からの苦情は少なく順調であったことは、園の運営において何よりも好ましいことである。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 事務時間の効率化を図るため、法人で統一して保育計画作成や保育記録のためのICT化の導入に取り組んだ。ICT化ソフトの導入に伴い、出席簿管理など事務作業が簡略化された一方で、保育の記録や指導計画の内容や在り方が、以前のものと比較すると簡略化され保育の実践と関連しにくい状況が発生した。ICT化ソフトを使用しつつも、職員の迷いや疑問点が多く出され、園内研修や職員会議で、課題点や使い方などについてたびたび振り返りを行った。また、ソフトのフォーマットされたものは、一人ひとりの子どもの発達に沿ったものにはつながりにくい状況でもあった。そこで、保育指導計画だけは導入したICT化ソフトの使用は適さないという結果になり、子どもの姿に沿った計画や保育記録を作成していきたいとの思いから、ICT化ソフトは使用せず園独自のフォーマットで計画等を作成することとした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
事務時間の効率化を図るために法人で統一して導入したICT化は、事務作業において効果的な側面が表れた。しかし、保育における記録や指導計画においては、職員からの戸惑いが見られた。そこで、職員が主体的に話し合いをしていく機運が高まり、職員間で疑問点や不安な要素を何度も出し合い、繰り返し討議行い、子どもの発達を第一に考えた計画や記録をしていこうという結果につながった。月間指導計画は3か月に1回は職員間で意見交換をしながら、常により良い内容を求めて改善を重ねている。個別の指導計画についても、一人ひとりの子どもの発達を十分捉えることを大切にして計画の作成に取り組むことができている。ICT化ソフトにこだわることなく、園内でより良い書式をつくり出した努力は保育の質の向上につながった成果である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者にさまざまな方法でサービスの情報を提供している

園作成の三つ折パンフレット、法人作成の園ホームページで園の情報が得られるようになっている。三つ折パンフは区の公共施設にも置いてある。区のホームページには区内の保育園の案内があり、より詳しく知りたい利用者は園のホームページの閲覧や園の訪問をしている。園の前に設置してある掲示板にも園の案内を掲示しているが、今年度は園舎の改築工事のため、掲示板の設置はしていない。

パンフレットやホームページには、利用者に必要な情報を見やすく掲載している

三つ折パンフは、園の設立主旨、事業概要、目指す子どもの姿、園の保育理念など基本的な考えを示して園の特色を伝えている。その他に、クラス編成、一年の行事、施設の概要、問い合わせ先などを記載している。各項目は要点を分かりやすく記し、写真や図も使って園の姿を伝えている。ホームページは初めに園の概要と保育方針、園の特色を記載し、利用者が必要とする園の事業(乳児保育、延長保育、障がい児保育、緊急一時保育、子育て相談、学童保育など)の一覧があり、必要な項目をクリックすれば詳細を知ることができる。

利用希望者の問い合わせには、条件を考慮して個々に対応している

利用希望者には、電話による予約に応じている。対応する主任を決めていて、見学日は、基本的には平日の午前午後にしているが、勤務の都合などでどうしても都合がつかない場合は融通をきかすこともしている。園内を案内しながら施設と保育の様子をみてもらい、園の三つ折パンフをもとに事業内容と共にキリスト教精神で設立・運営しているという園の特色や職員が大事にしていることを説明して、見学者の質問に答えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始前には、園の基本的な決まりや重要事項について説明している

入園前に事前説明会を行っている。初めに園長が、全保護者対象に「入園のしおり 重要事項説明書」をもとに、園の保育の特色、事業内容などを説明している。その後、日課、行事、園生活の実際(送り迎え、連絡先、保育料、延長保育、慣れ保育、家庭訪問、緊急メールシステムなど)について説明している。食事については栄養士が、健康面については看護師が詳しく話し質問に答えている。全体の説明終了後、項目を一覧表にした用紙に同意の署名をもらっている。その後、個別に保育士が面接をして個々の事情や子どもの状態を聞き取っている。

サービス開始時には個々の家庭の状況や子どもの状態を把握している

説明会後には、保育士による個別の面談をしている。事前に記入してもらった家族や子どもの状況記録をもとに、詳しい説明を聞いたり質問したりして、必要な対応や配慮を把握している。保護者からの質問や不安に対しても園の考えや対応を説明し、安心してもらえにしている。入園式後には、担任が各家庭を訪問し、子どもの生活環境を見ると共に、短時間ではあるが親しく話す機会にしている。保護者には「有事の際に対応するための家庭環境の把握、家庭で担任と会うことで子どもの緊張を和らげる」という主旨を説明して理解してもらっている。

