東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ府中本町園
評価機関名称 一般社団法人 特養ホームマネジメント研究所

コメント

・利用者調査においては、保護者を対象してアンケート調査を実施しました。。

・職員自己調査結果等は、カテゴリー毎に数値結果と自由記述を取りまとめる工夫をしました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.一人ひとりの気持ちを受け止め、共感し、様々な経験や人との関わりを通して自由に表現できる力を育てる。 2.安心・安全で自由な環境の中、好きな遊びを見つけ、楽しいと思える遊びの経験が次の意欲や学びにつながるよう創意工夫する。 3.すべての子どもに愛情をもって接し、大人が楽しんでる姿を常に見せる。 4.保護者や地域の方々に、信頼される保育園。又地域にお方々との触れ合いを通し、人とのつながりを大切にする。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・向上心がある。  ・感謝の気持ちを持てる人。  ・コミュニケーション能力が高い人。 ・何事にも一生懸命懸命な人。 ・ユーモアがある人。 ・想像力がある人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもが心の底から大好きであること。 ・発達段階に応じた保育を丁寧に行うこと。 ・日々何も考えずに保育するのではなく「問い」を心に持ち考えることを習慣化する。 ・何事にも主体的に行動し、専門性を持って仕事をすること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもを安心して預けることができる保育園として保護者に支持され、清潔感がありアットホームな雰囲気を提供してます

保護者からは、「子どもの気持ちを考え接し、時には叱ったり、親にはできないことを子ども目線でサポートしてくれている」、「一人ひとりを優しく、クラスに関係なく見てくれている」、「小さいことでも伝えてくれ、アドバイスがもらえる」等、子どもを安心して預けることができる、保育園となっています。職員は保護者に対して丁寧に関わっていることで、保護者から話しやすく、何でも相談することができると評価されています。降園時間前には清掃を行い、季節の飾りつけ等、少人数のアットホームな雰囲気を提供しています。
2 食事、睡眠、排泄の生活習慣では同じ職員が担当し、少人数制で子どもを把握し、子どもが安心して、大人を信頼できる環境をつくっています

0歳児は食事、睡眠、排泄の生活習慣を同じ職員が行い、安心して過ごすことができる大人がいることで早い段階で保育園の生活に慣れることができています。1歳児、2歳児クラスでは、少数人数で活動することで子ども一人ひとりのリズムで落ち着いて生活することができています。子どもと保育者との間で信頼関係を築くことで、職員が子どもの姿を捉えることができるようにしています。安心して過ごすことができている子どもは、食事が終わると、睡眠をとるスペースに自らが移動し、子どもは次に何をするか理解し、自ら行動する様子が見られます。
3 近隣の公園での屋外活動や、府中本町周辺の観光スポット・観光名所等での活動や、地域で働く方と子どもの交流があります

園庭がないが雨天以外は散歩に出かけ、隣接する武蔵国府関連遺跡の人口芝での活動や、府中競馬場の芝、遊具での遊び等を行い、子どもの年齢にあった遊びができる公園を探しに遠出することもあります。府中本町駅開業90年記念の際に園児の絵を提供したことをきっかけに、JRのキャラクターと駅員が園を訪問し、駅の仕事や、段ボールで電車を作成してくれています。企業のラグビーの練習見学や、選手とのふれ合い、地元の八百屋、肉屋、魚屋での食材の購入等、地域で活躍している大人との関わり合いがあり、「輝く大人」の姿を魅せています。

さらなる改善が望まれる点
1 保育内容や、子どもの様子を丁寧に伝えていますが、職員の伝え方、説明の方法等、情報伝達のさらなる工夫に期待したいです

報告、連絡、相談の重要性を理解し、園長に状況を報告して指示を仰ぐ体制が構築されています。また、終礼を実施し、翌日の予定や体制を確認し、保護者への伝達等についての共有の時間を持つようにしています。今後は、職員により伝え方、説明の方法が異なり、同じ内容で保護者が呼び止められることがある状況の改善を期待します。例えば、情報を伝達するためのルールを全職員で確認し、職員間、保護者への情報提供についての見直し等を期待します。また、相手にわかる伝え方をするための伝達力、発信力の向上にも期待します。
2 勉強会、研修に参加して職員の質の向上に努めているが、職員の個々の課題に対して向き合い、同じ方向性をもったレベルアップに期待します

園長・主任は、勉強会、個別のアドバイス、自らの姿や実践を見せながら、職員の意識改革に取り組んでいます。在職年数が長い職員が増えていますが、経験年数と実践が伴っていないケースや、事柄の正確な報告、報告が必要なことの精査等、職員一人ひとりの課題は様々にあります。今後は、実践を記録化し、変化を検証しながら保育者としての見本を子どもに見せていけるように期待します。また、気がついて行動する姿や、子どもの成長を促せる関わり方等、保育の実践について全職員のレベル向上に期待します。
3 新保育所保育指針を理解した上で0歳、1歳、2歳の保育の重要性を再確認し、子どもへの対応方法についての見直しに期待します

指針改定に伴い、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿(10の姿)」が示され、具体的な姿や保育者の指導のポイントがまとめられています。これらを踏まえ、今後は、0歳、1歳、2歳の保育の重要性を確認し、発達を活かした保育、0歳からの積み重ねと連続性等、保育の実践の見直しに期待します。また、子どもの命に関わる対応は、マニュアル等で示されている通り、アレルギーの対応方法と食事をする際の援助、午睡の際の保育者として行うべき事柄等、確実に職員が実施する方策を考え、早急に実践に結びつける取り組みを望みます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの発達を考慮し、緩やかな担当制や少人数制をとり、丁寧な保育を推進しています

0~2歳児の発達を捉え、一人ひとりを大切にした丁寧な保育を推進するために、職員の緩やかな担当制や少人数性の保育形態をとっています。0歳児クラスは子ども一人ひとりと向き合い愛着関係を築き、食事や排泄、着替え等では担当職員(子どもの担当職員の固定化)とし、遊びの場面ではクラスのどの職員もかかわる緩やかな担当制をとっています。1・2歳児クラスは少人数で保育活動に取り組み、自我の芽生えを育み、自己主張を受け止め、自己確認と他児にかかわる力を育み、子どもの興味や関心を持ち主体的に遊ぶことのできる保育を展開しています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 子どもや職員が共に楽しむことのできる、発想豊かなユーモアある行事が多数あります

