東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人駒木野保育園
事業所名称 駒木野保育園
評価機関名称 一般社団法人 多摩福祉サポート(令和4年2月28日迄の評価機関)

コメント

前回の評価は平成28年度に行った。昨年園長が交代し新園長での評価は初めての為、新しく改正された内容を含めて細かく評価手法について事前に説明した。利用者アンケートは園から保護者へ呼びかけを行い回収率アップの向上を図った。回収は直接評価機関へ郵送できるよう返信用封筒を準備し回収した。職員説明会では、第三者評価の目的・手法・自己評価要領などについて資料の説明と配布を行った。概要を把握して訪問調査を行い、園長・主任等よりの聞き取り、書類・現場を確認し、4人の評価者の合議を経て総合評価を行った。           


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)自然に恵まれた園の特徴を生かした保育と、保護者には園の情報や子ども達の成長を家庭と共有する                                                                              2)子ども達の個々の性格を把握して対応し集団生活も行えるよう指導する                                           3)思いやりのある子・のびのび活動できる子・協調性のある子・人に迷惑をかけない子になるよう指導していく                                                                                                               4)看護師を配置し担任と連携を図り、安心な園生活が送れるよう配慮する。特に乳児クラスは感染症等に留意し保育する                                   5)小学校への進学を考え、生活習慣等を身につけさせることを考えて保育する                      

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・常に園児の事を考える職員                                                                                   ・明るく元気に仕事に当たれる職員                                                                                ・緊急事態発生時に備え、とっさの判断ができる職員                                                                    ・保護者とのコミュニケーションが図れる職員                                                                                                                                                                                                               

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

職員に対しては、園児のことを一番に保育することを常に要望している。また、園児だけでなく、家庭との関係を密にするため、保護者とのコミュニケーションを大事にすることとしている。プロ意識を持つことが大切であり、感情に流されないで保育する。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 小学校や他園と連携したり卒園児を園に招待して学校生活の話を聞くなど、年長児が期待を持ち円滑に入学を迎えられるよう取り組んでいる 

子どもが就学する小学校の校長や副校長が参加する連絡会に園長と主任が出席し、学校の様子の把握に努めている。会議内容は園に持ち帰って報告し、年長児クラスの担任と情報共有をしている。担任は子どもや保護者に情報を伝え、就学に向けて不安のないよう援助している。園では、年長児は年明けの1月頃、他の保育園の年長児と一緒に小学校見学に出かけ、授業を見たり児童とゲームを楽しみ、学校に親しみを持て円滑な就学に繋がるよう取り組んでいる。園行事に卒園児を招待し、子どもたちは学校生活の話しを聞いたり卒園児の成長を目近で感じている。 
2 子ども同士で話し合う機会や自己選択できる機会を多様に設け、子どもの自主性を育む保育をおこなっている               

子どもの自主性を大切に保育を行っている。行事の際は、子どもが進んで取り組めるよう、子どもとの話し合いで出た意見や提案を運動会の組体操やお遊戯会の演技構成に取り入れている。遊びのルール等も子ども同士で話し合うよう働きかけ、「自分たちで決めたことだから守ろう」という意識を持たせている。当番活動では玄関やエントランス掃除、朝夕の人数調べ(欠席数等の報告)、給食当番等を設け、子ども自身で活動を選択し役割を果たす等、日常保育の様々な場面で話し合いや自己選択の機会を設け、子どもの自主性を育んでいる。          
3 食育計画を基に年齢に応じた野菜栽培やクッキングに取り組み、食への興味関心や食べる喜びを感じさせている              

年間食育計画を作成し、野菜栽培やクッキングに取り組んでいる。クッキングでは、野菜の皮むきや型抜き等の他、幼児クラスが協力してカレーを作り、地域の高齢者とともに食事を楽しむ機会を設けている。日々の給食では、幼児は当番活動を行っており、年長児は、米飯の際は自分たちで米を研ぎ炊飯器のスイッチを入れている。また、ガラスの鍋で炊飯する機会を設け炊き上がるまでの様子を観察したり、包丁の使い方等を指導している。年齢に応じたクッキングに取り組み、食への興味関心、食べることへの喜びを持たせ、出来る事や知識を増やしている。  

さらなる改善が望まれる点
1 職員の行動規範となる現行の理念について再検討が望まれる                                     

「笑顔を大切にする」園長の姿勢が園内に行き渡り、保護者からも「明るい雰囲気で子どもが楽しく通っています」「いつも笑顔で親も癒されています」などの感想があった。職員からは、特に良いと思う点について、「職員が明るい」との回答が多数あった。一方、特に改善したいと思う点として、「方針、方向性を明確にしてほしい」などの声があった。現在の理念、方針について、職員には十分に行き届いていない。日頃経営者が大切にしている信条を、わかりやすい言葉で明文化し、職員、保護者、子どもに周知することが望まれる。            
2 中・長期計画の策定により、園の進む方向を明確にして、利用者、地域の信頼を獲得することが望まれる                 

事業計画と事業報告はホームページにも掲載され、運営の透明化が図られている。しかし事業計画は単年度ごとのもので、事業目的を設定し、継続的、計画的に取り組むためものになっていない。中・長期の計画作成は、園の事業目的や理念を明確にし、職員が同じ方向性で業務に取り組むことにつながる。また、計画・実施・検証・改善のPDCAサイクルにより、事業の進行管理が可能になる。保育園の社会的役割を基盤に、利用者への保育サービス、地域貢献、職員育成など、園の運営ビジョンを中期計画として示すことが望まれる。             
3 毎日の園児の様子が機敏に反映したホームページづくりが望まれており、検討を要する                         

園はホームページを開設し情報を開示している。アクセスすると、園や園児の活動が分かるよう項目が整理され紹介している。この中で毎月更新されているのは「駒木野だより」で、主に園の年間行事に沿った行事内容の写真や園児のクッキング風景、園からのお知らせなどに利用されているが、園や園児の日常が機敏に反映されたものにはなっていない。園内のモニターにはその日の活動が映されていることが多いが、保護者の中には「職員のカメラによって日常の保育の様子やエピソードが見たい」との声も出ている。毎日の園児の様子が反映したものが望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 労働条件を整備し、職員が働きやすい環境づくりに力を入れている          

職員が就業規則を十分に理解し、有給や産前・産後の休暇、育児休業の取得、残業の請求の明確化などを管理層が自らの責務としてすすめてきた。これまで職員は慣習的に過去を踏襲し勤務し、有給や残業の取得が曖昧だったが、週休2日制の導入、タブレットを利用した職員自身が管理する勤怠管理システムの導入などが行われ、有給や残業の請求がやり易くなり、職員の声としても「週休2日制が実施された」「休みが増えたことにより、体調を崩すことが無くなった」「雇用形態が明確になり、分かりやすくなった」など評価する声が多く出されている。    
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ ICT化で職員の働き方の改革に力を入れ、職員のチームワーク力がすすんでいる   

