東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 中野区
事業所名称 昭和保育園
評価機関名称 株式会社 生活構造研究所

コメント

第三者評価の実施にあたり、園だよりを通じたお知らせ、区役所からの調査協力のお願い状を出していただきました。利用者に対して段階的にご案内をしたことにより、スムーズに調査を実施できました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども一人ひとりの気持ちに寄り添い、子どもが安心して過ごせる環境づくりを大切にしていきます。 2)保護者との信頼関係を築き、園と家庭とで子どもの成長を喜び見守っていきます。 3)子どもたちが自らまわりの環境に働きかけ、主体的に遊び様々なことを学べる環境を整えていきます。 4)保護者に保育園における就学前教育を発信し保育の取組みに理解を得、信頼される保育園を目指します。 5)職員が互いに信頼し合い、全職員でチームワークを深めながら園運営を行っていきます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①区職員として、国・区の政策、方針を理解し、区民サービスの質の向上を図る。職務にあたっては、区民の声に傾聴し、わかりやすく説明できる。 ②区職員として、職員倫理条例に基づき、コンプライアンスの推進と個人情報保護を徹底し、節度と責任をもって職務に専念する事ができる。 ③区職員として、組織の課題を十分に認識し、明確な目標設定を行い、課題解決のために進んで研修等に参加し、スキルアップを図る。 ④保育園職員として、保護者との関係だけでなく、地域や関係機関との円滑な連携が子どもの心身の成長に不可欠であることを十分に認識し、積極的な働きかけを行い、よい関係を築くことができる。 ⑤保育園職員として、子どもや保護者の様々な状況への「気づき」があり、きめ細やかな対応ができる。状況によっては、迅速に関係機関と連携を取り、適切な対応ができることが必要である。 ⑥保育園職員として、保育目標に向けて、楽しい保育活動を展開できる。 ⑦保育園職員として、保護者が子どもの様子や保育が分かりやすい、情報提供や企画ができる。 ⑧保育園職員として、想定される様々な緊急時対応が的確にできる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①中野区の保育理念・保育目標・中野区就学前教育プログラムに基づき、昭和保育園全体の計画を立て中野区立保育園就学前保育・教育カリキュラムを年間計画とし十分に理解して、その実現に向けてそれぞれの職務に取り組む。 ②園運営に積極的に取り組み、自分の役割を意識し、責任をもってやり遂げること。 ③職員間の、報告・連絡・相談を確実に実践し、情報の共有と協力関係の中で、保護者に信頼される職員集団を築くこと。 ④保護者の来園時の挨拶・声かけを徹底し、利用者ニーズを把握し、様々な問題に対して丁寧且つ迅速に対応できること。 ⑤子どもや保護者の状況をしっかり理解し、まず保護者の気持ちに寄り添い保護者の抱えている問題に耳を傾け、保護者にとってのより適切な対応ができること。 ⑥中野区の保育の現状把握に努め、中野区職員としての役割を意識し、常に様々な情報・知識等を学ぶ姿勢をもつこと。 ⑦地域や関係機関に対して積極的な働きかけをし、よい関係を築き連携ができること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 常に子どもの様子をよく観て、職員同士が語り合っているため、子ども同士もお互いに思いやって尊重し合う生活を送っています

職員たちは、子どもたちの声に耳を傾けて大切にかかわり、時間を見つけては子どもの成長を語り合っています。子どもの誕生日も大事にし誕生日バッヂを付けて園全体で声をかけ祝っていますので、5歳児は、誕生日の子どもに自分で手作りしたプレゼントを渡すことを楽しみにしています。また、配慮の必要な子どもがいると、周りの子どもたちは小さい頃はただ手伝おうとしましたが、大きくなるにつれて、相手の意思も感じて、本当に必要な時に手助けし、見守るようになりました。職員から大切にされ、子どもたちもお互いに思いやり、尊重し合っています。
2 子どもたちが感性や興味を伸ばし、生活する力にもつなげていかれるような自然とのかかわりを大切にした環境の提供があります

子どもたちは、夏野菜を栽培し、収獲した野菜の数を数えたり、重さを量るなど収獲の喜びも感じ、学びにつなげ食も楽しんでいます。また、自然園と称した草花を摘んでよいコーナーでは、虫探し、色水づくり、ままごとの素材にしています。訪問調査日には、軍手や長靴のいでたちで雑草抜きをしていた4歳児は、大きな青虫やカエルを発見し、「図鑑で調べよう!」と興味を広げていました。そして収穫したピーマンを調理職員にお願いしててんぷらを作ってもらったり、自然物を教材とし子どもの感性や興味を伸ばし、生活する力にもつなげています。
3 子どもたちのエピソードや笑顔を励みにした多職種職員の調和による保育と、取り組みがあります

植物と虫たちで調和し自然が成り立つように、自然物とのかかわりを通し多職種職員の調和による保育があります。用務職員の活躍で自然園作りや草花を飾ることで、子どもたちも用務職員の仕事に興味を持ち手伝うようになりその時は、職員から「ありがとう」の言葉をかけ子どもの次の意欲につなげています。また調理職員も、収穫物を子どもたちの希望を聞いて提供したり、雨で中止になって遠足の翌日には、お弁当箱に給食を詰めたサプライズで子どもたちを喜ばせています。職員全体で連携をし、子どもたちの笑顔を励みにした楽しい取り組みがあります。

さらなる改善が望まれる点
1 中長期的な展望のもとで総合的な運営の視点から事業計画を作成することが望まれます

昭和保育園では、前年度における職員全体の年間反省や保護者アンケートをもとに課題を抽出し、保育運営計画に反映するステップが確立されています。園運営の方向性を示すにとどまらず、その実現に向けた取り組みを、運営理念、保育方針、保育目標の序列を整理した上で年間指導計画や園内プロジェクト年間計画に落とし込んでいくことが望まれます。
区の保育サービスにおける中長期計画にあたる「中野区子ども子育て支援事業計画」に記載された中長期的な展望や保育園をとりまく変化を意識しながら、園としての計画を作成していくことを期待します。
2 組織的かつ意識的な「働き方改革」への取り組みが望まれます

経営層へのヒアリング、「職員自己評価」において、休憩時間や休暇のとりにくさ、時間外勤務や休日出勤が多い現状がうかがえました。社会全体で「働き方改革」が求められる中、園としても、経営層が強く意識して職員の声を聞き、現場の労働環境に関する課題を整理・分析し、組織全体で園内業務の内容や手順、役割分担などを見直すことで職員のワーク・ライフ・バランスに配慮することが望まれます。園の裁量の範囲内で改善することが困難な課題であれば、例えば園長会で共有し、区全体で課題解決の取り組みを進めていくことも考えられます。
3 アレルギーを持つ子ども自身が、食べられない食品があることを深く意識できるような方法を探ることも望まれます