行事は保育の延長上と捉え、子ども達が興味や関心を持って参加できる行事に取り組んでいます。一つひとつの行事が発想豊かでユーモアがあります。例えば、スイカ割りでは、スイカを持参するスイカ婦人の登場で始まり、ハロウィンの際は、スイカ婦人の友だちのかぼちゃ婦人が登場し、パンプキンクッキーのおやつにつながっていきます。また、クリスマス会は子どもたちが園周辺の地域の方々に「サンタさんいませんか」と聞き歩き、サンタさん探しからの行事になっています。どの行事も発想豊かなユーモアある取り組みで、子どもも職員も楽しんでいます。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 保護者と発達の姿や子育ての観点を共有し、養育力向上を図る保育参加を実施しています

保育参加は、保護者が安心して子育てをすることができるための支援の一つとして実施しています。0~2歳児のクラスごとに9月~11月に、基本2週間の期間を設けて保育参加を実施し、ほぼ全員の保護者の参加実績があります。この期間に都合がつかない保護者には、年間通して意向に沿って柔軟に対応しています。保育参加を通して、園での子どもの姿や職員とのかかわりを観てもらい、保護者と園とで子育ての観点を共有し、養育力向上につなげ、保護者に寄り添い、保護者が安心して子育てができるよう支援に注力しており、その一翼を担っています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:・利用園児の保護者としました。

調査方法:アンケート方式  
・アンケート方式としました。

・調査票は事業所経由で保護者に配付し、保護者からの郵送により評価機関が直接回収しました。

利用者総数 32人
利用者家族総数(世帯) 30世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 30人
有効回答者数 30人
回答者割合(%) 100.0%

総括
・事業所のサービスに対する総合的な満足度は、「大変満足」17名、「満足」13名で、「大変満足」と「満足」を合わせた肯定的回答率は100%でした。 ・事業所への意見・要望では、「園内が片付いていて清潔感がある」、「お迎えの際、子どもの様子を教えてくれる」、「話をよく聞いてくれて、柔軟に対応してくれる」、「全ての先生が子どもたちのことを把握してくれている(他クラスも)」、「イベントが毎回凝っていて参加も楽しい」、「子育ての悩みにも親身に対応してくれる」といった意見がありました。 ・共通評価項目で「はい」の回答割合が8割を超える設問は17項目中14項目でした。「はい」の回答割合が5割以下の設問は、ありませんでした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」と尋ねました。回答割合は、「はい」100%でした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか」と尋ねました。回答割合は「はい」100%、でした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか」と尋ねました。回答割合は「はい」90%でした。「はい」と回答した人から、「保育参観で試食した給食がとてもおいしかったです」といった意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか」と尋ねました。回答割合は「はい」92%でした。「はい」と回答した人から、「散歩はほぼ毎日行ってくださるし、行事はいつも先生方の工夫を感じられます」といった意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「急な残業等であらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか」と尋ねました。回答割合は、「はい」82%でした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「安全対策が十分取られていると思いますか」と尋ねました。回答割合は、「はい」85%でした。「はい」と回答した人から「保育室の掃き出し窓が、上の階段から誰でも入れそうなのは少し気になります」といった意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「行事の日程は参加しやすいように十分に配慮がされていますか」と尋ねました。回答割合は、「はい」89%でした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「お子さんの気持ちや様子・子育て等について職員と話をしたり相談することができるような信頼関係があると思いますか」と尋ねました。回答割合は、「はい」85%でした。「はい」と回答した人から、「朝は時間がなく、帰りは担任の先生も園長先生もいないときが多いため、時間がない」といった意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか」と尋ねました。回答割合は、「はい」89%でした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装等が適切だと思いますか」と尋ねました。回答割合は、「はい」92%でした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか」と尋ねました。回答割合は、「はい」95%でした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「子ども同士のいさかいやいじめ等があった場合の職員の対応は信頼できますか」と尋ねました。回答割合は、「はい」72%でした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか」と尋ねました。回答割合は、「はい」100%でした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「あなたやお子さんのプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思いますか」と尋ねました。回答割合は、「はい」100%でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか」と尋ねました。回答割合は、「はい」89%でした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「あなたが不満に思ったことや要望を伝えたとき、職員は、きちんと対応してくれていると思いますか」と尋ねました。回答割合は、「はい」75%でした。「はい」と回答した人から、「はっきりものを言うので、そこが良いと思っています」といった意見がありました。一方で、「どちらとも言えない」と回答した人から、「言いたいと思うときはあるが、時間が合わない」といった意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「あなたが困ったときに、職員以外の人(役所や第三者委員等)にも相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか」と尋ねました。回答割合は、「はい」72%でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の保育目標、方針を再構築し、目指すべき子どもの姿を保護者、職員へ伝えています

園の保育目標、保育方針を再構築し、玄関に掲示しています。言葉だけではなく身体、絵等でも自分の気持ちを表現できる子ども、物事に対して興味を広げ「楽しい」、「やってみたい」という子ども気持ちを大事にし、安心・信頼できる気持ちからスタートできるように大人との関係を大切にしています。目指す子どもの姿に関しては、勉強会等で共有しています。新年度には、「保育園は楽しい」と感じるように保育をしていきたいことを、園便り4月号で保護者に伝えています。

園長、主任、クラスリーダーが中心となり、方向性を示しながら取り組んでいます

園長が全体を統括し、法人の全社会議と班会議、認証保育所府中連絡会等に園の代表者として参加しています。各クラスにはリーダーを配置し、主任はクラスリーダーを兼ねて、他のリーダーの相談、非常勤職員の業務の管理、シフト表の作成等の業務を担っています。本社には、運営管理、人財管理をサポートしているエリアマネージャーが配置され、課題、問題に対して相談する体制があります。園の目指す子どもの姿、取り組むべき方向性は、全園が集まるリンクアップフェスタで説明された内容を踏まえて、職員と共有しながら園長が方向性を示しています。

検討が必要な内容は会議で決定し、システム等を活用して職員へ周知しています

自治体からの情報、法人からの情報を基に、検討が必要な案件は昼に職員会議、ミーティングで決定しています。また、全社会議で法人で決定した内容を職員へ伝達し、その内容を回覧しています。職員へ周知した後に、本社からの通知の掲示、ICTシステムによるメール配信等により保護者へ周知しています。保護者へ配信したメールの既読状況を確認し、既読ではない保護者には口頭で情報を発信し、複数の方法により漏れがないように工夫しています。ICTシステムの登録等については、園からお願いし、確実な情報提供と周知徹底に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者、職員の意向を確認し、市内の保育状況を把握しながら取り組んでいます

