東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社プロケア
事業所名称 ちゃいれっく月島駅前保育園
評価機関名称 経営創研 株式会社

コメント

保育園の評価経験がある評価者3名でチームを編成しました。評価者3名は予め分担を決め、事前提出を受けた書類や利用者調査と職員自己評価の集計結果を読み込んで訪問調査に臨みました。訪問調査日は、施設内見学後、園長や主任等の職員にヒアリングをおこない状況把握をしました。昼食時間に園児の食事の様子を観察しました。訪問調査終了後には評価者間の情報交換をおこないました。評価結果については、評価者3名で合議のうえ決定しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 子育てが安心してできる社会への貢献ができる園にする 2) すべての子どもが未来を充実して生きられる、力の基礎を培える園にする 3) 温かい「第二の家庭」を提供し、心の豊かさを育む園にする 4) 生活のリズムを整えたり、食育の取り組みを通して健やかな体を育む園にする 5) 様々な経験を通じて、主体性と強調性を育む園にする

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・心身ともに健康で明るく、協調性がある。 ・子どもの気持に寄り添い、柔軟な思考で臨機応変に対応できる。 ・保育に意欲、情熱がある。 ・命を守ることの意識を持っている。 ・社会人としての教養がある。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育のプロという意識と向上心がある。 ・子ども一人一人の発達を見極め、個別に対応できる柔軟性がある。 ・自分で考えて生み出していく力を持つ。 ・報連相をしっかり行う。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 0歳~5歳児まで全園児に個別の指導計画を作成し、一人ひとりの成長をきめ細かく見守っています

0歳~5歳児まで全園児に個別の指導計画を立てています。0歳~2歳児には毎月、個人指導計画を作って保育にあたり課題を翌月に引き継いでいます。2歳児の個人指導計画では「服の前後に気をつけて着替えをする」など具体的な成長課題を示しています。3歳~5歳児には個別の年間目標を立てた上で、2ヵ月毎の個人指導計画を作っています。例えばある5歳児の年間目標は「自分の頭と心で考えて行動する」となっています。個別の年間目標や指導計画は、面談や送迎時に保護者に伝え、子どもの成長をきめ細かく見守ってくれる園として信頼されています。
2 保育参加を保護者主体にして実施し、父母は「栄養の話」「パントマイム」など得意なことをして子どもたちと関わっています

保護者を主体にした形で3歳~5歳児の保育参加を実施しています。期間を設けて一人ずつ保育室に入ってもらい、親がメインになって得意なことを披露しています。保育参加に来た父母は「紙芝居を作ってきて栄養の話をする」「ピアノを弾く」「パントマイムをする」「ダンスをする」「おにぎりを作る」等をして、わが子だけでなくクラス全員とコミュニケーションを取っています。外国籍の父親が英語の絵本を読み聞かせた例もありました。保育の補助ではなくメインの存在になることで、保護者が園と深く関わり、子どもの成長を感じる機会となっています。
3 職員の誰もがヒヤリハットノートに目を通すことで、事故やケガの予防に役立っています

園では事故防止マニュアルを整備し、事故が発生した時は事故発生状況報告書(事故記録簿)やケガの記録(医療機関未受診用)に記録するほか、ヒヤリハットノートに記入しています。ヒヤリハットノートや引継ぎ連絡ノート、職員会議録の書式を見直し、全員の閲覧チェック欄を設け、情報の漏れがないように徹底しました。また、職員は安全推進室の危機管理研修を受け、事例を学び危機管理意識を高めています。職員の誰もがヒヤリハットノートに目を通すことで、事故やケガの予防に役立っています。

さらなる改善が望まれる点
1 事業所防災計画に指揮権や防災備蓄品のリストなどを加えて、事業継続計画としてまとめ、より充実させることが期待されます

園では震災に備えての事前計画として、①家族等との安否確認のための連絡手段を確保すること②従業員の一斉帰宅の抑制に関することや、震災時の活動計画を記載した事業所防災計画(帰宅困難者対策)を作成しています。また、防災・災害対応マニュアルを整備し、重要事項説明書に「災害時に備えて」や「災害時の連絡手段について」の項目を設けています。これらに危機管理における指揮権や防災備蓄品の保管場所、品名や数量のリストなどを加えて、事業継続計画(BCP)として一つにまとめ、より充実させることが期待されます。
2 園独自の保育基本マニュアルを編集すれば、新人の研修や経験ある職員の知識再確認に役立つと思われます

本部が作成した系列園共通マニュアルが園に置かれていますが、食物アレルギー対応、不審者対応、災害対応など安全面に力を入れた内容になっている感があります。保育士実践マニュアルもあり、デイリープログラム・視診・検温・合同保育・課題活動・園外保育・排泄・給食・午睡・保護者対応など、日常の仕事を網羅していますが、時代の変化や個別園の事情に応じて改訂すべき部分が出ているかもしれません。共通マニュアルの内容を活かしつつ、園としての保育基本マニュアルを編集すれば、新人の研修や経験ある職員の知識再確認に役立つと思われます。
3 階層を明確にした研修計画に推薦図書なども入れて、人材育成に活用することが期待されます

園長は10月と3月の年2回人事考課表作成時に職員と個人面談し、3月の面談では受講したい研修や、何歳児のクラスを持ちたいかなどの希望を聞いています。また、園長は職員育成のため、職員と面談し職員の強みや弱みを把握のうえ、園の年間研修計画を作成しています。処遇改善に必要なキャリアアップ研修や本部研修、職員が受講を希望する外部研修などを組み合わせた職員一人ひとりの研修計画作成が望まれます。階層を明確にした研修計画に推薦図書なども入れて、人材育成に活用することが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員間の報告・連絡などを徹底し、保護者への報告・連絡が円滑におこなわれています

報告・連絡などの伝達事項を職員間で周知・徹底することに取り組んでいます。引継ぎ連絡ノートや職員会議録、ヒヤリハットの書式の見直しを実施し、全員の閲覧チェック欄を設け、情報の漏れがないように徹底しました。引継ぎ連絡ノートに目を通すという職員一人ひとりの意識が高まりました。報告・連絡などを徹底することで情報を共有し、保護者への報告・連絡が円滑におこなわれるようになり、全職員が全てのクラスの子どもの状況を把握・共有できるようになっています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 子どもたちが話し合って自分たちで物事を決める力が持てるように指導しています