ICT化の導入と併せて職員の働き方の改革にも力を入れて取り組んでいる。保育士の事務業務軽減が職員同士のコミュニケーションの増加につながり、話し合う機会が増え、共通認識が進んでいる。職員調査では、「今までの活動や行事を振り返り行事の改善に向けた取り組みがすすみ、取り組みたいと思ったことや改善した方が良いと思った事なども十分話し合いができる環境が整ってきた」「一つの問題点について、みんなで考え意見を出しあえる雰囲気と場所がある」などチームワークが進んだとの声が出ている。                     
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 保護者と園が情報共有を密にし一日の生活スケジュールに柔軟に対応している     

子どもの状態について、連絡帳や口頭で家庭と密に情報交換している。登園時に子どもの体調や睡眠時間、食事、排泄状況を確認し、担任は情報共有して、一人ひとりの子どもに応じた園の一日の生活の流れを組み立てている。体調によって外遊びを控え、午前寝の時間を取ったり早めに目が覚めた子どもは絵本を読んだりお散歩カーで廊下やホールを回って過ごすなど、子どものリズムを把握して一日の生活スケジュールには柔軟に対応している。降園時に食事の進み具合や排泄状況を伝え、家庭での対応の仕方を話し合うなど、子どもの生活の安定を図っている。 
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点で、駒木野保育園を利用している70世帯(子どもの総数は95名)を対象に調査を実施し、39世帯から有効回答を得た。調査票記入者の71%(28世帯)が母親で、父母一緒にが15.4%(6人)と続いている。                       

調査方法:アンケート方式  
利用者調査票は園から保護者に配布してもらった。調査票の回収は、返信用封筒により直接評価機関に届く方法とし、回答者のプライバシーに配慮した。お知らせや声掛けなど園の協力を得て、回収率の向上に努めた。                              

利用者総数 95人
利用者家族総数(世帯) 70世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 70人
有効回答者数 39人
回答者割合(%) 55.7%

総括
今回の調査で、園に対する満足度では「大変満足」が56.4%(22人)、「満足」が33.3%(13人)、「どちらともいえない」が5.1%(2人)、「無回答」5.1%(2人)となっている。利用者家族総数に対する回答割合は55.7%だが、回答者の85.0%が「満足」を示していた。特に「園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」の問いには100%が「はい」と答えている。各設問に対しては「はい」90%を超える設問が2、80を超える設問が8、70%を超える設問が5となっており、利用者家族の多くは駒木野保育園の保育を評価していることが伺えた。                                                                                                                                                                                                                                           

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 39人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%であった。この設問に寄せられた意見には、「天気が良いと積極的に戸外に遊びに連れて行ってくれる」との声が1件出されている。                                                                                                                                                                                           
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」「非該当」「無回答」は無かった。この設問に寄せられた意見には、「天気の良い日は率先して戸外遊びに連れて行ってくれる」「行事や月2回のスクスククラブ、クッキングを楽しんでいるようです」「英語を取り入れたことで、家でも話すようになった」の3件の声が出されている。                                                                                              
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 30人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が76.9%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」「非該当」が各々2.6%、「無回答」は無かった。「この設問に寄せられた意見には、「子どもの体調に合わせて個々に対応して頂きました」「給食の展示を見ていると、同じようなメニューが多いと感じることもある」「その様になっている事がほどんとだと思うが、個人的には希望も少々ある」「おやつは、もう少し手作りの物を増やしても良い気がする」「展示されている給食は、ボリュウームも品数もあり良い」など6件の声が出されている。                  
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」「非該当」「無回答」は無かった。この設問に寄せられた意見には、「戸外遊びができるグランドが広いグランドが無くなってしまい、思い切り走ったりする場所が園庭だけになってしまい残念です」の1件の声が出されている。                                                                                                                        
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が5.1%、「いいえ」「無回答」は無く、「非該当」が10.3%だった。この設問に寄せられた意見は無かった。                                                                                                                                                                                     
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が76.9%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が5.1%、「非該当」「無回答」は無かった。この設問に寄せられた意見には、「玄関の鍵が開いたままになっていることがあった。誰でも入れるのでは・・・と心配になることがあった」「セキュリティーがゆるく感じます。朝などは誰でも入れてしまうのでは」との2件の声が出されている。                                                                                        
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」「無回答」「非該当」は無かった。この設問に寄せられた意見には、「行事後にアンケート用紙が配られ、日程の希望が言いやすくなりました」「保育参観、親子遠足への参加が難しいことがある」との2件の声が出されている。                                                                                                                       
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
はい」が89.7%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」「非該当」「無回答」は無かった。この設問に寄せられた意見には、「とても話しやすい雰囲気を作ってくれていると思います」「面談を行ってくださり助かります」との2件の声が出されている。                                                                                                                                      
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」「非該当」は無く、「無回答」が5.1%だった。この設問に寄せられた意見には「毎日の掃除が行き届いていると思います」「朝の送迎時に掃除機を使って掃除しているが、それでホコリがまっていないかな・・・」の2件の声が出されている。                                                                                                               
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 31人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が79.5%、「どちらともいえない」が12.8%、「いいえ」が2.6%、「非該当」は無く、「無回答」が5.1%だった。この設問に寄せられた意見には、「いつも元気で挨拶してくれ、ほっとしています」の声が1件出されている。                                                                                                                                               
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が87.2%、「どちらともいえない」が5.1%、「いいえ」が2.6%、「非該当」は無く、「無回答」が5.1%だった。この設問に寄せられた意見には、「小さなケガでも教えてくれ、信頼しています」の声が1件出されている。                                                                                                                                                 
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」が76.9%、「どちらともいえない」が5.1%、「いいえ」が2.6%、「非該当」10.3%、「無回答」が5.1%だった。この設問に寄せられた意見は無かった。                                                                                                                                                                              
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が5.1%、「いいえ」「非該当」は無く、「無回答」が5.1%だった。この設問に寄せられた意見は無かった。                                                                                                                                                                                      
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が71.8%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」は無く、「非該当」が7.7%、「無回答」が5.1%だった。この設問に寄せられた意見は無かった。                                                                                                                                                                               
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」が82.1%、「どちらともいえない」が2.6%、「いいえ」が5.1%、「非該当」「無回答」が各々5.1%だった。この設問に寄せられた意見には、「毎日どんなことをしているのかはよく分からない」「年齢が低いこともあるが、連絡ノートに細かく書いてあり、お迎え時に教えてくれます」の2件の声が出されている。                                                                                                       
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」が53.8%、「どちらともいえない」が28.2%、「いいえ」が2.6%、「非該当」が10.3%、「無回答」が5.1%だった。この設問に寄せられた意見は無かった。                                                                                                                                                                            
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が76.9%、「どちらともいえない」が12.8%、「いいえ」は無く、「非該当」「無回答」が各々5.1%だった。この設問に寄せられた意見には、「園長先生が、小学生になっても相談に来てくださいと言ってくれました」との声が1件出されている。                                                                                                                                       

