東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 AIAI Child Care株式会社
事業所名称 AIAI NURSERY初台本町
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)家庭的な温かい雰囲気の中で、子どもたち自らが明るい未来を創造する基礎となる「生きる力」を養う。 2)「相手を思いやる心」を育み、「周りの人の力になれる」判断基準を養う。 3)「周囲の人と関係を築く」と共に、「社会をよりよくしていく」ことを目指す。 4)「健康な心身」を育み、「周りの人に応援される」努力ができる人間的魅力を養う。 5)遊びや生活を通した様々な経験の積み重ねから得られる「学び」が「思考」へと向かう様促す。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1人ひとりの子どもと保護者が、今をよりよく生き、未来を見据えた適切な援助ができる専門性および倫理観のある人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

上記(1)の実現に向け、専門性(知識・技術)、人間性(倫理観・向上心)を高めようと努力し、行動にうつせる人。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもや保護者にとってよりよい環境を目指し、積極的な工夫や改善に取り組んでいます

当園の職員は、子どもや保護者にとってよりよい環境を常に模索し、積極的な工夫や改善に取り組んでいます。地域との連携を深めて活動の幅を広げたり、コーナー保育の導入も行いました。これは怪我の減少や子どもの集中力も高められるという効果にもつながっています。また、子どもの様子を見られるように降園時は保護者に保育室まで迎えに来てもらうように改善しました。職員や保護者からの提案も積極的に検討し、工夫・改善を重ねる姿勢は子どもの心身の成長を育むだけでなく、保護者との信頼関係の構築にもつながっています。
2 園の情報開示や意向把握など、保護者との信頼関係構築に努めています

当園は若い保育士が多く、経験の浅い職員の保育を不安に思う保護者もいるため、信頼関係構築に取り組みました。まず園の様子を知らせるため、写真やブログを活用した子ども達の生活の様子の見える化に取り組みました。また、利用者の意見や要望に応えるため、アンケートを実施してニーズの把握に取り組みました。把握した利用者意向に対して、改善や取り組みを行いました。利用者調査の「園と保護者との信頼関係」についての項目では、肯定回答が83%と取り組みの成果が高評価に反映されていると思われます。
3 ICT化を積極的に推進して、職員の業務負担の軽減とリスク管理に取り組んでいます

運営法人のグループ会社が開発した保育専門の業務管理システムを導入するなどICT化を積極的に推進しています。ICT化によって保育士や専門職の業務作業等の軽減に取り組んでいます。登降園の管理、成長・発達の記録、メールの一斉送信、園だよりの作成など保育園を運営する上で必要な事務作業を多岐にわたって軽減しており、職員からもシステムの導入を評価する声が多く聞かれます。導入されたシステムはアレルギー食の管理とうつ伏せ寝防止の午睡チェックとしての機能も備えていて、園はリスク管理にも役立てています。

さらなる改善が望まれる点
1 地域の子育て支援などの、地域貢献のさらなる充実に向けた取り組みが期待されます

地域に密着した園を目指して、様々な取り組みを行っています。園行事に地域住民が参加したり、近隣の保育園との交流を図っています。また、私立園長会に所属して、地域の共通課題や行政への働きかけなどに協働して取り組んでいます。今後、在園している子どもや保護者の支援だけでなく、地域の子育て支援へも参画したいと考えています。保育士、栄養士等、各職員の専門性を活かした支援の拡大を図っていくための計画をまとめ、着実な実行を図ることが期待されます。
2 職員体制を安定させて研修に参加できる機会を増やし、研修成果を高めてよりいっそう保育の質を向上させることが期待されます

保育理念の達成に向けて保育環境の改善を目標に、コーナー保育の導入と保育環境について学ぶ園内研修の充実に取り組み、着実な成果がありました。一方で、職員の入れ替わりが多く、研修に参加することが困難な状況でもありました。そこで、保育の質の向上を図るために、職員体制を安定させて研修に参加できる機会を増やしていく方針を確認しています。その方針を着実に実現し、研修の成果を高めていくことが期待されます。
3 職員会議で経営層が作成した計画案を提示・共有するとともに、職員からの提案を踏まえて計画を策定(組織決定)することが期待されます

職員による自己評価の結果、「単年度事業計画の策定に取り組んでいるか」の質問に対して、職員から「分からない」と「いいえ」の回答の合計が全体の9割弱ありました。園は事業計画書を事務所内に備え置き、いつでも閲覧出来るようにしていますが、職員の関心は薄いようです。職員の関心を高めるために、職員会議で経営層が作成した計画案を提示・共有するとともに、職員からの提案を踏まえて修正するなどの手順を経て計画を策定することが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 専門知識を蓄え、社内への水平展開を図るために職員の質を高める計画を立てています

法人は、専門知識を社内に蓄え、社内の各施設への水平展開を図るために職員の質(専門性、人間性)を高める計画を立てています。これに基づいたキャリアパス制度と育成システムが設計されています。一般職員から新卒担当、副主任と昇格していきますが、主任と施設長にはライセンス制度を導入しています。ライセンスの取得には筆記試験やレポートが必要になり、2年の更新制となっています。ライセンス取得にあたっては、専門性やマネジメント力を高める施設長育成塾、ライセンス取得者が教えるPIQ研修などのサポート体制もしっかりしています。
関連評価項目(事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している)
2 ★ コミュニケーションを重ねて、職員の定着化に取り組んでいます

