東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 AIAI Child Care株式会社
事業所名称 AIAI NURSERY荻窪
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)家庭的なあたたかい雰囲気の中で、子ども達自らが明るい未来を創っていく基礎となる「笑顔と元気」「生きる力と 考える力」を養っていく。 2)「相手を思いやる心」を育み、「周りの人の力になれる」判断基準を養う 3)「周りの人と関係を築く」とともに、「社会を良くしていこうとする」道徳性と思考の基準を養う 4)「健康な心身」を育み、「周りの人に応援される」努力ができる人間的魅力を養う 5)遊びや生活を通した様々な経験の積み重ねから得られる「学び」が「思考」へと向かうように促す

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

働く仲間と共に「保育の質」に拘り、子ども達の未来を真剣に考え成長して行ける人財

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

キャリアパス制度において自分の役職を理解し、自身の役割を達成しようとする行動力

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもに合わせた保育環境を整えることに努め、子どもが園生活を快適に過ごせるように環境改善に努めています

園では、保育指針の改定を機に、「子どもにとってより良い保育」について、職員間で話し合い環境改善に取り組みました。一人ひとりに合わせた保育を目指し、0~2歳児は少人数に分けた担当制の実施し、3~5歳児は一斉保育を見直し、遊びたい遊びを充分に楽しめる環境づくりを進めています。環境作りとして年齢に合わせたコーナー保育を設定し、好きな遊びを選んで集中して遊び込む姿が見られるようになりました。子どもにとって最善の生活環境構築に意欲的に取り組む姿勢は、高く評価され、今後さらに期待されます。
2 行事やクッキング保育など様々な活動の中で能動的学修を取り入れ、自発的な活動を促し園生活に変化と潤いを持たせています

日本の伝統的な節分やひな祭りのほか、子どもの成長が感じられる運動会、大きくなったねの会、夕涼み会やハロウィン、クリスマス会など、子どもが楽しめる様々な行事と毎月誕生日会を実施しています。5歳児が実施している「お泊り保育」を含め、行事やクッキング保育などはアクティブラーニング(能動的学修-自ら学びに向かう)を実施しています。意見交換、問題の解決方法などプロセスを大切に、子どもが主体的に活動できるように援助することで、自発的な活動を促し園生活に変化と潤いを持たせています。
3 職員の接遇・態度などに対する利用者の評価が高いことが確認されました

第三者評価の際に行った利用者調査では、「職員の接遇・態度は適切ですか」の設問に対して約97%が「はい}と回答していました。利用者の意見も好意的で、「いつも丁寧で感じがいい」、「子どもにも親にも優しい」、「全体的に職員の質は満足」などの回答が見られました。職員対応に関連する他の設問「子どもの気持ちを尊重した対応がされていますか」に対しても約97%が「はい」と回答しています。背景として、新人社員研修でビジネスマナーの習得に重点を置いており、その成果が表れていると言えます。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者の意見や提案を反映したサービス提供の必要性を感じており、実績の向上が期待されます

園での子どもの活動の様子は、連絡帳や送迎時の会話、毎日更新されるブログで伝えています。夕方保育時は担任から引き継がれた内容を当番保育士が確実に伝えています。一方、利用者調査の結果では「担任と話す機会がない」「園で子どもがケガした時に報告がない」などの意見が見受けられました。園はシフト変更などで担任が保護者との会話の機会を持てるよう、改善に向けた取り組みをしています。今後さらに、保護者の意見や提案を反映したサービス提供の必要性を感じており、実績の向上が期待されます。
2 環境構成の改善に取り組んでおり、今後その成果を園独自の手順書としてまとめることが期待されます

保育の質の向上に向けて、保護者会や連絡帳、行事などでアンケートを実施して保護者の要望や意見を把握し、保育や保護者対応に反映しています。例として、担任との会話の機会が持てるようにシフト管理を工夫しています。職員からの意見も積極的に吸い上げて園の運営に反映しています。現在は環境構成の改善に取り組んでおり、年齢毎の環境作りの基礎や玩具についてまとめる好機です。今後、園独自の手順書としてまとめていくことも期待されます。
3 単年度事業計画に掲げている重要課題について、より具体的な行動計画を示すことが期待されます

事業計画は、経営層が年度末に翌年度の事業計画案を作成した後、職員会議で案として提示し、職員から出された意見を踏まえて修正しながら仕上げています。ただし、重要な課題は総論の中で触れられる程度にとどまっています。重要課題として取り組んでいる「地域社会との連携」について「園行事への地域住民の参加」を促していく方針を示していますが、計画の実効性を担保するために行事名と行事毎の計画推進の方法に言及するなど、より具体的な行動計画を示すことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 専門知識を蓄え、社内への水平展開を図るために職員の質を高める計画を立てています

法人は、専門知識を社内に蓄え、社内の各施設への水平展開を図るために職員の質(専門性、人間性)を高める計画を立てています。これに基づいたキャリアパス制度と育成システムが設計されています。一般職員から新卒担当、副主任と昇格していきますが、主任と施設長にはライセンス制度を導入しています。ライセンスの取得には筆記試験やレポートが必要になり、2年の更新制となっています。ライセンス取得にあたっては、専門性やマネジメント力を高める施設長育成塾、ライセンス取得者が教えるPIQ研修などのサポート体制もしっかりしています。
関連評価項目(事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している)
2 ★ 日々の業務の効率化と新しいチャレンジに充てる時間の確保に向けて取り組んでいます

