東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 中野区
事業所名称 鍋横保育園
評価機関名称 株式会社 生活構造研究所

コメント

第三者評価の実施にあたり、園だよりを通じたお知らせ、区役所からの調査協力のお願い状を出していただきました。利用者に対して段階的にご案内をしたことにより、スムーズに調査を実施できました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの愛されて育つ権利を保障するために、ありのままの子どもを温かく受容する。 2)子ども一人ひとりが主人公となって、安心して自分の思いを表現できる保育を実践する。 3)子どもの自己肯定感・自己受容感を育むよう、受容的応対、肯定的な言葉かけを実践する。 4)安全で豊かな環境を整え、子どもの主体的な遊びと生活を支える。 5)保護者の状況や思いを受けとめ、子育ての喜びと悩みを家庭と園とで共有できる関係を大切にする。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育園職員は子どもの命を預かり、子どもの将来を見据えた成長発達を援助し、それを支える保護者を支援するという責務を負っている。一方、日々の遊びや生活の中で育まれている意欲・あたたかい心の交流、創造力など、子どもから学び、子どもからエネルギーを受け取るという素晴らしい仕事でもある。その責任の重さを感じ、危機管理意識をしっかり持ちながらも、保育の楽しさ、素晴らしさを感じ、子どもの最善の利益を一番に考え援助していくことに、喜びと意欲をもって職務にあたりたい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子ども一人ひとりを愛し、適切であたたかい手を差し伸べられる。 ・子どもと保護者に対し、指導ではなく、援助の姿勢を貫き、実践する。 ・笑顔で応対し、ポジティブな姿勢で職務にあたり、自分の役割と責任を果たすとともに、人との和を大切にし、フォローしあえる。 ・時代のニーズに合わせた情報収集と柔軟な対応、学びに裏打ちされた教育保育を実践できる。 ・リスクセンスを高め、子どもの健康と安全を守ることができる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 分散していた保護者向けの掲示板を統合し、保護者に伝えたい情報を確実に伝えるなど日常的な改善、工夫をしています

園の保護者アンケートからの要望を受け、これまで保護者向けの掲示板が各フロア、クラスごとに分散していた掲示板を玄関前に統合することで、保護者からは必要な情報が1か所にありわかりやすくなった、また掲示する内容も重複がなくなり業務の効率化につながっています。そのほか、ヒヤリハット対策の延長で、子どもがドアに手を挟まれないように隙間を作るなど、日常的な工夫や改善が随所に行われています。
2 子どもに寄り添った保育のさらなる実践をめざし、園の保育目標の見直しとともに職員の保育に対する意識のすり合わせを進めています

園では、国の新保育指針の改定を受けて、「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」について、園内研修を重ね、「生きる力の基礎を育む保育」、「自己肯定感を育む保育」を新たな園の保育目標に掲げました。この間の園内研修の場などが、年代や経験を超えた職員の保育意識のすり合わせにつながり、園の保育目標の実践の場面で大いに効果を発揮しています。また、園の保育方針の実践にあたり、「園だより」で、ありのままの子どものすがたを「子ども宣言」という表現を用いて、子どもを温かく見守るという園の考え方を保護者に伝えています。

3 職員が自主的に学びあう園内研修を実施するとともに、園内プロジェクトの運営方式を転換し、職員全員が様々な活動に参加しています

園では、自主的に保育について学びあう園内研修を月1回開催しています。今年は、「子どもの主体性を育む環境」をテーマに、これまでの分野別のプロジェクトを「環境」に一本化しました。その結果、保育の環境づくりの取組みに担当者とそれ以外という関係をなくし、職員全員で考え、全員参加で取り組む方式にしました。また、クラスを越えた年齢別のチームを編成し、若手職員も意見をあげやすい、全員参加を進めやすくするなどの運営のしくみづくりも行っています。

さらなる改善が望まれる点
1 職員間の情報共有に関する課題について多面的に捉えていくことが望まれます

保育所保育における情報共有の重要性は年々高まっている中、各種会議録のフォーマットや記録の精度、打ち合わせにかけられる時間や職員体制の確保などに課題があり、職員間の意識の共通化や非常勤職員に対する情報の周知などに不足しているところが見受けられます。多くの民間保育施設では、伝達のスピードや確実性を高める有効な手段としてICT(情報通信技術)の活用が進められています。予算や設備面などの制限はありますが、自治体の保育の質をリードする役割を持つ公立保育園としての積極的な取り組みが期待されます。
2 職員が取組んでいる安全対策や子どもの安全を守る訓練などについて発信し、保護者と一緒に考えていくことを期待します

発達の道筋に沿った保育実践の様子や、それを幼児期の終わりまでに育って欲しい姿につなげた日々の保育の説明は、園だよりやクラスだよりを通して力を注いでいます。写真で視覚的にもわかりやすいようにと工夫も凝らし、自発性を大切にした保育の説明と発信に取り組んでいます。
今後は、心肺蘇生の訓練、午睡時での安全確保や午睡チェックなどの職員たちの安全対策もさらに発信することもよいと思われます。保護者も家庭での万が一に備える具体的方法やポイントを知って、一緒に考えていくことを期待します。
3 継続的な取り組みによって保育理念を実現していくための計画策定や事業報告が望まれます

単年度計画として「鍋横保育園重点課題」が毎年度策定されていますが、保育理念の実現には中長期の展望に基づく継続的な取り組みが不可欠と考えられます。特に職員の異動が多く平均在籍年数が短い施設では、属人的な取り組みは長続きしない傾向があります。組織体系や人材育成、設備整備などについて中長期的な計画を定めた上で単年度計画を策定すること、単年度では全体的な計画に対する事業報告を作成して評価と反省を行うこと、その評価と反省を中長期計画に反映することなどによって、保育理念や保育方針を根付かせていくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 新たにした保育理念のもと、子ども一人ひとりの主体性を尊重した保育を行っています

昨年度、園長の異動と保育所保育指針の改定を契機として、現代の保育所保育にふさわしい保育理念を新たに掲げ、保育方針、保育目標も一新しました。「子ども一人ひとりの人格を尊重した保育」「保育者が子どもの思いを十分に聴き、受け止める保育」といった方針を実現するために、園長のリーダーシップのもと、職員会議や園内研修などで保育活動の内容や保育士の言動を見直して結果が、遊びの選択や継続を保障することができる環境構成、個々の食べたい気持ちや喫食量などに配慮した食事の提供、子どもの声を傾聴する職員の姿勢などに表れています。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
2 ★ 子どもの尊厳を守り自発性を伸ばすための環境を、職員全員で考え、再構築をしています