サービス開始時には子どもの不安やストレスが少なくなるように対応している

入園式への親子での参加や担任による家庭訪問などにより、子どもは少しずつ家庭とは違った園の環境を知っていくが、親と離れて一日を過ごすことが初めての子どもは緊張や不安が大きいので、ゆっくり園に慣れるように保育時間を調整している。親と一緒に短時間園で遊ぶことで保育室や他の子ども、保育士を知ることから始め、叙々に親と離れて過ごすなど、保育時間を少しずつ長くしていく。大体一週間くらいを目安にするが、保護者の就労状況や他園からの転園、幼児など年齢や個々の状態により保護者と相談して決めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個々の子どもの発達・家庭状況を把握し、所定の様式で記録している

個々の子どもに関する情報は、入園時に家族構成や保護者の就労状況、子どもの個性や生育過程、家庭の特徴などを聞き取り記録している。法人で定めた個人記録の様式があり、項目が決めてあるので、それに沿って記入している。入園後は日々連絡帳や登降園時の口頭での連絡・会話、年一回の個人面談などで家庭での子どもの様子や保護者の就労状況の変化、課題などを把握し、それをクラス日誌や個人記録表に記入している。

園の「全体的な計画」に沿ってクラスの指導計画を作成している     

「全体的な計画」「年間年齢別指導計画」は法人の園で協同して作ったもので、それを参考に園や子どもの特性を考慮して園の指導計画を作成している。「全体的な計画」は養護と教育の二つの項目を年齢別に具体化してある。年齢別の年間指導計画もそれに沿って作っているので、月案では子どもの姿と月の特徴(季節、行事など)に合わせて立てている。幼児は、一ヶ月間に取り組みたい活動と内容、健診や行事の日程、園外保育の回数などを初めに決めて、各週に割り振りしている。それにより活動がバランスよく全体的に取組めるようにしている。

指導計画は、見直しをしながら次の計画を立てている

年間指導計画は、9月と3月の二回、計画の実施状況の確認・見直しをしている。9月の中間見直しでは、担任一人ずつが成果と反省点を文章化し、それを元に話し合いをしてクラスのまとめをしている。項目を挙げて、それに対して「うまくいっている」「いっていない」というチェックをしてその理由を書くという様式があるので、課題にしぼった反省やまとめになっている。年度末は年間の反省をしている。年間指導計画は大体の見通しで立てているので、月間・週の指導計画では、前月の子どもの姿と保育の反省をもとに次の計画を立てている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
園と家庭で子どもの発達について情報交換し、一人ひとりの子どもの姿を把握している

乳児は毎日連絡帳にその日の子どもの健康、生活などを家庭と園で記入し子どもを見守っている。幼児は登降園時に口頭で個別に連絡をし、必要に応じて個別の連絡ノートを使う。クラスの保育時間外の連絡は引き継ぎ表に記入し当番と担任が連絡しあっている。クラス全体のその日の活動や連絡事項は、分かりやすく記入して掲示している。この掲示したものは、外しても綴じて受け入れ室に保管してあるので、園を休んだ場合もその日の活動や連絡事項を見ることができる。看護師が毎日クラスを回って子ども達の健康状態を視診する。

年齢や異なった状況にある子どもとも生活や遊びを通して理解を深めるようにしている

クラスは年齢別であるが、散歩などは異年齢クラスで一緒に行くこともある。年長児クラスと年少児クラスが一緒に公園に行った時に年長児の鉄棒遊びを見た年少児が真似をするので年長児がやって見せて教えたり、年中児と一緒の時には年長児が始めた鬼ごっこに年中児も参加していたり、自然な交流ができている。障がいのある子どもや外国籍の子どももいるが、子ども達は違和感なく、一人ひとりの子どもの違いとして認識しているようだ。アレルギー児の食事に関しては、他の子ども達にも説明し、体を守る為に必要である事を理解するようにしている。

小学校と連携をとって、卒園児がスムーズに小学校生活に対応できるようにしている

近隣の小学校との交流会に参加し、園での子ども達の状況を伝えたり、現在の学校の様子や入学後に問題になることなどを聞き、園でも対応できることに取組んでいる。子どもの入学後の生活について保護者が心配している場合、支援シートを小学校に提出すると子どもにあった配慮をしてもらえる制度があるので、保護者から園に記入を依頼された場合は応じている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもが安定して園生活を送れるように日々の様子について家庭と連絡を取りあっている

