東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社キッズコーポレーション
事業所名称 大空と大地のなーさりぃ第一南大塚園
評価機関名称 株式会社 インタラクティブ・マネジメント・サポート(令和5年6月19日迄の評価機関)

コメント

利用者調査は、現在通園している園児58名に対する保護者の全世帯53世帯を調査対象としました。1世帯で複数の子どもが利用している場合は年齢の低い方の子どもについて回答を頂きました。調査はアンケート方式で行い、園の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。記入済み調査票は返信用封筒にて(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

保育理念 1)「KIDS FIRST」 何より子どもが最優先 2)「子」は「個」お子さまの「個」を常に尊重し未来に羽ばたく子どもたちを育てる 3)「ALL FOR KIDS」すべては子どもたちのために 保育方針 ・「個の尊重」(一人ひとりを大切にする) ・「知の育成」(考える力を育てる) ・「心の育成」(愛・思いやりを育てる) ・「生きる力(人間力)の育成」(心身ともに優れた人を育てる)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・プロ意識を持っている ・協調性とチームワークが取れる ・研究心と振り返りの心がある ・素直で謙虚な気持ちがある

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもを育もうとする豊かな心がある ・社会人としての一般常識とマナーがある ・的確な判断力・行動力がある ・保護者の信頼に応えられる責任感がある ・守秘義務を守る

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの創造性を育む様々な遊びを展開して、子どもが遊びこみ、創造性を発揮するように働きかけています

積み木やブロック遊び、おままごとやお絵描き、粘土や制作などの多彩な遊びで子どもが遊びこみ、創造性を発揮するように働きかけています。作りかけのブロックや使用中の玩具はそのままとっておき、納得いくまで遊びこめるように配慮しています。じっくりと遊びに集中できる環境は、子どもの好奇心を引き出し、遊びを展開する意欲を高めています。また、戸外活動で見た動植物の姿を季節感のある制作に反映させたり、子どもの絵を組み合わせて一つの樹木の形を作るダイナミックな合同制作に取り組むなど、子どもの創造性を育む保育に取り組んでいます。
2 職員一人ひとりが子どもとしっかり向き合い、子どもに安心感をもたらす保育に取り組んでいます

園では、何よりも子どもを優先することを保育理念に掲げており、どの職員も子ども一人ひとりと向き合って丁寧に保育に取り組んでいます。子どもの長所短所や特性を理解した上で丁寧に接して、子どもの甘えを受け入れ、子どもの気持ちに安心感をもたらすことを心掛け、自己肯定感を育むことを大切にしています。また、子どもが「やってほしい」と訴えたときは躊躇なく「やってあげる」、「やろう」としているときは「見守る」という姿勢で保育に臨んでいます。職員間で保育に関するわずかなズレが感じられたら保育カンファレンスで修正しています。
3 研修を充実させて職員の能力向上を図っています

歴史の新しい園ですが若手・中堅の職員が中心となって園の運営を支えています。経営層は園が順調に運営されていくよう職員の能力向上を図るべく研修体制を充実させています。研修には都や民間団体が主催する外部の研修だけでなく、本社・本部が行うもの、園内で行うものなどがあります。園長は職員が希望すれば経験・知識・技術を考慮しつつ勤務日程を調整して積極的に外部研修を受講させています。また、職員の役割・責任を考慮して、必要な研修を受けさせることもあります。より良い保育サービスを提供できるよう研修体制を充実させています。

さらなる改善が望まれる点
1 職員会議などで職員がもっと発言しやすく、新たな提案や考え方を出しやすくなるよう、職場全体で工夫することを望みます

新しい園であることから他の職場での勤務経験を持つ職員が集まった職場となっています。職員会議やクラスミーティングなどでは活発に発言する職員ばかりでなく、控えめな職員もいます。現状では園の運営のために必要な会議の場は、ともすれば連絡事項や報告事項が多くなりがちですが、園長は職員からの活発な発言がもっと欲しいと考えています。職員アンケートでは、職員間の連携や人間関係を良くすること、経験や考え方について意見交換することなどの必要性が指摘されています。職場全体で望ましい会議の在り方について工夫することを期待します。
2 園からの情報発信について、最適な媒体や発信の頻度などを検討することを期待します

園では「園だより」を中心として「連絡帳」「ほけんだより」などで、園の保育に関する情報を保護者あてに送付するほか、ホームページでも園の情報を発信しています。ただ、職員の間では、「園だより」に記載した内容はこれまで事務的なものが多かったという点が反省点になっています。園内の話し合いでは、各クラスの子どもの様子を記載する案や年間のクラスごとの目標を記載する案が出ています。ホームページやメール配信などの利用も含め、園から発信する情報を見直して、最適な媒体や発信頻度などを検討することを期待します。
3 子どもの社会性を育てるためにも地域との交流の機会を増やすことを期待します

園が開設間もないことや立地条件などの制約があり、地域との交流はまだ多くありませんが、園では今後の課題として捉えています。現状では地域資源の利用に取り組んでいますが、近隣の保育園との交流や高齢者施設などの他施設との交流はまだ十分ではないようです。子どもは様々な人と触れ合う中でコミュニケーションの大切さを学び、地域の生活を見たり経験することで社会に対する関心をもつので、園の外に目を向けることは大切です。職員の勤務体制を整え、子どもの社会性を育てるための工夫がなされることを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 法人が持っている危機管理のノウハウをマニュアル化して幅広いリスクに対応しています