昨年度は退職などで職員の入れ替わりが多く、年度途中の担当の変更などで年度目標に対する取り組みの進捗に影響が出ました。園は年度途中の退職が無いように、職員が働きやすい職場環境の改善に力を入れて取り組んでいます。経営層は個人面談、休憩時間での会話や親睦会などで職員とのコミュニケーションを重ねたり、職員の様子を把握して働き易い職場作りを推進し、職員が定着化するよう努めています。また、新卒者の教育には年齢が近い職員を教育担当に据えて、コミュニケーションしやすい環境作りをしています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
3 ★ 積極的に地域に関わる取り組みで子ども達の園生活を豊かなものにしています

当園はビルが立ち並ぶ都心に近く園自体もビルの2階に入る園庭のない保育園ですが、近隣の保育園や公共施設との連携により、夏ならではの水遊びが実現しています。また、顔見知りになった医師や民生委員の協力によるサンタクロースの招聘、小学校の授業見学、近隣4園や区内の保育園との年長児交流活動等のほか、体育館や企業の芝生、数々の公園を活用した積極的な戸外活動により、四季折々の自然を感じられる環境も整えられています。限られた空間の枠にとらわれず、活動の幅を広げたいという職員の思いが子ども達の園生活を豊かなものにしています。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:38世帯(在園児41名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 41人
利用者家族総数(世帯) 38世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 38人
有効回答者数 24人
回答者割合(%) 63.2%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」20.8%、「満足」62.5%、「大変満足」と「満足」を合わせて83.3%の回答率となっています。「どちらともいえない」8.3%「不満」4.2%「大変不満」が0.0%、無回答が4.2%でした。園のサービスに対する保護者の満足度がたいへん高いことが確認されました。個別設問では、問1「活動や教育等のプログラムは心身の発達に役立っているか」について「はい」の回答率が95.8%で最も高く、問4「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」では「はい」の回答率が54.2%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の95.8%を占め、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の91.7%を占め、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な声が寄せられました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の91.7%を占め、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、食事や食育について満足の声が複数寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 13人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の54.2%を占め、「どちらともいえない」が33.3%、「いいえ」が12.5%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な声が寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の66.7%を占め、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が16.7%という結果でした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の79.2%を占め、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が4.2%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な声が寄せられました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の83.3%を占め、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、「あらかじめ予定を知らせてもらえる」といった満足を示す声が複数寄せられました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の83.3%を占め、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が4.2%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な声が寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の83.3%を占め、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が0.0%、「無回答・非該当」が4.2%という結果でした。自由記述では、多様な声が寄せられました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の87.5%を占め、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。自由記述では、多様な声が寄せられました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の79.2%を占め、「どちらともいえない」が20.8%、「いいえ」「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の70.8%を占め、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が4.2%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の83.3%を占め、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 16人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の66.7%を占め、「どちらともいえない」が33.3%、「いいえ」「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 17人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の70.8%を占め、「どちらともいえない」が29.2%、「いいえ」「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の62.5%を占め、「どちらともいえない」が20.8%、「いいえ」が8.3%、「無回答・非該当」が8.3%という結果でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の66.7%を占め、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が8.3%、「無回答・非該当」が0.0%という結果でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
頻回に理念を唱和したり研修を行った成果として、理念の職員理解は高評価でした

運営法人は保育理念として、「笑顔と元気」溢れる園の創造を目指しています。子ども達が将来社会に貢献し活躍出来る存在になるため、社会力、養護力、人間力の育成を法人共通の保育(育成)目標としています。園は保育理念などを掲示したり、昼礼時に毎回唱和しています。職員会議では理念の筆記試験も行い、理念の浸透に努めています。様々な取り組みの成果として、職員調査では全職員が理解しているとの回答でした。保護者には入園パンフレット、重要事項説明書等の配布書類、玄関への掲示で伝えています。保護者会では開催の都度伝えています。

職員の平均年齢が若い園組織なので、リーダー育成が経営層の重要な役割です

園は法人本部と二人三脚で円滑な園運営に取り組んでいます。園のサポート役として、法人本部に担当者(ブロックマネージャー)が配置されています。法人担当者は情報提供や助言の他、事業計画の進捗状況の確認などを行っています。園長は月1回の施設長会議で確認した自らの役割と責任を全職員に伝えています。園の職員の平均年齢は28歳と若い組織なので、次世代リーダーの育成など職員の育成を経営層の役割の要と考えています。職員が理念の理解を深めるように努めたり、施設長会議で把握した会議内容を職員に伝えることも自らの役割としています。

本部が決定した事項は職員会議や連絡ノートで職員に伝えられます

事業運営案件は法人本部が決定しています。施設長会議やメールで決定事項が園長に伝えられます。園長は職員会議や職員連絡ノートで法人の決定事項などを職員に伝達します。パートなど非正規職員には会議議事録を回覧して周知しています。園内の案件は園長へ提案後、職員会議などで検討・確定しています。決定事項は会議や文書で職員に周知されます。利用者には園だよりやお知らせ文の配布と玄関に掲示、保護者会や保護者代表が出席する運営委員会の開催時など様々な機会に伝えられます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者調査や利用者との会合、日常会話などで利用者の意向の把握に努めています

園は行事後に利用者アンケート調査を実施して利用者の意向の把握に努めています。アンケートの回収率は80%と高いです。送迎時など日頃の会話やクラス懇談会、運営委員会で意見を伺う機会を設けています。園は把握したニーズに対応して、保護者同士の交流の場の提供、他園のプールを利用した水遊びなど具体的な改善をしています。職員との個別面談で園運営の意向を把握しています。行政主催の講演会や会議、区内園長会議、法人内のエリア会議等の会議に参加して地域福祉や行政・業界動向の情報収集とニーズの把握に努めています。

