東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人中都
事業所名称 保育園うさぎとかめ
評価機関名称 特定非営利活動法人 せたがや福祉サポートセンター

コメント

園は1980年開設の長い歴史を有する。2001年分園を設立した。法人は、本園の同一敷地内に高齢者施設も展開しており、地域福祉に力を入れている。機関としては初めての第三者評価実施であり、法人及び園の経営層との打ち合わせを行ってから、職員説明会を実施した。評価者4人の配置で丁寧な評価に努めた。また、機関内タ評価者(園長経験者)の意見も参考にするなど、専門性の担保に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)0歳から100歳までの人が我が家のように気楽に過ごす。 2)利用者、職員がお互いを受け入れ、認め合い少しでも居心地のよい場所を作る。 3)子ども一人ひとりが自分の居場所として感じ、安心して生活ができる。 4)子ども一人ひとりが認められ意欲的に生活できる。 5)一人ひとりの子どもの状況や家庭の事情が異なるので、出来る限り柔軟に対応していく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・福祉ということを忘れずに、自分本位ではなく子どもや保護者にとってどうなのか、を考えられるようになってほしい。 ・まず、子どもの気持ちを受け止め認めようという姿勢を持ってほしい。 ・よりよい子供を育てるのではなく、生きる力、自尊心を育ててほしい。そのためには子どもに「大切にされている」と感じてもらえるような関係づくり、生活が出来るような仕事をしてほしい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・自分のしたい事、してあげたいことでは無く子どもがしてほしい事を感じ、してあげて欲しい。 ・保育園だから、と壁を作らず、どうしたら出来るかを考えて欲しい。 ・ 一人で行う仕事ではないので、職員同士も認め合い受け入れて少しでも良い保育が出来るように補い合うような関係で仕事を進めてほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちは園で活き活きと穏やかに過ごしており、「子どもたちがより家庭に近い雰囲気の中で生活する」という、園の目標は実っている

本評価の滞在調査日と訪問調査日に見た子ども達の姿は、大変穏やかで、互いを思いやり、自らの意志で動き、活き活きとしたものであった。異年齢保育を行っているが、どの子どもも互いに分け隔てなく仲良く過ごし、ハンディキャップのある子どもに対しても、近くに居合わせた誰もが当たり前の様に手助けしていた。子どもたちは、誰もが温かい雰囲気の中で安心して楽しく過ごしており、「園生活のしおり」の巻頭で「子ども達一人ひとりがより家庭に近い雰囲気の中で生活していけることを最優先に考えている」と記されている園の目標は実っている。
2 一人ひとりの状況や意思を尊重して個別性に配慮し、安心して過ごせる場を作り、生きる力・自尊心を育む保育目標を実現している

園では、子ども及び家庭状況はそれぞれ個別であることを踏まえ、柔軟な対応に努めている。上下関係ではなく共に生活する者同士の信頼関係を作ること、生きる力・自尊心を育むために「大切にされている」と感じられる関係作りが必要である、と園長は職員に伝えている。子どもや保護者へは職員を「先生」ではなく「〇〇さん」と呼んでもらい、また、集団保育でも一律に行動を強制することを避けている。子どもたち一人ひとりへ年齢に合った行動を語りかけで教えるよう努め、自分の居場所として安心して過ごせる場を作るという目標を実現している。
3 本評価の「利用者調査」では、「保護者の満足度」が高い結果を示しており、「良い保育」が行われていることが分かる

今回の「利用者調査」の結果は大変評価の高いものであった。個別の設問では、2問で100%の「はい」(当該項目について「そう思う」という評価)を得、17問中12問が90%以上の「はい」を獲得している。総合的な感想においても、満足度は100%であった。評価コメント欄には、「感謝しかない」「有難い」「安心している」「一緒に子育てしてくれている」「良くして頂いている」「入園出来て本当に良かった」等の記述が並び、園が目指している「子どもと保護者に寄り添った良い保育」が実現されていることが分かる。

さらなる改善が望まれる点
1 園の方向性の明確化と職員の一体感醸成のために、理念・方針の浸透が望まれる

高齢者施設を併設する法人は、その理念を「0歳から100歳までが我が家のように気楽に自由に日々過ごせることを目指す」という高邁な信条を掲げており、これは園の理念でもある。理念実践については、3年毎の中・長期計画及び単年度事業計画に展開されている。しかし、理念等の浸透については、不十分な感を否めない。朝礼・昼礼等もなく、リーダー会議も廃止され、理念の掲示も見当たらない。職員の思いを結束し、方向性を明確化し、経営の参画意識を醸成するためにも、理念の理解及びその浸透方法・保育展開の検討が望まれる。
2 職員間の意思疎通・情報共有・気付きを分かち合い、それらを活かし合う機会の工夫が望まれる

園では、職務分掌の改変や昼休憩の保障など、体制改善に努めてきた。その一方で、以前は定期開催していたリーダー会が実施できない等、ミーティングの機会が減少した。日々の子どもや保護者の様子について話し合う週1回の各クラス代表連絡会も、本来は毎日必要と園では考えている。朝礼・昼礼は無く、一般の職員が全体で参加する会議は月1回の職員会のみである。職員一人ひとりの気付きを汲み上げて方針を指導計画に反映したり、また、日常の情報共有や意思疎通という点でも、顔を合わせる機会を増やす工夫が望まれる。
3 業務の効率化と均一化のために、各種マニュアルの整備が望まれる

園は各種の規程を整備しているものの、業務のやり方等は職員個々のやり方やその場の対応に委ねるところが多く、それを永年の風土としているように思われる。マニュアルがあることは、「作業時間や教育時間の短縮化・業務の質の均一化・個人依存のリスクが軽減化」等のメリットがある。現状の園においては、「業務内容のマニュアルや早番・遅番の仕事マニュアル」はあるが、それ以外のマニュアルが見当たらない。事故防止対応マニュアル、BCPマニュアル、等々の作成すべきマニュアルは多く、今後の検討が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 分園を独立した新保育園とする構想を持ち、組織再編と役職層の充実・育成を図っている

結果的に諸事情があり、今回、分園の新保育園化は実現出来なかったが、新保育園を展望して組織変更を行った。従来までは、分園は主任がヘッドでおり、園長は本園と分園を統括していたが、今回は主任を副園長に昇格して実質の責任者(分園園長役割)に委任した。また、各園に主任を設けるとともにリーダー層も増やすなど、役職層の充実も図った。位は人を作るというが、今後はこの体制によって園の組織活性化を狙いたいとしている。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している)
2 ★ 卒園前後の環境変化への不安を軽減する取り組みがあり、発達過程を継続し見守っている