食物アレルギーを持つ子どもには除去食提供、数々の誤食防止策を行っています。例えば、職員連絡簿の書式にアレルギー欄を設け、終礼時に全職員が確認したり、専用トレーを使用し、複数の方法でチェックしています。行事食はみんなが同じものを食べられるような献立の配慮もあります。みんなと一緒に安全に食べられるよう、あえて食前に自分で行動を加えるなどさらに子ども自身が意識を高める方法を探ることも望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 課題を踏まえて設定した職員共通の目標の実現に向けて園全体で取り組んでいます

前年度の年間反省をもとに策定した当年度の重点課題は、年度初めの職員会議において共有し、クラス間や職種間の垣根を越えた共通目標としています。園長のリーダーシップのもと、人手が必要となる保育活動についてはクラス間で連携して職員配置を融通したり、調理職員による収穫物の調理や用務職員による園庭環境の整備を保育活動の充実に存分に活かしたりするなど、それぞれの職務を互いに理解しあいながら、共通目標に対して園全体で取り組んでいます。
関連評価項目(着実な計画の実行に取り組んでいる)
2 ★ じっくり遊べる環境を考え、意欲を広げ自ら働きかけ学びにつなげた取り組みがあります

じっくり遊べる環境を作り、子どもが好きな遊びを選んで継続していきその満足感でさらなる想像を膨らませ具体化していくことを保障しています。まず、子どもが好きな遊びを見つけられるよう発達の道筋に合った環境の提供をして、子どもたちは「また、明日もしよう」と期待を持って主体的に生活をしています。そして、5歳児になると例えば、マンホールの水の流れる音の不思議を話し合ううちに「水」に興味を持ち水再生センターの存在を知り、行くことを叶えました。その満足感で想像と夢を持ち、また、自らの興味を広げ学びにつなげていきます。

関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保育園の取り組みに対する保護者の理解と信頼を得ることを目指しています

保護者に対しては、定員が少ないという利点を活かしながら日々の連絡や対応を丁寧に行うことを基本として、年2回の保護者会、年1回の個人面談、3歳未満児クラスの保育参観、3歳以上児クラスの保育参加などを通じて、子どもの遊びや生活の様子、保育活動のねらいや工夫について発信しています。保護者会ではプレゼンテーションソフトを用いて写真やエピソードを紹介したり、保育参観や保育参加では日常的に行っている保育活動をそのまま体験してもらったりするなど、より具体的な子どもの姿を見せることで理解が深まるようにしています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、児童が属する全世帯の保護者としました。

調査方法:アンケート方式  
保育園から保護者に調査票を手渡しで配布し、評価機関が保護者から直接郵送で回収しました。なお、子どもが2人以上通園している世帯については、最年少児を対象に実施しました。

利用者総数 59人
利用者家族総数(世帯) 53世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 53人
有効回答者数 48人
回答者割合(%) 90.6%

総括
『毎日の保育サービス(問1~8)』では、8項目のうち5項目で肯定的な回答が8割以上、1項目で肯定的な回答が7割以上となっています。特に「子どもの心身の発達(問1)」、「子どもの興味や関心(問2)」、「園で提供される食事・おやつ(問3)」はとても高い満足度を示しています。一方「行事日程の配慮(問7)」は肯定的な回答が5割と満足度がやや低い結果となっています。 『安心・快適性(問9~12)』では、4項目のうち3項目で肯定的な回答が8割以上を占め、保護者から高い評価を得ています。特に「職員の言葉遣いや態度、服装(問10)」はとても高い満足度を示しています。 『利用者個人の尊重(問13~15)』では、3項目すべてで肯定的な回答が8割以上を占め、保護者から高い評価を得ています。 『不満・要望への対応(問16~17)』では、「不満・要望への職員の対応(問16)」は保護者から高い評価を得ていますが、「職員以外の人への相談(問17)」は肯定的な回答が5割台と満足度がやや低い評価となっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答があった保護者の9割以上の方が肯定的な回答をしており、とても満足している様子がうかがえます。 自由意見は1人の方が記述しており、鉄棒などの運動を子どもの恐怖心を克服する方法で少しずつ教えてくれてありがたいという声が寄せられています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答があった保護者の9割以上の方が肯定的な回答をしており、とても満足している様子がうかがえます。 自由意見は1人の方が記述しており、本人をみると楽しく遊んでいることが伝わるという声が寄せられています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答があった保護者の9割以上の方が肯定的な回答をしており、とても満足している様子がうかがえます。 自由意見は2人の方が記述しており、栄養を考え手作りで健康に配慮されている、季節の行事を反映した食事を子どもが喜んでいる、おかわりがあるとよい等の声が寄せられています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 43人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答があった保護者の9割弱の方が肯定的な回答をしており、とても満足している様子がうかがえます。また、約1割の方が「どちらともいえない」と回答しています。 自由意見は4人の方が記述しており、庭で草花・虫に触れ合えるのが良い、公園や遠足・社会見学・七夕祭りなど園外に連れて行ってくれるという声がある一方、園庭で遊ぶことが多いので週2回程度遊具のある公園に行けるとよいという声も寄せられています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
「はい」と肯定的な回答をした保護者が7割弱、「非該当」と回答した方が2割以上となっています。 自由意見は4人の方が記述しており、利用時間の変更について断られたことはない、土曜日に急に預ける際に柔軟に対応してくれた等の声が寄せられています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 38人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答があった保護者の8割弱の方が肯定的な回答をしており、満足している様子がうかがえます。また、1割以上の方が「どちらともいえない」と回答しています。 自由意見は4人の方が記述しており、安全対策について先生方が工夫して実施してくれているという声のほか、門の暗証番号の更新回数を増やしてほしい、園周辺のフェンスの高さを高くしてほしい、朝の散歩時に虫よけスプレーをかけてくれない等の声も寄せられています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 24人  どちらともいえない 22人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」と肯定的な回答をした保護者が5割、「どちらともいえない」と回答した方が4割強となっています。 自由意見は7人の方が記述しており、行事について土日にしてほしい、平日なら17時以降にしてほしい、運動会は他の保育園や小学校との日程を調整してほしい等の要望が寄せられています。また、平日の保護者会・保育参観は参加が難しい、行事が土日でないと父親が参加できない等不満の声もみられます。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 43人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答があった保護者の9割弱の方が肯定的な回答をしており、とても満足している様子がうかがえます。また、約1割の方が「どちらともいえない」と回答しています。 自由意見は1人の方が記述しており、先生方は熱心に子どもや保護者の声に耳を傾けてくれるという声が寄せられています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 40人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答があった保護者の8割以上の方が肯定的な回答をしており、満足している様子がうかがえます。また、1割以上の方が「どちらともいえない」と回答しています。 自由意見は2人の方が記述しており、園舎の古さを感じさせないほど丁寧に掃除されているという声のほか、トイレを歩いた上履きで部屋を歩くのは汚いという声も寄せられています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答があった保護者の9割以上の方が肯定的な回答をしており、とても満足している様子がうかがえます。 自由意見は1人の方が記述しており、服装は適切だが園児に対する言葉遣いはおかしいと思うことがある、母親に対する態度が悪い職員もいたという声が寄せられています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答があった保護者の8割以上の方が肯定的な回答をしており、満足している様子がうかがえます。 自由意見は1人の方が記述しており、少々のケガでも冷やしてくれたり謝罪してくれたりと気遣ってくれるという声が寄せられています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」と肯定的な回答をした保護者が7割以上、「どちらともいえない」と「非該当」の方がそれぞれ1割以上となっています。 自由意見は4人の方が記述しており、信頼しているので大丈夫だと思う、子ども達が話し合って解決できるところは見守って必要な時にアドバイスしてくれるので安心しているという声が寄せられています。また、保育者はそこまで子どもをみきれていないという意見もみられます。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 43人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答があった保護者の9割弱の方が肯定的な回答をしており、とても満足している様子がうかがえます。また、約1割の方が「どちらともいえない」と回答しています。 自由意見は記述がありません。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
回答があった保護者の8割強の方が肯定的な回答をしており、満足している様子がうかがえます。 自由意見は1人の方が記述しており、連絡帳等の取扱いについてもっと気をつけてほしいというクレームが寄せられています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答があった保護者の9割強の方が肯定的な回答をしており、とても満足している様子がうかがえます。 自由意見は1人の方が記述しており、降園時に声をかけてくれてありがたいという声が寄せられています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
回答があった保護者の8割強の方が肯定的な回答をしており、満足している様子がうかがえます。また、「どちらともいえない」、「非該当」と回答した方がそれぞれ1割前後となっています。 自由意見は1人の方が記述しており、職員によって対応にかなり差異がみられるという声が寄せられています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 25人  どちらともいえない 7人  いいえ 8人  無回答・非該当 8人 
回答があった保護者の5割以上の方が「はい」と回答しています。また、「どちらともいえない」、「いいえ」、「非該当」がそれぞれ1割台となっています。 自由意見は1人の方が記述しており、保育に関する公的手続きについて説明がなくとても困ったので一律の情報管理をお願いしたいという声が寄せられています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
年度ごとの重点課題を踏まえた運営計画を策定しています