園独自に将来を見据えた中長期計画を策定しています

法人は将来に向けての中長期計画を策定しています。今年度始めに園長と主任の経営層で独自に中長期計画を策定しました。計画には将来を見据えて園が直面すると思われる課題などが明記されています。園長が作成責任者となり年度毎に作成される単年度事業報告書は事務所内に備え置かれて職員の閲覧に供しています。

毎月の損益計算書で経営状況や予算執行を確認しています

園は計画の推進方法として職員の役割や活動内容を明示して、着実な計画の実行に取り組んでいます。行事毎に振り返りを行い、次年度の課題などにつなげています。法人本部が作成する毎月の損益計算書を園長と担当マネージャーが確認して経営状況を把握・検討しています。事業計画に合わせた予算編成は法人本部主導で作成されます。毎月園長とマネージャーが損益計算書で予算と実績の乖離の照合と予算の執行状況で計画の進捗状況の確認をしています。必要に応じて計画の見直しや修正を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
研修時の周知・指導や自己評価で職員のコンプライアンス意識の向上に取り組んでいます

新人社員を対象とした研修時に法人は遵法や倫理、社会人としてのマナーの周知と理解が深まるように指導しています。職員倫理などを記載した就業規則を職員に配布したり、コンプライアンス規程を事務所内に置いて職員がいつでも閲覧できるようにしています。職員に対して行動指針を定めて、職員として遵守すべき事項を周知しています。「自己評価チェックシート」などで法令遵守などコンプライアンス意識の再確認と理解を深めるような取り組みをしています。

利用者からの苦情などには組織的に対応する体制を整えています

利用者には入園時の説明や掲示、パンフレットや重要事項説明書などの配布文書で園内外の相談先など対応体制を周知しています。苦情などを把握した場合、苦情対応規定に基づき組織的に対応する仕組みがあります。虐待防止への取り組みとしては、園内勉強会やチェックシートで自らの言動の振り返りを行い、日常的に職員間で相互確認をしています。虐待報道を共有したり、虐待対応マニュアルを活用して虐待の現状把握に努めています。虐待の疑いがある場合、園長に報告し経過観察を行います。必要に応じて本部に報告したり関係機関と連携して対応します。

ホームページのブログを毎日更新して園の活動内容を公開しています

園の活動内容をホームページなどに開示して透明性を高める取り組みをしています。園のブログを毎日更新して園での生活や出来事を公開しています。ボランティアの受け入れについては受け入れ手引書の用意や担当者を配置し、体制を整備しています。またボランティア等と守秘義務の誓約書を交わしています。園では昨年度2人のボランティアを受け入れました。園行事には地域住民が参加したり、近隣の保育園との交流を図っています。園は私立園長会に所属して、地域の共通課題や行政への働きかけなどに協働して取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
避難訓練の定期的な実施やマニュアルを整備してリスク対策を講じています

園は避難・消火訓練を月1回、総合訓練を年2回実施したり、危機管理マニュアルを整備して災害リスクへの対策をとっています。感染症対策では、感染症マニュアルの作成や嘔吐処理について訓練しています。園は大規模災害が発生した場合の事業継続計画(BCP)の策定をしています。利用者調査でも不審者対策への関心度は高いようですが、園はオートロック式の扉、防犯カメラやインターホーンの設置、送迎者カードでの確認などで不審者への対策をしています。

ICT化を推進して、導入したシステムをリスク管理に活用しています

園はICT化を推進しています。導入されているシステムはアレルギー管理やうつ伏せ寝を防ぐ午睡チェックセンサーとしてリスク管理にも活用されています。園内で発生した軽微な怪我はインシデント報告書に記録して全職員で共有し、今後の改善策を検討し再発防止に努めています。インシデント報告書を掲示や昼礼で報告したり、会議でケガの削減対策を話し合った結果、ケガの減少につながりました。散歩中の事故防止策として、散歩の道順の検討や確認、散歩マップ、横断旗の購入などの新たな対策を講じました。施設長会議で事故事例を共有しています。

個人情報保護の徹底に向けて、研修での周知や関連規程を整備する対策を講じています

運営法人は個人情報保護の徹底に向けて入社時オリエンテーションで周知したり、個人情報保護方針と個人情報保護規程を制定して規則の整備に取り組んでいます。個人情報保護規程には個人情報の利用目的や開示請求への対応などが明記されています。園は年度始めに再度守秘の周知しています。ブログに子ども達の顔写真を掲載する場合、独自ルールを設けて保護の徹底をしています。情報漏洩対策として園内のパソコンへのアクセス権限を設定するなど組織的に情報管理をしています。機密性の高い書類と夜間のパソコンは施錠付きの書庫で厳重管理しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
非正規職員は園が独自の基準で採用しています

正規職員の採用は法人本部がホームページや合同面接会、養成校などを通じて一括して行っています。ホームページには先輩へインタビュー記事、待遇などの情報が掲載されています。各園の見学会や複数の保育所を見学するバスツアーが実施されています。採用試験では昨年度から面接・筆記試験の選考方法に加えて性格診断テストを行い、応募者の協調性などの適性も判断しています。パート職員や臨時職員は園長が独自に面接し採用しています。園長は若い職員とコミュニケーションを取れる人を採用基準としています。