子どもたちが自然と触れ合って過ごせるように野菜や花を育てる畑を園庭の一角に造作し、自由に草花を摘んだり、虫を捕れるよう「雑草園」と称した場所も今年職員たちで作りました。室内では、子どもが自由に遊びを選び、遊びの継続性を保障し作りかけの自由製作や構成遊びを保存しておくよう各年齢ごとに工夫をしています。また、ままごとの素材にも着目し、子どもがイメージを膨らませ発展できるようにシンプルなお手玉や毛糸などを使ってきちんと整理し提供をしています。子どもの尊厳を守り自発性を伸ばすための環境を職員全員で再構築しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 小さい年齢から地域との交流を自然な形で行って、様々な体験をできるようにしています

子どもたちが地域とのつながりを通して様々な体験を増やしていくことを、就学に向けた5歳児だけの地域交流に留まらず、小さい年齢からでも自然に地域の一員としての存在を示し、かかわれるようにしています。併設の区民活動センターの作品展は1歳児から出品するようにし、高齢者施設との交流は今年から3~5歳児が順番に訪問するなど年齢の幅を広げています。また、小規模保育施設を招いて互いの1、2歳児が運動遊びや行事で交流を深め当園へ転園してくる子どもの安心感にも繋げています。子どもの育ちの先を見越した地域交流となっています。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、児童が属する全世帯の保護者としました。

調査方法:アンケート方式  
保育園から保護者に調査票を手渡しで配布し、評価機関が保護者から直接郵送で回収しました。なお、子どもが2人以上通園している世帯については、最年少児を対象に実施しました。

利用者総数 68人
利用者家族総数(世帯) 60世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 60人
有効回答者数 44人
回答者割合(%) 73.3%

総括
『毎日の保育サービス(問1~8)』では、8項目のうち6項目で肯定的な回答が8割以上、2項目で肯定的な回答が7割以上となっています。「子どもの心身の発達(問1)」「子どもの興味や関心(問2)」「園で提供される食事・おやつ(問3)」はとても高い満足度を示しています。一方「利用時間変更への柔軟な対応(問5)」、「行事日程の配慮(問7)」は他の項目に比べるとやや満足度が低い結果となっています。 『安心・快適性(問9~12)』では、4項目のうち3項目で肯定的な回答が8割以上を占め、保護者から高い評価を得ています。特に「子どものケガや体調不良への対応(問11)」はとても高い満足度を示しています。 『利用者個人の尊重(問13~15)』では、3項目のうち2項目で肯定的な回答が8割以上を占め、保護者から高い評価を得ています。 『不満・要望への対応(問16~17)』では、「不満・要望への職員の対応(問16)」は保護者から高い評価を得ていますが、「職員以外の人への相談(問17)」は肯定的な回答が6割台と満足度がやや低い評価となっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答があった保護者の9割以上の方が肯定的な回答をしており、とても満足している様子がうかがえます。 自由意見は1人の方が記述しており、ご飯前の手洗いや服などの用意も自分でするようになったという声が寄せられています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答があった保護者の9割以上の方が肯定的な回答をしており、とても満足している様子がうかがえます。 自由意見は4人の方が記述しており、園で行ったことを家でも挑戦しているという声が寄せられています。また、自由遊びの時間に習い事などが利用できるとよい、同じ遊びをしていることが多い等の声もみられます。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答があった保護者の9割以上の方が肯定的な回答をしており、とても満足している様子がうかがえます。 自由意見は4人の方が記述しており、苦手な野菜が食べられるようになった、すべて手作りはとてもありがたいという声のほか、おせんべい等が市販のものなのでもう少し自然派にしてほしいという声も寄せられています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答があった保護者の9割弱の方が肯定的な回答をしており、満足している様子がうかがえます。 自由意見は6人の方が記述しており、ふだん家ではできない遊びをたくさんしてくれる、園で育てた野菜を収獲する等貴重な経験をさせてくれる、遠くの公園等に連れて行ってくれるので運動能力の育成に役立っている等の声が寄せられています。一方、園庭以外にも外に連れて行ってほしい、もう少し散歩や園外の公園に行く機会を増やしてほしいという声もみられます。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
回答があった保護者の7割強の方が「はい」と回答しています。また、「どちらともいえない」「非該当」と回答した方がそれぞれ1割強となっています。 自由意見は3人の方が記述しており、土曜日の預かりに助かっているという声のほか、連絡をしたのに職員同士で情報が共有されておらず”もっと早く連絡してほしい”と言われたことがある、延長番を利用しているので急な残業時に利用時間を延ばすことはできないと思っているという声も寄せられています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 37人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答があった保護者の8割強の方が肯定的な回答をしており、満足している様子がうかがえます。 自由意見は3人の方が記述しており、たくさんの子どもがいる中でほとんどケガもなく過ごせている、暗証番号で門扉を開錠する仕組みで不審者の侵入を防げるのか不安、十分かどうかわからないが今のところ何も起きてはいないという声が寄せられています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 31人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答があった保護者の約7割の方が肯定的な回答をしており、2割強の方が「どちらともいえない」と回答しています。 自由意見は5人の方が記述しており、平日の行事だったが参加しやすい時間と日程だったという声がある一方、保護者の休みは土日が多いのでもう少し土曜日に行事をしてほしい、平日の行事は休みを取得して参加しなければならない、仕事を休まないと参加できない、平日は参加するのが大変であるという声が寄せられています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答があった保護者の8割強の方が肯定的な回答をしており、満足している様子がうかがえます。また、1割強の方が「どちらともいえない」と回答しています。 自由意見は4人の方が記述しており、悩みを連絡帳に書くと夕方相談にのってくれる、子どもの性格がわかっているので相談しやすい、園長は信頼できるという声が寄せられています。また、相談には乗ってくれるが一方的な意見であるという声もみられます。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答があった保護者の9割弱の方が肯定的な回答をしており、満足している様子がうかがえます。また、1割強の方が「どちらともいえない」と回答しています。 自由意見は2人の方が記述しており、汚れをみつけるのがうまい、すぐに片づけられているのでいつも清潔である、もっと広ければ整理もしやすいと思うという声が寄せられています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答があった保護者の9割弱の方が肯定的な回答をしており、満足している様子がうかがえます。また、1割強の方が「どちらともいえない」と回答しています。 自由意見の記述はありません。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答があった保護者の9割以上の方が肯定的な回答をしており、とても満足している様子がうかがえます。 自由意見は2人の方が記述しており、小さなケガでもきちんと報告してくれるので安心である、ケガをした時の状況やその後の対応をわかりやすく教えてくれるという声が寄せられています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
回答があった保護者の8割弱の方が肯定的な回答をしており、1割強の方が「どちらともいえない」と回答しています。 自由意見は4人の方が記述しており、けんかが必要なことを園便りやクラス便りで知り理解できている、いさかい等があったと報告を受けることがあるが経緯をみていない時がある、職員の一部は自分たちの言いわけや主張のみで信頼できない時がある、ケンカでケガをさせてしまった時に相手に軽く頭をさげてほしいと言われてもなかなか会えないので戸惑いを感じるなどさまざまな声が寄せられています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答があった保護者の約9割の方が肯定的な回答をしており、とても満足している様子がうかがえます。 自由意見は3人の方が記述しており、子どもの気持ちに共感の声をかけてくれてありがたい、自分でできない時はサポートし一人でできそうな時は見守ってくれるので本人も満足しているという声が寄せられています。また、ちょっとしたことなのに職員のペースでやり直しをさせていることがあるという声もみられます。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答があった保護者の8割以上の方が肯定的な回答をしており、満足している様子がうかがえます。また、1割強の方が「どちらともいえない」と回答しています。 自由意見の記述はありません。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 33人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と肯定的な回答をした保護者が7割台、「どちらともいえない」と回答した方が2割台となっています。 自由意見は1人の方が記述しており、連絡帳や園便りはわかりやすく読むのが楽しみという声が寄せられています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答があった保護者の8割以上の方が肯定的な回答をしており、満足している様子がうかがえます。また、1割強の方が「どちらともいえない」と回答しています。 自由意見は3人の方が記述しており、よく相談にのってくれるという声のほか、職員によっては連絡帳や日頃の言動から信頼できない時がある、園での生活に支障があると嫌なので不満はいえないという声が寄せられています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 29人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
回答があった保護者の6割台の方が肯定的な回答をしており、「どちらともいえない」「非該当」がそれぞれ1割台となっています。 自由意見は3人の方が記述しており、プリントのみで伝えてもらった、職員が伝えるべきことではない、第三者を教えてもらわなくても問題ないので特に聞いていないという声が寄せられています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育のあり方に関する園内研修での検討を経て、園の保育目標を見直し、実践しています