家庭と園は日々の連絡帳や口頭での連絡により、子どもの変化や出来事について把握するようにしている。個別のことは直接保護者に伝えるが、クラス全体の活動や出来事については、クラスごとに必要事項を書いて掲示し見てもらっている。子どもの安定には、毎日の生活が一定していることや、生活の見通しを持つことも大事なので、日課を大事にし、週の予定や今後の取り組みについて子どもに知らせて希望をきいたり、保護者にも伝えて家庭でも話題にしてもらって園生活を楽しみにするようにしている。

年齢に応じた基本的生活習慣が身につくように配慮している

園の保育の基本である「全体的な計画」は、生命の保持の項目に、年齢により「生活リズムの形成」「健康的生活習慣の形成」「健康・安全な生活の意識」などが形成されていく見通しを記載している。「年間組別指導計画」では、四期にわけて大人の見通し・対応を載せている。乳児は丁寧な育児でだんだんに自分でできるように援助し、幼児は生活習慣が自立してくるので、その日の活動や天候などに合わせた衣服の調節など自分で状況の変化に対応できるように助言している。清潔や危険防止などについて考える機会を持つことも大切にしている。

子どもの状況に応じて休息・睡眠をとりいれている

睡眠の時間帯はクラスの日課により大体の決まりがあるが、その日の家庭での生活により変更が必要な場合は個々に対応している。0歳児は、入園当初一人ひとりの生活リズムが違うので、午前睡眠が必要な子どもは個々に合わせている。午後は時間差はあっても大体同じ時間帯に睡眠をとって日課が安定していくようにしている。どのクラスも午睡から目覚めると静かに過ごすようにしている。幼児になると寝つきが悪い子どもも出てくるが、休息の必要性などを話している。年長児は1月頃より午睡はなくして、さまざまな活動に取り組む時間にしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが環境に興味をもち、主体的に遊べるように工夫している

子どもが自主的に遊べるように保育室の環境つくりを大事にしている。保育室は、一日の生活を考えて棚などで区分して道具を配置し、子どもや大人の動きが邪魔しあわないようにしている。道具や遊具もそれに合わせて配置しているので、子どもは自分で決めてじっくり遊ぶことができる。いつも同じところに同じ遊具があるので、子どもは自分で思いついた遊びができるところにいったり、必要な遊具を取りだしたりできる。改築後11月に引越ししたばかりで、室内の空間の使い方や、遊具の配置など不十分な点もあるがいろいろ試している段階である。

いろいろな公園や土手での遊び、行事などを通じて季節を感じている

園外保育では、地域に沢山ある公園や川の土手を利用している。季節により植物などが変化し季節を感じながら遊ぶ事ができている。遊ぶだけでなく暖かい、涼しい、風が冷たいなど天候の変化や季節も感じている。土手では又違った自然の体験ができ、開放的に遊んでいる。季節に関る行事として春の花見、夏の縁日ごっこ、秋の芋ほり遠足、焼き芋会、豚汁の日などがあるが、法人の理念により取組む春のイースター、夏の花の日、秋の収穫感謝の日、冬のクリスマスなども、子ども達が季節を感じ、その時期がくると毎年楽しみにするものとなっている。

さまざまな表現を楽しむ機会をつくっている

生活や体験を豊かにして知ったことや感じたことを表現したい気持を育て、表現活動を通して身体技能や考える力、言語力、友達と共感することなど沢山の力が育つことを願っている。自由遊びの中にも模倣遊びや役割遊び、積木やブロックで作ること、絵を描くことなど沢山の表現活動があり、場所や時間、遊具・道具などを整え、いつでも表現活動ができるようにしている。個々の活動だけでなく、クラスの子どもが共通して体験したことの表現、みんなに体験してほしいことなどは課題活動として計画的に取り組み、年齢にあった表現能力が育つようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事はさまざまに位置づけ、子どもの生活や活動が豊かになるように取組んでいる

遠足、運動会、クリスマス、卒園式など保護者にも参加してもらう行事は大きな取り組みで、子ども達も張り切って準備をしたり練習をしたりして期待している。子どもだけの行事は日頃お世話になる近所の人に花を届けたり、芋ほりや焼き芋つくり、祖父母との遊ぼう会、思い出遠足などがあり、見せるための準備ではなく、生活の一部としてその日を楽しむものになっている。年長児だけの宿泊保育は先生や友達と遠出して自然の中で過ごし一緒に泊まる得がたい経験で、年中児の頃からの楽しみとなっている。