人材育成に向けて、法人研修への全員参加と園内研修の充実に取り組んでいます

園はキャリアパスシートを作成して、各職位の期待能力・期待行動、職責等を分かりやすく明示しています。キャリアパスの過程で主任と園長にはライセンス制度を導入して、筆記試験などによるライセンスの取得が職位の要件としています。人材育成に向けて、法人研修には全員が参加できるように育成計画を策定しています。研修後は職員会議で成果を共有しています。園内研修では保育環境について学ぶ機会を作りました。園は園内研修を充実し若手職員の育成と職員体制の安定化に取り組んでいます。指導担当者の支援として教育担当研修が行われています。

職員の定着に向けて、職場環境の改善に取り組んでいます

職員の定着は園の重要課題ですので、経営層は職場環境の改善に取り組んでいます。休憩時間や親睦会などで職員とのコミュニケーションに努めています。職員からは「少人数の職員体制ですので園全体が家族のよう」など好意的な意見が多くありました。人材マネジメントには職員と上司の面談で決めたミッションの達成状況を評価した行動評価と自己評価及び施設長の評価を総合した評価制度が導入されています。評価方法は上司の一方的な評価でなく話し合いの中で評価する相互評価制度です。産業医が巡回して健康相談やストレスへの対応をしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 運営法人は「笑顔と元気が溢れた園を創造すること」を保育理念としています。開園から2年目を迎えた昨年度は、理念の達成に向けての環境設定が不十分であったとして環境作りを目標として取り組みました。園は子ども達一人ひとりが安心して過ごせるように発達段階や興味に応じた安全で衛生的な保育環境を設定し、子ども達一人ひとりが自らの意思で遊びや遊び相手を選定し、あそびを発展できる保育環境作りを年度内に達成すべき課題としました。園は子ども達が安心・快適に遊びを楽しむことが出来れば、喜びを感じて理念の「笑顔と元気」につながると考えました。具体的な活動として、保育室に生活や遊びのコーナーを設置するコーナー保育の導入と環境構成に関する園内研修の充実に取り組みました。コーナー保育は当初幼児クラスに4か所設置しました。園内研修では定期的に保育環境について学ぶ機会を設けました。取り組みの結果、概ね保育環境についての理解は深まりました。ただし、幼児クラスのコーナー作りが比較的順調に進んだのに対して、乳児クラスでは計画通りには進まずに今年度は幼児クラスから2ヵ所移動させてコーナー作りが始まりました。今年度も継続的に取り組むことにしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園は保育理念の達成に向けて保育環境の改善を目標として、コーナー保育の導入と保育環境について学ぶ園内研修の充実に取り組みました。コーナー保育の成果として、子ども達の行動や遊びに変容が見られ、玩具を自ら選択したり、場所取りや玩具の奪い合いが減少しました。また、遊びに集中するなど遊び込む姿が見られるようになりました。副次的な成果として、保護者の満足度が高まり、口コミなどで園見学者数の増大と入園者の増員がありました。他方、職員研修には課題が残りました。園全体で環境を通じて行う保育についての理解は深まりましたが、昨年度は退職などで職員の入れ替えが多く、人員の関係で研修に参加することが難しいこともありました。担当職員の退職などで乳児クラスは幼児クラスと比較して計画の進捗度に遅れが生じました。今年度は取り組みを継続し、職員体制を安定化させて職員が研修に参加できる機会を増やすこと、研修で得た知識を子ども達との関わりなど保育実践に落とし込んでいけるように一人ひとりの知識や技術を向上させて研修成果を高めること、玩具の種類や数量を増やすことを課題・目標としました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園から3年目と年数が浅いため、保護者に園を知ってもらうことと、利用者ニーズの把握に努めて利用者の意向を踏まえて共に園作りをしていくことが信頼関係の構築につながると園は考えました。保護者との信頼関係を大切にして、園からの情報提供と共に保護者の意見や要望を聞く機会を多く持ち、保護者の意向を保育や園運営に出来る限り反映することを目標としました。具体的な取り組みとして、園を知ってもらうために玄関内に写真を掲示したり、ブログで園内の様子を伝えました。降園時に保護者に合同保育室まで迎えに来てもらうことで園内の様子や子ども達の遊びを見てもらう機会を作りました。園は利用者アンケートを実施して利用者ニーズの把握に努めました。アンケートでの利用者の意向を踏まえて様々な改善を行いました。保護者同士の交流の場の提供の要望には親子遠足や夏祭りを開催しました。食事用エプロンやおしぼりを園が準備し、管理することに変更しました。水遊びの要望には他園のプールを利用して応えました。園は保護者のニーズに迅速に対応したことで信頼関係の構築につながったと考えています。園はアンケートによる取り組みの成果を検証し、今年度も継続することにしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園の職員は新卒者など若い保育士が多く、経験の浅い職員の保育を不安に思う保護者もいますので、保護者との信頼関係の構築は重要な課題です。園は写真やブログを活用して園での子ども達の生活の様子を見える化しました。降園時に園内の様子や子ども達を実際に見てもらう機会を増やす取り組みをしました。園の様子をより多く知ってもらうことで不安感の軽減や信頼関係の構築に役立つと園は考えました。また、利用者の意見や要望に応えことも信頼関係の構築に役立つとして、園は利用者アンケートを実施して利用者のニーズの把握に取り組みました。アンケートで把握した利用者の意向に対して、園は様々な改善や新たな取り組みをしました。第三者評価の際に実施した「園と保護者との信頼関係」についての利用者調査では、肯定回答が83%と高評価でした。取り組みの成果が高評価に反映されていると思われます。園は利用者アンケートのテーマを変えたり、回数を増やす方向で今年度も活用する方針です。保護者の保育参観も開催日程を工夫して出席率を高めたいと考えています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページで園の考え方や概要を示すとともに、ブログで活動風景を伝えています