園が経営層向けアンケートを受けたのをきっかけに、園長のリードで保育の在り方を見直すことにしました。また、国の新保育指針の改定もあったこともあり、「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」について、園内研修を重ね、「生きる力の基礎を育む保育」、「自己肯定感を育む保育」を新たな園の保育目標に掲げました。この間に実施した園内研修の場などが、年代や経験を超えた職員の保育意識のすり合わせにつながり、園の保育目標の実践において、子どもの自立心を育てるといった共通の意識を持つことで効果を発揮しています。

月1回の職員会議の場を有効に活用するために、事前の議題や提案の確認を行っています

職員会議は毎月1回夕方の時間帯に開催していますが、議題が保育方針や重点課題のほか、事業計画、研修報告など多岐にわたるため、効率的な運営が必要となっています。そこで、議題は事前に各部署で確認しあい、事前提案するようにしています。原則、2時間以内に終わるように会議の進め方も工夫し、結論が出ない場合もそのままにしないで、通常、毎週水曜日に各部署の代表が参加して実施している「昼打合せ」で、継続して検討して結論を出すようにしています。

職員からの情報を集めたり、職員間の情報共有のために職員連絡ノートを活用しています

園では、勤務時間帯が異なる職員がいたり、業務で打合せや会議に出席できないことが多いため、職員からの情報を集めたり、職員に会議記録を伝えたり、職員間の情報共有が課題となっていました。そこで、園では、「職員連絡ノート」を1冊用意し、職員はこのノートを通じて会議記録を確認したり、職員間での伝達事項を記載するなどをルール化して運用しています。そのほか、緊急の連絡事項は、職員室のホワイトボードに記載し、昼休みには必ず確認するように周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
年度末の利用者アンケートのほか、保護者の参加行事の終了後に意見聴取しています

区の担当課の利用者アンケートと園としての保護者アンケートを毎年年度末に実施しています。園のアンケートでは、保育の在り方に関する希望のほか、園の重点目標について保護者の感じ方や理解の状況の把握に役立てています。アンケートの結果と園からの回答は保護者に園だよりなどで配布しています。また、保護者が参加する行事については、終了後に感想や意見を集約し、次回の参考にしています。

園目標や計画の達成状況をパソコンに入力し、情報共有や会議の効率化に役立てています

部署単位で月ごと、期ごとに評価・反省を行い、紙面で共有しています。以前は、手書きの資料や口頭での発表が多く、都度内容を書き写す必要がありました。作業時間の効率化と情報共有を進めるために、手書きからパソコンへの入力、電子化に業務スタイルを変更しています。パソコンが苦手な職員は、園長が代行するなど積極的に電子化を進めています。

保育計画に関する評価・反省をクラスや部署で改善を検討する時間の確保が課題です

園では、指導者の思いやクラス保育のポイントを明確化し、目標達成の方法、内容などの評価が必要と考えています。さらに、計画の月案への反映、実践できなかったこと、援助は適切であったか、環境づくりは適切だったかなどを評価、反省するにあたっては、ひとりの視点だけでなく、クラス、部署単位で検討し改善につなげていくことが必要との認識があります。しかし、園の実状では、評価や改善に向けた検討や話し合いの時間をどう確保するかが課題となっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育園職員として必要な服務や規範等は各職制に則して説明、確認を実施しています

園には、正職員のほか、任期付職員、アルバイト、インターンシップの研修生がかかわっています。園では、正職員に対しては、年度当初、年末に服務の確認をしています。また児童福祉法に基づく保育指針やその改定等については、資料配布や研修参加により職員に伝えています。また、任期付職員については、採用前の前後に1時間程度のオリエンテーションの場で伝え、確認しています。そのほか、アルバイトやインターンシップの研修生にもそれぞれオリエンテーションを実施しています。

子ども本位の保育に向け、園内研修による職員同士の学びあいや園長の指導があります

園では、子どもへの受容的な応対、肯定的な言葉かけを実践するために、園内研修の中で保育を振り返り考えるようにしています。保育の中に園長やリーダー層の職員が入り、職員と一緒に保育を進めることで、対応に苦慮している職員に対し同一目線で検討したり、指導を行っています。園では、園長の経験を通じて子どもの気持ちや立場を理解し、どういう気持ちで行動したか、何をしたいと思ったかなど、結果よりプロセスを重視するようにしています。

利用者の意見や要望は、職員会議で対応を検討し紙面や保護者会等で説明しています

随時寄せられる保護者からの意見や要望、毎年実施している年度末に実施している園の保護者アンケートで寄せられた意見に対しては、都度、職員会議で検討しています。検討結果としての対応内容や対応できない場合の説明等は、園だよりや紙面による報告と最終の保護者会で行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
ヒヤリハットは、誰もがするかもしれないという認識で分析、対応策を周知しています