行事後のアンケート、保護者代表と外部委員の意見交換の結果、良質な保育園を展開するための運営委員会、登降園時での保護者とのコミュニケーション等により、課題やニーズを把握しています。職員へはGKアプリを活用し、意識調査、意向調査を行い、本社より調査結果の報告を受けています。市内の認可保育園の数が増加し、待機児童数が減少しつつあり、周辺の保育園の再編成、廃園、統合に向けた動きがあり、保育園を探している保護者には府中市の冊子の情報を提供したり、配布しています。経営状況、課題に関しては、全社会議等で共有しています。

2030トリプルトラストを掲げ、目指す方向性を共有しながら、常に意識しています

職員に配布しているCONCEPTBOOKには、2030トリプルトラストを掲げ、2030年職員と親子と地域に最も信用される存在になり、子どもたちの育ちと学びの社会インフラになることを目指していることが明記されています。2030年までの期間を、職員に選ばれるフェーズ、保護者と子どもに選ばれるフェーズ、社会に選ばれるフェーズとそれぞれ注力する期間に分け、企業として「2030年」には「3層:Triple」の「信頼:Trust」が積み重なっている姿を実現したいという思いを、全社会議等で社長が直接、職員に伝えています。

社会状況の変化等も踏まえ振り返り、反省し、次の計画に反映できるようにしています

年度事業計画を策定し、年度末には事業報告書を作成しています。1年を3期に分けて振り返り、年間計画の反省を職員会議で行い、次の期の計画の変更等を行っています。認可保育園の入園が決定した後に、園を希望している保護者との最終面談を行い、職員配置等の新年度に向けての組織体制を作っています。年度末には、次年度の各種計画を策定し、職員会議で確認しています。認証保育園を希望される保護者のニーズの変化、保育無償化等、社会の状況が変化する中、振り返りをしながら計画への反映を心かげています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
基本テキストに基づき、職員の心得、身だしなみを確認し、ルールを厳守しています

基本テキストが配布され、職員の心得、身だしなみ、コミュニケーション等の項目毎に、読み合わせをしています。ルールを守り考えて行動することが求められ、仕事をする上での最低限のルールが明示されています。身だしなみでは、清潔で動きやすい服装で保育にあたり、保育中はジーンズ以外の動きやすいズボン、上着と指定のエプロンの着用、派手な服装、エプロンの着用を避け、装飾品の着用や、子どもの目や口に髪の毛が入らない、視野が狭くならない髪型をする等、簡潔に記載されています。ルールから逸脱している場合は園長が再確認しています。

相談・苦情の解決の仕組みがあり、重要事項説明書の内容を保護者へ説明しています

保護者が安心して子どもを預けることができるように園の利用に関しての相談、苦情を受付け、どんな事でも気軽に相談できる体制を整えています。相談・苦情担当者は園長が担い、相談・苦情解決責任者は本社の保育サポート部が担っています。2名の第三者委員の名前と連絡先、府中市子ども家庭部保育課管理係の連絡先は重要事項説明書に明示され、園の玄関に掲示しています。また、面談、文書、電話等の方法で相談、苦情を受付けています。保護者へは、入園時や、面談の際に仕組みを説明し、理解を促す取り組みをし、保護者への周知に努めています。

ネグレクト、心理的虐待等を早期発見できる仕組みがあり、関係機関と連携しています

火傷・骨折・アザ等の目で見てわかる身体的な虐待以外のネグレクトや、心理的虐待・性的虐待等の発見しにくい状況を早期に発見できるように経過観察が必要と思われる子どもの虐待チェックシートがあり、不安定な養育環境にいる子どもの特徴、親が問題を抱え自立した養育ができない保護者の特徴を確認できるようにしていまいます。また、経過観察が必要と思われる子どもの状況、関わった外部機関、経過状況を記録できる様式を整備し、疑いがある場合は、本社、行政、保健センター等と連携を取る等、虐待に対しての対応方法の仕組みが整備されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
感染症予防、災害時の避難訓練等、保護者へ理解を促し、未然に防ぐ対策を講じています

園内感染を予防するために子どもだけではなく、保護者が感染症に罹った場合も園に連絡するようお願いしています。感染している保護者の送迎は遠慮してもらい、都合がつかない場合は玄関で引き渡しをしています。地震、火災、風水害、不審者対応の避難訓練を行い、9月の第一金曜日では、引取り訓練もしています。交通機関の不通、台風による被害等での園の受入れに関しては、メールを活用し、園の受入れ状況を説明できるようにしています。保健便り、ご利用案内には登園にあたってのお願い事項を記載し、保護者へ理解を促しています。

ビデオ、写真撮影のルールを保護者へ徹底し、利用にあたっては同意書を得ています

子ども、保護者の個人情報については、園側で万全に管理しています。行事の際のビデオ、写真撮影については、子どもの思い出としての撮影とし、他の子どもは写っている場合があるため、取扱いには十分気をつけるようにお願いをしています。園内での個人のカメラ、携帯電話、ビデオ等による写真撮影は、原則禁止しています。保護者の個人のSNS、ブログ等に園内、行事等で撮影した写真、動画を掲載することは禁止しています。ホームページ、パンフレット等で活動資料として子どもの写真、保育活動中の映像等の提供については同意を得ていいます。

個人情報保護方針に従い、目的以外での利用がないよう取扱いを厳守しています

個人情報保護方針を、ホームページで公表しています。個人情報の取扱いについては、取得及び利用目的、第三者への開示、情報の訂正・削除・開示を明示し、個人情報の取扱いに関するご案内兼同意書で保護者と取り交わしています。子ども、保護者の名前、年齢、住所、連絡先(電話番号、メールアドレス等)等の個人を認識できる情報や、保護者の勤務先、子どもの発達の状況の情報等については、利用申込手続き、緊急連絡、子どもの健康管理等、保育サービスの業務で利用し、同意を得ずに目的以外の利用がないよう個人情報の取扱いを厳守しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
自己チェックノートがあり、具体的な行動姿勢、実行策等を、振り返っています

職員自己チェックノートがあり、自らが考える輝いた大人とはどんな姿かを明文化し、丁寧な保育、自己肯定感、学びを生み出す保育、安心で安全な環境、同じ方向を向いて行う保護者支援、共に生きることを楽しむ等、個々の職員の倫理感と専門性を自己評価しています。園に行ける役割、役割を実行するためにするべきことを記載し、STAT(Safety Teamwork Action Thanks)の中から一つを選択し今期の姿勢や、具体的な行動姿勢、確実に実行するための策を記載し、成長を振り返ることができる仕組みがあります。