法人のホームページに、福祉事業に取り組む目的と保育事業の理念を掲載しています。加えて、サイト内に保育園のコンテンツを設けて、「心・体・人・学・食・共」の視点でアピールポイントをまとめています。各園のページには、「開設日・住所・電話番号・定員・開園時間・設備」等の基本情報と、園内の風景を感じられる写真を掲載しています。併せて、ブログを通じて、子どもの活動風景や表情を毎日更新しながら伝えています。これらの情報は渋谷区のホームページからリンクされており、そちらを経由して閲覧することも可能です。

入園案内をリニューアルしてより具体的に保育内容の特徴を伝えています

入園案内において、園長のあいさつをはじめ、保育理念・保育目標・保育方針とともに、保育の特色と保育内容、年間行事、施設機能などを紹介しています。「小人数制保育・就学前能動的学習プログラム・外部専門講師による英語教育・食育プログラム・運動プログラム・IT技術の活用」等を具体的に紹介し、保育内容の特徴を具体的に伝えています。この入園案内は系列園で共通の内容となっていますが、最終ページに沿えている園概要は独自の情報となっています。また、その内容をコンパクトにまとめたリーフレットも作成し、来園者に配布しています。

見学希望は随時受け付けし、園内での活動風景を直に見てもらえるようにしています

見学者対応は主に園長が担当し、希望に応じて日にちを決めて随時受け入れしています。受け入れる子どもの年齢にあったクラスの活動風景を直に見てもらえるようにしています。この時、園のコンセプトである「もうひとつの家」を丁寧に説明し、また英語などの独自のプログラムが多いこと、行事などについても保護者の負担にならないように心掛けていることを説明しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の説明会や個別面談等で重要事項を説明し、書面により同意確認を得ています

入園前に説明会を開き、入園案内、重要事項説明書を基に保育理念・保育目標・保育方針や重要事項について説明しています。重要事項説明書では、事業の目的、保育所の概要、非常災害時の対応、個人情報の取り扱い等について説明しています。説明した内容を一覧表にして、一項目ごとの確認をした上で、同意書の提出を受けています。入園前の個別面談では、保育士・看護師・栄養士が入園前までの子どもの生育状況と保護者の意向を把握しています。

職員は子どもと家庭の状況を理解し、安心して園生活を始められるよう配慮しています

把握した子どもと家庭の状況について、児童票に記録するとともにケース会議等で園内共有を図っています。その上で、保護者と相談しながら、慣らし保育期間を1週間を目安に子どもの年齢や入園前の状況に合わせて、子どもと保護者が徐々に園生活に慣れることができるようにしています。また、子どもが園生活になじめるように、希望に応じて慣れ親しんだ持ち物を預かったり、個別のマークを貼って自分の持ち物を分かりやすく示すなど、ストレスの軽減に向けて配慮しています。

退園する子どもをクラスで送り出すとともに、退園後にも必要な支援を継続しています

転園や退園をする子どもがいる場合は、お別れ会を行ったり、思い出の品をプレゼントしたりするなどし、気持ちよく送り出すようにしています。また、小学校就学時には保護者の了解を得て保育要録を作成し、学校に提出しています。仮に継続した見守りを要する場合は、退園後にも相談等に応じるようにするとともに、行政等の関係機関と連携しながら対応しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもに関する情報は法人共通様式に記録し、定期的に見直しをしています

保護者や子どものニーズは入園前の個別面談や入園後の個人面談、保育参観、保護者会、送迎時の会話等で把握し、重要と思われる内容は児童票に記録しています。また、入園後の子どもの心身や生活の状況について、法人共通様式の保育日誌に記録し、2歳児まで個別の記録欄を設けています。併せて、あい・あい保育園のマスコットである「VEVO」がデザインされた連絡ノートを用いて保護者と情報を共有しています。それらの記録を、1歳児は毎月、2歳児からは四半期毎に、発達記録に集約しています。

全体的な計画に基づき、クラス毎に年間指導計画・月案・週案指導計画を作成しています

法人で作成した全体的な計画を全職員で確認し、園固有のニーズを反映させています。また、クラス毎に年間指導計画・月案・週案指導計画を作成し、指導や活動の内容を具体的に示しています。併せて、1・2歳児は個別指導計画を作成し、3歳児以上のクラスでは月案に個別の配慮欄を設けています。その内容や成果について、保護者へは懇談会・保護者会で報告するとともに、個別の様子は面談や「AIAIレポート(成長記録および保育の経過記録)」を通じて伝えています。

昼礼ノートや各種会議の場面を通じて、子どもに関する日々の情報を引き継いでいます

日々の保育の中で子ども一人ひとりの情報を共有する仕組みについて、指導計画や個人の記録は職員会議で報告しています。計画等は事務所に保管し、職員がいつでも閲覧できるようにしています。また、昼礼ノートを活用して引き継ぐとともに、昼礼・職員会議で支援の方法を確認しています。また、職員会議では、事故やインシデント報告をもとに対策を検討しています。会議録や回覧は捺印により閲覧状況を確認しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
専門講師も含む多彩なカリキュラムの導入により、子どもの興味や視野を広げています