園でおきるヒヤリハットは、誰のせいかを追求するのではなく、いったん匿名で園長が受け留めています。そして、職員の誰もがするかもしれないという認識で、その内容の分析と対応策の周知を行っています。職員からはヒヤリハットの報告をあげやすくなり、また自分ごととして事故防止や業務上のミス防止の意識が高まっています。

園では、事故、感染症、侵入、災害への予防と対応策について多方面から取組んでいます

園では、区の園長会、区からの通知、警察からのメール等を通じて、事故、防犯情報を収集し、職員会議等を通じて職員に周知しています。併せて園で収集した防犯情報等は、保護者に掲示板等で周知しています。また、感染症対策については、感染症サーベイランス、感染症発生調査等の感染症情報を収集し、施設の安全チェックや対策を講じるようにしています。保護者に対しても、感染症の流行状況を掲示板等で周知するとともに、欠席の電話連絡を通して予防対策への協力を呼び掛けています。

園では区の情報管理基準に照らして、個人情報や重要情報の管理を徹底しています

区で実施しているISMSという厳格な情報管理基準の基本指針に則り、情報の収集、利用、保管、廃棄についてのルールが決められています。職員には、その順守を求めるための研修を繰り返し実施し、実習生やボランティアにもオリエンテーションで個人情報の順守を説明し、同意を得ています。また、児童票、カメラ、SDメモリ等の重要な資料等については、持ち出しが必要な場合には、園長が把握したうえで、持ち出し簿に貸出・返却を記録しています。併せて、持ち出す際、返却する際には、必ず単独ではなく別の職員の立ち合いのもとで行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園では、保育の専門性を高めるために園内研修を毎月実施しています

保育の専門性を高めるための自主的な園内研修を毎月実施しています。職員からの研修テーマの提案を受けてテーマを設定します。さらに、研修での討議にあたっては、職員の年齢別でクラスの枠を超えた3つのグループを設定することで、職員だれもが意見を述べやすい雰囲気づくりを行っています。

多くの職員が勤務時間外の講座や講演会に参加し、保育に関する自己研鑽をしています

保育士としての自己研鑽も職務のうちであるという考えから、東京都公立保育園研究会主催の時間外講座や区主催の保育や子育て分野の後援会に参加し、日々の職務に役立てています。

外部研修結果の園内での情報共有や実践に活かすための時間の確保が課題となっています

外部研修の結果は、自分だけでなく他の職員にも伝え、園全体の保育の向上に伝えたいと考えています。研修報告の作成と職員の閲覧、打合せの中で報告するなどの取組を行っていますが、限られた打合せ時間や報告書や関連する資料を閲覧し、情報や知識を共有するための時間をどう確保するかが課題となっています。特に重要な資料は、コピーを配布するなど、情報や資料を有効に活用するようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園では、昨年度に、保育の質の向上について、新保育指針の改定を受けて「幼児期が終わるまでに育ってほしい10の姿」について、園の実態に照らし合わせ、園内研修を重ね、その取組を重点課題の1つとして取り組んできています。そのため園内研修で、園目標について検討を行い、何を大切にして保育しているかという職員の思いを出し合い、職員からは特に大事にしたいと思うこととして、「自己肯定感を育む」という項目があがりました。その検討結果を受けて、それを実現するために、子どもの思いを十分に受けとめ、愛すること、子どもが自己発揮できることを喜び、子ども主体の保育に変換していくことをテーマに、園目標や保育理念を改定しました。
 その取組をさらに前進させるために、園内プロジェクト(園内PT)を「環境PT」だけの1つに絞り、「子どもの主体性を育む環境」をテーマに「自然、室内・園内遊戯、運動遊び、人的環境」の視点から教育・保育活動を理解し、保育の向上に取り組んでいます。
 園目標の改定内容や検討の過程は、保護者にも園だよりや保護者会を通じて伝え、園と家庭とが一体となって子どもの自己肯定感を育んでいきたいという思いを共有するようにしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 園では、園長のこれまでの保育経験や教育・保育活動への考え方に基づき、職員を巻き込んだ園内研修や職員会議での意見交換を通じた検討の結果、職員間の意識共有が図られています。日々の保育の場面で、ありのままの子ども子どもを受け入れ、子どもに自己肯定感を持たせる保育が実践され、子どもが安心して自分の気持ちを表現できること、それが子どもが友だちへのやさしさとなり、心地よい交流につながってきています。
 園では、「自己肯定感を育む保育」を園目標として、保育の質の向上における職員の共通認識とするようにしています。そして、その実践の場面ではこれまでの保育の考え方とは異なる展開が生まれています。例えば、子どもの積木やブロック、人形など作りかけの遊びを尊重し、生活の区切りでの片付けより遊びを継続させることの重要性を職員が意識し、子どもが安心して生活に気持ちを切り替えられるようにしています。そうした保育が、遊びの継続により、これまでの短時間の遊びではできなかった複合的な作品づくりや、子ども同士で友達の表現を大事にしようとする配慮の気持ちも生まれています。こうした保育の実践を進める中で、職員の意識に浸透が図られています。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園では、保護者に対し、教育・保育活動の内容についてどのような保育実践を行っているか、その保育のねらいが十分に伝えきれていないという認識があり、子どもが遊びのなかで育んでいる学びを保護者や地域に伝えたいと考えています。また、保護者アンケートの結果から、園内の保護者向けの掲示個所が多く、情報が把握しきれないとの意見があり、掲示は園での教育・保育活動の内容をタイムリーに伝える有効手段であることを考え、掲示板の内容の見直しとともに、掲示個所を1か所に集中することで、保護者の掲示板の確認、認知の割合が高まっています。
 また、園では、保護者会の中で保育指針の改定の骨子について触れるとともに、園だよりでは、保育の思いやねらいを意識して伝えるようにしています。園だよりの裏面に、「幼児期の終わりまでに育みたい10の姿」を保育の中でどのように育んでいるかを視覚化して発信しています。クラスだよりは月1回発行し、年間計画にそって保育のねらいや思いを伝え、保護者アンケートでは有効な情報が伝わっているという声が100%となっていました。 それでも、園では、保育の現場での子どもたちのドラマをもっとタイムリーに伝えたいと考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 園では、保護者に対し、保育園が行う教育・保育活動の内容についてどのような保育実践を行っているか、その保育のねらいが十分に伝えきれていないという認識のもと、子どもが遊びのなかで育んでいる学びを保護者や地域に伝えたいと考えています。園だよりで、「幼児期の終わりまでに育みたい10の姿」を保護者に周知し、年間の保育の実践の場面で、どのようなねらいや思いで保育を行っているかをビジュアルな表現でわかりやすく説明、報告しています。こうした情報発信を通じて、園としての子どもたちが遊びを通して学びを得るすがたを伝えるようにしています。
 また、日々の保護者への情報伝達において掲示板も重要なツールとの認識のもと、保護者アンケート結果の意見を取り入れ掲示板を一か所に集約しました。その結果、保護者の掲示板の着目度、認識度が高まり、併せて情報内容の見直しを行うことで、より有効な情報発信、伝達の手段となっています。このように、保護者の意見や要望を具体的に率先対応することで、保護者の園に対する安心感、信頼感の醸成につながっています。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
見学者用にリーフレットを作成し配付しています

