東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社テノ.コーポレーション
事業所名称 ほっぺるランド大谷口
評価機関名称 株式会社 インタラクティブ・マネジメント・サポート(令和5年6月19日迄の評価機関)

コメント

利用者調査は、現在通所している子ども(98名)に対する保護者の全世帯(81世帯)を調査対象として、保育所の職員から保護者全員に調査票を配布して頂き、記入済みアンケートは返信用封筒にて(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。1世帯で複数の子どもが利用している場合は年齢の低い方の子どもについて回答を頂きました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・お子様には安全な環境の中で身体的・精神的発達が得られる保育サービスの提供、保護者には「仕事」と「育児」の  両立を支援する。 ・「生きる意欲」「心豊かで思いやりがある」「想像力と創造力が豊か」「友だちと楽しく遊べる」子ども ・一人ひとりに寄り添った保育 ・特色ある園作り ・相手の立場に立って考える

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・自分自身で考えて行動する ・相手を思いやり協調性がある ・「ホウ・レン・ソウ」ができる ・誰に対しても感謝の気持ちを持つ

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・自分の意見が言える ・自分と違う意見も聞き入れ、お互いに気持ちの折り合いが付けられる ・人の話を聞くことができる

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 自然食品を取り寄せ、食材本来の味を引き出した給食提供と、食に関心を深める食育に取り組んでいます

給食の食材は有機野菜や無添加食品を扱う業者から取り寄せ、昆布や煮干し、鰹節で丁寧に出汁をとり食材本来の味を知ることができるようにしています。本当においしいと子どもが味わえるよう、彩りや形等、見た目も工夫しています。行事食、郷土料理や世界の料理等を取り入れたバランスよいメニューで、子どもたちは楽しく食事をしています。0歳から葉つき人参を触り、そら豆の皮むきをして食への関心を芽生えさせ、年長児は苗を植え世話をした野菜が食材として調理されるまでの過程を経験し、食への感謝の気持ちや命を大切にする心を育んでいます。
2 見学者の相談記録をつけニーズを把握し地域での子育て支援に取り組んでいます

見学希望者には園内の案内や子どもの活動を見てもらうだけではなく、同じ年齢のクラスに入り体験することで保育園を実感してもらうようにしています。見学に来た母親から離乳食はどの時期から始めて何を食べさせたら良いか、トイレトレーニングはどのようなタイミングで行うのか等、様々な育児相談を受け丁寧に対応しており、「気持ちが楽になった。聞いてもらって嬉しい」等の感想を得ています。子育てに関する様々な相談に的確に助言できるようにするため、年々増える見学者の相談記録をつけニーズを把握し、地域の子育て支援に取り組んでいます。
3 子どもの主体性を引き出し、友達と協働して作り上げることを体験する保育に取り組んでいます

普段の活動や行事等でも子どもに「何をしたいか」を問いかけています。子ども一人ひとりの意見を大切にし乍ら職員も一緒に話し合い答えを出していきます。昨年は劇や歌等の発表を目的に練習しその成果を発表しましたが、今年は子どもが何をしたいかを発案し、表現するまでの過程を大切にし乍ら表現活動展を行いました。散歩途中の商店街に興味を持った3歳児と5歳児は商店街の店や売る品物等を観察したり調べたりし乍ら、寿司屋や八百屋等が売っている物を布や紙で作る事をしました。子どもが主体的に友達と協働し考え表現していく力を育んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 園としての中・長期計画を策定し、職員にも開示して一丸となって目標達成に取り組む事が望まれます

単年度の「事業計画書」では、「保育理念」「保育目標」の他に「お子様像」として、園が目指す子どもの理想像等について述べています。年度の終了時に作成する「事業報告書」では、年度を通しての取り組みの概況等を総括しています。ただ、「事業計画書」等を、職員には詳しく説明していないとの事でした。また、園としての「中・長期計画」が策定されていません。数年後にあるべき園の姿を想定した「中・長期計画」を策定し、「事業計画書」等と共に職員にも開示して詳しく説明し、園の理念の実現に向けて一丸となって取り組むことが望まれます。
2 園が目指す事の実現を阻害する恐れのあるリスクの優先順位付けが課題となっています

園が最も重要と考えている「子どもの安全」を確保する為に、「災害」「侵入」を優先課題とした取り組みを行っています。消防隊を結成して毎月避難訓練を行なっています。更に、散歩経路を見直すなど、日々の保育の中で起こりがちなトラブルに対する対応にも力を入れています。ただ、「災害」「侵入」を最優先課題としていますが、それ以外のリスクに対する優先順位付けが行われていません。園の経営を阻害する恐れのある様々なリスクを洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについての優先順位を付けて、職員にも周知することが望まれます。
3 職員の意欲向上の更なる取り組みが望まれます

研修には、内外を問わず、全ての職員に積極的に受講を勧めています。有給休暇は職員間でも融通し合って全職員が取得しています。園長が、全ての職員と年に2回個人面談を行っており、面談時には悩み事や、やってみたい仕事などについて聞いています。ただ、職員アンケートでは、「研修」に関する満足度が高い一方で、「職員の意欲向上の取り組み」に関する満足度が高くなく、自由記述では「人員不足」「非正規職員の業務負担」を訴える複数の声がありました。職員間に潜在する要望などを把握し、より良い職場環境の構築が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員間で丁寧に情報共有し保育に活かしています

職員は事務連絡や業務変更、その他緊急の通知等が記載されている事務所の職員共有ノートを毎日保育業務に入る前に確認しています。園長、主任、各クラス担当職員、看護師、栄養士、事務員が朝会にて子どもの出欠や体調変化、行事や日々の活動連絡、給食内容とその日の給食数等を共有しています。子どもの名前が記載されたクラスボードが各クラスに置かれ、登園時と降園時に分けて保護者との連絡内容を記載しています。月1回の職員会議で運営や業務連絡、各クラスの状況等を話し合い、参加しなかった職員には議事録で情報共有しています。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
2 ★ 子どもの主体性や自主性を育み、気持ちを調整する力を身につける取り組みをしています

子どもが想像力をひろげながら遊べる環境を整え、子どもの気持ちを尊重し遊びやプログラム活動をやりたいと思えるまで待つようにしています。コーナー遊びを取り入れ、子ども自ら自分でしたい遊びを選ぶことにより、主体性と自主性を育んでいます。5歳児は朝の会で挨拶やその日の活動を伝える当番活動を行い、責任感を養っています。ルールがある集団遊びを積極的に行うことで決まりの大切さに気付き、負けた悔しさを我慢する気持ち等、自分を調整する力を身につけています。戸外活動では季節の中で発見を楽しみ、自然に親しむ活動をしています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者に子どもの活動を伝え共通認識を持つことに努めています

