東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人大龍会
事業所名称 向原保育園
評価機関名称 経営創研 株式会社

コメント

福祉系及びマネジメント系の4人の評価者によって利用者アンケート結果や経営層及び職員事業評価、事業プロフィル、事業計画などの諸資料を訪問前に読み込み、打ち合わせをおこないました。訪問調査当日は施設及び保育場面を見学し、園長と主任保育者などに質問させていただきながら関連書類を閲覧し、状況把握に努めました。福祉系評価者が乳幼児の食事及び睡眠場面の観察をおこない、全員が園児と同じメニューの昼食をいただきました。評価や講評などの合議をおこない、報告書を取りまとめて報告いたしました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「子どもの最善の利益」を守りながら、子どもの生きる力を育み、保護者の子育てと就労を支える。 2)地域交流の拠点として、子どもを大切にする地域づくりをめざす。 3)仕事に誇りを持ち、子どもが成長する喜びを分かち合える職場づくりを行う。 4)子どもの基本的な生活習慣を大事にすることで選ばれる保育園。 5)子育て支援の推進。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育園の職員には、ケースワーカーとしての資質が要求されることから、園児には細やかな気配りに心がけ、園児の前では親の批判や子どもをけなすような言動を慎み、保護者への対応は人によって差のないように気を配り、育児能力に欠ける親には我慢強く接することができる人柄を有していること。また、多様な価値観の相違を客観的視点で捉えられ、自らの役割を、計画的に、綿密に、効率的に実行し、実践や計画も含め一緒に協力し、手伝い合い、教え合い、助け合う関係を築けること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育の専門家であることを自覚し、子どもの発達を支え、親に頼られ、信頼される保育園の職員の行動はどうあるべきかを考え合い、専門性を高めるための自己研鑽に励み、コミュニケーションを図り、職責と経験年数に応じた役割を果たすこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども達にとって「遊びは学び」の保育室となるように、魅力的で楽しくなる保育環境を作っています

保育園には乳児用園庭と幼児用園庭があり、築山や樹木、草花などで自然を感じとりながら、年齢や発達に応じた遊びができるように工夫しています。おしゃれな園内は絵画や季節の飾り物などクラス毎に工夫があふれています。保育室には年齢に応じた手作り玩具や知育玩具、ままごと・再現遊びコーナー等が設定されています。遊びは学びと考え、多種多様な玩具の中から選べる環境作りを大切にし、各クラスで玩具のストックを写真に撮りファイルで整理したり、補修も適宜に行い、子ども達が物を大切にしながら主体的に遊ぶ事ができるように実践しています。
2 子ども達の多面的な成長を促す「課業」の年間計画を作成し、毎月幼児の各クラスで実践しています

幼児クラスでは多面的な成長を促す「課業」に取り組み、「環境認識」「体操」「数(すう)」「わらべうた」「文学」「美術」などの分野ごとに、12ヵ月分の具体的な内容を盛り込んだ年間計画を作成し実践しています。たとえば「文学」では、担任が物語を語るだけの素話(すばなし)を聞いています。いろいろな素話を聞くことに慣れた子どもたちは、お話に登場する動物達の様子を絵に描くなど、自らの表現を発展させています。映像のあふれる時代に、耳から聞こえる話に集中し想像する力を育んでいるのは、計画的な課業の実践によるものと思われます。
3 アクションプランと呼ぶ中期計画を策定していて、年度ごとにテーマを設定しながら計画を着実に進めています

アクションプランと呼ぶ中期計画を策定していて、年度ごとにテーマを設定しながら計画を着実に進めています。アクションプランは、テーマごとにいくつかのチームが作られていて、分担して進めています。職員は、全員がいずれかのチームに入って活動することになっています。今年度のテーマは7つで、世代間交流や小学校との交流、育児講座、保育園体験などがあります。同プランがあることで園の進むべき方向がぶれずにすみますし、全員携わることで職員は園を取り巻く社会情勢などを把握しながら保育にあたることができています。

さらなる改善が望まれる点
1 保育園の理念と方針について、保護者に理解と浸透を図っていくことが望まれます

園は一貫したわらべうた教育に取り組んでいます。乳児期は一人ひとりの生活のリズムを大切にし、安定して過ごせるよう育児担当制をとり、幼児クラスは子ども同士の中で学び合い育っていけるように異年齢混合保育で過ごしています。「一人ひとりを尊重し、個性を尊重した保育」の保育方針を入園時や保護者懇談会、行事などを通して説明していますが、一部の保護者の園に求める保育観には差があるようです。保護者への理念の浸透法などについて検討していくことが望まれます。
2 保健等のマニュアルは充実していますが、保育のマニュアルをわかりやすく編集すれば新人の研修等に役立つと思われます

マニュアルの綴りの中で保健マニュアルは充実していますが、保育そのもののマニュアルは、文書化されたものが少ない印象を受けます。各クラスの月間指導計画の中にある「子どもの日課と大人の動き」の表は、子どもの生活に対応して、職員が仕事をする手順を示していて、1日の流れの中で適切な動き方ができるようになっています。それに加え、散歩、戸外遊び、食事、保護者対応など、保育の仕事別に手順や要点をまとめたマニュアルが作成されれば、新人の研修に役立ち、経験ある職員の再確認にも活用できると思われます。
3 園の強みを職員にうまく伝える工夫や、職員の園運営への参画度をさらに高める工夫を検討していくと一層よいように思われます

当園は他園にない特徴的な保育を展開していて、強みがたくさんあります。しかし、職員自己評価結果をみると、事業所が目指していることを理解できているとした一般職員は5割弱で、園の良さがうまく職員に伝わっていないように感じます。同じく、園運営に関する職員意向の把握・検討に対する評価もあまり高くありません。このあたりを改善・工夫していくと、職員の意欲や働きがいの一層の向上につながるように思われます。今後検討していかれることを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 会議や話し合いをしっかりおこなって物事を決定するということを大切にしています

当園は、会議や話し合いをしっかりおこなって物事を決定するということを大切にしているように感じます。現場の意向は各クラス会議で集約し、乳・幼児リーダーを通して運営会議に届けます。また、中間と期末の年2回総括をおこなっていて、各クラスの保育の取り組みについて振り返りをしっかり実施しています。アクションプランには全員が参加し、チームごとに話し合いながら進めています。園庭遊具を改修する際は、夏場に滑り台を使えなくなることの是非を協議していますし、幼児を3クラス編成にする際には7回会議を開催して計画策定しています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 乳児には半月ごとの個別指導計画を立て、幼児には発達テストを実施しています

