東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人雲柱社
事業所名称 祖師谷保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 市民福祉ネットワーク多摩

コメント

利用者調査においてはアンケートとは別に、調査協力をお願いするためのチラシを添付している。
事業評価における工夫点としては、公平な視点での評価だけでなく各保育園が持っている特色にも目を向け、表・グラフなどを用いて誰が見ても理解できるようにした。
補助者として、統計処理や資料作成に精通した人材を活用した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)私たちは、賀川豊彦の思想と実践(キリスト精神)を継承し、神と人に使える仕事をします。 2)私たちは、ひとりひとりの人格を尊重し、その成長を支援します。 3)私たちは、常に利用者の立場に立って、そのニーズに応え、サービスの向上に努めます。 4)私たちは、地域社会の課題を積極的に掘り起こし、それに取り組みます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

経験に応じた力をつけ、先輩や後輩の仲間と共に協力して、子ども主体の楽しい保育を作り上げていくことを目指す。そのためにもそれぞれが積極的に学びを進め、自身の力となるように取り組む。経験に応じて保育園全体のことを見渡し、自分の持ち場・役割だけでなく、周りの必要を見い出し積極的な仕事に取り組む。社会にも目を向け、特に地域の親子が求めていることを受け止め、園全体でできる地域の子育て支援を考え実施する。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

キリスト精神に立ちその思想を理解し、神と人に仕えること。 すなわち以下の法人・保育ブロックの理念6つを指す。 1)子どもたちが神を敬い、人を愛するように成長することを願って保育をする。    2)子どもたち一人ひとりの個性を尊重し、それを受けいれ伸ばしていく保育をする。    3)子どもたちの自ら育つ力を信じ、意欲を育て支える保育を保育をする。    4)子どもたちが心身共に健やかに育つために、保護者の子育てを支援する。    5)地域に開かれた保育園を目指す。    6)保育の質の向上を常に心がけ、専門の知識を深め、技能の研鑽に努める。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 地域に開かれた保育園として子育て支援に取り組んでいる

法人の理念「地域社会の課題を積極的に掘り起こしそれに取り組む」に基づき「おひさまひろば」を開始した。園の一部屋に子どもの発達に合った遊具を揃え、親子でゆっくり過ごせる時間と空間を提供している。その中で、育児相談を受けたり、離乳食などの講座を企画し、わらべうたや親子リトミックを楽しみ、一時保育も受け付けている。ひろばには担当職員を配置し利用者が安心して過ごせるようにしている。利用者同士の交流の場ともなっているほか、ひろばを通して保育園への入園につながることもあり、地域に根ざした園の役割を果たしている。
2 保護者の意向を多様な方法で把握し迅速に対応している

園は日々の送迎時の会話はもとより懇談会、お便り帳、個人面談、保育参観などを通じて、保護者の意向を把握し迅速に対応する体制を整えている。利用者調査の中にも、第2子誕生時の上の子の気持ちをともに受け止めてもらったり、姉妹の関係や悩みに対して適切なアドバイスがもらえて保護者自身も救われたなどの感想が多く寄せられていた。また園のどの職員も子どもの名前を覚えて声をかけてくれることが安心と信頼につながっている。そのような対応の中で園と保護者の関係は良好につくられ、手を携えて子どもを育てるという意識が築かれている。
3 組織力の向上にむけて人材育成に力を入れている

利用者に選ばれるサービスの質を維持してゆくことは、それを担う職員の資質にかかっているとの考えから、法人としての、新人、中堅職員、指導職、非常勤職員に向けた研修のほか、園内研修、区や社会福祉協議会主催の研修などの様々な学びの場を用意している。経験に応じた力をつけ、先輩や後輩の仲間と協力して子ども主体の保育を作り上げていくことをめざし、人材育成計画を立て事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 会議での決定事項などの情報を職員に周知する工夫が望まれる

重要な案件の検討や決定の手順については、運営会、リーダー会などで話し、職員全員に周知し相談して決定するという手順が決まっている。職員会議録として記録に残しているが、時に非常勤職員に子どもの様子や変化などの情報が伝わっていないことがあり、現場で戸惑うことがあるとの声が上がっていた。クラスの代表が情報を聞く時、全職員に伝わっていないことがあるという課題を省みて、決定事項を確実に全職員で共有するための工夫が望まれる。
2 職員の働きやすさに向け一層の取り組みを行っていく

園は目指している経営・サービスを実現する人材の確保、育成、定着に取り組んでいる。現実としてはふさわしい人材の確保が難しい時代となっている。職員アンケートでは、残業せざるを得ない状況についての改善希望の意見が多かった。園としてもこの問題を解決する方向で会議の持ち方や行事の見直しも検討している。人材の確保とともに引き続き職員、保護者がともに話し合い理念や目標に添った保育となり、職員にとっても働きやすい職場となるように、努力を続けていくことが望まれる。
3 手引書を整理し活用しやすいように備える

園が提供しているサービスの基本事項や手順などを明確にしている手引書として「保育全般に関すること」「心得及び確認事項」各種「マニュアル」「重要事項説明書」などがある。年度の終わりには見直し、必要があれば修正をしているが、その際には、ご意見箱、アンケート、懇談会での保護者の意見を参考に、職員の意見も併せて検討している。手引書に定めた基本事項や実施手順などを実践に活かすために、様々な事柄に関して問題が起きた場合のルールや手順を明確にするためのマニュアルなどを整理し、より使いやすい形にする工夫が望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの遊びが豊かに展開するように園内環境を見直している

子どもが主体的に遊べるように、保育室や園庭の環境の見直しをしている。本園では専門家のアドバイスを受けて、園庭の環境を見直し改善した。砂場を広げ岩山を増設したり、畑を移動して広げたことで、子どもの遊びや食育が豊かになった。今後も乳児組の木製テラスの葺き替えや固定遊具のテラスへの設置で、子ども達の遊びが多彩になるよう改善する計画がある。本園、分園共に、子どもたちの室内遊びの充実のために、発達に合った遊具を用意し、落ち着いて集中できる配置を工夫している。子どもの遊びの発展のための手作り遊具もたくさん用意している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 子どもの遊びや生活を大切にして行事を見直している