園では昨年度、子ども達が主体的に遊べる環境設定(コーナー保育の充実)を目標に取り組みました。ただし、特に経験の浅い若手職員が日々の業務に追われて、目標に対する取り組みの準備時間が十分に確保出来ませんでした。この反省をもとに、今年度は業務時間の短縮をどのようにして可能にするかを討議しています。主任など経験豊富な職員が若手職員にアドバイスするなどの支援をして、日々の業務の効率化と新しいチャレンジに充てる時間の確保に向けて取り組んでいます。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
3 ★ 保護者と子どもの成長や発達の目安を共有する優れた取り組みをしています

個別の計画は0~2歳児は毎月、3~5歳児は月間指導計画の個別配慮に記載しています。当園では日々の子どもの状況は連絡帳や保護者との会話、ホームページのブログで伝えるとともに、子ども一人ひとりの成長の様子や目安を保護者にわかりすく伝える方法として、「AIAIレポート(成長記録及び保育の経過記録)」を作成し、年2回取り交わしています。子どもの発達や成長を共に確認しながら子育ての視点を共有し、発達を捉えた援助が行われるようにしています。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:46世帯(在園児53名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 53人
利用者家族総数(世帯) 46世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 46人
有効回答者数 32人
回答者割合(%) 69.6%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」46.9%、「満足」43.8%、「大変満足」と「満足」を合わせて90.7%の回答率となっています。「どちらともいえない」が6.3%、「不満」「大変不満」がいずれも0.0%、無回答が3.1%でした。園のサービスに対する保護者の満足度がたいへん高いことが確認されました。個別設問では、問10「職員の接遇・態度は適切か」、問13「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」について「はい」の回答率が96.9%で最も高く、問17「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」では「はい」の回答率が53.1%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の87.5%を占め、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、「英語などのプログラムについて、満足を示す声が複数寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の93.8%を占め、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、「園で楽しんでいる」などの満足を示す声が多数寄せられました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の84.4%を占め、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が3.1%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 19人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の59.4%を占め、「どちらともいえない」が31.3%、「いいえ」が9.4%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の84.4%を占め、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が9.4%という結果でした。自由記述では、「いつも柔軟に対応してくれて助かっている」といった満足を示す声が多数寄せられました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の71.9%を占め、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が3.1%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、改善を期待する声が複数寄せられました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 23人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の71.9%を占め、「どちらともいえない」が21.9%、「いいえ」が6.3%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、「平日の行事が多い」や「配慮してもらっている」などの多様な意見が寄せられました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 22人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の68.8%を占め、「どちらともいえない」が21.9%、「いいえ」が9.4%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な声が寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の81.3%を占め、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が3.1%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、トイレの衛生環境などについて満足を示す声が複数寄せられました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の96.9%を占め、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な声が寄せられました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の81.3%を占め、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が6.3%、「無回答・非該当」が3.1%という結果でした。自由記述では、多様な声が寄せられました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の59.4%を占め、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が12.5%、「無回答・非該当」が3.1%という結果でした。自由記述では、多様な声が寄せられました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の96.9%を占め、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、満足を示す声が複数寄せられました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の81.3%を占め、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が3.1%、「無回答・非該当」が6.3%という結果でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の75.0%を占め、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が9.4%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な声が寄せられました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の71.9%を占め、「どちらともいえない」が21.9%、「いいえ」が6.3%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な声が寄せられました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 6人  いいえ 9人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の53.1%を占め、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が28.1%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園は理念の唱和やグループ討議で職員への理念の浸透を図っています

運営法人の理念として、「笑顔と元気溢れる園の創造」を目指しています。園は保育理念や保育目標を玄関に掲示したり、毎週の職員会議(共有の場)と月末の職員会議で唱和して周知しています。本部研修や理念の意味を語句毎に理解するグループ討議で職員の理解を深めています。保護者には保護者会や入園時のパンフレットや重要事項説明書等の配布書類、掲示で伝えています。入園時から卒園までの期間の子どもの成長記録「AIAIレポート」は生きる力の基礎を培う保育目標に向けて保護者と育ちを共有する目的で作成され、保護者に配布されています。

リーダーシップの職員評価は90%強と高評価でした

園は法人本部と二人三脚で円滑な園運営に取り組んでいます。園のサポート役として、法人本部に担当者が配置され、法人担当者は情報提供や助言の他、事業計画の進捗状況の確認などを行っています。園長は施設長会議で確認した自らの役割と責任を全職員に伝えています。園長は自らの役割として、園内での決定権を明確にすることと、意見を言いやすい職場作りを重視しています。職員アンケートでは、経営層のリーダーシップについての職員評価は92%と高く、「園長との面談で会社方針と仕事の方向性に迷いがなく目標に向かえる」旨の意見がありました。

重要案件の周知は会議や文書で職員に周知徹底しています

事業運営案件は法人本部が決定しています。月に1回開催される施設長会議で決定事項が園長に伝えられます。園長は職員会議や職員連絡ノートで法人の決定事項などを職員に伝達します。園内の案件は園長へ提案後、職員会議などで検討・確定しています。決定事項は会議や文書で職員に周知されます。パート職員には勤務体制に応じてグループ分けをして園長が直接伝えています。園長は普段からパート職員とのコミュニケーションを密にして情報共有しています。利用者には園だよりやお知らせ文の配布と玄関掲示、年2回の懇談会等で伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者アンケートや個別面談などで利用者の意向を把握し、課題を抽出しています