子どもたちの間にトラブルが起きた時、「○○くんが玩具取ってった」と担任に言いに来る子には「イヤな時はイヤと言いましょう」と断わることを勧め、自力で乗り切る方向へ導いています。話し合いができる年齢になってきたら、当事者同士で解決する力を持てるように指導しています。3歳~5歳児のクラスでは主体的に行動することを目指し、子ども同士で話し合って「今日は縄とびをしたい」など意見がまとまってから活動しています。話し合いを通じて子どもたちは、自分の意見を持って発言すること、友だちの意見を聞いて譲ることなどを学んでいます。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 地域の保育園数園が合同で集団ゲームやリレー競技をする機会を持っています

地域の認可保育園・認証保育園数ヵ所の子どもたちがグラウンドに集まり、合同で集団ゲームやリレー競技をする機会を年に3、4回設けています。参加は5歳児のみが原則ですが、当園からは特別に4歳児と5歳児が参加しています。園長同士のつながりから生まれた企画ですが、参加する園数と開催回数が増えてきました。認証園であるため同年齢児が少ない4歳児、5歳児が、他園の子どもたちや保育者とふれあい、大規模な集団活動を体験する貴重な場になっています。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:当園の定員は50人です。通園する園児は60人で、兄弟姉妹で利用している園児がいるため、53世帯の保護者を対象としました。

調査方法:アンケート方式  
園から保護者に調査票を配付してもらい、保護者から直接評価機関へ郵送していただきました。調査票は東京都福祉サービス第三者評価の標準様式を採用しました。自由回答については匿名性への配慮をおこなった上で事業所に報告しました。

利用者総数 60人
利用者家族総数(世帯) 53世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 53人
有効回答者数 38人
回答者割合(%) 71.7%

総括
総合的な満足度の選択では「大変満足」が27人(71.1%)、「満足」が8人(21.1%)、「どちらともいえない」が2人(5.3%)、「不満」が1人(2.6%)でした。「大変満足」と「満足」を合わせると92.2%となり、大多数の保護者が園に満足しています。具体的な質問で「はい」が多かったのは「園での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「園での活動は、子どもが興味を持っておこなえるようになっているか」「子どもが病気やけがをした際の職員の対応が信頼できるか」がいずれも97.4%となっています。その他では「職員の接遇や態度は適切か」が94.7%でした。自由記述には「毎月何らかの行事があり、幼い子どもも季節感を感じながら生活できています」「どの先生も子ども達のことをよく見てくれおり、愛情をかけて育ててくれています」「先生方一人ひとりがプロフェッショナルだと感じています。子どもだけでなく、親の気持ちも受け止めてくれ安心できます」「気がかりなことの共有や専門家の紹介や助言をしてくれます」「空間を活かした遊びをしてくれています」「迎えの際に担任の先生が丁寧に相談に乗ってくれ感謝しています」などの声が寄せられています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の37人(97.4%)が「はい」を選択しています。1人(2.6%)が「どちらともいえない」と答えています。自由意見では、「色々なことに興味を持ち元気に育っています」「家庭教育ではできない経験をたくさん積んでいます。自宅で新しい歌を歌ったり、先生の名前を言いながら、ピアノを弾くまねをしたりして、子どもの成長がわかります」「朝のリズム体操は少人数なので、目が行き届いています」などの回答がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の37人(97.4%)が「はい」を選択しています。1人(2.6%)が「どちらともいえない」と答えています。自由意見では、「新しい遊びや友達との交流がありがたいです」「季節ごとのイベントに参加しています」「工作物を作ることが多いです」「子どもの報告を聞いて感心しています」などの回答がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の35人(92.1%)が「はい」を選択しています。3人(7.9%)が「どちらともいえない」と答えています。自由意見では、「野菜が豊富で自宅では作れないようなバランスのとれたメニューです」「時々、保護者として食べる機会があるがおいしい」「おかわりすることが多いです」「ハム、はんぺん、ソーセージ等の加工食品の添加物が気になるので、控えてほしい」などの回答がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答者の30人(78.9%)が「はい」を選択しています。6人(15.8%)が「どちらともいえない」、2人(5.3%)が「いいえ」と答えています。自由意見では、「毎日の散歩はバラエティーに富んでいて、子どもも楽しそうです。セミ、葉っぱなど新しい言葉を覚えてきて教えてくれます」「可能な日は毎日散歩に行ってくれます」「行事は熱心に教えてくださり感謝しています」「園庭がないので子どもたちの運動量の不足が心配です」「外遊びが少ないようです」などの回答がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の35人(92.1%)が「はい」を選択しています。1人(2.6%)が「どちらともいえない」、2人(5.3%)が「非該当」と答えています。自由意見では、「当日の対応もありとても助かっています」「急な延長や突然の夕食を依頼しても、いつも快く対応してもらっています」などの回答がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の33人(86.8%)が「はい」を選択しています。4人(10.5%)が「どちらともいえない」、1人(2.6%)が「いいえ」と答えています。自由意見では、「月1回の避難訓練は0歳児クラスも本格的にやっています」「玄関のインターホンを鳴らすとすぐ扉を開けてくれるが、不審者の侵入に対してもう少し配慮が必要と思います」などの回答がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の35人(92.1%)が「はい」を選択しています。3人(7.9%)が「どちらともいえない」と答えています。自由意見では、「休日にやることが多いので、働いている者には参加しやすいです」「土日にかけて早めに連絡があるので助かっています」「土日に日程を決めていただき大変ありがたいです」などの回答がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の33人(86.8%)が「はい」を選択しています。4人(10.5%)が「どちらともいえない」、1人(2.6%)が「いいえ」と回答しています。自由意見では、「とても信頼できる先生がいます」「毎日必ず先生と話ができます」「子どもの人数が増えたことで、先生たちが子どもの状況を把握しきれていないようです」などの回答がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の31人(81.6%)が「はい」を選択しています。6人(15.8%)が「どちらともいえない」、1人(2.6%)が「いいえ」と答えています。自由意見では、「園内がもう少し整頓されていたり、きれいになると嬉しいです」との回答がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の36人(94.7%)が「はい」を選択しています。2人(5.3%)が「どちらともいえない」と答えています。自由意見では、「子どもたちが好きなキャラクターデザインの靴下を先生が履いておられ、子どもたちはうれしそうです」「親には冷たいなと感じる先生もいますが、子どもには優しいです」などの回答がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の37人(97.4%)が「はい」を選択しています。1人(2.6%)が「どちらともいえない」と答えています。自由意見では、「何かあったら必ず知らせてくれます。電話してくれるタイミングも適切です」「先生によります」などの回答がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
回答者の30人(78.9%)が「はい」を選択しています。3人(7.9%)が「どちらともいえない」、1人(2.6%)が「いいえ」、4人(10.5%)が「非該当」と答えています。自由意見では、「いさかいやいじめをまだ経験していません」との回答がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の35人(92.1%)が「はい」を選択しています。2人(5.3%)が「どちらともいえない」、1人(2.6%)が「いいえ」と答えています。自由意見では、「朝の登園時に、優しい先生が出迎えてくれると子どもも嬉しそうです」「子どもの気持ちをよくわかってくれていると思います」などの回答がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答者の32人(84.2%)が「はい」を選択しています。3人(7.9%)が「どちらともいえない」、3人(7.9%)が「非該当」と答えています。自由意見の回答はありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の32人(84.2%)が「はい」を選択しています。6人(15.8%)が「どちらともいえない」と答えています。自由意見の回答はありませんでした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
回答者の29人(76.3%)が「はい」を選択しています。5人(13.2%)が「どちらともいえない」、1人(2.6%)が「いいえ」3人(7.9%)が「非該当」と答えています。自由意見の回答はありませんでした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
回答者の22人(57.9%)が「はい」を選択しています。6人(15.8%)が「どちらともいえない」、3人(7.9%)が「いいえ」、7人(18.4%)が「非該当」と答えています。自由意見では、「困ったことは今までなかったが、玄関に相談窓口のポスターが掲示されているのは知っています」との回答がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
年度初めに保育の内容に関する「全体的な計画」を作成し全職員に配付しています