職員は、各種指導計画の共有や日々の連絡帳、昼礼、クラスノート等により、子ども一人ひとりの状況を把握して保育にあたっています。また、日誌には登園時に受けた保護者からの伝達事項や日中の様子も細かく記入されている為、担任でなくても一日の流れを追って対応できる環境が整えられています。さらに、運営本部による就学前能動的学習やIQパズル、なないろ体操、食育プログラムのほか、専門講師による英会話プログラム等の多彩なカリキュラムにより、子ども達の興味や視野を広げています。

朝夕の合同保育や臨機応変なアイディアで異年齢の子どもとの関りを深めています

朝や夕方の時間帯は異年齢との合同保育が行われている為、自分より年上や年下の子どもとの自然な関りを楽しむ中で遊びの幅を広げ、尊敬や思いやりの心を育んでいます。また、夏期保育により子どもの登園人数が少ない時には2歳児以上の子ども達で一緒に過ごし、食券を作ったりしながらレストランごっことして給食を楽しむ等、臨機応変なアイディアでその関りを深めています。さらに、近隣には2つの公立小学校があり、授業見学に訪問したり、体育館を借りて運動会を実施する等の機会を設け、就学への期待につなげています。

子どもの自尊心に配慮した言葉がけや対応を心がけ、円滑な友達関係を育んでいます

配慮の必要な子どもに関しては、保護者や療育センターと連携するほか、区の保育相談員による巡回指導での助言を保育に反映しています。また、子どもの自尊心に配慮した声かけを心がけ、他の子どもとも共に成長できるように配慮しています。子ども同士のトラブルに関しても、その都度の記録を検証したり、子どもの姿のとらえ方や対応の仕方等の研修を深めて実践につなげています。さらに、どの子どもに対しても、「いつも見ているよ」という気持ちで接することにより安心感を育み、情緒の安定につなげています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡帳や掲示、配信等を活用して子どもの情報を保護者と共有しています

登園時には玄関で保育ロボットと共に出迎え、体調の確認等を行っています。また、1・2歳児の連絡帳には、食事や排便、一日の流れ等の詳細な記入欄を設け、保育に反映しています。3歳児以上の子ども達に関しては、子どもと保護者との会話を深めてほしいという意図もあり、必要な伝達事項を記入できるノートを用意しています。子どもの一日の様子に関しては連絡帳や活動の掲示・配信等を活用して保護者に伝えています。

基本的な生活習慣が身につくように様々な環境を整えています

基本的な生活習慣を習得できるように保護者との連携を深め、保育士や栄養士等、多方面から対応しています。また、園だよりや懇談会等でも情報の交換や提供を行っています。園生活においては、子どもが興味をもてるように水道の前に手洗いの手順をイラストで掲示したり、提携している歯科医や看護師の協力を得て歯磨き指導も実施しています。さらに、園児が十分な休息をとれるよう各クラスにはクッションマットが設置され、必要であれば可動式のパーテーションを活用して仮眠をとれるように配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
興味を伸ばす環境や安心できる環境を整えて子どもの自主性を育んでいます

子どもの自主性や主体性を育み、集中力を高められるように、子どもの興味を誘う環境・興味をもった時にいつでも楽しめる環境づくり(コーナー設定)に取り組んでいます。当園ではこの取り組みを重点目標に掲げ、外部施設の見学等にも訪問しています。この設定が既に行われている幼児クラスではケガも減り、集中力の高まりも実感できているようです。また、転入園児や活動に興味をもてない子ども等に対しても、全園での協力体制を整え、その子どもが安心できる環境を用意し、過ごしていくなかで徐々にクラスの活動に興味をもてるように対応しています。

日頃の対応や保育ロボット、英会話等の充実により、コミュニケーションを深めています

日頃の保育においては、「〇〇ちゃんおはよう」と名前を添えて丁寧に挨拶することや、おむつ替えの際にも「気持ちいいね」等の言葉がけを意識することにより、見守られていることを無意識に感じられるあたたかい保育を目指しています。また、当園の玄関に設置されている保育ロボットには数種の会話がプログラミングされており、子ども達は登降園時にこのロボットと会話することを楽しみにしています。さらに、専門講師による英会話プログラムにより英語への親しみを深め、園外で外国人と出会った際にも積極的に挨拶を交わしています。

子ども達が存分に体を動かして楽しめるように近隣の公園や公共施設を活用しています

当園には園庭がありませんが、夏季には近隣の保育園や公共施設の協力を得てプールを借りることができ、ダイナミックな水遊びを満喫しています。また、近隣にある企業の敷地内の芝生広場ではてんとう虫などもみられ、緑地公園や遊具のある広大な公園、幼児クラスになると歩くことを目的として少し遠めの公園に出かけることもあります。様々な知育プログラムを導入している保育園ですが、そのプログラムがある日にも少しでも戸外でリフレッシュできるように活動時間を工夫しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事への興味を誘い、存分に楽しめる環境に配慮しながら行事を考えています

日本の伝承行事や園の取り組みに関連する素材を数日前から保育室に用意し、手にしたり、自ら気づくことで興味を深められるように工夫しています。また、夏期保育で登園人数が少ない日には2~5歳児の子ども達で一緒に過ごし、給食を外食に見立てたレストランごっこを楽しむ等、子どもの人数や状況に応じた臨機応変なアイディアで保育の幅を広げています。さらに、ハロウィンには仮装を楽しみ、クリスマスにはサンタクロースを招き、夏祭りには職員も甚平を着用して雰囲気を盛り上げることで子ども達がより楽しめるように環境を整えています。