入園を検討されている見学者には、保育理念や児童認可定員数、職員配置などの基本情報のほか、デイリープログラムや子育て教室の案内などを記載した「鍋横保育園のしおり」を配付しています。たとえば掲載されている年間行事予定には名称だけではどのようなものかわからないものが散見されることなどから、リーフレットを読む人の興味関心などを踏まえたさらなる工夫が期待されます。

情報提供にはウェブサイトを活用しています

中野区公式ホームページ内にある園の紹介ページは、検索エンジンですぐに見つけることができ、必要に応じて更新もされています。ページでは、基本情報のほか「園の特徴」や「教育・保育活動紹介」を写真入りで掲載していて、園の様子や雰囲気が伝わる内容となっています。しかし、昨年度に改訂した保育理念・保育目標・保育方針が反映されていないなど、更新のタイミングや頻度について課題が残っています。

見学者に丁寧に対応しています

入園希望者の見学には副園長が応対しています。特定の見学日時を設けず、見学者の都合の良い日程にあわせて予約を入れています。見学には質疑を含めて30~40分ほどの時間を取り、見学者の個々で異なる関心ごとに応対できるようにしています。また、実際に保育園で生活する子どもの様子を見てもらえるように、見学希望者の都合や興味に合わせて、子育て教室や園庭開放への参加を促しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項は「入園説明会」で説明しています

4月の一斉入園では、保育園生活の留意事項や必要な持ち物などを記載した「鍋横保育園のしおり」を配付した上で、落ち着いて説明を聞くことができるように入園2日目に設定した入園説明会において、プレゼンテーションソフトを用いて説明しています。重要事項については説明会の中で触れているほか、閲覧用の「重要事項説明書」を玄関においてファイリングしていますが、「鍋横保育園のしおり」に含めるなどして各家庭が必要時に確認することができるように文書で交付することが望まれます。

入園時に生じる不安が少なくなるように支援しています

入園前には園長が面接を行い、児童の個別情報や家庭の事情のほか、保育に対する期待や家庭でのしつけの手法などを丁寧に聞き取り、児童票に記録しています。「慣れ保育」は各家庭の事情なども踏まえた上で、期間の目安や進め方を文書で提示し、保護者の同意を得るようにしています。他施設において保育を利用中の家庭が転入園してくるケースも多くあり、「慣れ保育」の期間が十分にとれない場合にも対応する保育士を固定するなどしながら、心身の負担を軽減できるように努めています。

卒園後のことを見据えた取り組みがあります

就学に際しては、法定書類で申し送りをしているほかに、小学校側からの訪問を受けての情報提供を行っています。年長児クラスが小学校の授業体験や給食体験に赴いたり、小学校6年生が保育体験のために来園したりするなど、小学生との交流が深まることで、就学への期待が高まっています。また、在園中に担当していた保育士が異動などによって園を離れてしまっていることも少なくはないですが、運動会や保育体験を機会として卒園児が来園する姿も見られます。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
手順に沿ってアセスメントを行い、個別の課題を把握しています

児童票は、3歳未満児クラスは月毎、3歳クラスは2ヶ月毎、4歳以上児クラスは期毎で記録して、各指導計画とその都度照合するようにしています。また、定期的に開催している個人面談では、区立保育園共通の個人面談記録「手をつなごう」を用いて説明及び聞き取りを行うことで、基本的な生活習慣や遊びなど児童の現状についての認識を家庭と共有するようにしています。

現状に沿った指導計画を作成し、定期的に見直す仕組みがあります

園の全体像を示す「全体的な計画」のもと、年間指導計画のほか、3歳未満児クラスは月単位、3歳以上児クラスは期単位の個人計画を作成しています。年間指導計画と月間指導計画は区立保育園共通のものですが、児童の発達状況など応じた項目を加筆することで修正することができる仕組みとなっています。週案は、1歳児クラスは体調などの変化も大きいことから週単位、2歳児以上クラスは日単位でそれぞれ計画し、保護者にもわかるように毎週末に翌週分を掲示するようにしています。

子どもの情報の共有にはさらなる工夫が期待されます

毎月の職員会議や毎週の昼打ち合わせで報告された子どもの情報は「職員会議記録」に、日々の連絡事項は「職員連絡ノート」に記録しています。それぞれチェック欄を設けて全職員の閲覧を確認することができるようにしていますが、1冊のノートを回覧する形式のため、周知に時間がかかったり、周知が不足したりすることがあります。職員自己評価においては、特に非常勤職員に対する情報の伝達や説明について不足しているとの声があがっています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりをよく観て、尊重し子どもの意欲を育む保育を大切にしています

子どもの姿を職員で情報共有し、発達の道筋を抑え、子ども一人ひとりの状況を捉えています。そのうえで子どもの実現したい思い、甘えたい気持ちや、今はやりたくない気持ち等ありのままの姿を受容し、保育士は子どもをさらによく観るようにしています。そのことが子どもの自発性と意欲を育んでいき、自己肯定感につながると園は考え、職員全体で日々情報交換をして保育にあたっています。子どもたちは、興味に応じクラスを超えて自然と異年齢で遊ぶことがあるため、職員同士互いに子どもの様子と保育を語り合うことが必然的になり連携が図れています。

子どもの自発性を大切にし、興味の広がりにもつながるよう環境構成に取り組んでいます

子どもの自発性を大切にした取り組みの数々があります。例えば、おもちゃを取り出しやすいよう各クラスでコーナーを作っています。特にままごとコーナーの素材は、見立ててイメージを膨らませたり子ども同士のかかわりに発展するよう毛糸、お手玉、小さな丸太プレートなどを配しています。また、遊びの継続性も大切にして作りかけの構成物は、名前プレートを置いて後からでも遊べるようにします。さらに園庭環境として季節の野菜や花を育てる畑と、自由に摘める草花を配し虫を呼び寄せる雑草園とを区別して作り、興味を広げるようにしています。