保育目標、保育方針をベースとして、当年度における「目指す保育園像」「目指す子ども像」「目指す職員像」「運営理念」をまとめた「保育運営計画」を策定しています。それぞれの項目の内容は毎年1月にまとめられている「年間反省まとめ」を反映したものとなっており、職員間においては年度初めの職員会議において確認するようにしていることとあわせて、年度単位のPDCAサイクル(計画・実行・評価・改善を繰り返して行うこと)に活用されています。

重要な案件について、提案から周知までの手順を文書により定めています

園運営や園全体の保育活動に関わるような案件について、「議案決定の手順」を定めています。提案・提起から解決方法、周知の仕方とフローが示されており、重要事項の決定についてプロセスや権限が明確になっています。なお、園単独では決定や判断をすることができない案件については、園長から区の所管課に対して口頭で要請、報告、相談しているほか、区立園の園長会や副園長会の議案として提起されています。

重要な決定事項は文書により職員間に周知されています

定例の職員会議における決定事項については「職員会議録」により、随時の決定事項については「職員連絡簿」により周知しています。「職員連絡簿」には日常的な連絡事項のすべてが記載されていることから、非常勤職員も含めた職員全員が日々の出勤時に必ず確認することで漏れがないようにする仕組みとなっています。一方、いずれの文書にも決定事項のみの記載が散見されるため、「決定の経緯」に関する記載を充実させていくことが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
各種アンケートにより保護者の意見を収集しています

園運営や保育活動に関する園独自の保護者アンケートを毎年度末に実施しています。保護者参加行事については、連絡帳を通して感想や意見を収集しています。また、年1回所管課による区立園共通のアンケートも行われていますが、満足度を簡易に問う内容で、自由意見欄はありません。その他、匿名の意見収集を目的として「SHOWAポスト」を園内に3か所設置していますが、利用はほとんどないということで、苦情なども園に直接話すことができる関係性が保たれているということが伺えます。

情報の収集や現状の把握は園長会を通して行っています

定例の園長会は、現在13施設ある区立園の園長及び区所管課の担当者により毎月2回開催されており、各種法制度の制定や改定、行政の動向、各施設の現状などの情報を交換し、対応や改善を検討する場となっています。各施設独自の取り組みやその成果など、プラス面に着目した情報交換を積極的に行うことで、保育の質や存在価値を高めていくことも期待されます。

園運営全般について振り返りの機会を設けています

毎年度1月に年間反省を行っています。その範囲は「園目標を含む保育計画」「非常勤を含む当番」「各種会議の持ち方」「各種おたより」「避難訓練」「保護者会」「園行事」「各種研修」「各係やプロジェクトチーム」などと多岐にわたっています。職員から挙げられた評価や意見は箇条書きの文書にまとめられており、結論を出さないことにより、次年度の担当者が様々な意見を踏まえた計画を検討、策定することができるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
コンプライアンス及び苦情解決に努めています

常勤職員は区の定める悉皆研修において、地方公務員として、また公立保育園の職員としてのコンプライアンスを学んでいます。行動規範は「服務の手引き」「保育園就業心得」により定められ、毎年度当初の職員会議において再確認を行っています。今後は、非常勤職員への周知や確認の取り組みが望まれます。苦情解決制度については、区の福祉オンブズマン制度を文書で掲示しているほか、重要事項説明書及び「中野区立保育園のしおり」に掲載した上で、入園説明会において口頭で説明しています。

利用者の虐待防止には組織的に取り組んでいます

登園時の視診や保育活動中の観察により虐待の疑いや事実を確認した場合には、園長への報告及び職員間の情報共有を速やかに行っています。また、地域の要保護児童対策協議会に参加しているほか、必要に応じて区役所所管課、子ども家庭支援センター、児童相談所などと連携する体制が整っています。一方、職員による虐待や不適切な言動への対策は自己点検にとどまっていることから、相互チェックなどのシステムを意識的に構築することが期待されます。

専門性や施設を活用した地域の子育て支援に取り組んでいます

児童館への出前保育を年2~3回、乳幼児親子を対象とした体験保育「一緒に遊ぼう」を年2回のペースでそれぞれ行っています。また、中学生の職場体験は毎年度、小学生の保育体験は要望により受け入れています。待機児童問題が続いている中で園見学に訪れる親子が絶えない一方、体験保育や育児相談の利用は少ないということが園の課題として挙がっています。地域ニーズの分析を深めて、広報などへのさらなる取り組みが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園では区の情報管理基準に照らして、個人情報や重要情報の管理を徹底しています

区で実施しているISMSという厳格な情報管理基準の基本指針に則り、情報の収集、利用、保管、廃棄についてのルールが決められています。繰り返し職員にその順守をもとめるための研修を実施し、実習生やボランティアにもオリエンテーションで個人情報の順守を説明し、同意を得ています。児童票などの重要な資料等については鍵のついたキャビネットに保管され、持ち出しが必要な場合には貸出・返却をチェックしています。また、保護者との日々の連絡帳の受け渡しは手渡しで行うこととして、受け取りのチェックもしています。