0歳児~2歳児クラスの一人ひとりに1ヵ月を前半・後半に分けて半月ごとの個別指導計画、3歳~5歳の幼児には1ヵ月ごとの個別指導計画を作成し、成長をきめこまかく見守っています。一人の子どもが成長していく過程は、「発達の記録」にある指標に達した時期を記し、文章によるまとめを記入しています。さらに3歳~5歳の幼児には、発達テストを実施しています。運動能力テストでは両足でその場で跳べるか、片足立ちができるか、言語能力テストでは語彙が少ないか多いかなどを、保育士が1対1で把握して個々の課題を見出しています。
関連評価項目(定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している)
3 ★ 年齢や発達に応じた食具をこだわって選び食事のマナーを身に付ける事に役立っています

玄関を入ると真正面にガラス張りの給食室があり、給食を作る様子が目に入って子ども達の食欲をそそる事にも役立っています。幼児クラスを中心にして、様々な食育活動に計画的に取り組んでおり、自立を促すための食器にもこだわりを持って選んでいます。食器は白い陶磁器で、乳児クラスは自分ですくいやすい深型のクープ皿を使い幼児クラスになると料理ごとの食器に変え、ガラスのコップ、スプーンやフォークも発達に応じて変えています。正しい食具の扱い方を身に付けながら、食べる事を楽しめる子ども達になってほしいと考えています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:当保育園の定員は162名、調査時点の利用児童は125名でした。兄弟姉妹のいる保護者を1世帯とした全96世帯を調査対象とし、回答数は67世帯、回答者割合は69.8%でした。

調査方法:アンケート方式  
調査の趣旨、記入方法など記載した表紙をつけ、アンケート用紙を各保護者に配付していただきました。回答用紙は無記名にて評価機関宛ての封筒に入れ、直接郵送か園の回収箱に入れて送付していただきました。回答は評価者が責任を持って、集計分析をおこない取りまとめました。

利用者総数 125人
利用者家族総数(世帯) 96世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 67人
有効回答者数 67人
回答者割合(%) 69.8%

総括
総合的な感想として「大変満足」14名、「満足」41名の合計55名(82.1%)が満足以上としています。「どちらともいえない」は8名(11.9%)、「不満・大変不満」は4名(6%)でした。評価項目別では、問1・問2「園での活動」、問3「食事」、問9「整理・整頓」、問13「子どもの気持ちを尊重した対応」について80%以上が「はい」と回答しています。問17「外部の苦情窓口」について「はい」の回答者割合は50%以下で、非該当・無回答が17.9%でした。 自由意見には、子どもたちの要求にできる限り実現させてあげようとする職員に感謝する、手作りのものが多く季節感もあり昔ながらのものを大切にしている、縦割り保育は子どもにとって成長できる環境でよかった、園内は清潔で安心できるなどと評価、感謝されています。保育方針・内容、行事について評価する意見及び保育内容、行事の規模や種類を増やして欲しいなど多様な意見、要望が出されています。他に、職員体制や安全の懸念、保護者対応、保護者との連絡、保育時間などについての意見、要望が記されています。今回の調査については、頻繁におこなった方が良いと思うなどと記されています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 63人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
問に63名(94%)が「はい」、2名(3%)が「どちらともいえない」、1名(1.5%)が「いいえ」と回答し、1名(1.5%)が無回答でした。コメントはありませんでした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 60人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
問に60名(89.6%)が「はい」、5名(7.5%)が「どちらともいえない」、1名(1.5%)が「いいえ」と回答し、1名(1.5%)が無回答でした。コメントには、日常的なものを使ってとても子どもの興味や関心を引き出していると思うと記されています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 65人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思うか」との問に、65名(97%)が「はい」、1名(1.5%)が「どちらともいえない」と回答し、1名(1.5%)が無回答でした。コメントには、月齢に合わせた食べやすい物で出してくれるのがありがたいと記されています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 50人  どちらともいえない 9人  いいえ 6人  無回答・非該当 2人 
「戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思うか」との問に、50名(74.6%)が「はい」、9名(13.4%)が「どちらともいえない」、6名(9%)が「いいえ」と回答し、2名(3%)が非該当・無回答でした。コメントには、子ども主体に考えてイベントの回数も子どもの負担が少なくて良い、いろいろと場所を変えて連れて行ってくれると記されています。他に、行事を増やして欲しい、お遊戯会や展覧会など練習したことを披露する場が欲しい、幼児の散歩が少ないなどの意見が出されています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思うか」との問に、50名(74.6%)が「はい」、8名(11.9%)が「どちらともいえな」、1名(1.5%)が「いいえ」と回答し、8名(11.9%)が非該当・無回答でした。コメントには、対応はしてくれるが土曜日についてはあまり良くないと記されています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 44人  どちらともいえない 19人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
問に44名(65.7%)が「はい」、19名(28.4%)が「どちらともいえない」、3名(4.5%)が「いいえ」と回答し、1名(1.5%)が無回答でした。コメントには、トラブルがあった際の組織としての対応や防止策、子どもが園の外に出ないようにする職員の配置、ホールの置物の移動、安全対策の情報を求める意見が記されています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 53人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
問に53名(79.1%)が「はい」、9名(13.4%)が「どちらともいえない」、2名(3%)が「いいえ」と回答し、3名(4.5%)が非該当・無回答でした。コメントには、参加できる対象年齢がわかるように予定表に記載してほしい、年間行事予定と遠足の実施日が異なって参加できないことがあった、小中学校と行事の月を別にしてほしいなどと記されています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 50人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思うか」との問いに、50名(74.6%)が「はい」、14名(20.9%)が「どちらともいえない」、2名(3%)が「いいえ」と回答し、1名(1.5%)が無回答でした。コメントには、よく相談にのってくださったり配慮してくださりありがたい、とても細かいところまで見ていてくれるので安心する、保育士をとても信頼している、ゆっくり話す時間はあまりないと記されています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 64人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
問に64名(95.5%)が「はい」、2名(3%)が「どちらともいえない」と回答し、1名(1.5%)が無回答でした。コメントはありませんでした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 48人  どちらともいえない 10人  いいえ 8人  無回答・非該当 1人 
「職員の言葉づかいや態度、服装などが適切だと思うか」との問に、48名(71.6%)が「はい」、10名(14.9%)が「どちらともいえない」、8名(11.9%)が「いいえ」と回答し、1名(1.5%)が無回答でした。親に対してはとても良いと感じるが子供に対して強い口調で注意しているのを見かけた、少数だが挨拶を返してくれない職員がいる、職員から怒った口調でお願いをされた、保護者と職員に対しての言葉づかいが異なり違和感を感じるなどと記されています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できるか」との問に、52名(77.6%)が「はい」、11名(16.4%)が「どちらともいえない」、3名(4.5%)が「いいえ」と回答し、1名(1.5%)が無回答でした。コメントには、あざやひっかき傷で帰ってきたりしたことがあったが帰りに説明がなかった、体調が悪くなり迎えに行った際紹介された病院が廃業となっていたと記されています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
「子ども同士のいさかいやいじめ等があった場合の職員の対応は信頼できるか」との問に、45名(67.2%)が「はい」、14名(20.9%)が「どちらともいえない」、3名(4.5%)が「いいえ」と回答し、5名(7.5%)が非該当・無回答でした。コメントには、親が疑問に思ったことを子どもそれぞれに話を聞き状況を教えてくれたことがある、うまくしゃべれない子の話を最後まで聞いて内にあるものを引き出しててあげてほしい、両方の言い分を聞く保育士もいるが目についた子どもの行動だけで対応している場合もあったと記されています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 56人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
問に56名(83.6%)が「はい」、8名(11.9%)が「どちらともいえない」、2名(3%)が「いいえ」と回答し、1名(1.5%)が無回答でした。コメントには、子どものやりたいことを尊重した遊びにしてくれていて子どもの満足感を親として感じる、食事の時に強い口調で注意しているのを見かけたが委縮してしまう叱り方が少し気になったと記されています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 49人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
「あなたやお子さんのプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思うか」との問に、49名(73.1%)が「はい」、11名(16.4%)が「どちらともいえない」、4名(6%)が「いいえ」と回答し、3名(4.5%)が非該当・無回答でした。コメントには、立ち話やお迎え時など大きな声で話していると記されています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 53人  どちらともいえない 8人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
問に53名(79.1%)が「はい」、8名(11.9%)が「どちらともいえない」、5名(7.5%)が「いいえ」と回答し、1名(1.5%)無回答でした。コメントには、園での様子を知る機会を増やしてほしい、連絡帳がないので日中どう過ごしているかなど分からないので不安、掲示板に全体的なことは書いてあるが個人のことはあまりないなどと記されています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 17人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
問に41名(61.2%)が「はい」、17名(25.4%)が「どちらともいえない」、1名(1.5%)が「いいえ」と回答し、8名(11.9%)が非該当・無回答でした。コメントには、不満や不安を言えるほど話ができていない、いつでも直接話せるわけではないと記されています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 29人  どちらともいえない 16人  いいえ 10人  無回答・非該当 12人 
「あなたが困ったときに、職員以外の人(役所や第三者委員など)にも相談できることをわかりやすく伝えてくれたか」との問に、29名(43.3%)が「はい」、16名(23.9%)が「どちらともいえない」、10名(14.9%)が「いいえ」と回答し、12名(17.9%)が非該当・無回答でした。コメントはありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園のしおりの中に「保育で大切にしていること」を明示しています