園では長い積み重ねの中でたくさんの行事を実施してきているが、各行事の目的や意味の確認が弱くなっていることもあった。行事が生活や遊びと繋がっているか、子どもが興味や関心を持って取り組むことができるか、子どもの負担になっていないかを課題として職員で話し合い、見直しをした。発表会形式の行事では、子どもの負担にならないよう改善に取り組んだ。第三者委員の調整を受けて、保護者と折り合う形で形式や参加クラスを見直し実施したが、引き続き保護者の意見を聞きつつ子どもの発達に合った行事の取り組みについて検討を重ねている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 保護者の意向を大切にして丁寧に対応している

本園・分園共に、個々の子どもの気持ちを大切に保育をしている。子どもの小さな変化や成長をエピソードを交えて連絡帳に記入したり、送迎時に報告する等、保護者との日々のやり取りを大切にしている。クラス便りは年齢の特徴を捉えて、子どもの様子が分かる様に記載を工夫し、写真を沢山取り入れている。保護者の意向を大切にするため保育参加や懇談会で話し合い、個人面談を行って意見や要望を聞き、出来る限り添えるようにしている。保護者と共通認識を持つように丁寧な対応をしていることが園との信頼関係に?がっている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児の保護者。(対象は家庭数)
(複数のお子さんが通園されている場合には、年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る。)
利用者総数(園児数)197名
世帯数(保護者)166

調査方法:アンケート方式  
無記名アンケート方式。
標準項目についてA3版の両面印刷した解答用紙、および評価案内のリーフレットを返信用封筒に同封して、園職員を通じ保護者に配布した。匿名性確保のため園での回収は行わず、全て保護者からの直接投函とし、当法人にて回収・集計を行なった。

利用者総数 197人
利用者家族総数(世帯) 166世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 166人
有効回答者数 93人
回答者割合(%) 56.0%

