東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ西巣鴨園
評価機関名称 一般社団法人 特養ホームマネジメント研究所

コメント

・利用者調査においては、保護者を対象してアンケート調査を実施しました。。

・職員自己調査結果等は、カテゴリー毎に数値結果と自由記述を取りまとめる工夫をしました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

?子どもたちの未来のために子どもを中心とした保育を実践しています ?豊かな心を持った輝いた大人を魅せることを約束し、実践によって大人になっても夢や希望があることを伝えます  ?豊かに生きる力を育てることを最大の使命としています  ④夢を持ち、感謝の心を養い、学ぶ姿勢といった社会における生きる力を育みます  ⑤職員と親子と地域に最も信頼される存在になり、子どもたちの育ちと学びの社会インフラになることを目指します

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①感謝の気持ちを持ち、お互いを認め合いながらチーム保育の実践ができる人  ②相手の立場に立ち考えられる人    ③子どもの成長発達段階に応じた丁寧な保育ができる人  ④自ら成長したいと主体的に意欲をもって取り組もうとする人 ⑤心身ともに健康な人  ⑥子どもを心の底から愛せる人 

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①保育の専門家として、知識や保育技術の向上に努めること  ②保育観や経験にとらわれず、子どもにとって最善の保育方法を取り入れる姿勢  ③謙虚で素直であり、感謝の気持ちを常に持ち続けること  ④保護者(利用者)と信頼関係を築き、子どもの成長をともに喜びあえること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者満足度は高く、保護者と職員が一緒になり法人内のNO.1の保育園を目指し、子どもの成長を保護者と共感するようにしています

保護者からの意見では、「保育士の方々」、「先生方」という表記が多いことから、園全体で子ども、保護者に対応していることがわかります。保護者からは感謝の声が多く、職員が子どもの気持ちを大切にしながら対応していることへの評価が高くなっています。法人内の0歳~2歳児の通う保育園のNo.1を目指し、保護者の声を傾聴し、職員のチーム力により達成できるよう日々、努力をしています。子どもの成長を保護者と共感しながら、子どもの姿を丁寧に保護者へ伝え、育児不安等の相談を受けながら、職員と保護者と一緒に園を作っています。
2 生活習慣の習得促進と安全に対する配慮を両立しながら、子どもの気持ちを受け止め、共に成長過程を受け止めています

0歳~2歳児の子どもの保育園のため、食事、睡眠の生活習慣の習得促進とともに、安全への配慮も怠っていません。有事の際には落ち着いて行動できるよう毎月1回AEDやエピペン、喘息、痙攣等が起きたことを想定した訓練をしています。散歩、戸外活動の場所、ルート、危険個所を話し合い、暑さ指数計を持ち歩き、安全、安心な環境を維持しています。子どもの言葉、様子から気持ちを受け止め、肯定的な言葉がけをしています。イヤイヤ期を迎えた子どもの保護者には、対応方法を共有し、子どもの成長過程を共に受け止めるようにしています。
3 職員間のコミュニケーションを取り、互いの個性を尊重し、プロ意識をもった強いチームが機能できるように取り組んでいます

園長は、職員に感謝し、信頼していること伝え、職員が自らの弱い所、苦手にしている所を認め、克服できるように指導しています。また、職員間のコミュニケーションを密にし、経験を共有し、お互いの意見を出し合うことで、同じ目標に向かっていけるチームづくりを目指しています。互いの保育観や、個性を尊重し、否定せずに受入れ、お互いが良い事、悪い事を言い合える関係をつくり、風通しの良い人間関係の構築に力を入れ、保育の専門家としてのプロの意識をもった強いチームを作り、チームとして機能できるために全職員で取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 玄関スペースを利用して保護者に情報提供を行っているが、最新の情報、重要度等を考えた情報提供方法の見直しを始めています

園の玄関には、保護者に伝えたい情報を掲示しています。区内での交通事故に対して法人としての考えを示し、園の散歩のルート変更、公園の危険個所の見直し等をした結果を明示しています。給食の献立、食育の取り組みや、感染症等の情報提供、区のチラシ、パンフレット等も設置しています。様々な情報を保護者に伝えるために玄関スペースを利用していますが、カテゴリーに分けて重要な情報が読みやすくしたいと考えています。また、常に最新の情報が提供できるように掲示期間等にも最新の注意を払い、玄関周りの情報提供の方法の見直しを始めています。
2 子どもの興味、関心に対して職員による手作り玩具を作製していますが、より活用できるための方法の検討を始めています

子どもの発達、発育を考え、職員による手作り玩具を作成しています。本物の寿司桶を使いフエルト製作したネタでお店屋さんごっこ、消防訓練を見て真似をしたいという声から消火器、消防士の服等を作製し、子どもの興味、関心を深めています。手作り玩具は、子どもの声を聞きながら作製している物もあり、職員がより活用できるようにビジュアルで残していくことを検討しています。玩具を作って終わりではなく、子どもの発達、発育段階を明示し、経験の浅い職員や、新たに加わる職員が手作り玩具の経緯を知り、愛着がもてるようにしたいと考えています。
3 記録を残しPDCAサイクルによる振り返り等を行っているが、さらなる質の向上のために、保育の記録方法の再検討をしています

法人の決められた様式に従って議事録、記録類は作成されています。職員間のコミュニケーションを大切にしているため口頭での伝達も行われています。保育環境の見直しの際の、変更前と変更後の記録、保育計画を変更した際の修正がわかる記録等、振り返りをする機会はもっているが形として残っていません。これを踏まえ、保育の課題に対しての取り組みを記録し、職員が共有できるようにすることが必要であると考えています。クラス会議等、子どもの様子の報告はしているが、計画の変更を記録し、検証ができるような方法の検討が始まっています。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの発達の道筋を理解し、0~2歳児がつながる丁寧な保育を行っています

0~2歳児の発達段階を理解した上で、保育活動内容を計画しています。0歳児は子ども一人ひとりと向き合い思いを受け止め、1歳児では自我を十分に出させてあげ、2歳児には職員を信頼し話に耳を傾ける姿となるように、0~2歳児のつながる保育を展開しています。例えば「冷たい」の感覚を伝える保育では、1歳児はタオルハンカチをペンギンの形に折り凍らせる遊びで触れさせたり、2歳児はバンダナで包んだ氷の冷たさとタオル温かさの違いを体感しています。職員は日々子どもの発達段階に応じた0~2歳児のつながる丁寧な保育を展開してます。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 子どもが自主的、主体的に遊びを選択し、満足して遊びこめる環境を整えています