チームブック(事業計画書)の作成を行う上での共通認識をもつ勉強会を行っています

園内の勉強会では、チームブックを基に話し合いをしています。職員が考え、理解をして行動ができることを目指しています。共有・共感については、どのような事なのかを各職員が出し合い、共有、共感の援助の具体的な手だて、子どもの心に育つもの、具体的な行動・文章表現等にまとめ、確認しています。子どもと接する際には、何が大切かを考え、安心できる人間関係の中で一人ひとりの個性を認め、保育園での様子、家庭での様子を連絡帳や保護者とコミュニケーションを取ることで、子どもの事を考え、共に子ども援助ができるよう方法を考えています。

限られた時間を有効活用した勉強会で、職員の意識、質の向上に取り組んでいます

年間10日以上の有休取得、いつでも休暇、土曜日出勤の振替休日の取得、誕生日休暇等、保育者が働きやすい環境をつくる取り組みが行われています。全職員が集まる時間をつくるのが難しく、昼の時間を利用してクラスリーダーと職員が3つのグループに分かれて勉強会をしています。どんな思いでどのような保育を目指していくか、なぜそのような保育をしたのか等、会議では意見が出しにくいこともあるので紙面に考えをまとめて記載して、各職員の考えをもとにリーダーが中心となり、話し合いを進め、職員の意識、質の向上に向けて取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・子どもの自発性を引出す環境づくりを課題として取り組んでいます。保育者が子どもにとって良かれと思って発信することが子どもの意欲をなくしていることが多々あり、3歳児未満未満であっても子どもが自ら発動し、自己実現できる環境をつくることが大切にしました。

・年間カリキュラムを4期で見直し、0歳児では、食事、睡眠、排泄は同じ職員が関わり、遊びは全職員で関わるようにし、今の子どもの姿を捉え、時期により玩具の提供方法も変更しています。

・子どもが自分がやりたいことができるように、命に関わることは静止し、子どもの自由が保障できるようにしました。時間で行動するのではなく、先を見通した配慮を行い、子どもが自己実現が可能なように配置をしています。

・子どもの手の届く場所に玩具を置く等、興味、関心があることができる保育環境をつくり、各年齢で習得してほしい事柄を遊びの中から学べるようにしました。

・子どもを見守りながら、子どもに合わせた言葉がけをしています。例えば、絵を書くことに興味をもった子どもに対しては、絵を書くための環境を用意し、子どもへの言葉がけに注意する等により、子どもの書く絵にも変化が生まれる等がありました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・食事をする際には、子どもがスムーズに着席できるように一人ずつ順番に食事スペースに移動し、決められた席で食事をしています。食事が終わった子どもは、午睡するスペースに移動し、パターン化することで子どもが自ら行動することができています。

・手作り玩具や、狭い場所を利用した子どもが落ち着いて過ごせる環境づくり等、職員が作ってみようと思う気持ちを大切にしています。その他、集中できる、自由にできるコーナーを作り、年齢によって保育室の環境を変えています。

・0歳児保育室では、天蓋により子どもが落ち着いて過ごせる環境を作っています。遊ぶ場所と、食事、午睡のスペースをつくりながら、子どものリズムに合わせた環境を提供することができています。

・今後の課題として、子どもの姿を的確に捉えても、すぐにその姿に対応することができず、保育環境を変化しないまま過ごしてしまうことがある等について、引続き改善に取り組んでいきたいと考えています。また、今の子どもの姿と見通しをもった環境設定が大切と考え、職員が、子どもの姿を捉え、何故、そのようにするのかを理解し、子どもの自発性を引出せるようにしたいと考えています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・子ども・保護者への丁寧な対応の実践を課題としています。背景には、子どもに関わる際には食事、睡眠、排泄は同じ職員が行う体制や、少人数制を取り入れた信頼関係を結ぶことが大切とする考えがあります。

・子どもにも、保護者の方にも、安心して保育園を利用してほしいと考えています。初めてのことには、誰でも不安を抱くため、保護者の方には丁寧な説明や、子どもの園での様子、保育内容等を話していくことで不安感を取り除いていく必要を感じています。

・保護者に対しては、入園前からの見学会・説明会を丁寧に行い、保育料、保護者が用意する持ち物、園で用意する物等、毎年、上がる質問に対しては理由を説明して、理解を求めています。例えば、0歳児では、子どもと荷物を職員に預ける理由は、感染症防止であることを伝えています。

・入園後は、一つひとつを解りやすく説明し、何でも相談できる関係づくりに努め、小さなことにも耳を傾け、コミュニケーションを大事にしています。0歳児は決まった職員が生活習慣を担当し、1歳児以上は少数人数で活動し、大人との信頼関係を結び、職員同士、子どもの話を積極的に聞くようにし、子ども一人ひとりを理解するように努めています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・0歳児クラスの決まった職員が生活習慣を担当することにより、子どもが安心できる大人がいることで、早い段階で園に慣れることができています。安心感を育むこととで、他のクラスでも意欲的に活動する姿や、挑戦する姿が見られています。また、子どもが安心して過ごしていることを実感した保護者の保育園に対する信頼が高まっています。

・保護者と職員の信頼関係を構築し、保護者は意見、要望が言いやすくなり、意向に対して迅速に対応するようにしています。職員が、子ども一人ひとりの会話、遊びを観察し、保護者へ話をすることで安心感を与えていることができています。

・引き続き、0歳児クラスでは、生活習慣の担当を決めて保育を実践していきたいと考えています。保護者との信頼関係を課題としている職員もおり、保護者とのコミュニケーションスキルを高めるための勉強会等に参加させる予定があります。子どもが安全に、安心できる環境を提供することで子どもの主体性が育まれると考え、今後も、安全、安心な土台づくりを課題として、保育を実践していきたいと考えています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
情報誌への掲載や園のホームページ等を作成し園情報を提供しています

園の情報を、市の子育て情報誌「子育ての玉手箱」へ掲載しています。また、法人単位でホームページや「ご利用案内」等のリーフレットで情報提供しています。園のホームページは、園の概要や基本事項、室内環境を掲載しています。当園はマンション内の保育園ですが、玄関を入ると、木のぬくもりのある廊下や各保育室、環境設定、掲示物等からも温かみのある園の雰囲気がわかります。「ご利用案内」は24項目にわたり園に関する詳細な情報を記載し、リーフレットはコンパクトにまとめて、保育の可視化につながるように園の情報を紹介しています。