総括
総合的な感想は本園、分園とも大変満足、満足、どちらかといえば満足を合わせて100%で不満はなかった。調査対象者数における有効回答数は56.0%であった。園を選んだ理由は、「見学時の印象が良いから」「施設の雰囲気」や「食事」が良いから、「園の方針に共感したから」などがあがっていた。保護者は見学時の園内の様子や案内した職員の対応、食事を含めた環境や保育方針に好感をもったようである。共通評価項目で「はい」の回答が100%のものが、「園での活動はお子さんの興味や関心を持って行えるものになっているか」を始め、4項目あった。「はい」の回答90%以上も本園・分園とも6項目で高い支持率を示していた。保育園が子どものみならず保護者にとっても何でも相談でき安心できる場所であり、なくてはならない存在になっているという記述が多くあり園への信頼が読み取れた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 91人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」97.8%、「どちらともいえない」2.2%であった。「子どもは園生活を通して、言葉や身体の発達が目覚ましい」「折り紙や工作、自然体験など家庭ではなかなかできないことをやってもらっている」「のびのびと子どもらしさを大切にして保育してもらっている」、また「嫌なことは強要せず見守ってもらい、友だちとの関わりも自主性を重んじ、人との関りなど学びの多い毎日が送れている」戸外活動も「園庭で朝、夕身体と頭を動かして楽しく過ごせている」という意見が多かった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 93人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」100%であった。「絵具や小麦粉遊びに夢中になっている」「絵画教室を楽しんでいる」「リトミックで歌った歌を口ずさんでいた」「自分たちの好きなことをしていると思う」「園生活での刺激をたくさん受けていることを感じる」「カブトムシの飼育がたのしそうだった」と保護者も満足していた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 91人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」97.8%、「どちらともいえない」2.2%であった。「子どもは、園の食事は残さず美味しいと言って食べている」「いつも丁寧に手作りで身体にも良い給食でとても助かっている」「季節やイベントに沿ったものが提供され、お誕生日の子のリクエストメニューがでてくるのも面白い」という意見があった。また、試食したことのある保護者からは「食べ物のサイズ、硬さなど十分に考えて作られていることを感じた」「出汁からしっかりとられた食事で本当に美味しくて驚いた」「アレルギー対応も細やかにしてもらっている」という感想もあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 90人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」96.8%、「どちらともいえない」2.2%、「いいえ」1.1%であった。「園庭だけでなく近くの公園にもよく出かけて自然に触れる遊びをしている」「泥んこ遊びも楽しんでいて嬉しく思う」という意見のほか「地域のお年寄りと関わる事はとても良いと思う」「同じクラスだけでなく上下のクラスの子どもたちとの関りもあり良いと思う」「学年ごとに役割が増え、上の子を見て学び自分たちも実行するという流れが良くできている」などがあった。一部には「幼稚園やほかの園と比べて行事が少なく、その差が心配」という意見もあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 82人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」88.2%、「どちらともいえない」2.2%、「いいえ」1.1%、「無回答・非該当」8.6%であった。「急な延長保育でも、時間が過ぎてしまっても優しく対応してもらっている」「電話ですぐ対応してくれる」「必要に応じて軽食も摂らせてくれる」「とても柔軟な対応で助かっている」という感想が多かった。まだ利用したことがない「無回答・非該当」の保護者も「園から必要な時は是非対応しますと言ってもらった」と記述している。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 78人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」83.9%、「どちらともいえない」15.1%、「いいえ」1.1%であった。本園では「保育園周辺道路の交通量が非常に多く事故のリスクがある」「朝の外での受け入れの時職員の人数が足りないように感じる」との意見、分園では「保育室の出入り口付近までおもちゃがひろがっていることがあり、危ないと思うことがある」という意見が出ていた。一方、両園とも「防災訓練をしっかりしている」「登園時に本当の地震があったが、職員がすぐに園児を集めて災害時の対応をとっていたので安心感が増した」という意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 82人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」88.2%、「どちらともいえない」9.7%、「いいえ」2.2%であった。「行事は土日が多いため配慮されている」と感じる保護者もいれば、「土曜日は仕事がはずしにくい」との意見の保護者もいる。「日程についてアンケートや相談をしっかりしてもらっている」「保護者面談はお迎え時間の夕方に設定してもらい仕事との両立がしやすい」という意見もあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 86人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」92.5%、「どちらともいえない」7.5%であった。「毎日の連絡帳でも園での出来事を書いてもらい、登降園時には家の様子や園での様子を直接話すことができる」という感想があった。「子育てについて相談できる」「いつでもどんな小さなことでも耳を傾けてもらえる」「育児を共有してもらえて心強い」という意見が多かった。一方「子どもがいるスタッフが少ないので少し相談しずらい」という意見もあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 85人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」91.4%、「どちらともいえない」7.5%、「いいえ」1.1%であった。「いつでもきれい」「延長のお迎えの際に様子がわかるが、毎日すべてのスペースの掃除をしてくれているのでありがたい」という意見が多かった。中には「よりトイレの清掃を望む」「床の定期清掃の回数を増やしてほしい」という意見もあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 85人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」91.4%、「どちらともいえない」8.6%であった。「どの職員もすれ違うと挨拶してくれる」「子どもの名前も覚えてもらいうれしい」「安心感を与えてくれる」という意見がある反面「人による」「時々保護者に対して友だち言葉になる職員もいる」との意見もあった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 89人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」95.7%、「どちらともいえない」4.3%であった。「看護師が常勤してしっかり観察してくれるので安心している」「小さな怪我でもいつも報告してくれる」「早めに電話をくれる」「経過も細かく教えてもらえる」との感想があった。また「手洗い、うがいなど感染症に対しての予防をもう少し手厚くしてほしい」という要望もあった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 77人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」82.8%、「どちらともいえない」8.6%、「無回答・非該当」8.6%であった。「園にお任せしている」「今は特にないが信頼している」「迅速に対応してくれる職員と、そうでない職員がいる」との意見があった。「子ども同士のトラブルの際、お互いの言い分を聞いて子どもの気持ちを汲んでくれる」という感想があった。また、「子どもが何かされた時は教えてくれるが、何かしてしまった時には教えてもらえない」という意見もあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 87人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」93.5%、「どちらともいえない」4.3%、「無回答・非該当」2.2%であった。「子どもの気持ちを代弁したり待ってくれる姿がいつも見られ、親も見習いたいと思う」「自信に満ち溢れた子どもの表情を見ていると、とても大切にされていると思う」という意見と、中には「職員の子どもへの注意が少し強いと感じたことがある」という意見もあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 83人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」89.2%、「どちらともいえない」5.4%、「無回答・非該当」5.4%であった。子どものことを「皆の前で怒るのではなく、静かな場所で諭すように話してくれていて、子どもの自尊心を傷つけないように配慮してくれている」「子どもの病気について話す時は空き部屋を探してくれたり、了解を得てくれるなど配慮してもらえた」「お泊りキャンプの時に就寝時のことを考慮してくれて助かった」というプライバシーに関する意見があった。また一方、「職員の話の中に他の子の情報が出てしまうことがあった」との意見もあった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 84人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」90.3%、「どちらともいえない」9.7%であった。「一日の様子を書いてくれるので、それを読むのを楽しみにしている」という意見があった。同時に「写真ももう少し撮ってもらえたらうれしい」「園での子どもの様子を動画撮影して見せてほしい」という要望もでていた。また「行事を減らして日々の保育を大切にという方針になったが、あまり日々の話を細かく伝えてもらえない感じがする」との意見もあった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 79人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」84.9%、「どちらともいえない」7.5%、「いいえ」2.2%、「無回答・非該当」5.4%であった。「子どもを預けるときの対応について出した要望を、次の日から改善してもらえた」「子どもの病気対応に関し担任や看護師だけでなく全職員で共有してもらえている」という意見と、「不満や要望を出せば対応してくれると思う」と園に対する信頼を感じる意見が多かった。また、園では設置しているが、「普段気づいたことを気軽に連絡できるような、目安箱的なものの設置を望む」声もあった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 69人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 13人 
「はい」74.2%、「どちらともいえない」8.6%、「いいえ」3.2%、「無回答・非該当」14.0%であった。「入園説明会で説明があり、掲示板にも案内がある」「年度初めの保護者会で説明してもらった」との意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員や保護者が保育理念や保育目標を理解できるようにしている

職員会議やパート会議の前に、園のしおり(重要事項説明書)の事業基本理念の読みあわせをして、職員が保育理念や保育目標を十分理解出来るようにしている。いつでも事業基本理念が職員の目にとまるよう、事務所に掲示している。保護者や利用者には、保育園のしおり(重要事項説明書)で紹介し、入園時の説明会や年度初めのクラス懇談会でていねいに説明している。

園長は保育理念や保育目標が実現するよう、方向性を示している

保育理念や保育目標を実現するために、園長が取り組む役割と責任を示して、職員全員の職務内容や業務内容、係分担を明記した組織表を作成し、職員に配布している。園の重要事項や課題は園長、主任、副主任で方向性を検討した上で、運営会議で協議してから職員会議に提案している。決定事項は速やかに職員に伝えている。目標の達成度を確認するために、園長は目標管理表を作成し、職員に達成段階や取り組みの方向性を示している。

重要な案件は職員に周知し保護者に伝えている

全体での検討課題などの重要な案件は、園長、主任、副主任で検討し、運営会議やリーダー会議で協議した上で、職員会議に提案して話し合っている。決定事項はそのつど職員会議で報告しているが、できなかった場合には,緊急昼ミーティングやリーダー会を開催して、職員に周知している。保護者に重要な案件を伝えるには、園便り、保護者への手紙、懇談会や保護者会の機会に、ていねいに説明して理解を得るようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向やニーズを把握している

園は行事ごとに保護者アンケートを実施し、懇談会、個人面接、保護者会では保護者の意向やニーズを聞き、把握するように心がけている。職員の意向やニーズは、衛生委員会や労働環境改善委員会、職員が記入した目標管理シートを参考にしながら行う、園長面接・主任面接で把握している。