近隣の5園の保育園との交流、学校体験や給食体験をして円滑な就学に向けています

保幼小連絡協議会に園長や職員も出席をし、就学前後のプログラムの確認を行い、さらに円滑な就学に向けて園や地域では具体的な取り組みも行っています。例えば、小学校1年生担任の講話と懇談は、昨年までは、5歳児の冬の保護者会にて行っていましたが、今年度から春の保護者会に変更をし「入学まで時間があるので安心です」との保護者からの感想もあり効果的でした。また、公立園として拠点となり、ドッジボール大会や当園の行事にも招待して交流を継続しています。そして小学校体験や給食体験をして不安なく就学に向けられるようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
基本的生活習慣付けには、発達や生活状況を把握し一人ひとりに合った援助をしています

基本的な生活習慣付けについては、発達や生活状況を把握して一人ひとりに合った援助を行っています。例えば、1、2歳児のトイレ後の始末にも保育士は「お手伝いしようか?」と子どもに尋ねてから着脱の介助をして、子どもの気持ちを常に大切にしています。また保護者には子どもの生活習慣の1年間の見通しをパワーポイントや資料などを使いわかりやすく説明し、園だより、クラスだよりで状況を伝えています。そこでも、子どもが園で先に良い結果があった報告をしてから、無理のない働きかけを心掛け家庭ごとの事情も考慮し寄り添って進めています。

子どもの発達や生活状況に応じた午睡になるように取り組んでいます

子どもの発達や日々の状況を大切にして午睡についても職員は検討し、取り組みを進めています。1歳児は、眠くなった子どもから布団に入るようにしています。午睡時間が短くても大丈夫な子どもには、夕方にもたくさん身体を動かし安全に過ごせるよう一回は横になって身体を休めるように話していますが、午前中の活動が活発でどの子どもも入眠している現状です。早く目覚めた4、5歳児には再入眠を勧めるのではなく部屋で静かな遊びをするよう取り組みを始めたところです。5歳児は、就学に向けて1月から午睡をなくしていくようにしています。

降園の際、子どもの様子を保護者に口頭で伝え、活動内容は連絡帳や掲示で伝えています

降園は、当番の保育士が情報共有のための職員連絡ノートを確認し、クラス担任からの引継ぎも受け登降園チェック表に記載をして確実に特記事項を保護者に伝えています。さらに直接口頭で、当番時の子どもの様子を保護者に伝えるようにしています。また、1~3歳児は連絡帳でその日の活動を知らせ、4、5歳児は「今日のエピソード」として掲示をして親子での会話のきっかけとなるようにしていたり、行事や地域活動などは、写真入りでドキュメンテーションを玄関のイーゼルに貼って全保護者に見てもらっています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
興味に応じた活動と遊びの場の提供で、子どもが自発的に遊びを展開して楽しんでいます

職員は、子どもの興味や気持ちに寄り添い、遊びが広がる環境を工夫をしています。室内でも体を動かしたい1、2歳児はホールに行ったり、3、4歳児が5歳児室での遊びに参加することも保障しています。事務室に子ども用テーブルを置くと、ドアをノックして張り切ってリリアンを編みに来ます。マナーも守れ、大きくなった自信を持って、自己肯定感に溢れた時間を過ごしています。そのため、クラスに戻ると、自分達で創意工夫をし映画館ごっこ、お祭りごっこから屋台ラーメン屋やお寿司屋ごっこに盛り上がり、満足感から次の展開も楽しんでいます。

子どもの表現を引き出し、自由な発想力を認め共感し、さらなる創造力を育んでいます

子どものイメージからの表現を大切にして創造力を十分に引き出しています。2歳児のどんぐりをあしらった粘土のカップケーキは、それぞれの好きな形や色で製作し、1歳児の製作でも「ママにみせようね」などの子どものつぶやきも添えてあり、その時のプロセスや瞬間の子どもの気持ちを大切にしています。3~5歳児は、空き箱で自由に自分の発想を具現化して年齢ごとの工夫を見せ楽しんでいます。一方、廊下や階段でギャラリーのように子どもの表現に共感し絵を額に入れ、丁寧に命を吹き込んで展示しています。子どものさらなる創造力を育んでいます。

季節の自然を感じながら、園庭や戸外遊びができるように環境を工夫しています

季節の自然を感じながら、園庭や戸外遊びができるように環境を工夫しています。今年は、雑草園を作り「バッタやてんとうむしにきてもらうはたけ」として集まってくる虫を採集したり、レンガを置いておき、ひっくり返すとダンゴムシがいることも子どもたちはよく知っています。愛でる花と区別をしているためここでの草花は自由に摘んで遊びに利用しています。また、散歩では、子どもたち自身が季節に応じ公園ごとにボールや木の実を入れる物など、必要な物を自分たちで用意し、自分たちが楽しめるよう、目的をもって出かけていきます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常の延長として行事を捉え、そのことで集中したり節目となっていくようにしています

日常の生活の延長として行事を捉え、そのことで集中したり節目となっていくようにと園は考え取り組んでいます。例えば、こま回しが盛んになるとその発展として自分たちでこま回し大会を企画していきます。盛り上がった遊びを園みんなで楽しむ「なべよこランド」も子どもたちで作り上げ、行事後3、4歳児が真似をし余韻も楽しむという文化の継承があります。区民活動センターでの作品展では、5歳児は描画、立体物、空き箱製作、協同作品など自分で自分の出展作品を決めています。行事も一貫して、一人ひとりの意見と日常を大切にしています。

子どもが自分で作り上げている意識を大切に、達成感を持てるよう行事を行っています

運動会に向けても子どもたちが役割分担を話し合い、子どもの発想を大切にしイメージを出し合い入場門などを作っています。3、4歳児は一人ひとりが個性豊かに魚や黒く細長いウミヘビなど海の生き物を作り、入場門作りに参加しています。5歳児は当日の道具係や小さいクラスの競技の手伝いで活躍をします。また、2歳児は子どもが自分で色を選んでテープを巻き自分専用のフープを手作りして、親子で競技をするのを楽しみにしていました。行事までのプロセスで子どもが自分で作り上げている意識を持ち、行事を通して達成感を持てるようにしています。

行事への過程やねらいを伝え、親子で行事に期待できるようにしています

保護者には、子どもたちの日常の遊びや保育内容を感じてもらえ、子どもたちの成長を喜び合えるよう行事を実施しています。内容は、見せることを重視せず、無理なく親子で一緒に楽しめることも大切にしているため、行事の日だけでなくその過程や行事のねらいを園だよりやクラスだよりで伝えることも大事に取り組んでいます。そのことで親子のコミュニケーションのきっかけになったり一緒に行事を期待していくようになり子ども自身の喜びにも繋がります。行事後は保護者にアンケートを募り年度末には、回答をし次年度に活かすようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
明日の登園や遊びを楽しみにできるよう、延長保育での遊びも継続性を大切にしています