子どもたちが主体的に遊びを選択し、活き活きと遊ぶことができるように、年齢発達に合わせて環境構成を定期的に変更しています。職員は、子ども一人ひとりの発達の姿や、今子どもが何に興味や関心を持って遊んでいるか見極め、状況に合わせて環境設定を行っています。1歳児クラスでは四角い低い箱で囲い道路を作り、その中に子どもが一人入って安心して遊べる居場所を作っています。また、手指を使い透明の入れ物の蓋を自由に開閉し物を出し入れできるコーナーや、子どもが興味をひく職員手作り玩具が多数あり、遊びこめる保育環境を工夫しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者とコミュニケーションを図り、信頼関係を深め寄り添い、共育てに注力しています

園長はじめ職員は、丁寧な保育を実施すると同様に、保護者との信頼関係の構築を大切にしています。日々の送迎時には、保護者とできるだけコミュニケーションを密に図り、信頼関係作りに努めています。今回の利用者調査の結果から保育園からの連絡帳により、園での様子の丁寧な記載内容や子どもの成長に合わせたアドバイス等、園の細やかな配慮や対応に対して、子どもを安心して預けることができる等の保護者の声が寄せられています。園は保護者とのコミュニケーションを図る中で、保護者の思いを受け止め寄り添い、子育ての共育てに繋いでいます。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:・利用園児の保護者としました。

調査方法:アンケート方式  
・アンケート方式としました。

・調査票は事業所経由で保護者に配付し、保護者からの郵送により評価機関が直接回収しました。

利用者総数 28人
利用者家族総数(世帯) 27世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 27人
有効回答者数 25人
回答者割合(%) 92.6%

総括
・事業所のサービスに対する総合的な満足度は、「大変満足」20名、「満足」4名、「どちらともいえない」1名で、「大変満足」と「満足」を合わせた肯定的回答率は95%でした。 ・事業所への意見・要望では、「部屋が広い」「風通しのよさそうな雰囲気」「先生が子どものことを本当によく見てくれてる」「職員の接遇が平均して良い」「先生たちが熱心」「子どもの体調の変化を見落とさず、的確な対応をしてくれる」等の意見の他に、「発表会があれば嬉しい」「外遊びの時間が短い」「トイレトレーニングをもっと積極的に行ってほしい」「保育園での食事どんな感じなのか実際に食べてみたい」といった意見もありました。 ・共通評価項目で「はい」の回答割合が8割を超える設問は17項目中10項目でした。「はい」の回答割合が5割以下の設問は、ありませんでした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」と尋ねました。回答割合は「はい」100%でした。「はい」と回答した人から、「保育園でたくさん遊んできて、日々成長をとても感じています」、「言葉が飛躍的に伸びたと感じ」、「子どもが毎日楽しそうに通っていて、親としても安心。」といった意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか」と尋ねました。回答割合は「はい」100%、でした。「はい」と回答した人から、「楽しそうに遊んでいるので、興味や関心を持っていると思う。」といった意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか」と尋ねました。回答割合は「はい」96%でした。「はい」と回答した人から、「栄養バランスが考えられている食事で、大変助かっています」、「家での食事・おやつよりもよく食べている。レシピを参考にしている」といった意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 19人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか」と尋ねました。回答割合は「はい」76%でした。「はい」と回答した人から「園庭がないながらも安全に配慮しつつ、戸外遊びを積極的にさせてくださっている」、「夏は暑いので仕方がない部分はあるが、もう少し屋外活動が増えるとありがたいです」といった意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「急な残業等であらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか」と尋ねました。回答割合は、「はい」88%でした。「はい」と回答した人から、「いつも時間が早くなったり遅くなったりするのに、嫌な顔ひとつせず対応していただいて、感謝しかないです」、「何度も臨機応変に対応していただきました」といった意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「安全対策が十分取られていると思いますか」と尋ねました。回答割合は、「はい」88%でした。「はい」と回答した人から「散歩のガイドラインを開示してくださって、信頼できる。通園時も同じルートを通るようにしている」といった意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「行事の日程は参加しやすいように十分に配慮がされていますか」と尋ねました。回答割合は、「はい」88%でした。「はい」と回答した人から、「時間帯等においても無理がない」、「イベントも週末にしていただいているので家族で参加しやすく、保護者会も平日の夕方なので ありがたいです」といった意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「お子さんの気持ちや様子・子育て等について職員と話をしたり相談することができるような信頼関係があると思いますか」と尋ねました。回答割合は、「はい」100%でした。「はい」と回答した人から、「ほんの小さな言動も捉えてくださっていて、発達や様子の変化に気づくことができるのでありがたい」、「生活リズムを整えるためにアドバイスをしてくださり、非常に助かっています」といった意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか」と尋ねました。回答割合は、「はい」100%でした。「はい」と回答した人から「掲示物などもきれいに貼ってあり、見やすい」といった意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装等が適切だと思いますか」と尋ねました。回答割合は、「はい」96%でした。「はい」と回答した人から、「同じ目線(時には腰が低いと感じることも) で、話をしてくださる」といった意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか」と尋ねました。回答割合は、「はい」96%でした。「はい」と回答した人から、「自分が見逃していることも気づいてくれてすごいです」といった意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「子ども同士のいさかいやいじめ等があった場合の職員の対応は信頼できますか」と尋ねました。回答割合は、「はい」80%でした。「はい」と回答した人から、「当日、すぐ説明してもらえるので安心できる」といった意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか」と尋ねました。回答割合は、「はい」100%でした。「はい」と回答した人から、「子どもが好きな気持ちがいつも伝わってきます」といった意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「あなたやお子さんのプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思いますか」と尋ねました。回答割合は、「はい」100%でした。「はい」と回答した人から、「職員を信頼しているので、守ってくれていると思う」といった意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか」と尋ねました。回答割合は、「はい」88%でした。「はい」と回答した人から「子どもがどのように遊んでいたのか想像でき、想像のなかでかわいいと感じられる等、わかりやすい」といった意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「あなたが不満に思ったことや要望を伝えたとき、職員は、きちんと対応してくれていると思いますか」と尋ねました。回答割合は、「はい」84%でした。「はい」と回答した人から、「要望等に関しては、伝えた職員だけではなく関わる全ての職員が把握されているので、きちんと対応してくれていると感じる」といった意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「あなたが困ったときに、職員以外の人(役所や第三者委員等)にも相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか」と尋ねました。回答割合は、「はい」68%でした。「はい」と回答した人から、「入園時の書類などにも書いてあった」といった意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
目標、方針を再構築し、子どもの思いを受け止め、共感し、丁寧な保育を実践しています

法人の保育理念があり、保育目標、保育方針の再構築を行っています。全職員が意見を出し合った再構築のための会議では、保育観や、子どもへの関わり方を共有し、職員の意識がほぼ同じであることに気づくことができました。職員が目標、方針をつくることで園に対しての愛着、子どもに対しての願いを共有して、同じ方向性を共有した保育を実践できています。生きていきために必要な食事、遊び、人・物の環境を大事にし、素直に気持ちを表現し、自己肯定感を持てるよう、職員は子どもの思いを受け止め、共感し、丁寧に関わる保育を実践しています。