地域の福祉ニーズや福祉情報を収集して園が対応すべき課題に取り組んでいる

地域の社会福祉協議会、区内園長会、地域保育ネットに参加して地域のニーズを把握し、各機関と連携を取っている。行政や福祉業界の現状は福祉広報や東京都社会福祉協議会便り、各団体からの便りや保育月刊誌などで把握している。、本園では去年から「おひさま広場」を開設し、地域の子育て家庭の支援に取り組んでいる。ニーズに応えて利用理由を問わない一時保育も実施して、利用者が増えてきている。分園では、園庭開放などで、地域の子育て家庭に遊び場を提供している。

理念の実現を目指して中期的計画や単年度計画を立て、必要に応じて見直しをしている

法人の事業計画を基に、単年度事業計画は保育内容、環境、職員の育成、地域福祉の観点から構成し、さらに施設管理、施設運営や地域との連携の項目を立てている。中期的計画の中で課題となっている園の環境については、園内研修を実施して見直しをして改善に取り組んでいる。行事の中期的計画としては、子どもに無理がなく、職員の負担を軽減する方向での見直しに取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員に守るべき法・規範・倫理を周知し定期的に確認している

園長は新年度職員会議や新年度打ち合わせで「職員の心得」の読みあわせをして、職員が福祉サービスに従事するものとしての意識を深めることができるように取り組んでいる。また、理念を大切にして、職員一人ひとりが利用者と真摯に向き合いながら、職務を行うよう各会議で確認している。

保護者や子どもの権利を守るために組織的に取り組んでいる

園長は苦情解決制度について、入園説明会や懇談会、園便り、園のしおりやポスターなどで保護者に伝えている。法人は第三者委員会を設置して必要に応じて開催し、保護者にその協議結果を報告している。子どもの人権については、新年度打ち合わせで全職員が研修している。また利用理由を問わない「一時保育(ホットステイ)」を実施し、地域の子育て家庭への支援を行っている。虐待を発見した場合には家庭支援センターに報告し、連携を取れるように体制を作っている。

地域との?がりを大切にして、地域のニーズに沿った支援を行っている

地域支援事業には地域のお祭「ぱるランド」に遊びコーナーを出したり、「はぴねすの会」で高齢者と交流したり、社会福祉協議会の協力で農家のじゃが芋畑で収穫したり、在園児・卒園児・地域の人が参加する「そしがや祭り(本園)」「夕涼み会(分園)」の開催や、中学・高校生の育児体験学習などがある。最近取り組んできた事業は、区の要請を受けた小規模な家庭的保育事業「おうち」をサポートする事業や2018年度から開始した区のお出かけ広場としての「おひさまひろば」の事業、本園と分園で連携して行っている年末保育事業がある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクマネジメント対策を実施し、全職員で取り組んでいる

園は事故対応マニュアル、災害マニュアル、感染症マニュアルなど各種マニュアルを作成し各クラスにも保管して、職員が手引書として利用している。月1回全園児で避難訓練を行っている。BCPにそって防災リストや非常食の備蓄表を作成している。広域避難訓練では、本園は祖師谷公園での保護者引き取り訓練を実施した。感染症については園内のホワイトボードや各クラスに掲示したり、園便りに掲載して保護者に知らせている。事故が発生した時は安全委員会が中心になって職員会議、乳児・幼児打ち合わせ会で原因の分析を行い対策に取り組んでいる。

情報管理は全職員で適切に取り組んでいる

個人情報保護について入園説明会で保護者に資料を基に説明し、取り扱いについては同意書の提出で了解を確認している。保護者や子どもの個人情報保護の意識は、事業基本理念の理解が深まると共に、全職員に浸透してきている。実習生やボランティアには、個人情報取り扱い規定を説明した上で、誓約書を提出してもらっている。情報管理のために、園長、主任専用のVPNを設定したり、園長、主任、副主任の役職者ホルダーを作成し、アクセス権限を設定している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている ×
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
理念の実現を目指して職員の育成計画に取り組んでいる

法人は、必要な人員、人材確保のために採用の門戸を広げて募集を行っている。職員一人ひとりが研修を通して自分の力をつけて、積極的に仕事に関われるよう、キャリアパス(長期的展望)と連動した育成計画を立てている。キャリアパスの理解が深まるように考えているが、まだ十分とは言えず今後の課題である。職員個別の研修計画を立てて、専門知識やスキルの向上を目指している。

職員一人ひとりが研修に参加し前向きな姿勢で職務に取り組めるようにしている

研修計画は、職員の意向や理解度・経験に基づいてきめ細かく作成している。園長は、職員が希望する研修に参加できるよう、目標管理シートを使って面談をして職員の課題や要求を把握している。全職員が研修に参加できるように、園長、主任、副主任で構成する運営会議で協議している。一人ひとりが希望した研修に参加できるように、職員はシフト勤務を調整するなど協力している。