様々な事故や災害を想定した訓練を計画的に行っています

火災や震災を想定した避難消火訓練、不審者の侵入などを想定した防犯訓練、救命救急訓練など様々な危機管理訓練を、年間計画に基づいて実施しています。「災害時マニュアル」「緊急時対応マニュアル」「保健衛生マニュアル」など各種マニュアルは随時見直しを図り、職員会議において確認と共有をしています。BCP(災害時などにおける事業継続計画)については区の公共施設全体のものとなっているため、現在区立園を対象とした計画の策定を進めています。

職員の異動・退職による保育サービスへの影響を軽減する取り組みの充実が望まれます

昭和保育園はベテランの職員が多く、それが利用者にとって安心できる保育サービスの提供につながっています。しかし、毎年、定期異動に加え、運営に関わる立場の職員が2~3人定年退職しており、職員の入れ替わりが多いことによる保育サービスへの影響を、園全体で軽減するための取り組みをさらに充実していくことが望まれます。例えば、継続して行っている行事や保育は、ベテランの職員と若手の職員あるいは異動してきた職員がチームを組んでOJTで伝えたり、園運営に関することを文書化して引継ぎ資料を整備するなどの方法が考えられます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員のセルフマネジメントについて複数の仕組みがあります

職員は、年3回の園長ヒアリングにあわせて「目標管理シート」を作成しています。また、区が定めている「コンピテンシーモデル自己点検シート」により区職員としての自己点検を年1回行い、それぞれ園長、区所管課の評価を受けた上で人事評価に反映されています。保育士はほかに「保育士のための自己診断チェックシート」による自己点検を年2回行い、自身の言動を振り返る機会として活用しています。

計画的な研修受講とその成果の還元に取り組んでいます

区所管課が主催する実務研修には、各職員や園全体の課題を分析した上で経営層が適切な受講者を選考して派遣しています。園内研修が年8回あるほか、「運動遊び」について外部講師を招いての園内研修は年4回のペースで3年間にわたり継続しています。それぞれの研修の内容は、研修報告書及び職員会議における研修報告により職員への周知を図っています。

職員同士の良好なコミュニケーションを継続していくための取り組みが期待されます

今回の評価に伴って集計した「職員自己評価」において、職員の意欲や職員同士のコミュニケーションに関連する自己評価が非常に高いものとなっています。自由記述からも、経営層に対する信頼の高さや職場全体の雰囲気の良さが伝わってきます。一方、そうした評価は、園長をはじめ、職員個々のスキルによるところが大きいように見受けられます。職員の平均年齢がかなり高いということをあわせると、昭和保育園の長所を5年後、10年後につなげていくことができるように、今のうちから仕組みづくりを進めていくことが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもが自発的に遊びはじめる力をより高めていく必要性を感じる場面が職員間で話題となり、「じっくり遊べる環境づくり」をテーマとして保育環境の設定の見直しを図ることとなりました。まずは「じっくりと遊べる環境とは何か」ということから職員会議で討議した結果、子どもが遊びはじめた遊びを満足するまで続けたりやり直したりすることができる環境を設定することにしました。手始めの題材として作り続けたり作り直したりがイメージしやすい「積み木遊び」が挙げられ、園内の積み木を整理、整備、追加した上で、保育室の一角には積み木遊びを継続することができるコーナーも設置しました。園内研修で学び続けてきた運動遊びについても、園全体の職員体制を計画的に整えることで、人手が必要となる巧技台遊びや長距離の散歩の機会を保障するようにしました。また、園庭の自然を活用した栽培活動も、子ども自身が収穫や調理に携わる機会を増やしました。これらの取り組みを職員の共通意識のもとで行ってきた結果、屋内、屋外に関わらず、自発的に遊びを選択し、楽しみ、考える子どもの姿が少しずつ増えてきています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
課題抽出や意思決定において、「じっくり遊べる環境とは何か」という根本的なところから討議する手順を踏んだことで、職員間の認識の共有が図られています。一つひとつはクラス単位の保育活動となりますが、職員会議などで進捗を報告しあったり、職員体制の調整をしあったりすることで、園全体の取組みとして機能しています。今年度の保育運営計画にある「目指す子ども像」にも反映されており、継続的に取り組んでいこうとしている姿勢も見られます。また、目標を立て、全職員が共通の目標に向かってそれぞれの立場から知恵を出し、工夫を重ねていくことで変化を生み出すことができるということを実感できているという副産物も得ています。一方、こうした組織的な取り組みについては、その全体像を把握することができるような記録を残しておくことが重要かと思われます。確認を要するたびに職員会議録を追っていくのではなく、たとえば「年間反省まとめ」に特定枠を設けるなどして経過と成果と実感をまとめて記録しておくことで、組織的に継続していくことができるようにしていくことが望まれます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 近年の育児に関する社会的な価値観の変化を受けて、保護者の保育内容への関心や理解は園側からの働きかけによって深めていく必要があると考えました。また、保護者に働きかける前段として職員全体の共通理解が不可欠であることから、「職員打ち合わせを充実させ保護者の保育園理解を深める」という課題を設定しました。職員の共通理解を図るため、職員会議ではテーマを絞ったり時間配分を変更したりすることで、子どもの様子や保育環境などについて話し合う時間を十分に確保することができるようにしました。保護者への働きかけについては、日々の直接的な連絡や対応をより丁寧に行っていくことを基本としながら、クラスだよりなどは保育活動の様子がわかるよう写真入りのものにしました。保護者参加の行事においては、園の収穫物を用いた飲食物を提供したり、運動会では保護者の応援合戦を設定したりするなどしました。そうした取り組みの結果、保育参観や保育参加に対する保護者の意欲が高まったように感じられ、保護者参加行事のアンケートも肯定的な内容が多くなりました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今回の評価に伴って集計した「利用者調査」において、保育活動の内容に関する各項目にはそれぞれ満点に近い評価が寄せられており、保育内容に関する説明もわかりやすいとの評価があり、昭和保育園の保育活動が保護者の信頼を得ていることが伺えます。一方、高評価や回収率の割りには自由意見における保育活動のねらいや内容についての具体的な記載が少ないように思いますし、保育内容に関する「職員自己評価」についてもやはり具体的な記載に物足りなさを感じます。今年度の保育運営計画にも「保護者会、保育参加(参観)、個人面談などを通して、保育園における就学前教育を発信し、保育の取り組みに理解を得、信頼される保育園」との記載があり、引き続き力を入れていくこととされていますので、職員の共通理解をより深め、保育園とともに子育てを進めているという意識が保護者の中でも高まっていくような働きかけについて、さらなる工夫を重ねていくことが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区役所のホームページで広く、掲示板で地域に確実に園の情報が届くようにしています