運営主体は株式会社の事業本部(以下本部という)となっています。年度初めに保育の内容に関する「全体的な計画」を作成し、非常勤職員を含めた全職員に配付しています。園の基本方針を職員間で共有するほか、月1回開かれる職員会議や毎日13時半~14時に実施するクラスリーダーを中心とする昼礼で話し合っています。玄関に園の保育目標や財務情報等の公表を掲示しています。保護者には入園のご案内(重要事項説明書)に保育理念や保育方針を明記し、保育カリキュラムを配付しています。本社のホームページで企業理念や保育理念を公開しています。

月1回園長会議が開催され、園長同士の話し合いもおこなわれています

月1回園長会議が開催され、一部は社長からの基本方針の話や連絡事項が伝えられ、二部は園長同士の話し合いとなっています。園長の役割や責任は職員会議や個別面談等で職員に周知しています。園長は風通しのよい職場にすることを心掛けています。今年度から社内報がメール送信され、園では印刷して回覧し、本部の様子や、他園のイベント、研修などについて情報を知る機会が増えています。定期的に園長とエリアマネージャーによる職員面談をおこない、現場の意見を聞いています。

年2回開かれる保護者会で重要な意思決定を保護者に伝えています

園内での重要な案件は職員会議で検討し、主任・園長⇒エリアマネージャー⇒本部決裁者の承認・決裁となります。重要な意思決定は園長会議で本部職員より伝えられ、園長は職員会議で職員に伝えるほか、同時に本部からの通達もあります。年2回開かれる保護者会で重要な意思決定を保護者に伝え、参加できなかった保護者には保護者会議事録を配付しています。閉園時間の21時から20時30分への変更や閉園を過ぎた場合の料金変更は、保護者会議事録に記載し保護者に渡しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事後アンケート等の結果を職員が話し合い、問題点の改善に繋げています

本社が12月に実施する保護者満足度調査や行事後アンケート等から利用者の意向を把握しています。年1回職員満足度調査をおこない、職員は封をして園長に提出し本社に送っています。区の認証保育所連絡会に参加し、新園開設や感染症の対応等の情報を得ています。福祉事業全体の動向は園長会議で、例えば虐待に関して、躾と虐待の線引きについて情報共有を図っています。2月・3月に園長とエリアマネージャーが年間予算管理表を作成しています。行事後アンケート等の結果を職員が話し合って、園長・主任で問題点を洗い出し改善に繋げています。

中長期事業計画を策定し、これに基づいて事業計画や事業報告書を作成しています

3年間の中長期事業計画を策定し、これに基づいて事業計画を作成し、年度末に事業報告書を作成しています。中長期事業計画には待機児童をゼロにするという政府の方針に沿って、新規保育所の開設や子育て支援を計画しています。保育所運営の課題である保育士不足に対しては、意欲ある新卒職員を全国から募るほか、人事制度の改革や処遇改善による魅力ある職場づくりを図っていきます。単年度の事業計画は事業方針、保育の質の向上、営業力強化、人材力強化や安全管理などを記載しています。

計画推進の体制は組織図に、役割は2019年度の係を職員室に掲示しています

計画推進の体制は組織図に、役割は2019年度の係を職員室に掲示しています。保育に関する計画「全体的な計画」や年間指導計画を作成しています。収支については、予算管理表で管理をおこなっています。職員は目標を定めた人事考課表を園長に提出し、年2回の面談により進捗状況を確認し、評価・反省をおこなっています。職員は人事考課により、自己課題とスキルアップについて把握し、結果として保育の充実につながっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
本社が入社時研修で守るべき法などについて、職員にDVDを見せて説明しています

守るべき法・規範・倫理は就業規則の服務規律や入園のご案内(重要事項説明書)のプライバシーポリシーに明記しています。個人情報保護規程、個人情報取り扱いマニュアル、ハラスメントの防止等に関する規程やハラスメントの防止等に関するガイドラインを定めています。本社が入社時研修で、入社内定者に守るべき法などについて、DVDを見せて説明しています。職員は個人情報保護や虐待などについて、職員会議でマニュアルの読み合わせをしています。

入園のご案内に、ご意見・苦情・相談について第三者委員も含めて記載しています

入園のご案内(重要事項説明書)に、ご意見・苦情・相談についての項目を設け、第三者委員も含めて記載しています。3月の入園説明会で新入園児に苦情解決制度について説明をおこない、4月には在園児に説明を実施しています。保護者から母の日・父の日のプレゼントは問題があるのではとの意見が出たこともあります。虐待防止対応マニュアルを整備するほか、園長が虐待の研修を受け、職員会議で職員に伝えています。虐待の事例はありませんが、虐待を発見した時は本部に報告し、子ども家庭支援センターに連絡する体制ができています。

在宅で子育てしている親子を招いて、保育園体験をおこなっています

本社や区のホームページで園の情報を公開しています。園の三つ折りのパンフレットを区の担当窓口に置いています。ボランティア受け入れ体制を整備し、園長が担当します。入園見学者の育児相談を受けるほか、在宅で子育てしている親子を招いて、保育園体験をおこなっています。区内の認証保育所事務連絡会や保育園・幼稚園・小学校連絡会に参加しています。小学校長から就学時に座っていられない子どもが多いとの注意がありました。お散歩時の危険な所を挙げるとの話があり、区役所や警察署、保育園が協働して見に行き、直せる所を直しました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故防止、感染症防止・対応、不審者対応、防災・災害対応などのマニュアルがあります