職員は登降園時に保護者に声かけし、子どもの様子を伝える他、保育の要望や園に対する意見などの把握に努めています。連絡帳には子どもの様子が分かるエピソードを記入し、保護者からの問い合わせには職員は必ず返答しています。保護者会、保育参観、親子遠足、運動会、表現活動展等の保護者参加行事を通じて、保護者同士が交流できる場を設けています。クラスの取り組みや育児に関する情報を載せた園便り・クラス便り・食育だより・保健便り、子どもの活動写真や動画を毎日携帯アプリで配信し、保護者がいつでも確認できるようにしています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在通所している子ども(98名)に対する保護者の全世帯(81世帯)を調査対象としました。1世帯で複数の子どもが利用している場合は年齢の低い方の子どもについて回答を頂きました

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式
保育所の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。記入済みアンケートは返信用封筒にて(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。

利用者総数 98人
利用者家族総数(世帯) 81世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 81人
有効回答者数 50人
回答者割合(%) 61.7%

総括
園に対する総合的な感想としては、アンケートの回答者の82%が「大変満足(12名)」「満足(23名)」の結果です。「どちらともいえない(6名)」「不満(6名)」、「大変不満」と「無回答」が1名ずつでした。総合的な感想として、「全体的に先生方がしっかりとしているので、子どもも毎日楽しく園に通えている」「子どもの様子からも先生方の愛情が伝わって来る」「先生同士で子どもに関する情報がきちんと共有され、安心して子どもを預けている」「その日の園での様子を教えてもらえるので有難い」「子どもの発達に合わせた遊びを取り入れ、安全にも配慮しているのが分かる」「クッキングや新しい行事が多く、子どもが楽しんでいる」「子どもと保護者共に楽しめる企画や配慮がある」等保育生活の満足度が高い結果です。「ケガの時の状況説明は欲しい」「もっと教育的な活動をしてほしい」「駐輪場の段差について改善してほしい」等の意見も見られました。項目別では「安全対策」「行事日程」「子ども同士のトラブル」「不満や要望の対応」「外部苦情窓口への相談」の項目は「はい」の回答がやや低めですが、それ以外の項目では満足度が高い結果が出ています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の90%が「はい」と回答しています。自由記述では「先生方や友達との触れ合いがとても良い」「刺激も多くどんどん成長して楽しく通っている」「園での生活で譲り合う気持ちや、悔しさなど色々な感情が育っていると思う」という意見がありました。一方で「もう少し体を使った行動を増やして欲しい」「教育に対する活動が少ない」「具体的な活動があまり良く見えないので、何とも言えない」という意見もありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の86%が「はい」と回答しています。自由記述では「先生達が工夫して色々やってくれている」「歌や手遊び等たくさん活動がある」「先生方のご指導が素晴らしい」という意見がありました。一方で「自由遊びばかりで、制作、絵等は少な過ぎる」「もっと外遊びや体を動かす遊びをして欲しい」「遊びにバリエーションが少ないと感じる」という意見もありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 41人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の84%が「はい」と回答しています。自由記述では「郷土料理やイベント料理などもあり、とても良い」「丁寧に作って下さり、感心する事ばかりだ」という意見がありました。一方で「ボリュームや彩りはもう少し子ども受けするメニューにして欲しい」「安全な野菜で作っているのは良いが、品数が少ない」「試食出来る機会があまりない」という意見もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 29人  どちらともいえない 16人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の59%が「はい」と回答しています。自由記述では「午前中、天気だと必ず外遊びがあり、たくさん自然と触れ合えている」「バルーンアートのイベントが楽しかった」という意見もありました。一方で「夏の暑い日の遊びをもう少し考えてほしい」「戸外遊びは多いが、行事は少ない」「四季の変化を植物等で感じ取れる遊びをしてほしい」「天気や気温で外に行けない事も多いので、もう少し室内で出来る体操や運動が出来ると良い」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 19人 
この項目の回答者の81%が「はい」と回答しています。自由記述では「出産時や家族の入院などに対応してもらいとても助かった」「土曜日、急に仕事になった時に保育、給食を対応してもらえた」「どうしても5分~10分お迎えが遅れてしまう事が2,3度あり、事前に連絡を入れたうえで補食を食べさせてもらえた」という意見がありました。一方で「両親の職場からの勤務証明書がないと預けられないのは利用しにくい」という意見もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 26人  どちらともいえない 20人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
この項目の回答者の54%が「はい」と回答しています。自由記述では「安全面はかなりしっかりしていると思う」「地震のことを子どもに分かりやすく教えてもらっている」という意見がありました。一方で「園の外に出たら直ぐ道路で危ないが、対策が出来ていない」「子どもがドアに手を挟まれたが緩衝材を入れる等の対策がされていないままになっている」「駐輪場と車道と段差があり、子どもを乗せたまま転倒することもあるので改善してほしい」「スリ傷や、アザが出来た時に報告がなく少々不安を感じる」という意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 27人  どちらともいえない 18人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の54%が「はい」と回答しています。自由記述では「年間スケジュールの変更がないので助かっている」「メインの行事は土曜日に行なわれているので良い」「同じ月に行事が平日に二つあり、調整が難しかった」「親子遠足、参観日、体験日など親子が触れ合う行事が平日で休みが取りにくい」という意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 33人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の68%が「はい」と回答しています。自由記述では「先生方に気軽に相談できる」「食事や睡眠など、困った事があった時も1つ1つ相談に乗ってもらえた」「信頼関係がある職員とそうでない職員がいる」「職員の退職が多く、信頼関係を持ちにくい」という意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 42人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の84%が「はい」と回答しています。自由記述では「掃除機等はしっかりかけているが、夏場は園児や親も裸足の人が多く、臭いが気になる事が多かった」「個人のロッカーをたまに見ると、ホコリがたまっている」「教室の隅の方にホコリが目立った」という意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 39人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の78%が「はい」と回答しています。自由記述では「小さな事も何かあった時は丁寧に説明してもらえる」「優しくて笑顔で気持ちの良い先生が多い」という意見がありました。一方で「ほとんどの先生は良いが、一部、言い方がきつい先生がいる」「言葉遣いや態度が社会人として不適切だと思う職員が数名いる」「他の子にかまれて歯形が残って帰って来る事が数回あり、初めのうちは状況説明があったが、何回もあるうちに、またかまれちゃいました等の話しか言われなくなった」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の78%が「はい」と回答しています。自由記述では「こまめに見てくれている」「とても安心できる対応をしてくれる」「看護師が優しく、ベテランで家から行きやすい病院まで探して予約までしてくれた」「園長が事務所でとても良く面倒を見てくれ、冷やしたり、開いている病院を教えてくれた」「先生から、変わりなかったですと言われたが、39℃熱があったこともあるのでもう少し体調を見てもらえると助かる」という意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 15人  いいえ 3人  無回答・非該当 9人 
この項目の回答者の56%が「はい」と回答しています。自由記述では「とても良い対応をしてもらい勉強になった」「良く対応して頂いているが、トラブルの詳細、出来れば誰と何があったのか、相手の親への対応等も聞けたら良いと思う」「子どもが他の子から噛まれた時、園側の配慮で噛んだ子どもの名前は伏せられているが、名前の開示はすべきだと思う。自分の子どもが噛んだ時にはきちんと相手の保護者の方に謝りたい」「もう少しじっくり話を聞いてあげて欲しい」「報告されない事が多い」という意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 39人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の80%が「はい」と回答しています。自由記述では「子どもに愛情を持って接してもらっている」「子どもの話をしっかり聞いてもらっている」「職員によって子どもへの対応の温度差を感じる」「職員が忙し過ぎて気持ちに余裕がないと保育参観で感じた」「大人数の園なので目が行き届くか心配だ」という意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
この項目の回答者の80%が「はい」と回答しています。自由記述では「他の方が居ない所で話す等の対応をしてくれる」「ほとんどのケースではきちんと対応されているが、出欠席のセキュリティカードが園の入口に全員分まとめて置かれ保護者の名前がさらされている」「子どもが目の前で言われたくない事は、連絡帳で知らせて欲しい」「保育料請求書を渡し間違えられたことがあった」という意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 32人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の64%が「はい」と回答しています。自由記述では「アプリでの配信もあるので困る事がない」「連絡ノートのコメントはいつもビッシリで嬉しい」という意見がありました。一方で「周知が足りない事が多く、子どもの服やルール等の認識相違がある」「担任の先生とお迎えで会う先生同士の報告・連絡・相談が上手くいってない感じがある」という意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 14人  いいえ 5人  無回答・非該当 7人 
この項目の回答者の56%が「はい」と回答しています。自由記述では「今年から園の対応が良くなった気がする」「園長先生が代わってからは良くなってきたと思う」という意見がありました。一方で「子どもの事を思うと、あまり不満は伝えられない」「運営委員が意見書を提出したとしても状況は変わらない」「意見箱の用紙をきらしたままだったり、意見箱に入れた返答に半年以上かかったりする」「職員に大人げない対応をされた」という意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 9人  いいえ 10人  無回答・非該当 19人 
この項目の回答者の39%が「はい」と回答しています。自由記述では「その様な説明を受けていない」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指す理念・方針などを明示して周知しています