行事の内容や取り組みは子どもの意見も聞きながらつくっている

毎年同じような行事をやっているので、子ども達は行事が近くなると自分たちがやりたいことを話題にするようになる。前年にそのクラスでやったことを思い出し、意見を言いあっている。年長児のページェントでは、やりたい役を子ども達が出し合い、やりたい役の子が重なった場合にもどうしたら良いか相談している。プレゼントや道具などは年齢にあった物を作り、出し物の練習とともに叙々に期待が高まっていく取り組みをしている。行事によっては年長児が他のクラスの手伝いをすることもあり、それも子ども達の楽しみになっている。

行事の目的や子どもの様子を保護者に伝え協力を仰いでいる

年度初めに一年間の行事と日程などを保護者に伝え、家庭の予定に入れてもらっている。行事の近くになると詳しい内容や協力依頼のお知らせを出している。保護者参加の行事は子どもの成長や園での生活を見てもらえる場でもあるので、それが伝わるように行事の目的や内容、子どもの取り組みなどを伝えている。幼児クラスの誕生会にはその月生れの子どもの保護者にも参加を呼びかけ一緒に祝ってもらっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長い保育時間の子どもが落ちついて過ごせるように部屋や遊具の配慮をしている

延長保育は一歳児クラスの保育室で、広いので時期や乳児の年齢などを考慮して部屋を区切り過ごす時期もある。年度後半など乳児が大きくなり、慣れてくると仕切りをあけて過ごし、幼児が小さい子の面倒をみたり乳児が大きい子の真似をしたりしていることもある。保育士も分担して、乳児も幼児もお互いが邪魔しあわず落ちついて過ごせるようにしている。延長保育の非常勤職員はクラスによって大体一定しており、正規職員も乳児、幼児からそれぞれ担当するので、子ども達も職員になれ、職員も子どもの状態が分かっているので対応や連絡がスムーズである。

保育形態の変化に対応した環境設定をしている

延長保育室前の廊下には幼児用の上履き入れの棚もあり、延長保育室でも幼児が自分たちの居場所として感じられ、持ち物の整頓ができるようにしている、遊具は延長保育用のものを棚に用意し、出し入れして乳児も幼児も年齢にあった遊びができるようにしている。延長保育室には、門の外にあるインターフォンの受信設備があり、応対できるようになっている。延長保育児には補食を提供し、平日は腹持ちのする手作りの食物にしている。補食も献立表を配布している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
おいしい食事が落ち着いてとれるように配慮している

食事は旬の食材を使い、素材の味を生かして薄味にしている。一ヶ月の献立は離乳食、移行食、幼児食別につくり、昼食には果物がつき、おやつも手作りのものが多い。保護者に配る献立表には、一日の献立で使う食材とその栄養価なども記載して保護者の食事への関心に応えている。食事の仕方は年齢により異なるが、乳児は各テーブルに保育士がついて食事の進み具合や食べ方をみて介助したり食べやすい方法を伝えたりしている。4,5歳児は給食室があるフロアのホールで一緒に食事をしている。2歳児以上は各クラスで鍋から配膳をしている。

子どもの体調や文化の違いに応じた食事を提供している

アレルギー児への対応食を提供している。複数児いるクラスもあり間違いのないように食器やトレイの色を替えている。乳児は小さいテーブルを他の子ども達のテーブルとくっつけて座っている。幼児では同じテーブルでいつも一定の場所に座り、他の子ども達にも食事が違う理由を伝え、誤食の大変さを理解するように話している。外国籍の子どももいるので保護者との話し合いを丁寧にして園でできる対応を伝えている。違う食材の食事をする子どもがいることに対する他の子ども達の違和感はなく、自然な態度で受け入れている。

食に対する関心を高めるための取り組みをしている

食育は大事にしていろいろな取り組みをしている。野菜を育てるクラスもあるが、年長児は今年初めて米つくりをした。土つくりから始め、田植え、稲の生長の見守りをしたが、実ったらスズメが来てほとんど食べてしまい、子ども達はガッカリすると同時に、生きものと食物との関連や食物を育てる長い過程などを体験することが出来た。日常的には給食の野菜の下処理の手伝いで、そら豆の皮むき、フキの皮むき、コンニャクの型抜きなどを年齢によって行う。ピザのトッピングのせ、サンマ焼きの日や大きな魚を食べる日などもある。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、注意して行動できるように援助している

