東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人多摩福祉会
事業所名称 上北沢こぐま保育園
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)乳児から異年齢での生活を通して、子どもたち一人ひとりが生き生きと育ちあう保育を目指します。 2)働く保護者が安心して預けられる保育園を目指すとともに、保護者の状況や思いを職員間で共有し、保護者が主体的に保育園に関われる関係を目指します。 3)職員が連携し合い、職員がお互いの違いを認め合いながら他の職員と共に自分らしく働き続けられる職場を目指します。 4)職員が主体的に園全体の運営課題を捉え、様々な役割を担っていける人材を育てていくことを目指します。 5)地域の様々なニーズを把握し、地域との関わりを大事にし、地域に必要とされる保育園を目指します。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1)子ども一人ひとりの人権を大切にし、子どもが主体的に生活できる保育内容を創造していける職員。 2)子ども、保護者、保育制度など広い視点で物事が捉えられる職員。 3)お互いの違いを認め合いながら、さまざまな職種の職員集団で主体的に仕事に取り組める職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1)社会的な背景を含めて子ども、保護者の置かれている状況を客観的に捉えその状況を分析できる。 2)子ども達が生活の主体者として生き生きと活動できるように子どもの現実から出発して保育を行える。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが楽しく安心して食事ができるように様々な工夫を凝らして環境を整備し、一人ひとりに合わせた食の取り組みを実践しています

異年齢保育では4歳から食事の準備を始めます。また、毎月のクッキングや園庭での栽培活動も行っており、食事に自分たちが係ることで、楽しみと期待を膨らませます。給食室は、子どもたちが自由に見られるように食堂にカウンターを設置しており、給食職員が準備している様子を見たり、話をすることで「食」への興味と関心を高めています。給食職員は食材やメニューの放送を行い、子どもの喫食状況を確認して完食できるよう調整しています。食材は四季折々のものを取り入れ、メニューには国際食、伝統料理や地域料理を取り入れています。
2 家庭と協力して子ども一人ひとりの発達と家庭環境に配慮した保育の実践に努めています

本園では、保育を家庭と園の共同事業として継続的に子どもを育てていくことで、安心した成長を促せると捉えており、子どもだけでなく、保護者とのコミュニケーションも大事にしています。子どもの状態把握について、連絡帳のほか、登降園時の保護者と子どもとの対話で、その日の心身の健康状態の共有を綿密に行っています。子どもの細かな情報は昼礼や引き継ぎ簿で担任以外の全職員で共有し、協力、連携できる体制としています。また、様々な保護者参加の行事を行い、保護者の理解を深めています。
3 「一時預かり保育」「おでかけひろば」「産前・産後の育児体験」など地域に開かれた園を目指し、子育て支援をしています

開設当初から地域に開かれた園を目指して、地域のニーズに基づいた子育て支援活動を展開しています。園の2階の「びわの木おうち」を活用して、週5日間の一時預かり保育事業を実施しています。また、同じく2階のホールを活用し、週3日間「おでかけひろば」を開催し、母と子の読み聞かせ、園庭・テラスあそび、子育て支援コーディネーターによる相談、身体測定等を行っています。産前・産後の育児体験を行い、出産・育児の不安や悩みについて一緒に考え、アドバイスをするなど園の子育てに関する専門性を提供しています。

さらなる改善が望まれる点
1 開園後、積極的に取り組んでいる地域との交流を、より一層広げることで、子どもの生活の幅を広げていけることが期待されます

事業計画書の中で、地域とのかかわりを大事にする施設を目指しており、開園後から郵便局や商店、お祭りなど地域の様々な社会資源との交流を積極的に行ってきました。今年は近隣の公立保育園とは合同で地域の防災訓練に参加するほか、年長児同士の交流や学校訪問なども行いました。また、卒園児やボランティアが来園する機会を設け、子どもが職員以外の人との交流ができる機会を大事にしています。今後は隣接する高齢、障がい福祉施設や商店街との交流も広げていくことで、より一層子どもが様々な人と接する機会を広げていけると期待されます。
2 保護者同士のつながりも支援し、様々な事を集団的に話し合える場を作り上げていくことを課題としています

本園は、直接のコミュニケーションの他、掲示物やおたより、園のホームページや保育システム等も活用して保護者に積極的に子どもの様子を伝えています。また、保護者の思いや希望を把握するため、各おうち(クラス)ごとの懇談会と全父母対象の懇談会を開催するとともに、年度末には保護者アンケートを実施しています。開園後、着実に保護者との関係性を作り上げてきていますが、今後は保護者の合意を得ながら父母の会のような組織を作り、様々なことを集団的に話し合える体制を作り上げていきたいと考えています。
3 「財政・人材育成・運営体制・保育内容」等に関して、中・長期計画を策定し、見通しをもって着実に実践することが期待されます

法人の中・長期計画はありますが、園については策定されていないため、園では中・長期計画の策定が必要となっています。また、課題について、計画的に進めていきたいとも考えています。国の制度変更や地域等園を取り巻く環境の変化もあるため、3年から5年の計画策定が望まれます。財政、人材育成、運営体制や保育内容等について、園長はじめ副園長や職員も含めて、今後取り組んでいく必要がある事柄を洗い出し、実践的な計画を策定することが期待されます。また、中・長期計画に沿って単年度の事業計画に個別の取り組みを反映することも望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもらしく生活していく保育を実現するための職員集団を目指しています