安心できる環境の中で子ども自身の思いが伝わり表現し、生活と遊びに満足感を持てるような日常であるため、長い時間の保育となっても子どもには負担が少なく過ごせています。そして、延長の時間でも自分の好きな遊びを継続して楽しむことができることも大切に考えています。例えば、そこでの子どもの遊びを延長時間となったので区切って片付けるのでなく、また明日への継続として保障しています。子どもの遊びを大切にし、きちんと意味を持たせ、子どもが明日の登園や遊びを楽しみにできるよう延長保育も位置付けて考え子どもの意欲を育んでています。

見慣れた職員とのスキンシップを大切にして、好きな遊びができるようにしています

夕方は、子どもの人数や様子を配慮し無理のないように保育体制を作っています。特に1、2歳児は同じフロアーの見慣れた職員が保育にあたり、スキンシップを大切にしてじゅうたんなどでくつろぎながら安心して過ごせるよう心掛けています。4、5歳児は16時30分から部屋を広げて合同保育を行い、3歳児も状況を見て合流しそれぞれが部屋を移動する際も、無理に片付けさせるのではなくカードゲームやあやとりなどの遊びを持って行ったり、合同前の遊びをまた継続できるよう名札プレートで示して保存しておき、安心して楽しめるようにしています。

延長での合同保育では、異年齢でのかかわりもあり、心が育つ瞬間にもなります

延長での合同保育では、一人ひとりが遊びを楽しめるようにし異年齢でのかかわりもあります。日中も大きい子どもたちは自然に小さい子どもたちの靴を履かせてあげるなどしているために、1歳児が合同となる18時15分からの延長時間帯もよく世話をしています。また、1、2歳児の子どもは、大きい子の遊びに興味を示したり、5歳児が作った積み木をそばで見ています。その積木を壊してしまっても、小さい子を責めることなく、大切に作った物でも壊れることを感じ「また、作ればいい」と再度挑戦をする気持ちに切り替え、心が育つ瞬間にもなります。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
好みや食欲に応じて柔軟にかかわり、大切に考え、食を楽しめるよう取り組んでいます

一人ひとりの思いを大切にした保育を行っているため、食事についても好みや食欲に応じて柔軟にかかわり、大切に考えています。配膳の際に食べたい量を聞いて加減をし、おかわりへの意欲を持たせたり、デザートも一緒に配膳し楽しい雰囲気で食事ができるようにしています。4、5歳児がテーブルにセットできるよう、茶碗や皿の置き方の見本を写真で掲示しわかりやすいようにしています。また、朝、職員と当番の5歳児とでその日の献立を文字で書いたり、3色ボードで食材の栄養素の働きを玄関に貼っていて、園全体で食事を楽しみにし遊びに向かいます。

家庭とも連携をして食を豊かにしていくため、献立表の工夫と給食の展示を行っています

区役所の栄養士が作成したバランスの取れた統一献立を基に、園内で昼食とおやつを手作りで提供をしています。給食は食べ慣れない食材も繰り返し体験できるように、2週間のサイクルメニューとし、苦手な食品をなくしていくよう喫食状況を参考に味付けや切り方を工夫しています。また、家庭とも連携して食を豊かにしていくため、発達に応じた献立表やレシピを公開し、献立表のバーコードから読み取れるようにしています。日々、玄関のサンプルケースに献立の実際の見本を展示し、食を真ん中にして親子での会話のきっかけにもなるようにしています。

野菜に触れ育て、本来の味わいを大切にし、意欲に繋げる食育活動に取組んでいます

園庭では職員の手作りの畑で、季節ごとに野菜を育て子どもたちは、日々世話をしながら生長を楽しみにしています。夏には収獲をしたピーマン、じゃが芋、人参やえだまめを使いカレーパーティーをして楽しみました。自分たちで水やりして楽しみに育てた野菜が大きくなった嬉しさから、苦手な野菜も味わってみようとの意欲にも繋がっています。また、トウモロコシの皮むきをして素材に触れたり、だし汁の旨味を味わって、子どもたちに本来の感触や味わいを感じ、大切にしてもらえるような子どもの心を動かす食育活動に取り組んでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康教室を年齢に応じ継続的に開催し、自分で自分の身を守れるように取り組んでいます

健康教室を3歳児から年齢に応じ継続的に開催し、手洗い、うがい、咳エチケット指導や靴教育について子どもが自分で自分の身を守れるように取り組んでいます。看護師から、プライベートゾーンについての指導もあり、子どもたちは「大事なところは見せない、着替えの時、気を付ける」などとよく聞いて考えるきっかけとしています。また、けがについても、職員はけがの防止策を講じ、再発防止に向け取り組んでいますが、危ない遊び方や小さなけがをきっかけに、安全にみんなで楽しく過ごすにはどうしたら良いかと子どもたちと話し合いを重ねています。

子どもをけがや事故から守るための取り組みを数々行っています

子どもをけがや事故から守るために、角にはソフトクッションガードを取り付け、園庭倉庫の入ってはいけない方にはネットを張るなど数々の対策をしています。また、トイレ後の手拭きは3~5歳はペーパータオルを使用で、1,2歳児は小さなさらし手拭きを1枚ずつ使えるようにし、園で洗濯をし環境にも配慮があり衛生維持をしています。食物アレルギーを持つ子どもには、アレルゲンをチェックした献立表で除去食を提供し、複数の方法でチェックをした後、専用のトレーに乗せ、別のテーブルに配膳するなど誤食を防止しています。

いざという時に、迷わず応急対応をできるように職員は訓練を重ねています

子どもの健康維持や命を守るために職員は多くの取り組みや訓練を重ねています。例えば、消防署の職員によるAED(自動体外式除細動器)を含む心肺蘇生法の訓練を受講したり、感染性胃腸炎の蔓延防止のための嘔吐処理グッズと一緒にマニュアルを置き対応訓練も行っています。また、SIDS(乳幼児突然死症候群)の防止策として睡眠時のチェックを行って睡眠時チェック表に記録を残しています。これらを職員はポイントをおさえて慌てずに対応できるようにしています。今後は、緊急訓練の様子を保護者にも伝え情報共有していくことも必要です。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
孤立した子育てにならないように、保護者同士の交流の場を設けています