法人ではすでに多くの保育園を運営しており、そこで得られた危機管理に関するノウハウをマニュアル化し、各園に配布しています。園では法人が作成したマニュアルを基本にして職員を指導し、園の開設からの立ち上がりをスムーズに行っています。また、園の立地条件から来る固有の安全対策などについては、園内で独自にマニュアル化を進めています。緊急時の連絡体制作りや避難訓練・消火訓練の要領などは園に固有の事情を踏まえたマニュアルを作成しています。園長は本部の協力のもとに、職員の安全への意識がさらに高まるよう指導しています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 経営層も職員もそれぞれの立場で業務に取り組み、組織力を向上させています

法人では毎年のように就業規則や給与規定を見直して、より公平でやりがいのある制度を作り、組織力の向上を図っています。経営層は職員の休暇の希望には可能な限り応じており、早番・遅番の分担も公平になるよう組んでいます。職員は休憩時間には原則として保育室から出て休憩することとしています。研修に参加した職員は報告書を作成し、職員会議で報告して知識の共有を図っています。保育の現場ではクラスを超えた合同制作に取り組んでおり、互いのクラスの状況や子どもの情報を共有して意見交換を重ね、全てのクラスの保育の力を向上させています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 子どもが主体的に遊びこめるようなコーナー遊びの環境作りを工夫しています

コーナー遊びとして、積み木やブロック遊び、おままごとやお絵描き、粘土や制作など、子どもが主体的に遊びこみができるように様々な工夫をしています。クラスで使用する玩具や絵本は、子どもの発達状況や興味の持ち方に応じて入れ替えています。子どもがクラス同士で玩具の貸し借りをして様々な玩具に触れて飽きずに遊ぶこともあります。作りかけのブロックや使用中の玩具はそのままとっておき、納得いくまで遊びこめるようにしています。じっくりと遊びに集中できる環境を作り、子どもの創造性を引き出し、遊びを展開する意欲を高めています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在通園している園児58名に対する保護者の全世帯53世帯を調査対象としました。1世帯で複数の子どもが利用している場合は年齢の低い方の子どもについて回答を頂きました。



調査方法:アンケート方式  
園の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。記入済みアンケートは返信用封筒にて(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。

利用者総数 58人
利用者家族総数(世帯) 53世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 53人
有効回答者数 27人
回答者割合(%) 50.9%

総括
園に対する「総合的な感想」では、回答した保護者の89%が「大変満足」「満足」と答えており、満足度の高い結果となっています。園全体への意見としては、「日頃の遊びを工夫する事で変化をつけている」「子ども達一人ひとりが興味ある事を見守ってくれる」「給食もバランスを考えて手作りしてもらって本当に有難い」など、日々の保育を評価する声が複数ありました。また、「子育てで悩みがあるとお迎えの時など、いつでも相談に乗ってくれるので、とても感謝している」「保護者が分からない事などを先生方が丁寧に教えてくれる」「保育参観やお迎え時の雑談で子どもの様子が良く分かる」など保護者の子育てを支援する関わりを評価する声も複数ありました。共通評価項目においては「施設内の整理整頓・清掃」「職員の接遇・態度」の項目では回答者の90%以上が「はい」と回答しており、サービスに満足していることが窺えます。一方「外部の苦情窓口」については「はい」の回答が50%とやや低い結果となっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の85%が「はい」と回答しています。「家では経験できない事をたくさん経験させてもらっている」という意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 21人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の78%が「はい」と回答しています。「季節のイベントや食育、毎日の外遊び等、保育園での出来事を楽しそうに話してくれる」「園での食育活動をしてから、家でもやりたがる」などの意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の89%が「はい」と回答しています。「好き嫌いの激しい息子に根気よく様々な食材を挑戦させてくれる」「アレルギーにもしっかり配慮して苦手なもの(野菜など)も食べやすい様に調理されている」「アレルギー対応も十分にしてもらっている」などの意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 18人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の67%が「はい」と回答しています。「毎日外遊びに行ってくれて大変有難い」「散歩でどんぐりを拾ったり、だんご虫を探したり楽しんでいる」などの肯定的な意見のほかに、「戸外遊びや行事が少ない」「園庭がないので戸外遊びは物足りない。社会的な活動ももう少しあっても良い」などの意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
この項目の回答者の89%が「はい」と回答しています。「急な延長保育にも対応してくれて有難い」「仕事の都合で早めに登園したい時もいつも対応してくれる」などの意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の78%が「はい」と回答しています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の81%が「はい」と回答しています。「年間予定を出してくれるので、予定が立てやすい」「年間行事として予め予定を伝えてもらっている」などの意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 20人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の74%が「はい」と回答しています。「お迎え時にいつも相談させてもらっている」「よく話を聞いてくれている」などの意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の93%が「はい」と回答しています。「良く清掃している姿を見る」という意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の96%が「はい」と回答しています。「明るく話しやすい先生方ばかり」「全く問題ない」などの意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の85%が「はい」と回答しています。「ちょっとした事でも報告の電話をしてくれる。病院へ連れて行くのも迅速」「細かく電話連絡してもらえ、状況把握が出来る」などの意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の73%が「はい」と回答しています。「どうやって起きて、どう対処したか細かく教えてくれている」という意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の85%が「はい」と回答しています。「子どもとのやりとり等、勉強させてもらっている」という意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目の回答者の88%が「はい」と回答しています。「アレルギー等、他の利用者の前では言わない雰囲気を感じる」という意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 20人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の74%が「はい」と回答しています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
この項目の回答者の76%が「はい」と回答しています。「離乳食の進め方を随時相談にのってくれる」という意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 7人 
この項目の回答者の50%が「はい」と回答しています。「色々な場所に貼り紙がある」や「言われたことはない」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指している理念・方針・目標を保護者や職員に明示しています