事故防止、感染症防止・対応、衛生管理、不審者対応、防災・災害対応などの各種マニュアルを整備しています。これらのマニュアルを会議で読み合わせるほか、本部がリスク研修を実施しています。昨今災害が多くなっているため、職員、子ども共に危機感を抱き、災害対策に力を入れて取り組んでいます。本部が年2回の看護師会議や年2回の給食会議を開催し、それぞれの専門職について衛生管理研修をおこなうなど研鑽を積んでいます。感染症発生時には園内に掲示し、保護者に周知しています。

入園のご案内(重要事項説明書)に災害時に備えて等明記し、保護者会で説明しています

大規模災害に備えて、事業所防災計画(帰宅困難者対策)①震災に備えての事前計画②震災時の活動計画を作成しています。保護者に対しては、入園のご案内(重要事項説明書)に感染症対策について、災害時に備えてや災害時の連絡手段について等明記し、保護者会や運営委員会で説明しています。毎月避難訓練を実施し、年1回警察署員が来園し不審者対応訓練では、エレベーターへの共連れを注意する様に言われています。事故発生状況報告書(事故記録簿)やケガの記録(医療機関未受診用)に記録するなど再発防止に取り組んでいます。

毎年個人情報保護について研修を実施し、職員は誓約書を提出します

個人情報保護規程や個人情報取り扱いマニュアルを整備しています。毎年個人情報保護について研修を実施し、職員は誓約書を提出します。児童票などの機密書類は鍵付きのキャビネットに保管し、鍵は園長と事務の職員が管理しています。エリアマネージャーと園長にパスワードを設定し職員の給与や面談記録についてアクセスできます。個人情報保護規程に利用目的や開示請求への対応を明記しています。園児の写真掲載等については、個人情報・写真等の取り扱いに関するお願いを作成し、保護者から個人情報利用承諾書を入手しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
本部で各園の人員状況を把握し、配置や個人の適性を考慮して異動をおこなっています

園長がエリアマネージャーや本部採用担当者と連携して、保育士フェアや養成校の就職説明会に参加するほか、求人サイトへの広告掲載や人材紹介会社により職員を募集しています。本部で各園の人員状況を把握し、配置や個人の適性を考慮して必要に応じて異動をおこなっています。園では人材育成ができる人に新人をつけたり、職員の相性をみるなど適正な人員配置に努めています。人事担当者が各園を訪問して、職務分野別目標シート(キャリアアップシート)の周知を図っています。園長は園長会議で説明を受け、職員に周知しています。

指導を担当する職員に対しては、園長⇒主任⇒職員の経路で指導をおこなっています

園長は10月と3月の年2回人事考課表作成時に職員と個人面談し、3月の面談では受講したい研修や、何歳児のクラスを持ちたいかなどの希望を聞いています。キャリアアップ研修や本部研修、職員が受講を希望する外部研修を含めて個人別研修計画を作成しています。園長は職員育成のため、職員と面談し職員の強みや弱みを把握のうえ、園の年間研修計画を作成しています。本部研修や園内研修、外部研修に職員は非常勤職員も含めて参加できます。指導を担当する職員に対しては、園長⇒主任⇒職員の経路で指導をおこなっています。

職員は人事考課表を園長に提出し、一次評価者は園長、二次はエリアマネージャーです

職員は人事考課表を10月(12月の賞与に反映)と3月(昇給・昇格、6月の賞与に反映)に園長に提出し、一次評価者は園長、二次はエリアマネージャーとなっています。就業状況は勤怠管理システムで、ストレスは希望者のみ月1回の産業医の面談等で把握しています。産休・育休制度や、時短、有給休暇が柔軟に取得できるなど、働きやすい職場づくりに取り組んでいます。園内親睦会を実施するなど良好な人間関係構築に努めています。研修に参加した職員は研修報告書を提出し、報告書は職員が誰でも閲覧できるようにファイリングしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園児が園で転んで顔にすり傷ができました。この件は昼礼で職員に連絡をしました。翌日たまたま休暇を取っていた職員が「どうしたの」と園児に聞いたところ、連れて来ていた保護者が園で起こった事故を職員が知らないのはどういうことかと怒り、クレームとなりました。こうしたケースをなくすために、報告・連絡などの伝達事項を職員間で周知・徹底することを目標としました。
引継ぎ連絡ノートや職員会議録、ヒヤリハットの書式の見直しをおこないました。シフトで動いているので、顔を会わせない職員もおり、全員の閲覧チェック欄を設け、情報の漏れがないように徹底しました。忘れがちな職員には、個別に声掛けをするようにしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員が引継ぎ連絡ノートや職員会議録、ヒヤリハットを見る意識が高まりました。引継ぎ連絡ノートに目を通すという職員一人ひとりの意識が高まったことで、引継ぎが円滑におこなわれるようになりました。子どもの担任以外の先生が「お誕生日おめでとう」と言ってくれるなど保護者の感謝の声がありました。職員⇒主任⇒園長⇒エリアマネージャーという、報告・連絡の経路が明確になりました。クレームにつながるものがなくなりました。
引き続き報告・連絡などを徹底することで情報を共有し、保護者への報告・連絡が円滑におこなわれるようにしていきます。全職員が全てのクラスの子どもの状況を把握・共有できるように心がけます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもの発達によいとして、系列全園でリズム運動をおこなってきました。リズム運動の意義や、やり方のポイントが職員に周知されていませんでした。マンネリで職員の意識が低くなり、子どもの興味も薄れるなど、リズム運動への取り組みが全体的に消極的になってきました。そこでリズム運動の見直しを目標としました。
今まで全園児一緒にリズム運動をおこなっていましたが、小さい子は飽きてしまう傾向があったので、部屋の半分は幼児が、半分は乳児が使用して、子どもが飽きないように時間の短縮を図りました。系列全園のリズム運動担当者が社内研修で集まり、指導的な職員がリズム運動の指導をしました。また、各園独自の工夫を聞き、情報を共有しました。リズム運動担当者が各園で職員会議などで話し、職員全員がリズム運動への理解を深めました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
リズム運動担当者は数回の社内研修に参加し意識を高めてはいるが、まだ子どもの動作等へのフィードバックはあまりできていません。社内研修に参加した職員は意識を高めていますが、他の職員の意識を高めるまでには至っていません。
現在:昨年のものを引き継ぎ、職員のおこなうことの必要性について理解力を高めています。10月現在で4回社内研修に参加しました。
改革:乳児の待ち時間短縮のため、乳児・幼児分けておこなうことを実施しました。
結果:時間は短縮されスムーズになりましたが、乳児が幼児を真似ておこなうことができず、乳児に見せるという幼児側の刺激も少なくなり、乳児、幼児とも意欲を高めていくことが課題となっています。
今後:11月より週1回金曜日を乳児・幼児の合併日にすることを考えています。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園のホームページにより、保育方針、対象年齢、利用定員などの情報を発信しています