組織力の向上と働きやすい環境作り

一人ひとりが参加した研修は各会議で報告し、情報を共有するようにしている。全職員が、日々の保育や行事、環境の見直しに積極的に関わるようクラス打ち合わせや各会議を行っている。去年より衛生委員会を定期的に開き産業医の指導を受けながら、安心して働ける職場環境作りに取り組んでいる。職員同士は、挨拶の励行や互いに声をかけ合って、良好な人間関係の中で意見を出し合える職場になるよう努力している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもが主体的に楽しんで遊べる保育環境について継続的に検討してきた。昨年度から、分園では保育室を広げることについて検討を始めている。本園では広い園舎と自然豊かな園庭があるが、園庭にある大型固定遊具が老朽化してきて検討を始めていた。そこで、子どもが主体的に遊べる環境となるように、コンサルタントを選定して検討することとした。環境改善で大切にしていることは、子どもの自主性や主体性を保障し、豊かな遊びが発展していくことである。1年間限定で、園庭専門のコンサルタントを園に呼び、職員の希望や意見を出し合い取り入れることができるように検討していった。予算の関係でプランの変更があったが、保育と環境について職員が考えや思いを話し合う充実した時間となった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
環境の見直しで、本園園庭には新しい遊具は職員の希望通りの設置はできなかったが、園庭の畑を広くて日当たりの良い場所に移動して年間の野菜栽培が活発になり、収穫を楽しみ食育と?がっていった。また広い園庭で遊んでいる子どもが、より活発に動けるように砂場の上部に岩山を設けた。登園後、日差しを受けながら友達と岩山に登ったり降りたりする子どもの姿をみると、環境の見直しで遊びがより充実したものになってきたことを感じた。今後は乳児の木製テラスの葺き替えを実施して大型遊具を設置し、乳児の遊びが活発になる計画を立てている。環境の改善について話し合いながら、子どもの主体的な遊びについて、職員同士が意見を伝え合う「楽しい時間」となったことも、良い職員集団を築く上で有意義であった。分園では子ども達の生活と遊びの充実のための検討を続けている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 本園では四季折々の行事や、地域や関係団体と連携して実施する行事等たくさんの行事を行ってきて、行事のたびに保護者アンケートを実施してきた。行事の現状を職員間で検討してきた中で、行事に追われ、子どもや職員の負担が大きいのではないかと考えたため、園だよりで保護者に伝え意見を募った。その時点での意見は出なかった。園では、行事が子どもの生活や遊びと?がっているのか、子どもの興味や関心を持ったものになっているか、子どもの負担になっていないかを課題として見直し、保護者にその検討内容を伝えた。すると保護者は納得できずに苦情となり、解決を望んで法人の第三者委員会に調整を依頼した。保護者とのミニ懇談会を数回開き、再度保護者の意見を集めて、園と双方が納得できる方向を検討して、実施した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保護者の行事に対する意向と園の意向に相違が見られたが、保護者との話し合いを持って、保護者と園の双方が納得する方法に到達できた。職員は行事に追われる現状を振りかえり、子どもへの負担となっていないかなどの視点で、検討してきた。保護者と園の双方が歩み寄ることができたのは、第三者委員会が提案した方向で、子どもの主体性を大切にして話し合いを進めてきたことと、保護者の意向を尊重する姿勢があったからである。第三者委員会が提案した柔軟な着地点を見つける姿勢は、子どもを尊重して行事を捉え直すきっかけとなった。今まで実施してきた2歳から5歳迄の年齢差の開いた集団での発表会ではなく、子どもの発達に合った形で、負担の少ない発表会という方向で企画していった。これからも5年くらいの見通を持って行事について検討し、子どもの主体性と遊びの継続性を大切にした保育の追及につなげていく見通しができたことは、大きな成果である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に園の情報をわかりやすい内容で提供している

園のパンフレットやホームページの中で、利用希望者に必要な情報を提供している。パンフレットでは保育目標、保育園方針、園児の活動や行事、園の概要、園舎見取り図など利用希望者が必要とする情報を、たくさんの写真を添付してわかりやすく伝えている。ホームページでは、毎月の園だよりやひろばだより(本園)を載せて、園の様子や保育方針を伝えている。

園の情報を利用希望者が受け取りやすいようにしている

園の情報は、園の掲示板、窓口、区の支所などで見ることができるようにしている。ひろばパンフレットや毎月のおたよりは、地域の他のひろばや児童館、支所などに置いて多くの人が受け取りやすいようにしている。また園の情報を区に提供していて、区のホームページで毎月の空き状況なども見ることができる。

園の見学希望には個々の状況を配慮して対応している

園の見学については、本園では毎月日程を決めて予約を受け、分園では希望者からの申し込みを受けて日程調整して実施している。本園では1回に5組程度、分園は2~3組にして、在園児への影響にも考慮している。主に園長が園内を案内しながら、説明し質問に答えている。参加者同士での交流や、説明後にひろばで遊ぶこと(本園)もできるように配慮している。また、園の子育て支援事業を紹介して参加しやすいようにしている。個別に見学の希望があった場合には相談に応じている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり園の基本事項を説明し、保護者の同意を得るようにしている

入園前には、本園・分園それぞれの規模に応じて必要な回数で、新入児説明会をしている。園長、看護師、栄養士が、園のしおり(重要事項説明書)に沿って基本事項、基本的ルール、相談窓口などの説明をし、その内容について同意を得ている。また個々の家庭の状況や、子どもの様子について、新入児面接記録で確認し保育についての保護者の意向などを聞き記録して、把握している。入園前の情報や説明事項が多いため、保護者の十分な理解と納得のためには入園後の慣れ保育の期間を使うなど、整理して伝えていくことを考えている。

入園時には子どもが安心して園生活になじめるように配慮している

入園直後に子どもや保護者が感じる不安やストレスが少なくなるように、慣れ保育を実施している。保護者の就労状況や仕事復帰を考慮して、初めは親子で園で過ごすことを提案している。慣れ保育の期間や内容は、子どもの保育経験や様子に合わせ、保護者の要望を確認して無理のなく進めるようにしている。その期間は、なるべく同じ職員が対応して子どもも保護者も安心のより所ができるように配慮している。

卒園後も子どもたちとの交流の機会を持ち、支援の連続性に配慮している

卒園時には保育要録に記入して各小学校に送付して情報交換をしている。保護者の要望があった場合には就学支援シートに記入して渡している。保育の終了後も子どもや保護者に対して間口を広げて行事の案内をしたり、話を聞いたりしている。夏には卒園生遊ぼう会(本園6年生まで、分園3年生まで)、冬には卒園生クリスマス(全小学生)をして、在園児と一緒に遊んだり小学校での話を聞いたりして、卒園後も子ども達を見守っていくことを大切にしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
一人ひとりの心身の状況や生活状況を把握して記録し、職員で共有している