職員構成の組織図があり、業務分担表に基づき、能力が発揮できる体制となっています

組織図があり、職員に周知しています。園長は園全体を統括、主任が園長を補佐、0~2歳児の各クラスにリーダーが配置されています。業務分担表には、役割、業務内容、担当者が示され、各クラス担当以外の業務についても明文化しています。園長自ら楽しく働き、その姿を魅せることで、保育のプロとして働くことの意味を伝えるようにしています。園長は、研修会、会議等に参加し、園長としての責務を常に意識し、行動しています。子どもの一番の理解者である職員を守り、よき理解者として個々の職員が能力を発揮できる体制となっています。

会社の方向性に従って、園全体で検証し、方向性を決定し、保護者へ説明しています

区内での交通事故について会社としての方向性を確認し、豊かな育ちのためには散歩を無くさないことが、全社会議で共有されています。地域性、経路、ルールの見直しを園長、主任、クラスリーダー、栄養士の会議で検討しています。また、園長の指示により、職員が危険個所の洗い出しを行い、散歩に出かける場所、安全性を再確認しています。散歩に関する取り組みは、掲示板、保護者会、運営委員会等で説明し、保護者に理解を求めています。交通事故、事件の報道に対しての会社、園の方向性を示すことで安心感を与えることができています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者・職員の意向の把握結果や保育業界の動向の共有等、日々の保育につなげています

保護者の意向を、アンケート、保護者会、園内の意見箱、おたすけBOX、登降園時のコミュニケーション等で把握するようにしています。対応が必要な事案は、改善後、説明するようにしています。また、秋に職員意向調査を行い、年3回の職員面談、毎月1回の自己評価表、満足度調査等で確認しています。集計された結果は、本社より園長へ提示があり、職員の意向にも、できる限り対応するようにしています。本社、区からの情報メール、区園長会等で地域の保育関係、業界の動向等のニーズを知り、課題解決に向け話し合い、日々の保育につなげています。

3年後のありたい姿に向け、年度毎に到達目標を明確化し、確認、見直をしています

園の3ヵ年の中長期計画では、各年度の到達目標を明確にし、3年後のありたい姿を示しています。安心、安全な保育の中で子どもたちが園生活を楽しみ、職員は自らの役割と責任を把握し、主体的に行動できることを目指し、2年目には地域に根づく保育園となり、3年目には職員一人ひとりが専門性をもったプロとして活躍する姿を目指しています。その実現のために、3つの観点、6つの視点、指標を具体化・明文化した年度事業計画書を作成しています。年度終了時には、目標に対しての成果確認、反省を行い、次年度計画に反映する仕組みがあります。

PDCAサイクルを繰り返し、より良い保育サービスを実践しています

変わりゆく時代の流れ、求められるニーズ等を踏まえ、計画、実行、評価、改善にしっかりと取り組んでいます。月に1回実施している自己評価表で業務の進捗管理を行い、園長、主任が職員の状況を把握しながら確認している。現状に満足することなく、見つけた課題に対して検証し、全職員を巻き込みながら最善な方法を話し合い、改善に取り組んでいます。より良い保育サービスが提供しようとする姿勢があり、実践していることは、保護者アンケート結果からも読み取ることができ、実践と振り返りを大事にしていると言えます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
人権を保障した肯定的な言葉がけ、気持ちを受け止め、安心できる環境となっています

職員は、子ども一人ひとりと丁寧に関わる努力し、子どもが安心して園生活を過ごすことができるように、子どもの人権を保障した肯定的な言葉がけ、子どもの気持ちの受け止め、態度に気づける保育を実践しています。園児の人権の擁護、虐待防止等の措置を講じ、児童福祉施設最低基準の規定に基づき身体的苦痛を与え、人格を辱める等の行為が行われないよう10つの項目について保護者と共有しています。児童虐待防止法を厳守し、園児の虐待が疑われる場合は、園児を保護し、家族の養育態度の改善を図り、関係機関、区に連絡をする体制も構築しています。

重要事項説明書に苦情解決の流れを説明し、短期間で解決できる仕組みがあります

保護者がわかりやすいように苦情解決の流れ(苦情・担当者、苦情・相談解決担当、第三者委員、区窓口)を重要事項説明書に明示し、保護者面談で説明しています。説明書の内容は毎年、見直しがされているため、変更があった場合は、全家庭に配布をしています。ご意見箱、アンケート結果で得た保護者ニーズを受け止め、園の考えを個別に説明し、意見から苦情へと変化しないよう、日頃から保護者とのコミュニケーションを大切にしています。保護者の意見を傾聴し、受け止め、その改善策を園全体で話合い、短期間で対応、解決する仕組みがあります。

実習生、ボランティア等の受入れの仕組みと体制を構築し、研修生を受け入れています

実習生、ボランティア等の受入れための事前説明資料、対応フロー資料、承諾書等の書式があり、法人のルールに従って受入れをしています。また、園では、海外の研修生を受入れ、主任が中心となり保育のアドバイスを行っています。その他、保育体験をする学生に対しては、心構え、持ち物、身だしなみ等、子どもたちにとっては大人であって、先生であることを伝えています。乳児保育に興味、就職を検討している学生は、本社スタッフと園を見学し、職員と学生が話をする機会を設け、就職先としての道筋をつくるきっかけづくりも来なっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園独自の訓練や、学校110番やAEDを設置し、安心して過ごせる環境としています

事業計画書の安全管理の項目では、避難・消防計画に基づく消防訓練、防災設備、日々の点検及び事故・怪我防止のための週1回の定期点検、大地震、火災、不審者等の対応について明示されています。様々な情報を収集し、訓練では園独自の訓練も行っています。非常通報装置(学校110番)の設置、AEDの設置、NTT災害ダイアル、すぐメール等も利用しています。会議で様々なリスクについて考え、必要な対策を講じると共に、保育園における災害対策、保育現場の安全の研修に全職員が参加し、全正職員は上級救命講習に参加しています。

個人情報取扱に関するご案内兼同意書により、保護者の同意を得て適切に管理しています

子ども、保護者の個人情報の管理を適切な安全対策を講じるため、保護者から提供してもらう個人情報の取扱いに関するご案内兼同意書を取り交わしています。園で預かった個人情報や秘密情報は同意書に定めた場合及び個別の同意を得た場合を除き、利用目的の範囲を超えての利用、開示することはないことを厳守しています。園内の誕生日表の掲示や園だよりや、保育中の写真の使用、ホームページやパンフレット等のPR活動のための名前、写真の使用、資料、テレビや雑誌等のメディア取材での子どもの写真、映像については、個別の同意を確認しています。