手洗いの方法や消毒、嘔吐時の処置など職員に指導をしている。食中毒や風邪の流行期には手洗いの仕方などを各クラスで看護師が直接子どもに指導をしている。担任とは別の職員が指導することは子どもにとって新鮮で注意深く聞いている。散歩時の歩き方、危険な場所や行動などについて知らせ、自分でも気づけるようにしている。体調が悪い時やケガをした時にも、自分の心身の状態や状況を話せるように、質問をしながら助けている。

定期的に健診や身体計測をして子どもの健康状態、身体発達を記録している

身体計測は毎月行い、園医による0歳児の健康診断は毎月、全園児の健康診断は5月、10月の年二回行っている。歯科検診も6月と11月の二回行い歯磨き指導もしてもらっている。測定や診察結果は所定の様式で個別に記入し、保護者にも伝えている。看護師は毎日クラスを巡回し、担任から情報を得て子どもの健康状態のチェックをしたり担任に助言したりしている。毎日の病欠状態や疾病発生、事故によるケガなどを保健日誌に記入している。保護者から園児の健康問題について相談があった場合は個別に対応している。

保護者に健康についての情報を伝え、園と家庭で協力して子どもの健康を守っている

新入園時には、看護師が園の健康管理について保護者に話しをしている。毎日の視診や体調についての連絡、病気の場合の保育の可否、感染症の対応、園でケガをしたり発熱した場合の対応など資料を基に説明をしている。感染症は一覧表にして、症状や登園の目安も伝えている。感染症の流行期にはお知らせを掲示したりしてあらためて症状や対策を知らせ注意を呼びかけている。毎月の「園だより」には保健だよりを掲載し、前月の感染症の実態や当月の健康で注意すること、生活習慣についての情報などを載せている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
さまざまな方法で園での活動と子どもの姿を保護者に伝えている

毎日の活動や子どもの姿は連絡帳や、クラスで掲示して伝えるが、年齢の発達見通しや園で予定している保育活動や行事、活動時の子どもの姿など、少し長い視野での子どもの成長見通しや保育を紹介するために年二回クラス懇談会を行っている。クラスで大事にしたい事、活動の予定などと共に、子ども達の姿をエピソードも交えながら映像で具体的に紹介している。年一回の個人面談は、個々の子どもについてじっくり話し合う時間としている。クラス懇談会や登降園時では細かい話しはできないので役に立っているようである。

保護者同士が交流できる場をつくり、交流の機会になるようにしている

遠足、運動会、お祭り広場、クリスマス会などの保護者参加の行事は、親子の楽しみだけでなく保護者同士も知り合い、親しくなることもある。お祭り広場は今年度は園舎改築の都合で実施できなかったが、例年は模擬店やバザーがあるので可能な保護者にも手伝いを呼びかけている。準備や当日の活動の中で保護者同士が交流する機会ともなっている。クラス懇談会では、テーマをいくつか決めてその中の一つについて、一人ひとりが子育てや家族について話をするので、お互いの子育て観や苦労などを知り、共感する雰囲気が生まれることもある。

保育についての考え方を保護者と共有するためにさまざまな取り組みをしている

日々の連絡帳やクラスの活動のおしらせ、懇談会、保育参加、行事など沢山の方法で子どもの姿と活動を保護者に伝えているが、毎月「園だより」を配り、園の考えや各クラスの活動や子どもの姿、栄養士と看護師からのたよりなどを載せている。園長が保育に関わる情報や園の保育について伝え、クラスだよりの部分では全年齢のクラスの様子が書いてある。自分の子どもが大きくなったらどういう姿になるのか、どういう活動をするのかも分かり、今後の目安となり、小さいクラスの姿からもわが子の成長が確認できるものと思われる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の施設や公園を利用して体験を広げ、地域社会のルールを知らせている

地域にある児童館や福祉施設を利用させてもらい経験を広げている。児童館では本を借りたり、ホールにある遊具などであそぶ。児童館主催の劇場がある時には招待してもらえる。福祉施設では体育館や庭を使用できる。予約制であり月の使用可能回数が決まっているが、今年度は園が改築中であることを他の利用者が理解してくれて、園の使用回数を多めにしてくれた。公園での遊びや散歩では地域の決まりや出会う人へのあいさつ、公園で他の人達と場所や遊具を共同して使う時のルールなどについても子ども達に伝えるようにしている。