園が目指していることは、「向原保育園のしおり」の中に「保育で大切にしていること」として明示しているほか、事業計画書では法人理念や保育方針として整理して記載しています。これらの理念・方針は、職員には年度当初の職員会議で園長から伝えますし、保護者には入園説明会の際に説明しています。しかし、職員自己評価結果をみると、事業所が目指していることを理解できているとした職員は一般職員では5割弱でした。まずは職員が理解して保護者に説明できるよう、園が目指す保育のあり方を具体的に教えていく必要があるように感じます。

現場職員にも伝わるよう、周知方法や行動等を見直していく必要があるように思われます

園長や保育リーダーなど園の経営層の役割は、「向原保育園運営内部規程」の中に明示しています。この内容は、職員が入職した際のオリエンテーションで説明し伝えていますし、年度当初の職員会議において運営内部規程を説明する際に周知しています。その他、運営会議や職員会議、乳・幼児会議等の場を活用して随時伝えているとのことです。しかし、職員自己評価結果をみると、一般職員の理解・認識は高いとはいえないようです。現場の職員にもよく伝わるよう、周知方法や経営層自らの行動等を見直していく必要があるように思われます。

現場の意向は各クラス会議で集約し、乳・幼児リーダーを通して運営会議に届けます

重要な案件は運営会議(月2回)で方向性を固め、職員会議(月1回)で承認をとるといいう手順で決定します。現場の意向は各クラス会議で集約し、各クラスリーダーと乳・幼児リーダーが出席する乳児会議および幼児会議である程度検討して、乳児リーダーおよび幼児リーダーを通して運営会議に届け、園の意思決定に反映させます。決定した内容と経緯は、職員会議や乳・幼児会議等を通して職員に周知します。しかし、職員自己評価結果をみると、一般職員では十分周知されていないと感じている人が多いようで、伝達状況の点検が必要かと思われます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向は家庭訪問や個別面談、保護者会、利用者アンケートなどから収集します

保護者の意向は、まず入園後の家庭訪問で確認し、その後は保護者面談や保護者会、利用者アンケートなどから意向を収集します。その後は、保護者との個別面談や保護者懇談会などの機会に収集・把握します。また、3年に1回、福祉サービス第三者評価の受審に伴い全保護者を対象に利用者アンケートを実施しています。前回のアンケート結果は、職員会議で話し合って改善が必要な点は改善策を考え、それを園だよりで保護者に伝えました。今回の結果も、何かしら有効に活用していきたいと園長は考えています。

アクションプランと呼ぶ経営改革は、テーマごとにチームを作って分担して進めています

「アクションプラン」と呼ぶ中期計画を策定していて、年度ごとにテーマを設定しながら計画を着実に進めています。アクションプランは、テーマごとにいくつかのチームが作られていて、分担して進めています。職員は、全員がいずれかのチームに入って活動することになっています。園では、このアクションプラン(経営改革)とは別に単年度の事業計画を作っていて、児童の処遇、職員の処遇、保護者との連携など分野を区切って今年度何をすべきかを示しています。計画策定に関しては、基本方針や重点課題、予算など重要な部分は園長が作成します。

達成度のチェックはテーマ別に組んだチームごとに行い、次年度への課題も抽出します

単年度の事業計画では、毎月の運営会議で進捗を確認するほか、総括において主に保育面の振り返りをしています。一方、アクションプラン(経営改革)は取り組みカードと呼ぶチェック表を作り、年度ごとの目標値を作って中間と年間総括で達成度合いを測定しています。達成度のチェックはテーマ別に組んだチームごとに行い、次年度への課題も抽出します。しかし、職員自己評価結果から察するに、アクションプランの趣旨等の理解が曖昧になってきている可能性もあります。一度改めて周知する機会を持つと良いかもしれません。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
運営内部規程を毎年書き換えて職員に配付し、年度当初に園長から職員に説明しています

保育サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理等については、就業規則や運営規程、運営内部規程、個人情報保護規程などに明示しています。この中でも運営内部規程は毎年書き換えて職員に配付し、年度当初の職員会議において園長から職員に説明しています。運営内部規程では守秘義務、保育姿勢、倫理等について職員がどのようにあるべきかを明示しています。職員自己評価結果をみると、守るべき法・規範・倫理などを理解できているかとの問いにリーダー層の9割弱、一般職員の7割弱が「そう思う」と回答していました。