業務ガイドラインに従って個人情報を管理、整理整頓に心掛けています

職員は、入社時に職員心得、プライバシーの周知等についての誓約書に署名し、業務ガイドラインを遵守するようにしています。個人情報が記載されている書類は施錠できる書庫で保管し、毎日、遅番の職員が確認しています。破棄処理は、会社の書類破棄基準表に従って、適切な処理を行っています。個人携帯での撮影禁止、USBメモリー使用禁止、カメラ等の持ち出し管理等、詳細なルールに従い、管理されています。日頃より整理整頓に心掛け、書類等が散乱しないようカテゴリー別にファイル管理し、管理番号順に並べ取扱いしやすいようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
GK保育の確立に向け、施設長を対象に勉強・共有会で理解を深めています

2021年までにグローバルキッズ(GK)保育の確立に向けて、保育サポートGが話し合いを重ね、施設長を対象に勉強・共有会を実施しています。GK保育が全ての根幹・土台であり、その考えに基づき、マニュアル、研修、環境設定があることを確認しています。マニュアルは、守らなくてはいけないものである以上、職員がその背景を納得できるものにし、基本的なことを共有し、同じ方向性をもって保育ができるようにしていきたいと考えています。クレドにある子ども中心の保育の実現に向け、法人全体で取り組んでいます。

社会人としての成長、専門性を高めるための各種研修に参加し、内容を共有しています

年間研修スケジュールがあり、階層に分けて様々な研修が用意されています。研修では専門性の向上のために、新保育指針の勉強会、園内ビデオ研修等を行っています。また、社会人として成長し、保育士の専門性を高めていくために、法人研修(導入研修、階層別研修、アレルギー研修、海外視察)や区、区私立保育園主催等の外部研修(乳児研修、障害時保育研修、アレルギー、心理学、事故予防等の各種研修・講演会、キャリアップ研修)に個々の職員の目標に合わせて研修に積極的に参加するようにし、参加後は、報告書を作成し、全職員で共有しています。

自己チェックノート等で職員の成長を確認する仕組みがあります

自己チェックノートでは、丁寧な保育、自己肯定感、学びを生み出す保育、安心で安全な環境、同じ方向を向いて行う保護者支援、共に生きること楽しむ、保護者の倫理観等、専門性と役職に応じて確認できるようになっています。全社的に定められた4つの大切にする姿勢に基づき、具体的な行動姿勢、確実に実行するためには何をしたら良いかを記載し、園長と面談しています。園長は、コミュニケーションノートを活用し、在籍している職員の状況を毎月記録し、自己チェックノートの内容、履歴を見て成長支援結果を記入する仕組みがあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・職員が定着し、子どもの育ちや発達段階を把握し、子どもとの関わり、保育環境設定の見直しに着手する必要性を感じています。
・少子化が進む中で選ばれる保育園になるためには、自分たちができることは何か、やるべきことは何かを考え、企業理念である「子どもたちの未来のために、輝いた大人を魅せ、豊かに生きる力を育む=保育の質の向上」が最優先課題と考えています。
・GK保育の確立のため保育サポートGが話し合い、施設長を対象に勉強・共有会を実施しています。丁寧な保育とはどういうことかを考え、子ども一人ひとりの発達段階や育ちの背景を的確に捉え、見通しをもった上で、働きかけ、見守るためには、保育の専門性が必要であることを学べるようにしています。
・区が作成した保育ガイドラインは各クラスに配布し、各自が確認しています。
・新保育所保育指針の改定前には、職員が一人一言発表する会議をもち、変更点等を共有し、全体的な計画へ反映しています。法人研修、外部研修に参加できる体制を整え、職員会議の大半は研修報告に充て、担任同士の意見交換の機会を意図的に作っています。
・職員がPDCAサイクルを意識し、一つの課題を改善することにも取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・保育の質の向上は、直ぐに達成できるものではなく、継続的に専門性を高め、時間をかけて取り組んでいきたいと考えています。
・子どもの発達段階を把握するようにし、人格形成の基礎を養う時期の重要性を改めて確認しています。例えば、自己主張が強くなる時期には、発達段階をしっかり理解した上で保育をすることで、進級したクラスでの様子が違うことが、実践の中で確認することができています。また、発達段階を理解することで職員に余裕が生まれ、子どもへの関わり方や保育環境の変化が生まれ、子どもの姿にもプラスの影響を与えています。
・職員の保育観や、経験に捉われず、子どもにとって最善の保育ができるように職員一人ひとりが考え、学び高めています。
・玩具等の環境についても、改善し、少しずつ変化しています。
・子どもと接する時は肯定的な言葉を使うことを意識するように、園長、主任が職員へ伝えています。
・職員が、主任、園長に確認するのではなく、自らが考え、検証して保育ができるよう促しています。
・0歳児~2歳児の保育は、グローバルキッズ西巣鴨園と言われるようにGK保育のNO.1を目指しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・チーム保育の実践と確立を目標としています。一人ひとりがチームを意識し、コミュニケーションを取り、お互いを尊重し、信頼関係のもと、真のチーム保育を確立することで、保育の質の向上にも繋がっていくと考えており、課題として上げています。
・保育の質の向上をチームとしての目標として明文化し、個々の課題と役割を見出せるようにしています。会議での話し合いだけではなく、日頃のコミュニケーションの大切さを重視し、風通しのよい環境をつくるようにも心掛けています。
・失敗は隠すものではなく、次に繋げる経験として、皆で共有するようにしています。
・伝え方に配慮しながら、相手に伝えることや、個々の考えや意見は違って当たり前であること等を、折に触れて職員に伝えています。
・園長として職員一人ひとりを大切に思い、常に感謝の気持ちを持つようにしています。大変な時こそ、自らが動き、その姿を魅せ、チーム保育をつくる努力をしています。
・一人ひとりが保育の専門性をもち、自らの弱い所、出来ていないところを認め、保育のプロとしてモチベーションをもちながら、高い意識の中で保育が実践できるようにチーム力を高めています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・過去には職員の離職率が高い年度もありましたが、近年は、職員が定着し、安定した保育が提供できるようになってきています。
・保護者にとって職員の変更がないことは大きな安心感に繋がり、信頼関係が構築されていると言えます。コミュニケーションの取り方は個々により様々ですが、職員自らの思いを伝え合えるチームになってきています。
・保育目標、保育方針を再構築する際には、職員が自らの保育観を伝え合い、現在の目標、方針を決めることができています。その結果、園で培った保育が職員に浸透し、職員の保育観が似通っているため話し合いもスムーズにでるようになってきています。
・失敗によって自信を無くす職員もいるが、失敗が成功に繋がることを信じて保育を行っています。
・今後も、職員間のコミュニケーションを大切にしながら、チーム保育づくりを継続的な課題として取り組んでいきたいと考えています。
・個々の主体性(自ら考え、自ら責任を持ち、行動する)を伸ばすための保育を実践することで、チームでの成果を高めることが期待できると考えています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区の冊子や法人のホームページ、「ご利用案内」を作成し、園の情報を紹介しています