区役所のホームページには、当園の概要と保育目標である「丈夫なからだをつくる・豊かなこころを育てる」について方針を掲載しています。そして、関連情報として教育・保育活動を写真入りでわかりやすく紹介をしています。また、地域の乳幼児親子向けの児童館での出前保育や乳幼児親子を対象に子育て支援講座を企画していることにより、園の情報も発信しています。園舎の外だけでなく町会の掲示板も利用し、行事や子育て支援活動のスケジュールを近隣に伝えています。ホームページで広く、掲示板で地域には確実に園の情報が届くようにしています。

小学校や児童館にも園の情報発信をすることで、地域からの情報の受信もしています

園が情報発信することで地域からの受信もあります。子育て事業についてのチラシを児童館や嘱託医院にも置いてもらっていて、園庭開放、地域のボランティアによるお話し会や運動遊びに、地域の親子が参加し園児と一緒に触れ合うこともあります。また、小学校には毎月園だよりを送付して園の様子や園児の活動内容などを小学校職員に回覧してもらっています。そして、小学校からは、学校の公開授業の案内をもらっているので保護者に掲示し就学の参考にしてもらっています。園の情報を関係機関に発信することで、多くの情報も受信をして連携をしています。

入園希望の見学者には柔軟に対応し、子どもたちの遊びを見て理解をしてもらっています

入園希望の見学受け入れの日を月に2~3日決めていますが、見学申し込み者の都合に合わない場合は、柔軟に対応して、希望に合うようにしていいます。見学に際しては、子育て事業のしおりを渡して案内をします。案内時間は、10時頃を提案して、子どもたちがどのように生活していて、子どもたちの主体的に遊んでいる姿を見てもらっています。また、施設の明るさを感じてもらい、環境と遊びの中でどんな学びがあるかを説明したり、入園直後には慣れ保育を行って子どもの安心感を大切にしていることを伝え相談にも応じています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入園児や保護者の負担軽減のため数々の配慮をし、わかりやすい説明を工夫しています

新入園児や保護者の負担軽減のため配慮をしていて、入園前の面接時に備え、保育をするにあたり必要な書類を事前に取りに来てもらい温かなコミュニケーションをとっています。面接では、多くのことを聞かなければならないので園では、わかりやすく効率的な説明を心掛け、子どもが飽きてしまわないように遊びを担当する職員を配置するなどの配慮もしています。個別に児童票などに沿って面談し、園長が重要事項説明書に沿い説明をしますが、入園初日にも親子で保育室で過ごし子どもを遊ばせながら、もう1度重要な事柄を説明する時間を設けています。

慣れ保育では、子どもをよく観て、子どもの要求をキャッチすることを大切にしています

子どもにとって、入園の際の新しい環境の変化が、過剰なストレスとならないように慣れ保育を行っています。あくまでも子どもの状態を優先しますが、保護者の就労も考慮して、支援をする体制があることを保護者に知ってもらうためにも互いに相談をしながら時間を延ばしています。慣れ保育のスケジュールを示して、計画や見通しも子どもの様子とともに伝えています。子どもには、個別にかかわれるように考慮し、よく観て子どもの要求をキャッチして、安心して過ごせる場所であることを子どもに感じてもらうことを大切にしています。

転園、退園や卒園をする子どもも、園の子どもとして見守り続けています

転園、退園や卒園をする子どもも、園の子どもとして見守り続けています。まず、1年生には七夕まつりにはハガキで案内をして、園に遊びに戻れるきっかけを作り、その後は案内なしでも日程をホームページに掲載しているので参加ができるように知らせています。園を訪れた親子は、楽しく過ごし近況を報告しています。また、運動会では、卒園児に恒例の「せんべい食い競争」の競技の参加を募り、学年によって高さや走る距離に差をつけて盛り上げています。「卒園したら、やりたい!」と在園児の憧れにもなり、受け継がれていく文化ともなっています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
区の保育計画があり、そのうえで計画に対する具体的なねらいを作成しています

発達を捉えた保育の計画が区にはあり、それに沿い園で地域性や環境を職員全体で検討し全体的な計画を毎年確認をしています。そして年齢ごとの年間計画は、前年度の反省をもとにその年に合ったねらいを区の保育計画に加筆をしています。例えば、今年の5歳児の計画には、「自分なりの考えで行動する」ことに力を入れるようにしました。具体的には「ひまわり会議」と称した子どもたちの話し合いをする機会を多く持って人の意見も聞いたり、意見が叶えられ遊びの発展や学びにつなげています。反省をもとに具体的なポイントをもって計画をしています。

保育計画は、保護者会にて説明をしたり、掲示をして理解を深めてもらっています

保育計画を保護者に保護者会にて説明をしたり、掲示をして理解を深めてもらっています。保護者会では、その年齢ごとに保護者にも1年間の発達の見通しを持ってもらえるようにわかりやすく話し、年齢の特徴を示した資料も配付しています。その後毎月の園だよりには各クラスの月の目標を掲載し、クラスだよりでは写真を入れて生活や遊びの状況を伝えています。また、玄関には、全体的な計画を掲示し、週案は、各クラスの入り口の前に掲示して活動内容と園の配慮や環境構成などを保護者と共有し、活動に期待を持ってもらえるように取り組んでいます。

保育を語り合う職員間の風土と、終礼や職員会議などのシステムで情報共有をしています

多職種も含めた職員は子どもの様子をキャッチしたり職員自身で心動いた保育の話を、情報共有し合える風土があります。他のクラスの子どもの様子もちょっとした時間に、その担任に伝え合っています。一方、システムとして日々終礼を行い、その日の変化を出し合い、翌日の予定、体制やアレルギー除去食の確認などの項目を書式に盛り込んだ職員連絡簿に記録し、終礼欠席者もすべて必読としています。また、職員会議やクラス打ち合わせでは指導計画、行事や保育環境の考察など議題のポイントを抑え保育についての情報共有をしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
じっくり楽しむことで、主体的な遊びにつながるよう取り組んでいます

子どもが主体的に遊び、生活していくことを大切にした保育の考察を継続しています。その中で、失敗を恐れずまた挑戦できる遊びとして、壊れても繰り返し積んで、自分の思いを形にしていかれる積木遊びを取り入れ各部屋で積木コーナーを作りました。こうして、室内でじっくり遊び込む一方、戸外では自然物を取り入れ、砂遊びや草花を摘んだりできる園庭と、ボール遊びができたり大きく走れる園庭とに2箇所で使い分けて、じっくり遊べる空間も保障しています。自然物の可塑性と命を感じ、その中で創意工夫をして子どもたちは自発的に行っています。

異年齢での自然な交流があり、子どもが心動かし思いやりの継承があります

異年齢での自然な交流があり、例えば、4歳児が作った丸いソフトパッキンのダンゴムシに虫が好きな2歳児は、興味津々でいました。すると、4歳児は作ったダンゴムシをカップに入れ2歳児にあげ、2歳児は大切に枯葉に見立てちぎった折り紙をエサとして入れ育ています。また、園児の誕生日に5歳児がプレゼントを作って渡していますが、渡す相手の誕生日を心待ちにして、様子を見に行き、お世話をしています。嬉しさ、思いやりや勇気までも心の動きがストーリーとして展開しています。小さい子どもたちも大きくなるとその気持ちを継承していきます。