保育リーダー等が現場を回り虐待につながりそうな対応がないか日々チェックしています

苦情解決制度の仕組みは「向原保育園のしおり」に明示していて、入園説明会の際に保護者に説明しています。また、「えんだより」でも同制度について周知する月を設けており、苦情解決第三者委員等の氏名と連絡先を明示しています。園内における虐待発生を予防する対策としては、保育リーダーや乳・幼児リーダーが日々現場を観察して回る際に気になった点があれば、クラス会議等に参加して振り返りを行うようにしています。現在のところ職員自己チェックは実施していませんが、人権擁護のためのセルフチェックリストなどを活用するのも一考でしょう。

育児相談や育児講座、一時保育、子育て情報誌の発行など地域に専門性を還元しています

ホームページを開設し園の概要や活動内容を公表しています。ボランティアは、受け入れの手引きに基づき担当者を決めて対応していて、夏の体験ボランティアや中学生の職場体験などを受け入れています。実習生は、保育実習および栄養士実習を併せて10人ほど受け入れています。 専門性を生かした地域貢献事業としては育児相談や育児講座、一時保育、体験保育、小学生の育児体験、子育て情報誌を発行などを実施しています。 地域のネットワークとしては、子ども家庭支援センターとの連携のほか、要保護児童対策地域協議会などに参加しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている ×
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている ×
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している ×
講評
事業継続計画(BCP)の策定についても今後検討していくとよいかと思われます

地震・災害、感染症など安全面のマニュアルは一通り揃えていますし、災害時帰宅優先者リストも作成して災害が発生した際の対応にも備えています。しかし、園が目指していることを阻害する恐れのあるリスクをすべて洗い出し、優先順位をつけて必要な対策をとるというところまでは至っていません。 事業継続計画(BCP)については、今のところ未策定となっています。近年は地震や大雨、台風など自然災害の頻度が高まっていて、それらに伴う停電や断水等も発生しています。事業継続計画の策定についても、今後検討していくと良いかと思われます。

ヒヤリハット報告の意義を改めて伝えた上で、積極的な提出を呼びかけるとよいでしょう

事故・ケガ等を未然に防止するための取組みとしては、ヒヤリハット報告を活用しています。具体的には、提出のあったヒヤリハット報告を職員会議で発表・共有し、皆で話し合うなどしています。しかし、実際に提出されたヒヤリハット報告をみると、提出は月間数件で、集計・分析するには十分ではないように思います。内容も軽いケガや事故に至ってしまったものが多い印象です。ヒヤリハット報告の意義を改めて伝えた上で、積極的な提出を呼びかけるとともに、事故等に至る手前の事象を捉える訓練をすると良いように思います。

個人情報の利用目的は「しおり」の中に明示し、入園説明会の際に保護者に伝えています

紙媒体の情報では、子どもの個別ファイルなど重要性・気密性の高いものは、施錠して保管しています。電子データ化した情報については、パソコンを開く際にパスワードが必要なようにしてセキュリティを高めています。 個人情報の利用目的については「向原保育園のしおり」の中に明示し、入園説明会の際に保護者に伝えています。 開示請求への対応については個人情報保護規程に明示していますが、保護者に伝えることまではしていないようです。入園説明会時に口頭で説明するとか、個人情報保護規程を園内に掲示するなどするとよいでしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
求人は法人内の4園で共同して募集するとともに、求人サイトを活用するなどしています

求人は法人内の4園で共同して募集するとともに、インターネットの求人サイトを活用するなどしています。保育士等養成校を4園で分担して一校ずつ回っています。その他、園のホームページで職員募集のページを設け、求人票を掲示するなどしています。 キャリアパスにあたるものとして「要件書」を整備していて、等級ごとに必要な職務能力等を明示しています。しかし、職員自己評価結果をみると、園が提示するキャリアパスを理解しているという一般職員は皆無でした。キャリアパスについて、改めて周知する機会が必要かと思われます。

指導を担当する職員への支援は、外部研修以外の組織的な仕組みが必要かもしれません

全職員対象の内部研修では、外部専門家を招いた保育の現場指導やクラス間観察などをおこなっています。外部研修は、階層別の育成計画や本人の希望等を勘案して派遣しています。 個人ごとの育成計画はないように見受けますが、人事考課に絡めた面談の中でアドバイスするなどしています。 指導を担当する職員への支援については必要なリーダー研修に派遣するなどして対応しています。しかし、職員自己評価をみると、リーダー層自身が園から支援を受けていると感じていないようです。組織的な支援の仕組みを考える必要があるかもしれません。

職員意向の把握・検討の面を工夫し、職員の意欲向上等につなげていくとよいでしょう

園として職員の事務負担の軽減化や超過勤務の削減に努めていて、各クラスにパソコンを配置するなど工夫しています。また、駐車場代を補助して車通勤をしやすくするなどしています。しかし、職員自己評価の自由記述欄には、業務の効率化に努めていることを評価する声がある一方、残業等について指摘する意見も多く、事務効率化は継続して注力していくべきでしょう。同じく職員自己評価では、園運営に関する職員意向の把握・検討に対する評価が高くありません。このあたりを改善工夫し、職員の意欲向上等につなげていくとよいと思われます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・園庭に木製アスレチック遊具を整備していますが、設置して5年が経過し、ささくれなどの痛みが目立ってきました。
・園では都度修理しながら使用してきましたが、園児の安全面を考えると、滑り台については金属製に変えた方が良いと判断し、滑り台部分を木製から金属製に丸々取り換えることにしました。
・「園庭遊具の安全性の確保」ということを目標において、木製の滑り台の金属製への交換とアスレチック遊具全体の点検を進めることにしました。
・具体的には、日中に園庭で遊ばない季節の8月に改修工事を行うことを計画し、工事を依頼した業者との打ち合わせを重ねて実施しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
<評語を選択した事由>
・「園庭遊具の安全性の確保」という目標を掲げ、それを達成するため何をどのように交換・修理するかを計画立てて行きました。
・具体的には、木製のためささくれによって園児がケガをすることが最も心配なため、もっともささくれによるケガが起きやすい滑り台は金属製に変えるという思い切った対応を行いました。
・滑り台を金属製に変えることで夏場は滑り台を使えなくなりますが、職員で検討した結果、夏場は滑り台を使えなくても問題ないとの結論に達し、実行する運びとなりました。
<目標達成の状況>
・計画通り当初の目的を達成したため、目標は達成できたものと園では判断しています。
<備考>
・園庭遊具の安全性の確保については、日常の点検により業者による定期改修の計画を検討することとなりました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・当園では、きめ細かな保育と保育の質を高めるために、幼児は1クラス22~23人で構成し、正規保育士の複数配置を行って、縦割りの4クラス編成にしていました。
・しかし、近年の保育士不足は深刻で、十分な保育士を確保できなくなったことから入園させられる園児数も定員を下回る状態になりました。
・そこで園では、「保育の質と安全性を維持する」ことを目標に置いた上で、幼児の縦割り3クラス編成への移行案を打ち出し、1年間かけて計画を進めました。
・具体的には、まず幼児4クラス編成を3クラス編成にするための「幼児3クラス計画会議」を設計士と職員チームで7回開催し、整備計画を策定しました。このとき、1クラスの人数は26人までと決めました。
・次に保護者に構想をお伝えし、懇談会やお知らせ(印刷物)により協力と理解を求めました。
・改修工事は年度末の土日祝日を活用し、保育に支障が出ないように進めました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<評語を選択した事由>
・「保育の質と安全性を維持する」という目標を掲げ、それを達成するため慎重に計画し、保護者の同意も取り付けながら、実際の保育に影響が出ない形で進めました。
<目標達成の状況>
・無事計画通り進めることができ、目標は達成されました。
<副次的効果>
・幼児部門の正規職員を8人から6人に減らすことができた分を乳児部門に配置換えし、乳児部門の正規職員数を2人増やすことができました。そのため、乳児の園児を2人増員することができました。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園が開設したホームページにより、保育園を探す人々が求める情報を発信しています