来園するさまざまな年代の人達と交流があり、人それぞれの特徴や態度などを学んでいる

園で運営している学童保育の子ども達との交流があり、学童の行事に参加したり、園の行事に学童からも参加することがあるので少し大きい子ども達との交流が園児の刺激になっている。園には中学生の職業体験や高校生の夏季ボランティア、大学や専門学校の実習生などが沢山来るので、それぞれの年齢の姿に接することが出来る。子どもへの対応の仕方もそれぞれの来園理由によって異なるので、子ども達は多様な経験ができている。敬老の日には老人との交流と共に年寄りへの接し方を考える機会になっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心に配慮した保育を心がけている

子どもに体を大切にする振舞いや習慣を知らせ、当たり前の態度となるように環境の設定や大人の援助をしている。トイレには1,2歳児用でも扉があり、幼児用には男児用以外はすべて扉があり子どもの羞恥心に配慮したものになっている。乳児でもできるだけ一人ひとり世話をして脱いだらすぐに新しいものをはかせるようにしている。幼児は、男児、女児別に着替え場所を決め、年長児は全裸にならずに一つ脱ぐとすぐ新しい衣類を着るという手順を伝えている。プール時の着替えはタオルを体に巻いているが、カーテンをつける準備もしている。

子どもや保護者のプライバシー保護に留意している

プライバシーの保護については、法人の「職員倫理綱領」に個人の尊厳、人権擁護と共にプライバシー尊重について記載している。それを職員に徹底するために法人の研修でもとりあげている。職員資料の冊子でも、園で知りえた情報の守秘義務、メール等で情報の連絡は行わない、保育室内でも個人の情報をむやみに口にしない、など無意識に行う行為・行動についても具体的に記載し、注意を促している。保護者に配布する「重要事項説明書」には、園で使用する園児・保護者の個人情報に関する取り扱い方を説明し、同意してもらっている。

子どもや保護者の価値観、生活習慣を考慮した保育をしている

保護者の年齢層も20代、30代、40代とさまざまで、職業も常勤、自営業、パート・アルバイトと多様である。兄弟がいたり、家庭環境も違うので、生活習慣についての考え方や生活スタイルは家庭によって違うこともあると思われる。また近年は外国籍の家庭や宗教を尊重した生活をしている家庭もある。法人の事業理念や園の保育方針で一定の基準があり集団生活として必要な決まりもあるが、どうしても家庭の意向と合わないことについては園と保護者で話しあい、集団生活や他の子ども・保護者にさしさわりがないことは受け入れている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
運営、保育、取組み方等の計画・手引書等を整備し、業務の標準化を図っている

年度初めに、職員一人ひとりに職員の手引きが配布される。冊子には法人の基本姿勢、保育園運営の基準となる考え方が初めに示され、その次に職員勤務体制、職員の心構え、職員の組織図、業務の一覧と担当者、業務内容、研修計画、などを記載してる。この冊子以外に、就業規則や感染症マニュアル、アレルギー対応マニュアル、避難訓練、防災訓練、安全計画などの文書がある。それらのファイルが事務所に保管されていることも伝え、必要に応じて確認・利用できるようにしている。

職員は、常に手引き書を手元に置き、活用している

園運営の基本的な業務分担や業務内容、業務のすすめ方について記載してある職員の手引きを各自が持っているので、一つひとつ確認しながら業務を進めている。毎年行っていることでも変更した部分や今年度特に注意が必要な部分もあるので、慣れにならないように注意している。業務や行事、会議など分担や仕事内容も文章化しているので、新しく担当した業務でも取組みやすい。マニュアルだけでは分からない点については前任者や先輩職員に聞いて指導を受けている。

計画・手引書は必要に応じて見直しをし、実情にあったより良いものにしている

年間行事については、実施した後に担当者が評価・反省をして職員会議で討議し、必要な見直しをして次の行事の参考になるように記録している。日常的に発生するリスク管理や保護者対応、子どもの健康問題、職員の勤務条件についてなどはその都度園長・主任と担当職員とで問題解決をはかり、マニュアルなど基準書の見直しをして実情にあったものにしている。年度の終りには、各担当者の意見や保護者、子どもの状態も出し合い冊子全体についての反省、見直しを行っている。