本部が作成している園のホームページでは、園長の言葉として「自分に自信を持って未来に羽ばたいていけるよう自分で考える力、物事をやり遂げる力を養う保育を目指しています」と園の特色を伝えています。子どもたちの散歩や明るい保育室の写真を配し、開園時間・休園日・対象年齢・利用定員・入園問合せ先などの情報を発信しています。また園の要点をまとめた三つ折りの案内リーフレットを用意しています。園の開設から十数年を経て認知度が高まり、近隣の人々が卒園児・在園児の家庭からの口コミで園を知る例も多くなっています。

区役所の担当課と情報をやりとりし区のホームページに基本情報が掲載されています

区役所の担当課とは定期的な報告のほか、さまざまな情報をやりとりしています。園の案内リーフレットを担当課に置いてもらい、入園相談に来た保護者に情報が届くようにしています。区のホームページには認証保育所一覧があり、園名をクリックすると各園の案内ページへとつながります。各園からの情報提供による認証保育所空き情報のページ、令和元年10月開始の保育無償化制度、区独自の認証保育所保育料補助制度を解説したページもあり、保護者は入園可能性や実際の負担額を考慮しながら保育園探しをすることができます。

見学希望者を受入れて園内を案内し、子どもたちの様子を見てもらっています

見学申込みは非常に多く、園では電話で都合を聞いて日時を決め1日2組程度を受入れています。午後1時頃に来園してもらい、主に園長が案内と説明をしています。見学に来るのは、乳児連れの夫婦であったり、母子に祖母が付き添っていたり、まだ妊娠中であったりとさまざまな顔ぶれです。初めて園内に入った見学者は、ビルの外観から想像していたよりも広く明るい保育室があって驚いたという感想をよく述べています。すぐに入園したいという希望に添えない場合は、登録して空きが出るのを待っていただくようにしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園する子の保護者には説明会と個別面談を実施し園のサービスについて説明しています

4月入園が決まった子の保護者には、必要な書類を手渡して説明し記入を依頼します。3月に説明会を開き重要事項説明書を兼ねた「入園のご案内」に基づく説明をして、納得を得た上で契約を結んでいます。またクラスリーダーである担任が個別の面談をして、保護者が書いた生活状況調査票等をもとに子どもの状況を聞き取り、園への要望も出してもらっています。アレルギー等の問題がある場合は園長も聞き取りに加わり、園で適切な支援をする準備をしています。年度途中に入園する場合も、同様に丁寧な説明をして不安なく準備ができるようにしています。

子どもが無理なく園生活に入れるように短時間から始める慣らし保育を実施しています

入園時に提出された家庭調査票や、入園までの生活状況調査票、食事調査票、健康調査録等の書類は個別の児童票にファイルし、支援に役立てる基礎資料としています。保護者と相談の上、短時間から始める慣らし保育を実施し、子どもの心身にストレスをかけずに園生活に入れるようにしています。初日は1~2時間程度園で過ごしてみて子どもの様子を見ながら時間を延ばし、1~2週間ほどで契約した保育時間に移行します。慣らし期間の保護者には、いつでも連絡が取れる状態でいてもらうことを依頼し、お迎えに来た時は園での様子を詳しく報告しています。

卒園する子どもの発達状況を保育所児童保育要録に記入し入学先の小学校に届けています

引っ越し等により途中で転園する子には、最後の登園日の夕方に全園児によるお別れ会を開き、励まして送り出しています。保護者には今後も相談があったらおいでくださいと伝えています。5歳児クラスは3月にお別れ遠足に出かけ、卒園式で卒園証書を受け取っています。園では卒園児一人ひとりの個性や発達状況を記入した保育所児童保育要録を作成して入学先の小学校に送り、支援がつながっていくようにしています。配慮を要する子の場合は保育要録を小学校に持参し、教育の中で留意してほしい点を直接伝えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
「全体的な計画」を基礎に年・月・週の指導計画を作成し、個人指導計画を立てています

園の「全体的な計画」を基礎にして、クラスごとに1年を4つの期に分けた年間指導計画、月間指導計画を作成し、週日案では具体的な活動を計画しています。0~2歳児には毎月、個人指導計画を作って保育にあたり、月末には反省・評価を記入して、翌月の計画に引き継いでいます。2歳児の個人指導計画は「服の前後に気をつけて着替えをする」など、具体的な成長課題を示しています。3~5歳児には個別の年間目標を立てた上で、2ヵ月毎の個人指導計画を作っています。例えばある5歳児の年間目標は「自分の頭と心で考えて行動する」となっています。

日々の活動は週日案に記入し、個々の子どもの成長は発達経過記録に記載しています

毎日の活動は保育日誌を兼ねた週日案に記入します。その日の保育内容、配慮・環境構成、保育士の自己評価・反省、備考等を記入する書式になっています。連絡帳には、子どもが園で生き生きと活動した様子を書いています。一人ひとりの子どもが成長していく姿は、発達経過記録に記入しています。発達経過記録の表にある「簡単な色の違いがわかる」「一人で靴が履ける」等の指標に達した時期を記入し、文章によるまとめを定期的に記載しています。発達経過記録は児童票にファイルし、在園中の記録を1ヵ所にまとめています。

職員だけが見ることができるボードに全園児名と保育時間等を書いて情報共有しています

職員だけが見ることができる大きなホワイトボードがあり、6クラスの子どもたち全員の名前と契約保育時間が黒いフェルトペンで書いてあります。食物アレルギーを持つ子の除去食材は黄色いマグネットを付けて表示し、急にお迎え時間が変更になったような場合は、青いペンで記入されています。職員がボードを見ることにより、園児全員の情報が共有されていきます。早番が記入する申し送り表や、各クラスの代表が集まる昼会などで日々の情報を伝達し、月に1回の職員会議では子どもたちの状況を出し合って情報を共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
園と家庭の両面から子どもの姿を把握し、自発的に遊べる保育環境を作り出しています

入園時に提出された家庭状況、生育歴等の書類や、入園後の発達経過記録等を把握し、園での子どもの姿や保護者から聞く家庭での姿を合わせて子どもの全体的な姿を把握することに努めています。保育室には、ブロックや積み木、キッチンセットのあるコーナーを作り、自発的に遊びを選んで取り組めるようにしています。キャスターのついた低い棚を動かして保育室のレイアウトを変え、子どもたちの遊びの発展に応じて、新しい空間を作り出しています。本棚には絵本や図鑑を並べ、好きな絵本を読んだり動植物の名前を調べることができるようになっています。