市へ定員数の空き情報報告や認証保育園連絡会で園の情報を提供しています

毎月、市へ、0~2歳児の子どもの定員数の空き状況から入園受け入れ可能人数を報告しており、市のホームページの認証保育所の空き情報で、入園予定人数が確認できるようになっています。園の基本情報は、市の認証施設一覧に記載されおり、その情報は市内の他の認証保育施設情報と共に、市のホームページや窓口でも提供しています。また、月1回開催される認証保育園連絡会に出席し、園の情報提供と共に、市内の認証保育園と情報交換を行っています。

入園見学者の対応は、電話や希望日に沿って調整し丁寧に説明しています

入園に関して電話でも対応していますが、園長が見学者の希望日に合わせて柔軟に対応しています。9月からは基本毎週火曜日10時から1時間ほど見学日を設け、毎回10名ほどの見学者対応を行っています。見学時は在園の子どもたちにも配慮し、子どもたちが遊んでいる様子や職員との関わり等も観てもらっています。子どもとの愛着関係を築き、一人ひとりを大切にした保育を行っていることを伝え、質問や育児相談にも対応しています。今後は、見学者に感想や意見、要望等を記載してもらい、地域ニーズの把握に活用することに期待します。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時に、保育園との保育契約内容や重要事項を説明した後に同意を得ています

子どもの定員の空き状況がある場合は、毎月、入園時に保護者と園の基本ルールを記載している保育委託契約書や重要事項説明書の説明を行っています。園長は保護者が理解できるように丁寧に説明した後に、保育委託契約書や重要事項説明を受けた事の同意を記名と押印で得ています。園長は入園時に書類確認し、個人的に必要がある場合、面談を行っています。家庭状況や保育時間の把握、離乳食の進み具合、食物アレルギ―に関すること、既往歴や個別の要望・意向等を確認し、「児童票」に記載しています。

保護者のニーズに応えて慣れ保育を実施し、無理のない保育の受け入れを行っています

園長は保護者と連携を取り、子どもたち一人ひとりを大切にし、情緒の安定を図かり、丁寧な保育を伝えています。慣れ保育については、保護者の子育て状況や保護者のニーズに応えて必要に応じて実施しています。保護者の就労状況や要望を把握して柔軟に進めています。慣れ保育は1週間程度の期間をかけて、子どもや保護者の不安軽減に努め、子どもに無理のない受け入れを行い、安心して園生活を過ごせるよう配慮しています。

転園や退園後も、園は子どもや保護者と継続的交流を図りたいとの意向をもっています

0~2歳児の在籍ため、3歳児クラスに進級する際は全員が他園に、また、途中での転園もあります。園は、サービス終了後の子どもや保護者の不安を軽減し、保護者に寄り添う身近な存在になり、継続的な交流を図って行きたいと考えています。退園や転園の際には、個人面談を実施し不安軽減を図るアドバイスや子どもの元気な顔を見せに遊びに来て欲しいこと等を伝えています。現状は園が所在しているマンション在住の利用者が多いため、園の意向である継続的交流の実現には至っていません。今後は、行事の案内などから無理のない支援の検討に期待します。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
新保育指針に伴い作成した全体的な計画や0~2歳児の各指導計画の再確認に期待します

法人の基本計画に基づき、園独自に保育目標や保育方針を考慮し、園の生活全体を通して保育が総合的に展開されるよう、園独自の全体的な計画を作成しています。今後は、養護の重要性を理解し、養護及び教育を一体的に行う保育とは何か、非認知能力(自尊心や目標持続性、社会性等)、0歳児の3つの視点、1・2歳児の5領域、3~5歳児の5領域、幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿等を見通して作成することに期待します。また、全職員で年・月間指導計画を再確認し、整合を図り、保育のPDCAサイクルを確立させることも期待します。

子どもの発達の目安を保護者と共有し、共育てにつなぐ仕組み作りが期待されます

保護者との登降園時の会話や保護者会の中で子どもの姿や目標を伝えたり、園だよりに各年齢の目標の記載等をし、子どもの姿や保育のねらいを伝えています。0~2歳児の指導計画は、きめ細やかな保育を推進するために、毎月個人別指導計画を立案しており、子ども一人ひとりの前月末の姿から、月の保育目標や援助・配慮を記載し作成しています。0~2歳児は個人別指導計画を立案していることから、保護者に子どもの姿や発達の姿からのねらいを伝え、子育ての楽しさや子育ての観点を共有し、保護者との共育てにつなぐ仕組み作りが期待されます。

各クラス会議での各指導計画の見直しと共に、全職員での定期的な振り返りに期待します

各指導計画ごとにクラス会議を行い、年間指導計画や月案、週案等、評価・反省を行い、毎月の職員会議で報告し合っています。全体的な計画の保育目標に、「気持ちや思いを自分らしく表現できる子ども」、「様々なことの興味を持ち、楽しめ、考えて行動できる子ども」、「自分も友だちも大切にできる子ども」、「楽しく食べる子ども」を掲げて保育を推進していることから、今後は、月や期ごと年度末等、定例的に振り返り会議を開催し、全職員で0~2歳児の総合的な振り返りと、ポイントを絞った振り返りの両面の視点から実施することが期待されます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
緩やかな担当制や少人数制をとり、子どもと丁寧に向き合い全体的な姿を把握しています

当園は0~2歳児総定員数40名の園で、各年齢別保育を実施しています。0歳児は緩やかな担当制で食事や排泄等は担当職員(子どもの担当職員の固定化)が対応し、遊びにおいてはクラスの職員でかかわっています。1・2歳児クラスは少人数制の保育を展開し、保育活動を少人数で行っています。0~2歳児の子どもの発達を考慮し、養護のきめ細やかな保育に取り組むために、担当制と少人数制で取り組むと共に職員間で多角的に子どもの発達を把握・確認しています。職員間で共有する情報を有効に活かして、子どもの発達を支援する保育に努めています。

発達段階表を基に、子どもが興味をもって主体的に遊び込める環境設定に努めています

子どもの発達段階表を基に、子どもたちが主体的に遊びを選択できる環境設定に努めています。0歳児の部屋には天蓋やカラーリボンを吊るしたり、感覚遊びが楽しめ、廊下の壁面には誰でも手指遊びができる玩具が固定されています。各年齢の室内には、子どもの情緒の分化や成長に即した環境を考慮し、ままごとや絵本コーナー、机上遊びの玩具等が手の届く棚に置かれ、2歳児の室内には隠れ家的な空間を工夫して作っています。今後、継続的に、子どもの興味・関心や遊びの動向に注目しながら玩具の種類や数、コーナー設定等の環境作りが期待されます。