年長児のお泊り保育では、各自の役割を通して主体性を育み一体感につなげています

当園は設立して3年目ということもあり、今年度から年長クラスができました。夏季に実施されたお泊り保育では、美術館見学や夕食づくり、キャンファイヤーごっこ等を企画し、それぞれが役割をもって主体的に活動に取り組めるように配慮しています。夕食づくりに関しても、事前に「誰が何を買う」等の話し合いを重ね、食材を買いに行くところから調理につなげています。また、キャンプファイヤーごっこでは職員が扮する「火の神様」が登場し、火のありがたみと共に危険にもつながるものであることも伝え、年長児としての自覚を高めています。

行事を保護者の楽しみとしても捉えてもらえるよに配慮しながら取り組んでいます

園の取り組みに関しては子どもの興味や保護者の要望、職員からの発案を積極的に取り入れる姿勢があり、その都度具体的な内容を伝えることで保護者の協力を得ながら進めています。ハロウィンの際の衣装は家庭からの持参をお願いしており、保護者の楽しみとしても捉えてもらえるように配慮しています。また、取り組みの様子は玄関への写真掲示や配信を行い、視覚でも実感できるように工夫しています。さらに、保護者参加の行事の後にはアンケートを実施し、次の機会に反映できるように努めています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
「もうひとつの家」をコンセプトにリラックスできる空間づくりに配慮しています

当園は、「もうひとつの家」をコンセプトとして間接照明や壁面等に配慮し、子どもが長時間心身共にゆったりと過ごせる環境を整えています。また、昼礼や口頭での引継ぎ、各種連絡ノートを活用してその日の子どもの様子を共有し、個々に合わせた対応を行うことで、情緒的にも安定して過ごせるように配慮しています。必要であれば非常勤職員の協力も得て、仮眠や個別対応を行うこともあります。さらに、各クラスにはクッションマットの空間も設置されており、いつでもリラックスできるように配慮しています。

子どもの心情や安全面に配慮した環境を整えて、安定につなげています

朝と夕方には乳児と幼児に分かれた合同保育を実施していますが、合同保育へ移行する際には全員揃っている時間を見計らって各クラスで朝の会や帰りの会を行い、一日の流れを把握したり、気持ちの切り替えができるように対応しています。また、合同保育になった際には、時間帯や安全面への配慮から机上遊びやブロック等、比較的静的な遊びを中心に提供しています。異年齢の子どもとのかかわりや保育士とのスキンシップを楽しむ姿もみられますが、個々の様子をみながら可動式のパーテーションを活用し、遊びに集中できるようにも配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
室内の工夫や保育者とのコミュニケーションを深め、食事を豊かなものにしています

各クラスでは、食事を通して子どもの五感を豊かにし、心身の成長を促せるように努め、食事や机上遊びのスペースと、遊びや午睡に活用するスペースを意識した環境を心がけて設定しています。また、子どもの活動に合わせた時間に食事を提供することで、より美味しく食べられるように努めています。さらに、季節の食材を意識した運営会社の統一メニューを導入していますが、担任の保育士が子どもと共に食べたり、栄養士や調理師が食事の時間にクラスを巡回することで子どもの食の様子や残食量を把握し、対応の参考にしています。

全職員で情報を共有し、個々の体調や状況に合わせた食事を提供しています

食物アレルギーをもつ子どもへの対応に関しては、医師の判断や指示に基づく申請書の提出により除去対応を基本として提供しています。また、アレルギー対応一覧表の掲示やチェック表による確認、対象児専用の机や食器の用意などにより、園全体で誤食の防止に努めています。一方で、その子どもの心情にも配慮した言葉かけや他の子どもへの理解に努めており、行事の際には他の子どもと同じものが食べられるようなメニューを提供しています。離乳食に関しては、家庭で2回以上試してからの提供としており、保護者との連携を深めて対応しています。

食育プログラムの導入や臨機応変な対応で食への興味を深めています

今年度の5月からは運営本部による食育プログラム「FAINE」を導入し、「楽しみながら興味をもって食べる子」をコンセプトとした食育活動に取り組んでいます。また、葉物野菜を苦手とする子どもにキャベツを用意し、野菜に関連する楽しい歌を歌いながらその重さや匂いを感じたり、葉を一枚づつむいてその不思議さに興味をひくことで、苦手食材の克服につながるよう、随時子どもの状況に合わせた臨機応変な食育活動も提供しています。子ども達に人気のあるレシピは玄関に用意され、保護者への情報提供や食欲の増進につなげています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自然と興味をもてるような取り組みで健康への意識を高めています

運営本部による保健計画に基づいて、季節に応じた活動の提供や手洗いうがいの励行、大型絵本やペープサート等を用いた保健指導が行われています。また、定期的な身体測定や内科検診、歯科検診等を通じて健康に関する意識を高め、歯科医と看護師による歯磨き指導等も行われています。日頃の保育においても、水道にはイラストを活用した手洗い手順の写真を掲示し、子どもが自ら興味をもって正しい手洗い方法を習得していけるように環境を整えています。

保護者や嘱託医、近隣園の看護師との連携を深め、子どもの健康維持に努めています

子どもに関する日々の情報を、保護者と職員で共有し、与薬の対応や体調管理を行っています。また、園長や主任を中心に嘱託医や近隣園の看護師との連携を深め、感染症に関する情報の提供や緊急時にも迅速に対応できる体制を整えています。乳幼児突然死症候群(SIDS)に関しては、睡眠確認表を活用して目視でも子どもの睡眠状態をチェックしていますが、午睡時のセンサーなども活用して子どもの健康管理に活用しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
様々な企画や職員も共に楽しむ雰囲気づくりにより保護者同士の交流を深めています