保育職員が主導する保育でなく、異年齢児保育を通じて、幅のある年齢構成の中で、子どもたちが様々な関わりの中で主体的に生活できる保育を目指しています。子どもがその子らしく生活していくため、職員は担当するおうち(クラス)だけでなく、会議や行事、研修等を通して、園の運営に関わる中で全体を考え、連携して保育に取り組む職員集団を目指しています。そのためにさまざまな会議で話し合うとともに、園としての中・長期計画を策定し、それに基づき人材育成制度をさらに充実させ、組織力の向上を図ることに取り組んでいくことを考えています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 一人ひとりの子どもを職員全体で連携し、多面的に支援しています

「職員が連携し合い、子どもや大人同士が多面的な見方ができるように努力します」を運営方針の一つとしています。子どもの個別の状況は、日誌や児童票に細かくまとめ口頭での申し送りも行い、職員会議などでも情報共有しているほか、保育業務支援システムにより、全職員が他クラスの情報の共有を可能にしています。日々の子どもの発達状況は日常的な各おうち(クラス)同士での交流、日誌や昼礼、職員会議などで共有し、計画と保育に反映させています。そのほか、年に4回行なわれる総括会議も含めて職員間での共通理解を深めています。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
3 ★ クラス編成や生活環境の構成を工夫し、子どもの自立心や自主性に働きかけています

「昼間のおうち」をコンセプトとしており、1歳から5歳を1つのおうち(クラス)として、日常的に異年齢保育を実践しています。年齢の違う子ども同士が一緒に生活することにより、年齢の低い子どもは生活習慣の自立に向けて意欲が高まるとともに、年上の子どもは年下の子どもを思いやる気持ちを育んでいます。0歳児も含めた交流の機会も設けています。また、遊びの内容も異年齢で過ごすことで幅が広がり、子どもの興味関心の幅も広げています。自ら遊びを選んで活動することが出来る環境を設けて、子どもの自主性を引き出しています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:82世帯(在園児89名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 89人
利用者家族総数(世帯) 82世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 82人
有効回答者数 72人
回答者割合(%) 87.8%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」33.3%、「満足」50.0%、「大変満足」と「満足」を合わせて83.3%の回答率となっています。「どちらともいえない」が8.3%、「不満」が2.8%、「大変不満」が0.0%、無回答が5.6%でした。園のサービスに対する保護者の満足度がたいへん高いことが確認されました。個別設問では、問2「園活動への興味や関心を示し、学びや遊びを楽しんでいるか」について「はい」の回答率が97.2%で最も高く、問4「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」では「はい」の回答率が48.6%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 59人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の81.9%を占め、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が1.4%という結果でした。自由記述では、異年齢保育やわらべうたなどについて肯定的な声がある一方、プログラム内容についてよく知らないといった声も複数寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 70人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の97.2%を占め、「どちらともいえない」が2.8%、「いいえ」「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、子どもが園生活を楽しんでいるといった声が多数寄せられました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 65人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.3%を占め、「どちらともいえない」が9.7%、「いいえ」「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、食事の内容について丁寧で工夫されているといった肯定的な声が多数寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 35人  どちらともいえない 20人  いいえ 14人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の48.6%を占め、「どちらともいえない」が27.8%、「いいえ」が19.4%、「無回答・非該当」が4.2%という結果でした。自由記述では、戸外活動や行事などについて期待を示す声が複数寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 21人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の61.1%を占め、「どちらともいえない」が9.7%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が29.2%という結果でした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 45人  どちらともいえない 24人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の62.5%を占め、「どちらともいえない」が33.3%、「いいえ」が2.8%、「無回答・非該当」が1.4%という結果でした。自由記述では、さらなる対策に期待する声が複数寄せられました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 50人  どちらともいえない 16人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の69.4%を占め、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が6.9%、「無回答・非該当」が1.4%という結果でした。自由記述では、日程調整などについて改善を期待する声が複数寄せられました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 54人  どちらともいえない 15人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の75.0%を占め、「どちらともいえない」が20.8%、「いいえ」が4.2%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、保育士とのコミュニケーションに期待する声が複数ありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 61人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の84.7%を占め、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が2.8%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、施設内の清掃に満足を示す声が複数寄せられました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 59人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の81.9%を占め、「どちらともいえない」が15.3%、「いいえ」が2.8%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、あいさつについて、期待する声が複数寄せられました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 62人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の86.1%を占め、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が1.4%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な声が寄せられました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 9人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の65.3%を占め、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が12.5%、「無回答・非該当」が12.5%という結果でした。自由記述では、多様な声が寄せられました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 65人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.3%を占め、「どちらともいえない」が9.7%、「いいえ」「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、保育士に対して満足を示す声が複数寄せられた一方、改善を期待する声も寄せられました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 57人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の79.2%を占め、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が8.3%という結果でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 53人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の73.6%を占め、「どちらともいえない」が20.8%、「いいえ」が2.8%、「無回答・非該当」が2.8%という結果でした。自由記述では、多様な声が寄せられました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 19人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の65.3%を占め、「どちらともいえない」が26.4%、「いいえ」が4.2%、「無回答・非該当」が4.2%という結果でした。自由記述では、対応に期待する声が複数寄せられました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 38人  どちらともいえない 14人  いいえ 17人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の52.8%を占め、「どちらともいえない」が19.4%、「いいえ」が23.6%、「無回答・非該当」が4.2%という結果でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
子ども・保護者・職員の安心をキーワードとした3つの法人理念明示しています

「子どもたちが安心して過ごせる」「保護者が安心して預けられる」「職員が安心して働ける」場を目指すことを法人の理念とし、ホームページやパンフレットに明示しています。園では、法人の理念に沿って4つの運営方針を掲げています。年4回の総括会議、職員会議で法人や園の方針を確認する機会を持っており、「子どもたちの思いを大事にする」を判断基準に置き、課題について話し合っています。利用者には、入園時に運営方針や保育目標を記載した「しおり」で説明したり、懇談会で保育の考え方を伝えるなどし、理解を得るようにしています。