子ども同士のトラブルは、互いの気持ちを受け止めて対応し、保護者の理解を得ています

当園は0~2歳児の在籍の保育園で、年齢的に言葉でうまく伝えられないことが多く、トラブルになることがあることを保護者に伝えています。トラブルになった時には、一人ひとりの子どもから話を聞いたり、子どもの気持ちをくみ取り 言葉にし、その時の気持ちに寄り添い、共感しながら子どもに対応しています。子どもの状況はクラス会議や職員会議等で職員間で共有しています。保護者に伝える時には、トラブルになった状況や職員が対応した内容を伝えて、保護者に子どものことを理解してもらえるようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に保護者から確認を行い、降園時はその日の様子を伝えるように努めています

子ども一人ひとりの生活の連続性に配慮した保育を保護者と連携して実施するために、当番職員が登園時に前日の家庭での様子や健康状況を保護者から聞きながら確認を行っています。子どもの体調や、伝達事項を「健康観察記録」に記載し、職員間で共有し、子どもの状況を保育に反映しています。降園時には、保護者とのコミュニケーションを大切にしながら連絡帳を手渡し、「健康観察記録」の伝達事項やその日の活動の様子を伝え、子どものことを共有するように努めています。

子どもの意欲を大切に、保護者と連携して生活習慣の自立に向けて無理なく進めています

入園時に家庭状況や保護者の意向を把握・確認した上で、年間・月間・個人別指導計画を立案し、基本的生活習慣の自立に向けて、子どもの発達や状況にあわせ、保護者と連携して取り組んでいます。保護者には保護者会で各年齢の発達の特性や発達過程を知らせ、その姿と併せて基本的生活習慣の大切さと園での取り組みや配慮を伝えています。日常の保育では、子ども一人ひとりの発達を把握し、自分でやろうとする子どもの意欲を大切に、自分で食べることや洋服の着脱、トイレトレーニング等、保護者と連携して子どもに無理なく取り組んでいます。

休息は保護者の意向と子どもの生活リズムを考慮して、個別配慮を行っています

子どもの生活を24時間で捉え休息時間は、家庭での就寝・睡眠時間等の生活リズムを把握し、保護者の意向を確認しながら、個々の状況に応じて配慮を行っています。0~2歳児は個々の発達や家庭での状況、日中の様子、年齢に応じて、午前寝や午後寝など短い休息にも配慮しており、家庭と連携して休息時間の調整を行っています。0歳児は布団で、1・2歳児はコットで休息しています。1・2歳児は日々の生活の流れがわかっており、食事を終えると自分から自分のタオルの敷いてあるコットで、静かに横になって休む習慣が身についています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
年齢に応じて、子どもが遊びこめる時間と空間を保障できる環境構成に工夫しています

0~2歳児の年齢別保育を行っており、各年齢の発達段階に応じて室内の保育環境に配慮し、工夫しています。子どもが主体的に好きなもので遊べるように、子どもたちの手の届く棚に玩具を置き、机上遊びのパズルや型はめ、ブロック、ままごと等、一人ひとりの子どもが興味・関心を持って楽しめるコーナーを整えています。2歳児の室内には既存の棚を有効活用・工夫し、棚の段を取り外して隠れ家的な空間を作り出しています。その空間に手作りのソファーと布団が敷いてあり、子どもは自分だけの居場所を確保でき、好きな遊びを展開しています。

子どもが発する言葉を受容・応答し、様々な表現を楽しめるように配慮しています

子ども一人ひとりの言葉にならない子どもの思いを、表情やしぐさで表出した時に逃さず受け止め、気持ちを言語化して代弁することで、子どもの発語の意欲を高め言語獲得につなげています。日々の保育の中で、絵本や紙芝居を一緒に見たり、歌や手遊び、ごっこ遊び、言葉遊びを通して、職員と子どもや子ども同士での言葉のやりとりを楽しみ、言語理解を深めて、語彙の獲得につなげています。また、子どもの一人ひとりの表現の出し方は個々に違いがあるので、子どもの発するサインを受容し、様々な表現遊びにつなげていけるように努めています。

戸外遊びでは、季節の変化を体感し、ねらいをもった保育に取り組んでいます

マンション内にある保育園ですが、園を一歩出ると遠くに山や緑の芝が一面に広がり、年齢に合った公園も数多くあり自然環境に恵まれています。日々、四季折々の季節の変化を体感しながら、戸外遊びに取り組んでいます。玄関の壁面の「おさんぽマップ」に各公園の名前や特色を写真と共に記載し、保護者にも戸外活動の様子がわかるように掲示しています。子どもの様子や活動のねらいに合わせて散歩先を選択し、子どもの安全に留意しながら戸外活動に取り組んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
0~2歳児在籍であることを考慮し子どもたちが楽しめる行事を自然な形で行っています

0~2歳児の在籍園なので、子どもの発達段階に即し、日々の保育の中から子どもたちが興味のあるものを取り入れ、楽しめる行事を実施しています。行事内容も無理せず自然な形で実施し、「夏祭り」では玄関から廊下各クラスまで日常的に貼られているテープの線路を活かして、各ゲームの場所が名古屋駅や大阪駅、京都駅等の駅名になっており、親子で線路に沿って混乱することなく親子で楽しく参加できる内容になっています。日頃、子どもたちが慣れ親しんでいるテープの線路を有効的に活用し、自然な形で楽しめる行事となっています。

「運動会」、「お楽しみ会」を通して日頃の身体・表現遊びを披露しています

行事は子どもたちが自発的に取り組み、楽しく参加でき無理せず行っています。「運動会」では日々の戸外活動での身体的体力もつき、走ることや親子で触れ合い行う競技、親子ダンス等で、親子で楽しめる内容になっています。「お楽しみ会」では0~2歳児の年齢に応じた歌やリズム遊び、表現(ごっこ)遊びを通して、子どもの成長の姿を保護者に披露しています。各クラスの演目名が日頃の保育で子どもたちが興味を持って遊んでいる内容が素敵に表現されています。子どもたちは無理なく楽しみながら披露して、年齢に応じた喜びを味わっています。