入園前の子どもの心身の発達状況や生活の様子については、保護者からていねいに情報を得て入園時書類一式に記録しファイルしている。園では事務作業の軽減を図って園児情報、指導計画などでICTを活用している。児童票には、食事、睡眠、着脱、排泄、遊び、表現、情緒、その他について子どもの成長の様子を記録している。日々の子どもの様子は、お便り帳、保育日誌、保健日誌に記録している。子どもの状況については、職員会議や月案検討会、乳児・幼児打ち合わせで情報共有している。

組別指導計画は全体的な計画を基に、子どもの発達に応じて作成している

各クラスの指導計画は、園の全体的な計画に添って養護と教育について、ねらいと内容を記載している。月案に養護と教育それぞれのねらいと内容がつながるように計画している。各時期の予想される子どもの姿を出し、食育、環境の構成と配慮、家庭・地域との連携について、発達に添った保育を計画している。0,1,2歳児と、個別的な計画が必要な子どもについては、個人欄を設けて作成している。保育の記録ではICTを導入しているが、便利になった点と、各人が自分の言葉で表現すべき点との兼ね合いの課題はある。

指導計画を保護者にわかりやすく伝えている

園の保育について保護者の理解、納得を得るために、指導計画について説明するように心がけている。園だよりやクラスだよりに「今月のねらい」を載せたり、子どもの様子を知らせる中で、保育の配慮が伝わるように書き方を工夫している。子どもの様子がわかる写真を多く載せているが、その年令の発達の特徴がわかるような写真を集めるなどの工夫がある。また、懇談会でも、指導計画を知らせる時に、わかりやすいコメントを添付するような取り組みも始めている(本園)。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども達一人ひとりの全体的な姿をよく見て保育をしていくことを基本にしている

子どもたち一人ひとりの個性を尊重し、それを受け入れ伸ばしていくことを大きな目標として掲げている。入園時には個人面接をして家庭状況や成育歴、発達の過程を把握し児童票などに記録している。日々の生活の様子は、連絡帳(0・1・2歳児は毎日使用)や登降園時の会話などで把握し、体調の変化や子どもの気持ちに配慮して対応するように心がけている。特別な配慮が必要な子どもの保育については、個別の対応をしながら子ども同士が共に成長していけるように援助している。

子どもたちが主体的に活動できるように環境の見直しに取り組んでいる 

子どもが興味や関心を持って主体的に遊びをみつけて取り組めるように、環境の見直しに取り組んだ。本園では園庭の大型遊具の老朽化をきっかけに、園庭全体を見直し子どもが様々な遊びを体験できるように整備した。分園は開設から10年を経て、園児数も増えたため園舎が狭くなり、保育室を広げることも含めて環境整備を考えている。また、子どもたちの主体的な生活や遊びを大事に考えて、室内環境や遊具の検討を進め、豊かな遊びが十分できるように工夫している。

小学校教育への移行に無理がないように小学校との連携を大事にしている

子どもたちの小学校にたいする不安や心配を除き、入学を楽しみに待ちスムースな移行ができるように、近隣の小学校との交流を大切に取り組んでいる。小学校のおまつりに行き楽しんだり、学校見学をした。また学校の展覧会に、園児の作品を出して交流をした。卒園した小学生対象行事では、一緒に遊んだり話をする中で、小学校に対する興味や期待が生まれている。5歳児では、就学に向けて家庭と連携して生活習慣の見直しをしたり、保育園での保育が小学校以降の学習の基礎となることを意識して保育している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には家庭と園で子どもの様子を伝え合い確認している

園のしおりには「保護者と保育園の連絡について」の項目で、十分なコミュケーションの大切なことと実際の方法を記載している。0・1・2歳児はお便り帳で、3~5歳児はクラスのボードとお便り帳を併用して、子どもの様子を伝え合っている。保護者から子どもの状況について連絡を受けた内容については、必要な配慮をしている。できる限り口頭でていねいな連絡を心がけているので、利用者アンケートでも「朝夕の会話やお便り帳で連絡を取り合えている」「子どもについて心配なことにはすぐに対応してもらえた」などの記述が多くあった。

発達に応じた援助をする中で子どもが生活習慣を身につけていけるようにしている

「基本的生活習慣が身につき、見通しを持ってできることを自分でする子ども」を保育目標のひとつとして掲げている。子どもの様子を保護者と共有して、個々の子どもに合った援助をして、無理なく生活習慣が身につくようにしている。子どもが自分でしようとする主体性を大事にして、自分でできることを少しづつ増やしていけるように関わっている。年長児では、生活習慣がなぜ必要なのかということと共に方法をていねいに伝え、自分で気づいて行えるような援助をしている。

子どもの状況に合わせて必要な休息がとれるように配慮している

0歳児など低年齢児は、お便り帳の24時間の生活を確認して子どもに必要な休息が取れるように配慮している。午睡時間はクラス毎にめやすはあるが、保護者との連絡を密にして、家庭でも早く寝つけるように園での午睡時間を調整している。特に4歳児後半から5歳児の午睡については、各人で必要な時間が異なってくるため、検討をしていくことを課題にしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが主体的に遊べるように環境の見直しをしている

子どもたちが主体的に遊びを選んで十分楽しめるように、各保育室には発達に合った様々な遊具を用意している。子どもの発達を考えて、ごっこ遊び用のエプロンや手さげ、料理の具材、牛乳パック積木など手作り遊具もたくさん用意している。本園では今年度の重点目標に、子ども主体の保育を進めていくこと、そのために環境や保育内容を見直していくことを掲げ、園内研修で講師を招いて学び合った。本園も分園もそれぞれ職員で話し合い、各保育室の環境や遊具の設定を工夫している。

言葉による伝え合いや様々な表現活動を楽しめるようにしている

園では乳児期から職員がわかりやすく子どもに語りかけることを大切にして、やりとりを楽しめるようにしている。成長と共に、伝える力、聴く力を獲得して、子ども同士で話し合ったり、他児の立場を理解して集団での活動に参加していけるように援助している。わらべうたを取り入れて言葉のリズムを楽しんだり、リトミックや絵画、製作などの表現活動も楽しみ、子どもが経験したことや感じたことを表現できる活動を大切にしている。