園の将来を見据えて3名の副園長を配置するなど運営体制の強化を図っています

今年度より副園長を増やし、運営が円滑に進められるよう体制の強化を図っています。園長は法人の理事会に園の方針を提出する他、副園長と事務長で構成する運営会議で園の重要事項を協議する等、方向性を職員に示しています。園長は法人や対外的な責任を担い、副園長3名はそれぞれ園長補佐や財務担当、クラスやセクションの統括等、連携して園の運営にあたっています。また経営層は、職員が一人ひとり役割を担当し園運営に参画することで、働きやすい環境作りに取り組んでいます。

パソコンやスマートフォンで保護者が園からの情報を得られるようにしています

法人全体での課題・重要事項は、経営会議や施設長会議で検討しています。決定内容は園長から運営会議等で伝え、職員に周知を図っています。一方、園の運営に関係する事項は、運営会議で検討し、各おうち(クラス)責任者等が参加する責任者会議を経て、職員会議あるいは「おうち会議」で説明しています。また、会議録を開示し、職員が確認できるようにしています。保護者には懇談会や園だよりで伝える他、保育園業務支援システムを導入して連絡事項や行事予定を発信し、アプリを使ってスマートフォンやパソコンから情報が得られるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園をとりまく地域等の環境を踏まえ、福祉施設との交流を深めることを目標としています

保護者の意向を把握するために、業務支援システムを活用して年度末にアンケート調査を実施しています。月2回の運営会議で現場の状況を共有し、職員の意見をどのように反映するか話し合い、責任者会議で検討しています。地域の子育てに関するニーズは、親子のつどいの場である「おでかけひろば」事業や一時保育事業等を通して把握に努めています。また、区の園長会議や保育白書等から国の施策、動向等の情報を取集しています。事業計画では、今後隣接する福祉施設との交流を深めることを目標としています。

人材育成、保育の質向上等課題に向けた中・長期計画の策定が必要と園では考えています

法人では10年間の事業展開を中心とした中・長期計画を策定しています。事業環境の変化に対応するため、今後は3年から5年程度の期間で園が取り組むべき「人材育成、保育の質の向上」等の課題解決に向けた計画策定も必要と考えています。一方、単年度事業計画については毎年作成し、重点課題とその取り組みを明確にした計画を作成しています。重点課題として、理念の実現に向けて5項目を挙げています。その中で、異年齢での生活を通して子どもたち一人ひとりがいきいきと育ちあう保育を目標に挙げています。

単年度事業計画に加え、全体像が把握できる「全体的な計画」を作成しています

単年度事業計画に加えて、具体的な実践計画として「全体的な計画」を作成しています。保育理念をはじめ目指す子ども像、保育目標、各年齢の保育目標等の全体象が把握できるよう整理されています。また、「健康支援」「環境・衛生管理や安全対策・事故防止」「保護者・地域への支援」「子育て支援」等について、ねらいと計画を示しています。計画を推進するため、職員係分担表で役割を明確にしています。日々のやり取りを大切にしながら、「何を、いつまでに、だれが、どのようにするか」等の行動計画を作成していく必要性を確認しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもの権利について話し合ったり、気になることは会議で確認するようにしています

事業計画の中で、「児童憲章・子どもの人権」に関する園内研修を計画しています。年4回の頻度で保育を総括する際に子どもの人権について話し合ったり、「世田谷区保育の質ガイドライン」に沿って年1回学習会を実施し、子どもの権利について確認する機会を設けています。実践を通じて気になった職員の行動は会議等で確認するようにしています。また、子どもの権利条約および児童福祉法に基づき、子ども一人ひとりの人権に配慮した保育となっているか常に職員間で確認することを「全体的な計画」に明示しています。

保護者からの意見・要望・苦情に対応するしくみを整備しています

保護者からの意見・要望・苦情を受け付け、対応するしくみを整備しています。入園のしおりの他、ホームページや重要事項説明書に記載して、入園時に保護者に説明する等周知しています。園では園長が苦情解決責任者として、副園長が受付担当者として配置されています。また、透明性・客観性を担保するため2名の苦情処理第三者委員を置き、氏名と電話番号を記載しています。その他、園内に意見箱を設置しています。虐待防止策として、毎日2回看護師が子どもを視診するとともに、少数担任制をとって子どもの変化に気づけるようにしています。

一時保育、育児体験や「おでかけひろば」の実施等地域に開かれた園を目指しています

法人の考え方に基づき、地域に開かれた園を目指しています。ホームページに園の概要を掲載し、ブログでは一時保育の登録や産前産後の育児体験の案内を発信しています。また、掲示板には行事案内を掲出して地域への情報発信を行っています。地域貢献活動としては、一時保育、育児体験に加え2階のホールや園庭等を活用して週3回日「おでかけひろば」を実施しています。また、身体測定や健康相談も行うなど、園の機能や専門性を地域に還元しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故・感染症・不審者侵入のリスクに対して安全対策を講じて防止に取り組んでいます

園で発生する事故・感染症・不審者侵入などのリスクに対してリスクマネジメント研修を行い、職員の安全に対する意識向上を図っています。業務支援システムのヒヤリハット・事故報告書作成機能を活用して事例を収集・分析し、事故防止に努めています。また、遊具の点検や清掃、洗浄消毒を実施し、衛生的な環境を保っています。加えて、窓や扉等侵入経路にセンサーを設置するとともに、緊急110番非常通報装置を設置しています。その他、防犯カメラや電気錠出入管理システムも導入し、侵入被害の防止を図っています。