園が目指す【保育理念】「お子様には、安全な環境の中で身体的・精神的発達が得られる保育サービスを提供します。ご両親には、「仕事」と「育児」の両立を支援します」を、ホームページや「入園のしおり(重要事項説明書)」に明記しています。職員に対しては、本部での配置前研修などで、「保育理念」や「保育目標」を説明しています。また、毎月行う職員会議の場などでも折に触れて説明して周知しています。保護者に対しては、入園前説明会で、「入園のしおり」を基に、園長が説明して理解を求めています。

「入園のしおり」に各自の役割と責任を明示すると共に、園長が現場をリードしています

「入園のしおり」の「職務について」に、「園長」「主任保育士」「保育士」「看護師」などの個々の職種に求められる役割を明記しています。園長は、園の理念等の実現の為に、必要に応じて保育の現場に入り、保育補助を行ないながら、職員の相談に応じるなどして指導に当たっています。職員間の意思統一を図るために、「職員会議」の場等で課題の発掘に努めています。「職員アンケート」では、「園長が優しく丁寧に指導してくれる」「園長と面談が出来るので思いを伝え易い」など、今年度に新たに着任した園長を歓迎する声がありました。

需要な案件について意思決定し、その内容を関係者に周知しています

人事、予算、事業計画などの重要な案件に関しては、「職員会議等の議論を園長が取り纏め」→「本部が決済」という手順で決めています。決定した案件は、職員会議の場で園長が職員に説明すると共に、議事録にも記録して回覧することで、全ての職員に漏れなく周知しています。重要な案件を保護者にも伝える必要がある場合には、園内掲示や携帯アプリで伝えています。今年度に保護者に伝えた案件としては、「台風のために休園すること」を、携帯アプリでお伝えしました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く環境について情報を把握して、課題を抽出しています

保護者参加の行事の後などに保護者アンケートを取り、保護者の意見を収集・把握しています。希望者にはクラス担任が「保育参観」時に個別面談にも応じています。職員の意見は、年に2回全ての職員に対して園長が行う個人面談で把握しています。更に、園長が日常的に相談しやすい人間関係をつくる事に努めるなど、職員の気持ちの変化等を把握しています。福祉業界全体の動向などは、法人主催の園長会に園長が参加して、他園の園長等と情報交換して収集しています。収集・把握したこれらの情報を検討して、園の課題を抽出しています。

園としての中・長期計画の策定が課題となっています

単年度の「事業計画書」では、「保育理念」「保育目標」の他に「お子様像」として、園が目指す子どもの理想像などについて述べています。年度の終了時に作成する「事業報告書」では、「総括」で、年度を通しての取り組みの概況、保護者と保育士との連携が深められた事、小学校の体育館での運動会、開園後初めての卒園児を送り出したことなどを述べています。ただ、園としての「中・長期計画」が策定されていません。数年後にあるべき園の姿を想定した「中・長期計画」を策定し、職員にも開示して、実現に向けて一丸となって取り組むことが望まれます。

事業計画書の職員への詳しい説明が望まれます

着実な計画の実行のために、単年度の「事業計画書」は、都度進捗状況を見直しながら進めています。ただ、この「事業計画書」の内容は、園長が日々の保育の状況や、保護者とのやり取り、職員会議などでの職員の意見収集、本部との情報交換などをベースに単独で策定し、職員には十分に説明していないとの事です。前述した「中・長期計画」を含め、園としての方向性を示す重要な資料なので、策定した計画内容を職員にも詳しく説明することで、職員の意識向上にも繋がることが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
福祉サービス事業者として守るべき倫理などを周知しています

職員が守るべき法・規範・倫理に関しては、就業規則に規定されています。社会人としての心得などから虐待防止に関する事項などが述べられています。日常的には、園長が必要に応じて現場に入り、職員の言動が「規範・倫理」に沿って行われているかどうかを確認しています。全ての職員に対して、法人が実施する入職時のマナー研修で説明すると共に、職員会議や園内研修の場などでも園長が説明して再確認しています。ただ、職員会議には非正規職員が出席せずに議事録の回覧だけであり、非正規職員との情報共有が課題であると園長は考えています。