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の方向性、考え方を示した運営理念の見直しが課題になっている          

保育の理念と保育方針は、事業計画の他、入園のしおり、ホームページに掲載している。入園する子どもの保護者全員に、入園のしおりを配布している。園長は職員会議の機会に、現在の理念・方針とは別に、就業規則の説明と併せ、「いつも笑顔で」など、園長が大切にしている姿勢について話をしている。職員アンケートで、「理念、ビジョンが理解できている」と回答した職員は約4割である。自由意見でも「保育理念、方針の見直し」を求める声が複数あがっており、文書化されている現在の理念・方針の見直しが課題になっている。            

園長は働きやすい職場環境づくりでリーダーシップを発揮している          

園長は、園にいるときは常時エプロンを着用し、気取らない人柄で子どもや保護者に接している。職員に対しても率直に話しかけ、オープンな姿勢でリーダーシップを発揮している。園長や主任などの経営層は、安定した保育園運営のためにも、職員が就業規則で認められた休暇等の権利を行使することを大切にしている。職員アンケートの自由意見では、「定時で退勤できる」「話しあう機会が増えた」「職員が明るく優しい」「保護者とのコミュニケーションが増えた」など、働きやすい職場環境になっていることを歓迎する声が多数あった。          

重要事項は理事会で協議し、職員会議、リーダー会、連絡会の各段階で共有している  

重要な案件は理事会、評議会で協議し決定している。職員からは「決定事項は園長から直接説明してほしい」との要望が出ている。園の運営は、月1回の職員会議と、リーダー会議で話し合っている。毎日午後1時半から開催している連絡会は、園長・主任、職務分野のリーダーが、子どもの病気など各クラスでその日に発生した事柄を共有している。エントランスに設置したモニターで、保育の様子をスライドで映し出し、お迎えに来た保護者に好評を得ている。保護者への情報伝達は、園のたより、クラスだよりの他、緊急時にはメールを配信して周知している。 


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者の意向は、日々の保護者との会話やアンケート、懇親会で把握している     

利用者の意向は、送迎時など保護者との会話のなかから把握するようにしている。その他、保護者が参加する行事のアンケートでも把握している。アンケートの結果により、これまでの保護者会を廃止して、クラス懇談会を開催した。今回の評価では利用者の感想のなかで、「行事の日程で希望を言いやすい」「話しやすい雰囲気を作ってくれる」などの意見があった。地域の福祉ニーズについては、行政や社会福祉協議会、地域の情報誌などから収集している。保育事業全体については、市内の園長会に参加して情報交換すると共に、課題を抽出している。     

年度ごとの事業計画が作成され、事業報告には予算の経過と決算を掲載している    

職員の意向は、園長が日々職員との会話を通して把握するようにしている。また職員個々が作成する「自己評価」を通して、事業運営に対する個人の目標や達成について把握している。園の事業計画は年度ごとに作成し、保育計画は全体的な計画を基に、月間指導計画を作成している。その他、行事計画、食育計画、施設設備計画などを作成し、取り組むべきことの骨組みを設定している。事業計画に対する予算の経過は、事業報告で確認できる。また、ホームページに年度ごとの決算報告書を掲載し、運営の透明化を図っている。                 

運営方針の見直しと、中・長期計画の策定に取り組んでいる             

事業計画は、年度ごとに計画と課題を抽出しているが、3年から5年程度の中・長期の展望を踏まえて作成されたものではない。経営層は基本方針が形骸化していると認識し、現在の保育方針の見直しを課題にあげている。職員からも、今回のアンケートで「園の方向性、方針を見直してほしい」「職員によって子ども、保護者への対応が異なることがある」との意見があった。園の運営方針を明確にし、課題を踏まえた中・長期計画の策定と、それにもとづく単年度計画により、課題の達成度を測ることができる取り組みが望まれる。               


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員は明るい態度を心がけ、子どもの命と尊厳を守る保育を徹底している       

職員が守るべき法、規範、倫理として、「勤務心得」「身だしなみ」のマニュアルを周知している。経営層は職員に対して「子どもの命と尊厳を守る」「明るい表情で分かりやすく伝える」ことを大切にしている。利用者のアンケートには、「親身に話を聞いてくれる」との声があった。職員の言葉遣いや態度、服装については、8割が適切と回答している。職員のアンケートでも、特に良いと思う点として、「職員が明るい」などの意見が多くあった。さらに、子どもの気持ちを傷つける言動などについて、チェックリストで自己を振り返る取り組みが望まれる。  

利用者の意見・要望・苦情を収集し、すみやかに解決する仕組みづくりが望まれる   

今回の利用者アンケートでは、「職員と話したり相談することができるような信頼関係はあると思いますか」の設問に、9割の保護者が「はい」と回答している。一方、「不満に思ったことや要望を伝えた時、職員がきちんと対応してくれていると思いますか」の設問に、「はい」と回答した保護者は6割に満たなかった。苦情解決第三者委員については、園のパンフレットに掲載しているが、さらに入園のしおりにも掲載して、利用者にわかりやすく伝えることが望まれる。また、苦情対応マニュアルなどを整備し、速やかに対応する仕組みづくりが望まれる。   

開かれた園として地域との関係づくりに取り組んでいる               

盆踊り、運動会など園の行事に、大勢の地域住民が参加することが恒例になっている。お遊戯会の後は、地域の高齢者と一緒にカレー作りを楽しんでいる。その他、小中学校、民生児童委員、駐在所のネットワークにより、交通安全の見守り活動などで協働する体制を整えている。中学生の職場体験で、大勢の生徒を受け入れている他、卒園生が気軽に保育園に立ち寄るなど、地域社会に開かれた園として、地域との関係づくりに取り組んでいる。週に3日開催している「子育てひろば」は、積極的に広報活動して参加者をさらに増やす課題がある。         


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている ×
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている ×
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
地震や火災に備えた避難訓練は実施しているが、事業継続計画の策定には至っていない 

地震や火災等に備えた避難訓練を毎月実施している。毎回、想定と訓練のねらいを全体で確認し、実施後は指導内容を文書に残している。安全管理については、保安器具等施設設備の点検の他、登園・降園時や保育中のリスクに備えた対応が整理されている。しかし、施設を取り巻くあらゆるリスクを洗い出し、優先順位をつけて対策を講じる取り組みにはなっていない。また、食料などの非常用品を備えているが、深刻な災害や事故を想定した、園の事業継続計画は策定されていない。園の周辺地域は、都の土砂災害警戒指定区域であり、早急な策定が望まれる。  