防災訓練の実施や事業継続計画の作成等災害対策に努めています

災害時に備えて防災会議を定期的に開催し、備蓄食材を把握するとともに訓練として実際に利用する機会を設けています。また、災害の発生を想定して避難訓練を毎月実施し、子どもを安全に避難できるよう検証しています。加えて、一斉メールの配信による引き取り訓練を実施しています。一方、大規模地震発生後の事業継続計画(BCP)については、震度7を想定した復旧計画を作成しており、職員への周知に取り組んでいます。今後に向けて、水害や不審者侵入を想定した事業継続計画の策定も検討しています。

電子情報を法人のサーバーで一括管理し情報漏えい防止を図っています

園で利用し保管する情報について、文書管理規程で保存期間を明確にし、ファイリングして整理しています。電子情報は法人のサーバーで一括管理し、ID・パスワードで情報へのアクセス権限を設定するなど、情報漏えいの防止を図っています。また、園外に情報を持ち出すことを禁止しています。個人情報については、取扱規程を整備しています。園の個人情報保護に対する対応・利用目的・利用制限や保有個人データの開示請求に対する対応方法について、「しおり」に記載して説明し、同意確認を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員が将来の方向性を見出すことができるようキャリアパスシステムを整備しています

キャリアパスシステムを整備し、職員一人ひとりが仕事のあり方を見つめ直すとともに、職務・職責に応じた役割を認識し、将来の方向性を見出すことを支援しています。新任職員から園長に至る「職制に対応した役割・求められる能力と必要な力量・研修の視点」が示されています。今後、職員に説明し周知を図っていく予定です。法人の研修委員会では、経営管理者・施設運営管理者養成研修や新人職員、主任研修等の計画がありますが、中・長期計画とあわせてキャリアパスシステムに連動した人材育成計画を作成していきたいと考えています。

助成金制度等で職員が研修課題をもって意欲的に学ぶ環境づくりに取り組んでいます

職員の資質向上を図るための研修や目標管理のしくみを設けています。自己評価シートを活用して、年度末の振り返りを踏まえて次年度の目標を各職員が設定し、園長面談で確認しています。また、本人の参加希望に沿った研修への参加を促し、年度末にはその成果を振り返っています。その他、体育・美術・わらべうた研修や法人合同研究集会、園内研修等を行い、職員の学びを支援しています。さらに、職員が研修課題を持って学ぶ自主研修も行っています。研修休暇や補助金制度を設け、職員が研修を受けやすい環境づくりに取り組んでいます。

課題への取り組みや園運営での役割を果たすなど、職員の意欲向上に努めています

自己評価シートで各職員が課題を設定し、年度末に成果を確認しています。また、職員が園の運営に各々役割を果たすことで、働きがいや組織力の向上を図っています。その他、各おうち(クラス)で保育の課題や気づき、提案について話し合っています。その中から必要に応じて運営会議やクラス及び職域の責任者が参加する責任者会議で検討し、運営の改善を図っています。なお、就業状況(勤務や休暇取得)は副園長が把握し、働きやすい環境作りに努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度は開設2年目で、他の保育園からの異動や新たに採用した職員による人員体制であることから、互いに保育観や方法について理解し、子どもにとって必要な保育を実践していく関係を作ることが課題でした。そのような状況から、職員が連携し、多面的な見方ができるようにすることを目標としました。
取り組みとして、保育内容については、年4回の統括会議に加え、ヒヤリハット会議や各課業担当研究会を通して、担当するおうち(クラス)だけでなく、他のおうち(クラス)の保育についても共有するようにしました。また、運営会議の中で、保育内容等について話し合ってきましたが、十分に時間が取れなかったため、月案会議を設け、中堅職員も参加し検討するようにしました。これらの取り組みにより、職員の連携を強めることよう取り組みました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度は、開設2年目で職員が法人内の他園からの異動や新卒者で構成されている状況でした。そのため、職員が相互に理解しあえるよう、「子どもにとって必要な保育とは何か」を学びあう関係を作ることを目的としました。具体的な取り組みとして、職員が担当するおうち(クラス)だけでなく他のおうち(クラス)の保育について共有できるよう、ヒヤリハット会議や各課業担当研究会で話し合う機会を設けました。また、月案会議を設けて、中堅職員が参画し保育内容について検討するようにしました。取り組みの結果は総括会議で検証し、職員の連携が進んでいるか確認しました。本年度も、会議や総括を通じて、理解と連携の強化を図ろうとしています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 1歳児から異年齢保育を行う中で、子どもたちが一人ひとりその子らしく生活していくことを大事にしています。その実現に向けて、異年齢の生活を通して、子どもたちが生き生きと育ちあう保育を目標としました。
5歳児を2つのおうちに2名ずつ入れて複数で5歳児の活動ができるように工夫しました。大きい子が小さい子の午睡を手伝ったり、昼食やおやつの準備をする中で、小さい子も様々な刺激を受け、大きくなったらあれができると憧れることにつながっています。また、お泊り保育や卒園に向けての取り組みなどを話し合いながら作りあげました。0歳児は、異年齢のおうちで生活する時間を増やし、4月から円滑に移行できるようにしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもの年齢構成上、年長児が少ない状況でしたが、2つのおうちに入れ、1歳から5歳の異年齢児保育ができるように工夫しました。大きい子が小さい子の世話をしたり、小さい子が大きい子の動きに刺激を受け、成長する様子がうかがえました。5歳児については、子どもを主体として「お泊り保育」「卒園に向けて卒園遠足・制作・式等)を話し合う場を設けています。取り組みの結果を「おうち(クラス)会議」や総括会議等で検証し、一定の成果があったと考えています。これらの結果を踏まえ、次年度も引き続き、乳児から異年齢での生活を通して子どもたち一人ひとりが生き生き育ちあう保育を目指すことを確認しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のホームページで、保育園運営の考え方や園生活の様子をわかりやすく配信しています