恵まれた環境を活かして豊かな戸外遊びを十分にしている

本園では、園庭の環境を見直して子どもたちが主体的に様々な活動ができるようにした。園庭には四季の変化を感じることができるように実のなる木を植えて、楽しく観察している。分園では、園庭は広くないが、分園では、園庭は広くないが、隣接している区の土地を借りたり、近隣の企業グランドを借りるなど様々な工夫をして活動的な遊びが十分できるようにしている。都内ではあるが近隣には自然豊かな公園があり、恵まれた環境を活かして、植物や生き物と触れ合って四季折々の自然の変化を感じていて、好奇心や探究心が広がっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年間を通して日常生活に変化や潤いを与える様々な行事に取り組んでいる

本園も分園も、子どもが興味や関心を持てるような行事を多様に計画していて、園のパンフレットやしおりでも紹介している。花の日、収穫感謝祭、クリスマスなど園としての特色のあるもの、運動会やそしがやまつり(本園)・夕涼み会(分園)のように全園児と保護者が参加するもの、もちつき、豆まきなど日本の文化を知るもの、家庭でおにぎりを用意してもらい戸外で食べるおにぎりの日(本園・分園交流)など、子どもたちは発達に応じて多彩な行事を経験している。

行事は発達に合わせて無理なくできるようにしている

乳児クラスでは、職員が子どもたちの興味や関心があるものを考慮して、無理なく行事につなげていくようにしている。幼児は子どもたちと話し合う機会を持ち、自分達が取り組んでみたいことを行事に活かしていくようにしている。一方、本園は開園以来60年以上の長い積み重ねがあるので、取り入れてきた行事も多く、ともすると行事をすることに追われてしまい、各行事の目的や意味の確認が弱くなることもあった。子どもの興味や関心を大切にして、子ども主体の発達に合った行事の取り組みという観点で見直し、検討をしている。

行事について保護者の理解や協力が得られるようにしている

子どもが行事に意欲的に取り組めるように、保護者の協力を得ている。運動会、プール解体、そしがやまつり、夕涼み会などで様々な手伝いとして参加してもらいながら、理解・協力を得るようにしている。本園では、保護者会で園の行事の手伝いを位置づけていて協力を得ている。分園では、保護者会が中心になりながら行事などでは保護者が自主的に手伝って園を支えてもらえる関係がある。行事の見直しについては、保護者の理解を得る努力を続けながら、子どもたちの発達に合った方向で検討している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごせるように配慮している

本園は2時間延長(20:15まで)を実施している。延長保育を担当する職員を決めて、毎日同じ職員が一貫した保育をして子どもたちが安心して過ごせるようにしている。延長保育の計画を立てて発達に合った遊具や遊びを用意したり、変化をもたせたりしている。一人ひとりの子どもの様子の変化や成長に気づき、保護者との密な連絡に努めている。分園は1時間延長(19:15まで)を実施していて、職員は順番で担当している。どちらの園も日中の様子をクラス担任と引き継ぎ、一人ひとりの様子に合わせた対応ができるように配慮している。

保育時間帯での環境の変化がある場合も、楽しく過ごせるようにしている

園が子どもの安心な居場所であるために、基本的には各クラスで安心して落ち着いた生活を送るようにしているが、延長保育の時間帯には異年齢で過ごすので、いつも決めた保育室で過ごしている。本園では希望により夕食か補食の対応をしてから、2歳児クラスで異年齢一緒に遊んでいる。分園では3歳クラスで補食を摂り、2歳クラスで異年齢で一緒に遊んでいる。延長保育で使う遊具を用意したり、異年齢での自然な関わりを大切にして、落ち着いて楽しく過ごせるように配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いて楽しく食事ができるように配慮てしいる

0歳児クラスでは、食事コーナーを決めて担任と1対1で食事ができるようにしている。離乳食は個人差が大きいので、担任と栄養士が子どもの食べる様子をよく見て、発達に合った離乳食を提供している。楽しい雰囲気の中で、食事に興味を持って意欲的に食べることを大事にしている。年齢が大きくなってくると、数人で一緒に食べ始めたり、クラス毎にお祈りをして食べるようにしている、幼児では、自分で配膳したり、当番活動も取り入れて、友達と一緒に食べる楽しさを感じながら、無理なく食事の習慣が身につくように配慮している。

食物アレルギーなど配慮が必要な場合の対応を明確にしている

食物アレルギーのある子には代替食・除去食を実施している。主治医からの指導表を基に保護者、栄養士、看護師、担当保育士、管理職によりアレルギー面談を行い、代替食・除去食を提供している。誤食や誤飲を防ぐために、複数の職員でチェックし、トレーでの提供や、席を決めるなどの配慮を徹底している。また、アレルギーではないが、体調などで普通食が食べられない場合には保護者に「配慮食申請カード」を記入してもらい、栄養士と確認して配慮食を提供している。それらの対応は、園のしおりに明記して保護者に知らせている。

食への興味や関心を深める取り組みをしている

各年齢に応じたクッキングを楽しんでいる。小さい子どもたちの目の前でスイカを切って見せたり、フルーツヨーグルトのフルーツを自分で選んでトッピングしたり、トウモロコシの皮むき、子どもたちが畑で育てた野菜を収穫して自分達で調理するなどの多様な体験をしている。5歳児のお泊り保育での夕食づくりなど、年齢に応じた食育を通して、「食」の楽しさや大切さを子どもたちに伝えている。また、年長児の誕生月にはその子のリクエストメニューを取り入れ、献立表で紹介している。行事食や郷土料理なども取り入れて食事を楽しむ工夫をしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に関心を持てるように援助している

乳児期には保育士にていねいに手をふいてもらったり、洗ってもらうなど清潔の心地よさを感じる経験を積み重ねている。経験する中で、徐々に清潔や健康を守ることの必要性を知っていけるように援助している。清潔にすることが病気の予防につながることを知り、健康な生活に必要な生活習慣を身につけて、生活の決まりを守れるように援助している。看護師がクラスで手洗い指導をしたり、歯磨き指導をして、子どもたちの意識を高めている。その様子を園だよりやほけんだよりに載せ、保護者にも伝えている。看護師による視力検査も実施している。