園では小学校進学時の不安軽減に取り組んでおり、それは発達過程の連続性を見守り、保育の質向上にも資すると言えよう。5歳児は近隣公立園の子どもと触れ合う地域交流会や、小学校のオープンスクール参加の機会がある。卒園後も必要に応じ放課後、学童保育終了後などに園に立ち寄り、4?5歳児と一緒に子育て支援室で遊ぶことを受け入れている。夏のキャンプにも3年生までは参加を受け入れており、卒園生ほぼ全員が参加している。また職員が小学校の運動会を見学して子どものその後の成長を確認し、園での発達支援等、保育の参考となっている。
関連評価項目(サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている)
3 ★ 行事には大変力を入れ、納涼祭・作品展・演芸会などの他、「お泊り行事」も多彩である

行事には大変力を入れている。お花見・遠足・子どもの日・七夕・敬老の日・運動会・どんど焼き・節分・餅つき・ひな祭り等の他に、大きな行事として、作品展・納涼の集い・演芸会がある。特徴的なものは、「お泊り行事」である。3歳児は「園内合宿」をしており、4歳児は「隣県へ旅行」を行っている。5歳児は「キャンプ」や「スキー旅行」に行っており、「スキー旅行」の前には、ローラースケートの練習を行ってバランス感覚を養っている。一方、保護者は「作品展」へ出品し、「納涼の集い」「運動会」「演芸会」などへも参加している。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時点で、本園と分園合わせて123名の定員に対して118名の園児が在籍していた。その内、家庭数である103名の保護者へ調査を依頼した。回答者数は60名(58%)だった。また、回答者は85%以上が母親だった。

調査方法:アンケート方式  
職員説明会実施後に、園から保護者へ調査票一式を手渡しした。糊付けした封筒に入れた調査票を園で集めて、一括して機関へ送って貰い、機関で集約・分析してグラフ化し、園へ報告した。園の希望により、本園と分園を別に集計した。

利用者総数 118人
利用者家族総数(世帯) 103世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 103人
有効回答者数 60人
回答者割合(%) 58.3%

総括
「大変満足」が45人(75%)、「満足」が15人(25%)で、合わせて100%と満足度は大変高い。自由記述には、60人中44人がコメントを寄せており、その殆どが満足の言葉で、「子どもが園から帰りたがらないくらい大好き」「信頼して安心できる園」「お泊まり保育や遠足など行事も充実している」「少人数でアットホーム」「子どもへのサポートがしっかりしている」「困ったことを何でも相談できる」「寄り添う保育で安心」「親と一緒に子どもを育ててくれる」「時間変更にも快く対応してくれる」「先生たちが素敵」「職員は何事も全力でやってくれる」「質の高い保育と家では出来ない経験をさせてくれる」等、記されている。意見としては、「小学校と行事が重ならないよう」「産休・育休時の預かり保育を長くして欲しい」「感染症流行時はペーパータオルにしてほしい」「職員の名前が一致するよう写真を掲示して欲しい」「見学機会があると良い」「延長料金を安くして欲しい」「行事が多くて職員負担が心配」「挨拶をしない職員が居る」「保育士のお給料をあげて欲しい」「地震・火災発生時の対応を知らせて欲しい」「保護者から保護者への苦情はどうしたら良いのか?」等、記されていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 59人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98%、「どちらともいえない」が2%だった。設問記述には、「今まで出来なかったことが出来るようになっている」「とても役に立っている」「子どもの顔がしっかりしてきたので、園での生活が良い影響を与えていると思う」「園でどのような活動をしているのか教えて頂きたい」と、記されていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 58人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97%、「どちらともいえない」が3%だった。設問記述には、「ノートを見ると、日々楽しそうな遊びをしている」「伸び伸びと過ごせているよう」「夏には水遊びが楽しそう」「いつも楽しそう」「絵本の読み聞かせに、興味津々」と、記されていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 57人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が95%、「どちらともいえない」が3%、「非該当」が2%だった。設問記述には、「食事には特に満足している。美味しい」「すごくお代わりをしている」「いつも全部食べる」「段階を追って離乳食をステップアップしてくれる」「とても良い」と、記されていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 56人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93%、「どちらともいえない」が7%だった。設問記述には、「園庭が狭いため、近隣の公園へ行っているが、他園が利用していて使用できないことがある」「散歩によく出かけており、外部との接触が頻繁にある」「納涼祭は楽しく遊んでいたm他の行事はまだ参加していない」「たくさんの機会を作ってくれる」と、記されていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 55人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が92%、「どちらともいえない」が2%、「非該当」が7%だった。設問記述には、「快く柔軟に対応してくれる」「毎回とてもお世話になっている」「助かっている」「当日でも対応してくれるため、ありがたく思う」と、記されていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 49人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82%、「どちらともいえない」が17%、「非該当」が2%だった。設問記述には、「子どもの力では空けられないようなドアを設置していて、配慮があると思う」「園のドアが勢い良く閉めると空いてしまい、オートロックの意味が無いと思う」と、記されていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 59人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98%、「どちらともいえない」が2%だった。設問記述には、「10月の運動会が毎年小学校の秋休みと重なる、10月1週目の土曜日にならないか」「行事が土曜日で保護者会も夜なので出席できない」「保護者会が平日の18時以降なので出席しやすい」「親の参加する行事は、土日に設定するなど調整してくれる」「初めての行事だと、具体的な説明がなく参加の仕方が分からない。加子の行事の様子を写真などで見たい」と、記されていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 52人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87%、「どちらともいえない」が13%だった。設問記述には、「困った時には相談させて貰っている」「育児日記に相談や悩みを書くと必ず一声かけてアドバイスをくれる」「気軽に相談できる雰囲気とこちらの状況を分かってくれる理解度がある」「先生によって差がある」「入園したばかりで話す機会がない」「良い先生が多いが、個別で相談する機会がない。忙しい中声を掛けるのは勇気がいる。個別面談があると嬉しい」と、記されていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 54人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90%、「どちらともいえない」が7%、「いいえ」と「無回答」が各2%だった。設問記述には、「整然と整理されているわけではないが十分」「使用したおもちゃを毎日拭くなど清潔にしている」「室内遊びだけの日も、足裏が真っ黒になって帰ってくる」と、記されていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 51人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が85%、「どちらともいえない」が13%、「無回答」が2%だった。設問記述には、「保育園職員ではなく、同一敷地内介護施設職員の言葉を子どもが真似して困ったことがある」「適切だと思う」「親しみやすいが丁寧な対応」「ラ抜き言葉が多く、子どもがそのまま覚えてしまう。家では注意している」「服装などは気にならないが、言葉遣いは個人差があると思う」と、記されていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 56人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が93%、「どちらともいえない」が3%、「いいえ」と「無回答」が各2%だった。設問記述には、「クラスの子が嘔吐した時、職員対応が怖く、子どもがかわいそうだった」「いつもありがとうございます」「既定の熱を超えるとすぐに電話連絡をしてくれるため、対応しやすい」「爪が伸びていても割れていても気が付いていない。周りに怪我をさせてしまったり、割れた爪から菌が入るかもしれない」と、記されていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が75%、「どちらともいえない」が13%、「非該当」が10%、「無回答」が2%だった。設問記述には、「まだ経験したことが無いので」「見守ってくれているのは分かる」「全てに平等というのは難しいと感じる。子どもにとって理不尽と感じるときもあると思う」と、記されていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 56人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が93%、「どちらともいえない」が5%、「無回答」が2%だった。設問記述には、「子ども一人ひとりに誠実に接してくれている」「基本的に良い先生が多いが、子どもによって急かされたり、焦らされるのが苦手な子もいる。職員によるばらつきはあると思う」と、記されていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 50人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が83%、「どちらともいえない」が8%、「いいえ」と「無回答」が各2%、「非該当」が5%だった。設問記述には、「気配りはある。個人的な話をするときは、周りに人がいないか確認してから話し出すなど」と、記されていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 49人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が82%、「どちらともいえない」が17%、「無回答」が2%だった。設問記述には、「ノートにプラスして、お迎え時に当日の様子を教えてくれる」「一日の様子を分かりやすく簡単に伝えてくれる」「書いてあることは分かりやすい」と、記されていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
「はい」が73%、「どちらともいえない」が7%、「いいえ」と「無回答」が各2%、「非該当」が17%だった。設問記述には、「不満に思ったことが無い」「経験がない」「アンケートに苦情を書いたが、対応してくれたか分からない。何もレスポンスが無い」と、記されていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 32人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 15人 
「はい」が53%、「どちらともいえない」が20%、「いいえ」と「無回答」が各2%、「非該当」が23%だった。設問記述には、「全体説明の時に話が合ったかと思う」「職員とのやり取りで済む程度なので、問題ない」と、記されていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の理念を共有及び明示して、具体的な保育目標に展開して周知している