ホームページでは園の概要と、「子どもも大人も、そして地域の方々もつながりあう園でありたい」というコンセプト、園の特徴でもある異年齢保育の考え方などを説明しています。また、よく寄せられる質問に対してはQ&Aも開示しています。園ブログは定期的に更新され日々の様子を紹介するほか、献立表や予定表もダウンロードできるようにしています。そのほか一時預かり保育(びわの木のおうち)については、ホームページからログインし、簡単に面談予約、保育予約ができるシステムとなっています。

個別の見学と説明会を開催し、園の魅力を紹介しています

利用希望者の見学は、希望者の都合に合わせて随時受入れしています。見学者の対応は、園長、副園長が実際の保育場面をご案内しながら説明しています。説明では施設概要、もちもの、1日の流れ、定員、職員数、行事(前年度)などが写真付きで分かりやすく掲載されたパンフレットを活用しています。ポイントとしては「昼間のおうち」と捉えていること、異年齢保育を取り入れていることなどを中心に説明しています。また、個別の見学の他、前年度は年10回程度の説明会も開催しました。

行政や関係機関などに積極的に園の情報を開示しています

園の情報は世田谷区のホームページなどからも見ることができ、閲覧できる窓口を広げています。また、第三者評価も受審し、受審結果は法人のホームページからサイトにリンクできるようにされています。また、園では「おでかけひろば」を初年度から実施し、さらに産前産後の育児体験や体験保育も実施しており、園の様子を知ってもらう機会を多く設けています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に説明会と面接を実施し、丁寧な説明を行っています

入園前に調査票などを記入していただき、2月には個人面談を行うことで、各家庭での様子や保護者のニーズなどをうかがっています。面談の内容は個人面談記録として入園後も保育に活用します。3月には入園前説明会を開催し、重要事項説明書や入園のしおりに沿って園の基本事項について説明しています。また、園では積極的にホームページやブログの更新をしていることから、各家族に必ず個人情報取り扱い同意書と写真・画像使用承諾書に同意確認を得ています。

サービスの開始時には子ども一人ひとりに配慮し、保護者の不安を軽減しています

入園前の面接でうかがった家庭での情報や個別の事情、家族の要望は、児童票や個別計画に反映され、保育に活かしています。園は「昼間のおうち」をコンセプトにしているので、とくに家庭での育児状況は大事にしています。入園当初には受け入れ保育を実施しています。保護者の状況を考慮しつつ、こまめなやり取りを行うことで信頼関係を構築し、安心してご利用いただけるよう努めています。

小学校への移行については一人ひとりの状況に配慮して支援しています

年長児は卒園までの間に小学校を訪問したり、保護者には個別面談を丁寧に行うことで、卒園への不安を就学への期待に変えていけるように支援しています。個別配慮が必要な子どもについては、必要に応じて関係機関と情報を共有し、支援を継続しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの生活状況や心身状況に関する情報を管理し、経過を記録しています

一人ひとりの子どもの情報は、入園前に保護者が調査票に記入し、さらに個別面接で家庭での生活状況を詳しく把握します。その内容を基に子どもの情報を収集し記録しています。収集した情報と、面接で聞き取りをした保護者のニーズや要望は、所定の記録用紙にまとめています。情報は、園が定めた統一様式の児童票に記録し、適宜発達の目安の確認に役立てています。発達の経過記録は、0~2歳児は毎月、3歳児は4か月ごとに記録し、個別に一括して管理しています。

個々の指導計画は子どもの成長の実態に合わせ、保護者と共有をしながら作成しています

指導計画は全体的な計画を総括会議で検討して作成され、そこから月案、週案、個人計画に反映させています。それぞれの計画は責任者会議、おうち会議などの各種会議で共有されています。また、計画は一人ひとりの子ども主体で作成することを徹底し、必ず個人面談にて、保護者に説明を行い、承諾を得ています。とくに配慮が必要な子どもに対しては、配慮児童担当者会議でも検討し、随時見直しを行っています。全児童の児童計画は年度末に総括会議を行い、必要に応じて見直しを行います。

子どもの個別の状況は、担任以外でも情報共有し、統一性のある保育に努めています

園では、「職員が連携し合い、子どもや大人同士が多面的な見方ができるように努力します」を運営方針の一つとしています。子どもの個別の状況は、日誌や児童票に細かくまとめ口頭での申し送りも行い、職員会議などでも情報共有しています。また、保育業務支援システムを導入しており、全職員が他クラスの情報の共有を可能にしています。園では日常的に各おうち(クラス)同士での交流も行うことで、職員は情報の共有に努めています。また、システムにより、おたよりや写真を閲覧でき、保護者も子どもの日々の成長と状況を把握しやすく管理しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
「つながる、みのる、そだちあう保育」を目指し、子どもたち一人ひとりに寄り添います

当園では、「つながる、みのる、そだちあう」を目指した保育の実践に努めています。異年齢保育の実践により、各年齢においてそれぞれ役割が自然と決まり、お互いの見える化によって、2,3歳児が4,5歳児の当番活動に意欲を持つなど、つながりと協力し合う気持ちを育んでいます。職員は、日常の保育の状況や、保護者からの情報を元に、おうち会議や総括会議などで共有を図っています。保護者との保育理解にも努めています。また、コーナー遊びに適した環境を作り、子どもの自主性を引き出せるような工夫がなされています。