保護者・子どもの権利擁護のための取り組みを行っています

園の苦情解決制度を利用できる事を、入園前説明会で「入園のしおり」を用いて保護者に詳しく説明しています。保護者の意向は、行事後のアンケート結果や朝夕の送迎時の会話で把握しています。把握した意向は、職員会議等で協議して解決しています。今年度は、近隣住民から子どもの声に対する苦情が出た為、住民に謝罪すると共に、保護者にも協力を依頼しました。園内では、特に子どもの呼び捨てや、あだ名で呼ばない様に言葉掛けに注意しています。子どもが家で虐待を受けている恐れがあれば、子ども家庭支援センター等へ相談する事としています。

地域の福祉に役立つ取り組みを行っています

園の透明性を高める為に、福祉サービス第三者評価を受審して結果を都のHPに公表しています。地域の人々と子ども達が触れ合える様にと、運動会に町内会の幹部や第三者委員等を招くと共に、近隣住民にも声掛けしています。1日2~3名の小学生を受け入れて、園児と一緒に遊んだり、保育士の手伝い等の保育体験も行ないました。また、近隣住民で、出産を迎える親御さんに対する体験保育を行ないました。妊婦さん夫婦が来園し、父親に子どもの抱き方等を指導しました。小学校との連絡会議では、どの様な子どもを学校が期待するか等を聴取しました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園が目指す事の実現を阻害する恐れのあるリスクの優先順位付けが課題となっています

園が最も重要と考えている「子どもの安全」を確保する為に、「災害」「侵入」を優先課題とした取り組みを行っています。様々なケースを想定して毎月避難訓練を行ない、消防計画による消防隊も結成しています。また、詳細な事業継続計画(BCP)も策定中です。ただ、「災害」「侵入」を最優先課題としていますが、それ以外のリスクに対する優先順位付けが行われていません。園の経営を阻害する恐れのある様々なリスクを洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについての優先順位を付けて、職員にも周知することが望まれます。

子どもの安全を守るための取り組みを行っています

園としての優先課題の「災害」「侵入」の他に、日々の保育の中で起こりがちなトラブルに対する対応に力を入れています。外出時の事故を防ぐために、散歩経路を洗い出して危険の有無を確認しています。園内では、遊具を含む危険個所の確認も詳細に行なっています。感染症が発生した際には、各部屋の共有部分を消毒しています。1歳児が転倒して頭をぶつけた事があり、歩行経路に緩衝材を取り付ける事も行ないました。事故簿やヒヤリハット報告書をこまめに記入した上で担任間で話し合い、その後全ての職員で情報を共有して再発防止に努めています。

園が保有する情報を適切に管理しています

園が保有する「利用者情報」「経営情報」「職員情報」などの情報を適切に管理するために、「個人情報保護規定」を定め、職員には入職時に内容を説明して誓約書に捺印を貰っています。これらの情報は、紙ベースでは、事務室の鍵付き書庫で保管しており、鍵は責任者が管理しています。電子データベースでは、パスワードでアクセス権限を限定しています。保護者に対しては、入園前説明会時に「入園のしおり」の中の「個人情報保護規定」の趣旨を踏まえて、「利用目的の明示」「開示請求への対応」について説明して理解を求めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は法人主体で行っています

園が必要とする人材に関しては、園の職員として求められる資質などを伝えて、法人が募集・採用しています。採用の際には、資格保持を条件とし、法人・園の理念や方針に共感を持って入職して貰うと共に、雰囲気が優しく、コミュニケーションがしっかり取れて、協調性があることを重視して採用する様に努めています。園に配属された職員は、園での先輩職員に様々な指導を受けると共に、法人主催の研修で、保育の実務を学んでいます。職員の異動に関しては、年度初めに、園内・他園との異動がありますが、その際には、本人の意向も反映させています。

「人材育成計画」の策定が課題となっています

園が求める人材像に関しては、入園のしおりの「職務について」に、園長以下が果たすべき職責を明示して、職員にも開示しています。研修には、内外を問わず、全ての職員に積極的に受講を勧めており、外部研修の受講者には受講料を補助し、交通費は支給、出勤扱いとしています。外部研修としては、毎月行われる区の研修や、年間10回ほど開催される法人研修に参加させています。ただ、園としての「人材育成計画」が策定されていないとのことです。計画を策定し、「個人別育成計画」にも繋げることで、職員の意識向上を図る事が期待されます。

職員の意欲向上の取り組みが課題となっています

職員全員が有給休暇を取得できるように配慮しています。主任が綿密なシフトを組んでおり、職員間でも融通し合ってカバーしています。園長が、全ての職員と年に2回個人面談を行っており、面談時には悩み事や、やってみたい仕事などについて聞いています。ただ、職員アンケートでは、「研修」に関する満足度が高い一方で、「職員の意欲向上の取り組み」に関する満足度が高くなく、自由記述では「人員不足」「非正規職員の業務負担」を訴える複数の声がありました。職員間に潜在する不満の要因を洗い出し、より良い職場環境の構築が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 〔目標の設定と取り組み〕
園が大切にしている「子どもの安全」を守るために、「園外活動時の安全」を目標に定めました。
具体的な取り組みとして、①散歩途中や行き先の公園で、危険と思われる個所や道、遊具などの写真を撮ることにしました。②撮った写真を基に、職員会議で対応策を決めることにしました。③お散歩マップを作成し、園内に掲示する事で保護者と意識を共有することに努めました。

〔取り組みの検証〕
外出時に写真を撮ることを忘れることもありましたが、得られた情報を基に職員会議で対応策をたて、園外活動時の事故は一度も発生しませんでした。
ただ、年間を通して取り纏めたものを、保護者に開示して共有することが出来ませんでした。

〔検証結果の反映〕
今年度も引き続き、写真を撮り、コメントも添えてお散歩マップに反映させ、園内に掲示する事で、保護者とも共有することに致しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育園児が散歩中に暴走車に轢かれるという痛ましい事故があり、そうでなくても目を離せない年齢の園児に対して、散歩時の安全対策を立てるというのは、好ましい目標設定だと思います。具体策としては、散歩途上に於ける危険物を写真撮影し、職員会議で皆で対策を練るという取り組みは、理に適っているものと考えます。結果として、無事故の1年であり、引き続き今年度も取り組みを継続するという事なので、更に安全策が確立されることが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 〔目標の設定と取り組み〕
開園後2年目であり、子ども達が自分の好きな遊びを見付けて遊ぶことがなく、遊び込めていないと感じています。また、コーナー設定が出来ていないため、遊びが続かず発展しないという問題がありました。そこで、「保育室内の環境整備」を目標に掲げました。
具体的な取り組みとして、①0,1,2歳児クラスに天蓋を付けました。②コーナー設定をして、玩具を見直すことにしました。③手作り玩具を作成する事としました。

〔取り組みの検証〕
コーナー設定に関しては、職員の中にも浸透できず、玩具などを棚に片付けてしまう事もありました。手作り玩具は徐々に増えてはいますが、人数分を作成するまでには至りませんでした。総論としては、子どもの遊びの変化に追い付いていけずに、目標の1/3程度の達成状況だと判断しています。