園のホームページにより、保育方針、保育内容、園の一日と行事、子育て支援、保育園概要などの情報を発信しています。保育方針のページでは、「『子どもの最善の利益』を守りながら、子どもの生きる力を育み、保護者の子育てと就労をささえる」という保育理念等を掲載しています。ピックアップと題したページには、その月の旬の食材と献立表、運動会で年長児が和太鼓演奏に取り組んだ話題などを読むことができます。また子育て支援事業である育児講座、体験保育、一時保育等により、在宅の親子も園のサービスを受けられることを伝えています。

市役所との連絡を密にし、市のホームページやハンドブックに園の情報を掲載しています

市役所の担当課とは密接な連絡を取り、園の情報を伝えています。市役所のホームページの市内保育施設一覧には、園名、住所・連絡先、定員、保育時間等の基本情報が掲載されていて、園名をクリックすると園のホームページにつながるようになっています。市役所が毎月集約した各保育園の年齢別空き人数も掲載され、保育園を探す保護者への情報提供をしています。また今年度10月開始の保育の無償化に関する情報も掲載しています。市が発行している「子育てハンドブック」にも園の情報が掲載され、市役所や子ども家庭支援センター等で配布されています。

保育園を探す父母の見学を受入れて園内を案内し混合保育など園の特色を説明しています

保護者からの見学申込みは多く、特に9月~12月には数が増えます。見学はいつでも受けることを基本として、見学者には保育リーダー等が対応しています。園内を案内し、入園のしおりや行事予定表、パンフレットによって説明をしています。特に園の特色である3~5歳児の異年齢混合保育について、子ども同士が関わりあって育ち合う意義があることなどを話しています。見学者の多くは、園内がとても広くてきれいだと感想を述べています。今後は育児講座や体験保育などを利用して気楽に来訪し、園をもっと知ってもらうことを勧めています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入園児の保護者を対象に説明と面談の会を開き入園のしおりに基づく説明をしています

4月入園が決まった子の名簿や書類が、2月に市役所の担当課から園に送られてきます。園からは入園時に提出してもらう書類一式を保護者に郵送し、面談日を知らせるお便りも同封します。全体会と個別面談を組み合わせて実施し、全体会ではスライドの映写を活用しながら、入園のしおりに基づく説明をしています。準備しやすいように、入園に必要な持ち物の実物を展示し見てもらっています。個別面談には、担任になる予定の保育士と栄養士、看護師が対応し、親が持参した児童調査票、入園までの生活状況などの書類をもとに聞き取りをしています。

園生活にスムーズに移行できるよう親子登園から始める「慣れ保育」を実施しています

入園という環境変化が子どもにストレスを与えないように「慣れ保育」をしています。最初の3日間は親も一緒に保育室で過ごす予定を組んでもらいます。初日は親子一緒に短時間保育室で遊んでみる、2日目は親が食事を食べさせて保育士が見ている、3日目は保育士が食事を食べさせて親はそばにいるという手順を踏んで、その後は子どもだけで保育室に入り午後へと時間を延ばして通常の保育時間に移行しています。3日間が取れない場合も1日は親子登園をしてもらいます。また慣れ期間中に担任が家庭訪問をして子どもが暮らす環境を把握しています。

入学が近づいた子どもたちには、小学校の行事等に参加する機会を設けています

小学校入学を控えた保護者は不安が持つことが多いため面談を実施しています。子どもたちには小学校の生活発表会などの行事に参加する機会を作り、学校の雰囲気を感じとれるようにしています。卒園児の一人ひとりに保育所児童保育要録を作成し入学先の小学校に送って、その子の個性に合わせた教育が受けられるようにしています。特別な配慮を要する子どもの場合は、保護者の依頼で就学支援シートに記入して、入学先へ持っていけるようにしています。卒園児は夏祭りや運動会の日に園を訪れ、友だちや先生と会う機会を持っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画を基に年間指導計画を作り、乳児には半月毎に個別指導計画を立てています

園の「全体的な計画」を基礎にして年間指導計画を作成し、月案・週案へと具体化しています。2歳児の年間指導計画としては、生活習慣形成表、わらべうた年間計画、社会化形成年間計画、道具の年間計画、戸外(粗大あそび)年間計画などが作られています。各クラスの月案では、保育内容の計画とともに「子どもの日課と大人の動き」を作成し、朝から夕方までの流れを作っています。また0・1・2歳児の一人ひとりに半月ごとの個別指導計画、3・4・5歳の幼児には1ヵ月ごとの個別指導計画を作成して保育し、課題を引き継いでいます。

幼児クラスでは子どもの多面的な成長を促す「課業」の年間計画を作成し実践しています

「課業」として子どもの多面的な成長を促す指導内容を定めています。幼児クラスでは「環境認識-自分を取り巻く生活」「体操-全身を使っての運動」「数(すう)-数・量・図形・空間認知」「わらべうた-音楽的ねらいを持った伝承の集団あそび」「文学ーお話を聞く、絵本」「美術-描画・手仕事・粘土」などの分野ごとにテーマ、ねらい、課題を定め、12ヵ月分の具体的な内容を盛り込んだ年間計画を作成し実践しています。たとえば「数」の課業では、量の比較、高さ、形、長さなどを楽しみながら把握できるように計画し、毎月実践しています。

日々の活動は保育日誌に記し、子どもが成長する姿を「発達の記録」に記入しています

日々の子どもたちの活動は、クラスの保育日誌に記入しています。一人の子どもが成長していく姿は、「発達の記録」を使い継続的に記録しています。乳児用の発達の記録には、「パンツ・ズボンをはく」「一人で自由に歩く」等の指標に達した時期を記し、文章によるまとめを定期的に記入しています。幼児の発達の記録には、発達テストのページもあり、運動能力や言語能力発達について個別にテストをしてその子の課題を見出しています。子どもの情報は、日々の申し送りや、クラス会議、職員会議、乳児会議・幼児会議等により職員間で共有されています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
主体的に遊べるように、発達に応じた玩具の設定と環境作りに努めています