園では基本方針として3つの保育理念(①「KIDS FIRST」 何よりも子どもが最優先、②「子」は「個」 お子さまの「個」を尊重し未来にはばたく子どもたちを育てる」、③「ALL FOR KIDS」 すべては子どもたちのために)、4つの保育方針(個の尊重、知の育成、心の育成、生きる力《人間力》の育成)、さらに「主体性」「自立性」などの8つの保育目標を定めており、ホームページ、パンフレット、毎年度作成する事業計画書などに明示しています。職員には事業計画書を配布し、保護者には入園時にパンフレットで周知しています。

園長は保育理念、保育方針などを現場で実現できるよう職員を指導しています

園は平成30年4月に開設されたばかりですが、園内の組織体制と職務ごとの役割を明確にしています。園長は日常的に保護者と子ども、そして職員を念頭に置いて理念、方針を実現すべく行動し、時には保育の現場に入って職員を直接指導しています。職員会議では各クラスや職員個人が抱える問題や疑問に対して、基本方針に沿ったアドバイスを行っています。園長のリーダーシップのもとに主任がきめ細かくフォローする体制を作っており、主任からクラスリーダーやクラス担任へと園長の考え方を伝えて意識の統一を図っています。

重要な案件は決められた手順に従って決定し、職員に伝え、保護者にも伝えています

経営の重要な案件は経営母体である法人本部で決定しています。日常保育に関する事項については園長が法人の取り決めに従って意思決定しています。園長は毎月の職員会議で法人の決定事項を職員に伝えるとともに、職員の意見を聞き取って園の運営に活かしています。重要な案件については毎日の朝礼で各クラスの代表者に伝え、代表者はクラスに持ち帰ってクラスの全職員に伝えています。子どもや保護者に直接関わる決定事項に関しては、園内に掲示したり、文書や説明会で知らせたり、園だよりなどで知らせています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意見や要望を様々な方法で集め、園の運営に活かしています

保護者参加の行事や保護者参観を行った際にはアンケートをとって意見や要望を集めています。また、保護者会や運営委員会を行った際には保護者との意見交換を行って保護者の意向を把握しています。朝夕の送迎時の保護者との会話や「連絡帳」によって、一人ひとりの子どもの家庭での様子や保護者の要望を把握しています。園の運営に関する職員の意向は、職員会議やクラス会議のほか個人面談や日常の保育現場での意見交換を通じて把握しています。

区役所主催の園長会などに出席して保育関連の情報を収集し、園の運営に活かしています

園長は区役所が主催する園長会や私立園の園長会に出席して、保育に関わる地域の動向やニーズについて情報を把握しています。また、運営委員会に第三者委員を招いて地域の特性やニーズについて意見を聴取しています。経営母体の法人は乳幼児教育について都内の認可保育所のほか、全国で病院内保育園、企業内保育園などの多様な事業展開をしています。園では、法人がこれらの事業を通じて得た保育や保育所に関わる情報を今後の事業展開の参考にしています。

事業計画書を基本に、年間の指導計画、行事計画や各種の計画を作成し、実行しています

平成30年度事業計画書では基本的事項として、法人が掲げる保育理念、保育方針、保育目標を示し、受け入れ園児数、職員体制などを記載しています。別途、保育過程、指導計画、食育計画、保健計画、行事計画、職員研修計画、避難計画など園の運営にかかわる詳細を定めています。職員会議などで行事その他の各種計画について進捗状況を確認し、必要な見直しをして着実な実行に努めています。園としての中・長期計画を作成していません。今後3~5年間の園の課題や取り組みを示し、職員や保護者と共有してより良い保育サービスを目指すことが大切です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人として守るべき法・規範・倫理などについて職員に周知し、遵守に努めています

職員は入社前研修を受け、就業規則ほかで定めた社会人として、また、園の職員としてどのようにあるべきかを学んでいます。園長は職員会議などで定期的に園の職員としてのあるべき姿について述べ、職員はそれぞれ振り返りを行っています。就業規則は全職員が何時でも確認できる場所に保管しています。「接遇」「子どもの権利条約」などの研修に職員を参加させています。今回の保護者へのアンケートでは職員の言葉遣いや態度、服装などについて適切であると高い評価を受けています。

苦情解決制度として苦情申出窓口を設け、第三者委員を置いています

入園のしおりには「苦情受付担当者」「苦情解決責任者」「第三者委員」を置いていることを記載しています。入園説明会では苦情解決の仕組みについて保護者に必ず説明しています。保護者参加の行事の際にはアンケートを行って保護者の意見・要望・苦情を集めています。ほかに、保護者会や運営委員会でも保護者の意見・要望・苦情を聞いています。職員には虐待に関する研修に参加させています。虐待マニュアルを作成しており、虐待の疑いへの対応を定めています。また、職員が不適切な言動をとることのないように指導しています。

地域社会に対して透明性を高めるとともに、地域貢献のニーズを探っています

園の活動状況をホームページに掲載しています。第三者評価の結果を公表することとしています。運営委員会には第三者に加わってもらい、地域社会に対して園の運営の透明性を高めるよう努めています。園長は区内の私立保育園連盟や公私立懇談会に参加して、各園の園長と地域の課題について意見交換をしています。園では地域貢献の取り組みはまだ行っていませんが、今後、高齢者施設との交流や小学校との交流ができないか検討しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害時や感染症への対応と対策を取りまとめています

法人では「災害時の対応と対策」を取りまとめて各園に配布しています。災害の種類別に、火災の対策、地震・津波災害の対策、水害の対策、台風災害の対策、弾道ミサイル落下時の対策、不審者への対策をまとめています。園では上記に加えて感染症の対策も作成しています。入園のしおりには、災害発生時における保護者との連絡方法、避難訓練計画、避難場所などを記載し説明しています。備蓄品については3日分の非常食量を保管するほか、毎年更新すべき品目を洗い出して更新しています。