発達面で気にかかるところのある子には専門家の助言を受けて成長を支援しています

毎朝広い保育室に集まって乳児組・幼児組に分かれ、ピアノの童謡に合わせてリズム運動をしています。歌に登場するカエルやカメ、アヒル、馬などになりきって身体を動かします。年長児の大きい動きを下のクラスの子が見つめる場面もあり、異年齢の子どもたちが一緒に活動する場になっています。このリズム運動は身体的成長に役立つだけでなく、個々の子どもの発達状態と課題を職員が把握する機会になっています。心身の発達面で気にかかるところのある子には、発達支援の専門家の巡回時に保育の中で配慮すべき点を聞いて職員間で情報共有しています。

子ども同士のトラブルには年齢に合った指導をし、話し合いで解決する力をつけています

玩具の取り合いなど子ども同士のトラブルには、成長に応じた対応をしています。小さい子には「貸してちょうだい」「どうぞ」「ありがとう」を仕草や言葉で伝えるように教えています。「○○くんが玩具取ってった」と担任に言いに来る子には「イヤな時はイヤと言いましょう」と自分で断わることを勧め、話し合いができるようになってきたら当事者間で解決させるようにしています。就学が近づいた5歳児は、午睡をやめた時間を活用して、文字や数、ハサミを使う工作等のワークブックに取り組み、アナログ時計の針の読み方などを学んでいます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園・降園時に子どもの様子を伝え合い生活リズムのつながりを大切にしています

0歳児は家庭との生活リズムのつながりが特に大切であるため、連絡帳は時間目盛りのある書式を使って、家庭での睡眠や授乳、食事等が細かく把握できるようにしています。0~2歳児の連絡帳には「たくさん拾った落ち葉を種類別に分けていました」など、日中の子どもの姿が目に浮かぶように書いています。登降園時には保護者と職員の間で、子どもの生活や体調について丁寧に伝え合うようにしています。担任が保護者に対応できない場合もありますが、昼会や職員連絡ノートで引継ぎして保護者への伝達に漏れがないようにしています。

食事・排泄・着脱などの基本的生活習慣を身につけていけるように支援しています

食事・排泄・着脱などを自分でする力をつけていけるよう支援しています。月別の個人指導計画には、基本的生活習慣に関する課題がよく盛り込まれ、一歩ずつ自立を進めていけるように配慮されています。初めてトイレで排泄したなど園でできたことはすぐ保護者に伝え、家庭で歩調を合わせてもらうようにしています。園だよりでも「子どもが脱ぎ着しやすいようワンサイズ大きめのトレーナーをご用意ください」「トイレで便器に服が触れないよう丈の長い服は控えてください」など、園で身辺の自立を進めるための協力を依頼しています。

月齢・年齢や活動内容、体調などを考慮し必要な休息と睡眠が取れるよう配慮しています

子どもの月齢・年齢や活動内容、体調などを考慮し、必要な休息と睡眠が取れるようにしています。プール遊びなどをした日は体が疲れているため、十分に眠れるよう配慮します。午睡の時0歳児は布団を敷き、1歳児以上はコット(簡易ベッド)で寝ています。0歳児で月齢の低い子が午前中に睡眠を取るような場合は、柵のあるベビーベッドを使用します。就学を控えた5歳児は秋から午睡時間を調整し、疲れた子は少し横になっている程度にして、小さい子たちを起こさないように静かに過ごしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
絵本に親しんで言葉の感覚を養い、歌や劇、製作などさまざまな表現を楽しんでいます

生活のいろいろな場面で毎日絵本の読み聞かせをしています。0歳から5歳までの全園児が月刊絵本の定期購読をして、1ヵ月間園で読んだあと自宅へ持ち帰っています。子どもたちが言葉を使う力を育んでいけるように、その子に分かる言葉で話しかけ、返答を待つようにしています。歌や楽器演奏、劇あそびなどさまざまな表現を楽しむ機会を持っています。また毎月季節感のある製作に取り組み、12月にはクリスマス色の紙製ミトンに、小さい子はスタンプを押し、大きい子は毛糸を巻きつけ、白い綿を貼るなどして仕上げていました。

保護者が選ぶオプション保育として外部講師による水泳・英語・絵画造形指導があります

外部の講師によるオプション保育として、スイミング・英語・絵画造形のコースが用意されています。スイミングは3歳児以上を対象に週1回の割で年間36回区立スポーツ施設でおこなわれます。水泳施設の都合で今年度途中から園内での空手指導に切り替わりました。英語は1歳児以上を対象に月1回年間40回、絵画造形は2歳児以上に隔週で年間20回、講師が来園して実施しています。オプションを選択した保護者には保育時間内に専門家の指導を受けられると好評です。オプションを受講しない子どもたちには、担任が通常保育をしています。

園外に散歩に出た時は雲の形やセミの鳴き声により季節の変化を感じ取っています

幼児のクラスでは今日は何をしようかと問いかけ、縄とび等の集団遊びを自分たちで話し合って決めるようにしています。屋内では日常のリズム運動に加え、外部講師による体操指導やヒップホップダンスの時間を設け、体を動かす活動をしています。散歩に出た時は、その季節らしい形になった雲を見たり、海でエイやクラゲを見つけたり、夏の初めと終わりでは違うセミの鳴き声を聴きわけたりしています。時々、園外におやつやお弁当を持って出かけるピクニックのような日を設け、外遊びに変化をつけて子どもたちが楽しみにできるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
七夕、ハロウィン、敬老の日、豆まきなどの季節行事や毎月の誕生会を実施しています

七夕、敬老の日、ハロウィン、クリスマス、ひな祭りなどの季節行事や、毎月の誕生会を実施しています。季節行事が近づいた時期には、関連の歌を覚え製作をして期待感を抱いて当日を迎えるようにしています。敬老の日の集いに向けて、キーホルダーやお守りを製作してお便りと共に郵送し、集いの当日には、出席した祖父母と一緒にスタンプ製作や椅子取りゲーム、「おやき」作りなどをして過ごしました。毎月の誕生会には誕生児の父母も招待され、冠をかぶった誕生児にインタビューし、保育者のマジックやペープサート等の出し物を楽しんでいます。

運動会への練習の中で友だちと協力しあって完成度を高めていく喜びを感じています

9月末の運動会に向けて、8月の終わりから毎朝全クラスで入場行進やオープニング体操を練習しています。0歳児クラスの子どもたちも、年上の子どもたちの動きを見て真似する姿が見られます。また各クラスで成長に応じたプログラムが用意され、毎日練習して完成度を高めています。イスを使った体操、輪っかのバトンリレー、ポンポンを持つダンス、なわとび演技、フラッグ演技、組み立て体操などを練習し、成果を本番で披露しています。運動会での競技や演技は、その後も子どもたちの希望で活動の中に取り入れ自信を持ってできることを増やしています。