「昼間のおうち」をコンセプトとして、1歳からの異年齢保育を実践しています

園では「昼間のおうち」をコンセプトとしています。1歳から5歳の生活グループを構成し、一つの「おうち(クラス)」と捉えています。異年齢保育を取り入れることで、子どもは家族のように育っています。集団生活を通じて上の年代は下の年代に慕われ、誇らしさや思いやりを感じます。下の年代は上の年代の子を見て育つことで、生活習慣の自立に向かう意欲を育みます。また、遊びの内容も異年齢で過ごすことで幅が広がり、子どもの興味関心の幅も広がっていきます。また、日常的に0歳児も含めて交流を行い、子どもたちの相互理解を深めています。

年代に合った興味関心を引き出し、就学後の生きていく力を育んでいます

子どもの興味や関心を広げるために、多国籍の料理を献立に取り入れたり、絵本を通じて外国の文化に親しんだりしています。また、小学校訪問を行い、就学に向けて子どもの不安の解消に努めています。特別な配慮が必要な子には、配慮児童担当者会議を行うことで共通認識を深め、配慮児童面談を通して、保護者と「共に育てる保育」を実践しています。職員は子どもからの信頼を得られるような関係づくりのため、子ども一人ひとりの気持ちの聞き取りに努めています。年代に合った興味関心を引き出し、就学後の生きていく力を育んでいます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭とのつながりを大切に子ども一人ひとりの生活の連続性に配慮しています。

当園では、保育を家庭と園の共同事業として継続的に子どもを育てていくことで、安心した成長を促せると捉えており、子どもだけでなく、保護者とのコミュニケーションも大事にしています。子どもの状態把握について、連絡帳のほか、登降園時に積極的に保護者や子どもと対話をすることで、その日の心身の健康状態の確認を綿密に行っています。収集した情報は昼礼や引き継ぎ簿で担任以外の職員とも共有し、協力、連携できる体制としています。園での様子は、おたより、ホームページ、クラスボードなどでも積極的に伝えています。

異年齢保育により基本的生活習慣の大切さを伝えています

当園では異年齢きょうだい保育を取り入れることで、小さな子は大きな子の姿が刺激になり、早く大きくなりたいという意思を育んでいます。1,2歳児は年上の子を見ることで、トイレ、更衣、手洗い、片付けなどの生活行為・習慣の自立に向かう意欲を自発的に育まれています。4,5歳児は下の子の手本となれるよう努力する意識を育んでいます。異年齢保育を基本としながらも、各年齢に合わせた食育、保健指導も行うことで、子どもの成長に合わせた生活リズムに配慮をしています。

年代と個々の発達に合わせた休息の時間を提供しています

保健目標を「心身ともに健やかな体を作る」と「気温の変化に対応できるからだづくりができる」を掲げており、家庭での生活を大切にしながら一人ひとりの生活のリズムを身につけられるよう配慮しています。休息の時間は、昼寝前に幼児ヘは本読み、年長活動、食事時間等個別の様子に応じて調整するなどの配慮をしています。休息の変化などは連絡帳や午睡記録に記入し、こまめに保護者と情報を共有できるよう努めています。また、必要に応じて個人面談でも生活リズムについての相談をしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
異年齢保育により、子どもの生活や遊びを豊かに展開しています

異年齢きょうだい保育を取り入れていることで、1,2歳児は普段は行わない新しい遊びに対して、大きな子を見て興味を持つ機会を持つことができ、時には一緒に活動したりできます。3,4歳児は下の子と一緒に遊ぶことで優しい気持ちを育むことにもつながっています。保育室はおうちをコンセプトとしているので、ブロック、絵本、汽車、ままごと、おえかきなど様々なコーナー遊びが充実しており、子どもは決められた環境でなく、主体的に選ぶことができます。幼児は体育やわらべうたなどの課業も計画的に行っています。

職員は日々の保育で学んだことを会議や昼礼で共有し、子どもへの理解を深めています

当園では園の目標に基づく全体的な計画があり、そこから方針書(養護、教育、食育)が策定されています。さらにそこからおうちごとの月案、週案、日案と細分化されていきます。それぞれの計画とねらいが明確化されていることで、職員は統一された方向性を持って保育にあたっています。日々の子どもの発達の状況は日誌や毎日の昼礼、職員会議などで共有し、翌日、翌週、翌月に反映させています。子どもはそれぞれ発達の度合いが異なることを理解し、年に4回行なわれる総括会議も含めて職員間での共通理解を深めています。

戸外学習や園芸活動で季節を感じる視点を取り入れています

当園では季節ごとに遊具を入れ替えたり、季節の絵本の読み合わせや、四季を楽しめる園庭の草木を楽しむことで保育に季節感を取り入れています。また、職員は会議など以外にも日々話し合える機会を設けて、子どもの姿を共有し合いながら、子どもたちにとって何が大事なのかを話し合える関係を大事にしています。日々の戸外学習ではおうち単位での散歩や、より少人数での散歩など目的により変えて行っています。その他、年間で大掃除や餅つき、節分などの季節の行事も取り入れています。園庭にはおうちの菜園や井戸・ツリーハウス・築山があります。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
保護者の理解を得ながら子どもが主体的に行事に参加できるよう支援しています

「おめでとうの会」「親子で遊ぼう会」「みんなで食べよう会」「大掃除」など、様々な保護者参加の行事を行っています。行事の日程は事前におたよりなどで、参加がしやすいように周知をしています。園の考えとして、行事を通して保護者に園での子どもの様子を見てもらうことで、保育理解を深めていけるよう伝えています。また、5歳児は自分たち自身でやりたいことを話し合う「どんどん会議」を行うことで、興味や関心があることに自ら進んで取り組めるよう支援しています。友だちと協力してお泊り保育を行うことで、自立心と自信も育んでいます。