保護者のプライバシーを察知して、さらに配慮をする取り組みが望まれる       

保育園を利用する子どもと家族に関する個人情報は、「個人情報の適正な取り扱いに関する基本方針」のもとに、事務取扱者と責任者を決め、適切に管理している。子どもの写真の掲示は、個別に了解を取り、保護者の電話番号帳を人目につく場所に置かないなど、現場では細部にわたって個人情報への配慮がされている。それでも、利用者アンケートで、「プライバシーが守られている」と回答した保護者は7割弱にとどまっている。保護者が他の人に見られたくない、知られたくないと思っている事柄を察知して、さらに個人情報を守る取り組みが望まれる。   

個人情報の取り扱いについて、園のしおりやホームページにも明示することが望まれる 

個別ファイルなどの書類は、事務所の書庫に施錠して保管している。電子データーにした記録は、職員が閲覧する際のアクセス権限を設定し、セキュリティー対策を行っている。紙媒体で収集した情報の利用、管理については保管帳簿により管理している。今後は、個人情報の利用目的、開示請求などについても、園のしおりやホームページなどに明示し、保護者の理解を深める取り組みが望まれる。、職員に適用する特定個人情報は「取り扱い規定」により、事務取扱者、取り扱う事務の範囲等について定め厳重に管理している。                 


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
「いつも笑顔で」を心掛け、職員のチームワークが機能している           

常勤職員の平均在職年数は11年で定着率が良い。職員が出勤、退勤する時は、各クラスに顔を出し挨拶を交わしている。職員のアンケートでも「職員関係が良く明るい」「保護者に積極的に声をかけている」「思っていることを発言できる」「改善に向けて話し合う機会が増えた」との回答が多くあった。園長は職員間でも、子ども、保護者に対しても、「いつも笑顔で」向き合う姿勢を大切にしている。そのために職員のチームワークが機能し、気づきや工夫をお互いに意見交換できる職場環境になっている。                         

雇用形態をわかりやすく説明しているため、職員の働く意欲が向上している      

経営層は、常に職員の健康状態を気にかけ、雇用形態を説明し、個々の勤務時間や休暇の取得について把握している。また、経営層は職員が気づいたことを、積極的に発言するよう促し、職員の意欲と働きがいの向上につなげている。「自己評価表」を改め、各自が目標と振り返りを記入し、園長の個別面談を年に1回実施している。職員の賃金は定期昇給を基本にしている。職員からは「労働時間、賃金などの雇用形態が明確になり、わかりやすくなった」との声が出ている。今後は、職員の評価と処遇を連動させた、職員育成の仕組みづくりが課題になっている。 

市保育連合会研修の他、キャリアアップ研修に参加して仕事の幅を広げている     

職員研修は、保育園連合会の主任部、保育部、調理部の研修に参加している。その他、キャリアアップ研修への参加が、年間で延べ51日間あり、経験年数に合わせて、職務分野別リーダーの対象者が参加している。研修後は内容と成果を共有するため、データー化して全職員がパソコンで閲覧することができる。研修に対する職員の意識が高く、アンケートでも「研修後に意見交換する場がほしい」「園内研修を充実させてほしい」「知識を深めたい」などの意見が出ている。研修を充実させることで、さらに職員のスキルアップと職場の活性化が期待できる。   


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年園長に就任して以降、職員の園に対する誠実で献身的な働きを見てきたが、その働き方は過去からの慣習的な働き方が踏襲されており、週休2日制の未実施、有給取得や残業の考え方などが職員に不利益を与えている状況が確認された。自己の労働条件がどの様になっているかを詳しく知らないまま働くことの不利益を管理者として職員に周知し、労働条件の整備や働き方を進めることで、職員が自己の権利を守り働きやすい環境を作ることを目指し改善を進めてきた。                                                                                                                                                                                                                                                                                                           
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園として週休2日制を実施し、ICT化の導入を契機に勤怠管理にタブレットを使用し職員自身が出退勤を入力、残業などの把握も自己管理できるシステムを作った。有給や産前産後、育児休暇などの取得も職員会議で就業規則を説明し取得を促している。産休や育休取得に該当する職員には取得の説明や相談をするようすすめている。今回実施した調査では、職員の声として、「週休2日制が実施された」、「働き方(時間、賃金など)の雇用形態が明確になり、分かりやすくなった」、「休みが増えたことにより、体調を崩すことが減った」などの声が出されており、今回の取り組みが評価されている。今年度も働く者としての意識改革と働きやすい園を作るために個人面談などの機会を利用し説明と確認をすすめることとしている。                                                                                                                                                                                     
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ICT化の導入に併せて園の管理を見直し、保育者や保育士の負担軽減図るようシステム化した。保育業務の負担軽減と保護者とのコミュニケーションの時間を増やすにはどの様なシステムが良いか保育士を中心に話し合い、システム設計を依頼した。システムは試行期間を含めて6か月検討し今年度本格的に導入された。また、保護者との連絡がリアルタイムで行えないことを考慮し、新たな連絡システムを考え、3か月の試行期間を経てこの4月から稼働を開始した。                                                                                                                                                                                                                                                                                                            
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新しく導入された登園管理システムは、園児の登・降園の際に保護者がタブレットを操作し入力する。月末には園児の出欠状況や延長保育が自動で計算され、今まで保育士が行っていた集計作業が無くなった。時間的余裕ができたことで、保育士は保育業務に専念できるようになったと実感している。スマートホーンを利用した保護者とのコミュニケーションツール(連絡ツール)も、3か月の試行期間を経て使用感を確認し、リアルタイムで情報が提供でき、緊急事態が発生した際の情報提供が確実に出来る事が確認された。登・降園管理システムや保護者とのコミュニケーションツールは導入して日が浅いが、システム的にはもう完成したと思われ、今後は更に有効に機能し、改善が必要な場合は機敏に対応出来るシステム委員会等の設置が望まれる。                                                                                                                                                                             

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園ホームページで園の概要、子どもの生活の様子や特色ある保育の情報を提供している 

園のホームページに、保育園案内として、保育方針、園の概要、園での子どもたちの生活の紹介、年間行事、園内マップ、所在地マップを掲載し、園情報を提供している。事業報告及び決算報告も公開している。ホームページ内の「駒木野だより」は、子どもたちの日々の遊びや生活の様子や、クッキング、和太鼓教室や体操教室などの園の特色ある活動を写真入りでわかりやすく紹介し、担当者を決めて適宜更新している。子育て中の親子が利用できる「子育て広場」の利用方法も紹介し、将来の利用者が関心が持てる情報提供となっている。           