高齢者施設も運営している法人の理念「0歳から100歳まで人と触れ合う機会を大切にしています」を保育目標も改めて明文化している。これらはホームページやパンフレット及び入園のしおり等で明示し、職員には年度初めの職員会議で説明・周知している。その後は、都度の職員会議で必要に応じて説明しており、園長はこれらを実際の保育につなげていきたいとしている。しかしながら、園内には理念・目標に関する掲示はない。常に目に触れる正面入り口の掲示板等に掲示すれば、職員と保護者が常に認識・共有できると思われる。。

分園の新園化を展望し、主任・副主任の役割と責任を明確化して円滑運営を目指している

経営層は自らの役割と責任を確認し、職員分担表で明示している。法人内各施設の代表者で構成する毎週水曜日の水曜会には園長及び副園長が出席し、園に関する情報収集・連絡等を行っている。また、園長自らが会長となっている区の私立保育園の園長会等での情報も園運営に活かしている。但し、昨年まで設けていたリーダー会はなくなっており、朝礼・昼礼等も行っていないため、意思疎通や情報伝達の不十分さがあるとの声も聞こえている。主任・副主任の役職者を増やし、各職務分担も明確にしたので、今後は意思疎通の改善を期待したい。

重要な案件を決定する手順が明確であり、その決定事項を職員と保護者に伝えている

重要な案件は、理事会及び各施設の代表者で構成する水曜会で合議し、理事会の承認を経て決定している。決定内容と経緯については、園長が副主任に説明し、副主任が職員会議等で職員へ説明して理解を深めている。また、日常の連絡事項は出退勤のタイムレコーダー前に掲示する等で周知をしている。保護者へは年2~3回開催される保護者会での説明や月1回発行する園だよりを掲示する等で理解を得るように取り組んでいる。主任及び副主任の役割を増やし充実させているが、今後のコミュニケーションの深まりを図っているところである。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
地域・地元の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を収集し、整理・分析している

法人内の各施設の代表者で構成する水曜会に園長等が出席し、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を収集しており、社会福祉協議会からの情報も園運営に活かしている。また、地区園長会や地域家庭の親子を対象として開催している子育て広場の利用者から情報収集して、整理・分析し、さらに、地元の動向も把握している。一方、子育て広場は園を開放して地域の親子との交流を行うなど、地域のニーズへ具体的に貢献している。卒園生には学校帰りに立ち寄れるよう園を開放し、行事にも誘う等の配慮をしている。

法人と連動して、理念・方針の実現に向けた中・長期計画と年度計画を策定している

特別養護老人ホームを始め複数の高齢者施設等を経営する法人は、目指す理念の実現に向けて中・長期計画を策定している。6年間を3年毎に分けて人事面・建物設備面・事業面・その他の項目において組み立てられ。園もその中の一つとして位置づけられている。それ以降もガイドラインとして、キャリアパス制度・職能給制度・人事制度の確立・分園の本園化等の計画が策定されており、それに基づいて法人と各施設毎に年度事業計画が展開されている。計画の実施は保育だけでなく他部署と協力しながら取り組んでいる。

保護者のニーズや職員の意向はアンケートや面談などで把握し、園運営に活かしている

第三者評価における利用者アンケートを活用し、利用者のニーズ・意向を把握している。今回のアンケートでは保護者から高評価を得ており、保育活動への満足度は高い。一方、職員へのアンケートでは、忌憚のない意見も見られ、検討を要するものもあると思われる。園は職員の意向などは、第三者評価の活用の他に、年2~3回実施する職員面談でも確認し、園運営に反映させるよう努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
苦情解決制度を設け、保護者の意見・要望・苦情を多様な方法で把握・対応している

苦情解決制度の利用については、保護者へ入園時に園生活のしおり等で説明している。入園後も年度初めに園だよりを掲示する等で周知を図っている。保護者一人ひとりの意見・要望・苦情に対しては担当者を決めて随時受け入れ、希望者及び園から希望する保護者との個人面接等でも良く話し合う時間を設けている。内容については苦情処理責任者である理事長へ報告し、迅速に対応している。また、希望により第三者委員へ報告や話合いの立会いを求めることが出来るようにもしている。さらに、正面玄関に意見箱を設けているが、実績はほとんどない。