園の情報を、区の保育施設冊子や法人のホームページ、「ご利用案内」、リーフレットで紹介しています。法人のホームページは、園の概要や基本事項、園のトピックスを掲載しています。園のトピックスでは職員による手作り玩具や工夫・考慮されたコーナー設定等の写真に、コメントや一目でわかるタイトルを付けて紹介しています。法人のホームページは、園で写真提供し法人が更新しています。「ご利用案内」は24項目にわたり園に関する詳細な情報を記載し、リフレットはコンパクトにまとめて、保育の可視化に繋がるように園の情報を紹介しています。

私立保育園園長会で園の情報を毎月提供しています

区には、毎月、子どもの利用状況(在籍数)や体調不良児実績、延長利用状況等を報告しており、園の基本情報は、区の私立認可保育所一覧に記載されおり、その情報は区内の他園の情報と共に、区のホームページや窓口でも提供しています。また、月1回開催される私立保育園園長会に出席し、園の情報提供と共に、区内の私立園保育園と情報交換を行っています。子どもの欠席や感染症に関する情報は、看護師が区を通してサーベイランス(国立感染研究所感染疫学センター)に報告しています。

見学者の希望に応じて柔軟に対応し、園が大切にしている保育を丁寧に説明しています

見学日の連絡を電話で受け、園長は希望者の都合に合わせて1日に何人でも柔軟に、そして丁寧に対応しています。見学時は在園の子どもたちにも配慮し、16時から15~20分程で子どもたちが遊んでいる様子や職員との関わり等も見学してもらっています。子どもの発達の姿を捉えた0~2歳児の繋がる保育や、チーム保育、安全・安心な丁寧な保育に努め、職員みんなで子どもを見守っていること等を伝え、質問や育児相談にも対応しています。今後は、見学者に感想や意見、要望等を記載してもらい、地域ニーズの把握に活用することも期待します。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の入園説明と面談で、保育園の重要事項を説明した後に同意を得ています

定員の空き状況がある場合は、毎月、保護者と相談の上で入園前の入園説明と面談日を決めて、園の基本ルール等の説明を行っています。入園の際は、園長が「重要事項説明書」に基づき保護者が理解できるように1時間30分程かけて説明し、説明後に重要事項説明を受けた事の同意を記名と押印で得ています。面談は園長が行い、家庭状況や保育時間の把握、離乳食の進み具合、食物アレルギ―に関すること、既往歴や個別の要望・意向等を確認し、「児童票」に記載しています。

慣れ保育の協力依頼を説明し、無理のない保育の受け入れを行っています

保護者に、入園面談時に慣れ保育の協力依頼の説明をしています。乳幼児突然死症候群(SIDS)は預かりの初期に多く発生しやすいという調査結果から、新しい環境に対する心理的ストレスや疲労による身体的ストレスの軽減のために、慣れ保育の実施を伝えています。保護者と園生活の進め方について確認し、保護者の就労状況や要望を把握して柔軟に進めています。慣れ保育は1週間~10日程度の期間をかけて、子どもや保護者の不安軽減に努め、子どもに無理のない受け入れを行い、安心して過ごせるよう配慮しています。

転園や退園後も、園が子どもや保護者に身近な存在となれるよう考えています

園では、0~2歳児園のため、3歳児クラスに進級する際は全員が他園に、また、途中での転園もあります。サービス終了後に子どもや保護者の不安を軽減し、保護者に寄り添う身近な存在になれるように努めています。退園や転園の際には、子どもの元気な顔を見せに遊びに来て欲しいことや、いつでも相談を受けることや園と繋がっていることを伝えています。実際に転園・退園後に電話での相談や、来園される保護者も多数いる現状があり、保護者にとって園は身近な存在になっています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況は法人で定めた児童票に記録し、定期的に評価・反省を行っています

子どもの心身状況や生活状況は、入園時に記載した子どもの成育歴や健康調査票、予防接種履歴等、児童票で把握しています。児童票の発達経過記録は0歳児は毎月、1・2歳児は2か月に1回記載することを定めています。定期健康診断結果や毎月の身体測定も児童票に記載しています。個人面談は保護者の要望や必要に応じて行い、保護者の意向や子どもの姿を聞き、児童票に個人面談記録として記載しています。把握した子どもの情報を一人ひとりの個人別指導計画に活かして、毎月評価・反省を行い次月の計画に反映しています。

保護者と子育ての視点を共有し、さらに共育てにつなぐ仕組み作りが期待されます

保護者との登降園時の会話や保護者会の中で子どもの姿や目標を伝えたり、園便りへ今月の目標を記載する等で、子どもの姿や保育のねらいを伝えています。0~2歳児の指導計画は、きめ細やかな保育を推進するために、毎月個人別指導計画を立案しており、子ども一人ひとりの前月末の姿から、月の保育目標や援助・配慮を記載し作成しています。今後は、0~2歳児の計画について、保護者に子どもの姿や発達の姿からのねらいを伝え、子育ての楽しさや子育ての視点を共有し、保護者との共育てにつなげる仕組み作りが期待されます。

保育目標・方針に基づき、クラス会議で指導計画を定期的に見直しています

各指導計画についてのクラス会議を行い、年間指導計画は期毎に、月案は毎月、週案は毎週、評価・反省を行い、リーダー会議や職員会議で報告し合っています。全体的な計画の保育目標に、「よく食べて、よく遊び、心身ともに健康な子ども」、「自分で考え、素直に表現できる子ども」、「自分や友だちを愛し、大切にする子ども」を掲げて、0~2歳児の繋がる保育を推進しています。今後は、月・期毎・年度末等の振り返りの時期に、全職員での総体的な振り返りと、ポイントを絞った振り返りの両面の視点で振り返りをすることが期待されます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している -
講評
子どもの全体的姿を職員間で共有し、0~2歳児の繋がる保育を推進しています

当園は0~2歳児の保育園であり、0歳児の保育室と1・2歳児はワンフロアを棚で仕切った室内環境になっています。各年齢のクラス担当職員が保育を展開すると共に、職員間の信頼関係に基づいたチーム保育を目指しています。子どもの姿を捉える際は、複数職員で子どもの全体的姿を把握・共有しています。担当職員と他クラスの職員間で多角的に子どもの発達を把握・確認し、職員間での情報を有効に活かして、子どもの発達を捉えた0~2歳児のつながる保育に努めています。子どもの成長発達の経過は定められた時期に確認して、児童票に記録しています。