保護者参加行事は主に土曜日に設定し、多くの父母の参加と協力を得ています

保護者には年度初めに年間行事予定表を配付し、保護者参加行事日に都合をつけてもらえるようにしています。親子遠足、夕涼み会、運動会、おゆうぎ会、卒園式、保護者会等は、主に土曜日、一部は日曜日に設定して多数が参加できるように配慮し、近づいた時期に詳しいお知らせを渡しています。毎月の園便りやクラス便りを通じて、子どもたちがさまざまな行事の準備と練習に取り組む様子を伝えています。園の行事に協力的な姿勢を持つ保護者が多く、小学校体育館を借りて開催する運動会では、準備や片付けなどを多くの父母が手伝っています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝夕の合同保育など保育の形が変化する中で職員は個々の子どもを把握し対応しています

朝一番早い子は午前7時半頃に登園し、合同保育をしています。午前9時半に朝の会で全員参加のリズム運動をしてから、10時頃に各クラスに別れて活動を開始します。夕方は19時まで乳児クラス・幼児クラスに分かれての自由遊びになり、19時以降は幼児の部屋に集まって合同保育をしています。18時~19時の間に、必要のある子には補食・夕食が提供されています。曜日によって人数の違いが大きく、10人以上が残る日も、3人以下の日もあります。保育形態が変化していく中で、全職員が個々の子どもを把握し安心して過ごせる環境にしています。

夕方からは「静かに過ごしましょう」と伝え、好きな遊びに集中できるようにしています

夕方からの保育では「静かにすごしましょう」「ワーッと大きな声を出すのはやめましょう」と伝え、年齢の違う子どもたちがそれぞれ穏やかに自分の時間を過ごせるようにしています。昼間の活動とは違う玩具を出して、興味を持って取り組めるようにしています。塗り絵やシール貼り、ブロック、細かいパーツを組み立てる知育玩具など、それぞれが自分の好きな遊びに集中しています。職員は子どもたち一人ひとりが楽しんでいるか配慮しながら、異年齢児が一緒にいる中での安全面にも配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
静かな音楽を流し食べることを励ます声かけをして給食時間を楽しめるようにしています

系列園の栄養士が数園分の献立を作成し、旬の食材を使い栄養バランスの取れた給食とおやつを提供しています。給食の時間には静かな音楽を流して落ち着いた雰囲気にしています。子どもたちが食事をするそばに保育者がついて、食べたくなるように勧め「おいしいね」と共感する言葉をかけています。3・4・5歳は縦割りの小グループを作って同じテーブルに着席し、年長児の箸使いに小さい子が影響を受けています。「食べるときには両手ともテーブルの上に出すことが大事」などの食事マナーを繰り返し伝え、自然に身についていくようにしています。

食物アレルギーに対応した除去食を提供し、体調不良時の食事にも配慮しています

食物アレルギーを持つ子については、医師による生活管理指導表の提出を受け、園長・担任保育士・栄養士・保護者の4者による食物アレルギー対応委員会で検討した上で除去食を出しています。毎日アレルギー確認表にその日の除去内容を書き、園長・担任・栄養士の印を押して確認し、名前と除去食材名を貼った専用のトレーを使って注意深く運んでいます。除去食を食べる時は職員がそばについて、食べ終えるまで見守ります。体調不良の子どもに対しても、ご飯をおかゆにしたり牛乳をお茶にするなど、個別対応をしています。

ソラマメのさやむき、うどん作り、流しそうめんなど食への関心を育む活動をしています

子どもたちが「食」への意欲と関心を持てるように、計画的に食育活動をしています。栄養士は誕生日メニューとして毎月各県の名物料理を出しています。調理保育では1・2歳児がソラマメのさやをむき、2歳児がすりこぎでふりかけを作り、3・4・5歳児は粉からのうどん作りに挑戦するなど、成長に応じた作業をしています。流しそうめんを夢中ですくったり、スイカの種の並び方を予想してからカットして断面を見せる取り組みもしています。アジ一匹をさばく様子を見せたあとアジフライが給食に出るなど、食べ物への生き生きとした興味を育んでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもたちが自ら健康を守る姿勢を持てるように手洗い指導、うがい指導等をしています

子どもたちが自分で健康を守りながら生活できるようにさまざまな取り組みをしています。5月には手洗い指導の日を設け、子どもの手にスタンプを押したり色付きのうがい薬とでんぷん糊を塗ったりして手洗いをさせ、完全に洗い流せているかをテストしています。成長に応じてブクブクうがい、ガラガラうがいの方法を身につけ、口の中を清潔に保つ習慣をつけています。また人体の仕組みを描いた絵本を読み聞かせ、食べた食物が血や肉になり、ウンチになって出ていく様子を見て、健康的な食事・排泄の大切さを理解できるようにしています。

嘱託医による健康診断が0歳児から5歳児までの全園児に月1回実施されています

嘱託医による健康診断を0歳児から5歳児までの全員に月1回実施して結果を保護者に伝え、何か異常があった時はすぐ受診することを勧めています。嘱託医と連携を取って、感染症などの情報を教えてもらい、子どもたちの健康を守っています。園での与薬は基本的に実施しないことになっていますが、慢性疾患等で保育時間内の投与が必要な場合に限り、薬依頼書や薬剤情報提供書と共に処方薬を1回分ずつ預かっています。また乳幼児突然死症候群を防ぐため午睡時に0歳児は5分、1歳児以上は10分間隔で呼吸チェックをしうつ伏せの姿勢を直しています。

毎月の保健便りによって、乳幼児のいる家庭に必要な健康面の知識を伝えています

保護者には「入園のご案内」によって、感染症の種類や症状、治って登園するときの登園許可証・登園届の提出等について知らせています。園内で感染症が発生した時は、玄関に病名、クラス、人数等を掲示して保護者の注意を促しています。保健便りを毎月発行して、乳幼児を育てている家庭に必要な健康知識を伝えています。例えば、秋にはインフルエンザの予防接種を受けることを勧め、インフルエンザと風邪の症状の違いを箇条書きにして突然の高熱が出たらすぐ受診をと助言しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労事情に応じて支援し、日々子どもの様子を伝えて信頼関係を築いています