子ども同士のけんかは、双方の気持ちを聞き、保護者にもきちんと説明をしています

子ども同士のけんかは、常に子ども同士の気持ちを聞くことを大切にしています。1歳児の保護者会では「かみつき・ひっかき」についての資料を配付し、発達の過程でまだ、言葉で表現しきれないため起こりうると説明をし、そうなる前の園の対応も掲載しています。起こった時は、双方の思いを代弁し仲立ちとなるようにしています。また、大きいクラスでは、子ども同士の気持ちをよく聞き、気持ちを言えて、お互いが分かり合えることを大事にします。保護者にもきちんと説明をし、職員間でも終礼などで情報共有をしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園の際には挨拶を交わし合い、保護者とは子どもの様子を口頭で伝達し合っています

登降園の際には、子どもと保護者と挨拶を交わし合い、保護者とは、子どもの様子を口頭で伝達し合っています。朝は、前日の帰宅から登園までの健康状態について主に確認をしたり、前日の怪我や体調不良等についても尋ねます。職員間の情報共有があるため前日の子どもの変化についても当番保育士は、気遣い声掛けができています。それらの朝の子どもの状態も記録をし、クラス担任に引き継いでいます。降園時にも、引継ぎや終礼での情報交換をして、園の職員全体が子どもの状態の変化や保護者への伝達事項を伝えることができています。

基本的な生活習慣については、家庭と一緒に進めていかれるようにしています

基本的な生活習慣については、家庭を主として一緒に習慣づけていかれるようにしています。園では指先の発達をねらった遊びの工夫など、子どもたちへのアプローチがあります。保護者へも子育てのパートナーとして保護者会で資料を用いて1年間の見通しを説明したり、クラスだよりや個別に園での子どもたちの状態を知らせ家庭でも意識をしてもらうなどの方法をとっています。例えば、トイレトレーニングは、午睡明けに成功する場合があるのでその際は子どもと一緒に喜び、保護者に報告してその子どもなりの無理のない方法を家庭と一緒に進めていきます。

子どもと保護者の会話のきっかけになるよう、園での様子の伝え方を工夫をしています

子どもと保護者の会話のきっかけになるよう、職員からの伝え方を工夫をしています。状態の変化や発達上のことは、保護者に口頭で伝えたり応答をしていますが、その日の活動は、職員がすべてを語ってしまわないようにしています。年齢に応じて子どもが楽しかったことや気持ちを言葉で保護者に伝え、保護者と会話が弾むようにしています。例えば、ライブニュースとして、行事や起震車体験などのトピックスは写真入りで掲示をしたり、3~5歳児は、その日の活動をボードに掲示をし、子どもの言葉で保護者がイメージがしやすい工夫をしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
好きな遊びを継続し、自発的に遊びを展開し、生活作業に応用をしています

好きな遊びを選んで自分でおもちゃを取り出して遊べるコーナーを構成し、遊びを継続していくことを大事にしています。2歳児は好きになった虫については、職員が写真カードで具体的に見せたり、新聞紙を丸めてダンゴムシを子ども自身が作ったり身体表現やお世話ごっこにも発展させています。3~5歳は、遊びの展開の楽しさを知ったことでさらに展開し「昨日の続きをしよう!」と張り切って登園してきています。継続した遊びだけでなく、遊びを発展させて様々なお手伝いや稲の収穫後のもみ取り、草むしりなどの生活作業などに応用して楽しんでいます。

子どもの声を聞き、そのことが叶えられる経験を大切にしています

年齢に応じた言葉掛けを大切にし、子どもが自分の言葉で表現できるようにしています。先回りせず、子どもが安心して言葉を発することができるような姿勢を1、2歳児では大事にし、そしてじっくり絵を描けるようなコーナーを作ると、子どもが絵のストーリーを語るようになりました。5歳児になると、話し合いの「ひまわり会議」を繰り返していく中「水」とは何かをみんなで不思議に思い、水再生センターの存在に気付き「行ってみたい」と提案し、叶えられた実践があります。子どもが声を発し、叶えられる体験を大切にし、次なる挑戦につなげています。

自然とのかかわりを通して子どもの多様な経験と、学びができるよう取り組んでいます

近隣の畑でじゃが芋などを栽培したり、園庭に自然園を作り、草花を自由に採ったり土ややってくる虫など自然物と大いにかかわりを持たせています。時に、子どもは軍手をはめ雑草を抜く作業もし、虫を見つけて図鑑で調べたり、調理職員にお願いして収穫したものを調理してもらったり、用務職員が植物の世話をしています。子どもの笑顔のためと職種を超えた職員たちに見守られ、子どもも生活の中での人とのかかわりを感じ、学びをします。自然が調和を必要とするように園にも調和があり、子どもの夢と想像力を育んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常の保育を大切にその延長として行事を考え、子どもの発想を広げていきます

日常の保育を大切にその延長として行事を考えています。例えば、5歳児がお化け屋敷を計画していく中で「小さい子たちが怖がるのではないか」との心配事が子どもたちから出てきました。すると「暗い部屋にライトを作って照らすことにしよう」と、急遽、張子のライト作りに発展していました。でも、他のクラスや職員には秘密で「合言葉を言わないと、部屋には入れないようにしよう」など、行事の準備をしていても多岐にわたる想像が膨らんでいきます。子どもの声を大事に、発想を広げて行事までの過程を十分に楽しんでいます。

行事を通して、子どもたちの中で盛り上がり達成感を持っていかれるようにしています

日常の遊びの節目としても行事を捉え、子どもたちの中で盛り上がり達成感を持てるようにしています。七夕まつりでは、地域の経験から、金のお神輿を作りたいと折り紙の金をたくさん使うことをお願いしたり、ダンボールを商店にもらいに行くことを子どもたちは話し合いで導き出しています。また、職員は、一つ前の行事でソーラン節を演じ、良いモデルを見せ子どもたちの刺激となるようにしました。「あのようにかっこよく踊りたい」と、子どもたちは頑張り、運動会では保護者から大絶賛を受け自信を持ち、次なることの挑戦につなげています。

保護者が、行事に関心を持って参加し子どもたちの励みとなるように取り組んでいます

保護者が、行事に関心を持って参加してくれることが子どもたちにとっての励みとなるように取り組んでいます。日々、子どもたちの遊びのプロセスを伝え、クラスだよりでねらいや子どもの取り組み状況を伝え行事とのつながりに関心を持ってもらい、親子で行事を楽しみにしてもらえるようにしています。運動会は、保護者の参加競技を設け体を動かす体験を一緒に楽しんでもらったり、特に5歳児の保護者には、設営や、パトロールなどの役割を持ってもらい、園と共に行事を作り上げる楽しみも持ってもらっています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長い保育時間の時でも、顔なじみの非常勤職員がいることで子どもの安心感があります