年間行事予定を配布すると共に、保護者に楽しく参加してもらえるように努めています

入園時に配布している「重要事項説明書」に年間スケジュール(例)を記載して説明しており、4月に年間行事予定表を配布して保護者に行事への参加依頼をしています。再度、行事の前に案内の手紙を配布し、その行事のねらいを伝え行事への理解を深めてもらい、楽しみにしてもらっています。保護者会や運営委員会でも、行事についてのねらいを丁寧に伝えています。行事終了後にはアンケートを実施し、保護者の意向を把握しながら、次年度への行事に反映できるように努めています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが、安心してくつろげる環境に配慮しています

長時間保育の子どもたちが、家庭的な雰囲気の中で、職員は担当クラス以外の子どもにも目を向けて、全員で子どもたちを観ていくように努めています。常に子どもにとって安全で安心し、ゆったり過ごせる環境を心がけています。室内にはソファーや布団等を置き、いつでもくつろげる環境を整えています。子どもとの愛着関係を築き、職員の膝で本を読んだり、話をしたり、昼間の保育時間とはまた違いゆったり過ごせるように配慮し、自分で好きな遊びで安心して遊びこめる保育環境に努めています。0歳児は年齢を考慮し、別に保育を行っています。

早朝・延長保育の当番職員は子どもが遊びを選択し、楽しく過ごせるよう配慮しています

早朝・延長保育の合同保育は、子どもにとって安全な環境を整え、遊びを工夫して過ごしています。子どもが少なくなっていく延長保育環境の中で、職員は子どもが落ち着いて遊べるように、ゆったりとした関係に努めています。また、子どもが遊びたい玩具や、自分が落ち着ける自分だけのスペースを確保し、特別の玩具を用意し配慮しています。延長保育担当職員は、その日の子どもの様子を担当職員から引き継ぎ健康観察記録で確認し、子ども同士の関わりの中で、子どもが楽しく過ごせるように配慮し、保護者には伝達漏れの無いよう努めています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
安定した環境の中でメニューや味付けに工夫をし、季節感のある献立を提供しています

明るく清潔な室内で安定した環境の中で、子ども一人ひとりの食べる意欲を大切にしています。子どもの発達に配慮した栄養バランスのとれたサイクルメニュー(2週間に1回のメニュー)で、地域の魚屋・肉屋から食材を仕入れ、旬の食材のお味を生かした薄味の調理を心がけています。季節や行事に因んだアイディアあるお楽しみ献立を作成しています。例えば、子どもの日には鯉のぼりの形をしたミートローフや節分では鬼の顔を作り、ハンバーグを棍棒に見立て、ひな祭りにはちらし寿司等、子どもたちが楽しんで食べることができように工夫しています。

食物アレルギーのある子どもに配慮した、食事対応の再確認を望みます

食物アレルギーのある場合食物アレルギー対応マニュアルに基づき、「食物アレルギー生活管理指導表」の提出後に除去食を提供しています。誤配誤食防止のため献立表でアレルギー食材を確認した上で提供し、専用トレー・食器に配膳し、アレルゲン記載のカードも使用しています。提供前に栄養士やクラス職員が献立表を読みあげ、複数の職員で確認し押印をしています。訪問調査時に、アレルギーのある子どもの食事対応で職員が離席をした場面がありました。子どもの命の重要性を受け止め、アレルギーのある子どもの食事対応について周知徹底を望みます。

食について興味や関心をもてるような栽培や収穫に取り組んでいます

年間指導計画に食育を記載し、栄養士が年間食育計画書を立案し、0~2歳児なので無理のない食育に取り組んでいます。栽培活動でミニトマトやなす、キュウリ、インゲン、ゴーヤをベランダで栽培し、生長を見ながら興味を持ち、収穫を楽しんでいます。廊下の棚には少し小ぶりで濃い緑色のしっかり実った収穫されたゴーヤが籠に入れて出されていました。年間食育計画には、食具の正しい使い方やマナーについても記載されています。0~2歳児の養護の重要性からも、年間指導計画と食育計画を連動させ、食事を食するまでの手順の再検討を期待します。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもたちと一緒に、手洗いやうがい、危険な場所などを確認しながら行っています

看護師が常駐でないため、法人作成の保健年間計画を基に、目標や保健行事予定、観察、留意点、保護者指導等を園の実態に合わせて取り組んでいます。日常の保育や遊びの中で病気の予防や安全について、0~2歳児の子どもが理解できるよう、年齢に応じてわかりやすく具体的に伝えています。伝えるだけではなく、職員が子どもたちと一緒に手洗いやうがい等、子どもが興味をもちながらできるように取り組んでいます。室内環境では0~2歳児の動きを予測し、安全面から棚等の物的環境改善を図っていますが、危険個所を子どもにも伝えています。

医療的ケアが必要な子どもに適切に対応できるように、職員間で情報を共有しています

子どもの健康状態は、入園時の健康問診票や年2回の健康診断、毎月行う身体測定等で把握しています。入園時に配布している「ご利用案内」に登園前の健康チェックについて詳細に記載されており、保護者に日々登園する際に健康状態を伝えてもらうこと等について説明しています。また、保護者からアレルギーや疾病をもっている子どもの情報を確認し、緊急時の対応や与薬の必要がある場合は、医師の指示薬で与薬依頼書を提出してもらい対応しています。医療的ケアの必要な子ども一人ひとりの注意や配慮、緊急対応について、職員間で情報を共有しています。

保護者と連携をとり、一人ひとりの子どもが健康で過ごせるように配慮しています

入園時には、保護者に園では乳幼児突然死症候群予防のため子どもを仰向けに寝かせていることや、午睡時の睡眠チェックを0歳児は5分、1・2歳児は10分ごとに顔色や体に触れての確認を行い、安全な睡眠確保をしていることを伝えています。毎月法人本部の看護師が保健だよりを作成しており、健康に関する情報を掲載し、保護者に配布しています。また、感染症の流行の兆し等の情報はメールで配信しています。子どもが健康に過ごすことや感染症の情報を提供することで、感染症の予防、拡大への回避に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の家庭や就労状況に合わせて、柔軟に対応するように努めています

入園時に、個々の家庭の状況は児童票に記載されており、保育時間は就労時間にあわせて決定しています。保護者の家庭状況や子育て状況等に各家庭個別に丁寧な対応をしています。保護者からの急な残業による延長保育依頼を受けた際には対応し、職員は伝達漏れがないように、健康観察表の伝達事項欄に記載して、保護者に寄り添い細やかに対応をしています。今回の利用者調査(保護者アンケート)の自由記述では、「急な残業で遅くなることも多いが、嫌な顔一つせず対応してもらい、いつもホットしています」という声が寄せられています。