地域との交流を深めることで、子どもの日常に変化と潤いを持たせています

商店街との交流や近隣の公立保育園との交流、地域のお祭りなどで園の先生以外の大人とも話す機会を多く設けています。また、ボランティアや卒園児が来園することもあり、在園児は小学校への憧れと期待を膨らませています。行事などに対する考えとして、「行事のための保育を行うのではなく、日々の保育で行ってきたことを保護者と共有する」ことを重視しています。そのため子どもの意欲を引き出すため日常的に様々な人との交流を取り入れています。また、食事や遊びに日本の伝統的な季節の行事も取り入れ、大切に伝えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちが長い時間落ち着いて安心して過ごせるよう配慮した環境を提供しています

子どもの休息や食事の状況は、昼間の職員から夕方の職員へ引き継ぎ簿を活用して、情報の細やかな引継ぎをしています。引き継ぎ簿は保護者への情報伝達にも活用しています。延長保育は18時15分以降となっており、補食を提供しています。補食はあくまで家庭での食事を大切にしているため、おにぎりのみの提供としています。延長保育の時間帯は日中と職員が交代しますが、連絡帳や昼礼、口頭での細かな引継ぎにより、子ども一人ひとりのその日の体調、気持ちなどに合わせた対応を可能としています。

体制整備と細やかな情報共有により、子どもたちが安心できる保育環境を整えています

本園は全体に木のぬくもりを感じる設計となっており、ソファーやじゅうたんなどで家庭的な雰囲気にしています。食べる場所と寝る場所を分けたり、自分の持ち物が分かるように個別のマークを貼るなどし、ストレスのない生活空間となるようにしています。寒い時期でも床暖房を完備しているため、快適に過ごすことができます。また、延長保育では少人数となるため、より細やかに子どもと接することができます。そのような中でも昼間と同様にコーナー保育を行っており、好きな遊びを選択して過ごすことができています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが楽しく食事ができる環境を作り出し、食への興味と関心を引き出しています

1階フロアーに異年齢児クラス用の食堂を設置しており、4歳以上になると当番活動として食事の準備をしています。給食室は、子どもたちが給食職員が準備している様子を見て「食」への興味と関心を高められるよう、カウンターや足場を設けて中を覗けるようにしています。給食職員は食材やメニューを放送で伝えるとともに、食事の様子も見て喫食状況を確認しています。また、食事の時間が楽しみとなるように、毎月クッキングの機会を設けています。

子ども一人ひとりの発達や健康の状態に応じた個別の対応に努めています

一人ひとりの発達や健康の状態に応じて食事を提供しています。食事は献立表を毎月配信するとともに、給食の実物サンプルを展示して家庭での参考にしてもらっています。アレルギー除去食は医師の指導と保護者の要望に基づき提供しています。アレルギー食の解除は、担任、給食職員、看護師と面談を行いながら進めます。日々の喫食状況は適宜保護者に伝えるとともに、食欲減退や偏食など気になる点については個別に配慮した対応を進めています。

給食の年間計画に基づき、子どもが食事に興味と関心を持ち楽しめる環境を整えています

食育計画に沿って、年齢とそれぞれの発達に応じた食器、食具、形状での提供を工夫し、配慮が必要な子どもには細やかな声掛けと働きかけで補助しています。園庭の畑を活用して幼児から栽培活動を行い、食材への興味と関心を高めています。異年齢保育により、年上の子と食べる機会を設けているため、食事中の姿勢やマナーを自然に感じ、学びとれる働きかけを行っています。また、日本に古くから伝わる伝統料理や地域料理などを伝統文化とともに伝え、食材は四季折々のものを取り入れています。その他国際食などで異国文化も取り入れています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日々の保育の中で子どもたちが自ら健康や安全を意識をできる環境を提供しています

指導計画に基づき、かつ個々の発達に応じてうがい、手洗いを指導しています。また、各活動をする前に子どもとともに安全の確認を行う習慣を身につけられるよう一緒に行っています。毎日体操を行い、体を動かす習慣も身に着けていきます。戸外活動ではその都度交通ルールを指導して安全についての意識を高めています。避難訓練は毎月実施されており、地域の防災訓練に参加することもあります。危険の伴うプールの指導では注意点などがまとめられた計画書が作成されており、安全な指導に努めています。

医療的な支援が必要な場合には、専門機関と連携しながら対処しています

子どもの成長と健康を管理するために、健康診断を0歳児は毎月、1~5歳児は年2回、歯科検診を年1回、園医により実施されます。その他歯磨き指導やうがい手洗い指導も行われます。身体測定は毎月行い、身長と体重を測定してコドモンシステムに入力されるので経過をいつでも閲覧することができます。個別配慮児や支援が必要な児童、家庭には園内で全職員にかかわり方を共有し、必要に応じて子ども家庭支援センター等の関係機関と連携しています。個別配慮児には配慮児童面談を年4回実施し、面談記録に記録して経過を把握しています。

感染症やSIDSの発生の予防と、保護者への注意喚起に努めています

環境衛生の年間計画を作成し、各期ごとのねらいと実施内容を明確化しています。また、毎月保健だよりを発行し、時節的な注意喚起を保護者に対して行っています。感染症が発症した場合には園内の掲示板で速報を開示して迅速に保護者に伝えるよう努めています。SIDSについては、毎年職員が研修を受けることで知識を高め、呼吸観察表とスヌーザ・ヒーローを活用して子どもの安全な午睡を保証しています。入園前には「ほけんのしおり」を配布、説明し、子どもの様々な症状、疾患、予防対策や園での対応基準などをわかりやすく伝えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の保護者の子育て感や家庭環境に配慮した保育を実践しています