〔検証結果の反映〕
コーナー設定が職員に浸透しなかったので、今年度も引き続き、コーナー設定の大切さを職員に伝え、子どもが今何に興味があるのかを一緒に考え、子ども達が遊びに集中できるコーナー設定を行う事としました。手作り玩具も引き続き作成を続け、今年度中には全ての子どもに行き渡らせる予定です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度は開園したばかりで立ち上げで精一杯でしたが、開園後2年目ということで、保育室内の環境整備を目標にしたことは、正しい目標設定だと思います。具体的な取り組み内容も正しい選択だったとは思いますが、設定した目標に対して、職員の意識を必ずしも一本化できなかった様で、結果としては目標達成には至りませんでした。今年度も引き続き同一テーマを推進するとの事で、その成果が期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
独自のパンフレット、ホームページ等で園の情報を分かり易く提供しています

法人本部のホームページで園の紹介をしています。園長のメッセージでは「地域に温かく見守られた閑静な住宅街の中で子ども同士が切磋琢磨し、遊びのルール等を自分たちで話し合って決めています」と園の特徴を伝えています。園舎、園内の様子を写真で紹介し、定員数、保育時間、利用料金、入園手続き、一日の流れ、年間行事、問い合わせ先等の情報を載せています。園独自でパフレットを作成し、見学希望者等に園の情報を分かりやすく伝えています。区の子ども情報サイトには園児の入退所状況や、受け入れ可能人数を毎月公表しています。

関係機関や保護者に子どもの情報を提供し助言を得たり保育活動の共有化を図っています

毎年区が発行している保育の手引きで園の情報が公表され、区のホームページにも空き情報が掲載されます。特別に配慮を要する子どもや、育児困難家庭への支援は、療育センターや子ども家庭支援センター等と連携し助言を得ています。月1回、園だより、クラスだより、保健だより、食育だよりに子どもの様子や育児情報を載せ、保護者等に配付しています。子どもが遊び等に夢中になっている瞬間の姿を写真で撮りファイルにまとめ、廊下や階段の壁に貼り出し、登降園時の保護者に紹介することで会話が弾み、保育活動の共有化を図っています。

見学には園内を案内し、入園希望の子どもには園児と一緒に遊ぶ機会を設けています

見学の問い合わせは、月曜日から金曜日の10時30分から対応しています。見学はできるだけ希望日時に合わせますが、行事に重ならないよう子どもの活動等を見ながら調整します。園長が園独自のパンフレットにそって説明し、園内を案内します。できるだけ子どもが活動している様子を見学してもらっており、入園希望の子どもには同じ年齢のクラスの中に入って一緒に遊ぶ機会を設けています。見学者からは保育園の過ごし方、午睡方法、離乳食の進め方、戸外活動、英語教育などの質問が多いため丁寧に説明し、育児の悩みなどにも助言しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園のしおりの読み合わせを行い、入園後に安心して園生活ができるように努めています

入園内定後には保護者と面談し、重要事項説明書である入園のしおりの読み合わせを行い、園の利用方法や生活の基本的ルール等を説明し、同意を得ています。入園のしおりの最終ページには提出書類を明示し、手続きを分かり易くしています。保育目標、保育時間や延長保育、利用料、保育プログラム、持ち物、食事、戸外遊び、安全衛生、年間行事予定等、園での生活や保護者に協力依頼する事などを詳しく説明します。面談内容は個別面談シートに記録し、保護者の意向などを職員全員が把握することで、入園後に安心して園生活ができるように努めています。

決められた書式で記録を行い、写真の取り扱いは承諾書にて同意を得ています

保護者から児童票、緊急連絡票、家庭状況表、入園前確認アンケートなどの書類を提出してもらいます。入園前確認アンケートでは子どもの出生時の状況、健康状態、食事、睡眠、排せつ、衣類の着脱、言語の発達状況など、必要な情報を具体的に書いてもらうようにしています。食べ物アレルギーのある子どもはアレルギー指示書や食物摂取表の提出を依頼しています。入園のしおりには個人情報の取り扱いの項目で法令指示、生命等の保護、個人識別が不可の加工の場合に開示するとし、写真掲示等に関する個人情報の取り扱いは別途承諾書にて同意を得ています。

利用開始直後の不安やストレスを軽減できるよう、慣らし保育を勧めています

入園時の個別面談で保護者の希望を確認し、利用開始直後の子どもの不安やストレスを軽減できるよう、新しい環境に馴染んでいく様子を見ながら2週間程度の時間をかけて園生活に慣れる慣らし保育を勧めています。保護者の要望に合わせて慣らし保育期間を設定するため、1か月以上行う場合や、すぐに通常保育で預かることもあります。どのような場合でも親子とも新しい環境に慣れるようコミュニケーションを十分に取りながら、保護者にも安心してもらえるよう配慮しています。通常保育になっても連絡帳などで園の様子をこまめに伝えるようにしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
定められた書式に記録し、子どもや家庭の変化は全職員で把握しています

子どもの個別ファイルを作成し児童票、保育経過記録、緊急連絡票、家庭状況表、入園前確認アンケート等を入れ、事務所に保管し職員が常時見られるようにしています。保育日誌に日々の子どもの成長を記録し、個別指導計画書、発達記録、保育の経過記録に記載していきます。年度初めに児童票を保護者にいったん返却し、変更箇所などを書き直してもらいます。登降園時の会話や連絡帳で保護者からの意見や要望を受け止め、申し送りノートに記録し子どもや家庭の変化時には記録を書き直し、毎月の職員会議で子どもの状況を全職員で把握しています。

全体的な計画の基、年・月・日の指導計画書を作成し保護者にも分かり易く伝えています

理念・方針を柱とした全体的な計画の基、年間指導計画書を作成しています。年間指導計画書を基に年齢別に月間指導計画、週案、日案、個別指導計画に展開しています。計画書は養護・教育分野に分け、指導内容、環境構成、予想される子どもの行動、保育者の援助と配慮などを記載しています。アレルギーのある子どもについては医師の指示書に従い、食材の選び方などを保護者と相談して作成しています。こうした指導計画はクラス担任が作成し、毎月発行しているクラス便りなどで「今月の保育の目標・ねらい」として保護者に伝えています。

共有ノート、クラスボード、朝会、各種会議で職員間の情報共有を図っています

業務に関わる内容を記録した職員共有ノートは事務室に置かれ、全職員が閲覧後に保育活動に入るようにしています。9時15分から園長、主任、各クラス担当保育士、看護師、栄養士、事務員が朝会を行い、子どもの出欠状況、行事や活動の連絡、給食内容・数の確認を行っています。各クラスでは子どもの名前が記載され、登園時に保護者から得た情報、降園時に保護者に伝える内容をまとめるクラスボードを活用しています。月1回の職員会議では運営や業務連絡、各クラスの状況、行事計画・報告、研修等を話し合い、職員間の情報共有をしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な姿を把握し、発達に応じた保育に取り組んでいます