子どもが興味をもって主体的に遊び込める環境設定に、積極的に取り組んでいます

職員間で連携して、子どもたちが遊びを選択し興味や関心を持って遊び込める環境設定に、積極的に取り組んでいます。子どもが居心地が良く主体的に遊び込めるコーナー遊びの充実のために、子どもの発達段階を理解した上で定期的に室内の環境設定の変更を行っています。子どもの興味や関心に注目しながら、玩具や棚の配置等に配慮しています。室内には子どもが興味を持つ玩具や、年齢発達に即した手指を使って遊ぶ玩具等、職員が多数手作りしています。今後、年齢に応じた手作り玩具の活用や遊び方等整理・記録し、手作り玩具リストの作成に期待します。

園は子ども同士のトラブルが発生する前に、保護者に発達段階を説明しています

保育の中での子ども同士のトラブルに対し、職員のあるべき姿の基本として、子どもの気持ちに寄り添い共感した上で対応することを周知しています。0~2歳児の子どもの発達の姿から、自分の思いや気持ちを言葉で伝える力がまだ不十分であることを認識しており、トラブルが起きた時は双方の子どもの気持ちをくみ取り、職員が代弁して伝えています。保護者には、トラブルが発生する前に、子どもの発達段階を説明し、成長の過程で起こるものであり、成長と共に減少していく子どもの姿や保育園での対応について伝え、保護者と共育てに努めています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に視診を行い、降園時はその日の状況を伝えるように努めています

子ども一人ひとりの状態に応じた保育を実施するために、登園時に当番職員が、前日の家庭での様子や健康状況を保護者から聞きながら視診を行っています。連絡や伝達がある場合は、「健康観察記録」に記載し、クラス担当職員に伝えて保育に反映しています。降園時に連絡帳を手渡し、その日の活動の様子を伝えるように努めています。例えば、保護者に園での様子がわかるように、連絡帳に細やかに保育活動の様子や食事状況を記載すると共に、活動している子どもの写真の掲示等で、保育の可視化を図っています。

保護者に基本的生活習慣の大切さを伝え、連携して自立に向けて無理なく進めています

年間・月間・個人別指導計画を立案し、生きる力の基礎となる基本的生活習慣の自立にむけて、子ども一人ひとりの発達や状況に合わせ、保護者と連携して取り組んでいます。保護者に保護者会や園便り等で、各年齢の発達の特徴や発達過程を知らせ、その姿と合わせて基本的生活習慣の大切さと発達に応じた取り組みを伝えています。日常の保育では子ども一人ひとりの発達を把握し、年齢に合わせた画一的な支援ではなく、子ども一人ひとりのタイミングや支援方法を行い、着脱やトイレトレーニング等、保護者と連携して子どもに無理なく取り組んでいます。

休息は子ども一人ひとりの体調や家庭での睡眠時間も考慮し、柔軟に対応しています

休息は個々の状況に合わせて柔軟に対応するために、登園時の保護者からの連絡や個人の連絡帳から子どもの状況を把握し、24時間の連続性を把握し、体調や家庭での睡眠時間も視野に入れ、個々の子どもの生活リズムに応じた午睡時間を確保しています。日々個人の連絡帳から、子どもの一人ひとりの睡眠時間や体調状況を考慮して、午睡時間に配慮しています。子どもが早めに寝たい様子が見られた場合は早めに入眠を促したり、逆に早めに目覚めた子どもには、空いたスペースを活用し遊びの保障する等、柔軟に対応しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
日常の保育の中で、子どもが主体的に遊びこめる環境と空間の工夫に努めています

一人ひとりの子どもが満足するまで遊び込めれる環境について検討し、静と動の空間やコーナーを設定しています。0歳児は独立しており、1・2歳児はワンフロアを棚で仕切り、活動内容によって室内を有効に活用し対応するようにしています。室内環境では、各年齢発達に応じたコーナー遊びで子どもが遊びこめる環境と空間を工夫しています。子どもの発達と興味・関心に合わせて手作りの玩具等も置き、子どもの関心を見守り共感しながら、子どもが主体的に遊び込める一人ひとりの空間やコーナー遊びでの玩具の種類や環境を定期的に見直しています。

子どもの思いの表出、歌、言葉遊びを通して、言語の理解とやり取りを楽しんでいます

子どもと職員との信頼関係の基で、子ども一人ひとりの言葉にならない子どもの思いを、表情やしぐさで表出した時に逃さず受け止め、気持ちを言語化して代弁することで、子どもの発語の意欲を高め言語獲得につなげています。日々の保育の中で、絵本や紙芝居を一緒に見たり、歌や手遊び、ごっこ遊び、言葉遊びを通して、職員と子どもや子ども同士での言葉のやりとりを楽しんでいます。言葉のリズムや言葉の響きを心地良く感じると共に言葉理解を深め、言語感覚を培うことの機会になっています。2歳児は絵本の読み聞かせの時には、椅子に着席しています。

自然を体感できるよう、戸外活動のねらいを持って保育に取り組んでいます

当園は園庭がないので、年間指導計画で、自然物に触れる経験ができるように、季節に応じた戸外活動の目標を立案して取り組んでいます。天候が良い日は戸外活動のねらいを持ち出かけ、春には桜の樹の下を通り、公園の葉の紅葉や落葉、新緑の葉の変化を見て、四季の変化を年齢に応じた言葉かけをしています。自然事象の空や太陽、雲、風の変化や陽だまりと日陰の温かさの違い、落ち葉を踏む音と足の感覚、小鳥のさえずり、虫の声等、日々の保育で五感で体感しています。ニュースの事故を受けて、安全な保育のために散歩コースの見直しを行っています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
0~2歳児園であることを考慮し、子どもや保護者、職員も楽しむ行事を実施しています

0~2歳児園なので、子どもの発達段階に即し、興味・関心を持ち、親子や保護者同士、他の子どもと触れ合い、職員も楽しめる行事内容に工夫して実施しています。行事内容も無理せず、練習はせずに実施し、「親子ふれあい運動会」では雨天でも開催できる小学校の体育館を借用して、子どもが楽しく参加でき、親子で触れ合える内容になっています。「夏のお楽しみ会」ではボール的当て、魚釣り、輪投げ等の遊びを通して、お楽しみ会の雰囲気に慣れ、好きな遊びを十分に楽しめるような内容になっており、楽しさと満足感を得ることができています。

「クリスマス会」を通して日頃の表現遊びを披露し、喜びを味わっています

行事は保育の延長上と捉えて、無理せず行っています。「クリスマス会」では日々行っている年齢に応じた歌やリズム遊び、表現(ごっこ)遊びを通して、子どもの成長の姿を保護者に披露しています。各年齢の取り組みは年齢発達を考慮し、子どもたちは日常の保育での慣れ親しんでいる手遊びや体操「どうぶつ★体操」、劇ごっこ「おおきなかぶ」、リズム遊び「おもちゃのチャチャチャ」等を、子どもたちは保護者の前で少し恥ずかしさを感じながらも可愛い姿を披露して、楽しみながら年齢に応じた喜びを味わっています。