事故の予防に備えてヒヤリハット報告書、軽傷報告書などを作成しています

「ヒヤリハット報告書」「軽傷報告書」「事故報告および経過記録簿」を作成しています。毎月の職員会議で「ヒヤリハット報告書」を検証し、予防のための注意点を話し合っています。感染症については自治体やテレビなどの情報を確実にキャッチして保護者に伝え、予防に努めています。園内の勉強会で感染予防や消毒方法などをテーマに取り上げてリスク削減に取り組んでいます。保健日誌に感染症の記録を取り、複数の感染児が出た場合は行政に報告書を提出しています。「事故報告および経過記録簿」で事故内容を検証・分析し、再発防止に努めています。

個人情報の取り扱いについて規則を定め、全職員に周知しています

個人情報取扱規程の定めに従って子どもや保護者に関する情報を適切に管理しています。園では職員がスマートフォンなどで個人的に子どもの姿を撮影をしないことをルールとし、職員間で互いに気をつけるよう指導しています。児童票など個人情報が記載された書類は鍵付きの書棚に置き、許可なく持ち出すことを禁止しています。パソコンにはパスワードを設定して権限者のみが使用できるようにしています。入園のしおりには個人情報の取り扱いについて記載し、保護者に説明の上、同意書に署名してもらっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員を採用する際には園の理念に共感していることを確認しています

職員に求める人材像として、・プロ意識を持っている、・協調性がありチームワークがとれる、・研究心と振り返りの心がある、・素直で謙虚な気持ちがあることを挙げています。職員を採用する際には園長が直接応募者と面接し、園の理念に共感しているか、求める人材像と合致しているかを確認しています。園の人事管理は法人の定めに従って行われており、職務内容も法人の定めたものとなっています。園長は職務に対応した職員を育成すべく指導にあたっています。

職員の能力向上のために勤務日程を調整して、希望する研修に積極的に参加させています

園長は職員意向アンケ―トを参考に面談し、本人の経験・知識・希望、園からの期待などについて話し合い、各人のキャリアアップを目指して職員の育成に取り組んでいます。年度初めに区内の私立保育園連盟が開催する研修一覧を職員に回覧し、希望する研修に参加できるように勤務日程を調整しています。職員が参加した研修の記録は作成していますが、個人別の育成計画と研修記録として作成していません。個人別に計画と記録を整備して、目指すべき次のステップを分かりやすくすることが大切です。

職員の意欲向上に働きかけるとともに、組織力の向上を図っています

職員の給与は役職別、経験別の賃金体系となっています。毎年就業規則、給与規定を見直して、より公平でやりがいのある制度となるように努めています。職員の休暇の希望には可能な限り応じており、早番・遅番の分担も公平になるよう組んでいます。また、休憩時間は原則として保育室から出て休憩することとしています。研修に参加した職員は報告書を作成し、職員会議で報告して知識の共有を図っています。保育の現場ではクラスを超えた合同制作に取り組んでおり、互いのクラスの状況や子どもの情報を共有し、全てのクラスの保育力を向上させています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <目標の設定と取り組み>
2018年度は開園1年目であることから、職員全員が法人の理念を理解した上で保育に取り組むことを重要課題として挙げています。
新入職員には企業内研修で法人が定めた保育理念・保育方針、保育目標を説明しています。また、法人本部のエリアパートナーが来訪した際にも企業内研修と同じ内容を繰り返し説明しています。園内研修として園長は職員と共に会議の冒頭などで理念・方針を読み直し、身につくよう努めています。
<取り組みの検証>
法人の理念である「KIDS FIRST」を実践するために、全職員が所定の研修を受講しています。また、エリアパートナーを交えてのカンファレンスで保育理念・保育方針・保育目標について話し合い、実践状況を振り返り、日常の保育でのあるべき姿を着実に実現しています。
<検証結果の反映>
保育士の間で理念の解釈や保育の姿勢について意見のズレが発生することもありますが、園内での話し合いを積み重ねていくという方針を立てています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園の開設に当たって準備してきたことを、現場の状況を見ながら実践し、目指す方向に向かって進んでいることが感じられます。PDCAサイクルに沿って活動しており、理念・方針の実現に着実に取り組んでいます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <目標の設定と取り組み>
2018年度には子どもが安心して自由に遊べる保育の実現に取り組むことを重要課題として挙げています。法人の理念である「KIDS FIRST」の実践に取り組む計画です。
保育の現場では具体的に、子どもの年齢・発達に合った環境設定をすることを取り上げ、乳児には手触りの優しい手作りおもちゃを用意し、子どもが主体となって遊びが展開できるように取り組んでいます。
<取り組みの検証>
クラス担任の間で話し合いを重ねた結果、各年齢に応じた環境とおもちゃを作っています。子どもの遊びが発達に応じて展開していけるようになり、各段階で取得すべき心身発達を達成しています。
<検証結果の反映>
理念に沿った保育の実践について保育士間で話し合いを行うことによって、保育の質が向上したことが園長に報告されています。経験の浅い保育士もいることから、保育カンファレンスの中で遊びと育ちの関連性についてさらに学び合うことを計画しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育理念の実現に向けて日常保育で行うべきテーマを選び、着実に実践して成果を上げています。また、次のステップを見据えて取り組むべき方向を職員間で合意し、計画しています。PDCAサイクルに沿って堅実な取り組みが行われています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のパンフレットやホームページで入園希望者等に園の情報を提供しています