園長は、保育に関わる者として守るべき法・規範・倫理を、職員に徹底している

園長は、子ども達への対応における規範・倫理について、折りにふれ職員会などで話している。特に、職員個人面談の機会を利用して確認をしている。虐待防止についてはクラスリーダーが、園児の対応について気になった時は速やかに対処するようにしている。必要と感じたら子育て支援センターなどへの連絡を園長、副園長が行うこととしている。現状では、倫理や虐待防止等に関するマニュアルがないため、今後は作成すると共に勉強会・研修会などを実施し、より職員への周知・徹底が望まれる。

事業所の機能や専門性を活かし、地域に還元している

園の所在する区は、私立園長会や子育て支援センターを積極的に支援している。また、地区商店街にあるボランタリーなカフェで年に数回、子ども達が歌などを披露して地域の人々との交流を行っている。さらに、主に家庭にいる親子が対象の子育て広場へ、近隣の幼稚園終了後の園児へ対しても開催している。日々の遊び場としてだけでなく、イベントを通して子育てのヒント等を提供する場となっており、希望者には保育所体験・プール体験・給食体験や親子で行う子育てクッキング等を開催し、近隣の方々の好評を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている ×
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子ども達の安全の確保・向上に配慮しているが、ヒヤリハットの起票・整備が望まれる

防災訓練は毎月実施し、園独自でも避難訓練を実施している。災害発生時に発信する区の安心メールの活用を、保護者へは入園時に、職員へは入職時に説明して、登録を進めている。しかし、加入比率は多くない。また、事故防止委員会を年3回ほど園長が責任者として開催し、重大事故に繋がる内容を他園の事例も含めて職員会議等で説明して職員の認識を高めており、今回はプール利用前の研修に力を入れた。非常災害対策については、重要事項規程に消防計画を作成して防火管理者を設置するとあるが、BCP(事業継続計画)の作成は今後の課題としている。

事故発生の未然防止のために、ヒヤリハットの起票・内容検討・対応の充実が求められる

今年度の研修計画件数は30数件のテーマを予定しているが、そのうち10件は各種事故に関わるものとして事故防止に意を尽くしている。しかし、ヒヤリハット事象の起票はされず、口頭でのやりとりをベースとしているため実態がわかりにくい状況になっており、傾向分析等も行われていない。事故発生記録の起票は今年度は2件であるが、今後、事故発生記録の起票基準とヒヤリハットの起票基準を明確にして周知するとともに。傾向分析と対応策が打てる仕組みを検討されることを期待したい。

個人情報については、保護の観点及び情報の整理に万全を期している

園が蓄積した経営に関する情報は、パソコンや書類で管理している。パソコンを使用する職員や書類を持ち出せる職員を限定し、必要に応じて園長や主任の許可により他の職員が見る事が出来るようになっている。書類は、施錠された書庫に整理・ファイル化され保管しているが、廃棄すべき資料の処分については検討を要すとしている。個人情報保護については保護基準を制定しており、職員へは就職時に説明して誓約書に署名捺印をしている。また、保護者にも必要な情報活用について署名捺印をもらっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている ×
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる ×
講評
理念・方針を職員へ説明し、園に必要な人材構成に取り組んでいる

多方面へ求人募集を行っており、応募者へは法人の人事制度を園で活用していることを説明し、理解を深めるように取り組んでいる。職員の新規採用時には、理念・方針を説明して理解を求め、園の方針を理解した上での採用としている。また、人員配置については人事考課を実施して適材適所の配置を心がけている。かつて、リーダー層が複数退職したため、園長は次期リーダー層の養成に力を入れたいとしている。

職員目標シートと実践成果シートを活用し、職員とのコミュニケーションに活かしている

職員目標シートと実践成果シートにより、園長は職員の目標設定と自己評価を年2回の職員個人面談時に話し合い、一人ひとりの意見・意向を確認するとともに職員の心情把握にも活かしている。研修については個人の希望と園側の方針・要望を加味して研修計画を策定しているが、今年度は職員余裕がないということもあり、平日の研修参加も難しい現状もみられる。なお、外部研修参加者には研修費等の補助を行い、職員会での報告内容の認識・浸透を図り、職員の質の向上に取り組んでいる。今後、リーダーの育成と研修への参加に向けた体制作りに期待したい。

研修については、個人別育成計画の一環として配慮・実施するのが望ましい

園内実施の研修体系は、対象者(初任者一般・リーダー・副主任主任・全体・法人内)別に3ヶ月単位で区分けされ、計画が立てられている。件数も多く、職員会議を利用して行われることが多い。また、外部研修は募集に応募して受講するが、補助金制度もある。個人ごとの研修については、年2回ほどの園長と職員との目標シート活用による個人面接での職員希望を聞いて配慮されるが、希望のみでなく個々の職員のキャリアパスに応じて、どう育成するか、その育成計画の一環として反映することが望ましい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の重要課題の第一として、「定員の変更・保育の見直し」を掲げた。その理由は、中・長期計画にも掲げる2019年度の分園新設立計画の認可手続きのため、現状の本園・分園の園児定員変更を行い、併せて職員体制を整えるためである。また、保育の見直しは、2018年4月改定施行の保育指針に沿って園の保育内容の振り返りを行うことによって、基本方針・目標を再認識すべしと考えたからである。具体的な取り組みとしては、「定員の変更」では、2016年には2歳児までだった分園の園児を5歳児までクラスを増設し、2018年には4歳児クラスを増設し、本園(0歳~5歳児)・分園(1歳児~5歳児)で、合せて定員119名となった。また、「職員体制」は4月スタート時点では派遣保育士3人を含め都の基準を満たしていたが、休暇等を取りにくい状態であったために年間を通して募集を続けた。結果として、年度途中で入退職があったが、本年は充足した状態でスタート出来た。しかしながら、諸般の事情で2019年度からの新園は許可が下りず、こういった煩雑さの中で保育の見直しも充分な時間を取れなかった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「定員の変更」は、上記の通り初期の目的は達成した。「職員体制」についても、年度途中で入退職があったが、2019年には充足した状態でスタート出来るほど職員が揃った。しかし、園として充分な職員体制を維持することは大切だが、職員自体の能力向上がより重要であると認識している。園長・主任が全てのクラスの方針を決めていく今までの運営の仕方では、前年度のように保育の見直しさえ滞ってしまうことから、現リーダー層が中間組織作りを行ってクラスが自主性のある保育にすることを考えなければいけないと認識している。役職手当がリーダー層に付くことでリーダー層の役割も認識されつつあり、今後に期待したい。また、「保育の見直し」は、園長・主任が忙しいため、各クラスとの保育の検証まで至らなかった。今年度は分園の独立運営を目指し、本園・分園ともにクラス担当を持たない主任を配置しての運営方針としており、実践的効果をあげることを期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 重点課題の第二として、「次世代リーダーの育成」を掲げた。3年ほど前にリーダー層の複数が相次いで離職していった。理由は様々であるが、結果として保育のコアとなる層が手薄になってしまった。具体的な取り組みとしては、経験5年前後の職員に、行事担当等の責任ある仕事を経験させるようにした。また、公定価格処遇改善Ⅱにより手当をつけ、副主任、クラスリーダー、サブリーダー等の役職を設け、職務内容も明文化して自覚を促すなどの施策を実施した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の取り組みの結果として、副主任やクラスリーダーなどに対して意図を充分に伝えられないままに前年度は終わってしまった。クラス運営のみならず園全体を見る視野を持つことまではまだ望めないようであり、その原因は、リーダーの固定化により次世代リーダー層が力を発揮しにくい体制であったと思われる。そのため、今年度は次世代と見なされる職員をクラスリーダーに配置し、保育内容の提案・確認・振り返りなどを主任がより近くで支えながら伝えていくように決定しており、今後の実践活動の推移を見守りたいとしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人や区役所のホームページ及び「園だより」やパンフレットでも情報提供している