年間行事予定を配布すると共に、保護者に楽しく参加してもらえるように努めています

入園時に配布している「ご利用案内」に行事予定、「重要事項説明書」に年間スケジュール(例)を記載して説明しており、4月に年間行事予定表を配布して保護者に行事への参加依頼をしています。再度、行事の1か月前には案内の手紙を配布し、その行事のねらいを伝え行事への理解を深めてもらい、楽しみにしてもらっています。保護者会や運営委員会でも、行事についてのねらいを丁寧に伝えています。行事終了後にはアンケートを実施し、保護者の意向を把握しながら、次年度への行事につなげるよう努めています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが、落ち着いて過ごせるように工夫しています

指導計画の長時間保育の項目には、職員のもとでゆったりと過ごすことや安心して好きな遊びで過ごすことなどが記載されており、家庭的な環境に努めています。園は、子どもや保護者にとって、安心して楽しく通える保育園と思ってもらえるように心掛けています。室内にはソファーや座布団を置き、0歳児は専用コーナーを設けて、いつでもくつろげる環境を整えています。子どもとの愛着関係を築き、職員の膝で本を読んだり、話をしたり、ゆっくり過ごせるように配慮し、自分で好きな遊びを見つけて、安心して遊びこめる保育環境に努めています。

朝・夕保育の当番職員は子どもが好きな遊びを選び、楽しく過ごせるよう配慮しています

朝・夕方の合同保育時間は、子どもにとって安全な環境を整え、遊びに工夫をして過ごしています。子どもが少なくなっていく夕保育環境の中で、職員は子どもが落ち着いて遊べるように遊びの提供に工夫し、昼間とはまた違いゆったりとした関係の中で遊んでいます。また、子どもが遊びたい玩具や、自分が落ち着ける自分だけのスペースを確保してあげることにも配慮しています。夕保育担当職員は、その日の子どもの様子を健康観察記録で確認し、気になることは担任から引き継ぎ、子ども同士の関わりの中で、子どもが楽しく過ごせるように配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
安定した環境の中で、子どもが楽しく食べることができるよう配慮しています

明るく清潔な室内で安定した環境の中で、職員は必要な言葉かけをして、子どもの発達に配慮した栄養バランスのとれた食事を提供しています。食事のスペースは遊びのスペースとは分けており、子どもたちは決まった自分の席で落ち着いて食事をしています。0歳児の離乳食は期ごとにランチョンマットで色分けされ、子どもの名前が明記してあり、子どもの一人ひとりの発達段階にあわせた食事を提供しています。食事は、完食に拘るのではなく、子どもが好きな物を好きな順番で、食べられる量を食べ、楽しい雰囲気での食事を心掛けています。

食事のメニューや味付けに工夫をし、行事や季節感のある献立を提供しています

献立はサイクルメニュー(2週間に1度のメニュー)で、旬の食材を取り入れ、食材の持ち味を生かした薄味の調理を心掛けています。栄養士は巡回して子どもたちの喫食状況を確認しています。それらの結果を踏まえ、提供する食事の味付けや切り方、子どもの喫食状況や職員の声を反映させ、サイクルメニューを定期的に改善しています。季節や行事に因んだ献立を作成し、例えば、七夕では星形に切った野菜を入れたキラキラスープや寒天のフルーツポンチ、節分では豆を使ったツナビーンズ、ひな祭りでは3色丼等、工夫しています。

子どもに無理なく食に興味や関心が持てるよう、様々な取り組みを行っています

年間指導計画に食育を記載し、0~2歳児園なので無理のない食育に取り組み、栽培活動でラディッシュを栽培し、生長を見ながら興味を持ち、収穫を楽しんでいます。食事のマナーについても園で取り組み、食事中の姿勢やスプーン、フォークの持ち方も指導し、食器の並べる位置にも配慮しています。子どもたちは食材のしめじのちぎり、とうもろこしの皮むき、じゃがいも洗い等に楽しみながら取り組んでいます。保護者には玄関入口に「お助けBOX」を用意し質問を受け、アドバイスをしたり、献立のレシピを用意し、食への関心を高めてもらっています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが病気の予防や安全に関心を持つことができるように働きかけています

保健年間計画を基に、目標や保健行事予定、観察、留意点、保護者指導等を2か月ごとに分けて取り組んでいます。日常の保育や遊びの中で病気の予防や安全について、0~2歳児の子どもが理解できるよう、年齢に応じてわかりやすく具体的に伝えています。例えば、看護師が歌で手洗い指導や食後のうがいをする等、子どもが興味をもちながらできるよう伝えています。室内環境では0~2歳児の動きを予測し、安全面から棚等の物的環境改善の見直しを行っています。毎月、職員は急変時対応訓練を実施し、子どもを危険から身を守ることを積み重ねています。

医療的ケアが必要な子どもの情報は職員間で周知し、迅速な対応に努めています

子どもの健康状態は、入園時の健康調査票や園で行う年2回の健康診断(0歳児は毎月)、歯科・眼科検診、毎月行う身体測定等で把握しています。入園時に、保護者に日々登園する際に健康状態を伝えてもらうことや、保育中の発病やけがへの対応等について説明しています。入園面談時に保護者からアレルギーや疾病をもっている子どもの情報を確認し、緊急時の対応や与薬の必要がある場合は、医師の指示薬で与薬依頼書を提出してもらい対応しています。医療的ケアの必要な子ども一人ひとりの注意や配慮、緊急対応について、職員間で情報を周知しています。

保護者と健康に関する情報を共有し、園独自の健康維持に向けた取り組みを行っています

入園時には、保護者に慣れ保育を推奨し、園では乳幼児突然死症候群予防のため子どもを仰向けに寝かせていることや、午睡時の睡眠チェックを0歳児は5分、1・2歳児は10分ごとに顔色や体に触れての確認と園独自に舌圧子で呼吸確認を行い、安全な睡眠確保をしていることを伝えています。7~9月の時期は暑さ指数を指数計測器を使用して計測・掲示し、状況に応じて水遊びや散歩を控え、子どもの命を最優先することを伝えています。保護者会や運営委員会で、健康に過ごすことや感染症の情報を提供し、感染症の予防、拡大への回避に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の家庭や就労状況により、保護者の気持ちに寄り添って柔軟に対応しています