入園を希望している保護者に対して園のパンフレットやホームページなどで園の情報を提供しています。園のパンフレットには園での過ごし方がわかるように、園の概要、理念と方針、行事予定などを掲載しています。ホームページには法人の概要、保育理念・保育方針やデイリープログラム、保育内容などをイラストと写真入りで分かり易く掲載しています。

問い合わせや見学には柔軟に対応しています

入園を希望する保護者からの問い合わせには園長または主任が対応しています。電話での問い合わせには常時対応して入園等に関する情報を伝えています。見学は10:00と16:00のいずれかで実施しており、事前予約方式で、保護者の都合に応じて日程を調整しています。見学においては個別の質問にも丁寧に応じながら、日常の保育の様子や環境設備等をゆっくり見学してもらっています。特に力を入れている充実したコーナー保育の特徴や食事の提供について詳しく説明し、園について理解してもらえるように努めています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園の提供するサービスについて説明し、個人情報の取り扱いに保護者の同意を得ています

入園が決まった保護者を対象に入園説明会を開催して、園の提供するサービスを丁寧に説明しています。園長より「入園のしおり」(重要事項説明書)に基づいて保育理念・保育方針や園の概要、開園時間、一日の流れ、年間行事、その他の重要事項の説明を行います。また、園で使用する持ち物や駐輪場・エレベーターなどの建物に関する注意事項をわかりやすく説明しています。併せて「入園登録書兼保育時間申請書」および「個人情報取得同意書」の説明をし、同意を得て署名捺印をもらっています。

保護者と連携し、家庭とつながりのある保育に備えています

入園説明会の後、保護者と個別面談を行って子どもに関する情報を聞き取り、入園後の保育に反映させています。面談では、家庭の状況や既往歴、授乳や食事、排泄や睡眠、アレルギーの有無、個別に注意を必要とすることなどを詳しく把握し、「入園時面談シート」に記録しています。また、「入園時面談シート」の内容と、「入園時健康診断書」「児童票」を踏まえて「入園前発育状況確認票」を作成しています。家庭での過ごし方や子ども一人ひとりの生活リズムと、つながりを持たせた保育ができるように備えています。

入園時における子どもの不安やストレスを軽減するための工夫をしています

サービスの提供にあたり、入園前の授乳・食事の内容と量、睡眠時の姿勢や睡眠時間、家庭での呼び名、好きな遊びなどをきめ細やかに確認しながら、入園前の生活が継続できるように配慮しています。環境変化によるストレスを軽減するために、協力できる家庭には「慣れ保育」の実施を勧めています。保護者の就労状況や子どもの様子を見ながら、その期間や時間を調整しています。乳児クラスでは特に、担任が登降園時の保護者対応ができるように職員のシフトを調整し、家庭との連携も緊密に図りながら保育を進めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長する姿や生活の様子を適切に記録しています

子どもの成長する姿や生活の様子は、「健康手帳」(既往・予防接種・身体測定の記録)「発達の記録」(項目別に発達を確認するチェックリスト)「子どもの成長と保育の経過の記録」(指導経過)「個別面談票」(保護者面談記録)などに記録しています。この他に指導計画類や保護者との「連絡ノート」および「かけはしノート」(1~2歳児のみ。園と家庭で毎日の子どもの姿を記録したもの)、「週案・日案」「引継ぎノート」などにも記録しています。

子どもの発達に応じた指導計画を作成しています

「年齢別指導計画」および「個人指導計画」(2歳未満児)を作成しています。「年齢別指導計画」や「個人指導計画」は、子どもの発達状況や保護者から聞き取る日々の家庭での様子や家庭環境等にも配慮して作成しています。特別な配慮が必要な子どもには、「個人別月間指導計画」を作成し、きめ細やかな保育につなげています。指導計画は、子どもの成長に応じた目標を定めて、保育をする上での配慮や家庭との連携、子どもの様子や反省等を記録して次期の計画作成に反映させています。

子どもの様子に関する情報は利用目的に合わせて整理し、職員間で共有しています

「児童票」など子ども一人ひとりの基本情報は、個人別のファイルにまとめて職員がいつでも閲覧できるように備えています。登園時などに保護者から得た情報や保育に必要な申し送り事項は「引き継ぎノート」を使って、職員間での情報共有を図っています。また、職員間の業務連絡は、「共有ノート」を使って伝えるべき情報を整理しながら日々の保育にあたっています。職員は必ず「引き継ぎノート」と「共有ノート」を確認してから保育に入ることとしており、シフト勤務の職員間でも情報共有の徹底を図っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの基本情報を記録して、全体的な姿を把握しています

子どもの健康状態、生活の様子、家庭の状況などの基本情報は、「児童票」や「入園前発育状況確認票」「健康手帳」により把握しています。園や家庭での日々の子どもの姿は、保護者との会話や個人面談、「連絡ノート」および「かけはしノート」を通して共有しています。子どもの成長する姿は、指導計画類や「週案・日案」「引き継ぎノート」「保育日誌」などのほか、「発達の記録」「子どもの成長と保育の経過の記録」「個別面談票」などに記録しています。子どもの全体的な姿を把握して、保育に反映させています。

子どもの好奇心を最大限に引き出して、子ども主体の保育に力を入れています

「子ども主体の保育」を保育の柱とし、子どもの好奇心や主体性を最大限に引き出す保育を目指しています。乳児には、肌触りの良い手作り玩具や発達に応じた絵本を子どもの手の届くところに用意しています。幼児には、空き箱や牛乳パックなどの制作の素材となるものを用意して、子どもの創意工夫を引き出しています。空き箱などは保護者の協力も得て用意しており、制作した作品はお土産として持ち帰っています。コーナー保育は、すぐに遊びの世界に入れるように、おままごとやブロックなどを準備して子どもの意欲や好奇心に働きかけています。