保護者の就労事情等に応じた保育サービスを提供し、延長保育、一時保育を利用できる体制になっています。急なお迎えの遅れにも可能な限り対応し、当日の14時までに連絡すれば、補食か夕食の提供を受けることができます。転職や異動によりこれまでの保育時間では合わなくなった時は、事情をよく聞き、親子にとって適切な時間に変更するよう助言しています。登降園時に子どもの様子を保護者に丁寧に伝え、毎月あるいは隔月の個人指導計画を確認しあう繰り返しの中で、職員と保護者の間に信頼関係が築かれています。

動物園への親子遠足や親子競技のある運動会等の行事を通じ保護者同士が交流しています

登降園の時間がバラバラであるため、保護者同士が知り合う機会は園の行事が中心になります。園では保護者間の親睦が深まるように行事を企画し、運動会では子どもだけの競技や親子競技の他に、保護者競技を用意しています。誕生児の父母が招待される誕生会では、子どもの生まれ月が同じ親同士が知り合いになっています。6月の保育参観は、幼児クラスでは親子クッキングと組み合わせて実施しています。保護者会のクラス懇談会では担任がその年齢の子の発達について話し、保護者同士が子育てについて率直に意見交換する場になっています。

保育参加では保護者が絵本の読み聞かせをするなど主体的に子どもと関わっています

秋には保育参観・保育参加を実施しています。乳児クラスでは「こっそり保育参観」として、親の姿を隠して保育の様子を見てもらい、そのあと個人面談をしています。幼児の保育参加では、期間を設けて一人ずつ保育室に入ってもらい、親がメインになって得意なことを披露しています。保育参加に来た父母は「紙芝居を作ってきて栄養の話をする」「ピアノを弾く」「パントマイムをする」「ダンスをする」「おにぎりを作る」などをして、クラス全員とコミュニケーションを取っています。外国籍の父親が英語の本を読み聞かせ国名などを教えた例もありました。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣のスポーツ施設や児童館、小学校体育館、認可保育園などを活動の場としています

園は古くからの町にあるため、お祭りや節分などの伝統行事を子どもたちも体験しています。オプション保育の水泳は近所のスポーツ施設で実施し、日常保育でのプール遊びには認可保育園のプールを使わせてもらっています。運動会のフラッグ競技など集団での練習は公園ではできないため、認可保育園のホール等を借りています。運動会当日は小学校の体育館を借りることによって天候の心配なく開催できています。散歩の際、近隣の児童館図書室に立ち寄る日もあります。

地域の保育園数園が集まり、合同で集団ゲームやリレー競技をする機会を持っています

地域の認可保育園・認証保育園数ヵ所の子どもたちがグラウンドに集まり、合同で集団ゲームやリレー競技をする機会を年に3、4回持っています。園長同士のつながりから生まれた企画ですが、参加する園数と開催回数が増えてきました。参加は5歳児のみが原則ですが、当園からは特別に4歳児と5歳児が参加しています。同年齢児の数が少ない認証園の子どもたちが他園の子どもたちや保育者とふれあい、大規模な集団活動を体験する貴重な場になっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
氏名や写真、動画などプライバシー情報の扱いについては保護者の同意書を得ています

子どもと保護者のプライバシーを守ることについては、入園時に「個人情報・写真等の取り扱いに関するお願い」の文書で、氏名や写真、動画などの使用目的と範囲を示し、保護者の承諾を得ています。園のお便りで「保育参加での写真撮影は可能ですが写真をSNSにアップすることは控えてお子様の記録用のみとしてください」と伝え、保護者の側からもプライバシーを保護するよう協力を依頼しています。日常の中では子どもの羞恥心に配慮し、オムツ替えや着替えの場所にはパーティションを使用しています。

子どもを尊重した保育をするためにNG用語集を確認し日常の言動に注意しています

子ども一人ひとりを尊重した保育をすることを日々心がけています。睡眠や食事、排泄など基本的生活習慣を一律に身につけさせようとするのではなく、個々の子どもの発達状況や意思に合わせて進めています。「男の子のくせに」「女の子だから」などの性別による決めつけや、「ダメな子ね」「赤ちゃん組に行きなさい」「こんなこともできないの」など子どもを傷つける言葉を列挙したNG用語集を職員間で確認し、肯定的な表現で言葉かけをすることに努めています。

職員は児童虐待や育児困難家庭に関する知識を持ち兆候を見逃さないようにしています

家庭により異なるさまざまな価値観を尊重して受入れたあと、話し合って園と協力しあえるようにしています。職員は児童虐待や育児困難家庭に関する外部研修・園内研修で理解を深め、登園した時に子どもの視診を注意深くおこない、親子の様子に変わったことはないか察知できるようにしています。着替えの時には不自然なアザや傷がないかをさりげなく見ています。保護者が疲れた表情をしている時は、子どもの話をきっかけにおしゃべりをして、悩みがあれば話して気分転換をしてもらえるように気配りしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列園共通の各分野のマニュアルが整備され職員が確認できる場所に置かれています

本部が作成した系列園共通マニュアルが園に置かれ、業務の標準化に活用されています。乳幼児突然死症候群対応、食物アレルギー対応、事故防止対応、虐待防止対応、離乳食、食育、お散歩、防災・災害対応などのマニュアルが整備され、職員が自由に閲覧できる場所に置かれています。入職した職員はこれらのマニュアルの主要な部分を学んでから現場業務に就いています。本部では、関連法規の改正や現場からの意見によりマニュアルを改訂し、園に新旧対照表を届けています。園では職員会議等で確認し新しい手順を現場で活かしています。

現場で必要なマニュアルを各保育室に置き、プール遊びの手順等は全体で確認しています

マニュアルが現場で活かされるように、食物アレルギー、火災対応、不審者対応、迷子・行方不明対応などのマニュアルを各保育室に置いています。シフトにより勤務時間帯が異なるため、早番として出勤した職員の開園準備の手順等も文書化されています。プール遊びを始める前には、全体でプールマニュアルの読み合わせをした上で、穴埋めクイズ方式のプリントを使い職員の知識をチェックしています。プール遊びには危険が伴いがちですがシーズンオフに忘れる知識もあるため、水の深さなどを再確認し安全な遊び方ができるようにしています。

年度末には仕事全体を見直し、必要な改善をした上で新しい年度を始めています

行事担当やクラス担任等を配置する際、経験豊かな職員と新人職員を組み合わせ、仕事のやりかたが先輩から後輩へと浸透していくように配慮しています。リーダー層の職員はマニュアルの主要部分のコピーを持ち、指導にブレが出ないようにしています。年度末には仕事全体の見直しをして、よりよい保育の方法や、書類の作成方法、行事の持ち方、保護者との対応法などについて話し合っています。その際、職員会議で出た意見、保護者アンケートなどに出た要望、子どもたちの様子などを考慮して改善をおこない新しい年度を始めています。