児童票や発達記録、保育経過記録を個別に綴じ、子どもの情報を職員間で共有しています。保護者と毎日やりとりする連絡帳や登園時の聴き取りで生活環境や日々の変化の確認を行っています。遊びに熱中している瞬間や頑張っている姿の写真をまとめたポートフォリオを作成し、視覚的に子どもの成長の記録をしています。この記録は保護者と子どもの活動を共有するだけではなく、保育士が実践の評価を行い保育内容の質を向上させ次の計画に繋げることができます。これらの記録から子どもの全体的な姿を把握し、発達に応じた保育に取り組んでいます。

子どもの興味や関心を深める環境づくりと、異年齢交流で尊重する心を育てています

できるだけ既成品ではなく、子どもの興味のある玩具を手作りしています。牛乳パックで作った積み木やマジックテープを使った人形の洋服等、端切れや廃材を積極的に使っています。コーナー保育として棚にブロック、電車、人形、粘土等を置き、子どもが自主的に選び遊んでいます。子どもの成長に合わせて玩具を変え、興味や関心が深まる環境にしています。朝夕の合同保育の他に3歳児の部屋に4歳、5歳児が行き、午睡時は横になっている3歳児にとんとんして寝かせたり、活動時は遊びを教える等、異年齢交流を行い互いに尊重する心を育てています。

子どものトラブルには発達状態に合わせて対応し、園として責任を持ちます

成長過程において生じる子ども同士のトラブルは、年齢や発達状態に合わせた対応をしています。噛みつきや手が出る喧嘩は怪我に繋がることを避けるため止めます。口喧嘩等は一定時見守り後、職員が間に入り子どもを落ち着かせ、なぜそうなったかを双方から聴きとります。年長児はできるだけ子ども同士で解決できるよう見守りや声かけを行います。怪我に繋がってしまった場合は、原因、経過、背景、処理方法、再発防止等をインシデントレポートに記録し、怪我をした子どもの保護者に経緯や処置等、詳細に説明し、園として責任を持った対応しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者と園で子どもの様子を伝えあい安定した生活を送ることができるよう努めています

登園時は保護者の待ち時間がないよう家庭での子どもの様子や健康状態等を手短に聴き取るようにします。受け取った連絡帳はその場で見て確認します。聴きとった情報はクラスボードに記載し、職員は保育に入る前に必ずクラスボードを確認します。全ての職員が子どもの情報を共有することで、朝夕の合同保育の際も安定した支援ができます。降園時はその日の子どもの様子や健康状態、特に幼児クラスには楽しいエピソードを伝えられるようにしています。登降園時に保護者と園で子どもの様子を伝えあい安定した生活を送ることができるよう努めています。

基本的な生活習慣は家庭とも歩調を合わせ支援しています

子ども一人ひとりの発達状態に合わせ、食事や排せつ等の基本的生活習慣を身に付けられるよう支援する事を入園時に保護者に伝えています。午睡は個別の生活リズムに合わせるだけではなく年齢や発達状態を考慮し行っています。1歳児までは発達状態により2グループに分けおむつ替えや食事をしています。子どもの仕草や意欲等のタイミングを的確に把握しクラス担任から保護者にトイレトレーニングを提案します。失敗しても「教えてくれてありがとう」と伝え、出来たことを褒めています。2歳児の7割はおむつが外れ家庭とも歩調を合わせ支援しています。

休息の長さや時間は年月齢、家庭での生活リズム、その日の体調に応じて調整しています

休息の長さや時間は子どもの様子を見ながら、年月齢、それぞれの家庭での生活リズム、その日の体調に応じて調整しています。体調不良や疲労がみられる時は休息を多めに取り、ゆっくり過ごすようにします。0歳児までは連絡帳で家庭での睡眠状況を確認し、対応するようにしています。1歳児からは活動状況を見ながら午睡を取ることで生活リズムを整えています。保護者から夜遅くまで起きていると伝えられた時には子どもの様子を見ながら個別対応をしています。年長児は午睡を控え、午睡時に就学に備えた活動をしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自分自身を認め、自信を持って活動できる力を育む取り組みをしています

コーナーごとにブロックや積み木などの遊びを自由に選べるようにしています。絵本やパズルなどの机上での遊びも取り入れ、子どもそれぞれが空想をひろげながら遊びのスペースを作り、主体的に遊んでいます。職員は子どもの気持ちを尊重し、遊びやプログラム等の活動をやりたいと思えるまで待ち、無理強いしないよう子どもたちが興味を持つものを示す等、遊びにとりかかるためのきっかけ作りを行います。子どもが自ら自分がしたい遊びを選ぶことによって主体性と自主性、自分自身を認め自信を持って活動できる力を育む取り組みをしています。

話し合いで言葉での伝え合いを養い、遊びの中で自分を調整する力を身につけています

5歳児は朝の会で当番が挨拶やその日の活動を伝えます。その日の活動について子どもたちが意見を出し合い、「今日は寒いから外に行かないで部屋で椅子取りゲームで遊びたい」等、活動が決まります。こうした話し合いの場から言葉での伝え合いを養っています。3歳児からは友だちを求めることが積極的になり、友だちとの遊びや関わりの中で社会性や自律性が発達します。鬼ごっこやしっぽ取りゲーム等、ルールがある集団遊びを積極的に行うことで決まりの大切さに気付き、遊びの中で負けた悔しさや我慢する気持ち、自分を調整する力を身につけています。

様々な廃材素材を使って表現を楽しみ、戸外活動では自然に親しむ活動をしています

保護者の協力を得て廃材を集め、子どもたちは様々な素材を自由に使い創作しています。牛乳パックでロボットや電車、毛糸でままごと遊びのソーメン、リボンを使って髪飾り等、表現を楽しんでいます。天気の良い日は積極的に戸外活動を行います。お散歩マップを見て公園を選び出かけます。公園では遊具で遊んだりかけっこしたり、体力や身体機能の向上につなげる遊びをしています。春には満開の桜を眺め、秋には落ち葉やドングリなどを拾い集め、触ったり匂いをかいで季節での発見を楽しんでいます。身近な環境を生かし、自然に親しむ活動をしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもがテーマを決め、興味のあることを体験できる行事に取り組んでいます