保護者の就労等の事情に配慮して急な延長や土曜保育にも対応し、今年度からは子どもが使用するエプロンやおしぼりも園で準備・管理しています。また、保護者同士が交流を深められるように、保護者会や運動会、発表会、夏祭りに加えて親子遠足も実施しています。運動会では親子競技のほかに保護者同士の競技も企画し、夏祭りでは職員も甚平を着用して雰囲気を盛り上げています。楽しみを共有するなかで親子の関わりや他のクラスの保護者との交流を自然に深められる場として好評を得ています。

日々のコミュニケーションやAIAIレポートの活用で子どもの成長を共有しています

当園では、日常的に保護者と気軽にコミュニケーションをとれるような環境や雰囲気づくりを心がけると共に、アンケートの実施、玄関には意見箱を設置することで積極的に保護者の意向の把握に努め、日々の保育に反映しています。保護者からの要望を検討し、歯磨きの導入や子育て情報誌の取り寄せ等も行いました。また、前期と後期の年に2回、「AIAIレポート」を作成して子どもの変化や成長を保護者に伝え、保護者の思いも記入してもらうやりとりを通して子どもの成長を共有しています。

園での様子を身近に感じ、子どもの楽しみを共感してもらえるように配慮しています

年に2回の保護者会では、保育のねらいや日々の活動状況の報告のほか、毎回「子どもの名前の由来」等のテーマを設けて保護者同士で懇談できる機会を設けています。また、保育参観の実施や、迎えの際には保育室まで来て、実際の保育の様子を見てもらえるように変更したことで、園での様子を伝えています。さらに、園だよりや食育だより等を活用した情報の提供、廃材集めの協力依頼やハロウィンの衣装考案等で保育に参加してもらい、子どもの楽しみを共感してもらえるように配慮しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣施設の協力を得て、実り多い園生活が実現しています

当園には園庭がありませんが、近隣の保育施設や公共施設の協力を得て、毎週プールや水遊びができる環境を整えています。また、区の教育施設の体育館の活用、企業の敷地内の芝生や緑地公園、遊具もある広大な公園等の環境にも恵まれており、探索活動や体力づくりの幅を広げています。さらに、近隣の保育園とは定期的な交流活動を展開しており、就学を迎える年長児同士が運動会や伝承遊び等を通じてその関わりを深めています。年長児に関しては小学校の授業体験も行われ、園の運動会は小学校の体育館を拝借して実施しています。

日頃から様々な方との交流を深め、子ども達の生活を豊かなものにしています

近隣の方々とは日頃から挨拶を交わす交流を深めており、ハロウィンの際には仮装した子ども達にお菓子を渡してもらったりしています。専門講師による英会話プログラムの効果もあり、仮装して街を歩く際に路上で出会った外国籍の方にも自然と英語で挨拶を交わしていたそうです。また、嘱託医や民生委員の協力を得てクリスマスにサンタクロースを招くことができたり、地域との関わりをとても大切に考えています。さらに、区内の子ども園や保育園児が300人以上も集まる大々的な合同運動会にも参加しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの情報や羞恥心に配慮しながら、事務および保育環境を整えています

法人の個人情報保護規程があり、個人情報を適切に使用し、かつ保護していく方法を文書化しています。利用者に対しては、重要事項説明書の中で個人情報の取り扱いについて明示しており、入園時に説明して同意書に署名押印を得て、園と利用者の双方で保管しています。子どもの羞恥心への配慮として、排せつは年齢が上がるにつれドア付きのトイレを使用しています。

保育理念を基に、子どもや家庭に寄り添い、個々に配慮しています

全職員が保育理念を基に、個々の子どもを尊重して保育にあたっています。その上で、子どもの名前を呼び捨てにしない、家庭や身体的な事等についてネガティブな表現はしない等の対応に努めています。入園時面談や送迎時の会話、連絡帳、個人面談等で子どもと保護者の価値観、生活習慣を把握し、園方針や考え方と照らし合わせ、個々に配慮しています。

園内研修やチェックリストの活用、カンファレンス等により、適切な支援に努めています

人権擁護や虐待防止をテーマに、内部研修の開催や外部研修への職員派遣を行っています。また、虐待や育児困難について職員の気づきを促すために、チェックリストの活用とカンファレンスでの話し合いを行っています。さらに、子どもを保護する必要が生じた際は、法人のマニュアルに従いつつ、本社や子ども家庭支援センターと連携して対応する仕組みを整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
共通マニュアル・ガイドラインとして、多様なテーマについてまとめています

マニュアルは法人本部と園長らによって作成しています。共通マニュアル・ガイドラインとして、「安全管理・衛生管理・食品衛生・健康管理・アレルギー・危機対応・虐待対応」等のリスクマネジメントや、「年齢別保育(発達表)・障害児・入園前面談対応・保護者対応」等の個別支援やコミュニケーションに係るものなど、多様なテーマについてまとめています。マニュアルは事務室やサーバー内でいつでも確認できるようにしています。

マニュアルは施設長会や職員会議、内部監査を通じて見直しています

法人共通マニュアルは毎月の施設長会において問題提起され、必要に応じて更新しています。その際、アンケート結果やクラス懇談会、運営委員会、個人面談等で把握した保護者の意向を反映させるようにしています。園内においては、職員会議でマニュアルの周知と気づきの集約を行うとともに、半年に1度マネ-ジャーによる内部監査で、客観的な視点から改善を図っています。本年度は、2歳児の室内環境改善についてねらいや必要な玩具、環境設定の図面などを新たにマニュアルとして作成しました。