入園前に「生活状況」「健康状況記録」「食材調査票」等を提出してもらい把握しています。また、家庭訪問をして環境や子どもの様子、保護者との関わり合いなどをみて理解を深めています。入園後は毎月の記録のほかに、年齢ごとに期間を定め文章記録と乳児は項目ごとの発達チェック、幼児は発達テストをおこない発達をとらえ保育を深めています。子どもの個性を大切にし主体的に過ごせるように、自分で遊びを見つけ興味を持って遊びを展開できるように、発達に応じた多種多様な玩具を用意し環境を整えています。

乳児は育児担当制、幼児は異年齢保育で、一人ひとりを尊重した保育を大切にしています

乳児は愛着形成期にあり、大人との安定した関係の中で一人ひとりの発達や生活リズムを大切にするために育児担当制をとり、幼児クラスは、年齢を超えた関わりや助け合い、学び合う心を育てるために3・4・5歳の異年齢保育で3年間を過ごしています。発達過程の中で個別配慮や援助が必要な子どものために、市の子ども家庭支援センターに相談できる体制があるほか、大学の臨床心理士から子どもの発達や行動の理解、関わり方のアドバイスを受ける機会が年6~7回あります。また、必要に応じ子どもの訓練に同行し、保育時の援助に役立てています。

年齢に応じた関わりや援助を通して、子ども達の社会性を育てています

成長過程や集団生活の中では、自己主張や友だちへの関心の表れからのトラブルも年齢に応じた形で出てきます。その中で表現の仕方や友だちの思いに気付きながら、表現の仕方も学んでいきます。年齢の小さい子には保育士が仲立ちをしながら、仕草や言葉で伝える事を知らせながら人的・物的環境を見直しています。大きい子には仲立ちや見守りながら、自分たちで解決策を考えたり気持ちのコントロールが出来るようにしています。就学に向けて、小学校の運動会や展覧会見学の機会や、教師の保育園訪問があり子どもの情報共有をして支援につなげています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の対応は、できるだけ担任が自室でできるように勤務体制を工夫しています

保育園の開園時間は7:00~19:00で保護者の就労形態により保育時間がきめられています。朝夕の延長保育時間帯は子どもの人数や職員の勤務体制により合同保育で過ごしていますが、できるだけ担任が自室で受け入れやお迎えの対応が出来るようにしています。保護者に「登降園簿」に体温や食欲、機嫌、登降園時間等を記入してもらい、日中の様子を連絡帳と口頭で伝えています。乳児期の遊びの様子やエピソード等の記入欄が少ないようです。園の生活や方針などを理解して貰う上でも、保護者の意見や要望も参考にして検討していく事が望まれます。

基本的生活習慣への興味を育てるために、環境を整えています

基本的生活習慣の自立に向けては、個別カリキュラムの中で発達状況や意欲を把握し、家庭と連携して進めています。園では子どもが不快感を感じ取りやすい布おむつを使用しています。乳児室には隣接してトイレ・着替え室があり、遊んだり生活する場所との区別を知らせています。年齢や体格に応じた便器で、一人ひとりの癖や排尿間隔を把握して個別に進めています。食事は自分で食べようという意欲を大切にしながら、磁器食器やガラスコップ、年齢や運動機能の発達に応じた食具を使い、正しい扱い方が出来るようになったら箸を使うようにしています。

集団生活で過ごす子ども達のために、健康維持のための休息やお昼寝を大切にしています

心身の成長期にある子ども達にとり長時間を集団で過ごすことは、健康維持や生活リズムを整えるために、年齢に応じたお昼寝や休息は必要な時間と考えています。年齢の小さい子どもは家庭での睡眠時間や体調を把握して、午前睡や夕寝をしながら機嫌よく遊んだり食べられるようにしています。0歳児はサークルベッドから一回寝になったら眠る場所を決め簡易ベッドに移行しています。他のクラスも食後に絵本を読んだりして、簡易ベッドに入る時間は違いますが、眠れなくても身体を休め気持ちを安定させる時間としています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
好きな遊びを好きな人とできる環境を整え、主体性を育んでいます

保育方針に「一人一人を尊重し、その個性を大切にする保育を目指します」と掲げています。園での一日が、自分の好きな遊びを好きな人とできる事を大切にして、生活や遊びを主体的にできる子どもに育ってほしいと考えています。子どもの発想や意欲が満足できるように、大人が先取りしたり制止するのではなく、見守りながら遊びが発展できる環境を整えています。その中で遊び場所や遊具、玩具の危険性については、職員が共通認識を持ち点検や補修を万全にしています。集団活動に取り組むときにも、子ども達が見通しの持てるように声掛けをしています。

言葉への興味をそだてるために、わらべうたや素話をたくさん取り入れています

言語発達の目覚ましい時期の子ども達に、手本となる大人は一人ひとりを尊重した言葉使いをして、コミュニケーションのモデルとなる事を基本にしています。園ではわらべうたや絵本、素話等を通して表現力や感性を育んでいます。幼児クラスはテーマを持った遊びの課業「環境認識・体育・文学・数(すう)・美術」に取り組み、自分で考えて行動したり表現する事を楽しみながら友だちとのつながりも深めています。どのクラスにも手作り玩具や知育玩具、積み木、ままごとや美容院などの再現あそびコーナーなど、季節や興味に応じて遊べるようにしています。

実のなる樹木を植え築山を作るなどして、発達に応じた遊びができる園庭を作っています

保育園の園庭には木製アスレチックや固定遊具、ヤマボウシ、ミカン、レモンなどの実のなる木があります。新しく築山を作りモミジの木を植える等して、自然を感じながら遊べるようになりました。また、乳児クラスには個別のテラスと0・1歳児、2歳児用の園庭があり、安心して戸外活動を楽しんでいます。近隣には公園も多く目的に応じて散歩に出かけ、季節を感じたり交通ルールを学ぶ機会にしています。また、保育室やホール、園庭などでの約束事は、楽しく生活をしたり遊ぶために大切な事を年齢に応じて丁寧に伝えています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
幼児クラスを中心に、楽しい生活の節目となる行事に取り組んでいます

乳児クラスは、日々の生活を大切にするため行事には参加せず、幼児クラス中心で計画しています。行事のための保育や見せるための行事ではなく、毎日の保育の積み重ねとして考えています。毎月の誕生会はクラス毎で祝っています。保育室入り口に誕生児の写真を掲示し、当日はおしゃれをして登園、誕生児へのインタビューやカードのプレゼント、給食は特別メニューなど主役の日を満喫する一日を過ごしています。クリスマスが近づくと園内の飾りつけと音楽が流れ、当日はサンタクロースがプレゼントを届けてくれるなど、華やかな雰囲気を味わっています。