利用希望者に多様な場を利用して情報提供し、わかりやすい内容となるよう工夫している

園の情報が利用希望者に様々な手段で届くよう、市や保育園事務協会のホームページに情報提供している。保育園で実施している「子育てひろば」事業の予定を周知してもらうために、市の担当者に予定表を送っている。子育てひろば交流スペースには紙ベースのパンフレットを置き、関心のある利用希望者が持ち帰れるようにしている。パンフレットには、園の沿革のほか、開所時間、定員、年間行事や一日の流れ等を明示している。さらに保育の特色を端的な文章にまとめ、園舎外観やホールの写真を見やすいようにレイアウトを工夫して載せている。      

見学は個別の状況を聞いて調整し子どもの活動がわかりやすい時間帯を勧め実施している

見学希望には随時対応し、主任・副主任が担当して対応している。見学は、保護者の状況や要望を聞き、園の予定と調整して実施している。見学時間は、子どもの活動がより分かりやすい午前中を勧めている。見学者には、氏名や子どもの年齢、連絡先を聞いているが、個人情報に配慮して、名簿ではなくそれぞれ1枚の用紙にまとめる形式に変更した。初めに園舎内外の特徴を見てもらい、園庭の使い方、年間行事、各クラスを回って案内している。入園希望の年齢に応じたクラスでは詳細に説明し、持ち物の実物を見てもらい、質問に答えている。        


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に保護者説明会を実施し、基本的ルールを説明し個別の状況を聞き取っている  

新入園児の保護者対象に、保護者説明会を実施している。全体に向けた園長の概要説明後、主任が「園のしおり」を基に、登降園・連絡方法などのルールを、「ほけんのしおり」で、感染症対応、感染症の病名や主な症状、睡眠時突然死症候群への対応を、栄養士が給食について、説明をしている。その後個人面談を実施し、入園時提出書類や園所定の書類に基づいて、健康面、アレルギー、配慮を要する点など、個別の状況や対応について聞き取っている。途中入所の場合は市の書類を持参してもらい、保護者の状況に合わせて午前・午後、説明会を実施している。 

保護者の個別の事情に配慮し子どもが園に慣れるよう慣らし保育を行っている     

入園説明会には子ども同伴で来園してもらい、親子関係や子どもの様子を観察し、職員で共有して入園後の対応に備えている。クラスは複数担任とし、子ども一人ひとりにきめ細かい対応ができるよう配慮している。新入園児が初めての環境や集団生活を体験する中で、ストレスの軽減を図るために慣らし保育を実施している。保護者協力のもと、8日間を目安に10時30分のお迎えから徐々に時間を延長している。保護者の意向や就労状況にも配慮して日程を調整し、降園時には保護者が安心できるように、連絡帳のほか口頭でも子どもの様子を丁寧に伝えている。

年長児が就学に向けて期待が持てるよう小学校と交流を持っている          

子どもたちが就学に向けて期待感を持ち、不安軽減が図れるよう取り組んでいる。年長児は、他の保育園の園児と一緒に小学校見学に出かけている。授業を見学したり小学生とゲームをし、小学校を知ったり他園の子どもたちと顔なじみになっている。卒園児に、園行事の盆踊りや「1年生いらっしゃい」の招待状を発送し、継続した支援を行うほか、園児たちが卒園児から学校生活の話しを聞き機会ともなっている。小学校だよりや「お世話になった先生方に感謝の手紙を書こう」の授業で書いた手紙が園に届き、卒園児来園の際は職員も声を掛けている。     


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園定型の用紙に子どもや保護者の情報を記録し定期的に発達経過を記録している    

保護者から入園時に提出された児童票、離乳食アンケート、食材チェックリスト、健康観察記録等で個別の状況を把握し、保育に生かしている。年度初めに、変更事項があればその都度の申し出を依頼し、最新情報の把握に努めている。子どもの個別の発達は、経過記録として保育管理システムに記録している。0歳児は毎月、1~5歳児は5期に分け、チェックリストと自由記述で記録している。0~2歳児は、食事や排せつの状況を連絡帳に記録し、保護者と情報交換をしている。保護者の意向も聞き取って、離乳食やトイレットトレーニングを進めている。   

地域行事や特色ある保育を盛り込んだ全体的な計画を基に指導計画を作成している   

全体的な計画は、年齢ごとに、子どもの保育目標と養護と教育の領域別に策定し、地域支援・行事参加、小学校との連携、特色ある保育を取り入れて作成している。全体的な計画に基づいて、食育計画、保健計画、クラス別年間指導計画(期別)、月間指導計画、日案、0~2歳児は月間指導計画(個人案)を作成している。計画は、それぞれに評価・反省欄を設け、子どもの成長・発達に合ったものになるよう見直し、次期に反映している。子どもの発達の様子や、興味関心の変化により、柔軟に変更している。年末から全体を見直し、次年度の計画を作成している。

子どもや保護者の状況は、日々の連絡会や、記録システムで共有している       

受け入れ時の情報は、早番職員がメモに取って担任に伝達し、名簿ファイルに特記事項を記載して、遅番職員にも情報漏れのないよう引き継いでいる。保護者への伝達漏れに気づいたときは、直ちに電話連絡で伝えている。クラス担任は子どもの日々の変化や送迎時の保護者の様子を把握し、午後毎日、各クラスから担任1名、及び、栄養士・看護師が参加する連絡会で共有できる仕組みを作っている。保育管理システムがあり、各クラスに2台設置しているパソコンに入力することにより、他のクラスでも情報共有するほか、事務所でも確認できている。      


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
担任が連携を密にして一人ひとりの発達を把握し保育を行っている          

クラス担任が話し合い、クラスの姿と個別の子どもの姿を情報共有し、子ども一人ひとりの発達の差異に考慮して援助している。担任同士が連携を密にし、子どもに適切な声掛けを行ったり、見守っている。0~2歳までは月間指導計画(個別案)に一人ひとりの生活のねらいと遊びのねらいを立て、それぞれの配慮事項を明確にして評価・反省をし、援助している。小さい子どもは特に発達の差が大きいことを考慮し、おぶって寝かしつけてもらったり午睡時間に早めに起きた子どもは数人でお散歩カーに乗って廊下やホールを回るなど、個別対応をしている。   

子どもが主体的に興味関心をもって遊びこめるよう多様な環境を提供している     

子どもが主体的に遊びを広げ、友達と遊ぶ楽しさを実感し、子ども一人ひとりの興味関心が広がるよう、多様な遊びの環境を工夫している。保育士は、乳児期から愛着関係を構築し、他の子どもにも関心が持てるよう一緒に遊びに入ったり、友達と関わることが楽しめ子ども同士が繋がる声掛けをしている。子どもが主体的に遊びを広げられるよう、年齢・発達に合った玩具や環境を整えている。多様な遊具や素材を提供し、園庭には大型遊具やビオトープを設置したり、自然に恵まれた環境を生かした散歩や自然の素材を利用した遊びも多く取り入れている。    