職員が提案するのではなく、子どもが話し合い乍ら何をしたいのか、何を作りたいのか等の意見を出し合い主体的に行事を作り上げる取り組みをしています。行事前には準備する物や制作物、披露する事等を話し合いで決めています。職員は子どもの発想や思いを受けとめ、出来る限り実現できる様支援しています。発表会は表現活動展に変更し、各クラスでテーマを決め、興味のある事を体験できる行事としています。商店街に興味を持った3歳児と5歳児は商店街ごっこで店に並ぶ品物作りを行い、切る事に関心のある4歳児はハサミで作る作品の企画をしました。

行事では見てもらう喜びと披露したことでの達成感を感じています

親子遠足、親子ふれあい遊び、運動会、表現活動展等の行事には、保護者が参加し子どもの成長を知ってもらう機会としています。子どもは行事前の準備や練習にじっくり取り組み、保護者には子どもたちが興味を持っていることや成長を伝え、子どもは見てもらう喜びと披露したことで達成感を感じています。七夕、節分、ひな祭りなどの季節行事は絵本等でその行事の由来を伝え、制作物等に取り組んでいます。毎月行う誕生日会は誕生日を迎えた子どもに身長や体重、手形を載せたカードを渡し祝うことで、子ども自身が成長の自覚を持てるよう努めています。

携帯アプリでこまめにお知らせを発信し、保護者の協力や理解を図っています

年度始めに行事の予定を保護者に知らせています。保護者が参加する行事前には行事の詳細を書いたお知らせを渡し、日程は保護者が参加しやすい日に設定し、多くの保護者の参加を得ています。行事後はアンケートを実施し、意見、要望等を確認し、次年度の行事の内容に活かしています。今年度から携帯アプリに園だより、クラスだより、給食だより、保健だよりを載せ、行事だけではなく毎日、子どもの活動の様子を報告しています。携帯で行事やお知らせを何時でも確認できるよう、園から発信することで保護者の協力や理解を図っています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの気持ちを受け止め、ゆったりとした過ごし方ができるよう努めています

延長保育は20時15分までとし、現在1歳から5歳まで10数人の子どもたちが1歳児クラスの部屋で過ごしています。ゴロゴロできるよう床にタオルを敷き、くつろげるソファに座り本を読む等、子どもが落ち着いた環境で安心して過ごせる配慮をしています。塗り絵やパズル、制作物に取り組みながら静かに過ごしたり、昼間の時間帯では使わない玩具で遊ぶこともしています。職員はスキンシップを取りながら読み聞かせ等を行い、疲れが出ている子どもには気持ちを受け止め、ゆったりとした過ごし方ができるよう努めています。

異年齢の交流を楽しめるよう、配慮しています

延長保育では異年齢児が交流し、楽しく過ごせる保育を心がけています。子どもの様子を見ながら、職員が年上の子どもに年下の子どもとの関わり方を教えています。年上の子どもが年下の子どもに絵本を読み、着替えの手伝いをする等の関わりから思いやりや憧れの気持ちが育まれ、子どもの心の成長を促しています。延長保育は月極め延長保育と月9日まで1日単位で行うスポット延長保育を設けています。延長時間は1時間と2時間に分け、帰宅後の空腹感を補えるよう、1時間には補食、2時間には夕食の提供を行っています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが楽しみながら食べる食事を工夫をしています

食材は有機野菜を取り扱う業者から取り寄せています。本部から送られた献立表を園の子どもの状況に合わせ、栄養バランス等を考え食材の種類を増やす等、工夫しています。行事では行事にちなむ食材や形状の食事、地方で伝承され特徴ある調理方法で作られた郷土料理、世界各国の料理等を献立に取り入れ、子どもたちが楽しみながら食べています。0歳、1歳児は保育士が一人ひとりの成長に合わせた援助を行い、少人数で食事をしています。2歳から5歳児は子どもたちが会話を楽しみながら家庭的な雰囲気で食事をするようにしています。

食事は保育士、栄養士、看護師等多職種が連携し安全に提供することに努めています

入園時に食物アレルギー対応を説明し、医師の指示書に基づき除去食等の対応をしています。誤食が起こらないよう毎日誰が何を除去しているかを確認し、食事のトレーに顔写真、名札を付け、受け渡しは調理室にしています。他の子どもたちとできるだけ同じものを食べられるよう献立は工夫し、差が出ないよう配慮しています。子どもの体調不良時や家庭の方針等による食材への要望にも対応しています。アレルギー対応食や体調不良、保護者の要望による食事には、保育士、栄養士、看護師等多職種が連携し安全に提供することに努めています。

食に関する興味や関心を深める取り組みをしています

野菜や果物を洗い、皮をむき、切る等の作業では、0歳は触って感触を楽しみ、1歳や2歳は洗って皮をむく、3歳からは調理用具使って切る、一連の作業を年月齢に応じて行っています。クッキーの型抜き、マフィンやカップケーキ作り、クリスマスケーキのデコレーション等、子どもが楽しみながら取り組んでいます。野菜の栽培では水やり等の世話を行いながら成長を観察して収穫しています。栄養士が赤、黄、緑の三色食品群をバランスよく食べることで、元気な身体になることを伝えています。子どもは食事の大切さを学び食への興味や関心を深めています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身で病気やケガの予防を意識し、健康な体つくりができる取り組みをしています

戸外活動を積極的に行い、足腰の発達等を促し園内でも体を動かす活動をすることで、筋力をつけバランス感覚を養っています。子どもたちが楽しく手洗いを身につけるようイラスト付きの手洗い手順のポスターを貼り、戸外活動からの帰園時や食事の前等に手洗いやうがいを指導し、感染症等の病気予防をしています。歯科衛生士が来園し、歯磨き指導や歯垢の染め出しを行い、歯の健康への意識の向上や習慣づけに繋げています。看護師や栄養士が紙芝居や絵本を見せ、体の仕組みや、バランスの良い食事をすることで体を作る等を子どもに伝えています。

区や専門機関等と連携し、看護師を中心に子どもに必要な医療の提供に努めています

登園時に保護者から口頭や連絡帳で子どもの状態を確認し、受け入れ職員が視診を行い子どもの体調を把握しています。看護師は各クラスを回り、園全体の健康状態の把握を行うとともに、病気や怪我等をケアしています。怪我があった日やどのような怪我だったかを書いたシールを園内図に貼り、園内の危険箇所を把握できるようにしています。危険箇所については職員会議等で確認し、予防策を検討します。保健所から区内で流行している感染症や子どもの育成等に関する情報を得て、保健だよりに載せ保護者に提供しています。

家庭と連携し、子どもの健康や安全に取り組んでいます

入園時や保護者会にて感染症や午睡時のリスク、乳幼児突然死亡症候群等の予防について丁寧に説明し、毎月の保健だよりで感染症や子どもに多い病気の症状や予防、対応策を紹介し家庭での健康管理を呼びかけています。感染症の流行時期に合わせ、玄関や園内に病気の症状や対策等を掲示し、手洗いやうがいを行うよう勧めています。午睡時にはうつぶせ寝を仰向けにし、0歳は5分、1歳以上は10分間隔で全ての子どもに舌圧子を鼻下に当て、舌圧子が曇ることで呼吸を確認しタブレットにある呼吸確認にチェックし、子どもの健康維持を図っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の育児や就労事情に配慮しています