日々の保育の積み重ねを行事にして、達成感を味わえるようにしています

幼児クラスは3・4・5歳の異年齢合同クラスで過ごし、保育園での兄弟姉妹として学びあい、助けあう等して、思いやりの心を育てながら子ども同士の中で育ちあってほしいと考えています。運動会では、毎年5歳児が能登地方に伝わる豊年太鼓に挑戦しています。色々なリズム打ちを心を合わせ練習して、本番で披露し達成感を味わっています。その姿を見て4歳児は刺激を受け、来年の運動会を心待ちにしています。また、クッキング保育の材料をスーパーまで買いに行き、年齢に応じて作業を分担して当日の献立を作る事で、食への関心が一段と育っています。

保護者参加の行事には、お便りを発行して理解を深めてもらえるようにしています

保護者に年度初めに行事予定表を配付し、一年の活動予定を知らせています。行事や日常の子どもの様子を写真に撮り、ファイルにして見てもらい希望者にはネット販売をしています。保護者参加の行事(親子遠足、夏祭り、運動会、お楽しみ会)の前には、お便りを出して理解を深めてもらえるようにしていますが、今回の利用者アンケートには行事に対する要望や意見が多く出されていました。園の理念に従った保育方法の実践のため、職員も日々の保育の研鑽に努めていますが、保護者に理解と共感を得てもらうための検討も必要ではないかと思われます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
家庭的な環境の中で、ゆったりと過ごす生活を大切にしています

保育園では年齢や成長に合った、家庭的な環境の中で好きな遊びをしながらゆったりと過ごす生活を大切にしています。一人ひとりの保育時間の違いはありますが、保育園で過ごす時間も一日の流れの中にあると考えています。幼児クラスには、一人で遊べる場所や友だちと一緒に楽しめる場所、発達や時期、興味に応じた手作り玩具や知育玩具、ブロック玩具、ままごとや再現遊び等のコーナーが作られています。乳児クラスには、肋木(ろくぼく)やトンネル、布団などを常に設定し、つかまり立ちやハイハイなどの運動機能の発達を促す環境も整えています。

子どもの安定や遊びの継続を大切にして、合同保育時間を短時間になるようにしています

登園時は徐々に友達が増えていく楽しみがありますが、降園時は友達が少なくなっていく寂しさを感じないように、細やかな配慮と保育の工夫をしています。保育園の開園時間が7:00~19:00で、子どもの安定や遊びの継続を大切にして8:30~18:00までを各保育室で担任と過ごすようにしています。朝夕の合同保育で過ごす子どももあまり多くないため、その日の人数やメンバーにより子どもの希望を聞いたり、他のクラスの玩具で遊んだり、保育者とゆったり関わって過ごせるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
幼児クラスは自分たちで盛りつけるなどして、食への関心を育てています

子ども達が食事の時間を楽しみにして、空腹感を感じ食卓につけるようにしたいと考えています。保育園の玄関を入ると、ガラス張りの給食室が真っ先に目に入り、調理する様子を見ながら子ども達の一日が始まります。0歳児は家庭での授乳や食事時間を把握して個別対応をしています。抱いて授乳や離乳食を食べる事から、友だちと同じテーブルで食べられるようになるまで段階を踏んで進めています。温かいものは温かく、冷たいものは冷たくの適温給食を心がけ、幼児クラスでは自分で食べられる量を盛りつけるテーブル配膳を取り入れています。

食材の安全性に配慮しながら、多様な献立で食欲をそそるように工夫しています

献立は旬の素材と乾物や野菜、缶詰まで国産品を使い、冷凍食品は使わないなど、食の安全に配慮して、子ども達の味覚を育て美味しい給食の提供に努めています。また、伝統食や毎月の誕生会メニューなど、目も心もお腹も満足できるように工夫しています。食物アレルギー食対応がある場合には、医師の診断書を提出してもらい「食物アレルギー対応マニュアル」「誤食防止マニュアル」に基づいて、除去食対応をおこない誤食のないよう徹底しています。また、アナフィラキシーショックをおこしやすい食品のピーナッツと蕎麦は使わない献立にしています。

幼児クラスを中心にクッキング保育等の食育活動に取り組んでいます

幼児クラスを中心に、給食年間計画表を基に食育活動に取り組んでいます。日常の中では、給食に使う玉ねぎの皮むきや野菜洗いなどの手伝いをしたり、夏野菜の栽培をして水やりや成長の観察、収穫して食するなどの経験を通して食への関心を広げています。年4回実施しているクッキング保育の今年のテーマは「さかな」で、献立に必要な材料を近くのスーパーに買いに行き会計も体験しています。全行程に関わって作った給食は格別の味で、会話も弾み完食しています。栄養士から栄養の話や食材、調理用具の扱い方などを学び興味を育てています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師を中心に保健指導をおこない、関心を育てながら習慣が身につくようにしています

けがや病気の予防には日頃の習慣づけを大切にしながら、年齢に応じて援助や指導をしています。幼児クラスを中心に看護師が手洗いやうがいの仕方、鼻の噛み方、歯磨き指導など、季節や時期に応じて保健指導をおこない関心を育てています。また、毎月の避難訓練では火災や地震、不審者侵入、予告なし訓練など、様々な形でおこない、放送や報知機の音を聞き保育士の指示に従って行動できるようにして約束事を確認しています。異年齢保育で過ごしている事で、安全面についても大きい子が小さい子に教えてあげる等、学びあえる環境ができています。

薬の投与については、市の医師会基準に基づいて対応しています

園のしおりに「保育園での与薬について」と対応方法を掲載し、入園時に保護者に説明し理解を得ています。原則として与薬はしませんが、慢性疾患や喘息、けいれん予防薬など、市の医師会が作成した基準に従いながら、園のルールに従い与薬をおこなっています。看護師が日常の中で保護者からの健康相談に応じたり、園医が毎月0歳児の健康診断に来園する折に相談できる体制があります。他に子どものかかりつけ医の把握と近隣の専門医を把握して、緊急時に備えています。

乳幼児突然死症候群への対策として、睡眠時の午睡チェックシステムを導入しました

乳幼児突然死症候群予防のため、目視、触診の睡眠チェックと共に、0歳児の睡眠時にセンサーによる午睡チェックシステムを導入して、事故防止に努めています。毎月保健便りを発行し、健康情報や季節の病気、感染症などについて掲載し、情報提供をしています。また、都や市からの保健・育児情報などのポスタ・ーチラシ類は掲示したり置いています。また、園内で感染症が発生した時には、玄関ホールの掲示板に病名やクラス名、人数、症状などを知らせ、口頭でも伝えながら早期発見と感染予防に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
入園時には家庭訪問をして、信頼関係を築き保育園生活のスタートにしています