法人のホームページでは園の保育理念などを紹介し、園の保育への理解に役立つ情報を提供している。本園及び分園の写真をふんだんに掲載して、日常の保育の様子が伝わる内容となっている。区役所ホームページでは空き情報を確認でき、法人ホームページとリンクできるようになっている。行政機関では「子育て支援たより」を配布してもらい、見学来所者にはパンフレットを渡している。毎月発行の「園だより」では行事の予定と実施報告を掲載し、年度始めには職員紹介や周知が必要な事項を丁寧に知らせている。

行政機関や保育園園長会などと連携し、情報の発信と共有を行っている

園では毎月の入退園状況を区役所担当課へ報告し、区役所ホームページでの空き状況情報提供に繋げている。また、地域子育て支援事業の情報を必要としている人に伝わるよう、保健所・図書館等の行政機関に「子育て支援だより」を毎月届け、地域住民へ配布してもらっている。これにより、住民にはもちろんのこと、福祉課以外の行政職員へも園の情報が定期的に届いている。今年度より園長は、区内の私立保育園連合体の会長となっており、定期的な園長会において相互の情報共有を行っている。

見学希望者の受け入れには、園長及びベテラン職員が対応している

本園では、毎月2~3回の見学日を設定している。毎回1~6人の参加があり、園長または子育て支援事業担当のベテラン職員が対応している。分園では個別の希望日に副園長が対応している。いずれも子どもたちの活動が見られる時間帯(午前は外出前の9時半から10時、または午睡後)に実施している。見学者へはパンフレットを渡し説明しながら、園内全体を見て貰い見学者の質問にも答えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時の個別面接や集団での説明会等で、ルールや重要事項について説明している

利用決定の内定通知が出ると保護者へ連絡し、入園の意向を確認して入園手続きを進めている。個別に面談を行って重要事項及び園生活のしおりを渡して説明し、同意書に署名捺印の上利用決定している。また、年度始めに合同説明会を開催しており、ここでも改めて保育内容の説明を行っている。4月以降の入園者にも個別面接後に、この説明会に参加してもらっている。なお、重要な件は年度途中でも繰り返しお知らせを配布して周知に努めている。

調査票・個別面談・健康診断を通じて、子どもの様子を把握・記録している

利用内定後に児童票や生活調査書を送付し、個別面談時に提出してもらっている。それに基づいて、家での子どもの様子(食事・睡眠・排泄・衣類・運動・言葉)や保育時間の希望及び入園に当たって気がかりなこと、等を聞き取り記録して把握している。また、嘱託医による乳児健診を受けてもらい、入園時の健康・既往症・アレルギー・予防接種・かかりつけ医、等について把握・記録している。

入園時の不安への配慮や卒園に向けた取り組みを実施し、卒園後の関わりを継続している

園では、保護者の必要に応じて入園当初の保育時間を決めている。すぐ仕事に就く保護者へは不安を軽減するように送迎時の対応を丁寧に行って、信頼関係を築くように心がけている。それぞれの子どもに合わせて慣らし保育を行っており、そのための保育体制も人員を増やして手厚くしている。また、卒園に向けては小学校に無理なく慣れる機会として、地域の保育園との交流会や、入学予定の公立小学校のオープンスクールに参加している。さらに、卒園後も必要に応じ、放課後の立ち寄りを受け入れている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
連絡帳や日々の保育で把握した状況を日誌に記録し、個別指導計画作成に反映させている

保護者との連絡帳は複写式で、園にも記録が残るようになっている。日々の保育で把握した個々の子どもの状況は、保育日誌に個別状況記載欄があり特記事項も記録している。また、看護師が一人ひとり毎日観察を行い、特記事項があれば保健日誌に記録している。乳児は月ごとに、幼児は四半期ごとに作成する個別記録へ保育内容や状況を記載している。収集した情報から個別のニーズや課題を分析し、指導計画に反映させている。

指導計画は、園の計画及び子どもの状況に配慮して作成し、保護者へ周知している

指導計画は、園全体の年間計画及び各クラスの子どもの発達段階を踏まえて、養護と教育の各領域を考慮して作成している。毎月発行しているそれぞれのクラスだよりには、当月の保育のねらいを記載して指導計画を保護者へ周知している。障害や家庭の事情等の個別ニーズがある子どもには、状況に適したより丁寧な配慮内容の個別指導計画を作成している。

保育の状況を、申し送り・引き継ぎの書面及びホワイトボードで、適時共有している

日々の保育状況を職員間で適時共有するために、シフト勤務体制での引き継ぎシステムがある。また・乳児クラスでは個別のミルク・排泄・午睡の状況などをホワイトボードに記載して、各職員が一目で共有できるようにしている。シフト間で引き継ぐ事項を記す書式が決っており、申し送りも書面に記載して残すため、翌朝の担当者まで確実に情報が伝達できるようにしている。一方で、クラスリーダーが作成する指導計画はクラス担当者全体での話し合いができておらず、園長は課題であると考えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
異年齢保育を実施し、子どもたちが一体感を持って過ごしており、成果を挙げている