園は利用者アンケートを実施して利用者の意向の把握に努めています。集計結果を園だよりで保護者に伝えています。連絡ノートへの保護者の書き込みや園長との個別面談で意向を把握しています。園は把握した内容を職員会議で討議して改善に取り組んでいます。職員の意向は定期又は必要に応じて随時行う個別面談で把握しています。行政主催の講演会や会議、区内園長会議、法人内のエリア会議等の会議に参加して、地域福祉や行政・業界動向の情報収集とニーズの把握に努めています。

園は年度計画を中・長期計画や職員意見を踏まえて策定しています

園は年度末に事業計画を策定して、職員と共有しながら実行しています。職員会議に事業計画案を開示し、職員の意見を聞いて見直しや修正を行い計画内容を決定しています。事業計画の推進は職員の役割や活動内容を明示して、着実な計画の遂行に取り組んでいます。計画の進捗状況を記録で確認し、行事は行事毎に振り返りをして課題を次年度につなげています。

経営層は月次損益計算書の人件費の動向を注視しています

法人が作成する月次損益計算書で園の経営状況を把握しています。園長とマネージャーで内容を確認しています。園長は損益計算書の中で人件費の動向に注視しています。人件費を園児への保育サービス還元を示すバロメーターと考えています。事業計画に合わせた予算編成は法人本部が行っています。施設開設時より五カ年の収支計画を作成しており、その計画に基づいて個々の年度の収支予算を策定しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
待機児童ゼロの地域で選ばれる園を目指して保育の特色を発信しています

新人社員研修ではビジネスマナーの習得に重点を置いています。入職後は就業規則やマニュアルを閲覧したり、自己評価シートなどで各自が法令などを確認しています。職員の接遇に対する利用者評価は97%と高く、自由記述の意見も好意的でした。園の透明性を高めるためにホームページで活動内容を開示しています。園所在地の区は待機児童ゼロの状況であるため、利用者に選ばれる園を目指して頻回に園見学の実施や地域の会議・催しに参加して知名度を高める取り組みをしています。自社開発の幼児教育プログラム等を保育の特色として発信しています。

利用者からの苦情等は本部と共有して組織的に対応する仕組みがあります

利用者への苦情対応に関しては、苦情受付窓口の設置、解決責任者と第三者委員の配置、苦情対応規程の制定、苦情対応マニュアルなど体制を整備しています。玄関に苦情解決制度を掲示し、重要事項説明書などにも苦情解決制度を明記して周知しています。苦情などを把握した場合、本部に報告して内容を共有し組織的に対応する仕組みがあります。虐待防止への取り組みとして、チェックシートや、職員同士で自らの言動を振り返り確認しています。虐待報道を共有して現状把握に努めています。虐待の疑いがある場合、経過観察や関係機関と連携します。

地域に根付いた園を目指して、地域交流・貢献に積極的に取り組んでいます

学生の職場体験や実習生、ボランティア等の受け入れについて、手引き書や担当者の配置など体制を整備しています。園長が受け入れ窓口になり、オリエンテーションを行っています。育児相談や近隣小学校の行事「赤ちゃん触れ合い事業」に参加するなど専門性を活かした取り組みをしています。区の私立保育園連盟に所属して、地域の課題などに協働して取り組んでいます。地域交流では、地域の祭りに参加したり、高齢者施設や小学校との交流を行っています。園は地域との関係を更に深め、地域に根付いた保育園となることを目指しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
定員割れによる経営リスクには、自社開発の教育プログラムを活用して対応しています

園はマニュアルに沿ったリスク対策を策定して職員と保護者に周知しています。園の所在地は待機児童が2年連続でゼロの状況であり、定員割れによる経営リスクは優先度が高いです。対策として自社開発の教育プログラムを活用しています。このプログラムは利用者の約9割が教育内容を評価しています。災害対策では毎月避難訓練を行っています。訓練の際、保護者には送迎の事前連絡を行わずに参加してもらうこともあります。感染症対策は看護師が保健だよりを作成して流行状況を周知しています。

事故や怪我が発生した場合、報告書を作成して原因分析と再発防止策を検討しています

事故や軽度の怪我が発生した場合には事故報告書やインシデント報告書、事故や怪我に至らない場合にはヒヤリハット報告書をそれぞれ作成して回覧し、情報共有しています。事故や怪我が発生した都度、原因分析して再発防止の対策の検討しています。園はビル内にあるので不審者対策には、オートロック付の扉、インターホンや防犯カメラの設置、送迎者カードでの身元確認などによって万全の不審者対策を講じています。経営層はリスクマネジメントの研修を受講して、研修内容を職員に伝えて成果を共有しています。

個人情報のルールに則ってダブルチェック体制で運営しています

運営法人は個人情報保護規定と個人情報保護方針の制定しています。また、研修や誓約書の記載など、職員に対して個人情報保護の徹底に取り組んでいます。個人情報保護規定には個人情報の利用目的や開示請求への対応などが明記されています。ブログに子どもの顔写真を掲載する場合、保護者の同意を得るなどの掲載時ルールを設けています。ブログの更新内容を掲載前に、作成者と園長がチェック表で確認しています。園内のパソコンのアクセス権限の設定、機密性の高い書類を施錠付きの書庫で厳重管理し、情報漏洩防止の対策をしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の過半数を占める非正規職員は園が独自採用しています

法人本部はHPや合同面接会、養成校などを通じて正規職員の採用を一括して行っています。採用試験では面接・筆記試験の選考方法に加えて性格診断テストを行い、応募者の性格も採否の判断材料としています。園の職員構成はパート職員が過半数を占めています。パート職員の採用は園長が独自に面接して決定しています。園長は意図を理解して会話がきちんと出来る人を採用基準にしています。人事アンケートや頻回な情報交換を行い、多面的な視点から人員配置を行っています。