保護者同士が保護者会や保護者参加の行事を通じて、交流できるように努めています

保護者同士の交流の機会を保護者参加の行事や保護者会等を利用して設けています。「運動会」、「夏祭り」、「お楽しみ会」等の行事では同年齢のクラスの保護者だけでなく、クラスを超えて異年齢の保護者同士の交流が広がる機会にもなっています。保護者会は、事前に出欠席をとる手紙を保護者に配布し、話したい事や聞きたいことを記載してもらい集約しています。保護者会では話しやすい雰囲気を心がけ、保護者から出されたテーマをフリートーキングの時間を設けて、保護者同士で子育ての話等を話しながら交流を図っています。

各年齢別に保育参加月間を設けて、保護者の養育力向上を図っています

9月~11月の各月ごとに、0~2歳児で2週間の保育参加の期間を設けて実施しています。保護者から都合がつかないことの申し入れがあれば、柔軟に日程調整を行っており、ほとんどの保護者が保育参加を体験しています。わが子の園で遊んでいる姿や同年齢の子どもたちとの関わり、職員と子どもとの関わり方を見てもらい、子育ての参考にしてもらっています。保育参加の取り組みは、保護者の養育力向上を図ると共に、園と保護者の共育てにつなげることができるように行っています

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
最寄りの駅やラクビー場等との交流の機会を設けています

最寄りの駅員による「ふれあい教室」の実施やラクビー場での練習を見に行っています。駅員との「ふれあい教室」は、10名近い駅員が来園し手作りの帽子を一人ひとりつけてもらい、駅員さんの仕事を教えてもらい、赤い旗を上げると電車が止まることを体験しています。また、ラクビー場で練習を見せてもらっています。現在、0~2歳児だけなので、3歳児から他園に転園していくことを考慮し、今後、近隣の保育園との交流する機会をもち、同じ2歳児が一緒に活動をしたり、3~5歳児の子どもたちとふれあうことができる機会の実施に期待します。

行事や日常の保育を通して、地域の人と交流の機会をもつことに努めています

子どもは戸外活動に出かける時や、「クリスマス会」の行事では園周辺の人と交流を持っています。日々の戸外活動での移動時に、近隣の人にあいさつや声をかけて、園周辺の人との関係作りをしています。「クリスマス会」のサンタさん探しでは、子どもたちから積極的に道行くい人にまで「サンタさんいませんか」と聞いて歩いています。今後、地域に根ざした保育園作りを考慮し、園見学の際に子どもたちと交流をもち、ミニ保育体験等、無理なくできる地域の在宅子育て家庭の親子との交流の機会が図れるよう園側から地域への発信が期待されます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
職員は意識して、プライバシーの保護や子どもの羞恥心に配慮した保育を行っています

個人情報やプライバシーの保護について、入園時に保育委託契約書の記載や「個人情報の取り扱いに関するご案内兼同意書」で、保護者の同意を得ています。ホームページやパンフレットへのPR活動資料や保育活動中の写真映像、誕生日表の掲示、園だより等の写真や名前等の掲示についての同意を確認しています。トイレに扉もあり、排泄時も外から見えない構造になっています。職員は羞恥心への配慮では、日常の保育の中で、身体測定時や着替え際にはカーテンを閉め、全裸にならない着替えの指導を行い、水遊びではベランダに遮光カーテンを張っています。

人権を尊重した保育を推進するために、自己の振り返りや確認の実施が期待されます

保育基本マニュアル第3章保育の実践で、保育の配慮の項目の中で人権に配慮した言葉かけ等を明記し、子どもの人権を守る保育を明確にしています。一人ひとりの子どもの思いに共感して受け止め、保育の中で一人ひとりの子どもの権利を尊重し、気持ちを傷つけることのないよう心がけ、子どもに寄り添った対応を心がけています。今後は、法人作成の「自己チェックノート」等も活用し、職員は人的環境であることの意識化を図り、子どもへの関わり方や子どもへの言葉かけ等、定期的な振り返りや確認の仕組みを作ることが期待されます。

虐待防止について、マニュアルや研修で学び、他機関との連携を図る体制を整えています

園には虐待防止マニュアルを備え、全職員が確認するように周知していますが、職員会議での読み合わせや研修報告等、さらに周知することが期待されます。法人作成の「子どもの虐待チェックシート」等があり、毎日の子どもの受け入れ時の視診の際に、子どもの様子や保護者の対応で気になる情報があれば記録して職員間で共有し、虐待の早期発見や防止に努めています。虐待の情報や育児困難家庭の情報を得た時には、本社や区の担当窓口、子ども家庭支援センター等の関係機関と連携を図る体制を整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の基本となるマニュアルを整備し、職員にはいつでも閲覧できるように伝えています

保育業務の基本は法人共通の「保育基本マニュアル」に網羅されています。また、基本マニュアルの他、危機管理マニュアルや食物アレルギー・末食対応マニュアル、給食マニュアル等整備し、事務所に設置しています。職員が業務を行うにあたっては、マニュアルや手順書を全職員で共有し、共通認識を図ることが必須です。基本マニュアルは入職時研修で周知していますが、その後は、基本マニュアルをはじめ、各マニュアルの確認は職員に任されています。今後は、確実に読み合わせ、業務の振り返りを行い、さらなる標準化を図ることが望まれます。

サービスの基本事項や手順等、本部からの変更事項は周知し、園独自でも作成しています

法人本部からのマニュアルや書類関係は、年度末に本部での見直しが入ります。園では日々の保育を展開していく中で、保育サービスを提供する際の基本事項や手順等で不都合が出た場合はその都度職員会議やクラス会議で提案し合い、見直しや変更しています。職員間での情報共有を徹底し、小さな気づきや疑問、課題はそのままにせず改善に向け、自園の実態に合うように見直しています。例えば、「早番の仕事」や「遅番の仕事」、土曜日に行う洗浄・清掃の「土曜チェック表」、「クラス別清掃表」等、園独自で作成しています。

園内研修で安全な保育の質の水準を確保するために職員間での学びや再確認に期待します

職員が職種や職位ごとに必要とされる知識を学ぶ機会として、社内研修が数多く開催されており、外部研修への参加の機会もあります。今後は、園内でも、定例的に職員会議の中で研修を実施する等、職員が一定レベルの知識や技術を学べる環境作りに期待します。また、定期的な園内研修等により、保育の質の向上にむけて、全体的な計画に基づく0~2歳児の指導計画の再確認や、5歳児までの発達の連続性を考慮した0~2歳児のつながる保育内容、安全・安心につながる業務マニュアルの読み込みと再確認等も望まれます。