幼児は2グループに分かれて日常的に異年齢保育を行っており、また、クラスの保育室には仕切りが無いので全員が一体感を持って過ごしている。座る場所も遊びも自由な過ごし方の中で、遊びでも、食事時でも、戸外活動中でも、一見しただけではどの子どもが何歳児か判別がつき難い程の自然な様子を醸し出している。本評価の滞在調査日にも生き生きと過ごす子どもたちの姿が確認できた。年長児は当たり前のように年下の子どもを見守り、年下の子どもたちは兄や姉に接するように振る舞い、異年齢保育を実施している目的はきちんと成果を挙げている。

ハンディキャップのある子どももいるが、子どもたちは違和感無く過ごしている

特別に配慮の必要な子どもを積極的に受け入れている。ハンディキャップのある子どもが現在もクラスに溶け込んでおり、子どもたちは違和感なく自然な時間の流れとして共に過ごしている。遊んでいる時、お散歩時、昼食時、どんな時にも、皆が慣れた様子でその子にさり気なく手助けをしている。その姿は世話するノウハウを習得している「お世話係」がいるかのようであったが、近くに居合せた誰でもが自然に助けているということであった。ハンディキャップのある子どもの成長も感じられ、保育士に話を聞いて事実であることが確認できた。

発達過程で起こるトラブルに対しては、子どもの代弁者になることを大切にしている

発達の過程で起こる「けんか」などのトラブルに対しては、「子どもから発せられる事はまず受ける(受容)」が大切と考えており、どんな場合でも子どもに寄り添う代弁者になるように心がけている。何か起こった際には、双方の話をよく聞き、それぞれに相手がどう思ったかを伝え、考えさせるようにしている。時には、他の子どもたちも集め、状況や双方の考えを説明し、皆から意見を貰うこともある。「皆で一緒に考える」ことで双方も納得し、他の子どもたちも自分に置き換えて考える機会となり、子どもたち同士の人間関係の構築に寄与している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、リーダーを中心に保護者との情報共有を大切にした対応を行っている

登園時の受け入れは、リーダーを中心に行い、家庭での子どもの様子を確認している。家庭との連絡には複写式の「連絡ノート」を使用し、睡眠・健康状態・連絡事項などを記入して貰っているが、リーダー及び早番の職員が口頭でも確認している。職員全員で情報を共有した方が良いと思われる事柄については、全体の連絡ボードの各個人欄に記入し、共有している。また、お迎え時にはその日の園での様子を口頭でも保護者に伝えている。家庭と園の連続性を大切にし、特に年齢や月齢の低い子どもの場合には、毎日の日課を組み立てる上で重要視し活かしている。

食事・排泄などの基本的な生活習慣の獲得については、自然な流れを大切に支援している

食事や排泄などの基本的な生活習慣の獲得については、家庭との連携の下、個々に合わせて自然な流れを大切にしている。「こうでなくてはいけない」というのでなく、「こうだったら気持ちが良いと子どもが思える」ことを目指している。例えば、3歳児になると一人ひとりの発達に合わせてフォークからお箸に移行するように支援しており、早い子どもでは3歳でも上手にお箸を使っている。また、おむつ外しは3歳のプール開始時前を目指している。トイレで出来るようになると大きなプールに入れるので子ども達自身も目標にし、家庭でも頑張っている。

お昼寝などの休息は、個々の体力などに合わせて柔軟に対応している

お昼寝などの休息については、一人ひとりの体力や状況も異なるので、個々に合わせて柔軟に対応するようにしている。5歳児は、卒園旅行に出かけるまではお昼寝の時間を取っているが、その後は小学校への進学を見据えて止めるようにしている。園はお昼寝について、一定時間を一律に布団の上で過ごして体を休めることは大切であるが、場所や人手という観点で行うことはしたくないと考えている。延長保育時も含め、休息が必要な子どもがゆっくり過ごせるように配慮し、一人ひとりの活動や生活リズムを今以上に大切にしていくことを目指している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
行事などの際には、「どの子も頑張る、認められる」ことへ配慮した支援に努めている

行事を組み立てる際は、「子どもの気持ちが入る」ということを大切にしており、「どの子も頑張る、認められる」ことに配慮した支援が重要であるとの考えで臨んでいる。お泊り・キャンプ・旅行・納涼会・演芸会、等の行事には力を入れており、保護者アンケートでも「職員の努力」に感謝や敬意が寄せられ、職員自身も評価している。例えば、6月の「作品展」は全園児が参加している。0歳児は手形や足型による蝶々や青虫を披露し、幼児組は駅の模型を各自の能力に合わせ手分けして制作した。

様々な表現方法を体験できるように、豊かな行事が組み立てられている

園は、行事などで通常は行わない制作や運動、表現活動などに挑戦することも大切なことであると捉えている。このため、運動会や遠足などの他にお泊り保育や旅行も実施している。表現活動としての行事にも注力しており、「作品展」では0歳児も出品し、また、鯉のぼり作りや七夕飾り作りなどの制作活動を行っている。また、「演芸会」では歌と踊りを、さらに幼児組では劇による表現活動を発表している。

午前中は主に戸外活動を行い、子ども達が自然環境の中で充分に楽しめるようにしている

近隣に数多くの公園があり、子どもたちは毎日午前中の殆どを戸外で過ごしている。その日の活動内容によって公園を選び、子どもたちが十分楽しめるよう配慮している。本評価の滞在調査日にも、子どもたちは縦横に走り回り、元気いっぱい「ドロケイ遊び」や、落ち葉拾いや虫探しなどに興じており、子どもたち一人ひとりが公園での時間を思い切り楽しみ、自然の中で、生き活きと過ごしているのが確認できた。職員は、お散歩中に目や手にしたものの感動が子どもたちへ伝わるように、どんぐりなどを活用したりもしている。、

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の際には、毎年、子どもたちと相談しながら内容を組み立てるようにしている

園では、行事が子どもたちの「楽しみ」・「挑戦意欲」・「充実感」を満たすために大切であると捉えている。行事の実施に当たっては「子どもたちの意志」を尊重し、毎年同じことをするのではなく、その年の子どもたちに合わせて計画するために、毎年、子どもたちと相談しながら決めている。「遠足で何処に行きたいか?」・「作品展で何を作りたいか?」・「お別れ会の装飾はどうするか?」、等々を行事の際に子どもたちへ投げかけ、時には挙手によって多い意見に決めることもある。それによって、子どもたちがより意欲を持って取り組んでいる。