経験豊かな職員が新人育成を担当しています

園はキャリアパスシートを作成して、キャリアパスを分かりやすく明記しています。主任以上の幹部職員にはライセンス制度を導入しています。筆記試験などによるライセンスの取得が職位取得の必須要件としています。職員の研修制度は園内、本部、外部研修、海外研修など充実しています。本部研修には全正規職員が参加出来るように計画しています。新入職員には指導担当者がつくことになっています。新卒者の教育担当として主任と業歴10年以上の経験豊富な中堅層が指導しています。また、指導担当者の支援として、教育担当研修が行われています。

有給休暇の完全消化と研修内容の共有に取り組んでいます

園は有給休暇の完全消化に向けてシフト調整などに取り組んでいます。また、自社開発の業務軽減システムを活用して、職員の負担軽減に取り組んでおり、様々な取り組みの成果として有給休暇の完全消化が開園直後から継続しています。組織力の向上に向け、参加した研修の内容を職員会議で共有したり、施設内カンファレンスで意見交換、日々の保育の職員協力体制の整備など学びとチームワークの促進に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 認証保育所として開園した後、認可保育園に移行して3年目になります。認可保育所として運営するにあたり、全職員が役割を十分に理解する必要性を感じていました。改定された保育指針は地域社会との連携を行うよう要請しています。園は国、東京都、地元杉並区の保育の動向を職員と保護者に速やかに伝え、共に知恵を出し合い、地域に根付いた保育園になることを目標としました。園長と主任の経営層が当園を知ってもらえるように地域の会議や行事・催しに参加したり、行政との連携を深めて来ました。取り組みの結果、園では区や地域との連携が図れる基盤を確立出来たと感じています。昨年度は園長が中心の取り組みでしたが、今年度は職員も参画しました。今後は利用者アンケートを含めた多様な手段で情報を収集し、地域と連携をよりいっそう深めようとしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
地域に根付いた園を目指すという目標は、行政や地域との連携が図れる基盤が確立できたことで取り組みの成果がありました。今後さらに、担当者を配置しながら園見学の回数を従来の週1回から2回程度に増やして見学者を呼び込むなどの方策を検討しています。また、育児相談や食育など専門性を活かした地域貢献活動の充実を模索したり、保護者懇談会や運営委員会、第三者委員、地域の催しを通じて知己を得た自治会の人々などと協力し、地域との交流をさらに深めていこうと考えています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育指針が昨年度から改定され、一人ひとりに合わせた保育の重要性が示されました。園は一人ひとりの子どもの気持ちに寄り添い、汲み取り、力を発揮できるような保育の実施を目指しました。園の取り組みとして、一人ひとりに合わせた保育とはどういうものなのかを日々の保育の中で探り、職員会議で年間を通じた議題としています。乳児クラスは少人数に分けて担当制で戸外活動、給食、午睡などを実施しました。幼児クラスは一斉保育を見直して、子ども達の声を十分に反映させる保育を実施しました。さらに、各クラスが主体的に遊べる環境の見直し(コーナー保育の設定)を行いました。取り組みの結果、乳児クラスは保育者が子どもとじっくり関わることが出来て落ち着きました。幼児クラスはアクティブラーニングを積極的に行い、行事では子どもの思いや意見を反映させることが出来ました。コーナー保育は充実させるだけの準備時間の確保が難しかったため、今年度もコーナー保育の充実を目標として、継続して取り組むことにしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子ども一人ひとりの気持ちに寄り添い、汲み取り、力を発揮できるような保育の実施を目標に様々な取り組みを行いました。子どもの声を聴く中で様々な意見やアイデアが生まれ、例えば、お泊り保育では子ども達のアイデアによってお化け屋敷を実施しました。また、乳児クラスを少人数に分けて、より丁寧に子どもと接するように取り組んだ結果、玩具の取り合いや場所取りなどが減り、落ち着いて生活できるようになりました。また一つの玩具に集中して遊ぶこともでき、子ども達に良い影響が現れています。理念である「笑顔と元気」が感じられたことを成果と捉えています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区や法人のホームぺージの閲覧や区の情報冊子から園の情報を入手できます

入園または見学を希望する保護者は、区や法人、園のホームページの閲覧や区で発行している冊子「保育施設利用のご案内」から園の情報を入手することが出来ます。冊子は区のホームページからダウンロードすることができ、所在地や電話、定員、開所時間などが記載されています。また、区のホームページでは所在地、対象年齢、定員、保育時間、延長保育時間、アクセスマップなどが配信されています。来園者(見学者)には園独自のリーフレットを配布しています。

ホームページで保育の考え方を説明するとともに、ブログで園生活の様子を伝えています

ホームページでは、法人としての思い「子ども達にとっての、もうひとつの家でありたい」や保育理念、保育方針、保育目標、取り組んでいる保育事業などを紹介しています。各園のページには、「開設日・住所・電話番号・定員・開園時間・設備」等の基本情報と、園内の様子がわかる写真を掲載するとともに、ブログを通して子どもの活動風景や表情を毎日更新しながら伝えています。来園者(見学者)向けのリーフレットには、保育理念・目標・方針のほか、季節の行事や施設の概要、特徴などを簡単にまとめています。

見学は日程を設け、法人が大切にしている考えや園の特徴などを説明しています

見学は6月から11月の期間に週1回実施しています。対応は主に園長が行ない、リーフレットをもとに施設を案内しながら、保育姿勢や取り組み、保育理念、目標、方針について説明しています。また当園はマンションの2階にあり、園庭が無いため積極的に散歩に出かけていることや、玄関前のエントランスでプール・水遊びを実施していことを説明しています。今後に向けて、見学が集中する8月や9月には週1日設けている園見学の日数を増やすことを検討しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会(入園面接)を実施し、説明に対して同意する旨の署名をもらっています