保護者の状況や思いを職員間で共有し、保護者が主体的に園に関われる関係を目指しています。保護者と情報を共有する手段として、連絡帳だけでなく、毎日の登降園時のコミュニケーションを大事にしています。また、入園前面談や入園後の面談で家庭の状況を把握理解し、個別のかかわりに配慮しています。さらに、掲示や各おたより、園のホームページや保育システム等も活用して積極的に子どもの様子を伝えています。保育システムでは様子だけでなく、健康記録なども見られるため、成長の全体像を把握することができています。

懇談会の開催や保育参加により、保護者全体と園とで一緒に保育を作り上げています

「保護者、職員が子どもの成長を願い、悩みや不安、話し合いがともにできる環境を作る」ことを運営方針の一つとしています。保護者の思いや希望を把握するため、各おうち(クラス)ごとの懇談会を年2回、全父母対象の懇談会を年1回開催し、意見を得ています。個々の家庭の事情や思いは、個人面談で受け止めています。また、「おめでとうの会・親子で遊ぼう会・みんなで食べよう会」などの保護者参加の行事を開催し、子どもの育ちを共有しています。懇親会など自主的な保護者の会ができるよう支援もしています。

保護者との共通認識を深め、子どもの成長過程を家族と園の両者で見守っています

入園前の説明会や面談において、しおりを用いて「運営方針・保育目標・異年齢保育の考え方・給食や行事の考え方」などを丁寧に説明しています。園の概要だけでなく、思いや方針を伝えることで理解を深めてもらい、保育への共通認識を高めています。入園後の子どもの成長・発達は、対話や連絡帳、保育システムを活用することで細かく伝え、懇談会や面談にて、気になる点などを話し合える環境を提供しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の社会資源とのつながりを持ち、子どもの生活の幅を広げています

地域との関わりを大事にする施設であることを目指しています。郵便局への見学、コンビニやスーパーで買い物体験などを徐々に実践し、地域とのつながりを深めています。地域のお祭りへの参加の機会もあり、今年度は近隣公立保育園との合同避難訓練も実施しました。さらに、餅つき・人形劇・公園での鬼ごっこなどの場面で姉妹園の園児とも交流しています。今後は近隣商店街との関わりも広げていきたいと考えており、子どもの体験や交流の多様化を図っていこうとしています。

園外の活動にも参加したりと子どもが職員以外の人との交流ができる機会を設けています

卒園児やボランティアが来園する機会を設けており、普段会わない大人や年上の子に接することで、大人になりたいという気持ちを豊かにしています。また、「荒馬座」を招いて舞踊を見る機会も設けています。さらに、在園児の保護者や親族、地域関係者等の協力を得て、魚の解体や鏡餅作りなどを実施して体験の幅を広げています。その他、獅子舞や歯科学習への参加も行っています。今後は隣接する福祉施設との交流も検討しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心に配慮した保育を実践し、プライバシーの保護に努めています

0歳から子どものプライバシーに配慮した保育を実践しています。プライベートゾーンやオムツ替えの場所を工夫し、周囲からは見えないように整備しています。排せつでは子どもが失敗した場合には、子どもの気持ちに寄り添った言葉かけをするよう職員は努めています。プールやシャワーを行う場所には外部からの視線を遮るための目隠しを設置しています。また、子どもの個人情報保護やプライバシーの保護については、入園前面談にて入念に説明し、同意を得ています。

個人情報や写真使用の承諾を得て、子どもの尊厳の尊重を徹底しています

入園のしおりに、個人情報の取扱についての説明文書を掲載し、「利用目的の特定」「利用目的以外の利用の制限」「保有個人データの開示」「職員の責務」「個人情報の適正な管理及び安全の保証」の項目について細かく説明をしています。保護者にはその個人情報の取り扱い同意書に同意の承諾を得ています。また、法人の個人情報保護規定も整備されており、有事の際には、連絡相談ができるよう苦情相談窓口も設けて、外部の苦情処理第三者委員を2名選定しています。

子どもの人権を尊重するため、研修やマニュアルなど法人全体で取り組み整備しています

虐待防止の外部研修は毎年職員が受講し、受講した職員は報告書や職員会議などで報告し職員間で共有しています。法人全体で「虐待防止マニュアル」を整備しており、法律が改正された時などは、園長が留意点などを学び、現場に落としていく仕組みとなっています。2020年4月に施行される改正児童虐待防止法と改正児童福祉法についても必要事項は法人全体から園長に伝達され、要点を現場に周知されます。また、「世田谷区保育の質ガイドライン」についても職員が学ぶ機会を設け、実際の保育現場に活用しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアル類を整備し、定期的な見直しで、業務の標準化を図っています

職員参加による保育関連のマニュアルや法に関するマニュアルや、方針書を作成して職員に配布することで、職員の行動の基本事項を明確にしています。年度末にはマニュアル類の内容の見直しによる定期的な改訂作業が行われますが、必要に応じて随時見直しも行っています。また、全職員が「保育所保育指針」の内容理解に努め、基本的な保育の水準を確保し実践しています。園の保育については年度末に保護者アンケートを行っており、手順書などとともに見直し、意見を反映させる仕組みとなっています。

充実した研修制度と共有する仕組みにより、職員全体の保育の質の底上げを図っています

園内研修、区の研修、法人研修、キャリアアップ研修、自主研修、東京経営懇、全国経営懇など様々な研修の機会を設け、受講した内容はそれぞれの報告書や会議で共有しています。また、期ごとに有期雇用職員会議を行い、法人理念を伝えて、園運営や保育方針などを明確に共有しています。当園は1人で悩むことなくみんなで解決していける職場を目指しており、各種職員会議、総括会議等で学んだことを共有、話し合いを行っています。