日中の生活の中では、少人数で落ち着いていて、子ども自身が自分の思いを表出できる環境です。そのため長い保育時間になっても負担が少ないのですが、さらに安定して過ごせるようにしています。例えば、夕方の保育では1、2歳児と3~5歳児を分けた保育で安全に、そして子どもの興味に応じた遊びを継続できるようにしています。また、シフト職員のほかに、同じ時間帯にいつも同じ職員が勤務しているため、特に小さい子どもは顔なじみであるので、甘えられる存在となり、友だちが少なくなっていく夕方の時間帯に安心の源になっています。

夕方の保育時間には、異年齢で過ごす良さを活かしています

夕方の保育時間には、近い年齢での遊びから少しずつ年齢を広げた合同保育となります。1,2歳児は、部屋の仕切りを開け好きな所を選んで遊べるようする一方、くつろげる雰囲気を大切にし、マットなどでゴロンと横になったり、静かに休息ができるようにしています。18時15分からは、1~5歳児が合同となります。大きい子どもは、小さい子どもを気遣って手伝ってあげているため、1歳児も、大きい子どもの名前を覚え、家庭でも「○○お姉ちゃんが好き」と言っているとの保護者の嬉しそうな声もあり、異年齢で過ごす良さを活かしています。

降園の際は、子どもに明日につなげる言葉掛けを大切にしています

保護者への確実な伝言や子どもの状態を把握し、降園の際は、子どもに明日につなげる言葉掛けを大切にしています。夕方のシフト職員は、終礼や職員連絡簿などからの情報収集と共に、子どもの状況を担任から引継ぎをして保護者に伝え、子どもの状況を把握したうえで保育にあたります。保護者の迎えの際は、チェック表をもとに確実に伝達し、連絡帳を渡しています。子どものその時間帯での遊びの状況も添え、子どもには「また、明日も遊ぼうね」と翌日もたくさん遊べる期待を持たせて送り出しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
遊び込んでお腹を空かせて、楽しい給食の時間となるように工夫をしています

遊び込んでお腹を空かせて昼食に向かうことを大切にして、楽しい給食の時間となるように工夫をしています。その日の献立は、職員の食育PTが玄関のボードに写真で示し、登園時には給食を楽しみにできるように取り組んでいます。行事や、季節によっては外で食べることも計画し、調理職員と園長とのサプライズでお弁当形式の給食にすることもあります。何より、いっぱい遊んで、自然物に触れ、散歩では地域とかかわり、帰ってからも口々に外で出会ったいろいろなことをたくさんおしゃべりをして、おなかをすかせて食べることを大切にしています。

家庭とも連携をして食を豊かにしていくため、献立表やレシピを公開しています

区役所の栄養士が作成したバランスの取れた統一献立を基に、園内で昼食とおやつを手作りで提供をしています。給食は食べ慣れない食材も繰り返し体験できるように、2週間のサイクルメニューとし、苦手な食品をなくすよう喫食状況を参考に味付けや切り方を工夫しています。また、家庭とも連携して食を豊かにしていくため、発達に応じた献立表やレシピを公開し、献立表のバーコードから読み取れるようにしています。アレルギーを持つ子どもには、除去食の提供と誤食防止策があり、小さい子のクラスは、職員が子どもの隣について誤食防止に努めています。

栽培活動で生活を主体的に送り、命を感じている子どもの心の育ちがあります

野菜を育てる中、その過程も楽しみ、食に関する遊びを広げて生活を主体的に送れるようにしています。お米作りでは稲穂も実らせ5歳児は「働かざる者食うべからず」と言いながらもみ取り作業を進めます。収穫物は、ぶどうジュースや赤ジソジュースにしたり、多種の豆を水につけて芽が出たことから、ささげを育て卒園時にお赤飯にして食べています。プランターのパプリカ栽培でいつも水やりしていた2歳児は「あした、お休みするので、お水あげといてね」と職員に言っていました。植物を育てることで、植物の命を感じている子どもの心の育ちがあります。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自身の体を知り、病気やけがを予防・防止できるように健康教育を行っています

子どもが自身の体を知り、病気やけがを予防・防止できるように健康教育を行っています。年度初めや特にプール開きの際は約束事を確認していますが健康教育にも力を入れ、手洗いの仕方、熱中症予防、歯磨きの仕方やがまんの脳みそなど、3~5歳児に年齢に応じ看護師から話をしています。子どもはよく聞いていて、家庭でも保護者に話し「歯磨き頑張る」などと言っています。また、保育中、大きな青虫を見つけ大喜びをしますが「さわったらだめだよ」と子どもからの声も発せられ自分で身を守ることを自然物からも感じとることができています。

保健だよりや靴選びについての話をして、子どもの健康維持を保護者と共に行っています

保護者には、子どもの健康維持のための情報提供として、区役所の看護師からの「保健だより」を毎月発行しています。また、靴の正しい選び方、履き方を保護者会で看護師から知らせています。5歳児は、実際に今子どもが履いている靴が足に合っているかを一人ひとりについて看護師が調べ、その結果を保護者にメッセージにして渡しています。子どもたちも、靴の履き方を意識をしますが、靴の履き方教室が年1回であるため、忘れがちです。下駄箱付近に視覚的なポスターで示していくなどし、確認を継続できる取り組みとしていくことも考えられます。

職員の危機管理意識とスキルを高め、緊急時の備えやロールプレイを実践しています

職員の危機管理意識とスキルを高めるために、緊急時に対しての備えをしたり職員会議でロールプレイを実践しています。備えとして各クラスの防災グッズや緊急用具置き場を大きく明示して、さらに「緊急時グッズマップ」を廊下に貼り、誰もが場所を把握し持ち出せるように取り組んでいます。また、職員会議では、嘔吐処理対応訓練などのロールプレイをして感染症の蔓延防止に職員全員で取り組み、AED(自動体外式除細動器)を含む心肺蘇生法を消防署の協力のもと訓練するなどして、いざという時に慌てず子どもの命が守れるようにしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者を保育の一端に巻き込んだり懇談を通して理解が深められるよう取り組んでいます

保護者には、日常のかかわりに加え、年2回の保護者会の進め方を工夫し、園からの説明だけでなく、保護者に話しやすい雰囲気を作り積極的に話してもらう工夫をしてから、子どもの発達上の本質的な懇談をしています。また、野菜の収穫が多い時は、子どもが野菜を持ち帰り家庭で料理をしてもらい、親子で食を楽しめるよう保護者にも保育の一端に参加をしてもらっています。持ち帰りの際新聞紙を置いておくと、子どもたちが個性が出る包み方をしているなどとのエピソードも添え、保育の楽しさを伝えています。保護者を巻き込むことで、理解は深まります。

お迎え時にほっと一息つきながら保護者が保育園を理解する時間を設けています

保護者同士が交流したり保育園を理解できるような取り組みがあります。年に4回玄関で「ほっとカフェ」を催し、園庭で採れたハーブのお茶を保護者に振る舞ってお迎え前にほっと一息ついてもらっています。子どもの絵や見たり、異年齢の子どもを持つ保護者との交流もあり、新たな発見ができるひと時となっています。また、1歳児は、断乳など育児に関する悩みに意見を出し合えるよう、廊下に専用ボックスを設け、クラスだよりで特集をしました。保護者は仲間を作れることで安心感につながり、また、子どもに向きあうことができると思われます。