医療的な配慮が必要な子どもには、専門機関と連携して対応している

各専門機関と連携して援助をしている。子どもの安全な園生活のために、看護師と保育士が連携して一人ひとりについての対応を確認し、確実にできるように取り組んでいる。

保護者に健康についての情報を提供している

園内で感染症が発症した場合にはすぐにボードや口頭で情報提供している。保健所や行政からの感染症についての情報も掲示して知らせている。ほけんだよりを毎月発行し、その時期の健康管理の注意点や予防接種について知らせている。入園児にはSIDS予防のチラシを配布して情報提供している。園のしおりの中では、健康診断、予防接種、体調の確認、感染症、与薬、登園の目安などについて、園の基本的な対応を説明している。与薬については慎重な対応が必要なため、分かりやすく箇条書きで詳細に記載している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の状況に配慮した支援をしている

入園時に保護者と面接をして保護者の就労や家庭状況を聞き、個々に応じた支援をしている。保育時間については、就労だけでなく個々の事情に合わせた設定を決めるなどの配慮をしている。慣れ保育の日程や、送迎時間の変更についても柔軟な対応を心がけて、保護者が安心して子育てできるようにしている。保護者アンケートでも園の柔軟な対応への感謝の記述がたくさんあった。

保護者同士が交流できる機会を設けている

保護者の参加行事や懇談会でのフリートーク、親子遠足などの機会に保護者同士が交流する機会を設けている。子どもの成長を喜んだり、日々の忙しさなどを保護者同士が共感することによって、育児について安心して自信や意欲が持てるように配慮している。保護者参加の行事も多くあり、その中で自然な交流が生まれている。

保護者と職員の信頼関係が深まるような機会を設けている

園は保護者とのコミニュケーションを大切にして、信頼関係が築けるように配慮している。日々の送迎時には、できるかぎり子どもについての情報交換を口頭でするように意識している。園だよりでは園での子どもの生活や活動の様子が分かるように写真をたくさん載せ、保育の意図や考えを理解してもらえるように、エピソードや保育者の思いを記述している。保育参観、個人面談、懇談会、お便り帳など保護者とのやりとりを大切にしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を生かして、子どもが多様な体験ができるようにしている

子どもたちが地域の資源を活用して経験を広げるように取り組んでいる。近隣の自然豊かな公園での遊び、花の日に地域のお年寄りなどに花を届ける経験、近隣の畑での芋ほり、小学校訪問など地域に目を向けて、子どもたちが多くの体験ができるように配慮している。

地域との交流を意識して機会を作っている

本園分園共に地域社会との連携を大切にして、事業計画の中に位置づけて記載している。地域の保育支援のネットワークに参加して協力関係を作っている。本園園長が社会福祉協議会の運営委員であるのでお年寄りとの交流会(本園)をしたり、近隣高齢者施設との交流(分園)をしている。地域の児童館のお祭りに職員があそびコーナーを受け持って参加したり、教会との共催で演奏家のコンサートに参加している。本園は2年前にひろばを開設して、地域の子育て家庭との交流を多く持っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもと保護者のプライバシー保護の徹底に努めている

保育をする上では個人の様々な情報を得てそれを基に、きめ細かい計画を立てる必要がある。そのために、職員の守秘義務について「職員の心得及び確認事項」の中に明記して周知徹底に努めている。毎年読み合わせをして、プライバシー保護を意識して保育できるようにしている。保護者には入園時に園での個人情報の取り扱いについて説明し、同意書で了解を得ている。写真についても、不用意に外部に出ないように努め、その対応について同意書で確認している。同意書に記載のない事案についてはその都度確認し同意を得ている。

子どもの人権尊重を基本理念として、日々の保育で活かしている

全体的な計画では、子どもたちの個性を尊重しのばしていくこと、子どもたちの自ら育つ力を信じて意欲を育てることを掲げている。どのクラスでも一人ひとりの子どもを尊重することを保育の基本に置いて保育指導計画を立てている。保育の中では、子どもの羞恥心に配慮して、排泄、着替え、プールやシャワー時のやり方を確認している。プールではシャワ-カーテンや日除けを設置して外部から見えないようにして、着替え方にも配慮している。子どもへの注意の際には皆の前でなく個人的に諭すように話し、自尊心を傷つけないようにしている。

子どもの権利を尊重し、個々の状況に応じた保育ができるようにしている

医療的な配慮が必要な子ども、心身にハンディを持つ子ども、アレルギーのある子どもを受け入れて、子どもと家庭の状況に応じた保育を心がけている。また、虐待防止や育児困難家庭への支援についても、意識して取り組んでいる。そのために、法人研修や外部研修で保護者支援や虐待防止について学ぶ機会を作っている。外部研修などで学んできたことを、職員間で共有する機会を増やすことを今後の課題にしている。区の家庭支援センターと連携を取り、子どもが安心安全に生活できるような支援に取り組む体制を作っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園の業務全般について基本事項を明確にした手引きを作成している

職員の日常保育での確認事項については「保育全般に関すること」、「心得及び確認事項」に記載していつでも確認できるようにしている。職務への姿勢、接遇、守秘義務、安全管理、朝夕の保育のポイント、意見・苦情などへの対応を簡潔に記載し、職員が確認して実行できるようにしている。その他、各マニュアルを整備して、職員が確認しやすいようにしてある。

基本事項などについて、職員や保護者の意見を取り入れて見直しをしている

毎年、年度の終わりの時期に見直しをしている。意見箱やアンケート、懇談会での保護者からの意見を把握し、職員会議で職員の意見を出し合い、検討している。保護者の意見や提案はていねいに聞き、対応については職員の意見を聞きながら決めている。書類については年度の終わりに見直し、必要な修正をしている。今回の職員アンケートでは日常的に手引書を活用しているという数が多くなかった。マニュアルなどをさらに使いやすいように整理していくことを課題にしている。