子ども同士の多様な交流を図り、進学や成長に期待の持てる取り組みを目指しています

子どもは行事や日々の異年齢保育の中で、思いやりの心や成長への期待を育みながら成長しています。園長は、行政の「幼保小連絡会」に参加して、地域の公立小学校と緊密に連携を図り、今後卒園児を輩出するための準備をしています。また、地域の小学校から校庭の利用について呼びかけがあり、園では今後小学校訪問や交流事業を検討していきたいと考えています。創立から日も浅く、小学校への関心を引き出す取り組みはこれからの課題となっていますが、卒園児がスムーズに進学するための支援に取り組みたいと考えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
園と家庭で緊密な連携を図り、子どもの様子を確認しています

登園時には子どもの体調や前日からの変化を視診し、保護者と「かけはしノート」や「連絡ノート」を確認しながら保育に関する要望を聞き取っています。特記事項は「引き継ぎノート」に記載し、職員間で情報共有しています。降園時にはクラスの前のホワイトボードにその日の活動の様子を掲示しています。玄関前には行事の様子や子どもの写真も掲示して、活動内容や成長する姿を分かりやすく伝えています。お迎えの際はできるだけ担任が保護者に引き渡しをしており、子ども一人ひとりの様子や成長の場面を口頭でも伝えています。

子どもの気持ちに寄り添いながら生活習慣の定着を図っています

離乳食の子どもについては、毎週担任と保護者と栄養士で使用できる食材の確認や食形態の調整をしています。トイレトレーニングは、家庭と足並みをそろえて実施しています。衣服の着脱は、興味を示した子どもから始め、職員が一人ひとりに寄り添い、手を取りながら教えています。園では「手をかけてあげることで、愛される存在だと実感してもらう」ことを大切にしており、子どもが「手伝って」と言った場合には、年齢によらずその気持ちに応えて、一緒に取り組んでいます。子どもの自尊心を大切にした生活習慣の定着を目指しています。

子どもの発達や生活リズムに応じた適切な休息を設けています

園では午睡時間を設けて生活リズムを整えていますが、入園当初や体調不良の際には適宜休息の時間を設けています。保育室は照度を落とし、子ども同士の距離を取ってリラックスできる環境づくりに努めています。体調不良が見られる子どもは、静かな別室で職員が見守りながら休息をとっています。なかなか眠りにつけない子どもには、一人ひとりに合ったスキンシップで休息を促しています。年長児は1月より午睡をなくし、就学に備えた新たな生活リズムを身に付けられるように支援しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが遊びこめる環境構成を工夫しています

「子ども主体の保育」を柱に、積み木やブロック遊び、おままごとやお絵描き、粘土や制作などの多彩な遊びでコーナー保育を行っています。クラスで使用する玩具や絵本は、発達に応じてきめ細やかに入れ替えたり、子どもの興味に応じてクラス同士でおもちゃの貸し借りをするなど、様々な玩具に触れて飽きずに遊びこめるように配慮しています。作りかけのブロックや使用中の玩具はそのままとっておき、納得いくまで遊びこめるように配慮しています。じっくりと遊びに集中できる環境は、子どもの創造性を引き出し、遊びを展開する意欲を高めています。

季節感のある制作で、子どもの感性を引き出した取り組みを実施しています

子どもは戸外活動で見た風景や動植物の姿を制作に反映させたり、拾ってきたドングリを制作に使うなど、季節感のある制作に取り組んでいます。これらの作品は年度末に作品集として持ち帰り、1年間を振り返って親子で喜ぶ記念の制作としています。園の廊下には、子ども一人ひとりの自由な絵をダイナミックに合わせて作った合同制作の作品を展示しています。また、保護者の協力を得ながら空き箱や廃材を用意して、子どもの創造性を引き出す自由な制作をしています。

季節の移り変わりを感じながら、体を動かすことのできる戸外活動を設けています

地域には広々とした公園、遊具の充実した公園、四季折々の樹木や虫に出会える公園などが4~5か所あり、これらの公園の中から選んで戸外活動に出かけています。散歩の道すがら、子どもの好きな都電を見たり、商店街を挨拶を交わしながら通るなど、地域での暮らしを味わっています。雨天の時には、軒の深い園の駐輪スペースでシャボン玉を楽しんだり、気候の変化を味わいながら遊びを工夫しています。屋内で水遊びや木の実の制作、雪遊びなどの季節遊びも取り入れて、自然の恵みや四季の移り変わりを感じながら成長できるように働きかけています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの興味や関心を引き出しながら多彩な行事を開催しています

七夕や運動会、ハロウィン、クリスマス会、発表会など、子どもが楽しめる様々な季節の行事を行っています。遊びの中でも行事にちなんだ歌や読み聞かせを取り入れて、子どもが自ら興味を持って取り組めるように働きかけています。ハロウィンでは、職員が手作りした衣装を着て写真を撮ったり職員の出し物を観て楽しんでいます。発表会では、子どもが興味を示した歌や絵本を基に、ダンスや劇ごっこにつなげています。子どもの興味を引出し、子どもが楽しめるように、多彩な行事を行って日頃の生活に彩りを添えています。