入園が決まった保護者には、入園説明会(健康診断、個人面接)の日程を知らせ、3月上旬に実施しています。全体での入園説明は入園案内に沿って、保育理念、目標、方針、保育の特色、行事、安全管理、施設概要、その他取り組みなどを説明し、その後健康診断を進めながら個人面談を実施しています。個人面談では児童票や家庭状況表など書類を配布し、入園までに記入を依頼しています。さらに重要事項説明書の内容についても説明し、項目ごとに確認を受け、同意した旨の署名をもらっています。

入園当初は親子で一緒に過ごすなど徐々に園に慣れていけるように配慮しています

入園前面接では、これまでの家庭での状況(アレルギーの有無や既往症も含む)や保護者の意向を聞き取り、「入園前面談表」に記録し、全職員で共有しています。入園当初には2週間程度を目安に子どもと保護者が徐々に園生活に慣れることができるように、慣れ保育期間を設けており、子どもや保護者の就労状況や要望に応じて、期間や長さを調整しています。慣れ保育については入園決定後に説明し、保護者が予定を立てやすいように配慮しています。園での子どもの様子は連絡帳や口頭、ブログでの子どもの様子を配信し、安心できるようにしています。

転園や退園、卒園後にも相談を受けるなど、その後の支援の継続性に配慮しています

転園や退園をする子どもについては、クラスごとのお別れ会やそれまでの作品集などをプレゼントしています。卒園する子どもに対しては、保育要録や就学支援シート(保護者の希望または同意のもと)を就学先の小学校に送付しています。また、卒園児には運動会やお祭りなどの行事に招待状を送付して招待し、子どもや保護者の話を聞く機会を設けています。転園や退園も含み、卒園後にいつでも相談に応じることを伝え、支援の継続性に配慮しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
法人の理念や目標に照らし合わせて年間指導計画を作成しています

改定された保育所保育指針に従い作成された法人共通の「全体的な計画」に、当園の実情に合わせて加筆または変更して園固有の「全体的な計画」を作成しています。その「全体的な計画」をもとに、園の目標を照らし合わせて年間指導計画を立案し、「育成目標(社会力、養護力、人間力)と向上目標(人間関係、精神衛生、身体機能)」を設定しています。年齢別の月間計画は子どもの状況を反映して作成し、具体的な保育活動は週案の中で表現しています。

子どもの成長や状況は連絡帳や「AIAIレポート」などで保護者に伝えています

子どもに関する情報は日々の日誌に記録しているほか、0~2歳児は毎月個別指導計画の作成、3~5歳児は月間指導計画の個別配慮に記載しています。その後定期的に児童票に記録しています。日々の園での子どもの状況は連絡帳や保護者との会話のほか、ホームページのブログで伝えています。一人ひとりの成長の様子や目安については連絡帳や保護者会のほか、年2回「AIAIレポート(成長記録及び保育の経過記録)」を作成し、保護者のコメント欄も設けてやり取する中で伝え、子どもの発達や成長を共に確認しながら子育ての視点を共有しています。

子どもや保護者の状況の変化は「職員共有表」や会議録で全職員が共有しています

年間や月間などの指導計画は、いつでも閲覧できるように保管し、非常勤職員も含めた全職員で共有することで統一した保育対応が出来るようにしています。登園時の子どもの様子や保護者からの連絡、日中の子どもの様子は、「職員共有表」に記載し回覧することで、全職員で共有しています。また、週1回の職員会議や毎月の全体職員会の内容については、出席できなかった職員(非常勤職員も含む)は会議録を閲覧して確認しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達や生活環境を把握し、子ども自ら遊びを選んで遊べる環境作りをしています

一人ひとりの子どもの発達の過程や生活環境は、入園時の面接や送迎時の会話、連絡帳などで全体的な姿を把握しています。0~2歳は、緩やかな担当制を導入し、職員が子どもの様子を把握しやすいようにしています。当法人は「子ども達にとっての、もうひとつの家でありたい」(家庭では経験できない環境をご提供。子ども達の自発性・人間関係の向上を促します。)の方針のもと、環境設定のリーダーが中心となり、コーナー保育の充実を検討し、室内環境を見直し、子ども自ら玩具や遊びを選んで遊べるように、棚に玩具を設置して整理するなどしています。

朝夕保育など異年齢と交流する機会を持ち、憧れや思いやりの気持ちを育んでいます

朝夕保育(延長時間も含む)の時間帯には異年齢で交流する機会を設けています。日中0~2歳児は年齢別にすごしていますが、3~5歳児は同じフロアで過ごしています。(活動内容によっては年齢別に活動しています。)異年齢での関りの中で互いを認め合い、年上の子への憧れや年下の子への思いやりの気持ちを育んでいます。小学校への円滑な就学に向けて、保育所児童保育要録や就学支援シートの送付のほか、小学校のイベントや地域のお祭りに参加することで交流しています。異文化に触れる機会として、週1回の英語教室や絵本の設置をしています。