入園前アンケートに基づき入園時に保護者と面接を実施し、家庭の就労状況や、子どもの様子を把握しています。職員は登降園時に保護者に声かけし、子どもの様子を伝える他、保育の要望や園に対する意見などの把握に努めています。連絡帳には子どもの様子を伝えるエピソードを記入し、保護者からの問い合わせには職員は必ず返答しています。月9日までのスポット延長保育は定員を5人とし、前月の10日までに申し込むこととしていますが、保護者の就労事情により急に当日延長の連絡がある時には出来るだけ柔軟に対応しています。

行事等で保護者同士の交流が行われています

保護者会、保育参観、親子遠足、運動会、表現活動展等の保護者参加行事を通じて、保護者同士が交流できる場を設けています。年2回ある保護者会はクラス毎に分かれ、園からの連絡や報告を行い、保護者には自己紹介と子どものエピソード等を話して貰います。親子遠足は戸外活動を行いながら親子や親同士が交流します。0歳と1歳は親子ふれあい遊びを園内で行い、2歳以上は小学校を借り、親子、保護者の競技を設け楽しく競い合っています。表現活動展は子どもたちが自主的に取り組んだ創作や発表を行い、子どもの成長を感じてもらうようにしています。

保護者と園が共通認識を持つ機会を設けています

毎月の園便り、クラス便り、食育だより、保健便り等で子どもの様子や育児に関する情報を伝えています。携帯アプリに毎日子どもの活動写真を入れ、保護者が確認できるようにしています。階段の壁に子どもが集中して遊ぶ姿をまとめ、子どもの活動を可視化したポートフォリオを貼り、送迎時に保護者との話題にしています。一定の期間に保育参加と個人面談を行っています。保育参加には1日2名の保護者にエプロンをつけてクラスの中に入ってもらいます。子どもの園での過ごし方を知ってもらい、保護者と園が共通認識を持つ機会としています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが地域で多様な体験ができる取り組みをしています

年長児が近隣の高齢者施設を訪問し、歌やダンスを見せる等、世代間交流をしています。子どもと高齢者の触れ合いから労り思いやる心が育まれます。運動会や親子と遊ぶ行事等では、小学校や地域センターを借りて行っています。戸外活動で公園の隣にある交番に寄って警察官の話を聞いたり、消防士が来園し消火活動を見せてくれました。商店街に興味を持った子どもたちは、表現活動展にて紙で作った寿司やたこ焼きが並んだ商店街を創作しました。開園3年目ですが、地域資源を積極的に活用し、子どもが地域で多様な体験ができる取り組みをしています。

地域の人々と交流する機会を持つよう努めています

園の見学希望者が多数来園しています。見学者には園内を丁寧に案内し、子どもの活動を見てもらうだけではなく、活動にも入ってもらい子どもたちとも交流しています。離乳食やトイレトレーニング等、様々な育児相談を受け、これからの保育園生活を安心して過ごしてもらえるよう対応しています。職場体験で小学生が保育士の仕事を体験し子どもと一緒に遊んでいます。地域センターを使って発表会のリハーサルを行い、地域の人にも見てもらいました。地域の保育園との交流も積極的に行う等、子どもが地域の人々と交流する機会を持つよう努めています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの情報のやりとり、写真掲載等には同意を取り、羞恥心にも配慮しています

個人情報の取り扱いについては法人本部で個人情報保護規程を定め、入園時に重要事項説明書でもある入園のしおりに項目を設け保護者に説明し同意を得ています。年度初めに子どもの写真をホームページやクラスだより等への掲載、販売する目的での掲示等は「写真掲載等に関する承諾書」にて同意を得てから掲載しています。職員は入職時に保育の中で子どものプライバシーを保護することや羞恥心に配慮することの研修を受けています。プール遊びでは3歳以上が水着に着替えるため、子どもには裸にならない着脱方法を伝えています。

子どものペースや気持ちを尊重した保育を実践しています

子どもの思いを受けとめ一人ひとりに寄り添った保育を心がけ職員は笑顔で子どもに接しています。名前の呼び方に配慮、大きな声や乱暴な言葉を使用しない、自尊心を傷つけるような言葉は言わない、強制はしない等を特に気を付けるようにしています。子どもの人権擁護については「人権擁護のセルフチェックリスト」にて園内研修を行い、意識を高める取り組みをしています。オムツ交換・着替え・食事の介助等は、子どものペースや気持ちを尊重した保育を実践し、宗教上、肉が食べられない時は魚に変える等、家庭の価値観や生活習慣にも配慮しています。

虐待等の早期発見や育児困難家庭への支援等を職員全員で話し合っています

虐待の疑いがある場合には、虐待防止初期対応マニュアルに基づき記録を取り園長に報告し、園長が行政や専門機関へ報告することとしています。毎月第三金曜日の危機管理強化日に本部から課題が送られ、虐待等の早期発見や育児困難家庭への支援等を職員全員で話し合っています。虐待ではその兆候に気がつく目を養い、気がついた場合の手順を確認し、虐待防止・早期発見の理解を深めています。育児困難家庭への支援は園だけではなく、子ども家庭支援センターとの連携を図り、情報共有しながら子どもの権利を守るスキルを身につけています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人本部作成の業務全般マニュアルと園独自の手順を設け、業務の標準化を図っています

法人本部では危機管理マニュアル、虐待防止マニュアル、大量調理マニュアル、事務マニュアル、安全管理マニュアル、アレルギー対応のガイドライン等のマニュアル類を揃えており、系列園は各種マニュアルを事務所に置き、職員がいつでも確認できるようにしています。園では独自の業務マニュアルを作成し、早番、通常勤務、遅番等の業務内容や、記録をとる役割を決め、スムーズに業務が行われるようにしています。その他にも水遊びが始まる前のルールや、散歩マップなどを設け、手順良く安全に保育活動ができるようにしています。

マニュアル類を定期に見直すと共に保護者の意見を反映し保育活動の向上を図っています

法人本部が作成したマニュアルは系列園それぞれの担当が集まる看護師会・主任会・給食会議等で見直す必要がある意見が出た場合に園長会に挙げ、本部をまじえて話し合い見直し等を決定しています。入園のしおりは毎年10月から11月にかけて各エリアで見直しています。園独自のマニュアル類は年度の終わり、もしくはその必要が出た時に見直しています。保護者からは登降園時の会話や行事毎のアンケート、意見箱等で意見や要望を聴き取り職員間で協議し改善策を出します。本の貸し出しは保護者からの要望で始まりました。