入園時に、個々の家庭の状況を把握し、保育時間は就労時間に合わせて決定しています。保護者の仕事の状況により、急な残業もあり、一人ひとりに丁寧に対応することを心掛け、できる限り受け入れています。また、送迎時の保護者の顔色や表情、態度などから心情を汲み取り、保護者に寄り添い細やかに対応をしています。今回の利用者調査(保護者アンケート)でも「急な残業等で変更する場合柔軟に対応してくれるか」の問いに、回答したほとんどの保護者が「はい」と回答しており、柔軟な対応の実践が窺えます。

親子で参加できる行事や保護者会で、保護者同士が交流する機会を設けています

親子で参加する行事として、「親子ふれあい運動会」を企画しています。親子ふれあい運動会では、ふれあいながら一緒に体を動かす親子競技や、参加自由競技の「玉入れポンポン」は子どもたちやお父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん、みんなで行い雰囲気を盛り上げています。また、保護者会では、職員は保護者が話しやすい雰囲気作りに努め、「子どもがこんなことができている」等のテーマにフリートーキングの時間を設け、保護者同士、職員と保護者とのコミュニケーションを図ることのできる取り組みになっています。

個々に応じた保育参観や離乳食体験等を通して、保護者の養育力向上を図っています

保育参観は、個々の保護者の希望に合わせて行い、子どもの遊んでいる姿や職員と子どもとの関わり方を見てもらい、家庭での子育ての参考にしてもらうと共に、共育てにつなげることができるように行っています。離乳食体験も実施しており、園の離乳食を知って、味わってもらい、食への関心を高める機会とし、一人ひとりの成長発達に合った離乳食の段階や食べ方等、保護者の養育力向上につなげています。現状として、保護者の就労状況から参加は多くはないので、保育参観や保育参加の両面から参加したいと思ってもらえる発信方法の検討に期待します。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の小学校の校庭開放時に他園と遊びの交流や、行事に招待され参加しています

子どもたちが地域の中で様々な体験や交流が図れるように、「ふれあい運動会」で借用する小学校の月2回校庭開放を利用しています。その際に遊びに来ている他園の子どもたちと、遊びを通して交流を深めています。また、近隣の保育園の音楽会に招待され、2歳児の子どもたちが参加しています。当園は0~2歳児園なので、3歳児から他園に転園していくことを考慮し、今後は、近隣の保育園との交流する機会を定期的にもち、職員間での連携を図り、同じ2歳児が一緒に活動をしたり、3~5歳児の子どもたちとふれあうことができる機会の実施に期待します。

行事や日常の保育を通して、地域の人と交流の機会をもつことに努めています

子どもは職員以外の人との交流は、戸外活動に出かけた際に持てるように努めています。0~2歳児の園ですが、職員は年々地域に目を向け地域のお祭りに参加し、交流を深めて関係性を築いていけるよう努めています。例えば、ハロウィンのパレードには、職員や子どもたちから地域の方に依頼して出席してもら等、交流の機会となっています。園外に子育て相談の掲示をしていますが、今後、園見学の際に子どもたちと交流をもち、ミニ保育体験等、無理なくできる地域の在宅子育て家庭の親子との交流の機会が図れるよう、園側から地域への発信が期待されます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーの保護や子どもの羞恥心に配慮した保育に努めています

個人情報やプライバシーの保護について、入園前の入園説明や面談で「個人情報の取り扱いに関するご案内兼同意書」で説明し、保護者の同意を得ています。ホームページやパンフレットへのPR活動資料や保育活動中の写真映像、誕生日表の掲示、園だより等の写真や名前等の掲示についての同意を確認しています。羞恥心への配慮では、日常の保育の中で、身体測定時や着替え際にはカーテンを閉め、全裸にならない着替えの指導を行い、外での水遊びでは着衣のまま行っています。年齢発達に即して羞恥心に配慮した保育を行っています。

人権に対する意識化を図り、子どもの人権を守る保育に努めています

「保育基本マニュアル」第3章・保育の実践で、保育の配慮の項目の中で人権に配慮した言葉かけ等を明記し、子どもの人権を守る保育を明確にしています。一人ひとりの子どもの思いに共感して受け止め、保育の中で一人ひとりの子どもの権利を尊重し、気持ちを傷つけることのないよう心掛けています。保育においても一斉保育は行わず、子どもに丁寧に関わり、「個」を大切にした保育を実践しています。法人作成の「保育者自己評価表」を職員に配布し、毎月項目ごとに振り返りを実施しており、職員は人的環境であることの意識化を図っています。

虐待防止に向けて研修で理解を深め、他機関との連携体制を整えています

園に「虐待対応マニュアル」を備えていいます。また、虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて職員の理解を深めるために、内・外部研修等に参加し職員間で学んでいます。その他、毎日の子どもの視診の中で虐待が疑われる事実がないか確認し、子どもの様子や保護者の対応で気になる情報は職員間で共有して、虐待の早期発見に努めています。園が虐待の情報や育児困難家庭の情報を得た時は、区の担当窓口や法人本部、子ども家庭支援センター、児童相談所等と迅速に連携を図る体制を整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の基本となるマニュアルを整備し、職員には年度初めの確認で周知を図っています

保育業務の基本は法人共通の「保育基本マニュアル」に網羅されており、年度初めに記載事項やマニュアルを一読し確認し合っています。「保育基本マニュアル」の他に、給食マニュアル、食物アレルギー・末食対応マニュアル、危機管理マニュアル等を整備し、閲覧できるように事務所に保管しています。職員は業務を行うにあたり必要に応じてマニュアルを確認しています。しかし、全体での業務マニュアルの確認は課題発生時の際に留まっているため、今後、定期的に読み進めるとともに、各自で業務の振り返りを行い、さらなる標準化を図ることが望まれます。

サービスの基本事項や手順等、不都合が出た場合は職員会議で見直しをしています

法人本部からのマニュアルや書類関係は、年度末に本部での見直しが入ります。園では、日々の保育を展開していく中で、保育サービスを提供する際の基本事項や手順等で不都合が出た場合や職員の工夫、気づきについて、その都度職員会議やクラス会議で提案し合い、見直しや変更につなげています。職員間での情報共有を徹底し、小さな気づきや疑問、課題はそのままにせず、全職員で改善に向け、チームワークで、自園の実態に合うように見直しを行っています。

法人・外部研修への参加や園内研修の実施で、安全な保育の質の水準を確保しています

職員が職種や職位毎に必要とされる知識を学ぶ機会として、社内研修が数多く開催されており、外部研修への参加の機会もあります。園内でも、職員会議の中で研修を実施し、職員が一定レベルの知識や技術を学べるよう、環境を整えています。チーム保育の在り方を追求し、今後、園内研修で保育の質の向上にむけて、全体的な計画に基づく0~2歳児の指導計画の再確認や、5歳児までの発達の連続性を考慮した0~2歳児の繋がる保育内容、業務マニュアルの読み込み等に取り組むことが期待されます。