子どもの状況や特性を理解し、状況に合わせた適切な支援と援助をしています

配慮が必要な子どもの受け入れに伴い、3ヵ月に1回区より派遣される巡回指導で子どもの支援方法について助言を受け、保育に反映しています。園では他の子どもたちと一緒に過ごし、子ども同士刺激し合いながら共に成長していけるように支援しています。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルへの対応については、子どもの気持ちに寄り添い、互いに納得できるように代弁や仲立ちをしながら解決に導いています。噛みつきなどを未然に防ぐために、職員配置や玩具の数の見直しを進めています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に連絡帳や会話、ブログを活用し、家庭と園の様子を互いに確認しています

登園時には連絡帳や保護者との会話から家庭での様子や体調などについて聞き取りをしています。朝保育の時間帯は担当保育士が確認し、連絡事項などは職員共有表に記入しています。降園時には連絡帳の活用のほか、口頭で1日の様子を伝えています。子どもの様子は職員共有表を活用して全職員で共有し、担当職員も含めて誰でも保護者に園での様子を伝えられるようにしています。また、毎日園のホームページでブログを更新し、子どもが活き活きと活動している様子と給食の内容を伝えています。

保護者へも基本的生活習慣の大切さを伝え、連携した支援をしています

基本的な生活習慣の大切さについては、保護者会や園だより、連絡帳などで保護者へ伝えるとともに、子どもの発達に応じた対応を職員間で話し合い、連携した支援ができるようにしています。排泄については家庭での様子を踏まえ、園では個々の間隔を把握してトイレに促しています。トイレが嫌いにならない様に無理せず進めています。着脱については指先を使う玩具やぬいぐるみの洋服などを活用して、ボタンかけへと?げています。歯ブラシは預かっていませんが、歯科検診などの機会に正しい磨き方について歯科衛生士から説明を受ける機会を設けています。

一人ひとりの子どもの状況に合わせた入眠時間や長さを調整しています

年齢ごとのデイリープログラムの中で基本的な午睡時間の長さや時間帯は決めています。その上で、健康状態や家庭での生活リズムを考慮し、一人ひとりの状況に合わせた入眠時間や休息時間を調整しています。必要に応じて午前寝や休息を取れるように環境を整えています。5歳児の昼寝については、保護者の意向により年度当初から無くしています。子どもの体調や希望によっては横になれるように配慮しています。昼寝をしない時間には別棟の部屋も活用して、好きな玩具や「就学前能動的学習プログラム」で遊んでいます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
コーナー保育を設定し、自ら遊びを見つけて遊べる環境づくりをしています

室内環境の改善を進めるにあたって、年齢に合わせた玩具と遊びのコーナーを用意して、子どもが主体的に遊べるようにしています。コーナー保育を設定したことで、子どもが集中して遊ぶ姿が見られるようになりました。玩具は成長に合わせて見直し入れ替えています。クラスでの活動は基本的に子ども同士の主体的な関わりを見守り、課題によっては、保育士がさりげなく援助しています。周りの大人や子どもとの生活の中で、ルールを守る事の大切さを伝えながら、集団活動へ楽しく関われるように導く工夫をしています。

絵本や言葉のやり取り、制作、独自プログラムなど様々な表現活動を楽しんでいます

0歳児から月齢に合わせた保育士からの言葉がけや遊びの中で発語を促し、言葉のやり取りを楽しめるように援助しています。日々の保育活動の中で、絵本の読み聞かせのほか、手遊びや音楽リズム、製作など表現活動を取り入れています。また、法人独自の「就学前能動的学習プログラム(PAL)」を導入し、「玩具・教材・IQパズル・共同・総合」の各プログラムで構成された学びや遊びを子どもが主体的に行なう中で、「創造的な思考力の基礎」を培っています。さらに、外部講師による英語レッスンを週1回設け遊びを通して英語に親しんでいます。

積極的に戸外遊びを取り入れ、季節の移り替わりを感じられるようにしています

当園はマンションの2階にあることから園庭がありませんが、天候不慮や特別な活動の予定がある時以外は、散歩など戸外遊びを積極的に取り入れ、体を十分に動かし、気分転換を図れるようにしています。近隣には数か所の公園があり、年齢や目的に合わせて出かけています。季節ごとに咲く花や木々の色づき、空気の変化で季節の移り変わりを体感しています。時にはドングリや落ち葉拾いを楽しみ、収集物を活用して制作を楽しむなどしています。近隣公園はマップにして玄関に掲示し、保護者へも場所と写真で様子を知らせています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日本の伝統や成長が感じられるものなど様々な行事を実施しています

日本の伝統的な節分やひな祭りのほか、子どもの成長が感じられる運動会、大きくなったねの会、夕涼み会やハロウィン、クリスマス会など子どもが楽しめる様々な行事と毎月誕生日会を実施しています。運動会は近隣小学校の体育館を借りて実施し、3歳児はパラバルーン、4歳児はリボン、5歳児はフラッグを行なっていますが、子ども達の中で「来年は自分も」という思いがあり、恒例種目になりつつあります。大きなったねの会では年齢に合わせた演目を考慮しています。4、5歳児は自分たちのやりたい演目で、小道具作りなども行なっています。

子ども達が活動内容を話し合い、主体的に行事に取り組んでいます

行事などの活動をしていく中で、アクティブラーニング(能動的学修-自ら学びに向かう)を実施し、子ども達が話し合いを進め、演目や当日までの活動内容を決めています。特に3~5歳児は子ども達それぞれが役割を担い、主体的に活動出来るように行事を実施しています。5歳児は「お泊り保育」を実施しており、自ら話し合いをして食事の献立(子どもたちが食べたい焼きそば)と活動内容(お化け屋敷)を決めました。朝食は子ども達が漬けた梅干しを入れたおにぎりを作りました。