自分の気持ちを伝えられ他の子どもの気持も思いやれるよう援助している       

保育士は、子ども同士の小さなトラブルや言い争いは、子ども同士で解決できるよう見守ったり、子どもが自分の気持ちを言葉で表現できるよう伝え方を知らせている。噛みつきは事前に注意して止めるよう努めているが、起きてしまったときは「ごめんね」が言えるよう促したり、保育士が気持ちを受け止めて代弁している。特別に配慮が必要な子どもについては、子どもは自分でできることは進んで行っていて、クラスの子どもたちも仲間として受け入れている。さりげないサポートが見られることや温かい対応に保護者もクラス懇談会で感謝の意を表している。 

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡帳や口頭で保護者に子どもの様子を確認するほか視診して保育に生かしている   

0~2歳児クラスは、連絡帳を通して毎日、園と家庭での生活の連続性に配慮して情報交換し、保育に生かしている。連絡帳は0歳児と1、2歳児用に分け、食事、排泄、遊びなどについて、双方で記載している。0歳児は特に詳細に記載してもらい、前日から当日朝までの睡眠時間や授乳時間・量、排泄状況を確認し、一人ひとりの子どもに応じた園の一日の生活の流れを組み立てている。また、登園時は早番職員が、保護者に子どもの様子を直接口頭で聞き、担任に引き継いでいる。朝の視診の留意点をマニュアル化し、子どもの顔色、表情を確認している。   

身支度や食事、排泄などの基本的生活習慣が身に着くよう声掛けや見守りで援助している

子どもが自ら、身支度をしたり手洗い・うがい・排泄などの基本的生活習慣が年齢発達に応じて身に着くよう、保育士は声掛けしたり意欲的に取り組めるよう見守っている。基本的な一日の生活スケジュールを決め、子どもが生活リズムに沿った行動ができるよう援助している。食事前後は「いただきます」「ごちそうさま」の挨拶を習慣とし、食器の片付けがしやすいよう場所を決めている。トイレでの排泄が習慣となるよう月齢に応じておまるを使ったりトイレ誘導し、自立を援助している。休息したくない子どもには体を休めることの必要性を伝えている。   

記録等を基に降園時に子どもの一日の様子を口頭で伝えられるよう努めている     

子どもの園での個別の様子を降園時に伝えられるよう努めている。ICT化により、クラス日誌ほか、記録のほとんどはパソコン入力でおこない、子どもの様子を共有しやすくなっている。クラスのパソコンを活用して必要なことは降園時に保護者に連絡している。保護者に、一人ひとりの子どものエピソードを伝える工夫を課題としていて、早期検討が期待される。その日の給食の献立は、保護者に分かりやすいように実物を玄関に置いている。保護者に、玄関のモニターで直近の行事や日常の遊び、クッキング保育などを常時映像を流して伝えている。      

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが好きな遊びを選択できるよう環境設定や人員配置の工夫をおこなっている   

子どもの手の届く場所に玩具や絵本を収納し、ブロック・ゲームなどコーナー設定を行い、子どもが好きな遊びを選択し遊び込めるよう配慮している。散歩の行き先はいくつかの候補を子どもに提案し、子どもの希望を取り入れている。複数担任制や職員間の連携のもと散歩と園庭遊びのグループに分け、子どもが好きな活動に参加できる機会も設けている。日々の保育は、子どもの個性や気持ちを大切に取り組んでおり、集団活動への参加を拒む場合にも、職員が寄り添い、他児の活動を見せながら無理のない範囲で参加を促している。              

発表や報告の機会を多様に設け、伝える力を養い子どもに自信を持たせている     

乳児クラスは、絵本の読み聞かせやわらべ歌等で、言葉への興味を促している。幼児クラスは、長期休み明けの「朝の集まり」で、一人ひとりが休み中に行ったことや感想等を発表する時間を設け、伝える力を養っている。年長クラスは人数調べの当番を設け、朝夕、各クラスを回り欠席人数等をクラス担任から聞き、事務室に報告する活動を取り入れるなど発表や報告の機会を多様に設け、子どもの自信につなげている。清掃や給食の当番活動も設け、役割を果たす大切さを伝える他、決まり事については必要な理由も説明し、守れるよう指導している。      

園周辺の豊かな自然環境を有効に活用し、生活や遊びを豊かに展開している      

広い園庭では、かけっこ、縄跳び、三輪車など思い思いに遊ぶことができる。園周辺は自然環境に恵まれ、カエルの成長を卵から観察する等、動植物の生態を間近に見ることができ、散歩をとおして動植物を観察したり鳴き声を聞き、季節の移り変わりを肌で感じさせている。観察した動植物を絵に描くときには、分からない部分は図書コーナーの図鑑で確認するなど活動に広がりを持たせている。川原で流木を集めて皆で協力して基地づくりをしたり、落ち葉や木の実を拾い制作を行う等、豊かな自然環境を有効に活用し遊びに広がりを持たせている。       

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
関心を持って行事に取り組めるよう、子どもの意見を計画に取り入れている      

七夕まつり、盆踊り、運動会、クリスマス会など年間を通して多彩な行事を実施し、園生活に変化や潤いを持たせている。行事を行う際は、子どもがやる気を持って取り組めるように、子どもも可能な限り計画に参加できるよう話し合いの場を設けている。運動会の組体操は年長児の話し合いで実施を決め、お遊戯会ではどのような動きを取り入れるか等、子どもたちの提案を取り入れた演技構成を行っている。ハロウィンパーティーでも子ども同士の話し合いでお店屋さんを決める等、子どもが関心を持って行事に取り組めるよう話し合いを大切にしている。    

行事を通して、仲間と協力して頑張ることや諦めずに取り組む大切さを学んでいる   

運動会の組体操は、すくすくクラブ(月2回の体操指導)のなかで外部講師による指導も受けながら日々練習を行い、仲間と気持ちを合わせて頑張り、当日の成功につなげている。練習では、子どもの負担を考慮し、出来たことは褒めながら短時間で集中して行うことに重きを置き、練習に気が向かない子どもは見学をさせたり、事務室職員が練習を応援しやる気を引き出す等の工夫をしている。お遊戯会でも子ども同士で目標を決めて練習を重ねており、年長児は、最後まで諦めずに取り組む大切さを知る機会となり、成長した姿を見せている。          