保育活動への参加やクラスだよりなどにより、保護者の養育力向上に努めています

1、2歳児は保育参観を3~5歳児は保育参加を主に実施し、保護者によりわかりやすい方法を年齢に応じて提案して、子どもの発達や生活状況を見たり、一緒に遊びを体験してもらっています。また、クラスだよりを随時発行して保育の一コマ、プロセスやエピソードを写真入りで伝えています。さらに、クラスごとにその発達を保護者にも理解をしてもらおうと工夫を凝らして、例えば、4歳児は自分の顔をテーマに毎月書き続け、人と比べるのではなく、その子どもなりの成長や自己認識の過程を年間を通じて感じられるよう絵を掲示した取り組みもあります。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが地域の一員として顔見知りになることが、安心感につながるようにしています

地域の人々に園の子どもたちを知ってもらい、顔見知りになることが、安心感につながると園は考えています。運動会の際は町会からテントを借用し、町会長も招待して、子どもたちの成長を一緒に喜んでもらっています。隣家の庭になっている夏ミカンの生長に子どもたちが興味を持って見ていると、隣家からたくさんの夏ミカンが届き「ちょっとすっぱいね」と言いながらも子どもたちは味わっていました。5歳児は児童館で、出前保育として地域の親子に踊りや体操を披露しています。このような取り組みを通して、地域とのかかわりを大切にしています。

地域とのかかわりで、子どもの体験の機会を増やしていくことも大切にしています

園や園の職員とだけでなく地域とのかかわりで、子どもの体験の機会を増やしていくことも大切にしています。地域活動センターの畑を生活や遊びの一部とし、野菜栽培をして収獲し食するなど様々な活動に発展させています。また、公園への散歩の道々で様々な発見をしたり、商店街を歩きいろいろなお店と挨拶をかわしたり、季節の雰囲気も感じています。さらに園にボランティアの方を招き人形劇やペープサート(紙人形劇)を演じてもらう機会も設けています。地域で、様々な体験をし五感を広げ、好奇心や探求心につながるようにしています。

多くの子どもたちとの交流ができるよう「6園交流」を年間を通じ計画的に行っています

多くの子どもたちとの交流もできるように年間を通して計画的に行っています。近隣の保育園の5歳児が集まって「6園交流」を行い、春は小さい運動会ごっこ、秋はドッヂボール大会、冬はコマ回し大会で、同じ小学校へ行く友だちと顔合わせをしたり、刺激をし合い交流を深めています。そして、それぞれの大会の練習や、手紙のやり取りをしながら小学校を身近に感じていかれるようにしています。また、小学校に学芸会を見に行くこともあり5歳児は、小学校体験として、授業を見せてもらったり、給食体験など小学生との交流を持つ機会も持っています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心に配慮をした継続した保育環境で、子どもが自発的に気を付けています

1歳児から継続して子どもの羞恥心に配慮をした保育を行い、3歳児から自分でも気を付けて生活しています。1歳児では、決まった場所でついたてをしてオムツ交換をし、1、2歳児のトイレでは、カーテンを下ろすようにしています。そして、保育士が着脱の介助をする際に上を脱いだら上を着る、下を脱いだら下を着るように配慮をしているため、次第に子ども自身がその方法での着脱をするようになります。5歳児では、看護師によるプライベートゾーンの話をしているため、水着に着替える際は自分たちでついたてを設置し着替えるようにしています。

子どもの権利を守るために、じっくり遊べる環境を保障する取り組みをしています

子どもにじっくり遊べる環境を保障をしていくことが子どもの権利を守ることであると園は考え、職員研修を重ね取り組みをしています。その中でも子どもの意見を聞く保育を大切にして、自発的な遊びの発展から学びにつなげています。また、子ども一人ひとりの誕生日の登園時には、保護者の前で「おめでとう」の誕生バッヂを付けてあげ、自分の成長を感じて次への意欲を引き出すようにしています。さらに、区役所作成の「服務の手引き」や「保育園就業心得」を活用し、子どもや保護者の価値観や生活の尊重を大切にした職員の行動とかかわりがあります。

虐待防止についての理解を深め、安心できる丁寧な対応ができるよう確認し合っています

職員全員がオレンジリボンを着用し、研修を受講し虐待防止についての理解を深めています。区役所が主催する虐待防止の研修を受講した職員の報告を機に、職員会議では、職員が親子の小さな異変に気付き、気持ちを深く理解し、安心できる丁寧な対応ができるよう確認し合っています。また、園長は、地域の要保護児童サポート会議に出席して情報交換をしたり、職員がわかりやすいように子ども家庭支援センターの連絡先を明記しています。そして玄関には11月の「虐待防止推進月間」のポスターも掲示してあり、子どもを守っていく姿勢を広く示しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育園運営マニュアルを実情に合わせた検討をしたり、必要に応じ掲示もしています

区役所で作成した保育園運営マニュアルが事務室の所定の場所で保管し、いつでも閲覧することができます。園長会を経て変更事項された場合は、改定版に差し替え職員会議にてポイントの説明があります。特に、危機管理マニュアルについては、園の危機管理PTがマニュアル沿った訓練を実施してみて、マニュアルの確認と実情に合わせた有効な対応を実施検討をしています。また、嘔吐処理マニュアルは、嘔吐処理訓練も行って備えていますが、慌てずにより速やかに蔓延を防ぐため、処理グッズ置き場に掲示をしその場で確認できるようにしています。

日々、時間を見つけては保育の情報交換をすることで、保育の質の向上につなげています

マニュアルを基本に業務の水準を保って確認、訓練を重ねていますが、日々、ちょっとした時間に保育の話をしていることで、保育の質の向上につなげているとも言えます。特に保育を語り合える風土の中、保育に活かしていくだけでなく、困った時にすぐ助け合える体制もあり安定した保育体制となっています。システムとしては、ヒヤリハットは、速やかに状況確認をして対応策を講じ、終礼で報告をしています。子どもの怪我やかみつきなどの起きてしまったことも検証し、全員に周知することでそれぞれが振り返りをしていくことで再発防止となっています。

保育や保育環境に対する保護者や職員の意見を引き出し、反映するようにしています

保育や保育環境に対する保護者の意見を聞くシステムとして意見箱(SHOWAポスト)も設置していますが、利用はなく、保護者は口頭や連絡帳を利用して発言できています。また、年度末にアンケートを行って意見を募り、その中では、掲示に関して「準備物がある時はわかりやすくして欲しい」との要望に、速やかに色やボードを変えたりしました。一方職員は、近隣幼稚園の見学を1回ずつ体験するなど研鑽を深めています。保育を振り返るきっかけにし、環境の変更をした際は、全員に周知して遊びの充実に向けた考察をし合っています。