行事を実施するにあたっては予定表やお知らせを配布し保護者の理解を得ています

年度当初に行事予定表を配布し、保護者が参加する行事について日程を調整しやすいよう配慮しています。行事は基本的に土曜日に実施(参観と親子遠足を除く)し、月に2回以上行わないこととしています。具体的な内容については行事のお知らせを配布するとともに、子どもの活動の様子は園だよりの配布やブログで写真を配信して楽しんでいる様子を伝えています。保護者参加の行事の後にはアンケートを実施し、意見を寄せてもらい次年度の参考にしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
室内環境を整え、温かい雰囲気の中で落ち着いて過ごせるようにしています

当法人の思いとして「子ども達にとっての、もうひとつの家でありたい」をコンセプトに環境を整えています。マンションの中にありながら、内装は木彫素材で温かい雰囲気作りをしています。0~2歳児はクラス別に過ごし、落ち着いた環境の中で過ごしています。3~5歳児は一緒に過ごしていますが、別棟の部屋の活用やコーナ―保育の設定など遊びの環境を整えることで、異年齢でも落ち着いて遊べる環境を作っています。クラスから離れて一人になりたい子どもや、気持ちが不安定な子どもは事務所で受け入れ、気分転換できるように配慮しています。

子どもの年齢や人数を考慮し、合同時間や場所を設定しています

16時30分からは夕保育の時間となり、0・1歳児と3~5歳児の部屋を使用しています。子どもたちは3部屋を自由に行き来し、好きな場所で玩具を選んで遊んでいます。特別な玩具は準備していませんが、他クラスの玩具を使えることを楽しみにしています。0歳児は終日クラスで過ごし、移動に伴う不安のないように配慮しています。0~2歳児は出来る限り担当する職員(非常勤職員も含む)を固定し、安定して遊べるようにしています。担当職員は担任から子どもの様子を引き継ぎ、一人ひとりに合わせた関りが出来るようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
クリスマス会やバイキングなどいつもと違う雰囲気の給食も楽しんでいます

給食は年齢ごと(0、1,2,3~5歳児)に落ち着いて食事をとれるように環境を整えています。椅子やテーブル、食具は年齢や発達に合わせて使用し、正しい姿勢や持ち方で食べられるようにしています。一人ひとりに合わせた量や大きさを調整し、食事時間の配慮をしながら完食できた喜びが味わえるようにしています。クリスマス会などでは手作りのランチョンマットを敷くなど、いつもと違う雰囲気の食事も楽しんでいます。3~5歳児はメニューによってはバイキングを実施し、自分で食べたい量を盛り付け配膳しています。

栄養に配慮した給食を提供するともに、食物アレルギーへの配慮をしています

献立は2週間サイクルで立てられており、季節の食材をとり入れつつ栄養に配慮した給食を提供しています。給食時間に栄養士、調理師が保育室を巡回して喫食状況を把握し、施設長や担任保育士と相談の上、次回の味付けや切り方を工夫しています。食物アレルギーのある子どもについては、個々の状況に合わせて除去食を提供しています。配膳時には専用のピンクのトレーを使用し、アレルギーチェック表を用いて、施設長や担任、調理スタッフ全員で除去内容を確認して誤食予防に努めています。

野菜に触れる機会やクッキング活動などの中で食への関心を深めています

法人独自の食育プログラム(FAINE)を基本に、季節の食材に触れる機会(とうもろこしの皮むき、野菜スタンプなど乳児も体験できる内容)や3~5歳児を対象にした定期的なクッキング活動(パンケーキやクリスマス会のパフェ作りなど)をしています。クッキングの内容は子どもの意見を反映して決めています。また、今年度は近隣の畑ではサツマイモの苗植えから体験する機会を得ることが出来ました。現在のところ野菜の栽培は体験していませんが、今後土を使わない栽培に挑戦することを計画しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
けがや病気を防止するため、避難訓練の実施やうがい・手洗いの仕方を伝えています

子どものケガを防止するために、身のまわりの危険については毎月の避難訓練や保育士による交通安全集会の実施、散歩時に安全な道路の歩き方などを伝えています。子ども自身の健康について関心が持てるように、季節で流行する病気の話や手洗い、うがいの指導の機会と歯科衛生士による歯磨き指導も実施しています。さらに、ナプソロジーの理論に基づき、脳機能の活性化と身体機能の基礎構築を目的とした運動プログラム「なないろキッズ体操」を行ない、マットやボール、ラダーを使った運動など多様な動きを体験し、基礎筋力や柔軟性などを養っています。

嘱託医による内科検診など専門機関と連携し、子どもの健康管理に努めています

嘱託医による年2回の内科検診(0歳児は毎月)や年1回の歯科検診の実施など、専門機関と連携して健康管理に努めています。病気に対しては、嘱託医に相談するほか、緊急時に受診できる病院リストを作成し、迅速な対応が出来るように準備しています。与薬は基本的に行ないませんが、慢性疾患などの場合は与薬を行なっています。アナフィラキシー緊急補助治療に使用する緊急用キットの使い方については、園長や看護師が研修に参加して習得しています。自動体外除細動器(AED)の使い方については、3年ごとに講習を受けて緊急時に備えています。

感染症など子どもの病気については入園時の説明や園だよりで保護者に伝えています

子どもの病気や感染症については入園時の説明や、毎月配布する園だよりの中で保健コーナーを設け季節に応じた健康管理の方法などを保護者に伝えています。都内や地域で流行している病気については、予防対策等のポスターを掲示して情報を提供し、家庭と連携して感染症の予防に努めています。園内で感染症が発生した時には、速やかに発生状況を玄関への掲示や口頭で注意喚起しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)を予防するために、午睡チェックは全園児を対象に実施するとともに、0歳児は午睡時の体動センサーを使用しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子どもと保護者に寄り添った対応で、信頼関係構築に努めています