保護者の理解が得られるように、おたよりや口頭で子どもの様子や頑張りを伝えている 

保護者には、園だよりやクラスだよりを通して行事に向けた取り組みや練習等の様子を伝え、行事への理解と協力が得られるよう努めている。子ども一人ひとりの様子や頑張りは、連絡帳や日々の会話の中で適宜伝え、保護者に関心を持ってもらい応援してもらえるよう配慮している。また、エントランスホールにモニターを設置し、行事に向けた準備や練習の写真をスライドで伝えている。スライドは常時流されており、送迎時の保護者や来園者がいつでも園の活動を視覚的に捉えられ、子どもの生き生きとした表情や自然の中での活動等も見ることができる。   

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
ゆったりできる空間を確保し、子どもの状態に応じた早朝保育や延長保育を行っている 

朝早く登園する子どもには、早番職員が2名体制で受入れ、一つの保育室に集まる「朝の保育」の中で自由に遊びを楽しんでいる。眠気が残り遊び出せない場合等は、くつろげる空間を確保し、各クラスに移動するまでの時間をゆったりと過ごせるように配慮している。「夕方の保育」は、幼児クラス、1・2歳児、0歳児に分かれてスタートし、延長保育の時間帯には一つの保育室に集まり、保護者の迎えを待っている。子どもが寂し思いをしないように配慮し、疲れた様子があれば休息を取らせているが、多くの子どもが遊びを楽しんでいる。          

延長保育は異年齢の子どもが一緒に遊びを楽しみ、遊び込める時間となっている    

延長保育開始時には、絵本や紙芝居の読み聞かせでクールダウンを行い、おやつの後には子どもの希望を聞き好きな遊びを行っている。コーナーを設けてブロック遊びやカードゲーム、塗り絵等を楽しむほか、子どもからの要望があれば、他の保育室から玩具を持ってきて遊ぶこともある。ボール遊びからボーリングへと遊びが発展する等、子どもが遊び込める時間となっており、大きい子どもが小さい子どもに優しく接する姿や、一緒に遊びを楽しむ姿も見られている。延長保育を利用する子どもは5名ほどで、遅番職員2名体制で丁寧な対応を行っている。    

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食への期待を持たせ、会話を楽しみながら食事をとれるよう配慮している      

給食室はガラス張りで、子どもたちは調理の様子を見ることができる。さらに、その日に使う食材のイラストを掲示することで、給食への期待感も持たせている。幼児は、給食当番活動として配膳を手伝う他、ご飯や汁物は自分でよそい食卓を整えている。食事の挨拶とともにメニューを紹介し、苦手な食べ物も無理なく完食できるように量を調整している。食事中は、マナーを指導つつ、楽しい雰囲気づくりを心がけている。調査時には、子ども同士で会話を楽しみながらも、決められた時間内にきちんと食べきる年長児の姿が見られた。             

子どもの嗜好を献立に反映し、行事食は盛り付けを工夫し提供している        

給食会議や検食簿で子どもの嗜好を把握し、献立作成に活かしており、米食、パン食、麺類をバランスよく取り入れている。七夕やクリスマス会、節分など行事の際には、盛り付けを工夫し行事食を提供している。節分では、子どもが自分で鬼の顔を作れるよう、焼きそばやカレーご飯、ウインナー等を提供している。お子様ランチの日にも子どもが盛り付けを行い、食事を楽しんでいる。食物アレルギーがある場合には医師の指示書に基づき代替食を提供し、体調不良の子どもには、状態に応じ、胃に負担のかからないものや子どもが食べたいものを提供している。 

野菜栽培やクッキングに取り組み、食への興味を持たせ食べる喜びを感じさせている  

年間食育計画を作成し、野菜栽培やクッキングに取り組んでいる。野菜は園内の畑で栽培し、ポップコーン作りやカレー作り等、クッキングや給食で利用できるようトウモロコシやにんじん、ジャガイモ、大根、小松菜、ブルーベリー等を育てている。子どもも植え付けや水やりを行い、大きくなる様子を観察し、収穫を楽しんでいる。収穫した作物でクッキングを行うことで、子どもに食への興味を持たせるとともに食べる喜びを感じられるよう取り組んでいる。年齢に応じて、トウモロコシの皮むきやウインナーの型抜き、包丁の使い方等も指導している。    

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
道具の使い方や交通ルール、手洗いうがいの大切さを伝えケガや病気の予防に努めている

豊かな自然環境を活かし、外で身体を動かす機会を多く取り入れ、子どもの健康増進に努めている。子どもには、日々の生活や遊びの中でケガや病気を予防するよう指導おり、園内活動では、ハサミや包丁、スコップ、その他危険な道具の正しい管理や使用方法を伝えている。ケガをした場合には、その理由を子どもにも分かるよう説明し、注意を促している。園外活動の際は、毎回、車に注意するなど交通ルールを伝える他、他者の車に触れないなど社会のルールも伝えている。また、手洗いうがい、休息、食事の大切さを伝え、病気の予防に取り組んでいる。   

定期健康診断や毎朝の視診、看護師による巡回で子どもの健康を管理している     

年2回の健康診断と年1回の歯科検診、眼科健診の他、0歳児は毎月の健康診断も行い、健康状態を把握している。日々の保育では、登園時に視診を行う他、看護師の巡回により子どもの状態や表情を確認し、体調変化等への早期発見と対応に努めており、職員は緊急時にも速やかに対応できるよう救命講習を受講している。医療的ケアが必要な場合には、保護者を経由して子どもの疾病やアレルギー等に関する医師の診断等を把握し、個別対応を行っている。園が直接医療機関と連携を図るケースは、主に園でケガをした場合としている。             

ほけんだよりやクラスだよりに健康に関する情報を掲載し、保護者に提供している   

保健計画表を基に健康管理に関する情報を保護者に提供している。毎月の「ほけんだより」には、望ましい生活習慣等の他、季節に応じた感染症情報やその予防対策等を掲載している。クラスだよりには、年齢に応じ、衣類の調整や休息の取り方等、健康を維持するための情報を掲載している。乳幼児突然死症候群については、午睡チェックセンサーの活用など園での取り組みを保護者に説明し、保護者の意識を高めている。日々の健康管理は保護者と連携し行っており、今回の利用者調査では回答者の約9割が、「ケガや病気の際の対応は信頼できる」と答えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保育時間の変更に柔軟に応じるとともに保護者会を廃止し負担軽減を図っている    

急な残業や早朝出勤による保育時間の変更は直前の連絡にも快く応じ、病院受診時の登園時間も、状況に応じ、柔軟に受け入れている。土曜保育の利用も柔軟に対応し、保護者の状況によっては園から利用を勧めることもある。今年度は保護者の負担軽減を図り、昨年度の保護者会役員と協議の上、保護者会を廃止している。保護者同士の交流は、保育参観や懇談会を通して行えるよう配慮をしており、幼児クラスでは、秋の遠足でも交流できるよう担任が企画したゲームをバスの中で行ったり、昼食を一緒に食べるよう促している。                