行事を、子どもたちや職員にとっての向上機会と捉えて、取り組んでいる

園は、行事が子どもたちにとっては「協力し合って達成感を得る機会・自分らしさを発揮できるチャンス」であり、職員にとっては「その行事の主旨や活動を通して新たな目で子ども達を理解し、日常の保育を省みることができる場」である、と考えている。例えば今年度の作品展で、子どもたちは「園のある街の立体の地図」を作り、職員と一緒に駅から園まで歩き、見た物を作っていった。「お店」「街路樹」など個々の能力に応じた物を作り、協力して「街」を作った。それによって職員は、日常の保育では見出せない一人ひとりの子どもの姿を発見できている。

行事予定表やお知らせの配布及び保護者会によって、保護者との情報共有に努めている

行事について保護者へ知らせることは丁寧に行っている。「園生活のしおり」には、一年間にどの様な行事があるか、それらが保育行事なのか、保健衛生行事なのか、対象者は誰か、保護者参加の行事は何か、等が一覧で分かる表を載せている。また、事前に「おたより」を出し、「園だより」や「クラスだより」でも知らせて、保護者会でも説明を行っている。加えて、運動会や演芸会で必要な衣装の協力を仰いだり、運動会の親子競技や作品展の親子作品など、さまざまな機会に園と保護者は情報共有に努め協力し合っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
空間設定の工夫で、保育時間の長い子どもたちもゆっくり過ごせるようにしている

10人位の子どもたちが、朝は乳児クラスの保育室、延長時は幼児クラスの保育室に集まって過ごしている。子どもたちがゆったり過ごせるような空間設定に努めており、横になれる場所を作ったり、ブロックやままごとなどの好きな遊びでゆっくりできるように配慮している。また、小さな子どもがブロックを口に入れたりしないように、離れた場所に「ブロックコーナー」を設けるなどしている。延長保育時の補食でも、パンやラーメンやおにぎりなどを提供し、朝の7時に登園して朝食のお弁当を食べる子どももおり、子どもたちの状況や体調に気を配っている。

延長保育もシフト制に含め、「全職員で全園児を見ていく」という姿勢を大切にしている

延長保育では「延長保育担当」という固定化した職員配置でなく、全職員で「シフト制」を取って担当している。これは、「担当するクラスだけでなく、職員全員が園児全員が安心して過ごせるようにすることを心がけ、全園児と関わりを持てるようにし、全職員で全園児を見ていく」という考えからである。担当になった職員は全園児についてよく理解しており、朝や延長保育時でも子ども一人ひとりの状況把握がしやすく、子どもたちが楽しく、ゆったりと過ごせるような支援が可能になっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食会議で子どもたちの要望を把握し、子ども第一の食事提供を行っている

給食は「大変おいしい」と、保護者アンケートで高評価を得ている。給食会議は、毎月の職員会議の場で全職員が参加して行われている。全職員が関わって話し合うことで、保育現場からの声を直接調理の現場に伝えることが可能になっており、子どもたちの要望把握及び改善に繋げている。給食時の座席は自由で、子どもたちは好きな場所に座って楽しそうに給食時間を過ごしている。また、一人ひとりの子どもの好みや適量を考えて配膳しており、幼児は自ら判断して適切量を申告している。園は、子どもたち第一主義の食事提供をしている。

季節食材の使用など、和洋中、行事食の実施、各食のバランスに工夫した献立にしている

季節の果物など、旬の食材の使用には気を配っている。和食中心のメニューであるが、洋食や中華も取り入れたバランスの取れた献立にしている。季節感と共に行事を伝えることも大切にしており、七草粥・節分・ひな祭り・子どもの日・七夕・芋煮・七五三・クリスマス・餅つき、等の伝統的な行事の他に、ハロウィーンの日に「かぼちゃのコロッケ」を提供するなど、子どもたちに季節感や行事の持つ意味を伝えている。また、塩分・糖分・脂肪の取り過ぎにも配慮している。

クッキングや野菜栽培などの様々な食育に取り組み、食への関心を高めている

年長児はキウリ・トマト・パプリカなどを栽培し、植え付け、水遣り、育成、収穫、そして、給食で食している。メニューには、意識して子ども達が調理に関われるようなものを取り入れ、年齢に応じた「クッキング」を行っている。小さい子どもたちは、野菜の皮むき・筋取り・莢取りなどを行い、それが出来るようになると、ギョウザ・コロッケ・焼きそば・カレー・お好み焼き・クッキー・ホットケーキ・イチゴジャム・サモサ、等に挑戦している。こうした様子は「クラスだより」などで保護者へ知らせ講評を得ている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康や安全について、子どもが自ら心身の健康維持を図れるように支援している

自分の健康や身体の安全について、子どもが自ら考えられるようにすることを目指している。「過度な指導は必要ないが、子どもたちが自然に身につけられるようにするにはどういう職員の働きかけが必要か」を考えていくことを大切にし、今後もなお検討していく姿勢で臨んでいる。健康面では、手洗い・うがい・歯磨き・足洗などを励行しているが、滞在調査日には、子どもたちが職員に促される前に自ら行っていた。安全面では、お散歩や公園での危険把握などを身につけさせるようにしており、年上の子どもが年下の子どもに指導できるまでになっている。

医療的なケアが必要な子どもには、園医及び専門機関と連携して取り組んでいる

園医による健康診断を幼児は年2回、乳児は月1回実施しているが、日常的にも園医とは連携しており、医療的な相談事にも応じて貰っている。投薬については行政指導によって園での実施は禁止されているため、主治医のケア依頼書(保護者を通して貰っている)に許容されている塗り薬の塗布以外は行っておらず、家庭で行うよう「園生活のしおり」にもきちんと載せている。園での急な発熱・発病や怪我が発生した場合には、保護者への連絡及び主治医や園医との連携によって支援している。

健康情報を共有することにより、子どもたちの健康維持のために保護者と連携している

感染症については、「園生活のしおり」に「保健に関すること」として「注意事項」「病名一覧」を載せており、各病気の詳しい情報(潜伏期間・主な症状・登園基準)を保護者に知らせている。また日頃から、行政仕様のポスターや園独自のものを掲示して、感染症や乳幼児突然死症候群などに関して、様々な注意喚起を行っている。園でこれらを発症した子どもが出た場合には、「お知らせ」の配布及び掲示や口頭によって速やかに保護者に知らせ、蔓延を防ぐようにしている。さらに、「園だより」には看護師が健康情報を書いている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
急な要望にも応じるなど、保護者一人ひとりの状況に配慮した支援が感謝されている