子どもの成長を保護者と共に喜び合い、保護者同士が親睦を深める行事を行っています

運動会では、幼児クラスを中心に乳児クラスの子どもも協力しながら横断幕を制作して行事を盛り立てています。全クラスで親子競技を取り入れて、体を動かしながら子どもと保護者がスキンシップを楽しむ機会としています。また、平均台や跳び箱では子どもが持っている能力を発揮してみせて、親子で共に喜んでいます。乳児の参加は、楽しめる範囲で無理なくできるように働きかけています。保護者にも「オセロゲーム」という楽しい競技を設けて、保護者同士の交流を図っています。

保護者の協力を得ながら楽しい行事を盛り立てています

保護者には年度初めに年間行事予定表を配布しています。運動会や発表会などの保護者参加型行事は、土曜日に設定して参加しやすいように配慮しています。行事の練習の様子は「かけはしノート」に記載して保護者に伝えています。クリスマスにはサンタに扮してもらえる保護者を募集して協力してもらっています。保護者参加の行事の後にはアンケートを実施して要望や意見を集め、園からの回答をつけて保護者に配布しています。アンケート結果はその後の行事に反映させて改善に努めています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
安心してお迎えを待つことができるように保育環境を整備しています

夕方の合同保育の時間帯は、子どもがリラックスして楽しく過ごせるように配慮しています。1~2歳児は17:00より合同保育をして、17:30には幼児クラスとも合同にします。18:00になると0歳児も合同保育に参加しますが、安全のため必ず担当職員を配置するようにしています。また、0歳児との合同保育に入る時は、小さなブロックなどを片付けて保育環境を整備しています。18:30からは補食を提供して、安心してお迎えを待つことができるようにしています。

お迎えを待つ子どもの気持ちに配慮して個別の関わりを大切にしています

保育時間の長い子どもは5~7人程度の少人数なので職員ともスキンシップをとりやすい環境となっています。その日の子どものリクエストに応じて、子どもが好きな本を用意して読み聞かせをしたり、一緒にパズルをしたり、違うクラスの玩具を借りて遊んだりと、個別の関わりを重視して過ごしています。お迎えを待つ子どもの気持ちに配慮して、温かい関わりを大切にしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの成長に即した献立で楽しい食事となるように工夫しています

給食は栄養士の献立を基に園内で調理しています。味付けは食材の味を大切に薄味で調理しています。ハロウィンにはお化けを模したご飯、誕生会にはケーキや子どもに人気のハンバーガーを提供するなど、誕生会や行事を意識したメニューも取り入れてバラエティ豊かなものとなっています。年長児は自分で配膳をして、自分の食べられる量を見極めて盛り付けています。園では無理して「完食」を目指すのではなく、食事を楽しむ子どもの姿に目を向けて食事時間が楽しいものとなるよう心がけています。

子どもの健康に配慮した安全な給食を提供しています

離乳食の提供には「食材摂取表」を家庭とやり取りして、安全を確認しています。子どもの発達や体調に応じて家庭と連携し、離乳食の食形態の調整をしています。離乳期のクラスで実施する「おやつ懇談会」では、保護者に離乳食を提供して、家庭での食事について具体的なアドバイスをしています。アレルギー対応が必要な場合は専用献立を作り、毎月園と保護者間で除去食、代替食を確認した上で提供しています。毎月の職員会議では、メニューや食事環境の改善に取り組んでいます。本年度は子どもの味覚を大切にして薄味にするように改善を図っています。

野菜に親しむ取り組みやクッキングを通して食育を進めています

野菜スタンプの制作やトウモロコシの皮むき、ブロッコリーの房分け、枝豆の鞘取りなどで野菜に親しむ機会を設けています。クッキングでは、おにぎりやカレー作りなど楽しい調理活動をしています。クッキングの工程は「皮をむく」「にぎる」「まぜる」など、段階的に子どもの能力が発揮できるよう配慮しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが怪我や病気、災害に対して関心を持つことができるように支援しています

幼児クラスでは、歯科衛生士が劇を見せたり模型を使って正しい歯の磨き方や虫歯予防の指導を行っています。また、日頃の保育の中でも、子どもは紙芝居を通して手洗いや感染症予防に対する知識を楽しく学び、健康への関心を高めています。戸外活動では出発の前に交通ルールを確認し、公園では公園でのマナーや約束事を子どもに問いかけてから遊びを始めています。毎月の避難訓練では、子どもと訓練の振り返りをして防災への関心を持たせています。身の回りの危険から自分で身を守れるように、子どもの意識を高めています。

保護者や専門機関と連携を図り、子どもの健康と発達に必要な対応をしています

入園してからの子どもの健康状態や既往歴、発達の様子は、「児童票」等で詳しく把握して子どもの健康維持に活用しています。発達の気になる子どもについては毎月、行政の巡回相談事業の専門職に子どもの姿や成長の様子を確認してもらい、保育へのアドバイスを得ています。また、保護者を通して医療機関や療育センター等の関係機関とも連携を図り、緊急時の対応やその子に合った接し方などの必要な情報を保護者と共有しています。園での投薬がある場合には「投薬に関する同意書・兼指示書」を提出してもらい、対応しています。

子どもの健康に関する情報を提供し、保護者の意識向上を図っています

乳幼児突然死症候群については、入園時に「入園のしおり」で園での対策を伝えて、家庭での注意を呼び掛けるほか、玄関等の掲示物でも啓発に努めています。3カ月に1回発行する「ほけんだより」では、熱中症対策や感染症予防など、季節に応じた健康情報で保護者の意識向上に働きかけています。嘱託医による健康診断、身体測定等の結果は保護者に伝えて、子どもの健康と発達状況を共有しています。園内で感染症が発生した場合には、速やかに掲示物で詳細を伝え、お迎え時にも保護者に口頭で注意を喚起しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して子育てができるように柔軟な対応に努めています