笑顔や気持ちの良い挨拶、平等に接することを心がけ保護者との信頼関係を構築している

職員は笑顔で対応することや気持ちの良い挨拶、平等に接することを心がけ、日々保護者とのコミュニケーションを図り、信頼関係が深まるよう取り組んでいる。複数担任制のため保護者の多くは降園時に担任と会話を交わすことが可能で、園での子どもの様子を保護者に伝えたり、家での様子を聞きアドバイスをしている。コミュニケーションの苦手な保護者には自然に声をかけ距離感に配慮しながら会話をしており、今回の利用者調査では、回答者の約9割が「職員と信頼関係がある」と答え、「話しやすい雰囲気を作ってくれる」という意見も寄せられている。 

保育参加や保護者向け学習会等の実施を検討することが期待される          

懇談会や個人面談、各種おたよりを通して発達や育児について、保護者と共通認識が得られるよう取り組んでいる。また、送迎時のやり取りの中で、育児や発達に関する保護者の不安を聞き一緒に考えアドバイスをしており、発達に課題のあるケースでは、市の巡回指導の活用等の情報提供をしている。保護者の養育力は、保育参観で子どもと楽しむ機会等を設け、向上するよう取り組んでいる。一方で、保育参加を希望する保護者意見も散見され、保育体験や保護者向け学習会等の実施を検討することが期待される。                       

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
散歩や地域との交流を通して多様な体験機会を設け、子どもの生活の幅を広げている  

日々の保育の中で地域に出かけ、生活の幅を広げている。散歩では地域の人々と挨拶を交わし、いくつかの候補から子どもが希望する公園に出かけたり、図書館に立ち寄っている。市の産業まつりにも出かけ、木工の手作りコーナーに参加している。自然と触れ合う機会も多く、川原に継続して通い、流木を集めて基地づくりをしたり、木の実を集めて制作を行うなど自然を生かした保育を展開している。地域との交流も盛んで、自治会の盆踊りでは櫓に乗り、秋祭りのカラオケ大会では歌を披露し、地域の絵画展を見学するなど多様な体験をしている。       

外部の人と交流できる行事やイベントを企画し、地域の人を積極的に園に招いている  

園行事の盆踊りや運動会は、地域の参加も呼びかけ、自治会や長寿会(地域の高齢者の会)、卒園児と共に楽しいひと時を過ごしている。盆踊りは、高齢者施設で披露する機会も設け、年中・年長児が浴衣や甚平を着て高齢者と交流している。お遊戯会は、総練習の日に長寿会や祖父母を招き、演技を披露している。幼児がクッキングでカレーを作り、植木手入れのシルバー人材センターの人々と食事をする機会もある。卒園児を招き各クラスと交流する機会も設ける等、外部の人を積極的に招き子どもとの交流機会を確保し、園の透明性も高めている。       


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報のやり取りが必要な場合は事前に保護者の同意を取ることとしている     

保護者や未就園児などに子どもの園生活や活動を視覚的に広くわかりやすく伝えるために、ホームページやおたよりに写真を多用している。そのため、保護者に「園行事における肖像使用に関するお願い」を配布し、承諾を得ている。使用を望まない保護者には、園にその旨の申し立てをお願いし、写らないよう配慮している。外部の関係機関と連携を取ったり子どもに関する情報のやり取りする場合は、事前に個別に保護者の同意を取ることとしている。保護者の連絡先はクラスに貼らず、職員がいつでも利用できる一定の場所に保管している。          

子どもの人権を尊重しプライバシーに配慮した保育に取り組んでいる         

保育園業務マニュアルに、「プライバシーの尊重と保護」「子どもの人権を守るために」の項目があり、職員は理解して保育に取り組んでいる。おむつ替えは配慮された場所で行う、外から見えるところで着替えない、おもらしには自尊心や羞恥心を思いやり他の子どもの目に触れない場所で着替える、全裸になる機会を作らないなどを職員で共有し、羞恥心やプライバシーに配慮した対応をしている。夏のプール実施時は、道路から子どもたちの様子が見えないようにカーテンで覆い、周囲の目から子どもたちを守っている。                   

子どもの意思の尊重に努め、一人ひとりに応じ柔軟な援助ができるよう配慮している  

子どもが自由に遊びこめる時間を確保し、子どもから継続して遊びたいとの声が上がったときは、遊びに集中できるよう時間を延長するなど柔軟に対応している。子どもの意思の尊重に努め、集団活動に参加したくない子どもには無理強いせず、一人で落ち着いて遊べる場所や保健室、事務所で対応したり、散歩に行きたくない子どもは園庭や室内で遊べるよう援助している。「虐待について」のマニュアルがあり、定義や早期発見のためのポイント、通告義務について職員会議で話し合ったり保育士の配慮を学び、身近な通報先を確認するなど、理解を深めている。 


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本事項や業務手順を明示した業務マニュアルを作成しクラスや事務所に常備している 

サービスの基本事項を定めた保育園業務マニュアルのほか、非常勤職員用マニュアルも別途定め「子どもの人権やプライバシーを尊重し、子どもの存在を否定しない、呼び捨てにしない」など、保育を実施するうえでの心構えや態度を明示している。クラスごとの生活プログラムの流れ、離乳食、散歩、早番・遅番等についてもマニュアルを作成し、手順や留意点を定めている。主任マニュアルには、各クラスの子どもの様子を把握することなどの対応も示している。マニュアル類は事務所に置くほかクラスに常備し、必要時いつでも確認できるようにしている。   

マニュアル見直しの提案は職員会議で検討し必要時改訂してサービス提供に生かしている

各種マニュアルの点検・見直しは、日常サービスを提供し活用する中で行っている。クラスで挙がってきた提案・意見は職員会議で検討し、見直している。改訂があったときはクラスごとに差し替えている。クラスの「生活プログラムの流れ」が分かりにくいとの意見を反映し、文章のみの表示から表にまとめる形式に変更した例がある。変更により業務の時間設定や流れが見やすくなり、マニュアルに基づいたサービス提供に活用している。看護業務や給食関連手順について改変の提案などがあったときは、看護師や調理員、主任を中心として検討している。    

各種マニュアルの見直し作業を進め定期的な見直し時期や基準を定めることが期待される

各種マニュアルは整備されているものの、近年見直しが不十分であることが課題となっている。保育所保育指針も改正されたことを受けて、現在、マニュアルの見直しを進めている。今回の職員アンケートでは、「わからないことが起きたときに日常的に手引書等を活用しているか」の項目で「はい」の回答は28%にとどまっている。職員が日常業務で活用しやすい手引書になるよう内容を検討するなど、要因の検討が望まれる。また、マニュアルの見直し・作成後は、最新情報を取り入れるなど、改変時期や見直しの基準を明確にして取り組むことが期待される。