保護者支援について、「保護者の個別の事情を配慮して柔軟に対応したい」と考えており、延長保育の急な要望にも応じている。本評価の「利用者調査アンケート」でも、「快く柔軟に対応してくれている」「毎回とてもお世話になっている」「助かっている」「当日でも対応してくれるため、有難く思う」「こちらの予定を優先して頂き本当に有難い」等、多くの感謝の言葉が寄せられていた。こうした臨機応変の対応においては職員間での情報共有を大切にしている。職員へのアンケートでも複数が「良い点」に挙げており、園の方針が職員間で共有されている。

運動会では保護者と職員が参加する種目もあり、相互の信頼関係の構築に努めている

登降園時などでの日々の会話を始め懇談会や保育参加での個人的相談などにより、保護者と職員は互いの信頼関係を築いている。一方、行事の際にも互いの信頼関係を増す取り組みを行っている。運動会では、同一法人内の各事業所競技もあり、園の保護者と職員が協力して障害物競争・リレー・綱引きで競い合っている。こうした積み重ねによって保護者は職員への信頼を厚くしており、利用者調査での「職員との信頼関係はあるか」の問いに94%の保護者が「はい」と答えている。また、記述欄にも多くの保護者が感謝の言葉を寄せていた。

保護者と園が互いに理解し合っていくことの大切さを、両者が実感できている

「子どもたち一人ひとりが、より家庭に近い雰囲気の中で生活していける、このことを最優先に考えている」と掲げている。「園生活のしおり」の巻頭ページに、「保護者との二人三脚」「保護者との関係も、お互い様の気持ちを持って」とも述べている。また、「個人面談」や「連絡帳」などで保護者一人ひとりの理解に努めるとともに、保護者の行事参加によって園への理解を深めるようにしている。特に「保育参加」は園を理解するための重要行事と位置付け、一クラス一日一組で行い、参加した保護者も「園への理解を深めた」と述べている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
卒園旅行などでの施設利用や近隣の園との定期交流など、地域資源を活用している

地域との関係を大変重要と考えており、さまざまに交流しながら地域資源として活用している。「お泊り」は園の大きな行事であるが、「卒園旅行」や「箱根旅行」は行政の施設を利用して行っており、子どもたちのお気に入り行事である。近隣の4園との交流会も行っており、夏祭りなどにも参加している。また、地元の商店街へはお散歩に行くこともあり、今年度の作品展では、最寄り駅から園まで実際にみんなで歩いて、「お店」・「街路樹」・「街の人」などの「街の地図」を制作した。

「子育て支援」や「高齢者施設との交流」など、地域と様々に交流している

地域との交流は多い。地域の子育て家庭のために、「子育て支援」を職員2名で週5回実施しており、毎回好評である。子どもたちが同一法人の高齢者施設と交流する機会も沢山あり、「七五三」にはお祝いを貰ったり、「敬老の日」には訪問して歌や踊りを披露している。さらに、地域の「カフェ」にも参加するなどしている。また、園への来訪者も多く、「納涼祭」には近隣へ呼びかけており、「演芸会」には高齢者施設の高齢者が来園しくれるなど、地域とは様々な機会に双方向で交流し、子どもたちの成長に役立っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護に配慮し、情報使用に当たっては個別に同意を得ている。

情報を外部とやりとりすることは基本的にしていないが、必要時には園長または副園長が行っている。ホームページやニュースレターなどでの写真使用や作品展での名前の掲示に関しては、入園時に書面で希望を確認して同意を取っている。保健所の3歳児健診で、「言葉が遅い」等の保護者からの相談など、日常保育の中で発達が気になる場合には、区の巡回相談等の心理士などの専門家に相談し、意見を保護者に伝えている。

子ども一人ひとりの個性と意志の尊重を、園の重要な方針としている

法人の理念には「我が家のように過ごせる居心地の良い場を作る」、保育目標では「一人ひとりが認められ意欲的に生活できる」、保育方針では「個々の子どもや家庭の状況は異なり、できる限り柔軟に対応する」と、個の尊重は園の重点方針である。このことは集団行動においても、危険回避などの非常時を除き強制はしていない。例えば、絵本の読み聞かせや運動会のかけっこなどでも、参加したくない子には強制せず、様子を見て声かけするなど働きかけている。また、年齢に合わせて「今は座ろう」「人の話はちゃんと聞こう」など、必要な行動を教えている。

虐待防止等について、研修への参加や園長の指導を通して学んでいる

虐待防止についての区の研修に参加した職員が報告を行い、園全体に伝えている。また、年度当初の職員会議では、園長が職員に向けて虐待防止に関する訓話を行なっている。そこでは、法人理念・保育目標・保育方針を確認し、具体的にどのように行動するのか、「共に生活する者として信頼関係を築くこと」「一人ひとりの状況をしっかり把握し、処遇に当たる」などが語られる。さらにそれを体現するために、「全体の都合で無理させていないか」「否定的言葉を使っていないか」など、職員自身の言動の自己点検ポイントについても丁寧に伝えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園規定・園生活のしおり・マニュアル等で、サービスの基本事項や手順を明示している

園生活のしおりにはサービス提供にあたっての各種ルールの他、今後想定される大規模地震時の対応についても記載し、保護者と共有している。職員の各種業務実施については、早番遅番の仕事、冷凍母乳取り扱い、嘔吐・糞便処理、救急措置、プールの入り方、苦情解決、等についてのマニュアルを作成し、各クラスまたは事務所に置いて職員全員が確認できるようにしている。しかしながら、業務の内容によっては行う人によって、丁寧さや確実さなどの程度が異なることがあり、園ではさらに明確化させて行きたいと考えている。

基本事項や手順書は、年に一度、または随時見直しを行って改定している

基本事項や各種手順書は、年に一度は見直すようにしている。お散歩やプールの入り方などは、季節ごとを目安に見直しをしている。他園で散歩時の事故が起きた際には、再度の見直しを行った。出かける公園の選択の基準を決め、道路のどこが危険で、道路のどこをどう歩くかを事前に確認し、リーダーが先頭に立つなどの手順の検討を行い、そうした見直された内容で実行している。

基本事項や手順の見直しには、職員や保護者の意見を取り入れている

業務を複数の担当職員で実施しながら、手順を確認している。早番・遅番・土曜勤務などでは、職員を全員が関与するよう入れ替えている。研修にはできる限り複数で参加して共通理解を深めるようにしており、事故防止研修として乳幼児の救命救急講習を全職員が受講できるようにした。また、プールの入り方など年齢ごとにやり方を変え、例えばシャワーが順番待ちで滞るなども起こるため、スムーズに運営できるように随時、見直している。保護者へ実施するアンケートは、職員全員が確認して対応を考え、保護者及び職員の意見を手順改善に反映させている。