保護者の就労などの個々の事情については入園時の面接で把握し、基本的な保育時間は決めています。急な時間変更などには、できる限り柔軟に対応しています。連絡帳や毎日更新するブログで、子どもの園での様子や給食写真を配信し、保護者に子どもの様子を伝えています。送迎時に担任と話しをする機会がないという意見を受けて、シフトのあり方を検討し、保護者との会話の機会を設けています。また「AIAIレポート(成長記録及び保育の経過記録)」のやり取りで、子どもの成長過程を保護者と共有し、保護者との信頼関係構築に努めています。

保護者会や行事を通して保護者同士の親睦が深まるようにしています

年2回程度の保育参観後の保護者会や行事(親子遠足を含む)などを通して、保護者同士が交流する機会を設けています。保護者会では保護者同士の意見交換や育児についてアドバイスし合う時間を設けています。運動会や大きなったね会では、ともに子どもの成長を共有しています。親子遠足では昼食をともにしたり、レクリエーションを楽しむ中で、親睦を深めています。保護者会や親子遠足では園側で子どもを預かり、保護者同士話しやすいように配慮しています。

保護者からの意見を反映するとともに、育児の参考になるような機会を設けています

保護者からの考えや提案については、連絡帳や送迎時の会話のほか、保護者会、個人面談、行事後のアンケートなどで把握をしています。保護者からの意見は職員間で検討し、前向きな回答が出来るようにしています。保護者向けの懇談会や勉強会は実施していませんが、区主催の催しのお知らせポスターを掲示しています。卒園を予定している保護者向けに、卒園児の保護者から小学校での生活の様子を話してもらう機会を設け、就学に向けた準備の参考にしてもらっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の公園や高齢者施設、小学校などを活用し様々な体験や交流をしています

近隣の公園への散歩や世代間交流として高齢者施設への訪問、警察官による不審者訓練、消防署見学、図書館の利用(4、5歳児)のほか、小学校のお祭りへの参加や学校体験、他保育園の園庭利用など地域の資源を活用して、多様な体験や様々な人と交流する機会を設けています。お世話になった農園(芋ほり)の方にはお礼の手紙を出しました。施設長と職員が地域のお祭りに参画することで、園として地域の祭りに参加し、子どもが地域と交流する機会を設けています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについて同意を得るとともに、子どもの羞恥心にも配慮しています

個人情報の取り扱いと利用目的事項説明書に詳しく記載しているほか、入園説明会で説明し同意(署名捺印)を得ています。さらに必要が生じた際はその都度保護者に同意の確認をする事としています。子どもの羞恥心への配慮としては、トイレは年齢に合わせてドアを設置しています。おむつ交換は衝立を活用して他児から見えない様に行なっています。プール遊びは玄関前のエントランスで実施しており、外部から見えない様になっています。着替えは部屋でカーテンを引いて行なっています。

法人の保育を継承し、子ども一人ひとりを尊重した保育を実践しています

法人の思いとして「子どもたち一人ひとりの欲求に耳と心をかたむけ、寄り添い、それぞれが「生まれながらに持った素晴らしい力を大切にしながら、豊かな成長を遂げられるよう見守っていきます」とあり、園でも個々の様子に応じて子どもの気持ちを尊重したうえで、「笑顔と元気」「生きる力と考える力」を養う保育を行なっています。保育理念に従い、全職員が個々の子どもの生活環境や状況、気持ちを尊重した保育を実施しており、「名前を呼び捨てにしない」「子どもの家庭や身体的な特徴などに対して否定的な表現をしない」ことを心掛けています。

虐待について外部研修で理解を深め、適切な対応ができる体制を整えています

子どもや保護者の価値観や生活習慣について、入園時の面接で確認して、一人ひとりに寄り添った保育を行うよう心がけています。虐待防止や育児困難家庭については、外部研修に職員を派遣するとともに、全体職員会議の中で報告を受けるなどして全職員で理解を深めています。職員による不適切な行為が行われないよう、互いに声を掛け合える環境作りに努めています。また、人権擁護のチェックリストを活用して自らの振り返りをしています。虐待の情報を把握した時には「虐待防止マニュアル」に従い、適切な対応ができる仕組みを整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人統一のマニュアルや園独自のマニュアルを活用し業務の標準化を図っています

法人共通のマニュアルとして、「安全管理・衛生管理・食品衛生・健康管理・アレルギー・危機対応・虐待対応」などのリスクマネジメントや、「年齢別保育(発達表)・障害児・入園前面談対応・保護者対応」など、様々なテーマでマニュアルを整備しています。また、園で独自に「ケガした際の手順アニュアル」や「病院受診リスト」を作成し、けがや病気などに対して迅速に対応できるようにています。各種マニュアルは事務所に保管し、職員は分からないことが起きた場合や手順に疑問が生じたときなどに活用しています。

手順などの見直しは年度末に行ない、保護者や職員の意見も反映しています

マニュアルは毎月行われる法人の目標会議、エリア会議において問題提起され、必要に応じてその都度見直しています。保護者会や連絡帳、行事などでアンケートを実施して保護者の要望や意見を寄せてもらい、職員間で検討後保育に反映しています。例としては担任との会話の機会が持てるようにシフトを変更しました。職員からの意見も吸い上げて園の運営に反映しています。園内では環境構成の改善に取り組んでいます。