孤立した子育てにならないように、保護者同士の交流の場として保護者会で懇談の時間を設けています。少人数のグループに分かれて「我が子のかわいいところ」や「子ども同士のけんか」などのタイムリーなテーマも扱い、話していくと発達の上ではマイナスなこともあることや、みんな同じ悩みを持っていることを感じていきます。また、小さいクラスでは掲示板に悩み相談のコーナーを作り、睡眠についての悩みに対し、連絡帳で寄せられた複数の回答を職員が書き写して掲示板に貼り、保護者が自己解決を探りながら交流ができるよう仲介をしています。

保育参観と保育参加を保護者の希望や子どもの年齢に合わせて受け入れをしています

保育参観、保育参加ともに、希望やケースに合わせて受け入れをしています。保育参観は、子どもに気づかれないように保護者が変装をして普段通りの保育を見てもらうもので、主に1、2歳児の保護者が希望しています。保育参加は、子どもの遊びを体験して子どものパワーを具体的に感じたり、我が子だけではなく友だちともかかわれるため3~5歳児の保護者の参加が多いです。年度初めに案内があり、希望をすれば、何度でもどちらでも出来るようにしています。その後、個人面談を実施し、発達や保育の意図を共有することに取り組んでいます。

子どもの権利の尊重のため、子どもの声としての宣言を表明して保護者と共有してます

今年4月号の園だよりで「子どもたちは宣言します~けんかをします、いっぱい失敗をします、甘えます」など、子どもの声を尊重することを伝え、その後も、自発性を尊重した保育実践を園だよりクラスだよりで保護者に発信しています。さらに、子どもの自己肯定感を育む取り組みの一つとして「短所を長所に変えたい焼き」と題し、例えば「落ち着きがない」と書いてあるたい焼き形の裏には「活発・元気が良い」と言い換えて、肯定的に受け止める提案をしています。このコーナーは、玄関に子どもの権利条約についてわかりやすい本とともに設置しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもに多様な体験を提供し、その後の保育に活かせるように取り組んでいます

園内や職員とのかかわりだけでなく、子どもにさらに多様な体験を提供して子どもがそれぞれの興味を広げられるように取り組んでいます。例えば、木のおもちゃの貸し出しの団体から2名を招き「木のおもちゃの会」を園で開催し、数々の積み木で遊べるようにしたり、人形劇団や和太鼓・マリンバ演奏鑑賞をして多様な本物に触れられるようにしています。また、公園に清掃車体験で資源の大切さやごみの分別についてのエコ学習の機会も、清掃事務所との連携により行っています。その際は近隣の保育施設にも声をかけ一緒に体験できるようにしています。

地域や近隣の施設との交流で子どもが存在を示し認められるようにしています

世代間を超え多くの人々との交流をして、人との触れ合いを深めていくことを大切にしています。高齢者施設との交流は以前は5歳児だけでしたが、今年から3~5歳の活動としました。3歳児も最初は恥ずかしがっていても高齢者にとても喜ばれていることを感じると、嬉しくなっています。買い物体験をして、お店の人とのやり取りで「ありがとう」と言われたり図書館を利用して静かにしたりマナーを守れる自分を誇らしく思えることなど、人との交流で嬉しさを感じ自己肯定感につながっています。地域でも子どもが存在を示し認められるようにしています。

子どもの近い将来を見据え、多くの子ども同士がかかわれるようにしています

近隣5園の保育園との交流拠点として働きかけをし、子どもの近い将来を見据え、多くの子ども同士がかかわる取り組みがあります。就学に向けて子どもの視野を広げていくことを意図として、ドッジボール大会、小学校体験や園の行事に招待して交流し、顔なじみになっています。また、小学生の保育体験を受け入れ、子どもが小学生をイメージし小学生に憧れを抱けるようにしています。さらに近隣の小規模保育施設を1、2歳児の運動遊びや行事に招待していてそのことは、その施設からの転園児がスムーズに園に慣れていかれるような配慮にもなっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの情報の取り扱いについて、同意書を得るようにしています

保護者には入園時において「個人情報開示についての同意書及び個人情報保護と入園説明確認書」に署名をしてもらうことになっています。医療機関など外部機関への情報提供についてはその都度確認することになっています。個人情報の保護については区が定める基本方針及びマニュアルに基づき、保育実習生やボランティアに対しても児童の情報の取り扱いについて説明をし、同意を得るようにしています。

子どもの性的プライバシーの保護に努めています

プールやシャワースペースを使用する際には目隠しを設置し、保育室内でのオムツ替えや着替えの際にはパーティションやカーテンで区切ったり、バスタオルやラップタオルで隠したりするなどして、プライベートゾーンの露出がないようにしています。また、月1日巡回で訪れる看護師による健康教育や保健指導のひとつとして、プール遊びを開始する時期にあわせて、3歳以上児クラスを対象に「プライベートゾーン」に関する指導をしています。

子どもに対する虐待の防止に努めています

子どもに対する虐待の防止については、区の悉皆研修や子ども家庭支援センターの講座を受けることで、一定の知識を備えられるようになっています。また、職員に配付している「保育園就業心得」や「保育士の自己診断チェックシート」により、子どもに対する職員の差別、体罰、からかい、無視、必要以上の大声などの言動を戒める仕組みがあります。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
適宜使用する手引書や手順書を各保育室に備えています

保育理念、全体的な計画、重点課題、職務分掌、行事予定、会議予定のほか、園外保育や吐物処理などに関するマニュアル、保育上の確認事項などの文書をまとめたファイルは、日常業務の必要に応じてすぐに確認することができるように各保育室に常備しています。その他のマニュアルやガイドラインなどは職員室においてファイリングされているほか、電子ファイルをパソコン上で閲覧できるようにしており、必要に応じて更新しています。

手引書や手順書は定期的に見直しています

各保育室に備えているファイルの目次では、毎年更新することが必要な書類が一目でわかるように色分けされています。区立保育園共通のマニュアルは、必要に応じて園長会や副園長会で検討の上、作成または更新をしています。作成や更新があった際には、「職員連絡ノート」を通して全職員に通知があり、各々で確認することになっていますが、特に非常勤の職員が各種マニュアルを十分に理解するために必要な時間を確保することに課題が残っています。

定期的に保護者アンケートを実施しています

運動会などの行事を行った際にアンケートをとり、反省や次年度以降の計画に活かすようにしています。毎年度末には区立保育園共通で保護者アンケートを実施することとなっていますが、アンケートの項目は各園で自由に設定することができます。保護者アンケートの結果は、質問や要望に対する園の回答もあわせて記載した書面で公表しています。園に対する保護者の評価は、今回実施した利用者調査における総合的な満足度の高さからも十分に読み取ることができます。