保育園では新入園児は家庭訪問をおこなっています。育児環境を知り、子どもの自然な姿や親子の関わりを見せてもらいながら、育児方針を聞いたり慣れ保育について相談しています。じっくり話し合う時間を持つことで、安心感を持って保育初日を迎えてもらうために大切にしています。また、保護者の就労状況に配慮して、保育参観を期間を設けず年間を通して受け入れ、参観後に個人面談をするようにしています。昨年度から、園で使用する布おむつの料金を半額負担して、保護者の負担軽減を図っています。

5月の親子遠足で、保護者同士や職員との交流を図る機会にしています

保護者同士の交流を図るために、乳児室には十分な広さの受け入れ室があり、送迎時に保護者同士で交流できるスペースとして利用してもらっています。毎年5月には親睦を図るための親子遠足が恒例になっているほか、懇談会ではグループに分かれて話し合う時間を設ける等の工夫をしています。職員とはこれらのほかに、日々の登降園時の会話の中で信頼関係を築いていく事を基本にしています。今後も職員のコミュニケーション力の向上に努め、保護者の信頼と理解を深めてもらいたいと考えています。

保護者に、園の理念の浸透と理解を得ていく事が必要と考えています

全体的な子どもの姿や発達の目安については懇談会、一人ひとりの様子については保育参観後の個人面談を通して相互理解の機会にしています。幼児クラスで親子クッキングをしたり、文化・芸術に触れる機会として今年は親子観劇会を計画しています。保護者の要望を把握する意見箱に質問等があった時には、口頭で説明したり園だよりで返答しています。今回の利用者アンケートには、保育方法や対応に理解と感謝の声がある一方で、行事への取り組みや保育方法等についての意見も多く出ていました。園の理念の浸透と理解を深めていく事が必要と考えています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
幼児クラスを中心に、社会体験の機会を計画的に取り入れています

幼児クラスを中心に地域の施設を利用した社会体験をおこなっています。クッキング保育の時にはどんな材料がいるのか、みんなで話し合い近くのスーパーに買い物にいったり、遠足の時には交通機関を使って動物園に行くなどして体験を広げています。また、働く人や仕事への興味を広げるために、美容室を見学させてもらったり保育園に来て話をしてもらいました。本物の体験を通して、子ども達の興味が広がり美容室が開店するなど、遊びを発展させる姿も見られます。5歳児は親子観劇会やスケート体験、交通安全教室などへの参加の機会があります。

近隣の老人施設に継続していき、交流を深める機会になっています

園では夏祭りを全園児親子の参加と卒園児親子や系列の小規模保育室、近隣の地域住民にも声をかけて盛大におこなっています。ヨーヨーつりや的あてなどのゲーム、チーズパンや空揚げなどの模擬店、盆踊り、職員の出し物など、夏の一日をにぎやかに楽しんでいます。また、幼児クラスが近隣の高齢者施設を訪問することも継続しています。一緒に折り紙遊びをしたりわらべうた遊びをして過ごす時間は、お年寄りにとっては癒しの時間になり、子ども達にとっては優しさを体感させてもらうひと時になっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
写真・動画などについて園と家庭の双方向からのプライバシー保護を図っています

入園のしおりにある「個人情報取扱いについて」の章で、プライバシー情報の使用目的を明示し、ホームページや情報誌への写真掲載については保護者の意向に従うとしています。保護者には入園時に写真掲載の承諾書に記入してもらっています。また保護者には、園行事では撮影よりも参加を優先してほしいこと、撮った写真・動画の漏洩に注意することを依頼し、双方向からのプライバシー保護を図っています。職員には、保護者に対応するとき家庭事情等を含む話題を他の保護者に聞こえる場所で話さないこと、園外での言動に注意することを徹底しています。

日常保育の中で一人ひとりの子どもの羞恥心に配慮した対応をすることを心がけています

日常保育の中で子どもの羞恥心に配慮しています。オムツ替えは決まった場所でおこない、トイレは便器ごとに仕切りのあるタイプ、ドアのあるタイプを成長に応じて使うようになっています。排泄の失敗を叱ったりせず淡々と着替えさせ、恥ずかしい思いをせずトイレトレーニングに意欲を持って取り組めるように配慮しています。バルコニーでプール遊びをするときは、プールの回りの柵に風呂マットをくくりつけたり、遮光ネットを天井部分と脇に取り付けたりして外部の人の目に触れるのを防いでいます。

保護者や家庭の状況を把握することに努め、個々の子どもを尊重することを図っています

子どもだけではなく家庭、保護者の状況把握に努め、一人ひとりを尊重することを目指しています。例えば母親が下の子を出産する状況下で、上の子が不安定になっている等の事情を知って、子どもの気持ちを受けとめるようにしています。子どもを呼び捨てにせず「くん」「ちゃん」付けで呼ぶのは当然として、けなしたり否定するような言葉を使わず、肯定的な表現をするよう心がけています。児童虐待については、園のマニュアルで学び外部研修を受けた職員が報告することを通じて知識を共有し、親子の様子をよく観察し兆候を見逃さないようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園のマニュアル類を事務所に置き、職員がいつでも内容を確認できるようにしています

園のマニュアル類は事務室に置かれ職員がいつでも確認できるようになっています。「マニュアル 手引き綴」と題されたファイルには、保育・保健・防災・実習等のマニュアルが収録されています。保健のマニュアルでは、りんご病で頬が赤くなった顔の写真や、とびひの発疹が出た皮膚の写真などを見ることができ、生きた知識を伝えています。プラネタリウム見学、クリスマス会、運動会などの行事記録もファイルしてあり、次年度の計画の際に活用できるようにしてあります。また厚生労働省の感染症対策ガイドラインなども収録して参考にしています。

プールマニュアルは水遊び・プール遊びを安全に実施できる内容で作成されています

プールマニュアルは、各クラスの水遊び、プール遊びを安全に実施するために詳細な内容で作られています。0歳児の沐浴に始まり、乳児の保育室前テラスでタライやビニールプールを使った水遊び、3・4・5歳児は広いバルコニーにあるタイル張りプールでの遊びと、どのクラスでも安全に遊ぶための注意事項が示してあります。プール日誌には確認事項の欄があり、塩素濃度は適切か、プールの周囲には危険な物はないか、水位は適切か、2名以上が付いているか等のチェックをして、当日の担当職員が手順を守ってプール遊びを実施できるようにしています。

「子どもの日課と大人の動き」の表が毎月作成され手順よく仕事できるようにしています

クラス別の月間指導計画に含まれる「子どもの日課と大人の動き」の表は、子どもの生活に対応して、職員が仕事をする手順を示しています。タテ軸には朝からの時間目盛りがあり、ヨコに子どもの日課、リーダー、サブ1、サブ2、パート、備考等の欄を並べて、クラスの中で各職員がすべき作業が一覧できるようになっています。この表により他クラスから応援に入った職員も適切な動き方が可能になります。年度末には仕事全体の振り返りをして、基本事項や手順を見直し、新年度の計画に反映させています。