保護者が働きながら安心して子育てができるように、急な延長保育の依頼にも柔軟に対応しています。延長時間に応じて補食の提供も実施しています。保護者の就労状況のほか、家族の入院や出産等の個別の事情にも配慮しながら、子どもが健やかに育つように柔軟な受け入れに努めています。子育てに関する不安や疑問については、保護者会で子どもの発達について見通しが立つような情報を提供したり、個人面談やお迎え時の会話の中で具体的なアドバイスをして、保護者と共に子育てに向き合う姿勢を示しています。

保護者同士の交流を働きかけて、共に子育てを楽しめるように支援しています

園の廊下にはお勧め絵本が飾られたソファー空間があり、保護者や子どもが、お迎えの際にくつろぎながら会話を弾ませて交流を図る場としています。運動会は、親子競技や保護者競技も取り入れて、子どもと一緒に体を動かしながら、子どもの成長を保護者同士でも喜びあう機会としています。各クラスの保護者会では、ざっくばらんな雰囲気の中で子育ての悩みや疑問を共有して、自然な親同士の交流が図れるようにしています。

保護者に園の取り組みを伝えて保育への共通認識を築いています

園では年1回「保育参加」を実施しています。読み聞かせや散歩などを体験して、子どもの実際の姿や職員の関わりを見てもらうことで、子どもの発達や保育への理解を深めるよう働きかけています。保護者の希望に応じて、随時個人面談を実施しています。行事後のアンケートや法人からの保育に関するアンケートなどを通して保護者の意見や要望を積極的に聞き取り、その結果と園の回答を保護者に配布しています。また、運営委員会でも園の取り組みについて説明し、参加者からの意見や要望を聞き取り、信頼を得られるように取り組んでいます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源の活用が課題となっています

地域の区民広場から招待されて、子どもがクリスマスコンサートに参加しています。また、区民バスの試乗運行に招待されて近隣をめぐっています。年長児は地域の八百屋で買い物を体験して身近な地域資源に触れています。園では今後、同世代の子どもと触れ合う機会や、小学校への期待や関心が持てる交流事業を設けるなど、地域資源のさらなる活用を課題と捉えています。園長は子どもが安全に楽しめる地域資源の活用を進めていきたいと考えています。

小さな子どもを預かる園の特性を考慮しながら、地域交流を活発にしていく予定です

日ごろ交流のある民生委員を園の運動会に招待しています。しかし、創立から日も浅いため、園外の様々な人との交流は十分に図られていないようです。園では地域の方々との温かい交流が生まれることを望んでいますが、小さな子どもを預かるという園の特性を考慮して、無理のない範囲で子どもの経験の幅が広がる地域交流を検討したいと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについて明示し、保護者の同意を得ています

法人では個人情報保護に関する「個人情報取扱規程」を定め、入社前研修で職員に周知徹底を図っています。また、ニュースなどで話題となっている個人情報保護やプライバシーに関する事例があれば、園長より職員会議や申し送りで職員に注意を喚起しています。入園時には保護者に、園での個人情報の取り扱いについて丁寧に説明し、「個人情報取得同意書」に署名捺印をもらっています。同意書には、子どもの写真販売や関係機関との連携時の情報提供など具体的な個人情報の取り扱い場面を明示しています。

子どものプライバシーや羞恥心に配慮した保育を心がけています

保育室でのおむつ替えや着替えにはロールカーテンを使用するなど、周囲から見えないようにしています。また、着替えは上下順番に着脱をして全裸にならないようにしています。男性保育士は法人で実施する男性保育士向け研修を受講して、社会の誤解や偏見を受けないように羞恥心に配慮した対応を学び、女児のおむつ替えは女性保育士のみで実施することとしています。排泄の失敗などで着替える場合には本人だけにわかるようにそっと声を掛けて、子どもの自尊心を大切にした関わりをしています。

「虐待対応マニュアル」に沿って虐待防止への取り組みを実施しています

児童相談所等から子どもに関する問い合わせがあった場合には、子どもの様子について注意を払い、必要な連携をとっています。また、登園時の視診や着替えの際に不明なあざや傷を見つけた場合には、必要に応じて「虐待対応マニュアル」に沿って関係機関と連携を図り、虐待の早期発見に努めることとしています。それらの記録は「子どもの権利センター」のファイルにまとめて保管しています。虐待に関する関係機関からの刊行物や職員の研修報告書を職員間で回覧し、虐待の早期発見への意識向上を図っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人で規定したマニュアルや園独自の手順を整備しています

法人では「育児・介護休業規程」「大空と大地のなーさりぃ南大塚の保育園規則(運営規則)」などの規程や「安全管理マニュアル」「災害対策マニュアル」「虐待対応マニュアル」「会社・保育ルールマニュアル」などのマニュアル類を整えて、各園に配備しています。また、園の周辺状況や当園の運営に即したものとして「散歩マニュアル」や「早番・遅番フローチャート」を園独自で作成しています。特に「散歩マニュアル」は、遊びに行く公園とその経路ごとに、具体的な危険個所を示した実践的なものとなっています。

保護者や職員の意見を積極的に取り入れてマニュアルやサービスの手順を改善しています

毎月の法人の園長会では、各園から挙げられている職員や保護者からの要望を吟味して、マニュアルの見直しと改訂に反映させています。今年度は、認可保育園専用の体系的なマニュアル作りに取り組み、来年度より活用する予定です。園内では、職員の意見を反映して書類の整理方法や保管場所について改善しています。また、保護者からの意見を反映して、運動会の音響について来年度の運動会における改善を予定しています。園のルールやサービス内容の変更は保護者や職員の意見を取り入れることによって、より良いサービスの提供につなげています。